fc2ブログ

名古屋市港防災センターに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1350弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋市港防災センター」です
名古屋防災1
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「名古屋市港防災センター」
遊びに行きました

「備えあれば憂いなし」
(↑意味:普段から準備をしておけば
いざというとき何も心配がないということ)

上記ワードは防災においても
教訓的なことで用いられたりしますね


当ブログ管理人は
名古屋市港防災センターを
退場して帰宅したのち
備えが足りなかったと
悔やむことになった
※憂き目に遭いました!

(※憂き目に遭う→つらい経験や悲しい経験をすること)

この日なんですが、愛知県
名古屋防災2
(上画像は別スポットで撮影した写真です)
滋賀県、三重県と
当ブログ管理人は
1日で3つの県にある
スポットを巡り遊びました


上記下線行為は
おでかけ前から
目論んでいて
まぁ~なんだかんだで
達成しちゃったのですが

名古屋防災3
(上マップは拡大表示可能です)
名古屋市港防災センターに
遊びに行った日
当ブログ管理人は
上画像マップの
赤枠内
にあるスポットに
遊びに行ったので

おでかけ前の備えとして
県境で岐阜県にある
寄れそうな候補地を
ピックアップしていれば
1日で4つの県にある
スポットを巡り遊べた
のです

さらに書きますと
おでかけ前の備えとして
マイホームな静岡県にある
行き帰りついでで
寄れそうな候補地を
ピックアップしていれば
1日で5つの県にある
スポットを巡り遊べた
のです

上記下線の事実は
帰宅後に気付きました!


当ブログ管理人は
名古屋市港防災センターを
退場して帰宅したのち
備えが足りなかったと
悔やむことになった
※憂き目に遭いました!

(※憂き目に遭う→つらい経験や悲しい経験をすること)

名古屋市港防災センター
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 110㎞(片道) 

到着目安 1時間25分

高速料金 4180円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点

駐車場 区役所駐車場に駐車できる 無料

所在地  〒455-0018 
愛知県名古屋市港区港明1丁目12-20

電話 052-651-1100

定休日 月曜日(祝日の場合開館して翌平日休館)
第3水曜日、12/29~1/3)

営業時間 9:30~16:30(体験は16:00まで)

入場料 無料

備考 各種体験は無料

セットおでかけ候補
「港北公園(紹介記事へ)」 直ぐ隣


名古屋防災4
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋市港防災センターマップです

入場料金無料な
名古屋市港防災センター

区役所併設のスポットです

専用の駐車場を有していない
名古屋市港防災センターではありますが
車で遊びに行った場合
区役所の無料駐車場を
利用しても良い
とのことです
名古屋防災4-1
名古屋市港防災センター内には
上画像に写っているような
災害&防災について学べる解説も
アレコレ設けられてますが
楽しみながら学べる装置や展示も
アレコレ設けられてます
ので
これより紹介しますね
名古屋防災5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター1階に
設けられている地震体験室です
名古屋防災5-1
地震体験室では
上画像の大きな揺れが
実体験できる
とのことですが
名古屋防災5-2
のりゅ達が
名古屋市港防災センターに
入場したのは16時過ぎだったため
地震体験室は利用できませんでした


地震体験室を含めた多くの体験の
利用可能時間は16時まで
なので
ご注意くださいませ
名古屋防災6
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋市港防災センター1階には
地震体験室以外にも
上画像に写る映像展示だったり
名古屋防災7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る災害シュミレーション展示だったり
名古屋防災8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写るVR地震体験展示だったり
名古屋防災8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写るクイズラリー展示が設けられてます

ココまで紹介した名古屋市港防災センター1階に
設けられている展示の一部は
入場したのが16時過ぎでも利用できましたが
ソレに時間を費やしたら
同スポット2階に行けないまま
退館せねばならなくなると思いましたので
視聴したり、プレイするのは止めました
名古屋防災9
名古屋市港防災センター1階には
ココまで紹介したアレコレな展示以外にも
図書室(上画像)がありますし
名古屋防災10
(上画像は、拡大表示可能です)
乗ることできるミニポンプ車(上画像左)
ミニハシゴ車(上画像右)
も展示されてますし
名古屋防災11
(上画像は、拡大表示可能です)
消防ヘリコプター(上画像)も展示されてます

通常時なら、消防ヘリコプターは
乗ることができるみたいですが
のりゅ達が遊びに行った時は
非常事態な世の中の現状の影響から
運転席は入れないようテープが貼られてました
名古屋防災12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、消防ヘリコプターの後方の壁であり
名古屋市港防災センター内の階段の踊り場の壁を
撮影した写真です
名古屋防災13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられているミニシアターです

展示の内容とは関係ないと思われる
レトロな外観に心惹かれてしまいましたが
時間に余裕がなかったため
上映されていたプログラムは視聴しませんでした
名古屋防災14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられている3Dシアター外観を
撮影した写真です
名古屋防災14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
3Dシアターは台風だったり
津波だったりの災害を
3D映像と音と光の演出で
大迫力体験できる
とのことです
名古屋防災15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられている煙避難体験室外観を
撮影した写真です
名古屋防災15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
煙避難体験室では、煙が充満している
ちょっとした迷路な通路を屈んで進みながら
脱出する体験ができるとのことですが
非常事態な世の中の現状の影響で
2022年12月現在は
団体予約の方のみしか利用できません

そのうち一般客でも利用できるようになるかもなので
一応紹介しておきますね
名古屋防災16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられている防災教室です

防災教室はイベントの開催会場として
使われたりしますが
未使用時は自由に出入り可能です

名古屋市港防災センターで開催されるイベントに
興味アリな方は公式HPを閲覧くださいませ
名古屋防災17
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋市港防災センター2階には
ココまで紹介した以外にも
上画像に写る〇×クイズゲームチャレンジしながら
台風・風水害について学べる展示だったり
名古屋防災18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る5問クイズゲームチャレンジしながら
防災について学べる展示だったり
名古屋防災19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る公衆電話から
119番通報をする体験ができる展示が
設けられています

2種類のクイズ展示と上画像展示を利用したら
閉館時間となってしまったため
のりゅ&長女は、名古屋市港防災センターを
退場しました

といったところで、今回の回顧録終了です

名古屋市港防災センター
心惹かれた方は閉館まで
あと30分以下なんて時間に
遊びに行ってはダメですよぉ~☆
スポンサーサイト



港北公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1349弾は、愛知県名古屋市港区にある
「港北公園」です
港北公園1
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
愛知県名古屋市港区にある
今回記事の舞台にして
移動手段が車の場合
有料道路利用ルートでも
我が家(静岡県浜松市)から
1時間25分(片道110㎞)は
運転せねば着けない

「港北公園」
に遊びに行きました
ブランコ4結合
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
公園遊具が大好きな
当ブログ管理人は
上画像に写っているような
特殊仕様ブランコも
大好きで、あっちこっちと
おでかけしている人物
です

で、港北公園は
特殊仕様ブランコが
設置されている
情報を
入手したので、この時
遊びに行きました

さぬこ第2-19
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
移動手段が車の場合
有料道路利用ルートでも
我が家(静岡県浜松市)から
6時間(片道457㎞)は
運転せねば着けない
香川県高松市にある

「さぬきこどもの国(紹介記事へ)」
上画像に写っている
特殊仕様ブランコ目当てで
おでかけした経験アリな
人物ですので
港北公園(名古屋)なら
余裕で行けると
判断しまして
、この時
遊びに行きました~☆


港北公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 110㎞(片道) 

到着目安 1時間25分

高速料金 4180円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点

駐車場 数十台分あり 無料

所在地  〒455-0014
愛知県名古屋市港区港楽1丁目14

電話 管理団体不明

セットおでかけ候補
「名古屋市港防災センター(紹介記事へ)」 直ぐ隣


港北公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
港北公園マップです

港北公園は
「港区役所」隣接立地なスポットであり
愛知県名古屋市内でも、なかなかに
栄えている場所にあるスポットなのですが
無料駐車場が設けられています

港北公園内で
遊具が設けられているのは

【児童広場】【健康広場】
【わんぱく広場】
の3箇所です

まずは【児童広場】に
設けられている遊具から紹介
します
港北公園3
砂場
港北公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児向け複合遊具

【児童広場】に設けられている遊具は以上です

続いて【健康広場】に
設けられている遊具を紹介
します
港北公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
ターザンロープ
港北公園7
平均台
港北公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
垂直とび能力を測定できる遊具

先に紹介した平均台と上画像遊具は
子供用遊具ではなく健康遊具であり
港北公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
同用途遊具は上画像を例としまして
他にも多種多数【健康広場】に設けられてます

続いて【わんぱく広場】に
設けられている遊具を紹介
します
港北公園10
鉄棒
港北公園11
ブランコ
港北公園12
シーソー

のりゅ達が遊びに行った時、故障中でした
港北公園13
スライド遊具
港北公園14
砂場
港北公園15
滑り台
港北公園16
(上画像は、拡大表示可能です)
幅広な滑り台&斜面に設けられている丸太足場遊具
港北公園17
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
港北公園17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です
港北公園18
(上画像は、拡大表示可能です)
特殊仕様ブランコ

上画像遊具こそが
港北公園における目当て

港北公園19
(上画像は、拡大表示可能です)
特殊仕様としましては
座席がネット

港北公園20
座席を吊っている上部は
回転させることができて

港北公園21
(上画像は、拡大表示可能です)
シーソー要素があります
港北公園22
座席は長女が
飛び降りるのを
ためらっていたほどに
上昇させられます

(↑上画像参照)

で、長女が
飛び降りようかと
試みていた理由は
反対側に座席に
座っていた人物が
突発性難聴になって
下ろしてとの要望が
伝わらなくて数分間
上画像状態だったから
です

といったところで、今回の回顧録終了です

港北公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

カワウソフレンズに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

マイハニーとおでかけ回顧録第3弾は
愛知県名古屋市中区にある「カワウソフレンズ」です
カワフレ0-1
2022年7月某日、のりゅ&※マイハニーは
愛知県名古屋市中区にある今回記事の舞台
「カワウソフレンズ」に遊びに行きました
(※マイハニーと夫婦2名で、おでかけした経緯を
知りたい方は、クリック先の記事序文を閲覧ください)


詳しいことは回顧録本文で紹介しますが
カワウソフレンズは
コツメカワウソをメインとしまして

【フレンズ】な様々な動物との
ふれ合いが楽しめるスポット
です
カワフレ1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、カワウソフレンズに
遊びに行く前から
上画像に例として挙げましたとおり
当ブログ管理人(家族)は
国内あっちこっちのスポットで
コツメカワウソ&その他カワウソと
ふれ合った経験がありました


上画像&上記にて
何を主張したいのか?を書きますと

当ブログ管理人の
カワウソフレンズにおける
メインな目的は
コツメカワウソとの
ふれ合いでは
なかったのでありました!!

カワフレ2
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人の
カワウソフレンズにおける
メインな目的は
上画像に写っている
【フレンズ】な動物である
モモンガ
(フクロモモンガ)との
ふれ合い
でした


カワウソフレンズにて
メインな目的を果たす前まで
当ブログ管理人がモモンガとの
ふれ合いに執着していた経緯を
説明します

伊シャ3回26
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
カワウソフレンズおでかけ日(2022年7月某日)より
約2年半前(2019年12月某日)
当ブログ管理人は
ワードで自作した
旅行計画書(上画像右)に
情報を記したくらいに
モモンガとのふれ合いを
楽しみしながら

静岡県伊東市にある
「伊豆シャボテン動物公園(紹介記事へ)」
遊びに行きました

ですが、伊豆シャボテン動物公園にて
上画像左のイベントに参加したのですけれど
モモンガは登場しなかったため
ふれ合えませんでした…

その後、モモンガと
ふれ合えるスポットを
ネットを利用して
調べたりしていて

カワフレ3
カワウソ【フレンズ】にて
コツメカワウソの
【フレンズ】として
モモンガが飼育されていて
ふれ合える
との情報を
入手したのでありました!


「どこでさわれるの~?
oh 【フレンズ】~♪」

(↑当ブログ管理人の自問)

モモンガふれ合い情報を入手した時
当ブログ管理人は
喜びのあまり

日本のロックバンド「レベッカ」
1985年リリースした大ヒットシングル

【フレンズ】の歌詞の一部
「どこでこわれたの
oh
【フレンズ】」を少し変えて
歌いながら
自問したのでありました

カワフレ4
「ココでさわれるの~♪
oh 【フレンズ】~♪」

(↑当ブログ管理人の自答)

当ブログ管理人の
自問に対しての自答は
上記でありました~☆


カワウソフレンズ

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 112キロ(片道)

到着目安 1時間25分

高速料金 5000円(最寄のIC降車の場合)
※2022年8月時点

駐車場 なし

所在地 〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須矢場町中駒ビル501

電話 090-2776-3136

定休日 水曜日

営業時間 13:00~20:00 (最終入店19:00)
※まれに18:00に閉店する場合あり

平日料金 見学コース1名1時間1100円
ふれあいコース1名1時間1650円
ふれあいフリータイム1名2200円
コツメカワウソ(どんちゃん)ふれあい1名550円

平日料金 見学コース1名1時間1100円
ふれあいコース1名1時間2200円
ふれあいフリータイム1名2750円
コツメカワウソ(どんちゃん)ふれあい1名550円

備考 電話・DMで事前予約しておくと
コツメカワウソ(どんちゃん)ふれあいが無料となる


カワフレ5
(上画像は、拡大表示可能です)
カワウソフレンズは、愛知県名古屋市中区にある
上画像のビル5階で営業しているスポットです

専用の駐車場はありませんので
マイカーで遊びに行った場合は
近隣の有料駐車場を利用する必要があります

カワウソフレンズには、電車など交通公共機関を
利用して遊びに行った方が良いかもしれません
カワフレ6
(上画像は、拡大表示可能です)
カワウソフレンズの各コースと
平日料金 or 休日料金は上画像のとおりです
カワフレ7
(上画像は、拡大表示可能です)
【見学コース】利用客は
動物を見るだけでなく
ネコ(上画像左)、マーラ(上画像右)

カワフレ8
(上画像は、拡大表示可能です)
フクロウ(上画像)など、ケージ外で
飼育されている一部の動物との
ふれ合いが楽しめます


フクロウ自体は、カワウソフレンズに
遊びに行った以前に
おでかけした国内あっちこっちのスポットで
ふれ合いを楽しんだ経験がありましたが
「ハリー・ポッター」のペットとして有名な
シロフクロウ(上画像中)に触ったのは
この時が初で、ちょっとした感動体験でした

ココまで紹介しました動物との
ふれ合いは【見学コース】利用客でも楽しめますが
カワフレ9
(上画像は、拡大表示可能です)
フクロウの腕乗せ(上画像)は
【ふれあいコース】利用客でないと
体験できない
とのことです

なので、カワウソフレンズに遊びに行くのなら
【ふれあいコース1時間】か、もしくは
【ふれあいコースフリー】で楽しむことを推奨します
カワフレ10
(上画像は、拡大表示可能です)
カワウソフレンズの
メインなコンテンツである
コツメカワウソ(どんちゃん)との
ふれ合いは、コース料金とは
別途有料(+550円)
です

でも、電話・DMで事前予約してから
カワウソフレンズに遊びに行けば
コツメカワウソ(上画像)との
ふれ合いが無料となります


カワウソフレンズに遊びに行った以前に
おでかけした国内あっちこっちのスポットで
コツメカワウソ
その他カワウソと握手程度の
ふれ合いは楽しんだ経験がありましたが
ナデナデ触ったのは、この時が初で
かなりの感動体験でした

カワフレ12
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーも、コツメカワウソを
ナデナデして、ふれ合いを楽しんでました
カワフレ12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、ふれ合い開始直後
マイハニーは、コツメカワウソの
人懐っこさに狼狽えて
撫でることに尻込みしてました

(↑上画像左参照)

人生のパートナー(マイハニー)の
無様な姿を写真撮影しつつ
旦那様(のりゅ)は
嘲笑していた
とのことでした

人生のパートナー(マイハニー)の
おたおたな姿を写真撮影しつつ
旦那様(のりゅ)は
微笑んでいた
とのことでした
カワフレ13
(上画像は、拡大表示可能です)
カワウソフレンズでは
コツメカワウソ相手の

ふれ合いだけでなく
エサやりも楽しめました

しかも、エサは
上画像に写ってますとおり
いっぱいもらえました
カワフレ14
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&マイハニーは
コツメカワウソとの握手も
思う存分楽しめました~♪


さて、ココからは
のりゅ&マイハニーが
ふれ合った【フレンズ】な
動物を紹介
しますね
カワフレ15
(上画像は、拡大表示可能です)
ミーアキャット(上画像)

警戒心が強くて
わりと攻撃的な一面もある動物とのことですが
カワウソフレンズで飼育されている
ミーアキャットは客が抱っこできるくらいに
人馴れしていました
カワフレ16
(上画像は、拡大表示可能です)
ハリネズミ(上画像)

カワウソフレンズでは、皮手や軍手なしでの
ふれ合いが楽しめました
カワフレ17
(上画像は、拡大表示可能です)
アフリカヤマネ(上画像)

警戒心が強くて臆病なため
ベタ慣れするような動物ではないとのことですが
カワウソフレンズで飼育されている
アフリカヤマネは、客の手に乗れるくらいに
人馴れしてました
カワフレ18
(上画像は、拡大表示可能です)
スローロリス(上画像)

カワウソフレンズでは小型のサルである
スローロリスのエサやりと、ふれ合いが楽しめました
カワフレ19
(上画像は、拡大表示可能です)
チンチラ(上画像)

カワウソフレンズでは、名作アニメ「となりのトトロ」
モデルと言われている有力候補な動物の1つである
チンチラと、ふれ合えました
カワフレ20
(上画像は、拡大表示可能です)
フクロモモンガ(上画像)

「ココでさわれたの~♪
oh 【フレンズ】~♪」

(↑当ブログ管理人の脳内歌唱)

回顧録序文で書きましたとおり
約2年半前の
わだかまりが解消された
当ブログ管理人は
歓喜の替歌(上記)を
脳内で歌って表現しました

カワフレ21
(上画像は、拡大表示可能です)
エサを食べることに飽きたフクロモモンガ
当ブログ管理人の手から移動したことから
肩乗せ体験も楽しめました~♪

のりゅ&マイハニーが
ふれ合った【フレンズ】な動物の紹介は以上です
カワフレ22
(上画像は、拡大表示可能です)
カワウソフレンズでは、上画像を例としまして
のりゅ&マイハニーが
ふれ合わなかった【フレンズ】な動物が
まだまだ飼育されてます

といったところで、今回の回顧録終了です

カワウソフレンズ
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

おまけの情報
カワフレ23
のりゅ達は利用しませんでしたけれど
カワウソフレンズがテナントの1つとして
入っている同じビル内で営業している
「うさぎのワンダーランド(公式HPへ)」
遊びに行きますと、様々な種類の
ウサギと、ふれ合えるとのことです

マイピッグカフェ モゾ名古屋店に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

マイハニーとおでかけ回顧録第2弾
愛知県名古屋市西区にある
「マイピッグカフェ モゾ名古屋店」です
マイクロブタ0
今回記事は、我が子を引き連れ
おでかけしたスポットの情報と思い出を
記している当ブログのメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」ではなく
※2019年8月15日作成・更新以来ぶりとなる
マイハニーと夫婦2名で
遊びに行ったスポットの情報と思い出を
お送りするサブコンテンツ
「マイハニーとおでかけ回顧録」です
(※クリックしますと第1弾に飛びます)

2022年7月某日、のりゅ&マイハニーは
愛知県名古屋市西区にある今回記事の舞台
「マイピッグカフェ モゾ名古屋店」
遊びに行きました
マイクロブタ0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
マイピッグカフェは、日本初となる
小さくて可愛らしい

※【マイクロブタ】との
ふれ合いが楽しめるカフェ
であり
2022年4月15日オープンの
同カフェ モゾ名古屋店は
東海地方初出店となる店舗
です
(※マイクロブタ→成長した時の体重が
18~40kgまでのブタの総称とのことです)

東京都&大阪府にしか
店舗が存在しなかった頃から
マイピッグカフェを知っていて
その頃から、マイクロブタとの
ふれ合い願望を抱いていた
当ブログ管理人は
2022年2月中旬に
同カフェ モゾ名古屋店の
オープン情報が公式サイトで
発表されまして歓喜しました

マイクロブタ0-2
(上画像は、自宅で撮影した写真です)
で、マイピッグカフェ モゾ名古屋店が
オープンしたのなら、娘達の両名
あるいはどちらかを引き連れて
おでかけすることを計画しました

でも、娘達が
習い事&学習塾に通う予定だったり
全国学力考査を受ける予定だったり
友達と遊ぶ予定を入れやがったり
自分自身に予定が入ったり
我が子ら両名、あるいはどちらかを引き連れて
マイピッグカフェ モゾ名古屋店に
遊びに行けないまま
3ヶ月ほど経過してしまいました

マイクロブタ1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、マイピッグカフェ モゾ名古屋店の
外観を撮影した写真
です

焦れていた自分は
1人で遊びに行くことを
検討してみましたが
ファンシー&メルヘンな
外観のマイピッグカフェは
40代男性1人では
利用し難かったりします


以上の経緯だったり
事情だったりがありまして

マイクロブタ3
2022年7月某日
ヒマヒマしていた
マイハニー(上画像)

マイピッグカフェに
遊びに行ってみないかと
持ちかけてみましたら

おでかけ費用は
旦那(のりゅ)全持ちなら
同行してやっても良いとの
回答
が返ってきました 

やむを得ないと、マイハニーが
提示した条件を呑むことにしまして
マイピッグカフェを
夫婦2名で利用したのでありました

マイピッグカフェ
(公式HPへ)

モゾ名古屋店
(店舗案内ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 117キロ(片道)

到着目安 1時間30分

高速料金 3840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年8月時点

駐車場 5000台 無料
駐車可能時間 8:30~23:30
※マイピッグカフェを
内包している商業施設の駐車場情報

所在地 愛知県名古屋市西区二方町40番
「mozoワンダーシティ」2階

電話 052-908-9211

定休日 年中無休

営業時間 10:00~20:00 
※L.O. 19:30

入場料 1名660円
※未就学児は入場料のみで利用可

利用料 最初の30分は
中学生以上1100円、小学生550円
以降30分につき中学生以上550円、小学生330円

備考 事前予約しないと入場・利用できない


マイクロブタ4
(上画像は、拡大表示可能です)
マイピッグカフェ モゾ名古屋店は
愛知県名古屋市西区にある大型商業施設
mozoワンダーシティ内にあります

mozoワンダーシティは
約5000台分の無料駐車場を
有している大型商業施設
です
マイクロブタ5
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報を書きますと
mozoワンダーシティ内では
キラキラな次世代型テーマパーク
「リトルプラネット(上画像左)」だったり
複合遊具(上画像右)だったりも楽しめたりします
マイクロブタ7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、マイクロブタを撮影した写真です
マイクロブタ8
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文でも先述しましたが
マイクロブタは、成長した時の体重が
18~40kgまでのブタの総称とのことで
マイピッグカフェの運営元が育てている
同動物は、大人でも20kgほどの大きさで
一般的なサイズよりも
さらに小さいことが特徴とのことです

上画像に写るマイハニーとの比較で
マイクロブタの超小型具合が
分かっていただけると思います
マイクロブタ9
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなマイクロブタは、マイピッグカフェ内を
上画像に写っているように気ままに過ごしてます
マイクロブタ10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
マイピッグカフェ利用客は
気ままに過ごしているマイクロブタを撫でたり
膝の上で愛でたりな体験が楽しめます

マイクロブタと、ふれ合うにあたって
マイピッグカフェの衛生状態が気になる方も
いらっしゃると思います
マイクロブタ12
(上画像は、拡大表示可能です)
マイクロブタに限らずブタは
トイレを直ぐ覚えるほど賢いので
マイピッグカフェは、他の動物カフェと比べても
衛生状態は良好で臭わなかったりしますので
ご安心くださいませ
マイクロブタ13
カフェとしての情報を書きますと
マイピッグカフェは利用時間内なら
ドリンクセルフでおかわり自由
です
マイクロブタ14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が利用した時の
ドリンクメニューを撮影した写真です
マイクロブタ15
(上画像は、拡大表示可能です)
ココまで紹介しました
マイクロブタふれ合いスポット&カフェである
マイピッグカフェ モゾ名古屋店は
ウェブ上で事前予約したのち

上画像の料金を支払うことで
入場・利用できます

ココからは、マイピッグカフェに
入場・利用しての
思い出を書きますね~

マイクロブタ16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーの近くだったり
の横、膝の上に
色なマイクロブタ達ばかりが
集まっているのを見ました
マイクロブタ18
(上画像は、拡大表示可能です)
マイクロブタさん達は
当ブログ管理人の所にも
上画像に写っているくらいに
集まってくれました

マイクロブタ19
(上画像は、拡大表示可能です)
いったい今
何匹に乗られているのか?
把握できなくなったくらいに
マイクロブタさん達は
当ブログ管理人の所に
集まってくれました

マイクロブタ20
(上画像は、拡大表示可能です)
複数頭のマイクロブタさんが
マイハニーの腹上に
乗ろうとしていた光景は
オモシロ愉快過ぎでした~♪

マイクロブタ21
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーは座り方を
あぐらに変更することで
複数頭のマイクロブタさんに
乗られない対策を
講じてました

マイクロブタ22
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーの対策が
失敗していた光景は
オモシロ愉快過ぎでした~♪


マイピッグカフェ モゾ名古屋店に
入場・利用しての思い出は以上となります
マイクロブタ23
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は利用しませんでしたが
マイピッグカフェ モゾ名古屋店は
ウェブ上で事前予約したのち
入場料金&利用料金とは別で
1室550円の料金を支払うことで
上画像の個室内で
マイクロブタさんとの
ふれ合いが楽しめます


個室プラン利用者は
スタッフの方のレクチャーのもと
マイクロブタさんを
抱っこできる
とのことですよぉ~

といったところで、今回の回顧録終了です

マイピッグカフェ モゾ名古屋店
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

レゴランド・ジャパン 残り3エリア編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1202弾は、愛知県名古屋市港区にある
「レゴランド・ジャパン 残り3エリア編」です
レゴ5回0
2021年4月某日
のりゅは、次女と一緒に
愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「レゴランド・ジャパン」
遊びに行きました

回顧録第1198弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の初回記事
「ファクトリー&ミニランド編(紹介記事へ)」では
同テーマパークのスポット概要と8つのエリア中の
【ファクトリー】&【ミニランド】を紹介
思い出を振り返りました

回顧録第1199弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の第2回記事
「ブリックトピア編(紹介記事へ)」では
8つのエリア中の【ブリックトピア】
楽しめるアトラクションの数々を紹介
思い出を振り返りました

回顧録第1200弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の第3回記事
「アドベンチャー編(紹介記事へ)」では
8つのエリア中の【アドベンチャー】
楽しめるアトラクションの数々を紹介
思い出を振り返りました

回顧録第1201弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の第4回記事
「レゴシティ編(紹介記事へ)」では
8つのエリア中の【レゴシティ】
楽しめるアトラクションの数々を紹介
思い出を振り返りました
レゴランド初9
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録第1202弾の今回記事は
「残り3エリア編」と題しまして
レゴランド・ジャパンの
8つのエリア中の

【ナイトキングダム】
【パイレーツショア】
【ニンジャゴーワールド】
で楽しめる
アトラクションの数々を紹介

思い出を振り返ります

これまで作成・更新した
レゴランド・ジャパンが舞台の回顧録の宣伝と
今回記事本文の予告は以上です

で、今回記事も
【レゴ】ランド・ジャパンが舞台の
おでかけ回顧録ですので
序文の余談としまして

のりゅが当ブログを
【エゴ】サーチして
感激した思い出話

書かせていただきますね


ちなみに、エゴサーチとは
サーチエンジンなどを使い
自分自身の名前や
管理しているブログ名を検索して
インターネット上での
評価を調べる行為
です

当ブログ程度の知名度では
インターネット上での
評価そのものが
そもそも皆無だろうと予想しつつ
エゴサーチしてみたのですが

レゴ5回0-1
当ブログが
「ブロガイド(当ブログ紹介ページへ)」という
ブログの口コミサイト様から
世間に紹介する価値があると
評価
され同サイトに
登録されている事実を
知って感動しました

(↑皆様には信じてもらうしかないのですが
自分自身で登録したりしてないのですよ)
レゴ5回0-3
そして、レビュアーの方々から
「詳細な情報が魅力的」
「子育て中には
助かる情報ばかり」
「子育て中の親御さんには
有り難いだろうブログ」
「見ていて楽しい記事が多く
とてもためになります」
「とても参考になるブログ」と
レビューされていることを知って
感激しました

(↑レビュアーの方々の
当ブログレビューで、のりゅが
特に感激した記述を抜粋して記しましたので
レビュー全文を読みたい方は
ブロガイドの当ブログ紹介ページを閲覧ください
そして、皆様には信じてもらうしかないのですが
自分自身で書いたレビューではないのですよ)

42歳男性(のりゅ)は
「そうだ
僕は僕でしかない
僕は僕だ
僕でいたい
僕はここにいたい
僕はここに
いてもいいんだ!」と
叫んだのち
1人拍手をしながら
「おめでとう」と
声色を変えつつ
何回も発言して
最後の締めとして
最高の笑顔を
浮かべたのち
「ありがとう」と発言して
感激を表現しました


レゴランド・ジャパン
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 108km(片道)

到着目安 1時間20分

高速料金 3480円(名港中央IC降車の場合)
※2021年7月時点

駐車場 「名古屋市営金城ふ頭駐車場」
駐車場所在地 〒455-0848
愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目7-2
駐車場電話番号 052-389-5580
収容台数 5010台
入出庫可能時間 24時間入出庫可能
駐車料金 1時間500円
※最大料金(24時間)平日1000円、休日1500円

所在地 〒455-8605
愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-2-1

電話 0570-05-8605.

定休日 季節・繁忙期などで異なる

営業時間 10:00~17:00
※季節・繁忙期などで異なる

1DAYパスポート料金 
※ピーク営業日、オフピーク営業日で料金が異なる

ピーク営業日の1DAYパスポート料金
13歳以上7100円、3歳~12歳4600円
※オンラインで事前購入すると
最大20%割引料金で購入できる

オフピーク営業日の1DAYパスポート料金
13歳以上5100円、3歳~12歳3800円
※オンラインで事前購入すると
最大10%割引料金で購入できる


レゴ5回2
(上画像は、拡大表示可能です)
まずは【ナイトキングダム】で楽しめる
アトラクションの数々から紹介
します
レゴ5回3
マーリン・チャレンジ
利用条件 身長105cm以上
身長105㎝以上~130㎝未満は保護者の付添が必要


ライドの外観は、レゴブロック型汽車です
レゴ5回4
(上画像は、拡大表示可能です)
マーリン・チャレンジのライドは
アップダウンを繰り返しつつ
レゴブロック製じーさん魔法使いを中心に
そこそこのスピードで回転しますので
ちょっとしたスリルが楽しめました
レゴ5回5
(上画像は、拡大表示可能です)
ドラゴン・アプレンティス
利用条件 身長90cm以上
身長90㎝以上~130㎝未満は保護者の付添が必要


ライドは、可愛らしいレゴブロック型ドラゴンであり
低速で走行する幼児向けコースターです

のりゅ達が遊びに行った日は終日休止で
利用できませんでした
レゴ5回6
(上画像は、拡大表示可能です)
ザ・ドラゴン
利用条件 身長105cm以上
身長105㎝以上~130㎝未満は保護者の付添が必要


ライドは、レゴブロック型ドラゴンです
レゴ5回7
(上画像は、拡大表示可能です)
ザ・ドラゴンは、上画像のコースを
高速走行するジェットコースターですが
スタート場所は、城の中です

城内走行中、ライドは低速であり
レゴブロックで作られた
住人やドラゴンだったりのコースオブジェを
じっくりと見学して楽しめます

そんなザ・ドラゴンのライドを
可能なら先頭席に乗って
楽しみたいと考えた自分は
順番待ちの行列に2回並びました

レゴ5回8
(上画像は、拡大表示可能です)
そして、2回とも最後列席で
乗車することになりました

(↑まぁ~そんな方は
いらっしゃらないと思いますが
「同じ稼動回じゃないの?」と疑った方は
上画像左矢印部分に写る乗客と
上画像右矢印部分に写る乗客が
異なることを確認くださいませ)
レゴ5回8-1
ザ・ドラゴンを2回利用して
のりゅは、次女に
「2回とも1組分遅れて案内されれば
先頭で乗れたとなると
ベストタイミングで運が悪い…
コレは、次女ちゃんの日頃の行いが
悪いせいじゃないのぉ~?」と
不運だった内容を説明したのち
問いかけました


のりゅの問いに対する
次女の見解は
子供に対して酷い事を言う
父親(のりゅ)の方が
日頃の行いが悪い
でした

次女から
「パパのせいでしょ!」と言われたり
無視されるだけだと
予想してたのですが
冷静に分析されたのち
指摘されてしまいました

レゴ5回9
(上画像は、拡大表示可能です)
マーリン・フライング・マシーン
利用条件 身長90cm以上
身長90㎝以上~130㎝未満は保護者の付添が必要


ペダルを漕ぐと上昇して漕ぐのを
止めると下降するライドは、くるくる回転します

待ち時間が、30分と表示されていたので
利用しませんでした
レゴ5回10
(上画像は、拡大表示可能です)
キングダム・ゲーム
利用条件 特になし
利用料金 1DAYパスポート料金とは別途有料


1DAYパスポート料金とは別途有料で
利用できるカーニバルゲームコーナーです

【ナイトキングダム】で楽しめる
アトラクションは以上です
レゴ5回11
続いて【パイレーツショア】で楽しめる
アトラクションの数々を紹介
します
レゴ5回13
(上画像は、拡大表示可能です)
スプラッシュ・バトル
利用条件 身長130㎝未満は保護者の付添が必要


海賊船なライドに乗船した
利用客は、備え付いている
水鉄砲を撃つことができ
上画像の場面時になれば
他の利用客との
撃ち合いが楽しめます

レゴ5回14
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、スプラッシュ・バトルは
利用客以外との水鉄砲の
撃ち合いも楽しめます

レゴ5回15
のりゅは、次女と一緒に
スプラッシュ・バトルの
ライドに乗りました

レゴ5回16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像赤矢印部分に
写っているような
水鉄砲で遊びたい
幼子に付き添っていた
見知らぬ奥様な方でも
狙い撃ちできるので

「年パス購入しようかな~?」と
ちょい検討したほど
スプラッシュ・バトルは楽しかった
です
レゴ5回17
(上画像は、拡大表示可能です)
アンカー・アウェイ!
利用条件 身長90cm以上
身長90㎝以上~130㎝未満は保護者の付添が必要


海賊船型ライドは
回転しながらのスイングを繰り返します
レゴ5回18
(上画像は、拡大表示可能です)
キャスタウェイ・キャンプ
利用条件 特にないが対象年齢は6歳~12歳


複合遊具なアトラクションであり
滑り台、ネット遊具などが備え付いてますが
レゴ5回19
キャスタウェイ・キャンプには
水鉄砲も備え付いてます


のりゅは、次女に
「パパの日頃の行いが悪いと
本当の本気で思うのなら
遠慮せず撃つがよい!」と
伝えました

レゴ5回20
次女は、水鉄砲を
本当の本気で遠慮せず
撃ちやがりました…

レゴ5回21
(上画像は、拡大表示可能です)
ブルー・コート・ゲーム
利用条件 利用条件 特になし
利用料金 1DAYパスポート料金とは別途有料

1DAYパスポート料金とは別途有料で
利用できるカーニバルゲームコーナーです

【パイレーツショア】で楽しめる
アトラクションは以上です
レゴ5回22
(上画像は、拡大表示可能です)
最後に紹介するのは
2019年7月1日にオープンした新エリア
【ニンジャゴーワールド】で楽しめる
アトラクションの数々
です
レゴ5回23
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェイ・ライトニング・ドリル
利用条件 特になし


次々に点滅するボタンをタッチ
制限時間20秒以内におけるハイスコアを
目指したり、誰かと競い合って
楽しめるアトラクションです
レゴ5回24
(上画像は、拡大表示可能です)
コール・ロッククライミング・ウォール
利用条件 特になし


クライミングウォール遊具なアトラクションです
レゴ5回25
(上画像は、拡大表示可能です)
ロイド・スピン術・スピナー
利用条件 4歳以上
身長105㎝以上~130㎝未満は保護者の付添が必要


くるくる回転するライドは、利用客が
ボタンを押すことで縦方向にも360°回転します

待ち時間が、30分と表示されていたので
利用しませんでした
レゴ5回26
(上画像は、拡大表示可能です)
カイ・スカイ・マスター
利用条件 身長90cm以上
身長90㎝以上~130㎝未満は保護者の付添が必要


くるくる回転するライドに備え付いている
レーザー銃をターゲット目掛けて照射
レゴ5回27
(上画像は、拡大表示可能です)
当てることができれば
スコアが加算されていくアトラクションであり
稼働時間内のハイスコアを目指したり
誰かと競い合って楽しめますが
待ち時間が、30分と表示されていたので
利用しませんでした
レゴ5回28
(上画像は、拡大表示可能です)
フライング・ニンジャゴー®
利用条件 身長125cm以上、体重120㎏未満


ライドは、22mの高さを
レゴ5回29
(上画像は、拡大表示可能です)
時速50㎞で上昇・下降・回転します
レゴ5回30
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに利用客は
ライドに備え付いている
翼を上手く操作することで
支柱の回転方向とは
別の回転方向で
360°ぐるぐる回転して楽しめます


フライング・ニンジャゴー®は
利用前の見た目で
かなりのスリルを感じた
アトラクションだったので

レゴ5回32
(上画像は、イメージです)
(上画像は、拡大表示可能です)
泣き虫ヘタレな次女を
涙の数だけ強者へと
成長させてくれることを
期待しました


でも、利用してみたら
絶叫系アトラクション特有の
ふわっと感が皆無
でした

次女の泣き顔コレクション写真を
増やすことはできませんでした…(哀)


でもまぁ~、フライング・ニンジャゴー®は
利用客の任意で別方向な回転も楽しめる
特殊な超巨大回転ブランコといった
アトラクションなので
スリルは感じなくても普通に楽しかったです
レゴ5回31
(上画像は、拡大表示可能です)
ニンジャ・ゲーム
利用条件 特になし
利用料金 1DAYパスポート料金とは別途有料


1DAYパスポート料金とは別途有料で
利用できるカーニバルゲームコーナーです

【ニンジャゴーワールド】で楽しめる
アトラクションは以上であり、今回の回顧録は終了
レゴランド・ジャパンが舞台の回顧録も終了です

レゴランド・ジャパン
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示