東海大学海洋科学博物館(2015年11月来館) 2階編
重要な情報
この記事の展示エリアは
2023年3月末日を
最後に閉鎖されます
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第268弾は、静岡県静岡市清水区にある
「東海大学海洋科学博物館(2015年11月訪問)」の
「2階編」です


前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いたとおり
「東海大学海洋化学博物館」の水族館の
観覧を終えた自分と娘達「※おでかけ仲間」の
TAKA君、マー君
(※クリックにて、おでかけ仲間紹介記事へ)
続いて「マリンサイエンスホール」「メクアリウム」を
観覧するべく、東海大学海洋化学博物館2階へ
移動しました
東海大学海洋科学博物館
(公式HPに飛びます)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 91キロ(片道)
到着時間目安 1時間30分(浜松浜北IC付近から)
高速料金 2230円
(清水IC左前方向 有料道路出口で降りた場合)
※H27年12月現在
駐車場 普通車:500円/日
マイクロバス:800円/日
大型車:1,000円/日
所在地 〒424-8620 静岡県静岡市清水区三保 2389
電話 054-334-2385
開園時間 9:00~17:00
1月1日は10:00~16:00まで
休館日 年末(12月24日~31日)
毎週火曜日(祝日の場合は営業)
※ 正月、春休み、GW期間、および7月/8月は除きます。
入館料
共通券 大人(高校生以上) ¥1,800
小人(4歳以上) ¥900
海洋科学博物館 大人(高校生以上) ¥1,500
小人(4歳以上) ¥750
自然史博物館 大人(高校生以上) ¥1000
小人(4歳以上) ¥500
※公式HPのアンケートに答えると10%割引きが入手可
セット訪問候補
三保の松原 3.6キロ 10分
エスパルスドリームプラザ 8キロ 20分
東海大学自然史博物館(紹介記事へ) すぐ隣

(上の画像は、拡大表示可能です)
マリンサイエンスホール、メクアリウムのマップです
(+イベントの時間)
マリンサイエンスホールは、その名称から分かるとおり
海の科学を学べるフロア
メクアリウムは、東海大学が開発した
「※メカニマル」の展示フロア
(※生物の動きを再現したロボットの事を
メカニマルっていうそうですね)


マリンサイエンスホールへ到着

やっぱり目立つのは
ピグミィシロナガスクジラの骨格標本ですね
世界で唯一完全な骨格標本だそうです

それから、メガマウス2体の剥製
メガマウスは、全世界で五十数例しか目撃・捕獲情報がなく
「幻のサメ」などと言われているくらい珍しいサメ
原始的な形態を残していることが特徴だそうです
迫力の展示の他
本来の用途は、海の科学を学べる装置なはずですが
我が家の娘達の用途は

シューコン、シューコンする装置

ダッシュしてプッシュする装置

変声で叫び、競い合う装置
など、2人が遊びまくっていた装置が多数ありました
でも、マリンサイエンスホールで
娘達が1番楽しそうだったのはコレ

科学者の衣装、小道具の置いてあるコーナーです
東海大学海洋科学博物館へ来館する前
「静岡科学館る・く・る(クリックにて、参照記事へ)」で
観覧したサイエンスショーが
よっぽど楽しかったのでしょうか?
科学者(長女)による
サイエンスショーごっこが始まりました
(観客は、のりゅ、TAKA君、マー君の3名)

長女「この虫めがねを使います」

(上の画像は、拡大表示可能です)
(長女の行動解説→虫めがねを顔に押し当て自分の顔を
「※おかちめんこ」にしています)
(※おかちめんこ→目鼻がつぶれたような
整わない顔をした女性という意味)
長女「こうすると
変なお顔になっちゃいます~♪」
…
それって、科学なの…?なんて
思いながらも、我が娘のこの時の発想は
「天才だな!!」と思いました
とりあえず、TAKA君、マー君には大ウケ

長女のサイエンスショーごっこの後、虫めがねを
しっかり拭いて、メクアリウムへ移動

泳ぐメカニマル解説イベントを観覧


ラジコン操作できるメカニマルに夢中な2人
2人がメカニマルに夢中になっていると
「3Dハイビジョンシアター」の上映時間近づいてました
※前回来館時(※クリックにて、参照記事へ)
3Dハイビジョンシアターを鑑賞いたしました
3Dメガネを渡され、それを装着、シアターを鑑賞すると
立体的にお魚さんが見えるのはよいのですが
シアターの上映内容は
巨大サメ、迫力の捕食シーン…なんてモノではなく
南の海のサンゴ礁、そこに住む魚達なんて
眠くなるモノでした
シアターを写真撮影しても
立体的に写るわけでもないから
ブログネタとしても、あまりおいしくありません
そういうことで、今回の来館時
のりゅは、3Dハイビジョンシアターを
鑑賞するつもりがありませんでした
しかし、上映時間間近になると
スタッフの方が呼びかけを始め
次女が、コレに釣られました
(長女は、気にすることなくメカニマルに夢中)
まずいなぁ…
「一緒に行って!」とか言われる…と思いきや

次女は、マー君を引っ張って、3Dハイビジョンシアターへ
マー君「パパ!
パパと行っておいで!」
次女「パパは嫌っ!
マー君がいい!!」
…
次女の物言いには、多少カチンとなりましたけれど
モテる男を邪魔するほど、のりゅは、ヤボではありません
笑顔で見送ってあげました☆

メクアリウム観覧後、津波実験水槽を観覧

津波の脅威を感じることができましたけれど
東海大学関連施設から浜松方面の帰り道って
海岸線を走行する必要があるのです
そうなると帰りの車中の話題も
「今、津波が来たらどうする?」なんて話題に
なってしまいますし
楽しい話題の材料には、ならなかったなぁ…と
といったところで、今回の回顧録終了です
東海大学海洋化学博物館
水族館だけでなく、海について色々学べる施設です
興味を惹かれましたら
ぜひ来館してみてくださいませ☆
この記事の展示エリアは
2023年3月末日を
最後に閉鎖されます
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第268弾は、静岡県静岡市清水区にある
「東海大学海洋科学博物館(2015年11月訪問)」の
「2階編」です


前回記事(クリックにて、前回記事へ)で書いたとおり
「東海大学海洋化学博物館」の水族館の
観覧を終えた自分と娘達「※おでかけ仲間」の
TAKA君、マー君
(※クリックにて、おでかけ仲間紹介記事へ)
続いて「マリンサイエンスホール」「メクアリウム」を
観覧するべく、東海大学海洋化学博物館2階へ
移動しました
東海大学海洋科学博物館
(公式HPに飛びます)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 91キロ(片道)
到着時間目安 1時間30分(浜松浜北IC付近から)
高速料金 2230円
(清水IC左前方向 有料道路出口で降りた場合)
※H27年12月現在
駐車場 普通車:500円/日
マイクロバス:800円/日
大型車:1,000円/日
所在地 〒424-8620 静岡県静岡市清水区三保 2389
電話 054-334-2385
開園時間 9:00~17:00
1月1日は10:00~16:00まで
休館日 年末(12月24日~31日)
毎週火曜日(祝日の場合は営業)
※ 正月、春休み、GW期間、および7月/8月は除きます。
入館料
共通券 大人(高校生以上) ¥1,800
小人(4歳以上) ¥900
海洋科学博物館 大人(高校生以上) ¥1,500
小人(4歳以上) ¥750
自然史博物館 大人(高校生以上) ¥1000
小人(4歳以上) ¥500
※公式HPのアンケートに答えると10%割引きが入手可
セット訪問候補
三保の松原 3.6キロ 10分
エスパルスドリームプラザ 8キロ 20分
東海大学自然史博物館(紹介記事へ) すぐ隣

(上の画像は、拡大表示可能です)
マリンサイエンスホール、メクアリウムのマップです
(+イベントの時間)
マリンサイエンスホールは、その名称から分かるとおり
海の科学を学べるフロア
メクアリウムは、東海大学が開発した
「※メカニマル」の展示フロア
(※生物の動きを再現したロボットの事を
メカニマルっていうそうですね)


マリンサイエンスホールへ到着

やっぱり目立つのは
ピグミィシロナガスクジラの骨格標本ですね
世界で唯一完全な骨格標本だそうです

それから、メガマウス2体の剥製
メガマウスは、全世界で五十数例しか目撃・捕獲情報がなく
「幻のサメ」などと言われているくらい珍しいサメ
原始的な形態を残していることが特徴だそうです
迫力の展示の他
本来の用途は、海の科学を学べる装置なはずですが
我が家の娘達の用途は

シューコン、シューコンする装置

ダッシュしてプッシュする装置

変声で叫び、競い合う装置
など、2人が遊びまくっていた装置が多数ありました
でも、マリンサイエンスホールで
娘達が1番楽しそうだったのはコレ

科学者の衣装、小道具の置いてあるコーナーです
東海大学海洋科学博物館へ来館する前
「静岡科学館る・く・る(クリックにて、参照記事へ)」で
観覧したサイエンスショーが
よっぽど楽しかったのでしょうか?
科学者(長女)による
サイエンスショーごっこが始まりました
(観客は、のりゅ、TAKA君、マー君の3名)

長女「この虫めがねを使います」

(上の画像は、拡大表示可能です)
(長女の行動解説→虫めがねを顔に押し当て自分の顔を
「※おかちめんこ」にしています)
(※おかちめんこ→目鼻がつぶれたような
整わない顔をした女性という意味)
長女「こうすると
変なお顔になっちゃいます~♪」
…
それって、科学なの…?なんて
思いながらも、我が娘のこの時の発想は
「天才だな!!」と思いました
とりあえず、TAKA君、マー君には大ウケ

長女のサイエンスショーごっこの後、虫めがねを
しっかり拭いて、メクアリウムへ移動

泳ぐメカニマル解説イベントを観覧


ラジコン操作できるメカニマルに夢中な2人
2人がメカニマルに夢中になっていると
「3Dハイビジョンシアター」の上映時間近づいてました
※前回来館時(※クリックにて、参照記事へ)
3Dハイビジョンシアターを鑑賞いたしました
3Dメガネを渡され、それを装着、シアターを鑑賞すると
立体的にお魚さんが見えるのはよいのですが
シアターの上映内容は
巨大サメ、迫力の捕食シーン…なんてモノではなく
南の海のサンゴ礁、そこに住む魚達なんて
眠くなるモノでした
シアターを写真撮影しても
立体的に写るわけでもないから
ブログネタとしても、あまりおいしくありません
そういうことで、今回の来館時
のりゅは、3Dハイビジョンシアターを
鑑賞するつもりがありませんでした
しかし、上映時間間近になると
スタッフの方が呼びかけを始め
次女が、コレに釣られました
(長女は、気にすることなくメカニマルに夢中)
まずいなぁ…
「一緒に行って!」とか言われる…と思いきや

次女は、マー君を引っ張って、3Dハイビジョンシアターへ
マー君「パパ!
パパと行っておいで!」
次女「パパは嫌っ!
マー君がいい!!」
…
次女の物言いには、多少カチンとなりましたけれど
モテる男を邪魔するほど、のりゅは、ヤボではありません
笑顔で見送ってあげました☆

メクアリウム観覧後、津波実験水槽を観覧

津波の脅威を感じることができましたけれど
東海大学関連施設から浜松方面の帰り道って
海岸線を走行する必要があるのです
そうなると帰りの車中の話題も
「今、津波が来たらどうする?」なんて話題に
なってしまいますし
楽しい話題の材料には、ならなかったなぁ…と
といったところで、今回の回顧録終了です
東海大学海洋化学博物館
水族館だけでなく、海について色々学べる施設です
興味を惹かれましたら
ぜひ来館してみてくださいませ☆
スポンサーサイト