「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1286弾は、静岡県浜松市北区にある
「白昭公園」です

2022年春、のりゅは長女を引き連れ
静岡県浜松市内にある公園を巡りました
この時の目的地の1つこそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「白昭公園」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
2013年3月オープンの
白昭公園(上画像)は
マイハニーと一緒に
静岡県浜松市北区都田にある
スーパーマーケットに
向かっていた道中、入退場口前を
たまたま通りかかって
見つけたスポットです

当ブログ管理人は
「Google ストリートビュー」を用いて
静岡県浜松市内にある
公園の数々の遊具内容を
調査しまくった過去を持つ人物ですが

2016年3版1刷発行な
上画像の地図帳に
2013年3月オープンな
白昭公園は
載っていないので
遊具調査できるはずもなく
わりと最近(2022年春)まで
遊びに行けませんでした
ゆえに、皆様
当ブログ管理人に
落ち度はありません!
で、それはそれとしまして
白昭公園なんですが
当ブログ管理人が
※「灯台もと暗し」2回目を
体験したスポットでもありました
(※灯台の真下が暗いように
身近なことがかえって気づきにくいことのたとえ)
白昭公園
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 10km(片道)
到着目安 20分
駐車場 数十台駐車可?
所在地 〒431-2102
静岡県浜松市北区都田町8650
電話 管理団体不明

上画像は、白昭公園直ぐ隣の広場を撮影した写真です
数十台は駐車できる上画像の場所に
公園利用客が車を駐車しているのを
見たこともありますけれど
白昭公園の専用駐車場との確証はありません
よって、上画像の場所に車を駐車されるのなら
自己責任で、お願いします
白昭公園に設置されている遊具を紹介しますね

鉄棒

砂場

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

スライド遊具(イルカ型)です
白昭公園には、スライド遊具が2基
設けられてまして

もう1基はシャチ型です
のりゅは、シャチという生物に
特別な想い入れを抱いています

シャチに特別な想い入れを
抱いている理由は、少年時代(30年くらい前)
シャチと共に7つの海を冒険するテレビアニメ&小説
「七つの海のティコ(アニメ紹介サイトへ)」に
ハマりにハマった過去があるからです
七つの海のティコは、小説+ファンブックを
2022年現在も所有しているくらい大好きな作品です
そんな作品の影響から、のりゅは
国内のシャチ飼育2大スポット
愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館(紹介記事へ)」
千葉県鴨川市にある
「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」に
おでかけしましたし
うp
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
シャチ型スライド遊具目当てに
自宅より50㎞近く離れた
静岡県藤枝市にある
駐車場が無いスポット
「青木中央公園(紹介記事へ)」に
遊び行きたいがため
近隣の有料駐車場を
利用した過去があるのです!

ですがですが
シャチ型スライド遊具は
己が住む静岡県浜松市に
設置されていました!!
これぞまさしく
【灯台下暗し】ですね!!

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
正確なことを書くのなら
シャチ型スライド遊具による
【灯台下暗し】な体験は
白昭公園おでかけ時より
約3年前(2019年3月)
静岡県浜松市(中区)にある
「上島東第3公園(紹介記事へ)」ぶり
2回目でした
といったところで、今回の回顧録終了です
白昭公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1286弾は、静岡県浜松市北区にある
「白昭公園」です

2022年春、のりゅは長女を引き連れ
静岡県浜松市内にある公園を巡りました
この時の目的地の1つこそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「白昭公園」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
2013年3月オープンの
白昭公園(上画像)は
マイハニーと一緒に
静岡県浜松市北区都田にある
スーパーマーケットに
向かっていた道中、入退場口前を
たまたま通りかかって
見つけたスポットです

当ブログ管理人は
「Google ストリートビュー」を用いて
静岡県浜松市内にある
公園の数々の遊具内容を
調査しまくった過去を持つ人物ですが

2016年3版1刷発行な
上画像の地図帳に
2013年3月オープンな
白昭公園は
載っていないので
遊具調査できるはずもなく
わりと最近(2022年春)まで
遊びに行けませんでした
ゆえに、皆様
当ブログ管理人に
落ち度はありません!
で、それはそれとしまして
白昭公園なんですが
当ブログ管理人が
※「灯台もと暗し」2回目を
体験したスポットでもありました
(※灯台の真下が暗いように
身近なことがかえって気づきにくいことのたとえ)
白昭公園
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 10km(片道)
到着目安 20分
駐車場 数十台駐車可?
所在地 〒431-2102
静岡県浜松市北区都田町8650
電話 管理団体不明

上画像は、白昭公園直ぐ隣の広場を撮影した写真です
数十台は駐車できる上画像の場所に
公園利用客が車を駐車しているのを
見たこともありますけれど
白昭公園の専用駐車場との確証はありません
よって、上画像の場所に車を駐車されるのなら
自己責任で、お願いします
白昭公園に設置されている遊具を紹介しますね

鉄棒

砂場

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

スライド遊具(イルカ型)です
白昭公園には、スライド遊具が2基
設けられてまして

もう1基はシャチ型です
のりゅは、シャチという生物に
特別な想い入れを抱いています

シャチに特別な想い入れを
抱いている理由は、少年時代(30年くらい前)
シャチと共に7つの海を冒険するテレビアニメ&小説
「七つの海のティコ(アニメ紹介サイトへ)」に
ハマりにハマった過去があるからです
七つの海のティコは、小説+ファンブックを
2022年現在も所有しているくらい大好きな作品です
そんな作品の影響から、のりゅは
国内のシャチ飼育2大スポット
愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館(紹介記事へ)」
千葉県鴨川市にある
「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」に
おでかけしましたし

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
シャチ型スライド遊具目当てに
自宅より50㎞近く離れた
静岡県藤枝市にある
駐車場が無いスポット
「青木中央公園(紹介記事へ)」に
遊び行きたいがため
近隣の有料駐車場を
利用した過去があるのです!

ですがですが
シャチ型スライド遊具は
己が住む静岡県浜松市に
設置されていました!!
これぞまさしく
【灯台下暗し】ですね!!

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
正確なことを書くのなら
シャチ型スライド遊具による
【灯台下暗し】な体験は
白昭公園おでかけ時より
約3年前(2019年3月)
静岡県浜松市(中区)にある
「上島東第3公園(紹介記事へ)」ぶり
2回目でした
といったところで、今回の回顧録終了です
白昭公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1227弾は、静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」で
開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2021-2022」です

2021年10月末、次女を引き連れ
静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」で
2021年11月5日現在開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2021-2022」を
観に行ってきました

(上画像は、拡大表示可能です)
フルーツイルミネーションは
2022年1月30日(日)までと
開催期間が限られており
情報価値がなくならないうちに
おでかけ回顧録を作成・更新します
さて、フルーツイルミネーションの
見所は複数ありますが

のりゅが
最も楽しみしているのは
地元の企業&団体が
名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けて制作した
イルミネーション作品が展示される
イルミュージアムです
そんなイルミュージアムにおいて
のりゅが
毎年楽しみにしつつ
大注目しているのは
「遠州鉄道」さんの作品です

(上画像は、約5年前に撮影した写真です)
約5年前(2016年11月某日)
地元の企業や団体が
趣向・工夫を凝らした
イルミネーション作品を
出展していた中
上画像の作品を出展した
遠州鉄道さんの豪胆さに
感動して心が震えて以来
毎年楽しみにしつつ
大注目しています
なので、2021年10月末
フルーツイルミネーションが
開催される時期となりましたので
のりゅは
「今年度の遠州鉄道さんの作品は
どんなのなんだろうなぁ~?」と
わくわくしながら
はままつフルーツパーク時之栖の
公式HPを閲覧しました

(出典:はままつフルーツパーク時之栖)
そして、のりゅは
※フルーツイルミネーションの
イルミュージアム情報欄に
約5年前(2016年11月某日)
感動して心が震えてしまった
作品写真が掲載されている
衝撃の事実に気づきました…
(※本当に載っているので暇な方は確認ください)
「エマージェンシーぃぃ!!
※『光る立体バス』が
載っているぅぅぅぅぅ!!
まさかまさか今年度
再展示されるのかっ!?
ぬぅぅ!!直ぐに確認に
行かねばならんぞぉぉ!!
スクランブルぅぅぅぅ!!」
(※上画像作品名)
驚嘆し逸る気持ちを
抱くことになった
40代男性(のりゅ)は
公式HPを閲覧した
当日の夕方に
緊急出動しました
はままつフルーツパーク時之栖
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 9.5キロ(片道)
到着目安 25分
駐車場 800台 無料
所在地 〒431-2102
静岡県浜松市北区都田町4263-1
電話 053-428-5211
定休日 年中無休
営業時間 9:00~18:00
※季節変動あり
入園料 大人700円、小・中学生350円
未就学児無料
入園料+噴水ショー鑑賞料込の料金
大人1200円、小学生以上600円、未就学児無料
イルミネーション開催期間
2022年1月30日(日)まで
イルミネーション点灯時間 17:00~21:00

(上画像は、拡大表示可能です)
はままつフルーツパーク時之栖マップです
広大な敷地面積のスポットにして
駐車料金無料なスポット
はままつフルーツパーク時之栖ではありますが
フルーツイルミネーションの開催会場は
大よそ上画像マップの赤枠部分です
公称電球数は約300万球!
静岡県浜松市限定なら間違いなく
NO1のイルミネーション開催スポットです
イルミネーション開催期間は
2022年1月30日(日)までとのことです
イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間となる
17時以降の入園料金は
噴水ショー鑑賞料金込みで
大人1200円、小・中学生600円
未就学児無料です
イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間前に
はままつフルーツパーク時之栖へ
入園している場合は
大人700円、小・中学生350円
未就学児無料の元々の入園料金で
フルーツイルミネーションの一部は
観覧できますが
噴水ショーエリア入場は別途有料となります
フルーツイルミネーション概要は以上ということで
今年度の施設側がオススメしている
見所なイルミネーションと
個人的に注目したイルミネーションを紹介
思い出を振り返ります

(上画像は、拡大表示可能です)
見所① イルミュージアム
今年度の開催場所は
入場して直ぐの広場であり
のりゅ的には
いきなりクライマックスでした

(上画像は、拡大表示可能です)
イルミュージアムでは
メルヘンチックな建物だけでなく
内部まで精巧に
作り込まれている作品(上画像)だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
日本庭園+イルミネーションの
コラボレーションな作品(上画像)だったりと
地元の企業&団体が
名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けて制作した
イルミネーション作品が展示されてましたが
遠州鉄道さんの作品は
ありませんでした
「えっ……?あれあれ?
光る立体バスは
ひょっとして今年度
再展示されないの…?
いやいやいや、きっと
遠州鉄道さんの作品は
特別待遇で別の場所に
展示されているんだろう!
よーし!!先に進むぞ!!」
40代男性(のりゅ)は
ショックのあまり
へたり込みそうになりましたが
希望を見出すことを考えたのち
順路を進むことにしました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所② くすのきツリー
高さ15mのイルミネーションツリーとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所②→見所③の順路の階段には
上画像のイルミネーションが設けられました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所③ 七彩 小川
次々色が変化する小さな噴水を観て楽しめました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所④ ハートオブジェスポット
前年度開催から登場したイルミネーションであり
公式によれば、SNS映え間違いなしとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑤ レインボーストリート
ライトアップされた通路を歩いて楽しめました

見所⑥ 噴水ショー
ファウンテンイルミネーションショー
日本最大級のファウンテン(噴水)
イルミネーションとのことです
イルミネーション点灯前に
大人700円、小・中学生350円の
入園料金で
はままつフルーツパーク時之栖に
入場している場合で
噴水ショーを観たいのなら
追加料金を支払わねばなりません
(↑17時以降に、大人1200円&小中学生600円
支払って入場しているのなら追加料金は要りません)
追加料金は、大人600円
小中学生400円です

(上画像は、拡大表示可能です)
ファウンテンイルミネーションショーの噴水は
高く噴き上がるだけでなく、ナナメに噴き上がったり
回転しながら噴出したりします
イルミネーションは、次々に色を変化させます
音楽は軽快な楽曲が流れたり
しっとりとした楽曲が流れたりします
水、光、音の相乗効果で鑑賞する観客は
感動しちゃうであろう噴水ショーです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦ フォトスポット
動物型イルミネーションや

(上画像は、拡大表示可能です)
ライトアップされている汽車などが展示されていました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦→見所③~見所④付近に戻れる通路には
上画像のイルミネーションが設けられてました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑧ 光のトンネル
全長は120mなイルミネーショントンネルとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、光のトンネルを
通り抜けたのち撮影した写真であり
そのまま進むと
入退場ゲートに着きます
公式の推奨順路を
全て巡りましたが
遠州鉄道さんの作品は
展示されてませんでした
諦めが悪い
40代男性(のりゅ)は
受付で、スタッフの方に
遠州鉄道さんの作品は
展示されていないのか?を
確認しました
スタッフの方の回答は
「イルミュージアムで
展示されてなければ
参加されていない」でした
「うわぁぁぁん!!
あんまりだぁぁ!!
光る立体バスが
再展示されてなくて
遠州鉄道さんが
参加してないなら
公式HPに写真を
載せないでよぉぉ!!
男の純情を
弄ばれたぁぁぁぁ!!」
40代男性は内心で号泣しつつ
はままつフルーツパーク時之栖を退園しましたが
来年も観に行くと思います
といったところで、今回の回顧録終了です
はままつフルーツパーク時之栖で
開催中のイルミネーション
フルーツイルミネーション2021-2022
興味を惹かれましたら観に行ってみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1227弾は、静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」で
開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2021-2022」です

2021年10月末、次女を引き連れ
静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」で
2021年11月5日現在開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2021-2022」を
観に行ってきました

(上画像は、拡大表示可能です)
フルーツイルミネーションは
2022年1月30日(日)までと
開催期間が限られており
情報価値がなくならないうちに
おでかけ回顧録を作成・更新します
さて、フルーツイルミネーションの
見所は複数ありますが

のりゅが
最も楽しみしているのは
地元の企業&団体が
名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けて制作した
イルミネーション作品が展示される
イルミュージアムです
そんなイルミュージアムにおいて
のりゅが
毎年楽しみにしつつ
大注目しているのは
「遠州鉄道」さんの作品です

(上画像は、約5年前に撮影した写真です)
約5年前(2016年11月某日)
地元の企業や団体が
趣向・工夫を凝らした
イルミネーション作品を
出展していた中
上画像の作品を出展した
遠州鉄道さんの豪胆さに
感動して心が震えて以来
毎年楽しみにしつつ
大注目しています
なので、2021年10月末
フルーツイルミネーションが
開催される時期となりましたので
のりゅは
「今年度の遠州鉄道さんの作品は
どんなのなんだろうなぁ~?」と
わくわくしながら
はままつフルーツパーク時之栖の
公式HPを閲覧しました

(出典:はままつフルーツパーク時之栖)
そして、のりゅは
※フルーツイルミネーションの
イルミュージアム情報欄に
約5年前(2016年11月某日)
感動して心が震えてしまった
作品写真が掲載されている
衝撃の事実に気づきました…
(※本当に載っているので暇な方は確認ください)
「エマージェンシーぃぃ!!
※『光る立体バス』が
載っているぅぅぅぅぅ!!
まさかまさか今年度
再展示されるのかっ!?
ぬぅぅ!!直ぐに確認に
行かねばならんぞぉぉ!!
スクランブルぅぅぅぅ!!」
(※上画像作品名)
驚嘆し逸る気持ちを
抱くことになった
40代男性(のりゅ)は
公式HPを閲覧した
当日の夕方に
緊急出動しました
はままつフルーツパーク時之栖
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 9.5キロ(片道)
到着目安 25分
駐車場 800台 無料
所在地 〒431-2102
静岡県浜松市北区都田町4263-1
電話 053-428-5211
定休日 年中無休
営業時間 9:00~18:00
※季節変動あり
入園料 大人700円、小・中学生350円
未就学児無料
入園料+噴水ショー鑑賞料込の料金
大人1200円、小学生以上600円、未就学児無料
イルミネーション開催期間
2022年1月30日(日)まで
イルミネーション点灯時間 17:00~21:00

(上画像は、拡大表示可能です)
はままつフルーツパーク時之栖マップです
広大な敷地面積のスポットにして
駐車料金無料なスポット
はままつフルーツパーク時之栖ではありますが
フルーツイルミネーションの開催会場は
大よそ上画像マップの赤枠部分です
公称電球数は約300万球!
静岡県浜松市限定なら間違いなく
NO1のイルミネーション開催スポットです
イルミネーション開催期間は
2022年1月30日(日)までとのことです
イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間となる
17時以降の入園料金は
噴水ショー鑑賞料金込みで
大人1200円、小・中学生600円
未就学児無料です
イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間前に
はままつフルーツパーク時之栖へ
入園している場合は
大人700円、小・中学生350円
未就学児無料の元々の入園料金で
フルーツイルミネーションの一部は
観覧できますが
噴水ショーエリア入場は別途有料となります
フルーツイルミネーション概要は以上ということで
今年度の施設側がオススメしている
見所なイルミネーションと
個人的に注目したイルミネーションを紹介
思い出を振り返ります

(上画像は、拡大表示可能です)
見所① イルミュージアム
今年度の開催場所は
入場して直ぐの広場であり
のりゅ的には
いきなりクライマックスでした

(上画像は、拡大表示可能です)
イルミュージアムでは
メルヘンチックな建物だけでなく
内部まで精巧に
作り込まれている作品(上画像)だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
日本庭園+イルミネーションの
コラボレーションな作品(上画像)だったりと
地元の企業&団体が
名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けて制作した
イルミネーション作品が展示されてましたが
遠州鉄道さんの作品は
ありませんでした
「えっ……?あれあれ?
光る立体バスは
ひょっとして今年度
再展示されないの…?
いやいやいや、きっと
遠州鉄道さんの作品は
特別待遇で別の場所に
展示されているんだろう!
よーし!!先に進むぞ!!」
40代男性(のりゅ)は
ショックのあまり
へたり込みそうになりましたが
希望を見出すことを考えたのち
順路を進むことにしました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所② くすのきツリー
高さ15mのイルミネーションツリーとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所②→見所③の順路の階段には
上画像のイルミネーションが設けられました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所③ 七彩 小川
次々色が変化する小さな噴水を観て楽しめました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所④ ハートオブジェスポット
前年度開催から登場したイルミネーションであり
公式によれば、SNS映え間違いなしとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑤ レインボーストリート
ライトアップされた通路を歩いて楽しめました

見所⑥ 噴水ショー
ファウンテンイルミネーションショー
日本最大級のファウンテン(噴水)
イルミネーションとのことです
イルミネーション点灯前に
大人700円、小・中学生350円の
入園料金で
はままつフルーツパーク時之栖に
入場している場合で
噴水ショーを観たいのなら
追加料金を支払わねばなりません
(↑17時以降に、大人1200円&小中学生600円
支払って入場しているのなら追加料金は要りません)
追加料金は、大人600円
小中学生400円です

(上画像は、拡大表示可能です)
ファウンテンイルミネーションショーの噴水は
高く噴き上がるだけでなく、ナナメに噴き上がったり
回転しながら噴出したりします
イルミネーションは、次々に色を変化させます
音楽は軽快な楽曲が流れたり
しっとりとした楽曲が流れたりします
水、光、音の相乗効果で鑑賞する観客は
感動しちゃうであろう噴水ショーです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦ フォトスポット
動物型イルミネーションや

(上画像は、拡大表示可能です)
ライトアップされている汽車などが展示されていました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦→見所③~見所④付近に戻れる通路には
上画像のイルミネーションが設けられてました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑧ 光のトンネル
全長は120mなイルミネーショントンネルとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、光のトンネルを
通り抜けたのち撮影した写真であり
そのまま進むと
入退場ゲートに着きます
公式の推奨順路を
全て巡りましたが
遠州鉄道さんの作品は
展示されてませんでした
諦めが悪い
40代男性(のりゅ)は
受付で、スタッフの方に
遠州鉄道さんの作品は
展示されていないのか?を
確認しました
スタッフの方の回答は
「イルミュージアムで
展示されてなければ
参加されていない」でした
「うわぁぁぁん!!
あんまりだぁぁ!!
光る立体バスが
再展示されてなくて
遠州鉄道さんが
参加してないなら
公式HPに写真を
載せないでよぉぉ!!
男の純情を
弄ばれたぁぁぁぁ!!」
40代男性は内心で号泣しつつ
はままつフルーツパーク時之栖を退園しましたが
来年も観に行くと思います
といったところで、今回の回顧録終了です
はままつフルーツパーク時之栖で
開催中のイルミネーション
フルーツイルミネーション2021-2022
興味を惹かれましたら観に行ってみてね☆
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1124弾は、静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」で
開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2020-2021」です

2020年11月某日、次女を引き連れ
静岡県浜松市北区にある
2020年11月23日現在
「はままつフルーツパーク時之栖」で
開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2020-2021」を
観に行ってきました
今年度の
フルーツイルミネーションは
※2021年2月28日(日)までと
開催期間が限られているので
優先して紹介、思い出を振り返ります
(※2021年1月31日以降は金土日のみ開催)
さて、フルーツイルミネーションの
見所は複数あるわけですけれど
のりゅが
最も楽しみしているのは
地元の企業&団体が
名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けて制作させた
イルミネーション作品が展示される
イルミュージアムです
そんなイルミュージアムにおいて
のりゅが
毎年楽しみにしつつ
大注目しているのは
「遠州鉄道」さんの作品です

(上画像は、約4年前に撮影した写真です)
約4年前(2016年11月某日)
地元の企業や団体が
趣向・工夫を凝らした
イルミネーション作品を
出展していた中
上画像の作品を出展した
遠州鉄道さんの豪胆さに
感動して心が震えて以来
毎年楽しみにしつつ
大注目しています
なので、2020年11月初め
フルーツイルミネーションが
開催される時期となりましたので
のりゅは
「今年度の遠州鉄道さんの作品は
どんなのなんだろうなぁ~?」と
わくわくしながら
はままつフルーツパーク時之栖の
公式HPを閲覧しました
おでかけ前の情報収集をした結果
のりゅは
今年度開催の
フルーツイルミネーション
イベント告知ページに
イルミュージアム情報が
載っていないという
自分個人にとっては
衝撃的な事実に
気がついたのでした!!

今年度のフルーツイルミネーションでは
イルミュージアムは開催されているのか?
そして、遠州鉄道さんの作品は
出展されているのか?が
とてもとても気になった四十路男性(のりゅ)は
我が子(次女)を引き連れ
はままつフルーツパーク時之栖に来園したのでした
はままつフルーツパーク時之栖
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 9.5キロ(片道)
到着目安 25分
駐車場 800台 無料
所在地 〒431-2102
静岡県浜松市北区都田町4263-1
電話 053-428-5211
定休日 年中無休
営業時間 9:00~18:00
※季節変動あり
入園料 大人700円、小・中学生350円
未就学児無料
入園料+噴水ショー鑑賞料込の料金
大人1200円、小学生以上600円、未就学児無料
イルミネーション開催期間
2021年2月28日(日)まで
※2021年1月31日以降は
金・土・日曜日、祝日の限定開催
イルミネーション点灯時間 17:00~21:00

(上画像は、拡大表示可能です)
はままつフルーツパーク時之栖マップです
広大な敷地面積のスポットにして
駐車料金無料なスポット
はままつフルーツパーク時之栖ではありますが
フルーツイルミネーションの開催会場は
大よそ上画像マップの赤枠部分です
公称電球数は約300万球!
静岡県浜松市限定なら間違いなく
NO1のイルミネーション開催スポットです
イルミネーション開催期間は
2021年2月28日(日)までであり
1/31以降は金、土、日の
週末限定開催とのことです
イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間となる
17時以降の入園料金は
噴水ショー鑑賞料金込みで
大人1200円、小・中学生600円
未就学児無料です
イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間前に
はままつフルーツパーク時之栖へ
入園している場合は
大人700円、小・中学生350円
未就学児無料の元々の入園料金で
フルーツイルミネーションの一部は
観覧できますが
噴水ショーエリア入場は別途有料となります
フルーツイルミネーション概要は以上ということで
今年度の施設側がオススメしている
見所なイルミネーションと
個人的に注目したイルミネーションを紹介
思い出を振り返ります

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上は、はままつフルーツパーク時之栖の
駐車場入口付近の斜面に設けられている
イルミネーションであり
上画像下は、同パーク入口付近に設けられている
イルミネーションです
上画像下に写っている
サンタのソリなイルミネーションは乗ることができます

(上画像は、拡大表示可能です)
見所① 出会いの広場
入場して直ぐの場所の見所なイルミネーションです

(上画像は、拡大表示可能です)
動物型イルミネーションが多数設置されてます

(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録トップ画像で使用した
巨大スポット名なイルミネーションが
設置されているのは出会いの広場です
イルミネーションで装飾された馬車に
乗って楽しむこともできます(上画像右参照)

(上画像は、拡大表示可能です)
見所② くすのきツリー
高さ15mのイルミネーションツリーとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所②→見所③へ行く途中にある
ガラス温室内は、今年度もライトラップされてます

(上画像は、拡大表示可能です)
見所③ 七彩 小川
次々色が変化する小さな噴水を観て楽しめます

(上画像は、拡大表示可能です)
見所④ ハートオブジェスポット
今年度初登場となるイルミネーションです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑤ レインボーストリート
ライトアップされた通路を歩いて楽しめます

(上画像は、拡大表示可能です)
レインボーストリートを通過した先に
上画像のイルミネーションが設置されてます

(上画像は昨年撮影した写真です)
昨年の自分と次女のように
親子愛を表現しながら
記念撮影するのも乙だと思います

見所⑥ 噴水ショー
ファウンテンイルミネーションショー
日本最大級のファウンテン(噴水)
イルミネーションとのことです
イルミネーション点灯前に
大人700円、小・中学生350円の
入園料金で
はままつフルーツパーク時之栖に
入場している場合で
噴水ショーを観たいのなら
追加料金を支払わねばなりません
(↑17時以降に、大人1200円&小中学生600円
支払って入場しているのなら追加料金は要りません)
追加料金は、大人600円
小中学生400円です

(上画像は、拡大表示可能です)
ファウンテンイルミネーションショーの噴水は
高く噴き上がるだけでなく、ナナメに噴き上がったり
回転しながら噴出したりします
イルミネーションは、次々に色を変化させます
音楽は軽快な楽曲が流れたり
しっとりとした楽曲が流れたりします
水、光、音の相乗効果で鑑賞する観客は
感動しちゃうであろう噴水ショーです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦ 12星座ランタン
今年度初登場となるイルミネーションであり

(上画像は、拡大表示可能です)
台湾ランタン芸術創作の第1人者による
巨大ランタンオブジェとのことであり

(上画像は、拡大表示可能です)
12星座分12作品を観て楽しめます
現在41歳の自分は
7月生まれの蟹座なんですが
日本の大人気漫画&アニメ
「聖闘士星矢」が流行っていた頃
小学生でした
よって、30年以上前
小学生男子の間で流行った
※「星座カースト制度」のせいで
最低な身分としての
少年時代を過ごすハメになりました
(※聖闘士星矢には12星座12名の
「黄金聖闘士」が登場します
その黄金聖闘士の強さ、ビジュアル、活躍などにより
当時、小学生男子の間で
生まれた星座のみによって身分が決定される
恐るべき格付け制度が流行りました)
で、星座カースト制度のおける
2番目に低い身分は魚座でした
魚座オブジェは
上画像下右矢印部分の
ランタン作品なんですが…

(上画像は、拡大表示可能です)
「イルカは魚じゃなくて
哺乳類だろうがぁぁ!!
しかも、海神『ポセイドン』を
魚座ランタンの造形として
取り入れたのは
納得いかねぇぇぇ!!」
星座カースト制度のせいで
最低な身分の少年時代を
過ごすハメになった
41歳男性(のりゅ)は
魚座ランタンの造形を観て
作品解説を読んで
怒りを覚えたのでした!!

(上画像は、拡大表示可能です)
でも、蟹座オブジェの作品解説を読み
「まぁ当たってるし
よくよく考えれば
憤るようなことでもないな…」と
41歳男性(のりゅ)の心は
穏やかになったのでした

(上画像は、拡大表示可能です)
12星座ランタンを観たのち
上画像のイルミネーショントンネルに入りました

(上画像は、拡大表示可能です)
イルミネーショントンネルの先に
イルミュージアム作品が3点だけ展示されてました
遠州鉄道さん制作の
イルミネーション作品は残念ながら
展示されてませんでした
今年度は非常事態な世の中の現状から
地元の企業&団体は
イルミネーション作品を制作するどころでは
なかったのかもしれませんね…
来年度も遠州鉄道さん制作の
イルミネーション作品を観るため
はままつフルーツパーク時之栖に
遊びに行こうと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑧ 光のトンネル
順路通り進んだ場合
最後に観ることになる見所なイルミネーションです

(上画像は、拡大表示可能です)
光のトンネルの全長は120mとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、光のトンネルを抜けた先に
設けられているイルミネーションです

(上画像は、拡大表示可能です)
今年度フルーツイルミネーションでは
クイズラリーが楽しめます
全問正解者の中から抽選で
フルーツパーク産いちご
フルーツパーク招待券を
各5名様にプレゼントとのことです
のりゅ&次女は
クイズラリーの用紙を投函したのち
はままつフルーツパーク時之栖を退園しました
といったところで、今回の回顧録終了です
はままつフルーツパーク時之栖で
開催中のイルミネーション
フルーツイルミネーション2020-2021
興味を惹かれましたら観に行ってみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1124弾は、静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」で
開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2020-2021」です

2020年11月某日、次女を引き連れ
静岡県浜松市北区にある
2020年11月23日現在
「はままつフルーツパーク時之栖」で
開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2020-2021」を
観に行ってきました
今年度の
フルーツイルミネーションは
※2021年2月28日(日)までと
開催期間が限られているので
優先して紹介、思い出を振り返ります
(※2021年1月31日以降は金土日のみ開催)
さて、フルーツイルミネーションの
見所は複数あるわけですけれど
のりゅが
最も楽しみしているのは
地元の企業&団体が
名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けて制作させた
イルミネーション作品が展示される
イルミュージアムです
そんなイルミュージアムにおいて
のりゅが
毎年楽しみにしつつ
大注目しているのは
「遠州鉄道」さんの作品です

(上画像は、約4年前に撮影した写真です)
約4年前(2016年11月某日)
地元の企業や団体が
趣向・工夫を凝らした
イルミネーション作品を
出展していた中
上画像の作品を出展した
遠州鉄道さんの豪胆さに
感動して心が震えて以来
毎年楽しみにしつつ
大注目しています
なので、2020年11月初め
フルーツイルミネーションが
開催される時期となりましたので
のりゅは
「今年度の遠州鉄道さんの作品は
どんなのなんだろうなぁ~?」と
わくわくしながら
はままつフルーツパーク時之栖の
公式HPを閲覧しました
おでかけ前の情報収集をした結果
のりゅは
今年度開催の
フルーツイルミネーション
イベント告知ページに
イルミュージアム情報が
載っていないという
自分個人にとっては
衝撃的な事実に
気がついたのでした!!

今年度のフルーツイルミネーションでは
イルミュージアムは開催されているのか?
そして、遠州鉄道さんの作品は
出展されているのか?が
とてもとても気になった四十路男性(のりゅ)は
我が子(次女)を引き連れ
はままつフルーツパーク時之栖に来園したのでした
はままつフルーツパーク時之栖
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 9.5キロ(片道)
到着目安 25分
駐車場 800台 無料
所在地 〒431-2102
静岡県浜松市北区都田町4263-1
電話 053-428-5211
定休日 年中無休
営業時間 9:00~18:00
※季節変動あり
入園料 大人700円、小・中学生350円
未就学児無料
入園料+噴水ショー鑑賞料込の料金
大人1200円、小学生以上600円、未就学児無料
イルミネーション開催期間
2021年2月28日(日)まで
※2021年1月31日以降は
金・土・日曜日、祝日の限定開催
イルミネーション点灯時間 17:00~21:00

(上画像は、拡大表示可能です)
はままつフルーツパーク時之栖マップです
広大な敷地面積のスポットにして
駐車料金無料なスポット
はままつフルーツパーク時之栖ではありますが
フルーツイルミネーションの開催会場は
大よそ上画像マップの赤枠部分です
公称電球数は約300万球!
静岡県浜松市限定なら間違いなく
NO1のイルミネーション開催スポットです
イルミネーション開催期間は
2021年2月28日(日)までであり
1/31以降は金、土、日の
週末限定開催とのことです
イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間となる
17時以降の入園料金は
噴水ショー鑑賞料金込みで
大人1200円、小・中学生600円
未就学児無料です
イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間前に
はままつフルーツパーク時之栖へ
入園している場合は
大人700円、小・中学生350円
未就学児無料の元々の入園料金で
フルーツイルミネーションの一部は
観覧できますが
噴水ショーエリア入場は別途有料となります
フルーツイルミネーション概要は以上ということで
今年度の施設側がオススメしている
見所なイルミネーションと
個人的に注目したイルミネーションを紹介
思い出を振り返ります

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上は、はままつフルーツパーク時之栖の
駐車場入口付近の斜面に設けられている
イルミネーションであり
上画像下は、同パーク入口付近に設けられている
イルミネーションです
上画像下に写っている
サンタのソリなイルミネーションは乗ることができます

(上画像は、拡大表示可能です)
見所① 出会いの広場
入場して直ぐの場所の見所なイルミネーションです

(上画像は、拡大表示可能です)
動物型イルミネーションが多数設置されてます

(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録トップ画像で使用した
巨大スポット名なイルミネーションが
設置されているのは出会いの広場です
イルミネーションで装飾された馬車に
乗って楽しむこともできます(上画像右参照)

(上画像は、拡大表示可能です)
見所② くすのきツリー
高さ15mのイルミネーションツリーとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所②→見所③へ行く途中にある
ガラス温室内は、今年度もライトラップされてます

(上画像は、拡大表示可能です)
見所③ 七彩 小川
次々色が変化する小さな噴水を観て楽しめます

(上画像は、拡大表示可能です)
見所④ ハートオブジェスポット
今年度初登場となるイルミネーションです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑤ レインボーストリート
ライトアップされた通路を歩いて楽しめます

(上画像は、拡大表示可能です)
レインボーストリートを通過した先に
上画像のイルミネーションが設置されてます

(上画像は昨年撮影した写真です)
昨年の自分と次女のように
親子愛を表現しながら
記念撮影するのも乙だと思います

見所⑥ 噴水ショー
ファウンテンイルミネーションショー
日本最大級のファウンテン(噴水)
イルミネーションとのことです
イルミネーション点灯前に
大人700円、小・中学生350円の
入園料金で
はままつフルーツパーク時之栖に
入場している場合で
噴水ショーを観たいのなら
追加料金を支払わねばなりません
(↑17時以降に、大人1200円&小中学生600円
支払って入場しているのなら追加料金は要りません)
追加料金は、大人600円
小中学生400円です

(上画像は、拡大表示可能です)
ファウンテンイルミネーションショーの噴水は
高く噴き上がるだけでなく、ナナメに噴き上がったり
回転しながら噴出したりします
イルミネーションは、次々に色を変化させます
音楽は軽快な楽曲が流れたり
しっとりとした楽曲が流れたりします
水、光、音の相乗効果で鑑賞する観客は
感動しちゃうであろう噴水ショーです

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦ 12星座ランタン
今年度初登場となるイルミネーションであり

(上画像は、拡大表示可能です)
台湾ランタン芸術創作の第1人者による
巨大ランタンオブジェとのことであり

(上画像は、拡大表示可能です)
12星座分12作品を観て楽しめます
現在41歳の自分は
7月生まれの蟹座なんですが
日本の大人気漫画&アニメ
「聖闘士星矢」が流行っていた頃
小学生でした
よって、30年以上前
小学生男子の間で流行った
※「星座カースト制度」のせいで
最低な身分としての
少年時代を過ごすハメになりました
(※聖闘士星矢には12星座12名の
「黄金聖闘士」が登場します
その黄金聖闘士の強さ、ビジュアル、活躍などにより
当時、小学生男子の間で
生まれた星座のみによって身分が決定される
恐るべき格付け制度が流行りました)
で、星座カースト制度のおける
2番目に低い身分は魚座でした
魚座オブジェは
上画像下右矢印部分の
ランタン作品なんですが…

(上画像は、拡大表示可能です)
「イルカは魚じゃなくて
哺乳類だろうがぁぁ!!
しかも、海神『ポセイドン』を
魚座ランタンの造形として
取り入れたのは
納得いかねぇぇぇ!!」
星座カースト制度のせいで
最低な身分の少年時代を
過ごすハメになった
41歳男性(のりゅ)は
魚座ランタンの造形を観て
作品解説を読んで
怒りを覚えたのでした!!

(上画像は、拡大表示可能です)
でも、蟹座オブジェの作品解説を読み
「まぁ当たってるし
よくよく考えれば
憤るようなことでもないな…」と
41歳男性(のりゅ)の心は
穏やかになったのでした

(上画像は、拡大表示可能です)
12星座ランタンを観たのち
上画像のイルミネーショントンネルに入りました

(上画像は、拡大表示可能です)
イルミネーショントンネルの先に
イルミュージアム作品が3点だけ展示されてました
遠州鉄道さん制作の
イルミネーション作品は残念ながら
展示されてませんでした
今年度は非常事態な世の中の現状から
地元の企業&団体は
イルミネーション作品を制作するどころでは
なかったのかもしれませんね…
来年度も遠州鉄道さん制作の
イルミネーション作品を観るため
はままつフルーツパーク時之栖に
遊びに行こうと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑧ 光のトンネル
順路通り進んだ場合
最後に観ることになる見所なイルミネーションです

(上画像は、拡大表示可能です)
光のトンネルの全長は120mとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、光のトンネルを抜けた先に
設けられているイルミネーションです

(上画像は、拡大表示可能です)
今年度フルーツイルミネーションでは
クイズラリーが楽しめます
全問正解者の中から抽選で
フルーツパーク産いちご
フルーツパーク招待券を
各5名様にプレゼントとのことです
のりゅ&次女は
クイズラリーの用紙を投函したのち
はままつフルーツパーク時之栖を退園しました
といったところで、今回の回顧録終了です
はままつフルーツパーク時之栖で
開催中のイルミネーション
フルーツイルミネーション2020-2021
興味を惹かれましたら観に行ってみてね☆
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1085弾は、静岡県浜松市北区にある
「鵺代遊園地」です

2020年6月某日、我が子を引き連れ
静岡県浜松市内の
ご近所レベルな公園を中心に
14スポット巡り遊びました
この日第4の目的地こそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「鵺代遊園地」でした
静岡県浜松市北区にある最初の目的地
「引佐総合公園(紹介記事へ)」
静岡県浜松市北区にある第2の目的地
「日比沢児童遊園(紹介記事へ)」
静岡県浜松市北区にある第3の目的地
「都筑南公園(紹介記事へ)」
2020年6月某日に巡り遊んだ
静岡県浜松市内の公園が舞台の
おでかけ回顧録シリーズも
今回記事で4回目です
シリーズ初回~3回目の記事で
あえて登場させなかった人物が居ます

我が家の長女(小6)です
長女は、小学校最終学年になっても
父親の趣味の1つ【公園巡り】に
付き合ってくれました
そして、これより書くのは
公園を巡っていた途中にあった
父娘(のりゅ&長女)の
やりとりな思い出話です
公園を巡っていた移動中の車中
のりゅは唐突なタイミングで
「これから、パパが尋ねるから
オマエは『いいともー!』と
元気良く返事をするんだぞ」と
長女に伝えました
「中学生になっても
【公園巡り】に
付き合ってくれるかなー?」
長女「付き合ったら
何か買ってくれるの?」
長女は「いいともー!」と
返事をしなかったばかりか
報酬が貰えるのか?を
確認してきやがりました…
父娘(のりゅ&長女)の
やりとりな思い出話は、以上です
鵺代遊園地
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 31㎞(片道)
到着目安 1時間
駐車場 ありません
所在地 〒431-1423
静岡県浜松市北区三ヶ日町鵺代593-1
電話 管理団体が分かりません
鵺代遊園地には駐車場がありません
今回記事を閲覧して興味を惹かれ
おでかけしたいと考えた方は
誰かに連れて来てもらうなどして
遊びに行ってくださいませ
設置されている遊具を紹介しますね

鉄棒

シーソー

リングジム

太鼓橋

ここまで紹介した4種類4基の遊具は
上画像の場所に設置されており
道路を挟んでの敷地にも遊具は設置されています

鉄棒

ブランコ

おもちゃ屋などで売っている幼児用小型複合遊具

砂場

ゆりかご遊具

吊るされたロープに付いている球体に乗ったのち
ぶーらぶーら揺れて遊べる遊具
遊具の正式名称は分かりません

長女は、小学生最終学年になったのに
めっちゃ良い笑顔で
正式名称不明な遊具を楽しんでましたね~
のりゅ&娘達は
鵺代遊園地のあと
ご近所レベルな公園を
10スポット巡りました
巡った10スポットの公園は
全て駐車場を有しておらず
所定の場所から
歩いて巡らねばなりませんでした
そして、上画像を撮影した時点では
長女は、どのようなレベルの公園を
何スポット巡る予定であることと
歩いて巡る行程があることを
父親(のりゅ)から
教えてもらってませんでした

ちなみに、この日
ご近所レベルな公園を
巡りに巡りまくって
歩いた歩数は
2万歩を超えました

ゆえに、めっちゃ良い笑顔で
遊具を楽しんでいた
長女を見ながら、のりゅは
「くっくっく…
いつまで笑顔を
浮かべていられるかな?」
上記を考えていました
といったところで、今回の回顧録終了です
鵺代遊園地
興味惹かれた方は、おでかけしてみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1085弾は、静岡県浜松市北区にある
「鵺代遊園地」です

2020年6月某日、我が子を引き連れ
静岡県浜松市内の
ご近所レベルな公園を中心に
14スポット巡り遊びました
この日第4の目的地こそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「鵺代遊園地」でした
静岡県浜松市北区にある最初の目的地
「引佐総合公園(紹介記事へ)」
静岡県浜松市北区にある第2の目的地
「日比沢児童遊園(紹介記事へ)」
静岡県浜松市北区にある第3の目的地
「都筑南公園(紹介記事へ)」
2020年6月某日に巡り遊んだ
静岡県浜松市内の公園が舞台の
おでかけ回顧録シリーズも
今回記事で4回目です
シリーズ初回~3回目の記事で
あえて登場させなかった人物が居ます

我が家の長女(小6)です
長女は、小学校最終学年になっても
父親の趣味の1つ【公園巡り】に
付き合ってくれました
そして、これより書くのは
公園を巡っていた途中にあった
父娘(のりゅ&長女)の
やりとりな思い出話です
公園を巡っていた移動中の車中
のりゅは唐突なタイミングで
「これから、パパが尋ねるから
オマエは『いいともー!』と
元気良く返事をするんだぞ」と
長女に伝えました
「中学生になっても
【公園巡り】に
付き合ってくれるかなー?」
長女「付き合ったら
何か買ってくれるの?」
長女は「いいともー!」と
返事をしなかったばかりか
報酬が貰えるのか?を
確認してきやがりました…
父娘(のりゅ&長女)の
やりとりな思い出話は、以上です
鵺代遊園地
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 31㎞(片道)
到着目安 1時間
駐車場 ありません
所在地 〒431-1423
静岡県浜松市北区三ヶ日町鵺代593-1
電話 管理団体が分かりません
鵺代遊園地には駐車場がありません
今回記事を閲覧して興味を惹かれ
おでかけしたいと考えた方は
誰かに連れて来てもらうなどして
遊びに行ってくださいませ
設置されている遊具を紹介しますね

鉄棒

シーソー

リングジム

太鼓橋

ここまで紹介した4種類4基の遊具は
上画像の場所に設置されており
道路を挟んでの敷地にも遊具は設置されています

鉄棒

ブランコ

おもちゃ屋などで売っている幼児用小型複合遊具

砂場

ゆりかご遊具

吊るされたロープに付いている球体に乗ったのち
ぶーらぶーら揺れて遊べる遊具
遊具の正式名称は分かりません

長女は、小学生最終学年になったのに
めっちゃ良い笑顔で
正式名称不明な遊具を楽しんでましたね~
のりゅ&娘達は
鵺代遊園地のあと
ご近所レベルな公園を
10スポット巡りました
巡った10スポットの公園は
全て駐車場を有しておらず
所定の場所から
歩いて巡らねばなりませんでした
そして、上画像を撮影した時点では
長女は、どのようなレベルの公園を
何スポット巡る予定であることと
歩いて巡る行程があることを
父親(のりゅ)から
教えてもらってませんでした

ちなみに、この日
ご近所レベルな公園を
巡りに巡りまくって
歩いた歩数は
2万歩を超えました

ゆえに、めっちゃ良い笑顔で
遊具を楽しんでいた
長女を見ながら、のりゅは
「くっくっく…
いつまで笑顔を
浮かべていられるかな?」
上記を考えていました
といったところで、今回の回顧録終了です
鵺代遊園地
興味惹かれた方は、おでかけしてみてね☆
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1084弾は、静岡県浜松市北区にある
「都筑南公園」です

2020年6月某日、我が子を引き連れ
静岡県浜松市内の
ご近所レベルな公園を中心に
14スポット巡り遊びました
(↑クリックしますと、この時の
公園巡りシリーズ回顧録の初回記事に飛びます)
この日第3の目的地こそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「都筑南公園」でした

上画像は、都筑南公園の駐車場を撮影した写真です
都築南公園は
アスファルト舗装の駐車場完備な公園であり
詳しいことは回顧録本文で明かしますが
設置されている遊具は
ご近所レベルな公園としては
ハイレベルだったりします

(上画像は、都筑南公園の前に
遊んだスポットで撮影した写真です)
でも、ハイレベルなはずの
都築南公園に入園するなり
次女ちゃまに「遊びたくない」
「もう次の公園に行こう」と
言われてしまったのでした!!
さぁ~皆様
次女ちゃまの発言の理由を
推理してみてくださいませ
答えは、回顧録本文にて明かしますね~
都筑南公園
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 27.5㎞(片道)
到着目安 55分
駐車場 あり 無料
所在地 〒431-1402
静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑3116-24
※隣接スポットの所在地です
電話 管理団体が分かりません

都筑南公園は、静岡県浜松市北区にある
「三ヶ日B&G海洋センター」と隣接しているスポットです

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った時
都築南公園の園内は
草がボーボーでした

都築南公園に入園するなり
次女ちゃまに「遊びたくない」
「もう次の公園に行こう」と
言われてしまったのでした…

せっかく来たのだから
ブログ掲載用に遊具の写真だけは
撮影しておこうと考えた
ブログ管理人は
胸まである草分けて
ぐんぐん進みました
(↑誇張表現です
草の高さは胸までは達してませんでした)
ブログ管理人の背中を
追いかけていた人物は
居ませんでした
赤字の記述は、日本のバンド
「DREAMS COME TRUE」のヒット曲
「晴れたらいいね」の歌詞ネタです
それでは、都筑南公園に
設置されている遊具を紹介します

ターザンロープ
のりゅ達が来園した時は故障中で使用禁止でした
あくまで、のりゅが実物を見ての考えですが
今後、修理される予定はなさそうだと思いました

スプリング遊具

小型複合遊具

雲梯

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です
のりゅ達が来園した時
チューブ式滑り台部分は使用禁止でした

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、別スポットで撮影した写真ですが
都筑南公園の園内には
迷路、子供の歌などが描かれているイスが
設置されています
実物を撮影したかったのですが
園内が草ボーボーで
かき分けて探し出す気にならず
別スポットで撮影した
同内容なイスの写真を掲載しました
といったところで、今回の回顧録終了です
都筑南公園
今回記事を閲覧して
おでかけする気になる方が
居るとは思えませんが
それでも遊びに行く気になった方は
ぜひぜひ来園してくださいませ☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1084弾は、静岡県浜松市北区にある
「都筑南公園」です

2020年6月某日、我が子を引き連れ
静岡県浜松市内の
ご近所レベルな公園を中心に
14スポット巡り遊びました
(↑クリックしますと、この時の
公園巡りシリーズ回顧録の初回記事に飛びます)
この日第3の目的地こそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「都筑南公園」でした

上画像は、都筑南公園の駐車場を撮影した写真です
都築南公園は
アスファルト舗装の駐車場完備な公園であり
詳しいことは回顧録本文で明かしますが
設置されている遊具は
ご近所レベルな公園としては
ハイレベルだったりします

(上画像は、都筑南公園の前に
遊んだスポットで撮影した写真です)
でも、ハイレベルなはずの
都築南公園に入園するなり
次女ちゃまに「遊びたくない」
「もう次の公園に行こう」と
言われてしまったのでした!!
さぁ~皆様
次女ちゃまの発言の理由を
推理してみてくださいませ
答えは、回顧録本文にて明かしますね~
都筑南公園
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 27.5㎞(片道)
到着目安 55分
駐車場 あり 無料
所在地 〒431-1402
静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑3116-24
※隣接スポットの所在地です
電話 管理団体が分かりません

都筑南公園は、静岡県浜松市北区にある
「三ヶ日B&G海洋センター」と隣接しているスポットです

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った時
都築南公園の園内は
草がボーボーでした

都築南公園に入園するなり
次女ちゃまに「遊びたくない」
「もう次の公園に行こう」と
言われてしまったのでした…

せっかく来たのだから
ブログ掲載用に遊具の写真だけは
撮影しておこうと考えた
ブログ管理人は
胸まである草分けて
ぐんぐん進みました
(↑誇張表現です
草の高さは胸までは達してませんでした)
ブログ管理人の背中を
追いかけていた人物は
居ませんでした
赤字の記述は、日本のバンド
「DREAMS COME TRUE」のヒット曲
「晴れたらいいね」の歌詞ネタです
それでは、都筑南公園に
設置されている遊具を紹介します

ターザンロープ
のりゅ達が来園した時は故障中で使用禁止でした
あくまで、のりゅが実物を見ての考えですが
今後、修理される予定はなさそうだと思いました

スプリング遊具

小型複合遊具

雲梯

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です
のりゅ達が来園した時
チューブ式滑り台部分は使用禁止でした

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、別スポットで撮影した写真ですが
都筑南公園の園内には
迷路、子供の歌などが描かれているイスが
設置されています
実物を撮影したかったのですが
園内が草ボーボーで
かき分けて探し出す気にならず
別スポットで撮影した
同内容なイスの写真を掲載しました
といったところで、今回の回顧録終了です
都筑南公園
今回記事を閲覧して
おでかけする気になる方が
居るとは思えませんが
それでも遊びに行く気になった方は
ぜひぜひ来園してくださいませ☆