fc2ブログ

めんたいパーク伊豆に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1388弾は、静岡県田方郡函南町にある
「めんたいパーク伊豆」です
めんたい伊豆1
2023年2月後半、のりゅは長女を引き連れ
静岡県田方郡函南町にある今回記事の舞台
「めんたいパーク伊豆」に遊びに行きました

今回記事が、我が子を引き連れ
おでかけしたスポットを紹介しつつ
思い出を記している当ブログのメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」
第1388弾(記事)
です

今回記事を作成する前
あと少しで到達できる
第1400弾(記事)まで
めんたいパーク伊豆は
おでかけ回顧録の舞台として
採用しないで少しの間
温存しておくことを検討しました


で、上記を考慮した理由は
【めんたい】パーク伊豆を
第1400弾(記事)の
舞台として採用して
記念すべき弾(記事)の
おでかけ回顧録を
作成・更新する時に

【めでたい】ですね~♪と
小粋なダジャレをかまそうかと
思ったからなんですが
最終的には温存するなんて

【めんどい】と判断して
今回記事の舞台として
採用しちゃいました~♪


めんたいパーク伊豆
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 131.5㎞(片道)

到着目安 1時間55分

高速料金 3190円(最寄のIC降車の場合)
※2023年5月時点

駐車場 180台 無料

所在地 〒419-0124
静岡県田方郡函南町塚本753−1

電話 055-928-9012

定休日 年中無休

営業時間 平日 9:30〜17:30
土日祝日 9:00〜18:00

入場料 無料


めんたい伊豆2
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県田方郡函南町にある今回記事の舞台
めんたいパーク伊豆は
明太子の製造メーカー「かねふく」様が運営する
入場料金&駐車料金無料な
食(明太子)のテーマパーク
です

めんたいパークは2023年5月現在
静岡県田方郡函南町を含めて
全国6スポットあったりします
(↑詳しく知りたい方は、クリックしますと
公式の参照サイトページに飛びます)


ちなみに、めんたいパーク建物上部に
設けられている巨大なキャラクターは
同スポットのマスコット「タラピヨ」です
めんたい伊豆3
(上画像は、拡大表示可能です)
めんたいパーク伊豆内には
子供から大人まで
遊べるコンテンツ(無料)が
アレコレ設けられてます
けれど
かねふく様が製造している商品を
買うことができる直売所や
アレコレな明太子グルメを購入して
その場で食べられる
フードコーナーもありますし

めんたい伊豆3-1
工場直産な明太子を
無料で試食できちゃったりします


ですが、のりゅ&長女は
明太子が嫌いなので
試食しませんでした

めんたい伊豆4
のりゅ&長女は
子供から大人まで
遊べるコンテンツ(無料)を
アレコレ楽しんだのち
水分補給(無料)してから
お金を1円たりとも使わず
めんたいパーク伊豆を
退場しました


んたい】パークからしたら
いわく】
ざわり】
客だったかもしれませんね~


上記の小粋なダジャレは
】しか
共通文字がありませんね~


上記のダジャレの元ネタが分かった方は
漫画家「柴田亜美」さんの作品を
読んだことがあるのでしょう
めんたい伊豆4-1
タラピヨキッズランド

タラピヨキッズランドは
めんたいパーク伊豆2階に設けられている
利用料金無料なキッズコーナー
めんたい伊豆5
(上画像は、拡大表示可能です)
富士山型な滑り台(上画像)をスライドしたり
めんたい伊豆6
(上画像は、拡大表示可能です)
大型サイズなブロック(上画像参照)を
組み立ててみたり
めんたい伊豆7
(上画像は、拡大表示可能です)
ボルダリングチャレンジ(上画像参照)して遊べます
めんたい伊豆8
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、めんたいパーク伊豆2階の
タラピヨキッズランド近くには、利用料金無料な
お子様向けゲームテーブル(上画像矢印)が
設けられてます

稼動していた2台は、他の客が利用していて
画面を撮影することはできませんでしたが
帰宅後、インターネットにて調べたところ
鳴き声を聴いて動物を当てるクイズ
お絵かき、しりとり、間違い探し、着せ替え、など
お子様向けなゲームが、アレコレ楽しめるみたいです
めんたい伊豆9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、めんたいパーク伊豆2階にある
足湯コーナー(無料)を撮影した写真です
めんたい伊豆10
(上画像は、拡大表示可能です)
足湯コーナーからは富士山が望めますが
のりゅ達が遊びに行った時は
上部が雲で覆われちゃってました

おまけな情報となりますが
めんたいパーク伊豆近くには
前々回記事の舞台
「わさびミュージアム(紹介記事へ)」
前回記事の舞台
「狩野川展示館(紹介記事へ)」があり
セットおでかけが楽しめます
めんたい伊豆11
(上画像は、拡大表示可能です)
つぶつぶランド

つぶつぶランドは
めんたいパーク伊豆1階に設けられている
利用料金無料で
遊びながら学べる展示コーナー
です
めんたい伊豆12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、つぶつぶランドに
入って直ぐの場所を撮影した写真です
めんたい伊豆13
(上画像は、拡大表示可能です)
つぶつぶランド内には上画像に写っているような
解説な展示が設けられてますが
めんたい伊豆14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る様々な動物の鳴き声を
聴くことができる展示や入側で発した声が
出側でヘンになって聴こえる展示も設けられてますし
めんたい伊豆15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る魚卵クイズな展示も設けられてます
めんたい伊豆16
(上画像は、拡大表示可能です)
他にも、つぶつぶランド内では
シアター(上画像参照)を視聴することもできますし
めんたい伊豆17
(上画像は、拡大表示可能です)
トリックアートな写真(上画像参照)を撮って
おでかけメンバー間で
わいわい盛り上がって楽しめます
めんたい伊豆18
(上画像は、拡大表示可能です)
他にも、つぶつぶランド内では
ボタンを押し、ボールを射出させて
その行方を眺めて楽しめる展示(上画像)や
めんたい伊豆18-1
(上画像は、拡大表示可能です)
玉入れが楽しめる展示(上画像)が設けられてます
めんたい伊豆19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る長女がプレイしていたのは
つぶつぶランド内に設けられているゲーム的展示
キッズめんたいBOXです
めんたい伊豆20
(上画像は、拡大表示可能です)
キッズめんたいBOXにて
プレイできるのは上画像3種類のゲームです
めんたい伊豆21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る長女がプレイしていたのは
つぶつぶランド内に設けられているゲーム的展示
なるほど!めんたいBOXです
めんたい伊豆22
(上画像は、拡大表示可能です)
なるほど!めんたいBOXにて
プレイできるのは上画像3種類のゲームです
めんたい伊豆23
タラピヨフィッシングは、つぶつぶランド内に
設けられているゲーム的展示です
めんたい伊豆24
(上画像は、拡大表示可能です)
タラピヨフィッシングはフィッシングゲームな展示で
大物を釣れれば高得点が獲得でき
プレイ時間終了までに1番スコアを
獲得できたプレイヤーが優勝となります

上画像撮影時
タラピヨフィッシングにて
長女に勝負を挑むことを
目論んだんですが
必勝を期すためには
ゲーム内容を
把握せねばならないと
考えましたので
他の利用客のプレイを
眺めて研究しました

めんたい伊豆25
(上画像は、拡大表示可能です)
タラピヨフィッシングの操作方法は上画像です

タラピヨフィッシングにて
長女に勝負を挑む前
必勝を期すべく
3回練習プレイしました

めんたい伊豆26
(上画像は、拡大表示可能です)
で、必勝を期すべく
準備を整えたのち
他のゲーム的展示を
楽しんでいた長女に
声をかけ誘って
タラピヨフィッシングを
一緒にプレイしました


で、タラピヨフィッシングを
初めてプレイする長女を
動揺させるべく
「じゃ、勝負しようね♪」と
一方的に通告しました

めんたい伊豆27
(上画像は、拡大表示可能です)
ですが、不憫なことに
のりゅは、長女に
完敗してしまいました…(哀)

めんたい伊豆28
(上画像は、拡大表示可能です)
つぶつぶランド出口付近では
明太子の製造工場を見学できます
めんたい伊豆29
ラストおまけな情報としましては
めんたいパーク伊豆では
UFOキャッチャー(有料)も楽しめます

といったところで、今回の回顧録終了です

めんたいパーク伊豆
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



狩野川展示館(+伊豆ゲートウェイ函南)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1387弾は、静岡県田方郡函南町にある
「狩野川展示館(+伊豆ゲートウェイ函南)」です
狩野川展示1
2023年2月後半、のりゅは長女を引き連れ
静岡県田方郡函南町にある
「狩野川展示館」に遊びに行きました

狩野川展示館内には
ちょっとした水槽展示が
設けられている
のですが

スポット駐車場に着いた時
のりゅは、長女に
「これから【水族館】に
遊びに行くよ~」と伝えました


 愛知県安城市にある
「安城公園(紹介記事へ)」

 愛知県安城市にある
「水のかんきょう学習館(紹介記事へ)」

 愛知県西尾市にある
「西尾いきものふれあいの里(紹介記事へ)」

 愛知県半田市にある
「雁宿公園(紹介記事へ)」

 愛知県東海市にある
「大池公園(紹介記事へ)」

上記①~⑤は
狩野川展示館同様に
ちょっとした水槽展示だったり
小規模な動物展示だったりを
有しているスポット
であり
同展示館おでかけ前に
遊びに行ったスポット
であり
のりゅが長女に
【水族館】or【動物園】との
誇張した事前情報を
伝えたスポットでもあります


狩野川展示館に
遊びに行く以前
父親(のりゅ)から
※針小棒大な情報を
伝えられたのち
【水族館】or【動物園】とは
異なるスポットに
あっちこっちと
連れて行かれた経験アリな
長女から感想の返答は
ありませんでしたが
「ま~たこのパターンかよ
こりね―な、クソ親父…」と
言いたげな目で
見られてしまいました

(※針小棒大→物事を実際より大げさに伝えて
ありのままを言わないこと)

今回記事序文の余談な思い出話は以上です

今回記事本文では狩野川展示館の
展示内容を紹介
しますが
狩野川展示2
おまけな情報としまして
狩野川展示館を内包している
川の駅&道の駅である

「伊豆ゲートウェイ函南」
遊べる内容も紹介しますね~


川の駅 伊豆ゲートウェイ函南
(川の駅の公式HPへ)

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南
(道の駅の公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 131.5㎞(片道)

到着目安 1時間55分

高速料金 3190円(最寄のIC降車の場合)
※2023年5月時点

川の駅側の駐車場 38台 無料

道の駅側の駐車場 98台 無料

川の駅の所在地 〒419-0124
静岡県田方郡函南町塚本920-1

道の駅の所在地 〒419-0124 
静岡県田方郡函南町塚本887-1

川の駅の電話 055-979-7048

道の駅の電話 055-979-1112

定休日 年中無休

狩野川展示館の営業時間 9:00~17:00

入場料  無料


狩野川展示3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は
駐車料金&入場料金無料な
川の駅 伊豆ゲートウェイ函南内

設けられている水防多目的センター外観を
撮影した写真です

水防多目的センター内の
枠部分くらいが入場料金無料な
狩野川展示館スペース
です
狩野川展示4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、狩野川展示館内に設けられている
資料的な展示を撮影した写真です

ちらっと見た限りだと狩野川の概要だったり
治水事業に関することだったり
洪水防災のポイントだったりが記されてました
狩野川展示5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は狩野川展示館内に
設けられている水槽展示を
撮影した写真
です

オイカワ、モロコなどが飼育されている
上画像の水槽を
目当てとして
狩野川展示館に
遊びに行きました


長女「ご立派な
【水族館】だね~」


上画像水槽前で
長女に上記の皮肉を
言われてしまいました


「ふふふ…どうやら
長女ちゃんの
ご期待に添えたようですね」


満面の笑みを
浮かべていたと
思われる自分は
長女に上記を
返答として伝えました

狩野川展示6
(上画像は、拡大表示可能です)
川の駅 伊豆ゲートウェイ函南マップです

ここからは、回顧録序文で予告した
おまけな情報ということで
まずは、狩野川展示館を内包している
川の駅 伊豆ゲートウェイ函南の
遊べる内容から紹介しますね
狩野川展示7
(上画像は、拡大表示可能です)
無料で利用できるドッグラン(上画像)
川の駅 伊豆ゲートウェイ函南内施設の1つです
狩野川展示8
(上画像は、拡大表示可能です)
夏季限定、無料で利用できる水遊び場(上画像)
川の駅 伊豆ゲートウェイ函南内施設の1つです
狩野川展示9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
川の駅 伊豆ゲートウェイ函南内施設の1つである
多目的広場では、土日祝日になると
上画像イベントが開催されてます

おもしろ自転車
開催場所 伊豆ゲートウェイ函南内の多目的広場
開催日時 土日祝日10:00~16:00
※雨天・強風時は休止となり
それ以外の理由でも開催されない場合があるので
公式HPのイベントスケジュール確認推奨
利用料金 1名1回15分300円

狩野川展示9-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、おもしろ自転車イベントに
参加した場合に楽しめる特殊自転車の例です
狩野川展示9-3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、おもしろ自転車イベント開催時は
周回コースとなる多目的広場を撮影した写真です

川の駅 伊豆ゲートウェイ函南の多目的広場は
本当に多目的に利用できます

多目的な利用例を紹介しますと
狩野川展示館の受付でレンタルできる
凧(1回30分300円)を揚げて楽しむこともできますし
同じ場所でレンタルできる
ストライダー(1回30分300円)を上画像の場所で
楽しんでもOKですし、許可を得ることで
バーベキューもOKとのことです
(↑バーベキューの利用情報詳細は
公式HPに載ってます)
IMG_3520.jpg
(上画像は別スポットで撮影した参考写真です)
あと、多目的広場では熱気球フライト体験イベントが
不定期で開催されているとのことです
狩野川展示9-4
さらに多目的広場側を流れる狩野川では
カヤック(上画像参照)が楽しめるとのことなので
詳しいことを知りたい方は公式HPを閲覧ください
狩野川展示9-5
(上画像は、拡大表示可能です)
川の駅 伊豆ゲートウェイ函南での目的と
ブログ掲載用の写真撮影を済ませたのち
道の駅に行ってみました

川の駅⇔道の駅は、展望歩道橋を利用して
行き来することができます
狩野川展示9-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展望歩道橋にて撮影した写真です

長女と一緒に
展望歩道橋から
景色を望んだんですが

狩野川展示9-7
(上画像は、拡大表示可能です)
肝心の富士山は
上部が雲に
覆われちゃってました


父親(のりゅ)の言うことを
素直に信じれない
長女の不徳っぷりを責めて
富士山は、その美しい姿を
見せてくれなかったのだと
思いました

狩野川展示10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、駐車料金&入場料金無料な
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南

到着後、撮影した写真です

道の駅内では、コンビニ、カフェ
レストランなどが営業しており
上画像矢印部分に写っているのは
前回記事の舞台なスポット
「伊豆わさびミュージアム(紹介記事へ)」です

伊豆わさびミュージアムとは反対方向で
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南と隣接しているのは
「めんたいパーク伊豆(紹介記事へ)」です
狩野川展示13
(上画像は、拡大表示可能です)
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南マップです

交流室(上画像枠部分参照)内には
狩野川展示14
自由に弾いてOKなピアノ(上画像)が設けられてます
狩野川展示15
あと、道の駅 伊豆ゲートウェイ函南内では
函南町産のブランド牛乳「丹那牛乳」
使用した体験が楽しめるとのことです

具体的には、飲むヨーグルトが出る
蛇口ヨーグルトだったり
生クリームが入った容器を振ってつくる
バターづくり体験だったりが
楽しめるとのことですが
詳しいことを知りたい方は公式HPを閲覧ください

といったところで、今回の回顧録終了です

狩野川展示館(+伊豆ゲートウェイ函南)
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

伊豆わさびミュージアムに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1386弾は、静岡県田方郡函南町にある
「伊豆わさびミュージアム」です
わさび博物1
2023年2月後半、のりゅは長女を引き連れ
静岡県田方郡函南町にある
「伊豆わさびミュージアム」
遊びに行きました

で、これより書きますのは
わさび(刺激物)が
多少は関係アリな
2023年5月現在より
6年半ほど前の思い出話
です
わさび博物2
(上画像はイメージです)
2016年11月に人生で初めて
入院するハメになる前まで
刺激物が大好物な自分は
醤油に、わさびを
デロデロかきまぜて
刺身を食していました


上記がの発症要因の
全てとは思ってませんが

わさび博物3
入院中の検査を通じて
当ブログ管理人は
肛門の筋力が
常人よりも優れており
かなり強く締めれたり
踏ん張れることが
判明しました

わさび博物3-2
(上画像は別スポットで撮影した写真です)
先述の隠れに隠れた
優れた能力(?)を認識してから

1週間ほど経過した頃
当ブログ管理人は
当時(2016年11月)
8歳&6歳だった娘達が
あっちこっちと頻繁に
遊びに連れて行ってくれる
父親(のりゅ)が居ないことを
さぞ寂しがっているだろうと
推測しながら
病室で過ごしていました

わさび博物3-3
(上画像は、マイハニーの近影です)
で、そんなことを推測してたら
マイハニーが
見舞いに来ましたので
父親(のりゅ)が1週間以上
自宅に不在な状況下での
娘達の近況を尋ねました

わさび博物4
(上画像は別スポットで撮影した写真です)
マイハニー「あの子たちは
アンタが居ないことなんて
まったく気にしてないけど…」


マイハニーの回答は上記
わさび博物4-1
自身の推測が
見当違いだったことを
知った時の
当ブログ管理人の表情は
わさびを食べずとも
上イラスト状態だった

思われます…


伊豆わさびミュージアム
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 131.5㎞(片道)

到着目安 1時間55分

高速料金 3190円(最寄のIC降車の場合)
※2023年5月時点

駐車場 普通車10台 無料

所在地 〒419-012 
静岡県田方郡函南町塚本894-1

電話 055-970-0983

定休日 年中無休
※臨時休業する場合あり

営業時間 10:00~16:00(平日)
10:00~17:00(土・日・祝日)

入場料  無料


わさび博物5
駐車料金&入場料金無料な
伊豆わさびミュージアム

明治38年創業【伊豆のわさび屋】さんである
「山本食品」様が管理している
わさびについて学べる小規模な博物館です

ココだけでは物足りないと思われる方は
「狩野川展示館(紹介記事へ)」
「めんたいパーク伊豆(紹介記事へ)」
直ぐ近くにありますので
セットおでかけを検討してみてくださいませ
わさび博物6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、伊豆わさびミュージアム入退場口まで続く
わさび道を撮影した写真です
わさび博物7
(上画像は、拡大表示可能です)
わさび道から少し外れた所には
上画像左の覗き窓が設けられていて
上画像右は見れる光景の参考写真です
わさび博物8
(上画像は、拡大表示可能です)
入って直ぐの場所に伊豆で開発され
現在も全国的に採用されている
わさびの伝統的栽培方法である
畳石式について学べる展示(上画像)が
設けられてます
わさび博物9
(上画像は、拡大表示可能です)
畳石式について学べる展示から順路を少し進むと
わさびトンネル(上画像)が設けられてます

わさびトンネル内は
わさびの成分が漂っているので
内部に進入するだけで
ツーンとなる体験が楽しめます


ちなみの余談となりますが
近頃の自分は
娘達の機嫌が悪い時
声をかけるだけで
ツーンと無視される体験が
楽しめま~す☆

わさび博物10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、日本初の畳石式わさび田の
室内展示を撮影した写真です

上画像の場所では、本来なら
伊豆の山奥でしか見ることができない
わさびの栽培を間近で観察できます
わさび博物10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
畳石式わさび田の室内展示を出たあたりには
わさびの歴史などについて学べる解説(上画像)が
設けられてますし
わさび博物11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示コーナーも設けられていて
わさび博物11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
わさびの年月の経過による成長具合を
実物標本(上画像参照)を見て学べます
わさび博物12
(上画像は、拡大表示可能です)
わさび実物標本近くには昔使われていた
おろし器具である鮫皮が展示されていて
触ることができます

伊豆わさびミュージアムの
展示紹介は以上となりますが
わさび博物13
同ミュージアム内には
ピアノ(上画像)が設けられていて
自由に弾いてOKです
わさび博物14
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、伊豆わさびミュージアム内では
山本食品の商品を購入することができますし
食堂もあって食事も楽しめますし
わさびソフト(上画像参照)も販売されているので
心惹かれた方はチャレンジしてみてくださいませ

といったところで、今回の回顧録終了です

伊豆わさびミュージアム
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

東武動物公園 遊園地エリア編④

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1385弾は、埼玉県南埼玉郡宮代町に
「東武動物公園 遊園地エリア編④」です
東武ラスト0
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年12月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びました

で、この時の旅行における本命の目的地こそが
埼玉県南埼玉郡宮代町にある今回記事の舞台
「東武動物公園」でした

上画像左には遊びに行った時
東武動物公園内に設けられていた
【花壇】が写ってますが
上画像右には
主にYouTuberとして
活動する歌い手グループ
「いれいす」メンバー中で

次女の最推しな
「ないこ」くんのパネルと
※邂逅できたことで

【脳内お花畑】だった
我が子(次女)
が写ってます

(邂逅→思いがけなく会うこと)
東武ラスト1
(上画像は、拡大表示可能です)
それはそれとしまして
上画像は、のりゅ達が遊びに行った時
東武動物公園内に設けられていた
イルミネーショントンネルを撮影した写真です

上画像の光のトンネル内は
一定時間ごとに
楽曲が流れる演出アリで

東武ラスト2
聴くことができたのは
いれいすが歌う
東武動物公園の
イルミネーション2022-2023
イメージソング
でした
東武ラスト3
上画像に写ってますとおり
いれいすの推しな
次女は帰宅後に
観返しながら
聴き返すため
光のトンネル内で
動画を撮影してました


光のトンネルに入る前
東武動物公園内の
別の場所で
次女が動画撮影してた時
過失で声を掛けて
怒られてしまったので

東武ラスト4
同じ過ちを犯さないよう
当ブログ管理人は
無言で次女の前方に
回り込んだのち
上画像を撮影しました


そうしたら次女は
動画撮影を止めてしまい
次の回で
リテイク撮影してました


帰宅後に
観返す&聴き返す動画に
目障りな人物(父親)が
映ってしまったので
次女ちゃまは、この時
リテイク撮影した
とのことでした

回顧録序文の余談な思い出話は以上としまして
東武動初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園マップです

東武動物公園が舞台の初回記事
「スポット概要・動物園エリア編①(紹介記事へ)」では
同スポット概要と
動物園エリア全34の展示区分中
1~7の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました

東武動物公園が舞台の第2回記事
「動物園エリア編②(紹介記事へ)」では
ふれあい動物の森(展示コーナー番号8)の
見所や開催されているイベントを紹介しました

東武動物公園が舞台の第3回記事
「動物園エリア編③(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
9~16の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました

東武動物公園が舞台の第4回記事
「動物園エリア編④(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
17~21の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました

東武動物公園が舞台の第5回記事
「動物園エリア編⑤(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
残り全ての展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました

東武動物公園が舞台の第6回記事
「遊園地エリア編①(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる
アトラクション9種を紹介しました

東武動物公園が舞台の第7回記事
「遊園地エリア編②(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる
アトラクション9種を紹介しました

東武動物公園が舞台の第8回記事
「遊園地エリア編③(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる
アトラクション8種を紹介しました

東武動物公園が舞台の
最終回記事となる今回は

「遊園地エリア編④」
題してまして
同スポットで楽しめる
残りアトラクション8種を紹介
します

東武動物公園
(公式HPへ)

先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 279.5キロ(片道)

高速料金 7810円(最寄のIC降車の場合)
※2023年4月時点

到着目安 3時間45分

駐車場 3000台 普通車1台1回1000円

所在地  〒345-0831
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110

電話  0480-93-1200

営業時間 9:30~17:00
※曜日、季節、イベントにより変動する

休園日 6月の水曜日、元日
1月の火・水曜日、2月火・水・木曜日
     
入園料 18歳以上1900円、中高校生1600円
3歳~小学生900円、60歳以上1200円

アトラクションパスセット(入園+アトラクションフリー)
18歳以上5300円、中高校生5000円
3歳~小学生4000円、60歳以上4000円


東武ラスト4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
出動!街のウォーターショット隊
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 8人
利用料金 1名1回のりもの券4枚
アトラクションパス利用可


上画像ライドはコースを自動走行します
東武ラスト5
ライド走行中、備え付いている水鉄砲を
撃つことができますが
的に当てても得点が加算される仕様はありません
東武ラスト6
(上画像は、拡大表示可能です)
マーガレットさんのフラワーカップ
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 4人
利用料金 1名1回のりもの券4枚
アトラクションパス利用可


遊園地の定番アトラクションである
コーヒーカップなので
中央のハンドルを回すことで
ライドを回転させて楽しめます

東武ラスト7
次女と一緒に楽しみまして
あえて、ライドを回さず
愛を込めた熱い視線を
送りづづけたら
我が子(次女)に
目をそらされました


次女ちゃまは
照れちゃったのだと
思われま~す♡

東武ラスト8
(上画像は、拡大表示可能です)
ブルンさんのGoGo!スクールバス
利用条件 4歳未満は保護者の付添が必要
定員 20人
利用料金 1名1回のりもの券4枚
アトラクションパス利用可


ライドは少し上下しながら低速走行します
東武ラスト9
(上画像は、拡大表示可能です)
ふしぎ池のカエルランドリー
利用条件 3歳以上
4歳未満は保護者の付添が必要
定員 2人
利用料金 1名1回のりもの券4枚
アトラクションパス利用可


直線コースは低速で自動走行して
コーナーリング時は
スピードアップするライド

備え付いているハンドルを
回すと回転します
東武ラスト10
娘達が
ふしぎ池のカエルランドリーを
利用してたのを安全柵外で
見ていた時なんですが

コーナーリングの際の
遠心力を活用した
ショルダープレスアタックを
我が子(どちらでも可)に
おみまいしてやりたいとの
願望を抱きました

東武ラスト11
(上画像は、拡大表示可能です)
コケットさんの種まき飛行機
利用条件 3歳以上
未就学児は保護者の付添が必要
定員 大人6人、子供12人
利用料金 1名1回のりもの券4枚
アトラクションパス利用可


上下操作可能な飛行機型アトラクションです
東武ラスト13
(上画像は、拡大表示可能です)
いたずらヤギーのアスレチック砦
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券5枚
アトラクションパス利用可


利用しますと様々な遊具が楽しめます

上画像は場外から撮影した写真であり
東武ラスト14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、いたずらヤギーのアスレチック砦を
高所から撮影した写真です
東武ラスト14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
宿泊したホテルを朝5時頃
1人出発して東武動物公園が
営業開始するまでの間に
遊具求めて埼玉県内の公園を
あっちこっち巡っちゃった人物
です

それくらい当ブログ管理人は
遊具好きなので
いたずらヤギーのアスレチック砦を
利用して場内に入ったのち
ひとつひとつ近距離で
ブログ掲載用の写真を撮りたいと
考えました


でも、親子いっぱいの場所に
43歳男性1人で入ったのち
ブログ掲載用の写真を
撮りまくる行為をするのは
ちょい心細いと思いましたし
周囲から不審者と
思われないための対策として
娘達に同行を要請したら
報酬として、お札単位の金銭を
要求をされてしまいましたので
いたずらヤギーのアスレチック砦を
利用するのを諦めました

東武ラスト15
カード迷路ぐるり森大冒険
~ハートフルタウンの泉~

利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券5枚
アトラクションパスにて追加料金なしで
利用できる回数は2回まで、3回目以降は
のりもの券2枚で利用できる


カード迷路ぐるり森大冒険は
迷路を突破しながら謎を解き
ゴールを目指す内容なアトラクションで
東武ラスト16
(上画像は、拡大表示可能です)
アトラクションパスにて
追加料金なしで
利用できる回数は2回まで
です
(↑アトラクションパスを持っているなら
3回目以降は、のりもの券2枚で利用できます)
東武ラスト17-1
カード迷路ぐるり森大冒険を利用しますと
「冒険の書(上画像左)」が、もらえますので
ソレを手にしながら
東武ラスト18
迷路(上画像)内にある
4つのチェックポイントを探し出すため
あっちこっちとウロウロすることになります
東武ラスト19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、カード迷路ぐるり森大冒険の
迷路の規模の参考写真です
東武ラスト20
(上画像は、拡大表示可能です)
各チェックポイントに着けたなら
謎(上画像参照)を解いて
正解と思えたスタンプを冒険の書に押したのち
合計4箇所巡ることになります

で、スタンプを4つ押せたのなら
迷路のゴールを探し出して
全て正解だった場合は「金のコイン」がもらえます
東武ラスト21
で、金のコインを受け取ったのち
上画像の機械に投入しますと
「ぐるりカード」が発券されますので
ソレを取得することができます
東武ラスト22-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
次女のコレクション
であり
カード迷路ぐるり森大冒険にて
取得することができる
ぐるりカード例
です

先述したことの繰り返しとなりますが
カード迷路ぐるり森大冒険を
アトラクションパスにて
追加料金なしで
利用できるのは2回まで
です

我が家の次女は
姉(長女)&父親(のりゅ)に
しつこく強請りまくって合計6枚の
ぐるりカードをゲットしました

東武ラスト24
その後は、敵とのバトルとなります

勝利へのカギは、差し込むカードのレベル
敵との属性の優位性、ボタン連打ですが
運な要素もあると思われます
東武ラスト25-1
勝利できれば別スポットでは上画像に写る
カードケース&バッジがもらえたのですが
公式HPには
【バトルに勝利すると東武動物公園の
オリジナルカードをプレゼント!】と記されているので
東武ラスト25-2
同スポットでは勝った時の景品は
上画像参照のカードかもしれません
東武ラスト26
宝石探し
営業日時 土日祝11:00~17:30(17:15受付終了)
利用料金 1名1回15分間800円
※①3歳までの子供は保護者同伴で1回15分800円
※②利用は現金のみ


砂の中から宝石を探し出して
見つけた分だけ持ち帰ることができる
期間限定営業のアトラクションです

といったところで、今回の回顧録は終了
合計9記事作成・更新しました
東武動物公園が舞台の回顧録も終了となります

東武動物公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

東武動物公園 遊園地エリア編③

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1384弾は、埼玉県南埼玉郡宮代町に
「東武動物公園 遊園地エリア編③」です
東武8回1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年12月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びました

で、この時の旅行における本命の目的地こそが
埼玉県南埼玉郡宮代町にある今回記事の舞台
「東武動物公園」でした

上画像オブジェの後方に
2023年3月18日
リニューアルオープンした
水上木製コースター

コースの一部が写ってます

東武動初回2
(上画像は、拡大表示可能です)
水上木製コースターが
再始動する情報は
わりと前から(2021年秋)
発表されてましたので
のりゅ個人としましては
上画像アトラクションが
楽しめるようになってから
遊びに行きたかった
です

少し待てば
話題のアトラクションが
再始動するにもかかわらず
2022年12月中旬なんて時
埼玉県を旅行するのか?
否か?で迷いましたが
アレコレ熟考したのち
最終的には東武動物公園に
遊びに行くことを決断しました

アルプスの里1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
埼玉県旅行後、話題の
水上木製コースターが
再始動するのを待たず
東武動物公園に
遊びに行ったことを

「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
お友達のマー君(上画像)に
雑談で伝えたら


マー君「マニアのキミが
諦めるなんて意外だね」


上記の感想が返ってきました

マー君は、のりゅのことを
やや誤解して認識していたので
自分は、ジェットコースターが
それなりには好きだけど
絶叫マシン愛好家な方々ほどは
愛&こだわり&知識を
持っていないことを伝えました

横浜プレ2022前-4-0
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、マー君に
※「愛の試練」にて
涙の数だけ強者へと
成長する娘達に
至上の喜びを
感じていたから
国内あっちこっちで
ジェットコースターを
チャレンジしてただけ
なことも
伝えました

(※愛の試練→【涙の数だけ強くなれるよ】との
某ヒットソングフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションなどを試練として課し
子供を強者として成長させる育成方法です)

回顧録序文の余談な思い出話は以上としまして
東武動初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園マップです

東武動物公園が舞台の初回記事
「スポット概要・動物園エリア編①(紹介記事へ)」では
同スポット概要と
動物園エリア全34の展示区分中
1~7の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました

東武動物公園が舞台の第2回記事
「動物園エリア編②(紹介記事へ)」では
ふれあい動物の森(展示コーナー番号8)の
見所や開催されているイベントを紹介しました

東武動物公園が舞台の第3回記事
「動物園エリア編③(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
9~16の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました

東武動物公園が舞台の第4回記事
「動物園エリア編④(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
17~21の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました

東武動物公園が舞台の第5回記事
「動物園エリア編⑤(紹介記事へ)」では
動物園エリア全34の展示区分中
残り全ての展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました

東武動物公園が舞台の第6回記事
「遊園地エリア編①(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる
アトラクション9種を紹介しました

東武動物公園が舞台の第7回記事
「遊園地エリア編②(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる
アトラクション9種を紹介しました

東武動物公園が舞台の
第8回記事である今回は

「遊園地エリア編③」と題しまして
同スポットで楽しめる
アトラクション8種を紹介
します

東武動物公園
(公式HPへ)

先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 279.5キロ(片道)

高速料金 7810円(最寄のIC降車の場合)
※2023年4月時点

到着目安 3時間45分

駐車場 3000台 普通車1台1回1000円

所在地  〒345-0831
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110

電話  0480-93-1200

営業時間 9:30~17:00
※曜日、季節、イベントにより変動する

休園日 6月の水曜日、元日
1月の火・水曜日、2月火・水・木曜日
     
入園料 18歳以上1900円、中高校生1600円
3歳~小学生900円、60歳以上1200円

アトラクションパスセット(入園+アトラクションフリー)
18歳以上5300円、中高校生5000円
3歳~小学生4000円、60歳以上4000円


東武8回2
(上画像は、拡大表示可能です)
水上木製コースターレジーナⅡ
利用条件 身長120cm以上
定員 1車両24人まで
利用料金 1名のりもの券15枚
アトラクションパス利用可


回顧録序文でも書いたことですが
2023年3月18日
リニューアルオープンした
東武動物公園の
目玉アトラクションの1つな
水上木製コースター
であり
東武8回2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
アトラクション名の由来は上画像とのことで
Ⅱの読み方は【ドゥーエ】とのことです

で、ここからは【レジーナⅡ】と記述しますね
東武8回2-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、リニューアル工事中だった時
レジーナⅡのコースを地上から撮影した写真です

コースレイアウトは
リニューアルオープン前と変わってないとのことで
レジーナⅡの
最高速度90km/hで
全長1334mの距離を
約3分で走行します

東武8回3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、リニューアル工事中だった時
レジーナⅡのコースを観覧車から撮影した写真です

コース最高部は37mとのことです

レジーナⅡは
最高速度、コース最高部の
両方で
前回記事で紹介した
東武動物公園もう1つの目玉アトラクションである
新滑空水上コースターカワセミ
上回ってます


でも、当ブログ管理人が
ジェットコースターの
レビューをされているサイト様を
あっちこっちと確認した限りでは

レジーナⅡよりも
最大落下角度が上で
乗車中の浮遊感が圧倒的な

カワセミの方が怖いとの
感想の方が多かった
です
(↑レジーナⅡは振動がスゴいらしく
そちらに恐怖を感じるなら
リニューアルオープンしたばかりの
水上木製コースターの方が怖いかもとのことです)

前回記事で書きましたとおり
娘達は
そんなカワセミを
臆することなく
チャレンジしたのち
フツーに楽しんでました


それにまぁ~
東武動物公園に
遊びに行く以前ですが
娘達は
レジーナⅡ&カワセミよりも
スペックが上で怖いとされる
ジェットコースターを
チャレンジした経験があって
その時も泣きませんでした

横浜プレ2022前-4-0
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
よって、レジーナⅡが
再始動するのを待って
娘達と一緒に
チャレンジしたとしても
上画像の時のように
当ブログ管理人が
涙の数だけ強者へと
成長する我が子らに
至上の喜びを
感じることができた
可能性は低かったと
思われます


上記下線記述の推測は
埼玉県旅行前から
考えていたことであり
レジーナⅡが娘達に課す
【愛の試練】としては
役不足っぽいと
判定してしまったことは
水上木製コースターが
再始動するのを待たず
東武動物公園に
遊びに行くことを
決断した理由の1つ
だったりします
東武8回4
(上画像は、拡大表示可能です)
エマさんのチーズ風車
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 1ゴンドラ4人まで
利用料金 1名のりもの券6枚
アトラクションパス利用可


遊園地の定番アトラクションである観覧車です

でも、最高部は約52mと
なかなかに高いので大観覧車と評しても
過大ではないと思います
東武8回5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、エマさんのチーズ風車から
望める景色の参考写真です

当ブログ管理人は
エマさんのチーズ風車から
レジーナⅡのコースだったり
カワセミのコースだったり
その他アトラクションだったりと

ブログ掲載用の写真を
撮りまくってました

東武8回5-1
長女「パパって
景色を楽しんでないよね?」


エマさんのチーズ風車利用中
同じゴンドラに
乗っていた長女から
上記の皮肉を
言われてしまいました…

東武8回6
(上画像は、拡大表示可能です)
ホルンさんのファーム鉄道
利用条件 4歳未満は保護者の付添が必要
定員 24人
利用料金 1名のりもの券4枚
アトラクションパス利用可


遊園地の定番アトラクションである
子供汽車です
東武8回7
ホルンさんのファーム鉄道ライドは
【ハートフル】ファーム駅から
出発して戻ってくるだけなので
関東最大級な敷地面積を誇る
東武動物公園内の移動手段としては使えません

で、ホルンさんのファーム鉄道の駅名に含まれる
【ハートフル】との
和製英語は“心温まる”
“優しい気分になれる”との意味で
用いられます

むさ遊園前3-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
地方遊園地の
子供汽車コースに
設置されている
オブジェ確認は
のりゅの趣味の1つで
上画像は目にして

【ハートフル】気分に
なれちゃったぁ~♡な例
です
東武8回8
当ブログ管理人は
【ハートフル】気分に
なれちゃうことを期待して
ホルンさんのファーム鉄道を
利用しました

東武8回9
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、設けられているのは
上画像に写っている
アトラクションテーマに
マッチしていて
可愛いオブジェばかり
でした…

当ブログ管理人は
【ハートフル】気分には
なれませんでした…

東武8回10
(上画像は、拡大表示可能です)
ピギーさんの “とことこ” トラクター
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 1台4人まで
利用料金 1名のりもの券4枚
アトラクションパス利用可


ライドは、トラクター型です
東武8回11
ピギーさんの “とことこ” トラクターの
ライドはコースを自動走行します

ハンドルは回せる飾りなだけですが
クラクションボタンを押すと動物の鳴き声な
演出音が鳴ります
東武8回12
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみの思い出話としましては
“とことこ” トラクター利用時も
【ハートフル】気分には
なれませんでした…

東武8回13
(上画像は、拡大表示可能です)
空輸便スカイフィッシュExpress
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
定員 1台4人まで
利用料金 1名のりもの券6枚
アトラクションパス利用可


高所からの景色が楽しめますが
東武8回13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ライド上部に設けられている
一部のスカイフィッシュ(上画像右参照)が
ちょいキモイと思いました
東武8回13-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、空輸便スカイフィッシュExpressの
コースを撮影した写真で
上画像矢印部分に写っているのがライドです

空輸便スカイフィッシュExpressは
ハートフルタウン⇔リバティーランド
行ったり来たりしているので
移動手段としても使えます
東武8回14
ストーブさんの冒険カート
利用条件 身長100cm以上
身長130cm未満は助手席に乗って
保護者が運転することで利用できる
定員 1台2人まで
利用料金 1名のりもの券8枚
アトラクションパス利用可


遊園地の定番アトラクションであるゴーカートで
東武8回15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の池周りに設けられている
ストーブさんの冒険カートの
コース全長は約900mとのことです
東武8回16-0
(上画像は、拡大表示可能です)
海賊ブタヒゲのぐるぐるタグボート
利用条件 身長110cm以上
定員 18人
利用料金 1名のりもの券5枚
アトラクションパス利用可


ライドはボート型です
東武8回16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなライドは回転しまくって
楕円を半分に切ったような形のコースを
行ったり来たりと繰り返します
東武8回17
(上画像は、拡大表示可能です)
ディギーとダギーのトロッココースター
利用条件 3歳以上
未就学児は保護者の付添が必要
定員 20人
利用料金 1名のりもの券5枚
アトラクションパス利用可


お子様向けのジェットコースターです
東武8回18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、そんなジェットコースターの
コースを撮影した写真です

ディギーとダギーのトロッココースターは
1回の稼動で、コースを2周します

といったところで、今回の回顧録終了です

東武動物公園
次回の「遊園地編④」に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
73位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示