fc2ブログ

西中瀬中央公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1345弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「西中瀬中央公園」です
西中瀬中央1
2022年11月某日
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県浜松市浜北区にある今回記事の舞台
「西中瀬中央公園」に遊びに来ました

西中瀬中央公園は
2022年10月5日オープンの
開園ホヤホヤな新スポット
であり
設置されている遊具の数々は
回顧録本文で写真掲載して紹介しますが
【インクルーシブ遊具】
浜松市内で初導入した
スポットでもある
とのことです
さぬこ第2-19
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
で、当ブログ管理人は
上画像の特殊仕様な
ブランコ目当てで
静岡県浜松市浜北区から
香川県高松市に
ある
「さぬきこどもの国(紹介記事へ)」
おでかけしちゃったくらい
遊具が大好き
です

市内初導入で
特別仕様な遊具アリな
西中瀬中央公園が
マイホーム(浜北区)に
オープンしたことは
当ブログ管理人的に
今年1番の喜ばしい
ビッグニュース
です

西中瀬中央公園

おでかけ先基本情報

駐車場 9台 無料
※優先、軽自動車分を含めた台数

所在地 〒434-0012
静岡県浜松市浜北区中瀬2丁目10-1826

電話 管理団体不明


西中瀬中央2
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文でも書きましたが
西中瀬中央公園(上画像)は
2022年10月5日オープンの
開園ホヤホヤな新スポットであり
その広さは約5600㎡とのことです
西中瀬中央3
そんな西中瀬中央公園は
無料駐車場(上画像)アリなスポット
です

スポット概要は以上としまして
設置されている遊具を紹介しますね
西中瀬中央4
鉄棒
西中瀬中央5
(上画像は、拡大表示可能です)
スライド遊具
西中瀬中央6
砂場
西中瀬中央7
テーブル型砂場

上画像の遊具は障害者も
健常者も一緒に利用できる
【インクルーシブ遊具】
の1つであり
車いすに乗ったまま砂遊びが楽しめるとのことです
西中瀬中央8
滑り台
西中瀬中央10
ブランコ

がっちりロックして座れるブランコの席が
【インクルーシブ遊具】な部分とのことです
西中瀬中央11
回転遊具

【インクルーシブ遊具】の1つであり
樹脂製で乗り口が低くなっているとのことです
西中瀬中央13
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
西中瀬中央14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

西中瀬中央公園に設置されている
子供用遊具は以上ですが
西中瀬中央15
(上画像は、拡大表示可能です)
健康遊具が4基設けられてます

で、これより書くのは余談な思い出話となりますが
西中瀬中央公園は
早朝(7時頃)おでかけしまして

狙い通り
自分と長女以外
利用客は居なくて
人の目を気にせず
楽しめました~♪


といったところで、今回の回顧録終了です

西中瀬中央公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



浜北営農緑花木センターに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1313弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「浜北営農緑花木センター」です
浜北緑化木1
2022年春、のりゅ&次女は
静岡県浜松市浜北区にある今回記事の舞台
「浜北営農緑花木センター」
遊びに行きました

「オレにだって……
知らないことぐらい…ある…」


上記は、2022年春
浜北営農緑花木センターに
遊びに行く前
当ブログ管理人が
マイハニー相手に
伝えた発言
であり
元ネタは、1990年~1999年に
「少年マガジン」にて
不定期連載されていた漫画
「MMR マガジンミステリー調査班」
主人公※「キバヤシ」の名言の1つ
「オレにだって……
わからないことぐらい…ある…」
です
(※キバヤシの詳細を知りたい方は
クリック先サイト様の情報を閲覧くださいませ)

百里園公園1-0
当ブログ管理人は
上画像の地図帳と

遠浜第2-3

「Google ストリートビュー」を活用し
静岡県浜松市内にある
ご近所レベルな公園&神社敷地に
設置されている遊具内容を
調べまくった過去を持ち
調査対象なスポットに
遊びに行きまくったのち
おでかけブログ記事も
作成しまくっている人物
です

なので
静岡県浜松市内にある
公園&神社敷地に
設置されている
遊具情報に関してなら
当ブログ管理人よりも
詳しい人物は
そうはいないと自負してます

浜北緑化木2
しかし、そんな自負を持つ
当ブログ管理人でも
わりと最近(2022年3月頃)
地域の情報webマガジン様を
閲覧するまで
浜北営農緑花木センター内に
遊具が設置されている
ことは
知りませんでした


で、マイハニーは
野菜購入目当てで
浜北営農緑花木センター内の
ファーマーズマーケット
何回も足を運んだ経験があって

同センター内に
遊具アリな情報を
当ブログ管理人が知って
話題として出す前から
把握していたのでした…


で、会話を交わしていた中
マイハニーが
「アンタなら、とっくに
知ってるかと思ってた」的な
所感を伝えてきました

浜北緑化木2-1
(上イラストは、イメージです)
「オレにだって……
知らないことぐらい…ある…」


意味深な表情を浮かべた
当ブログ管理人は
メガネをクィと上げながら

マガジンミステリー調査班の
主人公キバヤシの名言の1つ
「オレにだって……
わからないことぐらい…ある…」を
ちょい改変した
上記を
発言してみたのでした~♪


浜北営農緑花木センター
(公式HPへ)

駐車場 大型駐車場あり 無料

所在地 〒434-0003
静岡県浜松市浜北区新原6677

電話 053-587-8728

定休日 1月1日

営業時間 9:00-17:00

入場料 無料


浜北緑化木3
(上画像は、拡大表示可能です)
浜北営農緑花木センターマップです

駐車料金&入場料金無料な
浜北営農緑花木センター

植木、花、野菜などを購入できる
静岡県内最大級の園芸物販スポットとのことです

遊具は上画像矢印部分に設けられています
浜北緑化木4
(上画像は、拡大表示可能です)
設置されているのは
上画像の複合遊具のみです
浜北緑化木5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

設置されている遊具は以上ですが
浜北緑化木7
(上画像は、拡大表示可能です)
浜北営農緑花木センターは
「百景園」と名付けられている
※回遊式庭園を
散策して楽しめるスポット
だったりします
(※回遊式庭園→日本庭園の形式の1つで
園内を回遊して鑑賞する庭園)

といったところで、今回の回顧録終了です

浜北営農緑花木センター
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

浜松市・市民ミュージアム浜北に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1288弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「浜松市・市民ミュージアム浜北」です
浜北ミュー1
2022年春、のりゅは長女を引き連れ
静岡県浜松市内にある公園を巡りましたが
それ以外なスポットにも遊びに行きました

この時の目的地の1つこそが
静岡県浜松市浜北区にある今回記事の舞台
「浜松市・市民ミュージアム浜北」でした

詳しいスポット内容は、回顧録本文で紹介しますが
浜松市・市民ミュージアム浜北は
地域の歴史&民俗資料館であり
ものづくり体験が楽しめます

そんな浜松市・市民ミュージアム浜北に滞在中
ものづくり体験を終えた
長女から作った物を
【ある人物】に
【ある記念日】の
プレゼントとして
贈ろうと思うとの意思を
聞きました


のりゅは、長女に
素晴らしい着想だと
大絶賛したのち
そうすべきだと奨励して
ついでにですが
便乗させてもらった
のでありました

浜松市・市民ミュージアム浜北
(市町村HP内スポット公式ページへ)

おでかけ先基本情報

駐車場 292台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒434-0038
静岡県浜松市浜北区貴布祢291-1

電話 053-586-7310

定休日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)
12/29~1/3

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


浜北ミュー2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、静岡県浜松市浜北区にある
「浜北文化センター」を撮影した写真です

上画像黒矢印部分が入退場口で
入場料金無料な
浜松市・市民ミュージアム浜北は
浜北文化センター内施設
であり
同センター駐車場の
駐車料金は無料
です
浜北ミュー4
(上画像は、拡大表示可能です)
浜松市・市民ミュージアム浜北展示室マップです

浜松市・市民ミュージアム浜北は
地域の歴史&民俗資料館
だったりするのですが
浜北ミュー4-1
展示室前の廊下には
【撮影禁止】との注意書が
設けられていてました


浜松市・市民ミュージアム浜北の
展示を写真撮影できないなら
画像掲載して紹介できないわけであり

同ミュージアムの
おでかけ回顧録を作成の際
「ここから先は
君の目で確かめてくれ!」と
書くことを想定
しながら
一応ですが、スタッフの方に
【撮影禁止】ルールを
確認してみました


スタッフの方によると
【撮影禁止】ルールは
展示を観覧している人々が
わずらわしいカメラのシャッター音を
聞かずに済むための
配慮の措置とのことで
のりゅ達が来館した時は
他の客はゼロだったので

撮影OKとの回答が
もらえちゃいました


「我は正直者であーる!
ゆえの弊害として
おでかけ回顧録を作成の際
『ここから先は
君の目で確かめてくれ!』って
テキトーなこと書いて
誤魔化せなくなってしまった…
楽できると思ったのに
できねぇぇぇぇ!!
ちっくしょぉぉおお!!!」


頭の片隅では上記を
考えたりしました

スタッフの方に、お礼を伝えたのち
展示室を見て回りました
浜北ミュー6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、受付→展示室と進むと
最初に設けられている
浜松市指定無形民俗文化財である
遠州大念仏の衣装や道具だったり
映像資料だったりを撮影した写真です
浜北ミュー7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、遠州織物の歴史的生産道具な展示を
撮影した写真であり、上画像右は
大正&昭和の日用品や電化製品な展示を
撮影した写真です

昭和10年代製ラジオや蓄音機が展示されてて
ちょい見入って楽しめました
浜北ミュー8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、一定期間ごとに
展示内容は変化すると思われる
企画展示室を撮影した写真です
浜北ミュー9
(上画像は、拡大表示可能です)
企画展示室の一角には
上画像の体験コーナーが設けられてます

浜北ミュー10
(上画像は、拡大表示可能です)
体験コーナーでは、石臼を挽いたり
糸を紡いだりして楽しめます


長女は、上画像に写ってますとおり
アレコレ弄って楽しんでました
浜北ミュー11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上左は、全国各地の郷土玩具を
見ることができる展示室を撮影した写真であり
それ以外の画像は、展示品を撮影した写真です

全国各地の郷土玩具を見ることができる展示室は
西日本と東日本に分けて
2年ごとに資料を入れ替えているとのことです
浜北ミュー12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、一定期間ごとに展示内容は変化する
特別展示室を撮影した写真です

のりゅ達が遊びに行った日は準備中でしたが
特別展示室では、他の博物館などから借りた
出張展示品だったりを見て楽しめるとのことです
浜北ミュー13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、機織体験が楽しめるコーナーを
撮影した写真です

ちなみに、機織体験料金は無料です
浜北ミュー14
(上画像は、拡大表示可能です)
父親(のりゅ)が
スタッフの方に
機織体験したいとの希望を
体験する本人(長女)の
意思確認なしで
勝手に伝えたことで
チャレンジすることになった
長女は、突然の出来事に
驚いていたようでしたが
素直に着席しました


「ふん!多少は空気が
読めるようになったか…?」


父親(のりゅ)は、上画像を撮影しつつ
上記を考えたとのことです

機織体験の所要時間は織る工程が
15~20分くらいで
浜北ミュー15
(上画像は、拡大表示可能です)
横糸が抜けないように結ぶ工程が
30~40分くらいとなります
浜北ミュー16
(上画像は、拡大表示可能です)
機織体験にて作った
コースター(上画像)
持ち帰ることができます

安倍川2020-2
(上画像左は、マイハニーの近影写真です)
浜松市・市民ミュージアム浜北に滞在中
長女から、心を込めて
作ったコースターを
母親(マイハニー)に
誕生日プレゼントとして
贈ろうと思うとの意思を
聞きました


のりゅは、長女に
素晴らしい着想だと
大絶賛したのち
そうすべきだと奨励して


「オマエを、ココに
連れてきてやったのは
パパなのだから
そのコースターは
共同制作品な
マイハニーへの
誕生日プレゼントと
させてもらうぞ」

(↑42歳男性が娘に伝えた発言)

ついでにですが
便乗させてもらった
のでありました
浜北ミュー17
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は、チャレンジしませんでしたが
浜松市・市民ミュージアム浜北では
風車作り体験(無料)も楽しめます

浜北ミュー18
以上が、浜松市・市民ミュージアム浜北の一部となる
くらしの資料館で見れる展示内容紹介だったり
楽しめる体験内容紹介なのですが
浜北文化センター2階にある
歴史資料館も
同ミュージアムの一部
だったりします
浜北ミュー19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、歴史資料館内を撮影した写真です

歴史資料館も入場無料です
浜北ミュー21
(上画像は、拡大表示可能です)
歴史資料館では
旧石器時代の日本人(浜北人)にして
本州最古の人骨化石レプリカ(上画像)だったり
浜北ミュー23
(上画像は、拡大表示可能です)
古墳時代の銅鏡として有名らしい
三角縁神獣鏡(上画像)だったり
浜北ミュー24
(上画像は、拡大表示可能です)
「見返りの鹿」と呼ばれる
全国でも3例しか出土してない埴輪だったりが
展示されていて
浜北ミュー24-1
(上画像は、拡大表示可能です)
他にも、ボタンを押すと浜松市内にある
遺跡の位置が光るジオラマ(上画像左)だったり
浜北人と背比べ体験コーナー(上画像右)だったりが
設けられてます

歴史資料館の展示内容紹介は以上となりますが
浜北ミュー24-2
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報としまして
のりゅ達が、遊びに行った時
スタンプリーイベントが開催されてました
浜北ミュー24-3
(上画像は、拡大表示可能です)
スタンプリーイベントの景品は
見返りの鹿と呼ばれる埴輪型ペーパークラフトでした

といったところで、今回の回顧録終了です

浜松市・市民ミュージアム浜北
興味を惹かれましたら来館してみてくださいませ☆

Mei(メイ)前を通ってみました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1287弾は、静岡県浜松市浜北区にある
スイーツ店「Mei(メイ)」です
メイ(菓子)1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年春、のりゅは長女を引き連れ
静岡県浜松市内にある公園を巡りましたが
それ以外なスポットにも遊びに行きました

この時の目的地の1つこそが
静岡県浜松市浜北区にある今回記事の舞台
「Mei(メイ)」でした

2021年7月オープンの
Mei(メイ)は、スイーツ店
ですが
何らかの商品を
購入する気はなかったので
上画像は、同店の
営業時間外に撮影
しました

不審者(のりゅ)が
42歳男性(のりゅ)が
そんな時間に
何を目的として
Mei(メイ)前まで
出向いたのか?

回顧録本文で明かしますね~


Mei(メイ)
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

駐車場 5台 無料
※満車の場合は隣の餃子店に駐車してOK

所在地 〒434-0041
静岡県浜松市浜北区平口243-1

電話 080-5829-0276

定休日 水曜日

営業時間 平日9:30~16:30
土日祝9:30~18:00


メイ(菓子)2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅのマイホームな市町村の
ご当地グルメである浜松餃子を
堪能できる店としては
おそらく日本一有名だと思われる
「石松餃子(本店)」
外観を撮影した写真です

Mei(メイ)は
石松餃子プロデュースの
スイーツ店
だったりします

なので、Mei(メイ)の
駐車場が満車の場合は
直ぐ隣で営業している
石松餃子(本店)の駐車場を
利用してもOK
です
メイ(菓子)2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、オシャレで趣きがある
Mei(メイ)建物外観や店の庭を撮影した写真です

回顧録序文で先述しましたとおり
営業時間外に
Mei(メイ)前まで
出向きました
ので
当たり前な話ですが
店内は暗くて、スタッフの方は
まだ出社してなかったみたいでした

メイ(菓子)2-2
(上画像は、拡大表示可能です)
Mei(メイ)の主力商品は
旬のフルーツを使ったゼリー(上画像)とのことですが
他にも、こだわりなプリンなどを
販売されているとのことなので
心惹かれて詳しい事を知りたい方は
公式HPを閲覧ください
メイ(菓子)2-4
(上画像は、拡大表示可能です)
何らかの商品を購入する気はなくて
営業時間外に、Mei(メイ)前まで
出向いた自分は、マイカーを

「平口児童遊園地(紹介記事へ)」
駐車しました


上画像を撮影したのは
午前8時頃だったんですが
石松餃子(本店)の駐車場には
営業開始するのを
待っていた方々の車が
ちらほら駐まってました


不審者だと認識され
万が一ですが
好ましくない事態と
遭った時の対策として
平口児童遊園地に
遊びに行く途中で
Mei(メイ)前を
たまたま通りかかったとの
【偽装な設定】を考案して
マイカーを降りる前
長女に伝えておきました


ちなみに、マイカーを
平口児童遊園地に
駐車したのには
【偽装な設定】に
説得力を持たせるためな
狙いもありました

メイ(菓子)3-0
【偽装な設定】を考案したり
説得力を持たせるため
工夫して、Mei(メイ)前まで
出向いた当ブログ管理人は
近頃話題な超人気漫画
「SPY×FAMILY」
大ハマりしてまして
既刊全巻(漫画)、小説版
公式ファンブックを
購入しちゃってます


身長169cmな
当ブログ管理人は
SPY×FAMILYの
主人公の1人にして
長身(187cm)で
素顔はイケメンな凄腕スパイ

「ロイド・フォージャー」
なったかの気分で
Mei(メイ)前に出向きました

メイ(菓子)6
そんな気分で出向いた
当ブログ管理人は
Mei(メイ)さんの庭で飼育されている
ヤギ(上画像)を見たことにより
目的を果たしたのでした

メイ(菓子)7
(上画像は、拡大表示可能です)
ヤギは、3頭飼育されてます

Mei(メイ)さんにて
商品を購入する際ですが
エサやり体験希望を伝えますと
ヤギのごはんがもらえる
とのことです

上記情報は、商品を購入せず
SPY×FAMILYの
長身&素顔イケメン&凄腕スパイな
男主人公になったかの気分で
「うちの子供がヤギのエサやりを
やりたがってるんですが…」との
【偽装な建前】を考案したのち
Mei(メイ)に電話して
教えていただきました~☆


といったところで、今回の回顧録終了です

皆様は
堂々と来店してくださいませ~☆

小嶋神社敷地内公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1134弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「小嶋神社敷地内公園」です
小嶋神社敷地1
2020年9月某日、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県浜松市中区にある今回記事の舞台
「小嶋神社敷地内公園」
遊びに行きました

なお、小嶋神社敷地内公園というスポット名は
「小嶋神社」の敷地内に
遊具が設置されている公園があることから
のりゅが勝手に名付けました

よって、正式なスポット名は他にあるかもしれません
小嶋神社敷地2
(上画像は、拡大表示可能です)
それはそれとしまして、2020年12月末現在
静岡県浜松市のグルメストリート
通称「有玉バイパス(国道152号)」と言われる区間で
「麺屋 カモメ亭」&「麺場 田所商店」という名の
2店のラーメン屋さんが隣接立地で営業されています
小嶋神社敷地3
(上画像は、拡大表示可能です)
麺屋 カモメ亭&麺場 田所商店の間にある道路を
進んだ先に小嶋神社敷地内公園はあります

小嶋神社敷地内公園近くの
麺屋 カモメ亭&麺場 田所商店から
100m程度の距離の場所
にある
「和食麺処サガミ 浜松有玉店」の所在地は
静岡県浜松市東区
です

なので、実際に遊びに行くまで
小嶋神社敷地内公園の所在地は
静岡県浜松市東区だと
思い込んでいました

小嶋神社敷地4
(上画像は、拡大表示可能です)
実際に遊びに行ったら
小嶋神社敷地内公園の所在地は
静岡県浜松市浜北区
だということが
判明しました

(↑上画像赤枠部分参照)

生まれも育ちも※浜北な
のりゅ(41歳)は
「いがーい!ココって
【( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ】な
公園だったんだぁ~♪」と
嬉しさを感じました

(※生まれは市町村合併で消滅した静岡県浜北市
育ちは静岡県浜松市浜北区)

上画像の事実が判明したのち
のりゅと同じく
生まれも育ちも浜北な
娘達(12歳&10歳)に
「ココって浜北の公園なんだって
なんか嬉しくない?」と
質問してみたのですが
我が子らの回答は
「別に嬉しくない」
「意味わかんなーい」でした


我が子ら(娘達)に心境を
理解してもらえなかった
41歳男性(のりゅ)は
ちょい寂しい気持ちになりながら
小嶋神社敷地内公園に入園しました


小嶋神社敷地内公園

駐車場 ありません

所在地 〒434-0044
静岡県浜松市浜北区内野4530

電話 管理団体は分かりません


小嶋神社敷地5
小嶋神社敷地内公園は
駐車場を有していないスポットです

今回記事を閲覧して興味を惹かれ
おでかけしたいと考えた方は
誰かに連れて来てもらうなどして
遊びに行ってくださいませ

設置されている遊具を紹介します
小嶋神社敷地6
太鼓橋
小嶋神社敷地7
鉄棒
小嶋神社敷地8
ブランコ
小嶋神社敷地9
ジャングルジム
小嶋神社敷地10
滑り台&砂場
小嶋神社敷地11
カバのオブジェ(中に入れる)

小嶋神社敷地内公園に
設置されている遊具は以上です

そして、小嶋神社敷地内公園に
入園してからの思い出は
じゃれ合っていた
【カバ】中の【バカ(娘達)】2名を
写真撮影したことくらいです

といったところで、今回の回顧録終了です

小嶋神社敷地内公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示