fc2ブログ

桜ヶ丘公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

おともだちとおでかけ回顧録第10弾は
愛知県豊川市にある「桜ヶ丘公園」です
桜ヶ丘豊川0-1
2023年5月某日
愛知県県内のスポットを
あっちこっちと巡りましたが
ココは予定外だったけど
※神様に導かれ遊びに行ったのが
同県豊川市にある今回記事の舞台
「桜ヶ丘公園」でした
(※詳しいことを知りたい方は
クリックすると飛ぶ回顧録の序文を読んでください)

桜ヶ丘豊川1
おでかけに付き合ってくれたのは
中学生の時からの友人であり
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」メンバーであり
上画像に写るナイスミドル「かっちん」です

さて、皆様
当ブログ管理人は
あっちこっちの公園を巡り
遊具の写真を撮影して
その画像を
マイブログに掲載して
おでかけスポットを
紹介している中年男性
です

で、※前回記事の
舞台な公園滞在時
かっちん相手に

見落としやすい遊具
レクチャーしました

(※クリックしますと前回記事に飛びます)

その後ですが
前回記事の舞台から
桜ヶ丘公園に向かっていた道中

かっちんに
遊具を見落とした場合の
苦悩や苦労を
聞いてもらいました


① 遊具を見落とす
(写真を撮れず帰宅)


② ブログ記事作成前
調べて遊具を
見落としたことに気づく


③ マイブログに
遊具の画像を全部
掲載できないことに
頭を抱える


④ 見落とした遊具の
写真を撮る目的で
1人再おでかけしたり
遠い場合は泣く泣く諦める


上記①~④を聞いた
かっちんは
「タイヘンなんだね…」と
言ってくれました


一方的に
聞いてもらってばっかりは
悪いと思いましたので

かっちん近況の
苦悩や苦労について
質問しました


かっちんの回答は
最近は仕事で
出張することが嫌だと
思うようになったとの話
でした

かっちんの回答の
詳細を書きますと
若い頃は出張ついでの
観光やグルメが
そこそこ楽しかったけど
中年になった今は
出先での仕事でヘトヘトで
他のことをする気にならず
戻ったあと
アレコレ書類を作成して
提出せねばならないしで
嫌だと思うようになった
でした

上記の話を聞いた自分は

「かっちんも
タイヘンなんだね…」


上記を発言しました

桜ヶ丘公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 50㎞(片道)

到着目安 40分

高速料金 1290円(最寄のIC降車の場合)
※2023年9月時点

駐車場 100台 無料

所在地 〒442-0064
愛知県豊川市桜ケ丘町79−2

電話 0533-89-2176(公園緑地課)


豊川稲荷4
(上画像は、拡大表示可能です)
桜ヶ丘公園は
【日本3大稲荷】の1つとされる
「豊川稲荷(紹介記事へ)」
ご近所にあるスポット
です
桜ヶ丘豊川2
そんな桜ヶ丘公園は
無料駐車場アリなスポット
です

設置されている遊具を紹介しますね
桜ヶ丘豊川3
鉄棒
桜ヶ丘豊川4
(上画像は、拡大表示可能です)
砂場

ちなみに砂場の奥に写っている建物は
「桜ヶ丘ミュージアム(公式HPへ)」です

桜ヶ丘ミュージアムには
美術常設展示室&歴史常設展示室が
設けられているとのことなので
そういった展示物に興味アリな方は
セットおでかけしてみてくださいませ
桜ヶ丘豊川5
滑り台
桜ヶ丘豊川6
ブランコ
桜ヶ丘豊川7
上り下りして楽しめる遊具
桜ヶ丘豊川8
馬跳びして楽しめる遊具
桜ヶ丘豊川9
(上画像は、拡大表示可能です)
ターザンロープ
桜ヶ丘豊川10
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
桜ヶ丘豊川11
(上画像は、拡大表示可能です)
アスレチック遊具①
桜ヶ丘豊川12
アスレチック遊具②

のりゅ達が遊びに行った時
上画像の遊具は故障していて利用不可でした

遊具が充実している良い公園だと思いましたが
中年男性2名で大はしゃぎで
楽しむわけにはいかないと思いましたので
ブログ掲載用写真撮影だけ済ませて
桜ヶ丘公園を退園しました

といったところで、今回の回顧録終了です

桜ヶ丘公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



稲荷公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

おともだちとおでかけ回顧録第9弾は
愛知県豊川市にある「稲荷公園」です
稲荷公園0
2023年5月某日
愛知県県内のスポットを
あっちこっちと巡りましたが
ココは予定外だったけど
※神様に導かれ遊びに行ったのが
同県豊川市にある今回記事の舞台
「稲荷公園」でした
(※詳しいことを知りたい方は
クリックすると飛ぶ回顧録の序文を読んでください)

稲荷公園1
おでかけに付き合ってくれたのは
中学生の時からの友人であり
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」メンバーであり
上画像に写るナイスミドル「かっちん」です

稲荷公園滞在時
かっちん相手に
当ブログを開設してから
あっちこっちの
公園を巡りに巡って
つちかった

遊具確認の要注意点
レクチャーしました


かっちんの
今後の人生において
活かすこと皆無な
レクチャーだったことは
間違いありません!


でも、かっちんは
そんなレクチャーを
※傾聴してくださいまして
解説を終えたのち
惜しみない称賛を
送ってくださいました

(※傾聴→耳を傾けて熱心に聞くこと)

遊具確認の要注意点
回顧録本文で明かしますね~☆


稲荷公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 50㎞(片道)

到着目安 40分

高速料金 1290円(最寄のIC降車の場合)
※2023年9月時点

駐車場 なし

所在地 〒442-0049 愛知県豊川市緑町32

電話 0533-89-2176(公園緑地課)


稲荷公園2
稲荷公園は
【日本3大稲荷】の1つとされる
「豊川稲荷(紹介記事へ)」
直ぐ隣にあるスポット
です

稲荷神社は駐車場がありませんので
お車で遊びに行きたい場合は
豊川稲荷の有料駐車場を利用したのち
参拝ついでで、おでかけすることを推奨します

設置されている遊具を紹介しますね
稲荷公園3
太鼓橋
稲荷公園4
滑り台
稲荷公園5
ジャングルジム
稲荷公園6
ブランコ

あと、もう1種1基だけ遊具は
設けられている
んですが
ソレを紹介する前に

稲荷公園1
かっちん相手に
レクチャーした
ブログを開設してから
あっちこっちの
公園を巡りに巡って
つちかった

遊具確認の要注意点とは

砂場は枠部分が
埋もれている場合があり
見落としやすい】


上記でした
稲荷公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
「ココ(稲荷公園)の砂場が
見落としやすい良い例だね」


当ブログ管理人は
上画像の砂場を指差して
決め台詞として
上記を発言しました


かっちんは
「マジで気付かんかった!
のりゅ君、スゴい!」と
称賛してくださいました


「オレでなきゃ見逃しちゃうね」
(↑浮かれた中年男性の発言)

称賛され浮かれた自分は
日本の大人気漫画&アニメ
「HUNTER×HUNTER」
登場するモブキャラ
【団長の手刀を
見逃さなかった人】

名言(上記)を
発言してみました


といったところで、今回の回顧録終了です

稲荷公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

豊川稲荷を参拝しに行ってきました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

おともだちとおでかけ回顧録第8弾は
愛知県豊川市にある「豊川稲荷」です
豊川稲荷1
2023年5月某日
愛知県県内のスポットを
あっちこっちと巡りまして
その時の目的地の1つこそが
同県豊川市にある今回記事の舞台
「豊川稲荷」でした
豊川稲荷2
おでかけに付き合ってくれたのは
中学生の時からの友人であり
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」メンバーであり
上画像に写るナイスミドル「かっちん」です

当ブログ管理人は
遊園地・動物園・水族館
遊具アリな公園などの
おでかけスポットは

大好きですが
基本は遊べる要素が無い
神社仏閣なスポットへの
関心は薄かったりします


豊川稲荷は
愛知県豊川市周辺の
スポットを巡る内容の
おでかけプランを伝えた時

かっちんから
ついでに参拝したいとの
要望があったので

目的地の1つに組み込みまして
お参りしました

当ブログ管理人は
「あまり興味無いけど
とりあえず行けば
ブログ1記事分の
ネタにはなる」との考えで
お参りしましたが
豊川稲荷の神様は
そんな輩(のりゅ)にも
御利益を授けてくれました

豊川稲荷3
(上画像は、拡大表示可能です)
どんな御利益が
授かったのか?を
説明しますと
お参りを済ませてから
豊川稲荷の表参道を
散策してみたんですが
ソコで上画像に写る
豊川稲荷周辺マップを
見つけて入手しました

豊川稲荷4
(上画像は、拡大表示可能です)
豊川稲荷周辺マップには

「稲荷公園(紹介記事へ)」
「桜ヶ丘公園(紹介記事へ)」


近隣の公園2スポットが
載ってました


「おいおいおい…
遊具アリの公園なら
ブログ2記事分の
ネタになっちゃうぞ…
豊川稲荷の神様の
お導きだと信じて
行ってみるしかねぇ!


上記を考えたのち
上画像マップの
公園2スポットに
遊びに行ってみたら
両公園ともに
遊具アリなスポットで

当ブログ管理人は
豊川稲荷の神様の
御利益(お導き)により
ブログ2記事分のネタを
追加ゲットしちゃった
のでした

豊川稲荷
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 50㎞(片道)

到着目安 40分

高速料金 1290円(最寄のIC降車の場合)
※2023年9月時点

豊川稲荷大駐車場 460台 普通車600円
所在地 〒442-0046 愛知県豊川市幸町46
入庫可能時間帯 6:00~20:00

所在地 〒442-8538 愛知県豊川市豊川町1番地

電話  0533-85-2030

定休日 年中無休

参拝可能時間 5:00~18:00

拝観料 無料


豊川稲荷5
(上画像は、拡大表示可能です)
豊川稲荷まで車で行かれる場合は
豊川稲荷大駐車場を
利用するのが一般的みたいです

豊川稲荷大駐車場の
普通車&軽自動車の
駐車料金は600円
です
豊川稲荷6
(上画像は、拡大表示可能です)
豊川稲荷の境内参拝案内図です

拝観料金無料な豊川稲荷は
※【日本三大稲荷】の1つに
数えられるほどの
全国的な知名度を誇り
参拝しますと商売繁盛などの
御利益が授かるとされるスポット
です
(※どこを3大とするのか?は諸説ありとのことです)

スポットサイドが推奨している参拝順路は
上画像矢印ルートです

スポット概要は以上としまして
ここからは当ブログ管理人なりに
豊川稲荷を紹介しますね
豊川稲荷7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、豊川稲荷の
入退場口となる総門を撮影した写真です
豊川稲荷8
(上画像は、拡大表示可能です)
総門を通り抜けて、スポットサイドが
推奨している参拝順路を進みましたら
上画像に写る第1の鳥居前に着きました

豊川稲荷は神社ではなく
正式には「妙厳寺」という寺院ですが
境内に鳥居が設けられています
豊川稲荷9
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに第1の鳥居の両脇には
上画像に写る稲荷像が設けられてます
豊川稲荷10
(上画像は、拡大表示可能です)
第1の鳥居を通り抜けて参道を進みましたら
第2の鳥居が見えて、ソコを通過しましたら
豊川稲荷11
(上画像は、拡大表示可能です)
大本殿(上画像)に着きました
豊川稲荷12
(上画像は、拡大表示可能です)
大本殿の概要を知りたい方は
上画像を拡大して確認くださいませ
豊川稲荷13
(上画像は、拡大表示可能です)
どこぞの輩(のりゅ)とは
異なりまして
神仏を尊ぶ精神を持つ
かっちんは大本殿にて
お祈りしてました


このあとですが
豊川稲荷近所の
公園2スポットの遊具を
確認しに行きたいと
厄介で勝手な輩(のりゅ)が
主張しやがりまして
性格と付き合いが良い
かっちんは同行要請に
応じてしまって公園巡りに
付き合うハメになりました…


豊川稲荷の神様は
厄介で勝手な輩(のりゅ)に
御利益を授けたのなら
かっちんには
もっと大きな恵みを
授けてしかるべきだと
思いましたし思ってます

豊川稲荷14
(上画像は、拡大表示可能です)
大本殿から参拝順路を進みまして
大黒堂(上画像)に着きました
豊川稲荷14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
大黒堂の建物外には
【おさすり大黒天】なんて呼ばれる
上画像の神像が設けられてます

豊川稲荷14-2
(上画像は、拡大表示可能です)
【おさすり大黒天】を
「オン マカ キャラヤ ソワカ」と
7回唱えながら

よこしまな我欲を
もつことなく
撫でることで
広大無辺な御利益を
授けてもらえる
とのことです

かっちんを撒き込んで
豊川稲荷近所の
公園2スポット巡りに
付き合わせたような
我欲のカタマリな
人物(のりゅ)には
絶対無理な祈願法
ですね~☆
豊川稲荷15
(上画像は、拡大表示可能です)
大黒堂を参拝したのち
上画像の鳥居を通り抜けまして
豊川稲荷16
(上画像は、拡大表示可能です)
両脇に多数の稲荷像が設けられている
上画像の参道を進みましたら
豊川稲荷17
(上画像は、拡大表示可能です)
1000体もの稲荷像が設けられている
霊狐塚(上画像)に着きました
豊川稲荷18
(上画像は、拡大表示可能です)
霊狐塚には
上画像の岩があります

豊川稲荷19
霊狐塚の岩の隙間には
先客の参拝者が
入れた硬貨が挟まってます


その硬貨を木の枝などで
取り出したのち御守りとすると
金運がアップするかも
とのことです

で、その1年後に
金運が得られたと思えたなら
礼として取り出した硬貨よりも
多い金額(硬貨)を
岩の隙間に入れに行くのが
ココでのルール
とのことです

以上は、オール
現地で、かっちんから
教えてもらったことで
金運が欲しいけど
返しに再訪するのは
超めんどくさいと
考えた輩(のりゅ)は
やるか?否か?で
大いに悩んだ
とのことです

で、その輩(のりゅ)は
1年に1回は豊川稲荷を
参拝する友人(かっちん)に
自分以外の人に
返してもらっても
ルール的にOKなのか?を
質問した
とのことです

ルール的アリなら面倒事を
押し付ける気マンマンだった
輩(のりゅ)に問われても
友人(かっちん)は
その場でスマホを使用して
調べてくれました

(↑輩はスマホを持っておらず
2023年9月現在もガラケーを使ってます)

しかしながら
ちょい調べてもらった程度では
そんなことを記しているサイトは
見つからなくて正答は分かりでした


結局のところでしたが
友人(かっちん)に
「常識的に考えて
たぶんダメだと思うよ」と
助言され輩(のりゅ)は
岩の隙間から硬貨を
取り出す行為を諦めました

豊川稲荷20
(上画像は、拡大表示可能です)
霊狐塚のあとは、奥の院(上画像)に行って
豊川稲荷21
(上画像は、拡大表示可能です)
景雲門(上画像)を通り抜け
豊川稲荷22
(上画像は、拡大表示可能です)
三重の塔(上画像)を観覧しました
豊川稲荷23
その後は
豊川稲荷内に設けられている
明治45年(1912年)頃に
製造された日本最古な現役の

郵便ポスト(上画像)
を観覧しました

郵便ポストを見たのち、のりゅ達は
総門から出て、表参道を散策しましたが
豊川稲荷は、ココまで紹介した以外にも
見所アリなスポットです

それに各見所は概要や歴史だったりを
頭に入れてから巡った方が楽しめるかもなので
そういった知識を勉強するのが苦ではない方は
公式HPや他サイト様にて学んでから
豊川稲荷を参拝することを推奨します
豊川稲荷24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、豊川稲荷の表参道を撮影した写真です
豊川稲荷25
(上画像は、拡大表示可能です)
豊川稲荷の表参道にて
稲荷ずし&かけそばを食べました

食した感想は美味しいでしたけれど
バカ舌ですので、詳細なことは書けません

豊川稲荷の表参道のグルメ+ショッピング情報を
詳しく知りたい方は他サイト様を閲覧くださいませ

といったところで、今回の回顧録終了です

豊川稲荷
心惹かれましたら参拝しに行ってみてね☆

赤塚山公園(2023年5月)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

おともだちとおでかけ回顧録第6弾は
愛知県豊川市にある「赤塚山公園(2023年5月)」です
赤塚山2023-1
2023年5月某日
愛知県県内のスポットを
あっちこっちと巡りまして
その時の目的地の1つこそが
同県豊川市にある今回記事の舞台
「赤塚山公園」でした

で、この日この時の
おでかけは、プランを作成してから
マイハニー&娘達に
同行を呼びかけたら
絶対に参加しないとの
強い意思を表明されちゃいました…


上記の事情は
次回以降に作成する回顧録で
お送りするとしまして
家族には、この日この時の
おでかけに参加もらえなかったけど
友人に声をかけたら
同行してもらえました

新城タイヤ6-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
おでかけに付き合ってくれたのは
中学生の時からの友人であり
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」メンバーであり
上画像に写るナイスミドル「かっちん」です

かっちんは、上画像オブジェを
一緒に見に行ってくれたくらいに
【付き合いがいい人】ですが
赤塚山公園おでかけ時
ソレにも限度があることが
発覚しました

赤塚山2023-2
赤塚山公園は
入場無料な水族館である

「ぎょぎょランド(上画像)」

赤塚山2023-3
入場無料な動物園である
「アニアニまある(上画像)」
内包していて
2023年4月1日
遊具がアレコレと
新設オープンしたスポット
です

以上の耳寄り情報を
かっちんに伝えて
同行してもらったのですが

赤塚山2023-4
赤塚山公園内の
水族館&動物園は
休業日だったとの
オチが待ってました…

赤塚山2023-5
せめて
新設遊具だけでも見て
ブログ掲載用の写真を
撮ろうと考えまして
赤塚山公園内の
※【わくわくパーク】までの
同行を要請しましたが

かっちんには
応じてもらえませんでした…

(※遊具が設置されている広場の名称)

赤塚山公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 53.5㎞(片道)

到着目安 50分

高速料金 1290円(最寄のIC降車の場合)
※2023年9月時点

駐車場 468台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒442-0862
愛知県豊川市市田町東堤上1−30

電話  0533-89-8891

ぎょぎょランド・アニアニまある定休日 火曜日
祝日の翌平日、年末年始

ぎょぎょランド・アニアニまある営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


赤塚山2023-6
(上画像は、拡大表示可能です)
駐車料金&入場料金無料な
赤塚山公園
マップ
です
赤塚山2023-7
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文で先述しましたが
赤塚山公園は、入場無料で
約100種2000匹の
淡水魚を展示している

ぎょぎょランド(紹介記事へ)
内包しています


上記リンク先の記事は
2019年10月おでかけ時の回顧録です

閲覧すれば、ぎょぎょランドの展示内容を
それなりには把握できると思いますが
同水族館のイベント内容や開催日などの
掲載情報は最新ではありませんので、あしからず…
赤塚山2023-8
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、拡大表示可能です)
同じく回顧録序文で先述しましたが
赤塚山公園は、入場無料で
約60匹の動物を飼育している

アニアニまある(紹介記事へ)
内包しています


上記リンク先の記事は
2019年10月おでかけ時の回顧録です

閲覧すれば、アニアニまあるの展示内容を
それなりには把握できると思いますが
イベント内容や、その開催日などの
掲載情報は最新ではありませんので、あしからず…
赤塚山2023-8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ポニー(上画像)は、アニアニまあるで
飼育されている動物なのですが
赤塚山2023-9
(上画像は、拡大表示可能です)
2023年9月から上画像イベントが
開催される予定
とのことです

アニアニまあるで開催される
ポニー乗馬イベントに興味アリな方は
ご自分で情報を調べたのち
赤塚山公園に遊びに行くことを推奨します
赤塚山2023-10
(上画像は、拡大表示可能です)
2023年4月に新設オープンしたのは
遊具だけではなくて
【あかつかテラス(上画像)】
新たに設けられた園内施設の1つ
です
赤塚山2023-11
(上画像は、拡大表示可能です)
【あかつかテラス】には曜日や期間ごとに変わる
出店スペース(上画像)が設けられてます

軽食やドリンクなど、その時に
出店している店が取り扱っている商品を
購入できるとのことです
赤塚山2023-12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、赤塚山公園内の水遊びOKな
【水の広場】
を撮影した写真です
赤塚山2023-13
(上画像は、拡大表示可能です)
2023年4月のリニューアルオープンの際
【水の広場】に新たな噴水が設けられまして
上画像は、その1つを撮影した写真で
赤塚山2023-13-0
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、その1つを撮影した写真です
赤塚山2023-13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、赤塚山公園内の遊具設置場所
【わくわくパーク】に設けられている
昆虫型オブジェの数々を撮影した写真です

上画像オブジェの数々は
2023年4月のリニューアル前から設けられており
赤塚山2023-15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写るトンボ型雲梯
新設された遊具ではありません

トンボ型雲梯は、尻尾な部分は
半円状な持ち手仕様となってます
赤塚山2023-16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る幅広な滑り台
新設された遊具ではありませんし
赤塚山2023-17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る長さ41mのローラー滑り台
新設された遊具ではありません
赤塚山2023-18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る
チョウ型複合遊具こそが
新設された遊具の1つ
であり
赤塚山2023-19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る
巨大複合遊具
新設遊具の1つ
です
赤塚山2023-20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、巨大複合遊具を
別角度から撮影した写真です
赤塚山2023-21
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大複合遊具の一部のトランポリン(上画像)は
愛知県豊川市内において初導入
とのことです
赤塚山2023-22
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大複合遊具の一部には
3歳未満専用となる遊具集合体(上画像)もあります
赤塚山2023-23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、巨大複合遊具を
別角度から撮影した写真です
赤塚山2023-24
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大複合遊具には
音を鳴らして楽しめる遊具もアレコレ設けられてます

新設遊具を見て
ブログ掲載用の写真を撮影した自分は
かっちんが待っていた車まで戻ったのち
赤塚山公園を退園しまして
次の目的地を目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

赤塚山公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

赤塚山公園(2019年10月末)  KGO君親子とおでかけ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1067弾は、愛知県豊川市にある
「赤塚山公園(2019年10月末) 
KGO君親子とおでかけ編」です
赤塚遊具2019-0
愛知県豊川市にある今回記事の舞台
「赤塚山公園」芝生広場では
カブトムシ型遊具(上画像)を含めた
昆虫型遊具が楽しめます


2019年10月末、のりゅは

1日で【動物園】2スポット
【遊園地】1スポット
【水族館】1スポット
【公園】2スポットを
巡り遊ぶけれど
それぞれのスポットで
それなりに楽しんでも
急いで巡ることにはならず
お金をそれほど費やさず遊べる
おでかけプラン


上記プランを立案・構築しまして
愛知県岡崎市と愛知県豊川市にある
スポットを巡り遊びました
岡東2019-2
おでかけメンバーは、のりゅ、長女、次女
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のKGO君
Lちゃん(KGO君の娘①、9歳)
Rちゃん(KGO君の娘②、4歳)の合計6名でした

目的地① 愛知県岡崎市にある
「岡崎東公園(紹介記事へ)」

(↑【公園】2スポット中1スポット)

目的地② 愛知県岡崎市にある
「岡崎市東公園動物園(紹介記事へ)」

(↑【動物園】2スポット中1スポット)

目的地③ 愛知県岡崎市にある
「岡崎南公園(紹介記事へ)」

(↑【遊園地】1スポット)

目的地④ 愛知県豊川市にある
赤塚山公園内スポット
「アニアニまある(紹介記事へ)」

(↑【動物園】2スポット中1スポット)

目的地⑤ 愛知県豊川市にある
赤塚山公園内スポット
「ぎょぎょランド(紹介記事へ)」

(↑【水族館】1スポット)

目的地①~目的地⑤までは
おおむねプランどおりに
遊び巡った自分達でした


しかし、この日最後の目的地
【公園】2スポット中1スポット
愛知県豊川市にある今回記事の舞台
赤塚山公園内の遊具設置場所
芝生広場へ足を運び
遊具を楽しめば
プランコンプリートだったのですが

赤塚遊具2019-1
(上画像は、拡大表示可能です)
赤塚山公園内2スポット
アニアニまある&ぎょぎょランドから

芝生広場(上画像赤矢印の場所)まで
行くには約700m(約10分)ほど
歩かねばなりませんでした

赤塚遊具2019-2
デスクワーク勤めで
インドア趣味なことから
体力の低下が著しいのに
Rちゃんからの肩車要求などに

応(こた)えていたら
体に堪(こた)えちゃった
KGO君
から

KGO君「もう帰ろうよ」

上記の提案がありました

赤塚山公園の遊具を
楽しまず帰宅するという
KGO君からの提案を
受け入れるということは
こどもとおでかけブログ管理人の
のりゅにとって
1記事分ブログネタを
取得せず帰宅するという選択でした


つまり、のりゅ的に
受け入れたくない選択でした


それに
「こどもとおでかけエキスパート」
「こともとおでかけプランナー」

自称する自分としましては
立案・構築したプランを
完遂できないのは
避けたいと考えました


なので、のりゅは
長女、次女、Lちゃん、Rちゃんが
「まだ帰りたくない!」
「遊具を遊びたい!」と
主張するように

暗躍しつつ裏工作しました
赤塚遊具2019-3
のりゅの計算通り
人が良くて押しに弱いKGO君は
子供組4名の主張を跳ね除けられず

中池前で一休みしたのち
赤塚山公園の芝生広場へ
足を運ぶことが決定となりました


赤塚山公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 54㎞(片道)

到着目安 50分

高速料金 1290円(最寄りのIC降車の場合)
※2020年2月時点

駐車場 340台 無料

所在地 〒442-0862 
愛知県豊川市市田町東堤上1番地30

電話 0533-89-8891


赤塚遊具2019-4
赤塚山公園の芝生広場には
遊具以外に、きのこ型休憩所が設けられてます
赤塚遊具2019-5
芝生広場へ到着へ着くなり
KGO君は休憩しておられました


それでは、赤塚山公園の芝生広場に
設置されている遊具を紹介します

赤塚遊具2019-6
(上画像は、拡大表示可能です)
幅2mのワイド滑り台
赤塚遊具2019-7
(上画像は、拡大表示可能です)
全長41mのロング滑り台
赤塚遊具2019-9
(上画像は、拡大表示可能です)
トンボ型雲梯

トンボ型雲梯は
わりと最近新設された遊具
であり
その代わりとして

赤塚遊具2019-10
回転遊具は撤去されました
赤塚遊具2019-11
カブトムシ(メス)型オブジェ
赤塚遊具2019-12
クワガタムシ型オブジェ
赤塚遊具2019-13
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文でも掲載した
カブトムシ(オス)型トンネル遊具

赤塚山公園の芝生広場に
設置されている遊具は以上です

長女、次女、Lちゃん、Rちゃんの
子供組4名は、約1時間ほど
赤塚山公園の芝生広場の遊具を楽しみまして
プランコンプリート、帰宅することになりました
赤塚遊具2019-14
KGO君は遊び疲れたRちゃんを
抱っこなり、おんぶなりして
車まで運ぶ父親として責務を
果たさねばならなかったのでした♪

赤塚遊具2019-15
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけの情報として、お教えいたしますと
赤塚山公園内スポット
アニアニまある&ぎょぎょランド付近の
水の広場(水深20cm)
夏季になると水遊びが楽しめます


といったところで、今回の回顧録終了です

赤塚山公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示