fc2ブログ

二子塚公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1314弾は、静岡県磐田市にある
「二子塚公園」です
二子塚0
2022年春、のりゅ&次女は
静岡県磐田市にある公園を巡りました

で、その時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「二子塚公園」でした

スポット名に含まれる
【二子塚】の正式な読み方は
【ふたごづか】
とのことですが
今回記事を作成するにあたって
調べる前まで

【にこつか】
読むのかと思ってました

二子塚1
(上画像は、自宅で撮影した写真です)
2022年8月
小学生は夏休みな現在
当ブログ管理人が

【にこつか】公園と
読むと思っていたスポットに
一緒に遊びに行った

我が子(次女)は
父親(のりゅ)所有の
タブレット
【2個つか(にこつか)】
さらにですが
父親(のりゅ)所有の
Nintendo Switchも使って
ボイスチャットしながら
ゲームをプレイしつつ
アレコレ動画も視聴してと
大忙しな毎日を過ごしてます

(↑ダブレットの単位が誤りなのは大目にみてね)

二子塚公園
(市町村HPの紹介ページへ)

浜松浜北IC付近からの距離 18キロ(片道)

到着目安 35分

駐車場 あり 無料

所在地 〒438-0018
静岡県磐田市三ケ野台10-9

電話 管理団体不明


二子塚3
(上画像は、拡大表示可能です)
二子塚公園マップです

二子塚公園の敷地の一部は
5世紀後半の周辺地域を治めた有力者の墓とされる
2つの前方後円墳が発見された場所とのことであり
スポット名の由来にもなっているとのことです

そんな二子塚公園は
十数台分の無料駐車場が
整備されているスポット
なので
マイカーで気軽に遊びに行けます

設置されている遊具を紹介しますね
二子塚4
スプリング&スライド遊具
二子塚5
滑り台
二子塚6
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

二子塚公園に設置されている遊具は以上です

ブログ掲載用の写真の撮影を済ませたのち
のりゅ&次女は、二子塚公園を退園しまして
次の目的地を目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

二子塚公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



国府台西公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1312弾は、静岡県磐田市にある
「国府台西公園」です
国府台西1
2022年春、のりゅ&次女は
静岡県磐田市にある公園を巡りました

で、その時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「国府台西公園」でした
114-17.jpg
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
上画像は
静岡県浜松市中区にある
「野口公園(紹介記事へ)」
撮影した
【巻貝】型滑り台です

上画像の遊具写真を
1万人に見せたとして
9999人は【巻貝】だと
認識すると思います

(↑当ブログ管理人個人の考えです)
安倍川2020-2
(上画像左は、マイハニーの近影です)
先に掲載した
遊具写真を見て
【白いウ○チ】と認識した
1万人中1人の感性を持つ
マイノリティーな人物こそが
マイハニー
だったりします
(↑当ブログ管理人個人の考えです)
国府台西2
で、今回記事の舞台である
国府台西公園には
上画像に写る遊具が
設けられています


次女ちゃまに
上画像遊具が
何に見えるか?を
質問してみましたら
我が子(次女)の
回答は【貝殻】でした


母親(マイハニー)の
残念過ぎる感性が
我が子(次女)に
遺伝してないことを
確認できた父親(のりゅ)は
とても安心した
とのことです

国府台西公園
(市町村HPの紹介ページへ)

浜松浜北IC付近からの距離 15.5キロ(片道)

到着目安 30分

駐車場 なし
※駐車方法は回顧録本文参照

所在地 〒438-0077
静岡県磐田市国府台115-1

電話 管理団体不明


国府台西3
国府台西公園は、駐車場を有していない
ご近所レベルな公園ですが
マイカーで遊びに行った場合は
上画像赤枠で示したように
敷地内に進入して駐車すれば
近隣の交通の妨げにはならないと思いました

でも、近隣住人の方だったりとかから
100%注意されないとの保証はできないので
駐車される場合は自己責任で、お願いします

設置されている遊具を紹介しますね
国府台西4
(上画像は、拡大表示可能です)
カットされた木の形をした遊具
国府台西5
砂場
国府台西6
ブランコ
国府台西7
(上画像は、拡大表示可能です)
飛行機型複合遊具

幾多の公園を
巡りに巡った自分でも
飛行機型複合遊具は
国府台西公園を含めて

静岡県浜松市中区にある
「小豆餅公園(紹介記事へ)」
静岡県浜松市東区にある
「将監第2公園(紹介記事へ)」
静岡県袋井市にある
「月見町北公園(紹介記事へ)」
4スポットでしか
目にしたことがないレア遊具
です
国府台西8
(上画像は、拡大表示可能です)
飛行機型複合遊具の後方は滑り台になっていて
コックピットな部分に付けられている
ハンドルは回して遊べます
国府台西9
(上画像は、拡大表示可能です)
巻貝型滑り台
国府台西10
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文で掲載した画像は
巻貝型滑り台の一部分のみを撮影した写真です

ブログ掲載用の写真の撮影を済ませて
のりゅ&次女は、国府台西公園を退園したのち
次の目的地を目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

国府台西公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

旧見付学校に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1311弾は、静岡県磐田市にある
「旧見付学校」です
旧見付学校1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年春、のりゅ&次女は
静岡県磐田市にある今回記事の舞台
「旧見付学校」に遊びに行きました

【現存する日本最古の○○】

当ブログ管理人は上記ワードに
心惹かれてしまう嗜好を
持つ壮年男性です

旧見付学校1-0
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
大阪府枚方市にある
【現存する日本最古の遊園地】
「ひらかたパーク(紹介記事へ)」

東京都台東区にある
【現存する日本最古の動物園】
「上野動物園(紹介記事へ)」

富山県魚津市にある
【現存する日本最古の水族館】
「魚津水族館(紹介記事へ)」

岐阜県岐阜市にある
【現存する日本最古の昆虫博物館】
「名和昆虫博物館(紹介記事へ)」

先述した嗜好を持つ
当ブログ管理人は
【現存する日本最古の○○】な
国内各地のスポットに
遊びに行った経験があります

旧見付学校1-1
で、今回記事の舞台である
旧見付学校は、施設建物が
【現存する日本最古の
木造擬洋風小学校校舎】
なことに
心惹かれて遊びに行きました

旧見付学校3
で、上画像の枠で囲った解説が
記されている看板は
旧見付学校の庭部分を囲う柵に
取り付けられてます


【現在は教育関係の
資料等を展示しています】


旧見付学校入場前
上記の展示解説
読んだ当ブログ管理人は


「展示内容には
心惹かれな~い…」


上記を考えました

でも、意外や意外なことに
このあと、当ブログ管理人は
旧見付学校は
そこそこ遊べるスポット
であることを
思い知ることになったのでありました


旧見付学校
(市町村HPの紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 16キロ(片道)

到着目安 30分

駐車場 普通車8台 無料

所在地 〒438-0086 静岡県磐田市見付2452

電話 0538-32-4511

定休日 月曜日(祝日・振替休日は開館)
祭日の翌日(土日月曜日に当たる時は火曜休み)
12月29日~1月3日

営業時間 9:00~16:30 

入場料 無料


旧見付学校4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像こそが
【現存する日本最古の
木造擬洋風小学校校舎】で
国の史跡に指定されていて
2022年現在は
駐車料金&入場料金無料な
教育関連資料館なスポット
旧見付学校
です
旧見付学校5
(上画像は、拡大表示可能です)
旧見付学校について詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認くださいませ
旧見付学校6
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日
旧見付学校の庭には
竹馬、フラフープ、なわとび等の
玩具が置かれていました


遊べる要素ゼロの
おかた~いスポットとの先入観を
抱いていましたので
ちょい嬉しい気持ちになりながら
【現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎】に
入場しました
旧見付学校7
(上画像は、拡大表示可能です)
【現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎】に
入って直ぐの場所に
旧見付学校探検クイズ(上画像)
置かれていました


先述しましたとおり
現地入りするまで遊べる要素ゼロの
おかた~いスポットとの先入観を
抱いていましたが
旧見付学校は展示を見て回りながら
クイズを解いて楽しめるスポットなのでありました
旧見付学校8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は【現存する日本最古の
木造擬洋風小学校校舎】に
入って直ぐの場所を撮影した写真です

上画像の場所に留まって
アレコレ写真撮影していた
自分より先に次女は
リアルに再現されている
昔の教室
に上画像にて矢印で
示したように入室して
直ぐに退室してしまったのでした

旧見付学校9
(上画像は、拡大表示可能です)
次女が、リアルに再現されている
昔の教室に入室して
直ぐに退室してしまった理由は
上画像に写る人形の数々でした


次女「パパ!気味が悪い人形が
置いてある!ココって
お化け屋敷じゃないよね!?」


焦り怯えていた次女から
上記発言を聞きまして
リアルに再現されている教室に
入室するまで半ば意味は
理解できませんでしたが

我が子(次女)から騙したり
情報を明らかにせず
お化け屋敷に
連れて行きかねない父親だと
認識されていることは
しっかりと理解しました

旧見付学校10
(上画像は、拡大表示可能です)
リアルに再現されている教室に
設けられている石盤は
チョークを使ってラクガキOKだったりします
旧見付学校11
(上画像は、拡大表示可能です)
リアルに再現されている教室を退室したのち
のりゅ達は、順路を進みまして
アレコレ見て回りました

旧見付学校内に設けられている
教育関連資料な展示の大半は関心を
持てませんでしたけれど
昭和&平成の教科書の展示(上画像)
「あ~こんなのあったなぁ~」と
懐かしさを覚えながら観覧できました
旧見付学校12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、旧見付学校敷地内にある
1864年設立の私設図書館である「磐田文庫」です

正直なことを書きますと、磐田文庫は
関心を持てる展示ではありませんでしたが
国の史跡として指定されているので
内部(上画像左)を観覧してみました
旧見付学校13
(上画像は、拡大表示可能です)
磐田文庫を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認くださいませ
旧見付学校14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は関心が持てなくて
流し見しかしなかった旧見付学校内の展示例です
旧見付学校15
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、昔の玩具の展示(上画像上段)だったり
ボタンを押すと童歌を聴ける展示(上画像下段)
立ち止まって観覧したり楽しめました
旧見付学校16
流し見&じっくり観覧しながら順路を進みまして
昔の遊びが体験できるコーナー
着きました
旧見付学校17
(上画像は、拡大表示可能です)
昔の遊びが体験できるコーナーでは
紙芝居、めんこ、福笑い
けん玉、竹かえし、お手玉
あやとり
等が楽しめます

旧見付学校18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、旧見付学校4階にある
展望室を撮影した写真です
旧見付学校18-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに旧見付学校5階は
かつて太鼓桜だった場所とのことであり
階段を上って行ってみましたら
上画像の解説が設けられてました
旧見付学校19
(上画像は、拡大表示可能です)
旧見付学校を見て回り終えたのち
隣の神社に行ってみました
旧見付学校20
旧見付学校隣の神社の敷地内には、鉄棒
旧見付学校21
ブランコが設置されています

といったところで、今回の回顧録終了です

旧見付学校
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

北川瀬公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1310弾は、静岡県磐田市にある
「北川瀬公園」です
北川瀬公園1
2022年春、のりゅ&次女は
静岡県磐田市にある公園を巡りました

で、その時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「北川瀬公園」でした

※【やんちゃ】
(※意味①→子供がだだをこねたり
いたずらしたりすること
意味②→素行不良な若者のこと)


大抵の方は上記ワードと
その意味を、ご存じだと思います
北川瀬公園2
で、北川瀬公園には
上画像プレートが
台座部分に付いている像が
設置されている
のですが
帰宅してから調べるまで
当ブログ管理人は
上記ワードの正しい意味を
知りませんでした


【えんちゃ】

上記ワードの意味を
上画像撮影時は知らなかった当ブログ管理人は
【やんちゃ】では
表現不足の場合に
使われる言葉なのだと
誤解しました

(↑【えんちゃ】の正しい意味は後述にて記します)
北川瀬公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人が
【えんちゃ】の意味を
誤解した理由は
上画像な像の台座部分に
当該ワードプレートが
付いていたから
でした
北川瀬公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
【えんちゃ】な
女総長(次女)&副総長(像)
人呼んで
「遠州」卍會」!!!


上記ネタのため
次女を像の近くに立つよう
お願いしまして
上画像を撮影したのですが

【えんちゃ】は方言であり
その意味は
赤ちゃんのお座り
とのことです

北川瀬公園
(市町村HPの紹介ページへ)

浜松浜北IC付近からの距離 17.5キロ(片道)

到着目安 35分

駐車場 堤防隣接の無料駐車場あり 

所在地 〒438-0073 静岡県磐田市二之宮東8

電話 管理団体不明


北川瀬公園5
マイカーにて、北川瀬公園に遊びに行った場合
静岡県磐田市を流れる今之浦川の堤防隣接の
無料駐車場(上画像)に駐車OKです

北川瀬公園に設置されている遊具を紹介しますね
北川瀬公園6
鉄棒
北川瀬公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
スプリング&スライド遊具
北川瀬公園8
滑り台
北川瀬公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
北川瀬公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です
北川瀬公園13
複合遊具の滑り台の終着点には
砂場(上画像)が設けられてます
北川瀬公園14
(上画像は、拡大表示可能です)
取っ手につかまったのちスライド移動して楽しめる遊具

北川瀬公園に設置されている遊具は以上ですが
北川瀬公園15
(上画像は、拡大表示可能です)
健康遊具が3種類3基設けられてますし
北川瀬公園16
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報としましては
ワードプレート付の像が
設置されてます

北川瀬公園17
(上画像は、拡大表示可能です)
【じろう】プレート付な
上画像の像を撮影したのち
【たろう】プレート付な像を
ちょい探してみましたが
見つかりませんでした


なので、ひょっとしたら
プレートに記されている
【じろう】とは
当ブログ管理人が
2016年に入院して
手術して治療した

肛門内の小さな窪みから
細菌が入って化膿して
肛門内外がトンネルでつながってしまう
尻の病気の一種
【痔(じ)ろう】のことかもと
思いました


といったところで、今回の回顧録終了です

北川瀬公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

ヤマハコミュニケーションプラザに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1309弾は、静岡県磐田市にある
「ヤマハコミュニケーションプラザ」です
ヤマハコミ1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年春、のりゅ&次女は
静岡県磐田市にある今回記事の舞台
「ヤマハコミュニケーションプラザ」
遊びに行きました

詳しい事は回顧録本文で紹介しますが
ヤマハコミュニケーションプラザは
製造している品の
売上規模や販売台数が
世界トップレベルを誇るメーカー

「ヤマハ発動機」
企業ミュージアム
です
ヤマハコミ1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ヤマハ発動機本社周辺マップです

ヤマハコミュニケーションプラザは
もんげー広い敷地面積を誇る
ヤマハ発動機本社内にあります

(↑上画像マップ赤枠部分の場所にあり)
ヤマハコミ2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像矢印部分に写る
ヤマハコミュニケーションプラザに行く前
ヤマハ発動機本社の新館外観や
守衛本部(上画像右)だったりを
散歩がてら見て回ったのですが
次女(小6)は
「この会社スゴ過ぎだね…」と
驚嘆していました


「次女ちゃんが
大人になって
ココに就職できれば
お給料を
めっちゃもらえるから
パパに、お小遣いを
毎月い~っぱい
あげられるよ~」

(↑42歳男性の発言)

ヤマハ発動機本社を散歩がてら見て回っていた時
のりゅは、次女に上記を伝えました

次女「ざんね~ん
私が将来もらう
お給料は、ぜ~んぶ
自分のために使うから
パパに、あげられる
お小遣いはゼロ~♪」


次女の返答は上記でした

以上が、のりゅと次女が
ヤマハ【コミュニケーション】プラザに
入館する前に交わした
【コミュニケーション】でした

ヤマハコミュニケーションプラザ
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 18キロ(片道)

到着目安 35分

駐車場 普通車200台 無料

所在地 〒438-8501 静岡県磐田市新貝2500

電話 0538-33-2520

定休日 第2・第4土曜日それに続く日曜日

営業時間 平日9:00~17:00 
土・日10:00~17:00

入場料 無料


ヤマハコミ3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写ってますとおり
駐車料金&入場料金無料な
ヤマハコミュニケーションプラザ

3階建てな企業ミュージアムです
ヤマハコミ4
(上画像は、拡大表示可能です)
ヤマハコミュニケーションプラザ3階施設で
一般客が利用できるのは
プラザカフェ(上画像)のみです

のりゅ達が遊びに行った時
プラザカフェは営業休止中でしたけれど
飲み物OKな休憩スペースとして開放されてました
ヤマハコミ5
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、ヤマハコミュニケーションプラザ2階にある
プラザラウンジ(上画像)も飲み物OKです
ヤマハコミ6
(上画像は、拡大表示可能です)
休憩利用もOKなプラザラウンジ(上画像)では
ヤマハ発動機の製品カタログ等の書籍だったり
デジタルライブラリを閲覧できます
ヤマハコミ7
(上画像は、拡大表示可能です)
ヤマハコミュニケーションプラザ2階には
ヤマハ発動機の歴史だったりを
学べる展示コーナー(上画像)も設けられてます
ヤマハコミ8
(上画像は、拡大表示可能です)
ヤマハコミュニケーションプラザ2階には
ヤマハ発動機が制作した
オートバイ、ボートなど製品の数々が
展示されてますし
ヤマハコミ9
(上画像は、拡大表示可能です)
1階でもアレコレ展示されています

一部の展示は、上画像下右矢印部分に写る
次女のように乗車OKだったりします

ここまで紹介しました
ヤマハコミュニケーションプラザの
施設だったり
展示コーナーだったり
展示の数々だったりは
当ブログ管理人の
目当てではありませんでした

ヤマハコミ10
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
利用料金無料で楽しめる
ゲーム的展示(上画像参照)

プレイしたくて
ヤマハコミュニケーションプラザに
遊びに行きました


上画像のゲーム的展示は
大型肉食魚であるカジキを
釣る疑似体験が楽しめます
ヤマハコミ11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のゲーム的展示2基は
海の乗物の擬似操縦体験が楽しめます
ヤマハコミ12
(上画像は、拡大表示可能です)
具体的には上画像の
操船シュミレーションなゲーム展示と
ヤマハコミ13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の水上バイク操縦シュミレーションな
ゲーム展示をプレイして楽しめました
ヤマハコミ14
(上画像は、拡大表示可能です)
で、1番クオリティが
素晴らしいと思えたのは
本格バイク乗車体験が楽しめる
上画像のゲーム的展示
でした

上画像のゲーム的展示は
ライドなバイクに跨って
エンジンの始動手順を
踏むことでプレイできます

ヤマハコミ15
エンジン始動後は
時速280㎞超のスピードを
疑似体験して楽しめます

ヤマハコミ16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
で、これより書くのは
上画像のゲーム展示を
プレイしていた次女を
後方から見ていて
信じたくない仮説を
脳内で考えてしまって


「嘘だと言ってよバーニィ」
(↑42歳男性脳内での叫び)

1989年発売の
「ガンダムシリーズ」OVA作品
「機動戦士ガンダム0080 
ポケットの中の戦争」

第5話サブタイトルな
上記を
脳内で叫んでしまった
思い出話
です

我が家の次女は
2022年4月時点で
身長165cm超な小6女子です

のりゅの身長169cmなので
次女には、近い未来
抜かれてしまうかもしれません…

ヤマハコミ16-2
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、次女の前に
上画像のゲーム展示を
プレイしたのですが
我が子(次女)が
バイクなライドに跨った時
床面への足の着き具合を
注視してしまって


「えっ!?まさか…
足の長さは現時点で
もう抜かれてる…?」

(↑42歳男性が考えた脳内仮説)

信じたくない仮説(上記)
脳内で考えてしまいました


「嘘だと言ってよバーニィ」
(↑42歳男性脳内での叫び)

当ブログ管理人は
1989年発売の
ガンダムシリーズOVA作品
機動戦士ガンダム0080 
ポケットの中の戦争の
第5話サブタイトルな
上記を
脳内で叫んでしまった
のでした

ゲーム的展示の紹介は以上となりますが
ヤマハコミ17
(上画像は、拡大表示可能です)
ヤマハコミュニケーションプラザは
親子や子供向けの体験教室や学習イベントが
開催されるスポットであり
上画像は、その体験学習コーナーとなります
ヤマハコミ18
(上画像は、拡大表示可能です)
体験学習コーナー近くには
塗り絵、絵本・児童書コーナーが設けられてます

といったところで、今回の回顧録終了です

ヤマハコミュニケーションプラザ
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示