fc2ブログ

横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) プレジャーランド後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1330弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「プレジャーランド後編」です
八プレ2022後-1
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラダイス」
遊びに行きました

以降は【八景島シーパラダイス】と記述します
八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

八景島シーパラダイスが舞台の初回記事
「施設概要・ふれあいラグーン編(紹介記事へ)」では
同スポット概要と、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン」を紹介、思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第2回記事
「イルカふれあいイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
もしくは、開催されていた
イルカふれあいイベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第3回記事
「ふれあいラグーン他のイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
イルカ以外の動物イベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第4回記事
「ホテル シーパラダイス イン編(紹介記事へ)」では
唯一のスポット内ホテルである
「ホテル シーパラダイス イン」や宿泊特典などを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第5回記事
「アクアミュージアム前編(紹介記事へ)」では
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「アクアミュージアム」の展示区分
LABO1~LABO10までの
見所と思えた水槽や飼育動物や
開催されているイベントなどを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第6回記事
「アクアミュージアム後編(紹介記事へ)」では
アクアミュージアムの
残りの展示区分の見所と思えた水槽や
飼育動物や開催されているイベントなどを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第7回記事
「ドルフィンファンタジー&うみファーム編(紹介記事へ)」
上記副題の回顧録では
アクアリゾーツ4つの水族館中の2つ
「ドルフィンファンタジー」&「うみファーム」を紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第8回記事
「プレジャーランド前編(紹介記事へ)」では
同スポットのアトラクション16機種中9機種を紹介
思い出を振り返りました
横浜プレ2022前-1-1
八景島シーパラダイスが舞台の
第9回目記事にして最終回
副題を「プレジャーランド後編」と題しました
今回記事は同スポットの
16機種中残りの7機種と
その他な遊戯施設などを紹介

思い出を振り返ります

で、これより書くのは今回記事序文の余談となります
横浜プレ2022前-4-0
(上画像は、2017年3月に撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は前回(2017年3月)
八景島シーパラダイスに
遊びに行った時
父親(のりゅ)から
※「愛の試練」
課せられた結果
涙の数だけ強者へと
成長していた娘達を
撮影した写真
です
(※愛の試練→某ヒットソングフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションなどを試練として課し
子供を強者として成長させる育成方法です)
八プレ2022後-2
(上画像は、2017年3月に撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、かつて
八景島シーパラダイスに設けられていたけれど
2020年3月31日
営業終了してしまった

日本一の高さからの
急降下スリルが楽しめた
ブルーフォール
撮影した写真
です

娘達に課す
【愛の試練】として
ブルーフォールは
申し分がないスペックな
アトラクションでした


前回(2017年3月)
遊びに行った時
可能ならば、娘達に
日本一の高さからの
急降下スリルを
【愛の試練】として
課したかったけれど
年齢一桁だった
我が子ら(娘達)の身長が
利用条件外でした


「再訪した時こそは…」と
考えながら娘達の身長が
伸びるのを待っていたら
世の中が非常事態と
なってしまったりで
年月が経過してしまい
ブルーフォールは
営業終了してしまいました…

八プレ2022後-2-1
(上画像左は、2017年3月に撮影した写真です)
(上イラストはイメージです)
我が子ら(娘達)に
日本一の高さからの
急降下スリルを
【愛の試練】として
課せなくなったことを
知った時ですが
当ブログ管理人は
急降下で落ち込みまして
もしかしたら
ブルーフォールが
営業終了したことを
日本一惜しんで
悲しんだ人物は
自分かも
と思っています


横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている


八プレ2022後-3
(上画像は、拡大表示可能です)
フライトイーグル
利用条件 身長95cm以上
身長110cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 400円
フリーパス利用可


フライトイーグルは
2021年4月オープンなアトラクション
であり
ワシ型なライドは高さ10mまで
上昇し低速回転します

八プレ2022後-4
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなフライトイーグルは
かつて、日本一の高さから
急降下が楽しめた
ブルーフォール土台部分を
再活用して設置されました


失われてしまった
ブルーフォールに
想いを馳せながら
当ブログ管理人は
※惜別のフライトを
楽しみました…

(※惜別→別れを惜しむこと)
八プレ2022後-5
(上画像は、拡大表示可能です)
パラダイスクルーズ
利用条件 未就学児は保護者の付添が必要
利用料金 中学生以上700円、小学生350円
フリーパス利用可


約15分間のミニクルージングが
楽しめるアトラクションであり
上画像左矢印部分に写る大砲オブジェは
ボタンを押すと砲撃音が鳴ります
八プレ2022後-6
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなパラダイスクルーズは
「八景島桟橋(上画像上左)」から乗船できます

ミニクルージング中、海原だったり
アクアミュージアムだったり
サーフコースターコースだったりが望めました
八プレ2022後-8
(上画像左はマイハニーの近影写真です)
個人的残念だと思うのは
前回(2017年3月)遊びに行った時
マイハニーが
【西浜さん家の橋】との
認識で読んで
変な名前の橋だと
勘違いした「西浜桟橋」
長期メンテナンス中

パラダイスクルーズにて
発着していなかったこと
です
(↑2022年10月現在もメンテナンス中です)
八プレ2022後-9
(上画像は、拡大表示可能です)
メンテナンス中の
西浜桟橋(上画像)に
わざわざ足を運んだ自分は
マイハニーが
アホまるだしな認識で読み
勘違いした思い出を
生涯覚えていようと
沈む夕日に誓いました

八プレ2022後-10
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大立体迷路 デッ海
利用条件 3歳以上
未就学児は保護者の付添が必要
利用料金 600円
フリーパス利用可


日本最大級の立体迷路とのことであり
コースは3種類あります
八プレ2022後-11
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&長女は
【アドベンチャーコース】
チャレンジしました

アドベンチャーコースは迷路としては簡単で
探して押さねばならないスタンプ数は3つと
3種類のコース中で最も少ないのですが
突破せねばならないアスレチックは
最難関
とのことです
八プレ2022後-12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、アドベンチャーコースのアスレチックを
撮影した写真の数々です
八プレ2022後-13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、アドベンチャーコースのアスレチックを
撮影した写真の数々ですが
同コースは、のりゅ達が遊びに行ったあとの
2022年8月某日にリニューアルされたので
内容が異なると思われます
八プレ2022後-14
(上画像は、拡大表示可能です)
アドベンチャーコースに設けられている
アスレチックは突破するのに体力を要するモノが
大半ですが、一見だけだと行き止まりだけど
隠し扉(上画像)が設けられていたりと
頭を使わねば攻略できない仕掛けもあります
八プレ2022後-15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、アドベンチャーコースを
クリアした直後の長女を
撮影した写真
です

上画像撮影者である
当ブログ管理人だって
【汗もしたたるイイ男】状態
でした
(↑個人の感想です)

上画像を撮影した時は真夏であり
他2コースもチャレンジしたい気持ちはありましたが
無理をしたら、自分も長女も
熱中症になりかねないと判断しまして諦めました
八プレ2022後-16
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大立体迷路 デッ海コースの1つ
【ミステリーコース】は攻略するのに
最も頭脳を要するとのことであり
探して押さねばならないスタンプ数は10つと
3種類のコース中で最も多いとのことです
八プレ2022後-17
上画像は、スキマにカメラを入れて撮影した
ミステリーコースの仕掛けの1つです

本物のノブはどれなのか?
いくつか同時に回さないと開かないのか?
全部ダミーで押すなり
引くなりすれば開いたりするのか?と
攻略するのに頭脳を要するわけです
八プレ2022後-18
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大立体迷路 デッ海コースの1つ
【ファンタジーコース】は初心者向けで
探して押さねばならないスタンプ数は5つです
八プレ2022後-19
上画像は、スキマにカメラを入れて撮影した
ファンタジーコースのアスレチックの1つです

アドベンチャーコースと比較すれば
突破するのに体力を使わずに済むみたいです
八プレ2022後-20
(上画像は、拡大表示可能です)
シーボート
利用条件 3歳以上
9歳までは保護者の付添が必要
利用料金 500円
フリーパス利用可


本物の海に浮かぶ小型ボートを操船して楽しめます

足漕ぎボートを真夏に乗ったら
熱中症になってしまうと判断して
利用しなかったのですが

今回記事を作成するのに公式HPを閲覧して
シーボートは電動との情報を
のちのち知りまして
下調べが足りなかったことを
悔やむハメになりました

八プレ2022後-21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、シーボードコースを
高所から撮影した写真です

シーボードコースには
4箇所ポイントが設けられていて
時間内にチェックポイントを
通過することでスコアが加算される
得点システムが設けられている
ので
誰かと競い合ったり
個人で高得点を目指して楽しむこともできます
八プレ2022後-22
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアライドⅡ
利用条件 身長110cm以上 or 5歳以上
利用料金 800円
フリーパス利用可


チューブ型ライドに乗って
急流下りのスリルを楽しめるアトラクションであり
時にはズブ濡れ状態になってしまったりもします

のりゅ達が遊びに行ったのは真夏でしたので
水を引っ被れたことが気持ち良かったりしました
八プレ2022後-23
(上画像は、拡大表示可能です)
青空クライミング ロックンロック
営業日 土日祝日
利用条件 4歳以上
未就学児は保護者の付添が必要
体重20㎏以上110kg未満
利用料金 800円
フリーパス利用可


約6m、約8m、約10mと高さが
そして角度が異なるウォールとタワーを
上り下りして楽しめるアトラクション
ですが
のりゅ達が遊びに行った日は
残念なことに営業してませんでした
ワンスカ2020-9
(上画像は、別スポットで撮影した参考写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
青空クライミング ロックンロックは
登り終えたのち、ロープを持って
安全降下装置の機能により
ゆっくり速度で降りてくることになると思われます

上り途中で落ちてしまったとしても
安全降下装置があるので安心なわけですね~
八プレ2022後-24
(上画像は、拡大表示可能です)
マリンカートファンタジア
利用条件 身長120cm以上
身長140cm未満は保護者の同乗が必要
カート1台に乗れる最大重量150㎏未満
利用料金 400円
フリーパス利用可


全天候型カートアトラクションです
八プレ2022後-25
(上画像は、拡大表示可能です)
乗ったカートと同じ番号&色の
スターフィッシュを
見つけて通過できれば
プレイヤーの得点が加算されます


でも、スターフィッシュは
一定時間ごとに色&番号が
変わってしまいますし
乗ったカートと別色&別番号のモノを
通過してしまうと別プレイヤーの
得点が加算されてしまいます


最終的に最も高得点を
獲得できたプレイヤーが
優勝となります

八プレ2022後-26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
マリンカートファンタジアの
バトル会場を撮影した写真
です

当ブログ管理人は
実際にプレイする前

上画像矢印部分の場所で
優勝への方法を
研究したのでありました


その甲斐ありまして
マリンカートファンタジアは
2名で乗って相方にも
スターフィッシュを
探してもらって
後方に出現した場合に
教えてもらうなどして
プレイした方が
圧倒的に高得点を
獲得しやすい
ことが
分かりました

八プレ2022後-27
(上画像は、拡大表示可能です)
研究後、実際プレイしまして
2番のカートで案内されました

八プレ2022後-28
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&長女は
1人乗りな子供プレイヤーと
2人で乗っていたけど
優勝への方法は
研究してなかったであろう
親子プレイヤーを
寄せ付けないスコアを
獲得しまして
優勝しちゃったよ~ん♪


優勝の余韻に浸っていたら
相方役を務めさせた
中2女子(長女)から
【大人気ない】
【本気になり過ぎ】と
水を差されることを
言われましたので
当ブログ管理人(43歳)は
「人の世は
勝った者こそ正義であり
人の歴史は勝者が
作るもんなんだぞ!」と
反論しました


フリーパスにて楽しめる八景島シーパラダイスの
アトラクションの紹介は以上となります

ここから紹介するのは
フリーパス対象外アトラクションや
その他の遊戯施設
です
八プレ2022後-29
(上画像は、拡大表示可能です)
ショッキング・ホラーハウス
利用条件 6歳以上
利用料金 700円
※各種フリーパスを持っていれば600円で利用できる


上画像に写っている施設なアトラクション
ショッキング・ホラーハウスは
お化け屋敷
に隠された暗号を探し出して
次のステージに進むな内容のアトラクションで
所要時間30~1時間とのことです

長女がチャレンジしたいのなら
お小遣いを喜んで費やせた
のですが
我が子(長女)から
絶対入らない宣言されたので利用しませんでした
八プレ2022後-30
(上画像は、拡大表示可能です)
宝石さがし体験
営業日 土日祝日
利用条件 3歳以下は保護者の付添が必要
利用料金 1回10分700円
※各種フリーパスを持っていれば600円で利用できる


上画像の場所で
砂の中から宝石を探す体験が楽しめます
八プレ2022後-31
(上画像は、拡大表示可能です)
ウエスタンゲームハウス

上画像のコーナーにて様々なゲームをプレイして
成績に応じた景品が取得できます

ウエスタンゲームハウスで楽しめる
ゲームの数々の詳細を知りたい方は
公式HPを閲覧くださいませ
八プレ2022後-32
(上画像は、拡大表示可能です)
イベントパーク

上画像の広場にて
※ウォーターバルーンに入って遊べたり
ラジコンボード(1回200円)を操作したり
アニマルカート(1回200円)に乗ったり
縁日が楽しめます
(※利用条件は、3~60才、合計90kgまでで
小学生未満は保護者の付添が必要で
利用料金は1人乗り900円、2人乗り1400円ですが
各種フリーパスを持っているなら
1人乗り9800円、2人乗り1200円で楽しめます)
八プレ2022後-33
(上画像は、拡大表示可能です)
カーニバルハウス

上画像の建物内には
ゲームコーナー&プリクラコーナーがあります
八プレ2022後-34
(上画像は、拡大表示可能です)
あそべんちゃあ
利用条件 9歳以下
利用料金 子供90分1500円、保護者600円
※①7ヶ月未満は無料だけど
幼児スペースのみしか利用できない
※②平日は時間無制限で利用できて
当日に限り入退場自由


あそべんちゃあ(上画像)は
カーニバルハウス内にある全天候型キッズパークです
八プレ2022後-35
(上画像は、拡大表示可能です)
ちゃぷちゃぷ池(上画像)

夏季に利用できる無料の水遊び場です

あと、のりゅ達が遊びに行ったあとの
2022年8月某日から
※チャンバラ★ジム ガーディアンアカデミー
~海の剣士養成所~
という
アトラクションがオープンしました
(※クリックしますと特設サイトに飛びます)

八景島シーパラダイスの
フリーパス対象外アトラクションと
その他の遊戯施設の紹介は以上です

といったところで、今回の回顧録終了
八景島シーパラダイスが舞台の回顧録も終了です

横浜・八景島シーパラダイス
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) プレジャーランド前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1329弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「プレジャーランド前編」です
横浜プレ2022前-1
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラダイス」
遊びに行きました

以降は【八景島シーパラダイス】と記述します
八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

八景島シーパラダイスが舞台の初回記事
「施設概要・ふれあいラグーン編(紹介記事へ)」では
同スポット概要と、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン」を紹介、思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第2回記事
「イルカふれあいイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
もしくは、開催されていた
イルカふれあいイベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第3回記事
「ふれあいラグーン他のイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
イルカ以外の動物イベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第4回記事
「ホテル シーパラダイス イン編(紹介記事へ)」では
唯一のスポット内ホテルである
「ホテル シーパラダイス イン」や宿泊特典などを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第5回記事
「アクアミュージアム前編(紹介記事へ)」では
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「アクアミュージアム」の展示区分
LABO1~LABO10までの
見所と思えた水槽や飼育動物や
開催されているイベントなどを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第6回記事
「アクアミュージアム後編(紹介記事へ)」では
アクアミュージアムの
残りの展示区分の見所と思えた水槽や
飼育動物や開催されているイベントなどを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第7回記事
「ドルフィンファンタジー&うみファーム編(紹介記事へ)」
上記副題の回顧録では
アクアリゾーツ4つの水族館中の2つ
「ドルフィンファンタジー」&「うみファーム」を紹介
思い出を振り返りました
横浜プレ2022前-1-1
八景島シーパラダイスが舞台の第8回記事
副題を「プレジャーランド前編」
題しました今回記事は
同スポットで楽しめる
アトラクションの数々を紹介する
【前編】な回顧録
です

横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている


横浜プレ2022前-2
(上画像は、拡大表示可能です)
サーフコースター リヴァイアサン
利用条件 年齢64歳まで
身長120cm以上
利用料金 1000円
フリーパス利用可


一部の方々の間では
※【トーゴ3大名機】の1つとして
数えられているジェットコースター
です
(※トーゴ→すでに倒産してしまいましたが
数多くのジェットコースターだったりのアトラクションを
製造した日本の業務用遊具機器メーカー)
横浜プレ2022前-2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
サーフコースターライド(上画像)の
最高速度は75km/h
です
プレジャーランド前22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サーフコースターコースを
高所から撮影した写真です

海上を突き出たコースを
有しているジェットコースターは
日本唯一
とのことであり
その全長は1271mです

さらに最高部44m、最大勾配45°
アップダウン20ヵ所
と、サーフコースターは
ハイスペック仕様なジェットコースターです
横浜プレ2022前-4
(上画像は、拡大表示可能です)
「乗らずに後悔するか
乗って航海するか」


サーフコースター乗降場側には
上画像の案内が設けられてます

横浜プレ2022前-4-0
(上画像は、2017年3月に撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスに
前回(2017年3月)遊びに行った時

父親(のりゅ)から
※「愛の試練」として
サーフコースターを
チャレンジすることを
課せられた娘達は
【乗って後悔】しました

(※愛の試練→「涙の数だけ強くなれるよ」
某ヒットソングのフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションなどを試練として課し
子供を強者として成長させる育成方法です)

でも、後悔は一時的なことです
横浜プレ2022前-7
(上画像は、拡大表示可能です)
5年以上ぶり
人生2回目となる
サーフコースター乗車で
我が家の長女は
※【乗って航海】してました

(※楽しんでいたとの意味で捉えてください)

八景島シーパラダイスに
前回(2017年3月)遊びに行ってから
今回(2022年8月)の間に

父親(のりゅ)から
【愛の試練】を
幾度も課せられ
乗り越え続けたことで
長女は精神的に
強くなれたわけで
つまりのところ
【乗って航海】できたのは
当ブログ管理人の
教育のおかげなわけ
です

そのうち
【愛の試練】講演会の
講師として依頼される日が
来るかもしれないと
思いながら過ごしています

横浜プレ2022前-8
(上画像は、拡大表示可能です)
シーパラダイスタワー
利用条件 4歳までは保護者の付添が必要
利用料金 600円
フリーパス利用可


利用客を乗せたライド部分は
地上90mまで、ゆっくりと回転しながら上昇します

先に掲載したサーフコースターのコース画像は
シーパラダイスタワーから撮影した写真であり
八景島シーパラダイス内を高所から見渡せますし
空気が澄んでいる冬なら
富士山が見える時もあるとのことです
プレジャーランド前20
(上画像は、2017年3月に撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
シーパラダイスタワーを
前回(2017年3月)利用した時


次女「ママと2人で座る!
パパは、あっち行って!!」


長女「なんで隣に座るの!?
いっぱい席あいてるでしょ!!」


娘達から上記を言われた
当ブログ管理人は
家族3名とは離れた席に
1人座って景色を眺めました

横浜プレ2022前-9
(上画像は、拡大表示可能です)
今回(2022年8月)は
シーパラダイスタワー利用前
我が子(長女)に
興味ない&乗らない宣言された
当ブログ管理人は
1人で利用しまして
客が少なかったこともあり
ふかふかな席に座って
景色を眺めることができました


どっちなんでしょうね?
泣きたくなる場所は?
2つマルをつけて
ちょっぴりオトナだにょ~ん☆

横浜プレ2022前-11
(上画像は、拡大表示可能です)
バブルシューティング
利用条件 身長110cm未満は保護者の付添が必要
利用料金 300円
フリーパス利用可


バブルシューティングは
2021年4月オープンなアトラクション
であり
ライドはコースを周回します
横浜プレ2022前-11-1
そんなバブルシューティングは
アレコレな的めがけて、ライドに備え付いている
水鉄砲を噴射して
楽しめるアトラクションです
(上画像は、拡大表示可能です)
横浜プレ2022前-12
(上画像は、拡大表示可能です)
バブルシューティング利用中
水鉄砲を、もっと傾けて
噴射
したかったんですが
できない仕様
でした

バブルシューティング利用中
長女も父親(のりゅ)と
同じ願望を抱いた
とのことです
(↑アトラクションを終えてから思ったことを
長女に伝えてみましたら上記な返答がありました)

※【意気投合】したことが
仲良し父娘の証ですね~☆

(※意気投合→互いに気持や考えがぴったり合うこと)
横浜プレ2022前-14
(上画像は、拡大表示可能です)
レッドバロン
利用条件 5歳までは保護者の付添が必要
利用料金 300円
フリーパス利用可


くるくる回転するライドは
上昇・下降操作できます

横浜プレ2022前-15
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
長女が、レッドバロンのライドに
乗るのを待ちました

横浜プレ2022前-16
(上画像は、拡大表示可能です)
その後、当ブログ管理人は
我が子(長女)を
後方から撃てるライドに
乗りました


レッドバロンのライドに
備え付いている銃は
音が鳴るだけ
ですが
当ブログ管理人は
高度を巧みに操作して
我が子(長女)を
狙い撃ちしている気分を
楽しみまくって
バブルシューティングを
利用後のストレスを
晴らしました~♪

横浜プレ2022前-17
(上画像は、拡大表示可能です)
バタフライダー
利用条件 身長95cm以上
身長110cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 300円
フリーパス利用可


バタフライダーは
2021年4月オープンのアトラクション
であり
ペダルを漕ぐことで、ライドは
最大4mの高さまで上昇します

横浜プレ2022前-19
バタフライダーは、長女と
一緒に楽しもうとしましたが
利用ルール上
中学生以上だとライド1台につき
1名しか乗れない
ことを
現地で知りました


よって、仲良し父娘でも
共に漕ぎ飛べませんでした

横浜プレ2022前-20
(上画像は、拡大表示可能です)
バイキング
利用条件 身長110cm以上
利用料金 500円
フリーパス利用可


最大傾斜65°な遊園地の定番アトラクションです
横浜プレ2022前-21
バイキングは、長女と同列の席に座ったのち
そのスリルを楽しむことができました
横浜プレ2022前-22
(上画像は、拡大表示可能です)
メリーゴーランド
利用条件 4歳までは保護者の付添が必要
利用料金 500円
フリーパス利用可


遊園地の定番アトラクションですが
アメリカ・サンフランシスコの
木馬専門店で制作された代物で
ライド(木馬)だけでなく
床も天井も全部木製
とのことで
ドラマやCMでも
使われたこともある
とのことです
横浜プレ2022前-23
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなメリーゴーランドは
上画像に写ってますとおり
そこらの遊園地と比べて
でっかくて豪華
です
横浜プレ2022前-24
(上画像は、拡大表示可能です)
さらにメリーゴーランドは
4万球ものイルミネーションが
設けられていたりします


以上が、利用前
のりゅが長女に
教えてあげました
八景島シーパラダイスの
メリーゴーランドの
注目すべきポイントですが
我が子(長女)の反応は
そっけなくて哀しかった
です
横浜プレ2022前-25
(上画像は、拡大表示可能です)
で、我が家の長女は
上画像左に写ってますとおり
お気に入りなポケモンを見つけた時
所有しているスマホで撮影していたくらいに
同コンテンツ好きな女子です

で、のりゅ達が遊びに行った時
八景島シーパラダイスでは
イベントが開催されていて
メリーゴーランドは
上画像右に写ってますとおり
ポケモンに囲まれてました

横浜プレ2022前-26
父親(のりゅ)が
教えてあげたことは
心に響かなかった
長女でしたが
ポケモンに囲われている中
メリーゴーランドに乗れて
幸せとの感想を言ってました

横浜プレ2022前-27
(上画像は、拡大表示可能です)
島内周遊バス
利用条件 4歳までは保護者の付添が必要
利用料金 100円
フリーパス利用可


フリーパスで利用可能なアトラクションの1つですが
八景島内の主要ポイントを巡る周遊バスであり
移動手段として利用できます
横浜プレ2022前-28
(上画像は、拡大表示可能です)
シートレイン
営業日 土日祝日
利用条件 4歳までは保護者の付添が必要
利用料金 600円
フリーパス利用可


八景島内を周遊する
オシャレで趣きある外観の本格ロードトレインですが
乗り降りできる駅は先に紹介した
島内周遊バスより少なかったりします
横浜プレ2022前-29
(上画像は、拡大表示可能です)
島内周遊バス&シートレインのルートと
乗り降りできる駅を知りたい方は
上画像を拡大して確認くださいませ

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス
次回に続きます☆

横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) ドルフィンファンタジー&うみファーム編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1328弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「ドルフィンファンタジー&うみファーム編」です
ドルうみ2022-1
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラダイス」
遊びに行きました

以降は【八景島シーパラダイス】と記述します
八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

八景島シーパラダイスが舞台の初回記事
「施設概要・ふれあいラグーン編(紹介記事へ)」では
同スポット概要と、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン」を紹介、思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第2回記事
「イルカふれあいイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
もしくは、開催されていた
イルカふれあいイベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第3回記事
「ふれあいラグーン他のイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
イルカ以外の動物イベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第4回記事
「ホテル シーパラダイス イン編(紹介記事へ)」では
唯一のスポット内ホテルである
「ホテル シーパラダイス イン」や宿泊特典などを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第5回記事
「アクアミュージアム前編(紹介記事へ)」では
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「アクアミュージアム」の展示区分
LABO1~LABO10までの
見所と思えた水槽や飼育動物や
開催されているイベントなどを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第6回記事
「アクアミュージアム後編(紹介記事へ)」では
アクアミュージアムの
残りの展示区分の見所と思えた水槽や
飼育動物や開催されているイベントなどを紹介
思い出を振り返りました
ドルうみ2022-2
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスが舞台の第7回記事
回顧録副題を
「ドルフィンファンタジー&うみファーム編」
題しました今回記事は
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ

「ドルフィンファンタジー(上画像)」
紹介しますし

ドルうみ2022-3
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「うみファーム(上画像)」
紹介します

アクミュー前2022-1-3
(上画像は、次女の近影です)
あと、この時の旅行時
不在だった次女のため
気を利かせてあげたことが
我が子(次女)の一言で
※水泡に帰した思い出

後述にて書かせていただきます

(※水泡に帰す→努力したものが無駄になること)

横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている


ドルうみ2022-4
(上画像は、拡大表示可能です)
ドルフィンファンタジー館内マップです

ドルフィンファンタジーは
アクアリゾーツ4つの水族館中で
最も規模が小さくて
館内にある水槽は2基のみです

でも、そんなドルフィンファンタジーは
八景島シーパラダイスが
【ファンタジー(幻想)】とのワードを
水族館名の一部に
入れた自信アリアリな光景が
見て楽しめる水族館
です
ドルうみ2022-5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ドルフィンファンタジー内の
アーチ状水槽を撮影した写真です
ドルうみ2022-6
(上画像は、拡大表示可能です)
アーチ状水槽で飼育されているのは
バンドウイルカ(上画像)です

上画像と
ドルうみ2022-7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が八景島シーパラダイスが
【ファンタジー(幻想)】とのワードを
水族館名の一部に
入れた自信アリアリな光景の
参考写真
だったりします

【ファンタジー(幻想)】と
表現するには
ほど遠い参考写真だと
思われた方も
いらっしゃると思いますが
撮ったのは、しょせん
当ブログ管理人ですので

ドルフィンファンタジーは
上画像を超える光景を
見て楽しめる水族館
だと
認識してくださいませ

ドルうみ2022-7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、おまけな情報としまして
ドルフィンファンタジーは
暗くなってから入場しますと
上画像の光景を見て楽しめます

ドルうみ2022-8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ドルフィンファンタジー内の
円柱水槽を撮影した写真です
ドルうみ2022-9
(上画像は、拡大表示可能です)
円柱水槽で飼育されているのは
マンボウ(上画像)です
ドルうみ2022-10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長女(身長約150cm)とマンボウを
一緒に撮影した写真です

マンボウは、成長すると体長3m、体重2tを
超える世界最大級の硬骨魚とのことです

「マンボウ最弱伝説」

・朝日が強過ぎて死亡
・水中の泡が目に入ったストレスで死亡
・海水の塩分が肌に染みたショックで死亡
・前から来たウミガメとぶつかる事を
予感したストレスで死亡
・近くに居た仲間が死亡したショックで死亡
・近くに居た仲間が死亡したショックで
死亡した仲間から受けたストレスで死亡
・体表に付いた寄生虫を落とすために空中に
飛び上がって水面に体を叩きつけた衝撃で死ぬ
・前方に障害物があるが
泳ぎが下手なため激突して死ぬ
・水面に浮かんで体表についた寄生虫を
鳥に食べてもらった際についた擦り傷が元で死ぬ
・水面に浮かんで日向ぼっこしているうちに
流されて浜に打ち上げられて死ぬ

上記は、一時期
ネット上で話題となった
マンボウの死因一覧ですが
ほとんどがデマ
とのことです
ドルうみ2022-11
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、マンボウは見た目とは裏腹に
繊細な性格をしている生物
とのことです
ドルうみ2022-12
(上画像は、拡大表示可能です)
マンボウは飼育するのに
専用の水槽が必要だったりと
手間がかかる生物
とのことです

当ブログ管理人は
円柱水槽周りに設けられている
マンボウの生態解説を読んで

アクミュー前2022-1-3
(上画像は、次女の近影です)
この時の旅行時
不在だった次女(小6)の
夏休みの宿題の1つ
自由研究のテーマとして
使えると考えました


【マンボウ最弱伝説】を
知って、興味を持ち
テーマに選んだことにして
生物の特徴と
繊細な性格の詳細と
飼育に手間がかかる詳細を
アレコレ書けば
自由研究完成との筋書きを
脳内シュミレーションしたのち

当ブログ管理人は
我が子(次女)のため
気を利かせて
円柱水槽周りに
設けられている生態解説を
写真撮影して自宅に
持ち帰ってあげました

ドルうみ2022-12-0
※①【ブサイクな魚を
自由研究のテーマとして
採用したくない】との
次女の一言により
当ブログ管理人が
気を利かせてあげたことは
※②水泡に帰しました

(※①次女の返答の要約です)
(※水泡に帰す→努力したものが無駄になること)
ドルうみ2022-13
(上画像は、拡大表示可能です)
うみファームのマップです
ドルうみ2022-14
(上画像は、拡大表示可能です)
うみファームは【海育】
コンセプトとした水族館
とのことです

海の生きものたちを
「観る」「知る」「獲る」
「食べる」ことを通じて
海の環境を身近に感じ
そして考えることこそが
【海育】
とのことです
ドルうみ2022-15
(上画像は、拡大表示可能です)
うみファームは
楽しめることのメインは魚釣り
ですが
フィッシャーマンズオアシスという
水族館入場料とは別途で
1名500円の入場料金が発生する
エリアに入らねば
フィッシングはチャレンジできません


釣った魚は1尾ごとに
調理代込の料金を
支払わねばならず
釣果は全て食べるのが
ルール
とのことです
ドルうみ2022-16
(上画像は、拡大表示可能です)
釣った魚は「うみファームキッチン(上画像)」にて
調理してもらえるとのことです
ドルうみ2022-17
(上画像は、拡大表示可能です)
うみファームには
オーシャンラボという
エリアもあります


オーシャンラボは
東京湾に棲息しているクラゲを観察したり
岸壁に棲息している生物を観察したり
魚相手の※エサやりが楽しめるエリアです
(※エサガチャが各所に設けられてます)

うみファームの紹介は以上となります
ドルうみ2022-18
(上画像は、拡大表示可能です)
うみファームに入場した
のりゅ&長女は
適当にウロウロして
短時間で退場しちゃいました


つまりのところ
うみファーム滞在中
のりゅ&長女は
海の生きものたちを
「観る」「知る」「獲る」
「食べる」ことを通じて
海の環境を身近に感じ
そして考える
【海育】しなかった
のでした
ドルうみ2022-19
うみファームから退場することを
伝えましたところ

長女(中2)は野生の鳥
バイバイしていました


【海育】しなくても
長女(中2)は

幼稚に育っている
純心に育っていると
思いました

ドルうみ2022-20
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報としましては
うみファームでは、2022年10月現在
上画像のイベントが開催されてます

心惹かれた方は参加してみてくださいませ

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス
次回に続きます☆

横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) アクアミュージアム後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1327弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「アクアミュージアム後編」です
アミュ2022後-1
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラ【グ】イス」
遊びに行きました

上記は旅行中、上画像看板を
見つけたがゆえのジョーク
であり
今回記事の舞台の正しいスポット名は
「横浜・八景島シーパラ【ダ】イス」です
アミュ2022後-1-1
で、上画像を例としまして
のりゅは
どこかに遊びに行った時
ブログ記事を
作成することを見越して
トップ画像掲載用に
【スポット名看板】を
写真撮影しまくっておく
習性を持つ壮年男性
だったりします

なので、のりゅは
旅行時&おでかけ時
【スポット名看板】に対して
意識が高くなる
ので

アミュ2022後-3
上画像看板を
見つけることができた
のです

「オレでなきゃ見逃しちゃうね」
(↑43歳男性が発言した独り言)

我がことながら
優れた観察力だと思った
当ブログ管理人は
上画像看板を見つけた時
日本の大人気漫画&アニメ
「HUNTER×HUNTER」
登場するモブキャラ
【団長の手刀を見逃さなかった人】
名言(上記)を発言してみました


回顧録序文の余談な思い出話は以上としまして
八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

八景島シーパラダイスが舞台の初回記事
「施設概要・ふれあいラグーン編(紹介記事へ)」では
同スポット概要と、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン」を紹介、思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第2回記事
「イルカふれあいイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
もしくは、開催されていた
イルカふれあいイベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第3回記事
「ふれあいラグーン他のイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
イルカ以外の動物イベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第4回記事
「ホテル シーパラダイス イン編(紹介記事へ)」では
唯一のスポット内ホテルである
「ホテル シーパラダイス イン」や宿泊特典などを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第5回記事
「アクアミュージアム前編(紹介記事へ)」では
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「アクアミュージアム」の展示区分
LABO1~LABO10までの
見所と思えた水槽や飼育動物や
開催されているイベントなどを紹介
思い出を振り返りました
アクミュー前2022-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスが舞台の第6回記事
「アクアミュージアム後編」と題しました
今回記事は
アクアミュージアム(上画像)を
紹介する【後編】な回顧録
です

横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている


アクミュー前2022-1-4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、アクアミュージアム各階の
館内案内を撮影した写真です

前回記事の前編では、LABO1~LABO10までの
見所と思えた水槽や飼育動物や
開催されているイベントなどを紹介しました

今回記事では
アクアミュージアム4階&5階の
見所と思えた水槽や飼育動物や
開催されているイベントなどを紹介しますね
アミュ2022後-5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2018年7月オープンの
のりゅ達が前回(2017年3月)遊びに行った時
見て回れなかった展示区分である
LABO11 フォレストリウム

高所から撮影した写真です

アクアミュージアム内に
上画像の景観な展示区分を
造ったことがスゴいと思いました

アミュ2022後-6
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなLABO11の4階部分マップです

LABO11は、飼育生物の
棲息している自然環境の日常を
再現することを目標としている展示区分とのことです
アミュ2022後-7
のりゅ達は、LABO11に設けられている展示の1つ
森のこみちから観覧しました
アミュ2022後-8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、森のこみちで撮影した写真です

森のこみちでは
世界最大のネズミであるカピバラ(上画像上左)
見た目は、ウサギっぽいけれど
ネズミの仲間であるマーラ(上画像上右)
フラミンゴ(上画像下左)
3番目に大きい現生リクガメである
ケヅメリクガメ(上画像下右)などが飼育されてます
アミュ2022後-9
(上画像は、拡大表示可能です)
しかも普通に飼育されているだけでなく
森のこみちでは
上画像に写ってますとおり
カピバラ、マーラは
通路を歩いていたり
脇で過ごしていたりするので
隔てるものなしな
超至近距離で観覧できますが
通常時お触りはNGですし
エサやりも楽しめません

アミュ2022後-10
(上画像は、別スポットで撮影した参考写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、LABO11で開催されている

カピバラ・マーラのごはんタイム
定員 各回15名
料金 300円
備考 おでかけ前にWEB事前予約しておくこと推奨
※事前予約数が定員に満たなかった場合のみ
アクアミュージアム4階インフォメーションで
当日参加申込ができる


上記イベントに参加すれば
カピバラ&マーラとの
ふれ合いとエサやりが楽しめます

アミュ2022後-11
(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソ(上画像)

LABO11で飼育されている動物であり
上画像右矢印部分に写っているのは
コツメカワウソ関連イベント用の設備です
アミュ2022後-12
(上画像は、別スポットで撮影した参考写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソとあくしゅ
定員 各回10名
料金 400円
備考 おでかけ前にWEB事前予約しておくこと推奨
※事前予約数が定員に満たなかった場合のみ
アクアミュージアム4階インフォメーションで
当日参加申込ができる


展示舎で開催される
上記イベントに参加しますと
コツメカワウソとの
握手体験が楽しめます

アミュ2022後-13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、LABO11に
設けられている
動物用の遊歩道付で東屋付で
アスレチック付で広々した展示舎を
撮影した写真
です

他の動物よりも明らかに
特別待遇で飼育されているのが

アミュ2022後-14
(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダ(上画像)です

じっくり観覧していたら
上画像右の写真が撮れました


上画像右の写真が
撮れた理由としましては
超人気者な
レッサーパンダが
思わず注目しちゃうほどの
魅力あふれる人物が
見ていたからですかねぇ~?
HAHAHAHAHA~♪♪


おまけな情報となりますが
2022年7月に、赤ちゃんレッサーパンダが
誕生したとのことであり
2021年10月現在、人工哺育の様子を
公開しているとのことです
アミュ2022後-15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、LABO11で撮影した写真です

オブジェとして大がかりな人工の岩山&滝を
館内に造れちゃうことが
そんじょそこらの水族館では真似できない
八景島シーパラダイスのスゴさだったりします

で、人口の岩山&滝の下の水槽では
世界最大の淡水魚とされるピラルクーなどが
飼育されています
アミュ2022後-16
(上画像は、拡大表示可能です)
ピラルクーなどが飼育されている付近には
ドクターフィッシュ体験が楽しめたりしますし
アミュ2022後-17
LABO11では、魚&カモ相手の
エサガチャが設けられていたりします

LABO11の4階部分の紹介は以上となりますが
アミュ2022後-18
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアミュージアム5階にも
LABO11の展示が設けられています
(↑上画像黒枠部分参照)

さらにですが、アクアミュージアム5階には
半球型ドームスクリーンに映し出される
動物ドキュメンタリー映像番組が楽しめる
アクアシアターがあります
(↑上画像矢印部分参照)

アクアシアター
上映時間 11:45~16:15
※毎時15分と45分にスタート
定員 座席130名
料金 500円
※ワンデーパスなどを
持っている場合300円で視聴できる


さらにさらにですが
アクアミュージアム5階には
プレーリーガーデンという
展示舎があります
(↑上画像赤枠部分参照)
アミュ2022後-19
(上画像は、拡大表示可能です)
プレーリーガーデンで飼育されているのは
プレーリードッグ(上画像)です

のりゅ達が観覧した時
野生が残っているからなのか
周囲を警戒していた1匹と
「無意味で無駄な事してんなぁ~」と
言わんばかりに、のんびり過ごしつつ
その1匹を見ていた数匹の
プレーリードックが見れました


LABO11の展示紹介は以上となりますが
アミュ2022後-20
(上画像は、拡大表示可能です)
同展示区分では

フォレストリウムガイドツアー
~陸の生きものにごはんをあげよう~

定員 各回15名(所要30分)
料金 1500円
備考 おでかけ前にWEB事前予約しておくこと推奨
※事前予約数が定員に満たなかった場合のみ
アクアミュージアム4階インフォメーションで
当日参加申込ができる


スタッフの方の生物解説が聞けて
さらに様々な動物の
エサやりが楽しめちゃう
上記イベントが開催されてます


上画像の案内を、じっくり読みまして
レッサーパンダのエサやりは
そこらのスポットでは楽しめない
レアな体験だと思いましたが
2022年7月から、コツメカワウソ相手の
エサやりに変更となってしまったとのことです
(↑上画像赤線&赤枠部分の記述参照)

上画像の案内を読んだのち、正直なところ
「レア体験レベルは低下しちゃったかな?」と
思ってしまいましたが
当ブログ管理人個人の感想はさておき
心惹かれた方は、ぜひ参加してみてくださいませ
アミュ2022後-21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、アクアミュージアム4階に設けられていて
2000人の観客席を有していて
縦20m×横35m×水深6m、水量3500トンな
ショープールを有している
アクアスタジアムを撮影した写真です

アクアスタジアムは
国内屈指の規模を誇る
海の動物ショーの会場
ですが
上画像黒矢印部分には
観客席へと続く通路が写ってますね

上画像赤矢印方向の画像外にも
観客席へと続く通路があります
アミュ2022後-22
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアスタジアムの
観客席へと続く通路からは
2022年10月現在
※国内4スポットのみしか
飼育されていない希少動物

シロイルカ(上画像)
見ることができます

(※詳しいことを知りたい方は
クリック先の回顧録を閲覧くださいませ)


ここからは、のりゅ達が観覧した時の
ショー内容を紹介しますが
皆様が遊びに行く時とは
登場する動物や見れるパフォーマンスが
異なると思われますので
参考程度の認識で閲覧ください
アミュ2022後-23
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達がショー観覧時、セイウチが登場して
拍手による豪快なスプラッシュパフォーマンスを
披露してくれました
アミュ2022後-24
(上画像は、拡大表示可能です)
その後は、シロイルカが登場して
トレーナーの方とのダンスパフォーマンスが見れました
アミュ2022後-25
(上画像は、拡大表示可能です)
その後は、シロイルカの
バブルリングパフォーマンスが見れました
アミュ2022後-26
(上画像は、拡大表示可能です)
その後は
シロイルカが、トレーナーの方を
背に乗せて泳ぐパフォーマンス

見れました
アミュ2022後-27
(上画像は、拡大表示可能です)
その後は
シロイルカが、トレーナーの方に
キスをするパフォーマンス
が見れました
アミュ2022後-28
(上画像は、ふれあいラグーンで撮った写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
ショー観覧時
当ブログ管理人は
上画像に写ってますとおり
シロイルカの背に乗る体験と
同動物にキスされる体験を
経験済
でした
浜北緑化木2-1
(上イラストはイメージです)
「くっくっく…
観客の皆様方は
大いに沸いているが
この我は、どちらも
経験済だよ」

(↑当ブログ管理人が小声で呟いた独白)

2022年8月某日
盛り上がっていた
アクアスタジアムの観客席に
1人不敵に笑いながら
メガネをクィと上げつつ上記を
独白した40代男性(のりゅ)が
座っていた
とのことです
アミュ2022後-28-1
ちなみにですが
40代男性(のりゅ)の
娘(長女)は
父親(のりゅ)の隣で
観覧することを嫌がって
離れた所の席に座った後は
ショーを素直に観覧して
楽しんでました

アミュ2022後-29
(上画像は、拡大表示可能です)
シロイルカの次は
バンドウイルカカマイルカが登場して
ジャンプパフォーマンスなどを披露してくれました
アミュ2022後-30
(上画像は、拡大表示可能です)
2種類のイルカが披露してくれる
ジャンプパフォーマンスは縦回転だったり
横回転だったり、飛んだのち背から着水だったりと
種類豊富でしたし
アミュ2022後-31
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスは
ショーに登場するイルカの頭数が多いので
一斉にジャンプするだけでも
そこらの水族館のイルカショーでは
堪能できない迫力だと思いました
アミュ2022後-32
(上画像は、拡大表示可能です)
高く吊るされた物体めがけての
イルカの大ジャンプパフォーマンスは
国内屈指の規模を誇るショープールを
有している八景島シーパラダイスだからこそ
見れるのだと思いました

昼間に観覧したショー
紹介は以上となりますが
アミュ2022後-33
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスは
海の動物たちによるナイトショーを
観覧して楽しめるスポット
だったりします

ナイトショーは
上画像に写っているのを例としまして
光と映像の演出がスゴかったです
アミュ2022後-34
(上画像は、拡大表示可能です)
光と映像の演出に注目していると
マルチタスクが苦手な当ブログ管理人は
イルカのジャンプパフォーマンスだったりを
集中して観覧できませんでした
アミュ2022後-35
(上画像は、拡大表示可能です)
レアな動物であるシロイルカが登場しても
光と映像の演出が
そこらの水族館では楽しめない
八景島シーパラダイスの見所だと思うと
マルチタスクが苦手な当ブログ管理人は
同動物のパフォーマンスを
集中して観覧できませんでした

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス
次回に続きます☆

横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) アクアミュージアム前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1326弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「アクアミュージアム前編」です
アクミュー前2022-0-0
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラダイス」
遊びに行きました

以降は【八景島シーパラダイス】と記述します
八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

八景島シーパラダイスが舞台の初回記事
「施設概要・ふれあいラグーン編(紹介記事へ)」では
同スポット概要と、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン」を紹介、思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第2回記事
「イルカふれあいイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
もしくは、開催されていた
イルカふれあいイベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第3回記事
「ふれあいラグーン他のイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
イルカ以外の動物イベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第4回記事
「ホテル シーパラダイス イン編(紹介記事へ)」では
唯一のスポット内ホテルである
「ホテル シーパラダイス イン」や宿泊特典などを紹介
思い出を振り返りました
アクミュー前2022-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスが舞台の第5回記事
「アクアミュージアム前編」と題しました
今回記事は
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ

「アクアミュージアム(上画像)」
紹介する【前編】な回顧録
です
アクミュー前2022-1-2
(上画像左は、マイハニーの近影です)
で、ここから書くのは
回顧録序文の余談な思い出話となるのですが
アクアミュージアムの
イベント開催待ちをしていた時

長女は、母親(マイハニー)に
再三ねだったことで

2022年7月某日から
与えられて所有し始めた
スマホを弄ってました

シーパラホテル2022-8
父親である
当ブログ管理人は
2022年9月現在も
ガラケーを使っているのに
子供である長女が先に
スマホを所有するなんて
※分不相応だと思いました

(※分不相応→身分や能力にふさわしくないこと)

【子供が父親よりも先に
スマホを所有するなんて
世間ではどうあれ
我が家では許されない】


当ブログ管理人は
マイハニー&長女に
上記カッコ内の見解を
何度も伝えてきました


なのに、あろうことか
マイハニーは
旦那様(のりゅ)不在時に
長女用のスマホを
契約しやがったのです!


…と、ココまでは
前回記事でも書きましたが

アクミュー前2022-1-3
(上画像は、次女の近影です)
我が家の
スマホ関連な事件(?)は
続きがありまして
長女(中2)が
所有したことにより
次女(小6)が
姉と同年齢になったら
父親(のりゅ)が
アレコレナニ言おうが
スマホを持てるのだと
認識してしまったのです


子供のスマホ所有に関する
父親(のりゅ)の見解を
アレコレナニ伝えても
次女は動じてくれなくて
悔しいですっ!!


横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている


アクミュー前2022-1-4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、アクアミュージアム各階の
館内案内を撮影した写真です

5階建てな施設内で
700種類、12万点もの生物を
飼育しているアクアミュージアムは
※【日本最大級の水族館】を
自称していたりします

(※公式HPに記述あり)

まぁ~日本国内には
※①【世界最大級の水族館】を
自称している水族館もあれば
※②【太陽系最大級の超水族館】を
自称している水族館もあるので
アクアミュージアムの自称は
わりと謙虚だと思いま~す☆

(※①大阪府大阪市港区にある
「海遊館(紹介記事へ)」
(※②三重県鳥羽市にある
「鳥羽水族館(紹介記事へ)」

で、上画像の館内案内写っている
【LABO1】~【LABO11】との記述
アクアミュージアムの展示区分
です
アクミュー前2022-6
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO1 はじまりの海

LABO1は、アクアミュージアムに
入場して直ぐの展示区分です

上画像赤線の記述を読んだ
当ブログ管理人は


「なるほど~、つまり
アクアミュージアムを
極めし者は※【全知】に
なれるわけだ~ね☆」

(※全知→全てを見極める完全無欠の知恵)

脳内で※解釈しました
(※解釈→自分なりに考え、理解すること)

で、LABO1の水槽だったり
飼育生物だったりは読者様に
紹介するまでもないと思いましたので
画像掲載しないし、説明もしませんが
アクミュー前2022-7
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアミュージアム最初の展示区分では
営業開始~15:00までの間
シロイルカレプリカ(上画像)の前で
プロの方に写真を撮ってもらえます

名刺サイズの写真だったら1グループ1枚無料で
もらえちゃうとのことです
(↑はがきサイズ写真、キーホルダーなどは有料であり
詳しい事を知りたい方は公式HPを閲覧ください)
アクミュー前2022-8-0
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO2 身近な海の生きもの研究所

※東京大学三崎臨海実験所」
協力のもと、2022年7月オープンした
アクアミュージアム第2の展示区分
です
(※上画像赤線部分参照)

Fランク大学卒な
当ブログ管理人は
LABO2に入るのに
ちょい勇気を要しました

アクミュー前2022-9
(上画像は、拡大表示可能です)
勇気を心に掲げ
LABO2に入ってみましたら
当ブログ管理人では理解不能な
展示がアレコレ設けられてました

アクミュー前2022-10
(上画像は、拡大表示可能です)
アオリイカ(上画像左)だったり
クマノミ(上画像右)だったりと
当ブログ管理人でも知ってる生物が
LABO2で飼育されてましたが
学名(ラテン語)は読めませんでした

当ブログ管理人の
頭のデキでは
アクアミュージアムは
極めれず【全知】に
なれないことを
LABO2で学びました


LABO2の展示の紹介は以上となりますが
アクミュー前2022-11
(上画像は、拡大表示可能です)
同展示区分にある上画像コーナーでは

真珠取出し体験
開催時間 営業開始~15:45(最終受付)
※季節によって変動あり
※平日12:00~13:00は一時休止時間
料金 1000円
※アクセサリー加工をする場合、別途料金が必要


上記の体験プログラムが楽しめます
アクミュー前2022-12
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO3 海で進化した動物たち

アクアミュージアム第3の展示区分です
アクミュー前2022-13
(上画像は、拡大表示可能です)
ハイイロアザラシ(上画像)

LABO3で見れるハイイロアザラシは
飼育している国内スポットが少ない
レアなアザラシ
だったりします

で、頭のデキが残念な当ブログ管理人ですが
カメラ撮影技能も残念なので
1番上手く撮れていたハイイロアザラシの写真が
上画像左だったりします

で、この先掲載する画像も
ブレブレなクオリティなモノが多かったりしますが
上記な理由ということで、ご理解くださいませ
アクミュー前2022-13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
クリオネ(上画像)

LABO3で見れる生物であり
そこらの水族館では飼育されていないので
紹介しておきます
アクミュー前2022-14
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO4 氷の海にくらす動物たち

アクアミュージアム第4の展示区分です
アクミュー前2022-15
(上画像は、拡大表示可能です)
ホッキョクグマ(上画像)

LABO4で見れる動物であり
水族館で飼育されているのは珍しいと思われます
アクミュー前2022-16
(上画像は、拡大表示可能です)
ホッキョクグマの水泳場面(上画像左)が見れましたし
写真は上手く撮れませんでしたが
同動物が水に飛び込む場面も見れました
アクミュー前2022-17
(上画像は、拡大表示可能です)
セイウチ(上画像)

LABO4で見れる動物であり
セイウチを飼育している国内スポットは
そこそこ少なかったりします
アクミュー前2022-17-0
(上画像は、拡大表示可能です)
アデリーペンギン(上画像下左)

アデリーペンギンは、飼育している
国内スポットが少ないレアなペンギン
です

あと、珍しいとは思えないので
画像掲載しませんが、アクアミュージアムでは
オウサマペンギン、ジェンツーペンギン
イワトビペンギン
も飼育されてます

LABO4の展示紹介は以上ですが
ホッキョクグマ、セイウチ、ペンギンは

極地生物のレクチャータイム
開催期間 2022年9月1日~同年11月11日まで
開催時間 平日13:15~ 1種のみ (各約10分間)
月木:セイウチ、火金:ホッキョクグマ、水:ペンギン
土休日 13:15~ ペンギン、13:45~ セイウチ
14:15~ ホッキョクグマ


上記イベントの対象動物です
アクミュー前2022-20
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO5 
大海原に生きる群れと輝きの魚たち


アクアミュージアム第5の展示区分です
アクミュー前2022-21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、LABO5に設けられている大水槽
撮影した写真です
アクミュー前2022-22
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO5に設けられている
大水槽で飼育されている
イワシは5万尾と
国内最多数を誇る
とのことです

さらに、イワシは

スーパーイワシイリュージョン
開催回数 1日3~4回(1回約5分)
※開催スケジュールは公式HPを閲覧ください


音楽&ライトアップ演出付な
上画像&上記イベント対象生物
です
アクミュー前2022-23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、LABO5に設けられている
「アクアチューブ」という名の
エスカレーター
を撮影した写真です
アクミュー前2022-24
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアチューブでは
上画像の光景を見れました

アクミュー前2022-25
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO6
太陽の恵みをうける海と生きものたち


アクアミュージアム第6の展示区分です
アクミュー前2022-25-0
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO6は通路(上画像左)と
マコンブ水槽(上画像右)
ライトアップ演出がオサレでスゴいと思いました
アクミュー前2022-25-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなLABO6には
エイ、ヒトデなどの生物を触ることができる
タッチプール(上画像)が設けられてます
アクミュー前2022-26
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO7 未知なる海底谷 深海リウム

アクアミュージアム第7の展示区分です
アクミュー前2022-26-0
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO7には
上画像左に写ってますとおり
色とりどりの
ライトアップ演出付水槽が
設けられていて
田舎っぺには刺激的でした


LABO7には、上画像右に写ってますとおり
世界最大の現生節足動物であるタカアシガニ
1つの水槽で大量に飼育されていて
普通に迫力で刺激的でした
アクミュー前2022-26-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなLABO7には、上画像上段を例としまして
深海生物の標本も大量に展示されてます

LABO7には、上画像下段の
激レアな深海生物の冷凍標本に触れるコーナーも
設けられているのですが、のりゅ達が遊びに行った時
非常事態な世の中の現状の影響から
お触り体験は一時休止となってました
アクミュー前2022-29
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO8 夜の海に潜む魅惑の魚たち

アクアミュージアム第8の展示区分です
アクミュー前2022-30
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO8では、全長300cmになるサメの仲間
シロワニ(上画像左)が飼育されてます

シロワニは、水族館的に
飼育しやすいサメらしいのですが
繁殖は非常に難しいらしくて
成功したスポットは世界的にも少ないとのことです

そんなシロワニが見れるLABO8には
上画像右に写ってますとおり
様々なサメの歯の標本が展示されてます
アクミュー前2022-31
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO9 くらげりうむ

アクアミュージアム第9の展示区分です
アクミュー前2022-32
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO9は、様々なクラゲが見れる展示区分です

そんなLABO9には、クラゲについて
学べる体験コーナー(上画像下右)もあります
アクミュー前2022-33
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO10 サンゴ礁を彩る群れの魚たち

アオウミガメや様々な魚が
回遊している水槽が設けられている
アクアミュージアム第10の展示区分です

スマホを流暢に操作して
動画撮影していた
我が子(長女)を見て
苛立ちと不快感を覚えました


LABO10には

世界自然遺産 奄美群島「徳之島の海」

上記の展示区分もあって
奄美群島に棲む生物が展示されてますので
詳しい事を知りたい方は公式HPを閲覧ください

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス
次回に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示