fc2ブログ

赤塚山公園(2019年10月末)  KGO君親子とおでかけ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1067弾は、愛知県豊川市にある
「赤塚山公園(2019年10月末) 
KGO君親子とおでかけ編」です
赤塚遊具2019-0
愛知県豊川市にある今回記事の舞台
「赤塚山公園」芝生広場では
カブトムシ型遊具(上画像)を含めた
昆虫型遊具が楽しめます


2019年10月末、のりゅは

1日で【動物園】2スポット
【遊園地】1スポット
【水族館】1スポット
【公園】2スポットを
巡り遊ぶけれど
それぞれのスポットで
それなりに楽しんでも
急いで巡ることにはならず
お金をそれほど費やさず遊べる
おでかけプラン


上記プランを立案・構築しまして
愛知県岡崎市と愛知県豊川市にある
スポットを巡り遊びました
岡東2019-2
おでかけメンバーは、のりゅ、長女、次女
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のKGO君
Lちゃん(KGO君の娘①、9歳)
Rちゃん(KGO君の娘②、4歳)の合計6名でした

目的地① 愛知県岡崎市にある
「岡崎東公園(紹介記事へ)」

(↑【公園】2スポット中1スポット)

目的地② 愛知県岡崎市にある
「岡崎市東公園動物園(紹介記事へ)」

(↑【動物園】2スポット中1スポット)

目的地③ 愛知県岡崎市にある
「岡崎南公園(紹介記事へ)」

(↑【遊園地】1スポット)

目的地④ 愛知県豊川市にある
赤塚山公園内スポット
「アニアニまある(紹介記事へ)」

(↑【動物園】2スポット中1スポット)

目的地⑤ 愛知県豊川市にある
赤塚山公園内スポット
「ぎょぎょランド(紹介記事へ)」

(↑【水族館】1スポット)

目的地①~目的地⑤までは
おおむねプランどおりに
遊び巡った自分達でした


しかし、この日最後の目的地
【公園】2スポット中1スポット
愛知県豊川市にある今回記事の舞台
赤塚山公園内の遊具設置場所
芝生広場へ足を運び
遊具を楽しめば
プランコンプリートだったのですが

赤塚遊具2019-1
(上画像は、拡大表示可能です)
赤塚山公園内2スポット
アニアニまある&ぎょぎょランドから

芝生広場(上画像赤矢印の場所)まで
行くには約700m(約10分)ほど
歩かねばなりませんでした

赤塚遊具2019-2
デスクワーク勤めで
インドア趣味なことから
体力の低下が著しいのに
Rちゃんからの肩車要求などに

応(こた)えていたら
体に堪(こた)えちゃった
KGO君
から

KGO君「もう帰ろうよ」

上記の提案がありました

赤塚山公園の遊具を
楽しまず帰宅するという
KGO君からの提案を
受け入れるということは
こどもとおでかけブログ管理人の
のりゅにとって
1記事分ブログネタを
取得せず帰宅するという選択でした


つまり、のりゅ的に
受け入れたくない選択でした


それに
「こどもとおでかけエキスパート」
「こともとおでかけプランナー」

自称する自分としましては
立案・構築したプランを
完遂できないのは
避けたいと考えました


なので、のりゅは
長女、次女、Lちゃん、Rちゃんが
「まだ帰りたくない!」
「遊具を遊びたい!」と
主張するように

暗躍しつつ裏工作しました
赤塚遊具2019-3
のりゅの計算通り
人が良くて押しに弱いKGO君は
子供組4名の主張を跳ね除けられず

中池前で一休みしたのち
赤塚山公園の芝生広場へ
足を運ぶことが決定となりました


赤塚山公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 54㎞(片道)

到着目安 50分

高速料金 1290円(最寄りのIC降車の場合)
※2020年2月時点

駐車場 340台 無料

所在地 〒442-0862 
愛知県豊川市市田町東堤上1番地30

電話 0533-89-8891


赤塚遊具2019-4
赤塚山公園の芝生広場には
遊具以外に、きのこ型休憩所が設けられてます
赤塚遊具2019-5
芝生広場へ到着へ着くなり
KGO君は休憩しておられました


それでは、赤塚山公園の芝生広場に
設置されている遊具を紹介します

赤塚遊具2019-6
(上画像は、拡大表示可能です)
幅2mのワイド滑り台
赤塚遊具2019-7
(上画像は、拡大表示可能です)
全長41mのロング滑り台
赤塚遊具2019-9
(上画像は、拡大表示可能です)
トンボ型雲梯

トンボ型雲梯は
わりと最近新設された遊具
であり
その代わりとして

赤塚遊具2019-10
回転遊具は撤去されました
赤塚遊具2019-11
カブトムシ(メス)型オブジェ
赤塚遊具2019-12
クワガタムシ型オブジェ
赤塚遊具2019-13
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文でも掲載した
カブトムシ(オス)型トンネル遊具

赤塚山公園の芝生広場に
設置されている遊具は以上です

長女、次女、Lちゃん、Rちゃんの
子供組4名は、約1時間ほど
赤塚山公園の芝生広場の遊具を楽しみまして
プランコンプリート、帰宅することになりました
赤塚遊具2019-14
KGO君は遊び疲れたRちゃんを
抱っこなり、おんぶなりして
車まで運ぶ父親として責務を
果たさねばならなかったのでした♪

赤塚遊具2019-15
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけの情報として、お教えいたしますと
赤塚山公園内スポット
アニアニまある&ぎょぎょランド付近の
水の広場(水深20cm)
夏季になると水遊びが楽しめます


といったところで、今回の回顧録終了です

赤塚山公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
スポンサーサイト



ぎょぎょランド(2019年10月末)  KGO君親子とおでかけ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1066弾は、愛知県豊川市にある
「ぎょぎょランド(2019年10月末) 
KGO君親子とおでかけ編」です
ぎょ2019-0
2019年10月末、のりゅは

1日で【動物園】2スポット
【遊園地】1スポット
【水族館】1スポット
【公園】2スポットを
巡り遊ぶけれど
それぞれのスポットで
それなりに楽しんでも
急いで巡ることにはならず
お金をそれほど費やさず遊べる
おでかけプラン


上記プランを立案・構築しまして
愛知県岡崎市と愛知県豊川市にある
スポットを巡り遊びました

上記プラン中の【水族館】に該当したのが
愛知県豊川市にある今回記事の舞台
「ぎょぎょランド」でした
岡東2019-2
おでかけメンバーは、のりゅ、長女、次女
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のKGO君
Lちゃん(KGO君の娘①、9歳)
Rちゃん(KGO君の娘②、4歳)の合計6名でした

おでかけメンバー中
KGO君、Lちゃん、Rちゃんは
ぎょぎょランドに
来館した経験のない方々
でした
岡動物2019-2
【ぎょぎょ】ランド初来館の
KGO君には
【ぎょぎょ】と驚いてもらいたい

考えた自分は
目的地へ向かっていた道中
【とっておき情報】を教えました


「【ぎょぎょ】と驚くなかれよ
KGO君…
【ぎょぎょ】ランドはねぇ…
入場料金も駐車料金も
無料な水族館なのに
あの
※『ウォット』よりは
水槽の展示内容が
充実してる
んだよ!
【ウォット(おっと)】
おでかけウブウブな
キミには教えた情報が
ちょい衝撃的だったかな?」

(※静岡県浜松市西区にある水族館
「浜名湖体験学習施設ウォット(紹介記事へ)」

のりゅは、KGO君に
ちょいちょいダジャレを交えつつ

ぎょぎょランドの
【とっておき情報】
を教えました


KGO君の返答は
「へ~、ウォットよりは上なんだ
それはちょっと楽しみだね」でした


【ぎょぎょ】ランドの
【とっておき情報】を教えた際
KGO君の反応は
ちょい関心を抱いた程度であり
【ぎょぎょ】とまでは驚いてもらえず
ちょいちょい交えたダジャレは
総スルーされてしまいました…(哀)


KGO君に驚いてもらえず
笑ってもらえなくて、のりゅは
哀しい気持ちになりましたが
浜名湖体験学習施設ウォットを
比較対象として挙げ
ぎょぎょランドの
水槽の展示内容が
どの程度なのか?を
察していただけたあたりは
「流石は同じ浜松市民だね☆」と
嬉しく思いました~♪


ぎょぎょランド
(公式HP内紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 54㎞(片道)

到着目安 50分

高速料金 1290円(最寄りのIC降車の場合)
※2020年2月時点

駐車場 340台 無料

所在地 〒442-0862 
愛知県豊川市市田町東堤上1番地30

電話 0533-89-8891

定休日 火曜日、年末年始
※火曜日が祝日の場合は営業、翌平日は休業

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


あにまあ2019-3
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県豊川市にある「赤塚山公園」マップです

今回記事の舞台である
入場料金&駐車料金無料の水族館
ぎょぎょランドは
赤塚山公園内スポット
です

ちなみの情報としましては
赤塚山公園の芝生広場では
昆虫型遊具が楽しめます

(↑クリックにて、赤塚山公園の遊具について
詳しく知ることができる記事に飛びます)

あにまあ2019-4
もう1つ、ちなみの情報としましては
赤塚山公園内には
ぎょぎょランド以外に
入場無料の【動物園】

「アニアニまある」があります

(↑クリックすると、アニアニまあるを
詳しく知ることができる記事に飛びます)


ぎょぎょランドを内包する
赤塚山公園は、遊具と
【動物園】と【水族館】が
3セットで楽しめるスポット
です
ぎょ2019-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ぎょぎょランド館内マップです

入場料金&駐車料金が無料なだけあって
ぎょぎょランドは小規模な水族館ですが
東三河唯一の淡水魚水族館です
ぎょ2019-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左には、ぎょぎょランドの
コンセプトが書かれた記述が写ってます

ぎょぎょランドは、日本の河川や湖沼に棲む
身近な生物を中心として
飼育・展示している水族館です

でも、日本の河川や湖沼に棲む
身近な生物であっても
「へ~、知らなかった」と来館客に
言っていただけるよう
展示・解説することを目指している
そうです
(↑上画像赤線部分参照)

ぎょぎょットーク
開催日 日曜日 
開催時間 14:30-14:40


定期開催されている
スタッフの方による生物解説イベント

【ぎょぎょ】ットークに参加すれば
日本の河川や湖沼に棲む
身近な生物であっても
【ぎょぎょ】と驚けるような
生態を学べるかもしれません


ぎょぎょランドのスポット概要は以上としまして
ここからは、ぎょぎょランドの水槽展示や
定期開催されているイベントを紹介

思い出を振り返ります
ぎょ2019-3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ぎょぎょランドに入館して直ぐの場所
休憩ホールに設けられている円柱水槽です

おそらく日本の河川や湖沼には
棲息していないであろうでっかいナマズ
ピラニアの仲間(?)などが飼育されてました
ぎょ2019-4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も休憩ホールに設けられている円柱水槽です
ぎょ2019-5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、休憩ホールから
ふれあいの池(展示コーナー名)へと
移動する途中に設けられているアーチです

入場料金&駐車料金が無料の水族館なのに
館内の装飾が、わりと豪華だと思いました
ぎょ2019-6
(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあいの池では
アメリカザリガニとの
触れ合い体験が楽しめます


でも、次女、Lちゃん、Rちゃん
アメリカザリガニを
触るのを嫌がりまして

触れ合いを楽しんでいたのは長女のみでした
志摩マリン19
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
上画像に写っているのは
タッチプールチャレンジを
嫌がっていた次女であり
父親(のりゅ)に
「タッチしないのなら
ご褒美をもらえるのは
長女だけだよ~」と伝えられて
泣き喚いていた次女
です

KGO君、Lちゃん、Rちゃんが
同行していなかったのなら
上画像を撮影した時と同様に
次女を追い込んでやった
のですが
友人&友人の子供が近くに居るのでは
我が子を涙の数だけ強く成長させられたチャンスを
スルーする他ありませんでした
ぎょ2019-7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいの池から
順路を進んだ先の展示コーナー
流れの水槽(上画像左)
肉食魚水槽(上画像右)
です

流れの水槽&肉食魚水槽では
Rちゃん(4歳)に劣らないくらいの
大きさな魚が飼育されてます
ぎょ2019-8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、流れの水槽で飼育されている魚と
Rちゃんを一緒に撮影した写真です
ぎょ2019-10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、カメ水槽より順路を進んだ先にある
スロープ通路横の展示コーナー
流れの水槽/下流
流れの水槽/中流
流れの水槽/上流
小川の流れ/1~3
です
ぎょ2019-11
(上画像は、拡大表示可能です)
スロープ通路横の展示コーナーの水槽の水は
上画像のとおり、めっちゃ透き通っており
生物が見やすかったです
ぎょ2019-12
(上画像は、拡大表示可能です)
スロープ通路横の展示コーナーの
水槽内の装飾のジオラマは
上画像のように、めっちゃ凝ってます
ぎょ2019-12-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、見逃してしまったのですが
スロープ通路横の展示コーナーの水槽の1つで
絶滅危惧種であり
国の天然記念物に指定されている

ネコギギが飼育されているとのことです
ぎょ2019-12-2
(上画像は、拡大表示可能です)
※ネコギギは、ぎょぎょランド館内にある
上画像のスポット紹介看板に
写真と生物名が載っている魚
です
(※上画像赤線&赤枠部分参照)

ネコギギは、ぎょぎょランドの
最大の見所な魚
かもしれませんので
皆様は見逃すことなく観覧してくださいませ
ぎょ2019-13
スロープの通路横の展示コーナーで
Rちゃんは魚を観て楽しまれてました


娘達が楽しんでいる様を見ても
のりゅは、父親として
まったく、これっぽっちも心が
温かくなったりしません


でも、※マーベラス可愛くて
のりゅにも優しいRちゃんが
魚を観て楽しんでいた様を見て
世間の父親の方々が
我が子が楽しむ様を見て
心が温かくなるという
長年理解できなかった気持ちが
この時は理解できた気がしました

(※クリックすると、Rちゃんの
可愛さ&優しさが理解できる記事に飛びます)

ぎょ2019-15
上画像は、順路を進んだ先の展示コーナー
アクアギャラリーⅠです

小さな水槽が、そこそこの数
設けられている展示コーナーです
ぎょ2019-16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある
アフリカの湖に棲む魚を展示しているコーナーです

カラフルな魚を観て楽しめます
ぎょ2019-17
上画像は、順路を進んだ先の展示コーナー
アクアギャラリーⅡです

小さな水槽が、そこそこの数
設けられている展示コーナーです
ぎょ2019-18
(上画像は、拡大表示可能です)
絶滅危惧種にして、日本最大の水生昆虫
タガメなどを観て楽しめます

ぎょぎょランドの水槽展示の紹介は以上です

一通り展示を観て回った自分達は
ぎょ2019-19
(上画像は、拡大表示可能です)
ぎょぎょランド建物外にある池で開催される
コイのエサやりに参加しました

コイのエサやり
開催日 土日祝日
開催時間 14:00~14:10

ぎょ2019-20
(上画像は、拡大表示可能です)
ぱくぱくタイム
開催場所 館内各所の水槽
開催日 金曜日を除く毎日
開催時間 10:15~10:40(目安)


のりゅ達が参加できなかった
ぎょぎょランド館内各所で
金曜日を除いた開館日に毎日開催される
ぱくぱくタイムは
、エサをやりながら
スタッフの方が、生物の生態を
解説してくれるイベント
とのことです

カメ水槽で開催される
ぱくぱくタイムの開催日は
月・水・土曜日であり
開催時間は、10:15~(目安)だったりと
水槽(生物)によって
開催日&開催時間が異なります


ぱくぱくタイムに参加されたい方は
ぎょぎょランドに、開催情報の詳細を
電話確認したのち、おでかけしてくださいませ

といったところで、今回の回顧録終了です

ぎょぎょランド
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

アニアニまある(2019年10月末)  KGO君親子とおでかけ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1065弾は、愛知県豊川市にある
「アニアニまある(2019年10月末) 
KGO君親子とおでかけ編」です
あにまあ2019-0
2019年10月末、のりゅは

1日で【動物園】2スポット
【遊園地】1スポット
【水族館】1スポット
【公園】2スポットを
巡り遊ぶけれど
それぞれのスポットで
それなりに楽しんでも
急いで巡ることにはならず
お金をそれほど費やさず遊べる
おでかけプラン


上記プランを立案・構築しまして
愛知県岡崎市と愛知県豊川市にある
スポットを巡り遊びました

上記プラン中の
【動物園】2スポット中1スポットに
該当したのが

愛知県豊川市にある今回記事の舞台
「アニアニまある」でした
岡東2019-2
おでかけメンバーは、のりゅ、長女、次女
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のKGO君
Lちゃん(KGO君の娘①、9歳)
Rちゃん(KGO君の娘②、4歳)の合計6名でした

おでかけメンバー中
KGO君、Lちゃん、Rちゃんは
アニアニまあるに
おでかけした経験のない方々
でした

さて、皆様は
【真っ赤な嘘ではないけれど
何らかの情報を誰かに
誇張して伝えちゃった過去】

お持ちでしょうか?

あにまあ2019-0-1
目的地到着前、のりゅが
【動物園】の
ふれあい動物コーナーレベルの
動物しか飼育されていない
アニアニまある
スポット概要を
知らなかった※KGO君相手に
「アニアニまあるは【動物園】だよ」と
伝えたことこそが
【真っ赤な嘘ではないけれど
何らかの情報を誰かに
誇張して伝えちゃった過去】
でした
(※上画像黒矢印部分に写る人物)

でも、この時(2019年10月末)
のりゅが、KGO君に伝えた
誇張な事前情報は
2019年10月某日に
のりゅが、長女相手に伝えた
誇張な事前情報と比べれば
とてもとても良心的
でした
あにまあ2019-2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年10月某日、のりゅ&長女は
愛知県西尾市にある
「西尾いきものふれあいの里(紹介記事へ)」
遊びに行きました

2019年10月某日
西尾いきものふれあいの里へ遊びに行く前
のりゅは、長女相手に
メインコンセプトは
ネイチャー体験スポットであり
※川魚の展示コーナーが
少々設けられているスポットを
【水族館】と誇張して伝えました

(※上画像左参照)

※長女は
父親(のりゅ)から【水族館】と
伝えられていたスポットで
登山をするハメになったのでした

(※上画像右参照)

同年同月に
友人(KGO君)と
我が子(長女)に
のりゅが仕掛けた
悪戯における悪意の差

理解していただけたところで
今回記事の序文を締めさせていただきます

アニアニまある
(公式HP内紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 54㎞(片道)

到着目安 50分

高速料金 1290円(最寄りのIC降車の場合)
※2020年2月時点

駐車場 340台 無料

所在地 〒442-0862 
愛知県豊川市市田町東堤上1番地30

電話 0533-89-8891

定休日 火曜日、年末年始
※火曜日が祝日の場合は営業、翌平日は休業

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


あにまあ2019-3
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県豊川市にある「赤塚山公園」マップです

今回記事の舞台である
入場料金&駐車料金無料の
アニアニまあるは
赤塚山公園内スポット
です

ちなみの情報としましては
赤塚山公園の芝生広場では
昆虫型遊具が楽しめます

(↑クリックにて、赤塚山公園の遊具について
詳しく知ることができる記事に飛びます)

あにまあ2019-4
もう1つ、ちなみの情報としましては
赤塚山公園内には
アニアニまある以外に
入場無料の水族館

「ぎょぎょランド」があります

(↑クリックにて、ぎょぎょランドについて
詳しく知ることができる記事に飛びます)


アニアニまあるを内包する
赤塚山公園は、遊具と
【動物園】と【水族館】が
3セットで楽しめるスポット
です
あにまあ2019-5
(上画像は、拡大表示可能です)
アニアニまある園内マップです
あにまあ2019-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、アニアニまあるで
飼育されている動物です

アニアニまあるは
ミニブタ、ヤギ、モルモット、ウサギ、アヒルなど
8種、約60匹の動物を飼育しています
あにまあ2019-7
あにまあ2019-8
上画像2枚に掲載した画像のように
ポニー、ヤギなどが
柵の間近に居る時は
撫でたりして
触れ合っても良い
とのことです
(↑スタッフの方に確認しました
当たり前の話として動物が嫌がる行為は禁止)


上画像2枚に写っているとおり
アニアニまあるで飼育されている
ポニー&ヤギは、傍若無人な
我が家のバカどもが撫でても
別に嫌がりませんでしたし

あにまあ2019-8-1
同年同月(2019年10月)
悪意に差はあれど友人(KGO君)と
我が子(長女)に悪戯を仕掛けた

のりゅが撫でても
別に嫌がりませんでした


KGO君、Lちゃん
Rちゃんが撫でても
動物は別に嫌がりませんでした


のりゅは
「動物に好かれる人」で
ネット検索したのち
キーワードのことを
調べたことがあり
【動物に好かれる人は
人間にとっても良い人】なんて
多くのネットサイトで
書かれているのを
見たことがあります


「ふーむ、KGO君、Lちゃん
Lちゃん、
のりゅが撫でても
嫌がらない
のは
当然だとしても

娘達が撫でても
嫌がらないんじゃあ

【動物に好かれる人は
人間にとっても良い人】って
情報の信憑性は
イマイチだな…」と
考えました

あにまあ2019-9
(上画像は、拡大表示可能です)
ヤギのエサやり、ポニーのふれあい
モルモットのだっこ or ふれあい

アニアニまあるで開催される
イベントに参加すれば
より動物との触れ合いが楽しめます


ワクワク工房というイベント名の
工作イベントも定期開催されているとのことです

アニアニまあるで開催される
イベントの数々に興味のある方は
上画像を拡大して確認したり
公式HPを閲覧して情報を仕入れたりしてから
おでかけしてくださいませ
あにまあ2019-10
(上画像は、拡大表示可能です)
アニアニまあるは
遊具を楽しむこともできるスポットです

上画像は、園内に設けられている
ニワトリ型トンネル遊具です

トンネル内部は、上画像右の
キラキラな場所があったりします
あにまあ2019-11
輪投げコーナーも設けられてます
あにまあ2019-12
(上画像は、拡大表示可能です)
アニアニまあるは
休憩ホールにある書籍を閲覧したり
玩具や人形で遊ぶこともできるスポットです

といったところで、今回の回顧録終了です

アニアニまある
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

豊川市ジオスペース館(豊川市中央図書館)へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第986弾は、愛知県豊川市にある
「豊川市ジオスペース館(豊川市中央図書館)」です
ジオスペース1
2019年6月某日、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県豊橋市にある4スポット
「万場緑地(紹介記事へ)」
「岩屋緑地(紹介記事へ)」
「豊橋市視聴覚教育センター(紹介記事へ)」
「豊橋市地下資源館(紹介記事へ)」を巡りました

そして、この日最後の目的地だったのが
愛知県豊川市にある今回記事の舞台
「豊川市ジオスペース館」でした

豊川市ジオスペース館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 52km(片道)

到着目安 45分

高速料金 1260円(豊川IC降車の場合)
※2019年7月時点

駐車場 あり 無料

所在地 〒442-0068 
愛知県豊川市諏訪1丁目63番地

電話 0533-85-5536

定休日 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
年末年始(12月29日から1月4日まで)
毎月第3水曜日(祝日は開館、翌日に整理休館)

営業時間 9:30~18:00
※曜日、季節によって変動

入場料 無料

備考 プラネタリウムは別途有料


豊川市ジオスペース館は
入場&駐車料金無料
ですが…
ジオスペース2
プラネタリウム鑑賞は別途有料です

プラネタリウム
利用料金 高校生以上310円、小中学生100円
※ほの国こどもパスポートを
持参した東三河の小中学生、幼児は無料


お財布に優しい料金設定のプラネタリウムです
何らかの番組が上映されていたのなら
※ブログ管理人は、こんどこそ寝落ちせず
最後まで鑑賞しようと思っていました
(※ブログ管理人は、同日遊びに行った
豊橋市視聴覚教育センターが有する
プラネタリウムを利用したのですが
眠気に勝てず寝落ちしてしまったのでした)

しかし、のりゅ達が豊川市ジオスペース館へ
16時頃来館した時には
この日最後の上映が終わってしまってました
豊橋視聴覚5
上画像は、別スポットで撮影した
プラネタリウム番組ですが
豊川市ジオスペース館のプラネタリウムは
上画像と同様な子供向けの番組も上映されます

興味を惹かれた方は
上映される番組と上映スケジュールを調べたのち
豊川市ジオスペース館へ来館してくださいませ

プラネタリウムは諦める他なかったので
ブログ管理人は
豊川市ジオスペース館の
展示を【見て回る】ことにしました

ジオスペース4
上画像のシアター展示では
ジオスペース5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っている番組が
上画像のスケジュールで上映されてます
ジオスペース6
上画像黒矢印部分では書籍などを閲覧できますし
ジオスペース7
次女が弄って遊んでいた
パソコンでは、その日の星空をチェックできますし
それ以外の機能もあるのかもしれません

豊川市ジオスペース館の
展示は以上です…


豊川市ジオスペース館
【見て回る】と表現できるほどの
展示量は、ありませんでしたねぇ~

ジオスペース8
ここまで、あえて書かなかったのですが
豊川ジオスペース館は
「豊川市中央図書館」
※同一の建物内にある施設
です
(※喫茶店もあります)
ジオスペース9
(上画像は、拡大表示可能です)
豊川市中央図書館は規模が大きく
蔵書量が豊富な図書館
です

複合施設としてメインは、豊川市中央図書館であり
豊川ジオスペース館の方が、おまけな施設です
ジオスペース10
(上画像は、拡大表示可能です)
とはいえ豊川市中央図書館は
上画像に写っているとおり
児童書の蔵書量が豊富な図書館
なので
本好きの子供なら
連れて行ってあげれば喜ぶと思います

豊川市ジオスペース館&豊川市中央図書館へ
親子でおでかけ、プラネタリウムを鑑賞して
読書をするのもアリだと思います
ジオスペース11
(上画像は、拡大表示可能です)
漫画&ライトノベル好きな方に朗報です

豊川市中央図書館は、上画像に写っているとおり
漫画&ライトノベルの蔵書量が多い図書館
です
(↑漫画&ライトノベルコーナーの本は
その場で読む専用で借りることができません)

ジオスペース12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っているのを例として
大人気ライトノベル&漫画が置かれており
ブログ管理人は、ちょい驚きました

ブログ管理人(40歳)は
現役で、ライトノベルも少年漫画も
愛読している人物なので
豊川市中央図書館で
1日どころか1週間でも
開館時間~閉館時間まで
楽勝に過ごせる自信がありますが…

ジオスペース13
上画像に写っているような
タイトルのライトノベルを
図書館で堂々と読める自信は
さすがにありません…

(↑漫画&ライトノベルコーナーの本は
その場で読む専用で借りることができません)


ブログ管理人(40歳)は
上画像のライトノベルを
所有しているので

わざわざ豊川市中央図書館で
読む必要はないんですけどね☆


といったところで、今回の回顧録終了です

豊川市ジオスペース館&豊川市中央図書館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

豊川市交通児童遊園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第595弾は、愛知県豊川市にある
「豊川市交通児童遊園」です
豊川交通1
2017年5月中旬、娘達を引き連れ
愛知県蒲郡市のスポットを中心に、おでかけしてきました
最初の目的地が「蒲郡市生命の海科学館(紹介記事へ)」
2番目の目的地が「竹島水族館(紹介記事へ)」
そして、この日最後の目的地だったのが
愛知県蒲郡市のお隣の市町村、愛知県豊川市にある
今回記事の舞台「豊川市交通児童遊園」でした

皆様は、ゴーカートを激安で乗れるスポット
ご存じでしょうか?
それも、足漕ぎタイプのゴーカートではなく
普通のゴーカート
です

子供の遊び場に詳しい方でしたら
1人1回50円のゴーカートがある
愛知県刈谷市にある「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」
1人乗り1台40円
2人乗り1台60円のゴーカート
がある
愛知県岡崎市にある「岡崎南公園(紹介記事へ)」
思い浮かべるかもしれませんね

ですが、皆様、愛知県豊川市には、上記2スポットを上回る
日本一の激安価格で
ゴーカートを楽しめる
スポットがあるのです!


ソレが今回記事の舞台、豊川市交通児童遊園なのです

豊川市交通児童遊園
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 53.5キロ(片道) 

到着時間目安 50分

高速料金 1260円(豊川ICで降りた場合)
※H28年6月現在

駐車場 十数台?(無料)

所在地  〒442-0878 愛知県豊川市新道町2丁目42

電話 0533-85-6127

営業時間 
4月~10月 9:00~17:00
11月~3月 9:00~16:00

入園料 無料

休園日 火曜日、国民の祝日の翌日及び年末年始


豊川交通2
(上画像は、拡大表示可能です)
豊川市交通児童遊園マップです

豊川市交通児童遊園は「豊川市交通児童館」を内包
305mのゴーカートコース
公園遊具の設置された広場や遊園地
補助輪付自転車&三輪車用コース
自転車のショートコース
が整備された交通公園です
豊川交通3
ゴーカート
利用条件 座席に座れる幼児~中学生
1人乗りの条件は、小学5年生以上で
施設側が開催するゴーカート運転講習を受講
運転講習済証を得ること
同伴の大人が運転する場合、普通運転免許が必要です
利用時間 10:00~12:00 13:30~16:00
利用制限 午前1回、午後1回
注意事項 雨天・荒天時、利用中止なる場合あり
利用料金 無料


ゴーカートを乗ったらお金がもらえる…
なんてスポットが無い限りは

日本一激安価格のゴーカートだと思われます!
無料なだけあって、利用制限があります
ゴーカートに乗れるのは
1日最大2回(午前1回、午後1回)
です
午後3時過ぎに、豊川市児童遊園へ来園
利用制限の結果から
娘達は、それぞれ1回しか乗れませんでした
豊川交通4
のりゅは、2回乗りました♪

※同伴保護者は、利用制限がありません
(※子供が同伴していないとゴーカート乗れませんが…)
つまり、1人では、ゴーカートに
乗れないお子さんをたくさん連れて
豊川市児童遊園へ来園すれば
同伴保護者は、その人数分だけ乗れます

午前、午後と乗れば2倍です
豊川交通5
豊川市児童遊園のゴーカートコースは
アスファルトの舗装状態が上画像な感じの場所があるので
豊川交通6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の直線を走行する際の
デコボコ感がちょっとスリリング♪…なのですが
豊川交通7
(上画像は、拡大表示可能です)
交通公園であるがゆえ、ゴーカートコースには
信号機(上画像赤枠)、一時停止、踏切が設置されており
交通ルールを守った走行しかできません
世紀末モヒカンの如く「ヒャッハー♪」と
叫びながらの暴走行為は厳禁
です
豊川交通8-2
(上画像は、拡大表示可能です)
豊川市交通児童遊園は、ゴーカート以外にも
一輪車、竹馬、自転車、三輪車を借りて遊べます
豊川交通9
(上画像は、拡大表示可能です)
一輪車、、自転車、三輪車には専用コースが
整備されているので安心・安全に遊んだり、練習できます

その他、豊川市交通児童遊園の広場や遊園地には
公園遊具が設置されています
豊川交通10
(上画像は、拡大表示可能です)
ゴジラの滑り台
豊川交通10-1
陸橋から伸びた滑り台
豊川交通11
ブランコ
豊川交通13
変則形状の雲梯
豊川交通14
鉄棒
豊川交通15
(上画像は、拡大表示可能です)
1人、複数人でシェイクして遊べる遊具
豊川交通16
(上画像は、拡大表示可能です)
子供が通り抜けて遊ぶ壁遊具?
馬跳び用のタイヤ?

遊具か?の判断に迷ったモノ2つがありました

娘達は、公園遊具で一切遊びませんでした
遊ばなかった理由は
豊川交通17
豊川市交通児童遊園の内包施設
豊川市交通児童館で遊んでいたからです
豊川交通17-0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
豊川市交通児童館は
2階が幼児用遊戯室&図書コーナー
豊川交通17-0-2
1階は、普通の遊戯室です

赤枠部分小学生男子の集団が
遊んでいたモノ
を見て
のりゅも遊んでみたくなりました
豊川交通17-1
小学生男子集団が遊んでいたのは
人生ゲーム(赤枠部分)でした
少年時代、のりゅは、友人とボードゲームを興じました
人生ゲームは、その時プレイしたモノの1つですね
のりゅが、ルールを仕切りながらなら
娘達とでもプレイ可能だと考えましたので
「人生ゲームやらない?」と誘ってみました
豊川交通18
次女「やらない!」
お人形遊びにハマっていた次女に、お断りされました
豊川交通20
(上画像は、拡大表示可能です)
長女「やりたくない!」
工作、折紙、塗り絵にハマっていた長女に、お断りされました



我が人生の一幕でしたね…

といったところで、今回の回顧録終了です

豊川市交通児童遊園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
129位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
8位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示