fc2ブログ

豊橋市地下資源館へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第985弾は、愛知県豊橋市にある
「豊橋市地下資源館」です
地下資源館1
2019年6月某日、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県豊橋市のスポットを巡りました

最初の目的地は「万場緑地(紹介記事へ)」でした

第2の目的地は「岩屋緑地(紹介記事へ)」でした
豊橋視聴覚1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
第3の目的地は
岩屋緑地と隣接立地のスポットであり
上画像マップ赤矢印の場所にある
「豊橋市視聴覚教育センター(紹介記事へ)」でした

そして、第4の目的地こそが
豊橋市視聴覚教育センターの
併設施設である
今回記事の舞台
「豊橋市地下資源館」でした

ブログ管理人は
豊橋市地下資源館にて
自身が一方的に
ライバル視していた方

祝辞な色紙を目撃しました!

地下資源館1-0
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、ブログ管理人が
一方的にライバル視していた方

祝辞な色紙
です

ブログ管理人が一方的に
ライバル視していた方とは
静岡県浜松市生まれの
ノーベル物理学賞受賞者

「天野浩」さんでした

3周年1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
ブログ管理人は
浜松市の偉人な先輩の方々と
並び称されるようになることを目標に
娘達を引き連れ、おでかけしまくり
ブログ更新を励んできました!

地下資源館1-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、静岡県浜松市中区にある
リニューアルオープン前の
「浜松科学館」内の
地元を代表する偉人の方々を紹介
その功績を展示しているコーナー
です

「空き枠(上画像右)に飾られるのは
「浜松の公園王(自称)」のりゅ!?

それとも、ノーベル物理学賞受賞者 
天野浩さん!?どっちだ!?」


上記を考え、ブログ管理人は
天野浩さんを一方的に
ライバル視していた
のでした
地下資源館1-2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、静岡県浜松市中区にある
2019年7月6日に
リニューアルオープンした

「浜松科学館 みらいーら」内にある
天野浩さんの特設コーナー
です

「ぬぅぅ!我は負けたのかっ!?
いや!我の特設コーナーも
浜松科学館のどこかに
設けられているかもしれん!
よぉぉぉし!!探すぞぉぉ!!」


天野浩さんの特設コーナーを目撃した
ブログ管理人は
自身の特設コーナーを見つけるべく
浜松科学館 みらいーら内を
隅から隅まで探索しました


ブログ管理人の特設コーナーが
見つかったか?否か?は
そのうち作成する
浜松科学館 みらいーらの
おでかけ回顧録にて発表いたしますね~☆


豊橋市地下資源館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 63km(片道)

到着目安 1時間5分

高速料金 1260円(豊川IC降車の場合)
※2019年7月時点

駐車場 60台 無料

所在地 〒441-3147
愛知県豊橋市大岩町火打坂19-16

電話  0532-41-3330

定休日 月曜日、年末年始
※月曜日が祝日の場合営業、翌平日に休館となる

営業時間 9:00~16:30

入場料 無料

セットおでかけ候補
豊橋市視聴覚教育センター(紹介記事へ) 併設施設
岩屋緑地(紹介記事へ) 隣接の公園


地下資源館2
上画像は、豊橋市地下資源館の入場口です

豊橋市地下資源館へ入場するには
豊橋市視聴覚教育センターへ入場したのち
展示フロア付近にある
自動扉を通り抜ける必要があります


豊橋市地下資源館は
豊橋市視聴覚教育センター同様
入場&駐車料金無料です
館内の展示を通じて(一部)遊びながら
鉱物、金属、資源、エネルギーなどについて
学ぶことができます
地下資源館3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、豊橋地下資源館に
入場した直後に撮影した写真です

「紀州鉱山(三重県)」の坑道をモデルとして
造られたトンネル模型
とのことです

洞窟探検に臨む気分で入場できまして
ブログ管理人は、ちょいテンションが上がりました

ココが豊橋市地下資源館における
テンションMAXだった場所でした

地下資源館6
(上画像は、拡大表示可能です)
トンネル模型内では、愛知県の天然記念物である
高師小僧
が展示されています

高師小僧とは、褐鉄鉱が植物の根のまわりに集まり
土中にて生成される固まりの名称だそうです
愛知県豊橋市の高師原で多く見られたことから
その名前の語源となったそうです
地下資源館7
上画像は、トンネル模型を進んだ先にある
ラウンジです

ラウンジでは
実験ショーが開催されます

地下資源館7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
実験ショー
開催日 基本は土日祝日
参加料金 無料
備考 開催日、開催時間、その他の情報は
公式HPにて確認することを推奨します


これより紹介するのは
のりゅ達が参加した時の実験ショーの内容です
2019年7月15日時点における
実験ショーの開催内容は変わっています
豊橋市地下資源館にて開催される
実験ショーの大まかな内容の参考として閲覧ください
地下資源館7-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ボールに水を注いだのち
見えるキャラクターが増えた実演
地下資源館7-3-0
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、何も入っていないように見えた
ビーカー内に試験官が入っており
実際に取り出してみせてくれた実演
地下資源館7-3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、プリズムを通過した光が虹色となる実演
地下資源館7-5
(上画像は、拡大表示可能です)
子供が飽きない配慮だったのでしょう
スタッフの方はクイズを出題しながら
実験ショーを進行させていました
(上画像左参照)

実演後は、分かりやすく解説してくれました
(上画像右参照)

実験ショーは、理系が苦手なブログ管理人でも
理解できる内容で楽しむことができました
地下資源館7-6
上画像黒矢印部分に写っているとおり
小学3年生の次女でも楽しんで参加していました

実験ショーは豊橋市地下資源館へ
来館したならば必見なイベントだと思います
ぜひ、参加してみてくださいませ
地下資源館8
(上画像は、拡大表示可能です)
ラウンジ付近には図書コーナー(上画像左)
設けられています
借りることはできませんが
ラウンジでなら自由に閲覧できます

あと、ラウンジ付近には
塩ビパイプ楽器(上画像右)も設けられており
自由に組み立てたり、演奏できます
地下資源館9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ラウンジの奥にある
世界の鉱物・鉱石 展示室です

世界各地で採掘されている
鉱物、鉱石、宝石などが展示されています
地下資源館10
(上画像は、拡大表示可能です)
世界の鉱物・鉱石 展示室で飾られている
世界最大のダイアモンド(レプリカ)
重量119.1㎏の世界最大級のトパーズ原石
には
鉱物、鉱石、宝石に、それほど興味のない
ブログ管理人でも見入ってしまいました
地下資源館13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、豊橋市地下資源館の展示室1です
地下資源館14
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室1にあるのは、地下資源開発
地下資源の利用、金属材料に関する展示です

見るだけの展示は、興味を惹かれませんでしたが
地下資源館15
同じ体積における金属材料の重さの違いの展示
地下資源館16
(上画像は、拡大表示可能です)
金属の電気伝導の違いの展示
違いが実感できて面白かったです
地下資源館17
2019年7月15日現在
豊橋市地下資源館の展示室1では

企画展「でんきのふしぎ」が開催されてます

地下資源館18
(上画像は、拡大表示可能です)
電気に関する手作り感満載の展示物が
たくさん設けられてます

電気に関して学んでいたとは思えませんでしたが
娘達は面白がって、色々と試していました
興味を惹かれた方は
ぜひ豊橋市地下資源館へ来館してみてくださいませ
地下資源館19
豊橋市地下資源館地下1階には
展示室2があります
地下資源館20
(上画像は、拡大表示可能です)
地下資源館21
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室2にあるのは、非金属材料、エネルギー
未来のエネルギー、海洋開発に関する展示です
地下資源館22
展示室2には、3人対戦型Q&Aがあります

資源・エネルギーに関するジャンル以外にも
天文・化学・生物などのジャンルから
幅広く出題されるクイズマシンです

父娘3名は、3人対戦型Q&Aにて
クイズ対決をしてみました

地下資源館23
最初の問題の回答時
姑息なバカども(娘達)は
のりゅが選んだ番号を
カンニングしやがったのでした!


その証拠が上画像です
姑息なバカども(娘達)の
いやらしい笑みを確認くださいませ!

地下資源館24
上画像は、クイズ対決が終わったのち
長女に撮影させた写真ですが
姑息なバカども(娘達)から
カンニングされないように
2問目以降、のりゅは
上画像の体勢で臨んでいました

地下資源館25
ブログ管理人は、6問出題されたクイズ中
正解数5問の好成績を叩き出せました
地下資源館26
(上画像は、拡大表示可能です)
姑息なバカ①(長女)の正解数は3問
姑息なバカ②(次女)の正解数は2問でした

ブログ管理人は頭脳プレーと
もともとの頭脳の良さで
姑息なバカども(娘達)に勝利しました

地下資源館27
展示室2には、出題されたクイズを
1人回答して遊べる対面型Q&Aもあります

1回のプレイで豊橋市地下資源館の
展示に関連するクイズが5問出題されます

といったところで、今回の回顧録終了です

豊橋市地下資源館
豊橋市視聴覚教育センターとセットで遊べます
ぜひ、来館してみてね☆

おまけの情報
地下資源館28
豊橋市地下資源館の展示室1には
白衣の貸し出しサービスがありました

豊橋市地下資源館内
および豊橋市視聴覚教育センター内なら
白衣を着たまま移動しても良い
とのことです
科学者な装いで展示を
観覧したり体験したりすれば
学習効果がアップするかもしれませんよぉ~
スポンサーサイト



豊橋市視聴覚教育センターへおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第984弾は、愛知県豊橋市にある
「豊橋市視聴覚教育センター」です
豊橋視聴覚1
2019年6月某日、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県豊橋市のスポットを巡りました

最初の目的地は「万場緑地(紹介記事へ)」でした

第2の目的地は「岩屋緑地(紹介記事へ)」でした
豊橋視聴覚1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そして、第3の目的地が
岩屋緑地と隣接立地のスポットであり
上画像マップ赤矢印の場所にある今回記事の舞台
「豊橋市視聴覚教育センター」でした

上記スポット名を見て
「どんな施設なんじゃろ?」と思われた方が
いらっしゃるでしょうけれど
豊橋市視聴覚教育センターの施設内容は
もったいぶって、回顧録本文にて紹介いたします

豊橋市視聴覚教育センター
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 63km(片道)

到着目安 1時間5分

高速料金 1260円(豊川IC降車の場合)
※2019年7月時点

駐車場 60台 無料

所在地 〒441-3147
愛知県豊橋市大岩町火打坂19-16

電話  0532-41-3330

定休日 月曜日、年末年始
※月曜日が祝日の場合営業、翌平日に休館となる

営業時間 9:00~16:30

入場料 無料

備考 プラネタリウム鑑賞は別途有料

セットおでかけ候補
岩屋緑地(紹介記事へ) 隣接の公園
豊橋市地下資源館(紹介記事へ) 併設施設


豊橋視聴覚2
(上画像は、拡大表示可能です)
※豊橋市視聴覚教育センターは
科学館的スポット
です
(※上画像赤矢印部分【科学基地】との記述参照)
様々な科学展示が設けられており
遊びながら科学を学べちゃう施設
です

そんな豊橋市視聴覚教育センターは
入場料金&駐車料金ともに無料
です
おサイフに優しい施設でもあります

さらに、お得なことに
豊橋市視聴覚教育センター併設施設として
地下資源について(一部)遊びながら学べる

※「豊橋市地下資源館」があります

(※上画像黒矢印部分にスポット名が写ってます)

豊橋市地下資源館も入場無料です
豊橋市地下資源館については
次回の回顧録にて紹介しますね
豊橋視聴覚3
上画像は、豊橋市視聴覚教育センター2階にある
プラネタリウムです

プラネタリウム
利用料金 高校生以上300円、小・中学生100円
※ほの国こどもパスポートを
持参した東三河の小中学生、幼児は無料


豊橋市視聴覚教育センターは
低料金で、プラネタリウムが鑑賞できる施設
です
そして、鑑賞できるのは
約4000万個の恒星を投影する
ハイブリット式プラネタリウム
とのことです
豊橋視聴覚4
ブログ管理人は、久しぶりに娘達と一緒に
プラネタリウムを鑑賞してみました


のりゅ達の観覧した時の
プラネタリウムは、最初の15分間は
星空解説が投影されまして
残り30分は「ドラえもん」の番組が
投影された
みたいでした

朝5時頃に自宅を出発
この時のおでかけ最初の目的地
万場緑地にて遊具を遊びつつ3.3㎞ウォーキング
この時のおでかけ第2の目的地
岩屋緑地にて登山をしながら遊具を巡り遊んだ
ブログ管理人は、眠気に勝てず
星空解説の段階で寝落ちしてしまいました


300円支払って昼寝をした
ブログ管理人は
疲れた体を休められた他
頭スッキリ状態となれました

豊橋視聴覚5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が
豊橋市視聴覚教育センターへ遊びに行った時に
投影されていた番組です

2019年7月13日時点
上画像の番組は投影されていませんが
豊橋市視聴覚教育センターのプラネタリウムは
子供でも楽しめる番組も投影されます

興味惹かれた方は、公式HPの投影スケジュールを
確認したのち、豊橋市視聴覚教育センターへ
おでかけしてくださいませ
豊橋視聴覚6
(上画像は、拡大表示可能です)
プラネタリウムのある
豊橋市視聴覚教育センター2階には
上画像左の宇宙に関する書籍を
閲覧できる図書コーナーもありました
(↑宇宙に関する以外の書籍もありました)

2階へと行き来する階段脇には、上画像右の
宇宙に関する展示資料が貼られていました
豊橋視聴覚6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、豊橋市視聴覚教育センター1階にある
展示フロアです

展示フロアやその付近には、数多くの
科学展示や体験展示が設けられています

その一部を紹介、思い出を振り返りますね
豊橋視聴覚7
(上画像は、拡大表示可能です)
本物の隕石が置かれており、触ったり
重さを体感することができました
豊橋視聴覚10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の鏡の展示では
ブログ管理人と長女は互いの姿を
上画像中&右のように映して写真撮影して
笑いながら遊びました
豊橋視聴覚11
(上画像は、拡大表示可能です)
鏡の展示は、鏡の前に立った人物が
痩せたり太った姿で映ったりする
凹凸面鏡(上画像左)もありました

上画像右に写っているのは
ポンプを押すと空気の泡が発生する展示です
生み出した泡の大きさによって
上昇する速度が違うこと
つまり浮力が泡の体積によって
比例することを実感できる展示らしいですが
次女は、そんなことを気にせず
泡を発生させまくって遊んでいました
豊橋視聴覚12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、つかめない像です

装置内部にある虚像をつかもうとすると
恐竜の吼え声が聞こえます

「娘達がビビる姿を
楽しめるかもしれん♪」と
考えたブログ管理人

娘達に「アレ、楽しかったよ♪やってみなよ」と
勧めてみました
しかし、残念なことに娘達は自分よりも先に
上画像の展示の体験を済ませていました
豊橋視聴覚13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左のエアーを噴射させて
物体を浮かせられる展示
にて、娘達は
様々な物体を浮かせまくって遊んでいました

上画像右のイライラ棒の展示にて
次女は、棒が金属部に当たっても
気にせず遊んでいました
豊橋視聴覚15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の地震のメカニズムを学べる展示にて
次女は、作った積木の造形物が崩れるのが
面白かったみたいです
積木の造形物を何度も作っては
崩してを繰り返して遊んでいました
豊橋視聴覚16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、つかめない虚像を作りだせる展示です
豊橋視聴覚17
つかめない虚像を作りだせる展示を
長女に持たせたのち
「こうすれば、つかめる!
刮目して見るがよい!!」と
豪語したブログ管理人は
展示装置の中に指を突っ込んで
ブタをつかんでみせました


とてもとても低レベルで
くだらない児戯だったはすなのですが

長女には楽しんでいただけた
ようでした
(↑上画像赤矢印部分に写る笑顔参照)
豊橋視聴覚19
コースとなる部品を黒板に貼り付け
球を転がして遊べる展示
にて
長女が球をスタートさせ直後に
コースアウトしていた様子を見て

「【我が家の長女の法則】だな」と
考えながら、ブログ管理人は
1人ニヤニヤ笑っていました

豊橋視聴覚19-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ここまで紹介してきた科学展示
上画像4枚に写っている科学展示を例として
豊橋市視聴覚教育センターの展示フロア付近には
他にも、まだまだ
数多くの科学展示が設けられています

豊橋市視聴覚教育センターの
科学展示を通じて
科学を学ばない父娘3名でも
笑顔で楽しんでいたことは
お伝えしましたね

皆様なら科学を学んで笑顔で楽しめると思いますよ
豊橋視聴覚20
(上画像は、拡大表示可能です)
科学展示と書くのは微妙な気もしますが
腕ずもうマシン(上画像左)
握力・背筋力測定装置(上画像右)

展示フロアに設けられています
父娘3名は何度もチャレンジ測定して楽しみました
豊橋視聴覚21
娘達は、豊橋市視聴覚教育センターにて
開催されるイベントの1つ

ミニワークショップに参加しました

ミニワークショップ
開催日 基本は土日祝日
参加料金 無料の場合もあれば
工作物によっては若干の材料費がかかる場合あり
備考 工作物の内容、開催日、開催時間などは
公式HPのイベント紹介ページを参照


ミニワークショップは
簡単な工作をして楽しめるイベント
です

見知らぬ親御様の方々は
上画像に写っているとおり
子供をサポートするため
隣の席に座っていましたが
ブログ管理人は
娘達の隣へ座りませんでした

まかい牧場施設6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ブログ管理人が
娘達の隣に座らなかった理由は
中学生の頃、美術の成績が
5段階中大抵2だった
自分が作れる限界工作物は

※チンコマン(上画像)であり
頼られたとしても
サポートできない可能性が高いし
そもそもサポートする行為が
めんどくさかったから
でした
(※工作の技量、手先の器用さ、やる気、根気など
色々な理由による限界工作物です)
豊橋視聴覚22
父親(のりゅ)が無力であっても
スタッフの方が娘達の工作を
サポートしてくださいました
豊橋視聴覚22-1
父親(のりゅ)が無力であっても
スタッフの方がサポートしてくださいまして
娘達は工作物を完成させました
豊橋視聴覚23
工作物を飛ばして遊ぶ時も、スタッフの方は
娘達のサポートをしてくださいました

ここまで説明したとおり
父親が無力であっても
豊橋市視聴覚教育センターは
子供が工作体験を楽しめる施設
です

といったところで、今回の回顧録終了です

豊橋市視聴覚教育センター
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
次回の回顧録は併設施設である
豊橋市地下資源館が舞台となります

岩屋緑地へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第983弾は、愛知県豊橋市にある
「岩屋緑地」です
岩屋緑地1
2019年6月某日、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県豊橋市のスポットを巡りました

最初の目的地は「万場緑地(紹介記事へ)」でした

第2の目的地こそが今回記事の舞台
「岩屋緑地」でした
ズーラシア概3-0
上画像に写っているのは
のりゅが作成した旅行計画書
です

旅行&おでかけするとなれば
ブログ管理人は
目的地の見所や遊べる内容を
事前に調べる人間
だということを
皆様に理解していただくため上画像を掲載しました
岩屋緑地2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、岩屋緑地内にある
展望台から撮影した風景であり
上画像に写っている人物は
我が家の長女
です

長女は【忘れ物大魔王】です
小学校へ登校時は
前日の夜に、マイハ二ーが長女の支度に
不備がないのかをチェックしているので
忘れ物をしませんが
小学校から下校してくると
高確率で忘れ物をしてきます


去年(2018年2学期)
そんな長女が、クラスの落し物係に
担うことになった話を知った時


「拾って届けられた落し物の大半が
長女の持ち物になりそうだな(笑)」


マイハニー「一石二鳥な話よね(笑)」

自分とマイハニーは
上記な会話をしながら
呼吸困難になるくらい笑いました


長女「しっかり調べておいてよね!」

旅行&おでかけをするならば
しっかりと調べる人物(のりゅ)が
【忘れ物大魔王】な人物(長女)に
上記発言で注意された
スポットこそが
今回記事の舞台となる岩屋緑地でした

岩屋緑地
(市町村HPの紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 63km(片道)

到着目安 1時間5分

高速料金 1260円(豊川IC降車の場合)
※2019年7月時点

駐車場 あり

所在地 〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町火打坂

電話 0532-51-2650(公園緑地課)

セットおでかけ候補
豊橋市視聴覚教育センター(紹介記事へ) 隣接施設
豊橋市地下資源館(紹介記事へ) 隣接施設


岩屋緑地3
(上画像は、拡大表示可能です)
岩屋緑地マップです

岩屋緑地の敷地面積は約21ha
キャンプやバーベキューを
楽しんだりすることもできる大規模公園であり
遊具が設置されている場所は
上画像赤矢印部分&赤枠部分の2箇所
です

まずは、赤矢印部分の場所
設置されている遊具から紹介
します
岩屋緑地4
スプリング遊具
岩屋緑地5
スライド遊具
岩屋緑地6
ブランコ
岩屋緑地7
滑り台です

長居して遊ぶほどの場所ではなかったので
岩屋緑地内2箇所あるうちの
もう1箇所の遊具設置場所へ移動することにしました
岩屋緑地8
(上画像は、拡大表示可能です)
岩屋緑地内もう1箇所の遊具設置場所へ
最短距離で行くには、上画像に写っている
石段を登らねばならなかったのでした


岩屋緑地へ遊びに行く前に
おでかけした万場緑地(紹介記事へ)
多数の遊具を遊びつつ
3.3㎞ウォーキングした娘達は
疲れていたようでした

石段を登っていた間
おでかけを計画した人物である
のりゅは娘達から
愚痴や不満を言われまくりでした


長女「どうして、私と次女が
パパに付き合って疲れることばっかり
しなきゃならないの?」


石段を登っていた途中
のりゅは、長女から上記質問をされました


「我の子として生まれた責務であり
宿命といったところだろう!」


のりゅは、長女へ上記返答を返しました~☆
岩屋緑地9
(上画像は、拡大表示可能です)
石段を登り終えて、ちょい山道を進むと
巨大複合遊具「冒険砦」に着きました
岩屋緑地10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、冒険砦を別角度から撮影した写真です

冒険砦は木に囲まれているので
遊具全体を写真撮影できませんでした
岩屋緑地11
(上画像は、拡大表示可能です)
岩屋緑地12
(上画像は、拡大表示可能です)
岩屋緑地13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像3枚は、冒険砦の各所を撮影した写真です
岩屋緑地14
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達は、上画像の木製足場のフットサーキットに
ハマって何度も行ったり来たりして遊んでました
岩屋緑地15
(上画像は、拡大表示可能です)
冒険砦の各所中、のりゅが1番
「おおぅ♪遊びてぇ♪」と思ったのは
上画像のネットトンネル
でした
岩屋緑地16
だから遊びました♪
岩屋緑地17
(上画像は、拡大表示可能です)
残念だったのは、冒険砦の一部である上画像の
急坂仕様な滑り台が使用禁止
のため
遊べなかったことでした

「残念、使用禁止だってさ」と
のりゅが隣に居た長女に伝えたところ


長女「しっかり調べておいてよね!」

旅行&おでかけをするならば
しっかりと調べる人物(のりゅ)は
【忘れ物大魔王】な人物(長女)に
上記発言で注意されてしまった
のでした

とっても悔しかったので
ブログ管理人は

「豊橋市役所 公園緑地課」
問い合わせ調べました


上画像の滑り台は、いまのところ
修理の目途が立っておらず
使用再開となる時期は未定
とのことです

といったところで、今回の回顧録終了です

岩屋緑地
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

おまけの情報

※「グリーンスポーツセンター」という名の
岩屋緑地と隣接立地のスポット
があります

(※クリックにて市町村紹介ページへ)

グリーンスポーツセンターでは
岩屋緑地18
(↑豊橋観光コンベンション協会HPより転載した画像)
クライミングウォールを楽しんだり
岩屋緑地19
(↑豊橋観光コンベンション協会HPより転載した画像)
パターゴルフ(大人300円、子供100円)を楽しんだり
岩屋緑地20
(↑豊橋観光コンベンション協会HPより転載した画像)
ディスクゴルフを楽しんだり
岩屋緑地21
(↑豊橋観光コンベンション協会HPより転載した画像)
バスケットをしたりして楽しめるみたいですよ

万場緑地へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第982弾は、愛知県豊橋市にある
「万場緑地」です
万場緑地1
2019年6月某日、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県豊橋市のスポットを巡りました
最初の目的地だったのが今回記事の舞台
「万場緑地」でした

万場緑地へは※愛知県最長となる
全長120mのローラー滑り台
を求めて
おでかけしました

(※愛知県大府市にある
「あいち健康の森公園(紹介記事へ)」で遊べる
全長120mのローラー滑り台と並んで最長)

それ以外の遊具も、ブログ掲載用に
全て写真撮影するつもりだったので…

万場緑地2
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達には、のりゅの都合に
付き合ってもらいまして
上画像に写る
「万場調整池」外周の
1周ウォーキングにも
付き合ってもらいました

万場緑地3
万場調整池外周は1周約3.3㎞で~す☆

万場緑地
(市町村HPの紹介ページへ)

浜松浜北IC付近からの距離 71キロ(片道)

到着目安 1時間20分

高速料金 1260円(豊川IC降車の場合)
※2019年7月時点

駐車場 あり

所在地 〒441-3213
愛知県豊橋市西赤沢町大坂993

電話 0532-51-2650(公園緑地課)


万場緑地4-0
(上画像は、拡大表示可能です)
万場緑地マップです

万場緑地の敷地面積は約10ha
…と書いても、公園敷地の大部分が
万場調整池だったりします
そして、回顧録序文で前述したことですが
万場緑地内にある万場調整池外周は約3.3㎞です

ブログ管理人と娘達は
上画像に、テニスコートと記載されている
付近からスタートして、黒矢印方向に移動

万場緑地4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県最長120mのローラー滑り台を含め
万場緑地に設置されている全ての遊具求めて
万場調整池外周を1周ウォーキングしました


2019年6月某日おでかけした時点における
万場緑地に設置されていた遊具を紹介

思い出を振り返りますね
万場緑地5
ブランコ
万場緑地6
(上画像は、拡大表示可能です)
「かぼちゃランド」と名付けられている複合遊具
万場緑地7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左に写っている
登ったり降りたりして遊べる部分は
なかなかスリリングで楽しかったです

かぼちゃランド内には、上画像右に写っている
登ったり降りたりできる部分があります
万場緑地8
砂場
万場緑地9
木製ステップ
万場緑地10
「野菜そろばん」と名付けられている遊具
万場緑地11
野菜&果物のオブジェ

野菜や果物のオブジェは、トウモロコシなど
上画像に写っている以外のモノも設置されてました
万場緑地12
野菜&果物型スプリング遊具
万場緑地13
「いちご渡り」と名付けられている遊具
万場緑地14
「カリフラワーランド」と名付けられている複合遊具
万場緑地17
「だいこん鉄棒」と名付けられている鉄棒
万場緑地18
(上画像は、拡大表示可能です)
野菜&果物の通り抜けパネル
万場緑地20
(上画像は、拡大表示可能です)
「さつまいもトンネル」と名付けられているトンネル遊具
万場緑地21
「にんじん滑り台」と名付けられている滑り台
万場緑地22
「ネットフルーツ」と名付けられている
チェーンネットクライム

万場緑地23
「はくさい畑」と名付けられている
平均台+ステップ遊具


万場緑地に設置されていた
野菜&果物型遊具は以上でした
それらを遊びつつ写真撮影しつつ
万場調整池外周に沿って進むと
万場緑地24
大玉を転がして健康促進を図れる健康遊具
万場緑地25
(上画像は、拡大表示可能です)
万場緑地26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚に掲載した
健康遊具の数々が設置されていました

健康遊具を試しつつ写真撮影しつつ
万場調整池外周に沿って進むと
万場緑地27
アスレチック遊具
万場緑地28
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具が設置されていました
万場緑地29
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

アスレチック遊具&複合遊具は
のりゅ達がスタートした付近から
だいたい中間地点な場所にあります

万場緑地30
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具を遊びつつ歩いていたことから
上画像上左の上り坂コースを歩いていた時点で
娘達は、かなり疲れていたようです

のりゅは娘達から
愚痴や不満を言われまくりでした

ブログ管理人は
娘達から言われた
愚痴や不満を
受け入れてあげることなく
聞き流していました♪


中間地点→スタート地点に戻るまでの間には
遊具は設置されていませんでした

(小川や城跡はありました)
万場緑地30-1
ブログ管理人は、娘達に対して
スタート地点付近にある上画像の展望台で
休憩して待っているように命じました

「はて?120mのローラー滑り台は?
見逃したか?バカどもを引き連れて
もう1周する必要があるか?
」と
考えながらブログ管理人は
ウォーキングをしていた見知らぬ方に
愛知県最長120mのローラー滑り台が
万場緑地のどの辺りにあるのか?を
尋ねてみました


ブログ管理人は、見知らぬ方から
愛知県最長120mの
ローラー滑り台は
2018年に撤去されてしまった
ことを
教えていただきました
万場緑地31
「長い距離のローラー滑り台
撤去されちゃったんだって、残念…
でも、見逃したわけじゃないから
もう1周はしなくていいんだよ
オマエ達、良かったな~?


展望台に戻ったブログ管理人は娘達へ
愛知県最長120mのローラー滑り台が
撤去されてしまった情報を教えてあげたのち
上記赤字部分に記述したことを
伝えて尋ねました


ブログ管理人は、娘達から
上画像に写っている体勢で
そっぽ向かれてしまった
のでした~♪

といったところで、今回の回顧録終了です

万場緑地
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園 乗物遊具・室内遊び編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第863弾は、愛知県豊橋市にある
「豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園」の
「乗物遊具・室内遊び編」です
豊橋乗物1
上画像の建物は愛知県豊橋市にある今回記事の舞台
「豊橋市交通児童館」です
そして、同じく今回記事の舞台である
「向山交通児童遊園」内に整備されている
アスファルト舗装の道路を
足漕ぎカートで走行、楽しんでいた
上画像に写っている人物は、我が家の次女です

2018年9月某日、のりゅは娘達を引き連れ
豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園へ
おでかけしました

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・公園遊具編」では、同スポットの
施設概要と有している公園遊具を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「乗物遊具・室内遊び編」です
同スポットで楽しめる
乗物遊具と室内遊びを紹介

思い出を振り返ります

今回記事では、同スポットへおでかけ
在ることを知って
のりゅが大いに驚いた
日本一低料金で遊べる
とある乗物遊具を紹介
いたします
ぜひぜひ、読んでくださいませ~

豊橋市交通児童館
向山交通児童遊園

(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 58.5キロ(片道)

到着目安 1時間

高速料金 1260円(豊川IC降車の場合)
※2018年11月時点

駐車場 28台 無料

所在地 〒440-0864 愛知県豊橋市向山町字池下35

電話 0532-61-5818

定休日 ※月曜日、12/29~1/3
※祝日、振替休日の場合は営業、翌平日に休館となる
春休み、夏休み期間は休まず営業

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


それでは回顧録本文ということで
豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園にて
楽しめる乗物遊具と室内遊びを紹介してまいります
まずは、乗物遊具から紹介しますね
豊橋児童3
(上画像は、拡大表示可能です)
自転車・一輪車レンタル
利用料金 無料


自転車は、補助輪付もありますし
保護者が押して乗れる手押し自転車もあります
一輪車(上画像左上付近に写っている)
向山交通児童遊園内に整備されている
アスファルト舗装の道路を走行できませんが
同園内にある「一輪車乗り場」で利用できます
豊橋乗物2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
足漕ぎカート・おもしろ自転車レンタル
利用料金 無料


足漕ぎカート、様々な変則自転車を
向山交通遊園内に整備されている
アスファルト舗装の道路を走行して遊べます
豊橋乗物4
(上画像は、拡大表示可能です)
自転車、一輪車、足漕ぎカート、おもしろ自転車は
上画像左の用紙に乗りたい車種を記入
豊橋市児童館の「事務室(上画像右)」
提出することで利用できます
利用したい乗物遊具が空いていれば
すぐに乗れますが、人気のある乗物遊具は
それなりの待ち時間が発生するかもしれません
豊橋乗物4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園で
利用できる※乗物遊具の一覧であり
利用条件・利用可能時間
です
(※黒塗り部分の載っている乗物遊具を除く)

利用条件は乗物遊具によって異なりますが
利用料金は全て無料です
つまり乗れば
お金がもらえるなんてスポットが無い限り
同スポットは日本一低料金で
足漕ぎカート、おもしろ自転車を
楽しめるスポット
なんですね~

しかし、ブログ管理人は
静岡県浜松市南区にある
「石人の星公園(遠州灘海浜公園)(紹介記事へ)」
愛知県豊田市にある
「豊田交通安全学習センター(紹介記事へ)」
愛知県西尾市にある
「愛知こどもの国(紹介記事へ)」
愛知県岡崎市にある「岡崎南公園(紹介記事へ)」
愛知県安城市にある「堀内公園(紹介記事へ)」など
豊橋交通児童館・向山交通児童遊園以外にも
足漕ぎカート・おもしろ自転車を
日本一低料金(無料)で楽しめるスポットを
複数知っているし、おでかけしています


回顧録序文で書いた
在ることを知って
のりゅが大いに驚いた
日本一低料金で遊べる
とある乗物遊具
とは
足漕ぎカート・おもしろ自転車では
ありませんでした!!


とある乗物遊具
39歳男性が、もったいぶって
上画像の黒塗り加工して
あえて隠した部分に載っています


それでは発表いたしましょう!
豊橋乗物6
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカー(コインカート)です!

バッテリカー(コインカート)
利用条件 3歳から6歳の未就学児で
1人で運転ができる子供(保護者が見守る)
利用料金 無料


在ることを知って
のりゅが大いに驚いた
日本一低料金で遊べる
とある乗物遊具
とは
バッテリカーだった
のでありました


豊橋交通児童館・向山交通児童遊園の
バッテリカー利用料金は、なんと無料!

申し込み用紙に利用したい旨を記入して
豊橋交通児童館の事務室へ提出
動かすために必要なコインを受け取ることで
バッテリカーを利用できるのです
乗れば、お金がもらえるなんてスポットが無い限り
豊橋交通児童館・向山交通児童遊園は
日本一低料金で
バッテリカーを楽しめるスポット
なのです!

豊橋交通児童館・向山交通児童遊園へ
おでかけする前までは

群馬県桐生市にある「桐生が岡遊園地(紹介記事へ)」
群馬県前橋市にある「るなぱあく(紹介記事へ)」
長野県飯田市にある「飯田市動物園(紹介記事へ)」
愛知県岡崎市にある岡崎南公園(紹介記事へ)
愛知県刈谷市にある「岩ヶ池公園(紹介記事へ)」
愛知県安城市にある堀内公園(紹介記事へ)
1回50円が
バッテリカー利用料金における
自身の知る日本一低料金でした
それよりも安い利用料金無料の
バッテリカーと思いがけず出会い
のりゅは大いに驚いたわけであります


ただし、日本一低料金なだけあって
豊橋交通児童館・向山交通児童遊園の
バッテリカーの利用条件は厳しいのです
豊橋交通児童館・向山交通児童遊園の
バッテリカー利用条件は
3歳~6歳の未就学児のみ
隣に大人が乗ることは禁止
されております

自分は当然ながら乗れないし
娘達は乗れる年齢を過ぎてしまいました
「もっと早く知ることができれば
日本一低料金のバッテリカーを遊ぶ
娘達を写真撮影できたんだけどなぁ~」と
残念に思う気持ちがないわけではありませんが
のりゅは、より低料金で楽しめる
乗物遊具のあるスポットを
おでかけ知識として学び
そのスポットへおでかけすることで
一定の喜びを得ることができる人物
です
同スポットへおでかけ、日本一低料金で楽しめる
バッテリカーの存在を知り、写真撮影できただけでも
それなりの喜びを得ることができたのでした

日本一低料金で楽しめる
無料のゴーカートの存在を知って

愛知県豊川市にある
「豊川市交通児童遊園(紹介記事へ)」
おでかけしたこと

日本一低料金で楽しめる
無料のミニSL鉄道の存在を知って

静岡県浜松市中区にある「佐鳴湖公園」内スポット
「ミニ鉄道公園(紹介記事へ)」
おでかけしたこと

日本一低料金で楽しめる
2つの遊園地の存在を知って

愛知県刈谷市にある西の横綱
「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」
群馬県前橋市にある東の横綱
るなぱあく(紹介記事へ)おでかけしたこと

上記の過去のおでかけ事実が
のりゅが、より低料金で楽しめる
乗物遊具のあるスポットを
おでかけ知識として学び
そのスポットへおでかけできれば
一定の喜びを得ることができる人物である証拠
です

日本一低料金(無料)な
サイクルモノレール目当てに
東京都江戸川区にある
「今井児童交通公園(公式HPへ)」
おでかけするか?否か?で
迷っていることが
2018年11月現在における
ブログ管理人の1番の悩み
です
豊橋乗物7
向山交通児童遊園のバッテリカー乗場には
上画像の使われなくなったバッテリカーが
オブジェ
として設置されています
乗物遊具の1つではあるので、一応紹介しました
豊橋乗物8
向山交通児童遊園の乗物遊具の1つ
三輪車、足蹴り車
豊橋市交通児童館の事務室で受付する必要ありません
3歳未満なら自由に利用可能
です

豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園の
乗物遊具については以上です

続いて、豊橋市交通児童館で楽しめる
室内遊びを紹介します

豊橋乗物9
(上画像は、拡大表示可能です)
豊橋市交通児童館1階マップです
豊橋乗物10
(上画像は、拡大表示可能です)
豊橋市交通児童館2階マップです
豊橋乗物11
豊橋市交通児童館1階にある
「プレイルーム」は、0歳~6歳までの子供が
保護者付で楽しめる遊び場
です
豊橋乗物12
豊橋市交通児童館2階にある
「図書室」では、絵本や児童書等が読めます
豊橋乗物13
図書室隣には、電子オルガン
設置されており自由に弾くことが可能
です

4歳~10歳までの多感な時期に
ピアノを習っていた過去を持ち
今や、ピアノやオルガンの鍵盤を見て
ドレミの配置が
まったくわからないレベルまで
実力が低下した39歳男性は

上画像の「きらきらぼし」「ねこふんじゃった」等を
弾いていた長女を後方から写真撮影

「パパ~、習ってたんだよね~
何か弾いてみてよ~」とか
からかわれる危険を察知しまして
こそこそと離脱
しました
豊橋乗物14
(上画像は、拡大表示可能です)
豊橋市交通児童館1階の
「コミュニケーションルーム」「ワークショップ」では
塗り絵、折紙、工作、けん玉、あやとり
オセロ、将棋、囲碁等で遊べます

豊橋乗物15
(上画像は、拡大表示可能です)
室内ゲームレンタル
利用料金 無料


さらに、豊橋市交通児童館の事務室で
※室内ゲームを借りたのち
コミュニケーションルーム、ワークショップへ
持っていき遊ぶことが可能
です
(※外の砂場で使い遊べる
砂遊びセットも事務室で借りられます)
豊橋乗物16
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達は、豊橋市交通児童館の事務室で借りられる
室内ゲームに熱中していました

次女は、上画像に写っているように
室内ゲームをアレコレいっぱい
レンタルしまくり楽しんでいました
豊橋乗物17
長女は、ジェンガを楽しんでいました

我が子(長女)が電子オルガンを
弾いていたせいで
こそこそ逃げるような行為を
するハメになった39歳男性は
我が子(長女)が楽しむため
積み上げたジェンガを
崩れるか?崩れないか?の
ギリギリの場面の狙い
故意に崩してやりたくなりました

さすがに大人気なさすぎると考えて
やりませんでしたけれど…
豊橋乗物17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
豊橋乗物17-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が豊橋市交通児童館へ
来館した時に事務室で借りたのち
コミュニケーションルーム、ワークショップにて
遊べる室内ゲームの一覧
です
時間の経過とともに借りられる室内ゲームは
変化すると思われますが
参考ということで画像掲載しました
豊橋乗物18
あと、コミュニケーションルームでは、雨の日限定で
自転車シュミレーターが楽しめる
とのことです
自転車シュミレーターの利用条件は小学生以上です
豊橋乗物19
上画像は、豊橋市交通児童館2階にある
「遊戯室」です

豊橋市交通児童館の事務室で
利用したい旨を申し込んだのち道具をレンタル
遊戯室に設置されている卓球台にて

卓球を楽しむことが可能です

卓球
利用条件 小学3年生以上~高校3年生
小学3年生は保護者の同伴が必要
利用料金 無料


のりゅの卓球経験は
学校の授業で、やった程度であり
クラスで男子が20人いたとしたら
たぶん15番目以下の実力
だと思います
それでもまぁ~
これまで数回しか卓球経験のない
10歳女児よりは、実力が上
です
豊橋乗物20
「オマエ(長女)には
たぶん卓球の才能はないな
上手くなりたければ
人より努力するしかないぞ!」

(↑卓球を教えていた時
39歳男性が我が子に送った言葉)

のりゅは、上からな物言いと態度で
長女に卓球を教えてあげました


豊橋市交通児童館において
長女に、からかわれる可能性を察知
離脱するハメになった行動や
ジェンガを崩したい衝動を
我慢したせいで、少々溜まっていた
のりゅのストレスは晴れました♪


といったところで、今回の回顧録終了です
豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園が舞台の
回顧録も終了です

豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示