fc2ブログ

はままつフラワーパークで開催されているフラワー・イルミネーション2023を見に行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1420弾は、静岡県浜松市西区にある
「はままつフラワーパーク」で開催されている
「フラワー・イルミネーション2023」です
はまフライルミ2023-0
2023年11月末
のりゅは、次女を引き連れ
静岡県浜松市西区にある今回記事の舞台
「はままつフラワーパーク」
2024年1月7日まで開催されている
「フラワー・イルミネーション2023」

見に行きました
はまフライルミ2023-1
(上画像は、マイハニーの近影です)
フラワー・イルミネーションが
舞台の回顧録のたび
書いていることですが

2006年度開催の
同イルミネーションを
見に行った時
のりゅが、マイハニーに
結婚を前提とした付き合いを
申し込み応じてもらって
2人は恋人関係となりました


そんな愛の想い出な
フラワー・イルミネーションを
マイハニーは
2019年度開催時を最後に
毎年あまり変わらないし
めんどくさいし
寒いしなんて理由で
見に行っておらず
今回も誘いましたけれど
応じやがりませんでした


のりゅが、毎年毎年
フラワー・イルミネーションを
見に行き続けている理由には

少々の変化でも楽しめるから
当ブログで情報発信したいから
愛の想い出を大事にしてるからなど
アレコレありますけれど

マイハニーへの
※【あてつけ】も
当然あったりします

※(あてつけ→他のことにかこつけて
相手に気付かせるように嫌味を言ったり行動すること)
はまフライルミ2023-2
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーへの
【あてつけ】が理由の1つで

2014年度開催時から欠かさず
はままつフラワーパークに
おでかけし続けて

10年連続で
フラワー・イルミネーションを
見に行っちゃったとの記録を
達成しちゃいました~☆


はままつフラワーパーク
フラワー・イルミネーション

(公式の情報ページに飛びます)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 21.5キロ(片道) 

到着時間目安 45分

駐車場 
フラワーパーク側 乗用車 600台(200円) 
動物園側 乗用車 590台(200円)

所在地  〒431-1209  
静岡県浜松市西区舘山寺町195番地

電話 053-487-0511

営業時間 3月~9月 9:00~17:00
10月~11月  9:00~16:30
12月~2月 10:00~16:30
(↑通常の営業時間)

休園日 12月29日~31日は施設点検のため休園

入園料 3月~6月 高校生以上600円~1000円
小中学生300円~500円

7月~9月 高校生以上無料、小中学生無料

10月~2月 高校生以上 500円、小中学生無料
※高校生以上は入園券に
園内で利用できる200円分のお買い物券付き
※花の見ごろに、よっての料金変動制
※未就学児はいつでも、無料
 
イルミネーション開催期間 2024年1月7日(日)まで

イルミネーション点灯時間 17:00~
※日によって、イルミネーション点灯後の
営業終了時間が異なる


はまフライルミ2023-3
(上画像は、拡大表示可能です)
はままつフラワーパークマップです

はままつフラワーパークで
見て楽しむことができる季節の花々については
当ブログ管轄外な情報となるので書きませんゆえ
知りたい方は、ご自分で調べてくださいませ

はままつフラワーパーク(昼間)の
遊べる内容を知りたい方は

参照記事①(クリックにて、参照記事①へ)
参照記事②(クリックにて、参照記事②へ)
読んでください


フラワー・イルミネーションの会場は
だいたい赤枠部分です

フラワー・イルミネーションの
総電球数は約100万球


フラワー・イルミネーションは
2024年1月7日(日)まで

開催期間が短いので今回記事を閲覧して
観に行きたくなった方は、お早目に
はままつフワラーパークに遊びに行ってください
はまフライルミ2023-4
観覧料金は、中学生以下無料
大人(高校生以上)500円で

200円分お買い物券付

とってもお得に楽しめるイルミネーションです
(↑駐車料金は、1台1回200円です)

フラワー・イルミネーション概要は以上です

ここからは
園内各所に設けられている
イルミネーションの数々を紹介

思い出を振り返ります
はまフライルミ2023-5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、はままつフラワーパークに
入場して直ぐの広場である
ウェルカムガーデンで撮影した写真です

2024年3月23日から開催される予定の
「浜名湖花博2024」のシンボルな
イルミネーションが設けられてます
はまフライルミ2023-6
(上画像は、拡大表示可能です)
ウェルカムガーデンのイルミ―ションを見終えたのち
上画像矢印方向に進みまして
噴水池の周りを反時計回りで観覧して行きました
はまフライルミ2023-7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のイルミネーションは
ウェルカムガーデン→最初の橋の間に設けられてます

カメラのフラッシュを使用すると
イルミネーションが綺麗に
撮れなかったりしますし
かといって使わないと暗いがゆえ
モデル役な人物の顔が
はっきり写らなかったりしますよね


上画像に写る
次女の顔周りが明るくて
我が子(次女)のフェイスが
はっきり写っているのは
約10年前に考案した

【取っておきの手段】
講じていたからでした

秘策
【取っておきの手段】とは
上イラストでございます

はまフライルミ2023-8
ちなみに
【取っておきの手段】で
用いていたライトは普段
自転車通勤で使っている
とっても明るいと評判の
「キャットアイ」
でした

「写せる キャットアイ~♪
magic play is dancing~♪」

(↑44歳男性が小声で口ずさんだ替え歌)
はまフライルミ2023-9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のイルミネーションも
ウェルカムガーデン→最初の橋の間に設けられてます
はまフライルミ2023-10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は最初の橋上から噴水池を撮影した写真です
はまフライルミ2023-11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のイルミネーションは
最初の橋の渡った先に設けられてます

動物型イルミネーションを見たのち
はまフライルミ2023-12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のイルミネーショントンネルを通り抜けました
はまフライルミ2023-13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のソリに乗って
記念撮影できるイルミネーションは
イルミネーショントンネルを
抜けた先辺りに設けられてます
はまフライルミ2023-14
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録トップ画像として
掲載したスポット名イルミネーションは
大温室外の小さな池に設けられてます
はまフライルミ2023-15
(上画像は、拡大表示可能です)
スポット名イルミネーションを見たのち
上画像に写る噴水池の噴水ショーを観覧しました
はまフライルミ2023-16
(上画像は、拡大表示可能です)
約6分間の音・水・光の調べは
フラワー・イルミネーションの見所の1つであり
噴水ショーの開催時間は
17:00~閉園30分前まで毎時00分と30分
です
はまフライルミ2023-17
(上画像は、拡大表示可能です)
噴水ショー観覧後は、大温室内を見て回りました

上画像は、大温室内で撮影した写真であり
はまフライルミ2023-18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も同じで
はまフライルミ2023-19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も同じです
はまフライルミ2023-20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像と
はまフライルミ2023-21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、フラワーイルミネーションの見所の1つ
高さ8mのモミの木のツリーを撮影した写真です
はまフライルミ2023-22
(上画像は、拡大表示可能です)
大温室内を退場したのち
ウェルカムガーデンを目指して移動しました
はまフライルミ2023-23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の乗って記念撮影できるイルミネーションと
はまフライルミ2023-24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のレインボー園路は
大温室→ウェルカムガーデンの間に設けられてます
はまフライルミ2023-4
今年度のフラワー・イルミネーションを見終えたのち
200円分お買い物券を使うため
園内ショップに移動しました


2014年~2022年開催時の
お買い物券は
同行していた我が子が
使用してます


フラワー・イルミネーションの
観覧料金を支払ったのは
当ブログ管理人ですが
次女様に、10年連続で
見に行った記念として
お買い物券を
自分自身のために
使いたいとダメ元で
申し出てみましたら
なんとOKしてもらえました!

はまフライルミ2023-25
で、200円分お買い物券を
使用しまして
上画像の生どらやきを
自分自身が食する用で
購入しました


フラワー・イルミネーションの
観覧料金を支払ったのは
当ブログ管理人ですが
我が子のためではなく
自分自身のために
お買い物券を使えたのは
この時が初
でした

といったところで、今回の回顧録終了です

はままつフラワーパークで開催されている
フラワー・イルミネーション2023
心惹かれましたら見に行ってみてね☆
スポンサーサイト



第一イン池袋を紹介します

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1419弾は
東京都豊島区にある「第一イン池袋」です
池袋第1イン1
2023年8月某日、のりゅ&次女は
東京都にあるスポットを
巡り遊ぶことを主目的に旅行しました

そんな旅行にて宿泊したホテルこそが
東京都豊島区にある今回記事の舞台
「第一イン池袋」でした

第一イン池袋は、ホテルなので
おでかけ回顧録の舞台として
採用するか?を少し悩みましたが
【あること】が
とってもラクチン
だったことと
宿泊したことで周辺の遊び場の
入場チケットが割引料金で
購入できちゃった
こともあり
皆様に紹介することにします

【あること】と周辺の遊び場の
入場チケット割引情報については
回顧録本文で
公開
&紹介しますね~☆

第一イン池袋
(公式HPへ)

ホテル基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 237キロ(片道)

到着目安 3時間

高速料金 7340円(最寄のIC降車の場合)
※2023年11月時点

駐車場 提携駐車場有
提携時間 20:00~翌10:00 
駐車料金 乗用車 3000円 時間外前後30分330円

所在地 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目42−8

電話 03-3986-1221

チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00 


池袋第1イン2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第一イン池袋の外観を撮影した写真です

第一イン池袋は池袋駅東口から
徒歩約2分の場所にあるホテル
です

そんな第一イン池袋の宿泊料金は
曜日、時季によって変わりますが
リーズナブルだと思います
池袋第1イン3
(上画像は、拡大表示可能です)
第一イン池袋1階では
「ファミリーマート第一イン池袋店」
24時間営業しています

江戸川動物3
我が家の次女は
ファミリーマートの主力商品の1つ
ファミチキが大好きだったりします
池袋第1イン4
で、第一イン池袋宿泊中
次女からファミチキを
食べたいとの要求があって
買ってあげました

池袋第1イン5
スマホを楽しむのに
お忙しかった次女様に
ファミチキ購入を要求され
パシリを短時間で済ませて
お届けすることができました


回顧録序文で思わせぶりに
記述した【あること】とは
【ファミチキパシリ】
であり
第一イン池袋1階に
ファミリーマートが営業していて

とってもラクチンでした
池袋第1イン6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第一イン池袋フロアガイドを
撮影した写真です

ホテル内レストランの情報を知りたい方は
公式HPを閲覧くださいませ
池袋第1イン7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ&次女が
宿泊した部屋を撮影した写真です

上画像以外にも様々なタイプの部屋がありますので
詳しいことを知りたい方は公式HPを閲覧くださいませ
池袋第1イン8
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報であり
当ブログ管理人が嬉しかったのは
第一イン池袋フロントで
同ホテル近隣の遊び場で
東京都豊島区にある

「サンシャイン水族館(紹介記事へ)」
入場チケットが割引料金で
購入できた
ことでした

といったところで、今回の回顧録終了です

第一イン池袋
同ホテルのフロントでは
「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」
入場チケットも割引料金で購入できます
ので
池袋駅周辺レジャー目的の旅行の際に
宿泊されてみてはいかがでしょうか?

サンシャイン水族館 水辺の旅&天空の旅編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第31弾

東京都豊島区にある「サンシャイン水族館
水辺の旅&天空の旅編」です
シャ水2回0-1
2023年8月某日、のりゅ&次女は
東京都にあるスポットを
巡り遊ぶことを主目的に旅行しました

でも、東京都豊島区にある今回記事の舞台
「サンシャイン水族館」
当ブログ管理人が
1人おでかけしたスポットでした

シャ水2回1
(上画像は、宿泊したホテルで撮影した写真です)
44歳中年男性(のりゅ)が
お一人様水族館を
体験するハメになった理由は
今回記事の舞台に遊びに行く前
次女から体力&気力が
限界だと宣言され
同行してもらえなかったからでした

シャ水族初9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな理由で、サンシャイン水族館には
当ブログ管理人1人で遊びに行きまして
同水族館が舞台の初回記事
「スポット概要・大海の旅編(紹介記事へ)」では
スポット概要と同水族館1階【大海の旅】
常設展示を紹介しつつ、思い出を振り返りました

サンシャイン水族館が舞台の2回目記事となる
今回は同水族館2階【水辺の旅】
マリンガーデン
【天空の旅】
常設展示を紹介
、思い出を振り返りますが
同水族館1階の
常設展示を
見終えてから
退館するまでの間


【しまったぁぁ!】

上記ワードの連続でした
シャ水2回2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像枠部分に写っているのは
2023年8月某日
サンシャイン水族館1階から
同水族館2階へ続く階段で
観ることができた映像演出
です

当初、44歳男性(のりゅ)は
階段下で立ち止まって
映像演出(上画像枠内)を
観ていたのですが
上画像矢印部分に写る
大都会ではキラキラが
日常なのか?スルーして
上ってかれた方々を
目撃したことで
この時の自分の行動は
田舎っぺなことが
丸分かりなことに気付き
【しまったぁぁ!】1回目
でした
イケ・サン3
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
そののち直ぐに
この時の自分の行動は
東京都豊島区にある

「アニメイト池袋本店」
見上げながら
写真撮影してた次女と
同レベルなことに気付き
【しまったぁぁ!】2回目
でした

サンシャイン水族館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 240.5㎞(片道)

到着目安 3時間

高速料金 7340円(最寄のIC降車の場合)
※2023年11月時点

駐車場 サンシャインパーキング 1800台
駐車場所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1
サンシャインシティB2・B3
駐車場電話 03-3989-3452
駐車可能日時 年中無休で24時間OK
車両制限 車高 2.1m 車幅 2.5m 車長 6.0m
駐車料金 ①入庫~6時間 30分ごとに400円
②6~24時間 4800円
24時間以降は、①~②の料金形態を繰り返し適用
※サンシャイン水族館の入場チケットを提示すると
合計3000円以上の利用で2時間無料
合計10000円以上の利用で3時間無料となる

所在地 〒170-8630 東京都豊島区東池袋3丁目1
サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上

電話 03-3989-3466

定休日 年中無休

営業時間 10:00~18:00
※最終入場は終了1時間前

入場料 高校生以上2600~2800円
小中学生1300~1400円、4歳以上800~900円
※時期により入場料は変動する

備考 土日祝日および特定日は入場制限が行われ
その場合は事前予約(日時指定・日付指定) が必要


シャ水2回4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サンシャイン水族館2階へと
上がった直後に撮影した写真です

天井の照明が凝っていると思いましたし
シャ水2回5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写ってますとおり
水槽に煙の演出が設けられていたのも
凝っていると思いました
シャ水2回6
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、ソレらを上回って上画像と
シャ水2回7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像を例としまして、サンシャイン水族館2階は
水槽内の装飾がハイレベルで凝っていると思いました
シャ水2回8
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなサンシャイン水族館2階では
上画像を例として様々な魚類だったり
シャ水2回9
(上画像は、拡大表示可能です)
色鮮やかなカエル(上画像参照)だったり
シャ水2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
カメ(上画像参照)だったりが見れました
シャ水2回11
パンケーキガメ(上画像参照)なんて
カメが、この世に存在することは
サンシャイン水族館2階を見て回って
学んだことでした

自宅に帰って調べて知ったことですが
パンケーキのように甲羅が柔らかいことが
パンケーキガメの名前の由来とのことです
シャ水2回12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写ってますとおり、カメ以外にも
トカゲの仲間で、それなりに大きな爬虫類動物や
シャ水2回13
(上画像は、拡大表示可能です)
世界で唯一の淡水に棲息するアザラシの仲間で
国内では飼育されているスポットが少ない
バイカルアザラシ(上画像)
サンシャイン水族館2階で見れました
シャ水2回14
(上画像は、拡大表示可能です)
お客さんがガラス越しに指を差すと
バイカルアザラシが水中制止して
注目してくれた場面(上画像)も
サンシャイン水族館2階で見れました

上画像枠部分には尾びれが写ってますが
シャ水2回15
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人が遊びに行った時
バイカルアザラシは同じ水槽で3頭飼育されてました
シャ水2回16
(上画像は、拡大表示可能です)
バイカルアザラシを観覧後、世界的有名なサンゴ礁
グレート・バリア・リーフを再現した上画像の水槽と
シャ水2回17
(上画像は、拡大表示可能です)
日本の清流を再現した上画像の水槽を
観覧しまして、サンシャイン水族館2階は
魅せ方の工夫が匠の技だと思いました
シャ水2回18
(上画像は、拡大表示可能です)
サンシャイン水族館2階を一通り見終えて
同水族館最上階となる
マリンガーデン(上画像)へと
移動しました


18時を少し過ぎた頃
サンシャイン水族館に入場して
同水族館1階と2階を
じっくり見て回ったのち
マリンガーデンへと移動したので
この時は真夏だったとはいえ
辺りは暗くなってしまっており

上画像撮影時
19時を過ぎていたのは
間違いありません

シャ水2回19
(上画像は、拡大表示可能です)
マリンガーデン到着後
真っ先に
サンシャイン水族館の
最大の目玉な展示と
書いても過言ではない

天空のペンギン
ワクワクドキドキ気分で
見に行きました

シャ水2回20
(上画像は、拡大表示可能です)
で、その後
天空のペンギンには
19時までと展示終了時間が
設定されている
ことを
現地で知ったくらいに
自身の下調べが
甘かったことに
【しまったぁぁ!】3回目
でした

しかもなんですが
サンシャイン水族館に
入場して直ぐ(18時頃)
天空のペンギンを
真っ先に見に行くことを
検討しておきながら
最大の楽しみは
あとに取っておこうなんて
大誤りな選択を
しちゃってたので
【しまったぁぁ!】4回目
でした
シャ水2回21
(上画像は、拡大表示可能です)
よって、当ブログ管理人が
見れたのは
ライトアップされてても
水泳中のペンギンはゼロな
上画像の水槽でした…(哀)

シャ水2回22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、画像素材サイトで
ダウンロードさせていただいた
天空のペンギン写真
であり
当ブログ管理人が
観覧を熱望してたのに
見れなかった光景
です

ケープペンギン
大都会の大空を
飛んでいるかのように
泳いでいる場面が
見れる天空のペンギン

観覧したいと思われた方は
当ブログ管理人と
同じ轍を踏まないよう
お気を付けください…(泣)

シャ水2回23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、マリンガーデンの展示の1つ
草原のペンギンを撮影した写真です

解説によれば
草原のペンギンでは
野生の切り抜きな一場面を
観覧できる
らしいのですが
上画像に写ってますとおり
辺りが暗くて
ほぼ見えませんでした


でもまぁ~草原のペンギンは
観覧を熱望していた展示ではなかったので
【しまったぁぁ!】とまでは思いませんでした

あと、ペンギン特有の臭さは
暗くても関係なしで嗅げました

シャ水2回24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、画像素材サイトで
ダウンロードさせていただいた
草原のペンギン写真
です
シャ水2回25
マリンガーデンでは
コツメカワウソ(上画像)が飼育されてます

でも、マリンガーデンに
行った時間が遅すぎたみたいで
コツメカワウソは見れませんでしたが
同動物は観覧を熱望していたわけではなかったので
【しまったぁぁ!】とまでは思いませんでした

ちなみに上画像左は、画像素材サイトで
ダウンロードさせていただいた
サンシャイン水族館で撮影された写真で
上画像右は、同水族館を
内包している複合商業施設内に
設けられている映像スクリーンに
映ったコツメカワウソを撮影した写真です
シャ水2回26
(上画像は、拡大表示可能です)
マリンガーデンでは
オタリア&カリフォルニアアシカ
飼育されてますけれど
行った時間が遅すぎたみたいで
どっちも見れませんでした

オタリア&カリフォルニアアシカ自体は
観覧を熱望していた動物ではありませんでしたが
シャ水2回27
(上画像は、拡大表示可能です)
アシカが、上画像に写る
サンシャイン水族館の目玉な展示

サンシャインアクアリング
通過する
場面は見たかった
です
シャ水2回29
まぁ~それでも
展示休止中だったことを
現地で知った失敗は
仕方ないと
割り切れるレベルでしたが

ココまでで頭を4回抱えて
もう1回やっといた方が
数字として
キリが良いと考えたので
【しまったぁぁ!】5回目
でした
シャ水2回30
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サンシャイン水族館を
内包している複合商業施設内に
設けられている映像スクリーンに
映ったアシカのアクアリング通過場面を
撮影した写真です

アクアリング
展示休止してない時の昼間に見に行きますと
都会の空を飛ぶように
泳ぐアシカを
観覧することができる
とのことですが
夕方になると同動物は上画像の展示から
居なくなってしまうので注意
とのことです

といったところで、今回の回顧録終了
サンシャイン水族館が舞台の回顧録も終了です

サンシャイン水族館
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

サンシャイン水族館 スポット概要&大海の旅編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第30弾

東京都豊島区にある「サンシャイン水族館
スポット概要&大海の旅編」です
シャ水族初0
2023年8月某日、のりゅ&次女は
東京都にあるスポットを
巡り遊ぶことを主目的に旅行しました

でも、東京都豊島区にある今回記事の舞台
「サンシャイン水族館」
当ブログ管理人が
1人おでかけしたスポットでした


44歳中年男性(のりゅ)が
お一人様水族館を
体験するハメになった理由は
サンシャイン水族館に遊びに行く前

シャ水族初1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
東京都豊島区にある
「アニメイト池袋本店」での
ショッピングを終えた次女から
体力&気力の限界宣言され
同行してもらえなかったからでした

シャ水族初2
(上画像は、アニメイト各階案内を撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
まぁ~しかし
田舎者オタクな次女にとって
アニメイト池袋本店は
地上の楽園な場所だったみたいで
各階を端から端まで
見て回るだけでも
すごく楽しめたとのことでしたし

シャ水族初3
(上画像は、アニメイトで撮影した写真です)
我が子(次女)は
レジ清算に約1時間待ちしたことも
良い思い出だったと言ってましたし

シャ水族初4
(上画像は、拡大表示可能です)
推しグッズ(上画像)も買え
大満足だったとも語られてました

シャ水族初4-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
この時の旅行にて、次女は
父親(のりゅ)セレクトで
東京都内のスポットを
アレコレ巡り遊びましたが
我が子(次女)から
どのスポットよりも
アニメイト池袋本店が
1番行けて良かったとの
感想を聞いた自分は
切なさを覚えました…


サンシャイン水族館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 240.5㎞(片道)

到着目安 3時間

高速料金 7340円(最寄のIC降車の場合)
※2023年11月時点

駐車場 サンシャインパーキング 1800台
駐車場所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1
サンシャインシティB2・B3
駐車場電話 03-3989-3452
駐車可能日時 年中無休で24時間OK
車両制限 車高 2.1m 車幅 2.5m 車長 6.0m
駐車料金 ①入庫~6時間 30分ごとに400円
②6~24時間 4800円
24時間以降は、①~②の料金形態を繰り返し適用
※サンシャイン水族館の入場チケットを提示すると
合計3000円以上の利用で2時間無料
合計10000円以上の利用で3時間無料となる

所在地 〒170-8630 東京都豊島区東池袋3丁目1
サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上

電話 03-3989-3466

定休日 年中無休

営業時間 10:00~18:00
※最終入場は終了1時間前

入場料 高校生以上2600~2800円
小中学生1300~1400円、4歳以上800~900円
※時期により入場料は変動する

備考 土日祝日および特定日は入場制限が行われ
その場合は事前予約(日時指定・日付指定) が必要


シャ水族初6
(上画像は、拡大表示可能です)
サンシャイン水族館は
東京都豊島区にある複合商業施設
「サンシャシンシティ」内にあるスポットです

サンシャインシティ駐車場の駐車料金は
おでかけ先基本情報に記しましたが
公共交通機関が充実している
東京都豊島区にあるスポットなので
電車やらバスやらで、おでかけすることを推奨します
シャ水族初6-0
(上画像は、拡大表示可能です)
高校生以上2600~2800円
小中学生1300~1400円
4歳以上800~900円と
時期によって入場料金が変動する
サンシャイン水族館

大都会トーキョー上空を
飛ぶように泳ぐケープペンギン
観覧できちゃうことで有名ですが
土日祝日および特定日は
入場制限を行っている
人気スポットで
その場合は入るのに
事前予約(日時指定・日付指定) が
必要となります

(↑電話での予約は不可)
シャ水族初8
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなサンシャイン水族館は
スタッフの方による給餌、トレーニング場面
健康管理作業、飼育生物解説を
見たり聞いたりして楽しめる
【いきものディスカバリー】を通年開催していますが
同イベントは開催日時が公開されてません
シャ水族初9
(上画像は、拡大表示可能です)
有料&定員アリなので
入場料金とは別途で料金を支払う必要があって
順番待ちする努力が必要となるかもですが
ソレさえクリアできれば参加できるのは

探検ガイドツアー
申込場所 年間パスポート発行カウンター
開催回数 2回/日、土日祝は3回/日
所要 約40分
料金 1名様800円(現金のみ)
備考 定員数情報は公式HPで公開されてない


上画像&上記イベントと
シャ水族初10
(上画像は、拡大表示可能です)
サンシャインラグーン 
プレミアムエサやり体験

申込場所 年間パスポート発行カウンター
開催回数 1回/日
所要 約20分
料金 1名様600円
備考 定員数情報は公式HPで公開されてない


上画像&上記イベントです

サンシャイン水族館で開催されているイベントを
もっと詳しく知りたい方は公式HPを閲覧くださいませ
シャ水族初9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サンシャイン水族館の各階の
常設展示コンセプト案内を撮影した写真です

サンシャイン水族館は
550種類・23000点の生物を飼育しているスポットで
今回記事で紹介するのは
水族館1階
【大海の旅】
です

水族館2階【水辺の旅】 マリンガーデン【天空の旅】
次回の回顧録で紹介しますね
シャ水族初10-1
上画像は、サンシャイン水族館に
入場直後に撮影した写真
です

2016年12月に遊びに行った
東京都港区にある
「アクアパーク品川(紹介記事へ)」
2018年夏に遊びに行った
東京都墨田区にある
「すみだ水族館(紹介記事へ)」

今回記事の舞台おでかけ前
遊びに行った大都会にある
上記2スポットの水族館にて
入って直ぐのキラキラに
度胆を抜かれた経験アリな
田舎っぺ(のりゅ)は
深呼吸したのち
覚悟を決めてから
入場した
のですが
サンシャイン水族館の
最初の水槽までの通路は
上画像に写ってますとおり
わりと地味でした


拍子抜けした田舎っぺ(のりゅ)ではありましたが
肩の力は抜けましたので、そのまま通路を進みました
シャ水族初11
(上画像は、拡大表示可能です)
その後、田舎っぺ(のりゅ)は
サンシャイン水族館1階の常設展示を
展示区分番号順で見ながら進みまして
上画像に写ってますとおり、マイワシ
水槽いっぱい状態で飼育されていたことや
シャ水族初12
(上画像は、拡大表示可能です)
実質的に不老不死な生物である
ベニクラゲ(上画像左)が展示されていたことや
シャ水族初12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像参照な奇形な生物が見れたことや
シャ水族初13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写ってますとおり
世界最大のダンゴムシの仲間である
ダイオウグソクムシを、オオグソクムシ
比較して見れたことで、その大きさを
より実感できたことや
シャ水族初14
(上画像は、拡大表示可能です)
ミズダコ(上画像)観覧時
心惹かれてしまう妖しさだと
思えたことに見応えを感じました

そんなこんなで、サンシャイン水族館1階の
展示区分番号1~7を見終えまして
シャ水族初15
(上画像は、拡大表示可能です)
サンシャイン水族館1階の展示区分番号8
同水族館内の目玉水槽の1つ
サンシャインラグーン(上画像)

観覧しました

上画像の水槽は
最大水深2.5m、水量240 tと
全国的に見れば大きさは中規模程度とのことですが
視覚効果により客には
広く見えてしまう工夫が
施されている特別仕様
とのことです
シャ水族初16
(上画像は、拡大表示可能です)
田舎っぺ(のりゅ)が撮影した上画像では
サンシャインラグーンの魅力を
理解してもらえないかもですが
直に見た自分は素晴らしい見応えを感じました
シャ水族初18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像矢印の場所に設けられている観覧席には
サンシャインラグーンの
幻想的な水中世界に魅了されていたのか?
忙しい大都会の日常で疲れ果てた心を
癒したいがためなのか?多くの客の方々が着席して
じっくり観覧されてました
シャ水族初19
サンシャインラグーン見終えた田舎っぺ(のりゅ)は
サンシャイン水族館1階の展示区分番号9
海月空感(くらげくうかん)を観覧しました
シャ水族初20
(上画像は、拡大表示可能です)
クラゲパノラマ(上画像)
海月空感(くらげくうかん)に設けられている水槽です

上画像の曲面水槽の横幅は
約14mと国内最大級
とのことで
シャ水族初21
(上画像は、拡大表示可能です)
水流、照明、音など空間全体に
趣向を施しているとのことです
シャ水族初22
(上画像は、拡大表示可能です)
クラゲパノラマ以外にも上画像の水槽だったり
シャ水族初23
(上画像は、拡大表示可能です)
クラゲトンネル(上画像)だったり
シャ水族初24
(上画像は、拡大表示可能です)
天井に設けられている水槽である
クラゲドロップ(上画像)だったりと
海月空感(くらげくうかん)には
様々な種類のクラゲ水槽が設けられてます
シャ水族初25
(上画像は、拡大表示可能です)
海月空感(くらげくうかん)を見終えたのちは
海底洞窟に光が差し込む光景が
再現されている上画像の水槽を観覧して
シャ水族初26
(上画像は、拡大表示可能です)
マンボウ(上画像)を観覧して
シャ水族初27
(上画像は、拡大表示可能です)
様々な種類のイカ(上画像参照)を観覧して
サンシャイン水族館1階の常設展示を
一通り巡り終えまして、同水族館2階に移動しました

といったところで、今回の回顧録終了です

サンシャイン水族館
次回の「水辺の旅&天空の旅編」に続きます☆

としまキッズパークを見学してきました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第29弾

東京都豊島区にある「としまキッズパーク」です
としまキッズ0
2023年8月某日
のりゅ&次女は
東京都にあるスポットを
巡り遊ぶ目的で旅行しました

でも、東京都豊島区にある今回記事の舞台
「としまキッズパーク」
当ブログ管理人が1人で
おでかけしたスポット
であり
イケ・サン4
前回記事でも書きましたけれど
のりゅが、としまキッズパークに
おでかけしていた間、次女は東京都豊島区にある
「アニメイト池袋本店」でショッピングを楽しんでました
としまキッズ0-1
さて、皆様
回顧録序文から
衝撃的なことを発表しますが

当ブログ管理人は
としまキッズパークを
※逆恨みしてます

(※筋違いなことを理由に
恨んでいるとの意味で認識くださいませ)

逆恨みしている経緯は
回顧録本文で公開しますので
読むのを止めたりせず
このまま閲覧し続けてくださいませ~


としまキッズパーク
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 241.5㎞(片道)

到着目安 3時間

高速料金 7340円(最寄のIC降車の場合)
※2023年11月時点

駐車場 なし
※近隣に有料駐車場は多数あるが
公共交通機関を利用して遊びに行くことを推奨

所在地 〒170-0013
東京都豊島区東池袋4丁目42

電話 03-4566-2697

定休日 1/1~1/3
※メンテナンス休業日があって
雨天・荒天・最高気温が35℃以上となることが
予想される場合は臨時休園となる

営業時間 10:00~16:00
※利用時間1時間の完全入替制で
1回の定員は最大100名

入場料 無料

備考 入場には予約サイトで事前申込する必要あり


イケ・サン11
としまキッズパーク近隣マップです

としまキッズパークは
2020年夏に開園した区内最大面積の
「イケ・サンパーク(紹介記事へ)」
隣接立地のスポットですが
駐車場はありませんので
車で遊びに行った場合は
近隣の有料駐車場を
利用する必要がありますけれど
公共交通機関が充実している
東京都豊島区にあるスポットなので
電車やらバスやらで
おでかけすることを推奨します
としまキッズ1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、としまキッズパーク入口を撮影した写真です

入場料金は無料な
としまキッズパーク
の遊べる内容を
紹介する前に書いておきますと
この日この時、当ブログ管理人は
入口前まで行きましたが
同スポットに入場してません

としまキッズ2
(上画像は、拡大表示可能です)
としまキッズパークは
事前予約したのち
小学校低学年までの子供が
保護者同伴で
利用できるスポット
なので
2023年時点、中1の次女と
その親の自分は
利用対象外なので
入りたくても入れない
のです

としまキッズパークの遊べる内容は
スポット壁面に貼られていた遊具参考画像を
撮影した写真だったり
敷地外から撮影した写真を掲載して紹介します
としまキッズ4
としまキッズパークは、上画像の滑り台だったり
としまキッズ5
上画像のブランコだったり
としまキッズ6
上画像の図書室だったり
としまキッズ7
上画像の砂場だったり
としまキッズ8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のキッズパークなどが楽しめるスポットです
としまキッズ9
(上画像は、拡大表示可能です)
としまキッズパークの遊べる内容を
敷地外から写真撮影してみたものの
撮れたのは、先に画像掲載した滑り台と
図書室の建物外観だけでした
としまキッズ10
(上画像は、拡大表示可能です)
としまキッズパーク園内マップです

ここまで紹介した以外にも
楽しめる遊具やら園内施設はあるので
もっと詳しく知りたい方は上画像マップを
拡大して確認くださいませ

で、続いて紹介するのが
としまキッズパークの
最大の目玉な遊べる内容
です
としまキッズ11
(上画像は、拡大表示可能です)
IKE DEN(ミニトレイン)

としまキッズパークで楽しめる
上画像のミニトレインの
利用料金は無料であり
日本一安い料金なことは
間違いありません!

千手山初回14-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県豊田市にある
「豊田交通安全学習センター(紹介記事へ)」
楽しめるミニSL(上画像上左)

愛知県刈谷市にある
「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」で楽しめる
ミニ新幹線(上画像上右)

群馬県前橋市にある
「るなぱあく(紹介記事へ)」で楽しめる
まめきしゃ(上画像下左)

栃木県鹿沼市にある
「千手山公園(紹介記事へ)」で楽しめる
おとぎ電車(上画像下右)

ブログ管理人が知る限りですが
2020年9月に
としまキッズパークが
新スポットオープン
する前まで
上記4スポットにて楽しめる
上画像ミニトレイン(常設)4機種の
利用料金1人1回50円は
日本一安い料金設定でした

(↑イベントや曜日限定で
運行しているミニトレインは除く)


で、2020年以前の話ですが
【日本一安い利用料金の
ミニトレイン(常設)4機種を
全部楽しんだ人】

なりたいと考えた自分は
お小遣い&労力を費やして
国内各地を巡りまして
2019年11月に
その経験者になりました


しかし、2020年9月
としまキッズパークが
新スポットオープンして
日本一安い利用料金の
ミニトレインが爆誕して
全てが無意味と
なってしまったのでした…(哀)

としキッズ5
(上画像は、2020年に撮影した写真です)
しかもしかも、2020年9月
としまキッズパークの
新スポットオープン時点で
我が家の娘達は
小4&小6と
すでに利用対象外で
当ブログ管理人は
保護者として同伴して
入ることが叶わず
日本一安い利用料金の
ミニトレインを
楽しめない事実を
知ることになりました…(泣)


当ブログ管理人は
としまキッズパークを
※逆恨みしている経緯は
以上
でございます…

(※筋違いなことを理由に
恨んでいるとの意味で認識くださいませ)
としまキッズ12
(上画像は、拡大表示可能です)
乗れないのなら、せめて
IKE DEN外観だけでも
見たいと考えまして
営業してない時
としまキッズパークに
おでかけしましたが
上画像に写ってますとおり
日本一安い利用料金の
ミニトレインには
カバーが被されてました


悲劇の名作アニメ
「フランダースの犬」には
主人公が著名画家の絵を
観覧したいのに
カーテンで覆われていて
見れないとのシーンが
あったりしますけれど

この日この時この場所で
その哀しき場面が
再現されたと思いました…


といったところで、今回の回顧録終了です

としまキッズパーク
心惹かれましたら事前予約したのち
おでかけされてみてはいかがでしょうか?
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
426位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
15位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示