fc2ブログ

新エネルギーホール(2018年6月来館)へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第802弾は、静岡県御前崎市にある
「新エネルギーホール(2018年6月来館)」です
新エネ2018-1
2018年6月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県御前崎市のスポットを巡りまくる
おでかけをしました
朝4時半頃に自宅を出発、午前中の間に
「高松緑の森公園(紹介記事へ)」
「八千代公園(紹介記事へ)」
「おさ川ふれあい公園(紹介記事へ)」
「公儀山公園(紹介記事へ)」
「おまえざき公園(紹介記事へ)」
「マリンパーク御前崎(紹介記事へ)」
6つの公園を巡りました

2018年7月現在ほどは暑くありませんでしたが
この日は天気が良く、正午頃になれば立ってるだけでも
汗をかいてしまうくらいの暑さでした
暑さの関係で娘達との悶着もありまして
午後からは、天候を気にせず
空調の効いた屋内で快適に
お金をかけず遊べるスポット

行くことにしました
そして、のりゅと娘達が向かったのは
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台となった
「浜岡原子力館」でした
新エネ2018-2
(上画像は、拡大表示可能です)
浜岡原子力館の施設敷地内マップです

自分と娘達は、展示、シアター、展望台からの景色を
観覧&鑑賞したのち浜岡原子力館を退館しました
続いて、上画像マップ赤枠部分にある
別館的施設にして今回記事の舞台
「新エネルギーホール」へ来館したのでした

新エネルギーホール
(公式HP内の紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 48キロ(片道)

到着目安 1時間35分
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね

駐車場 129台 

所在地 〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561

電話  0537-85-2424

営業時間 9:00~17:00
       
定休日 第三月曜日(祝日の場合は翌日)
      年末年始、8月は休館日なし

入館料 無料

セット訪問候補
浜岡原子力館(紹介記事へ) 同一敷地内


新エネルギーホールは、2階建て
入館料金&駐車料金無料の
科学館な展示施設
です
それでは、同施設1階にある展示内容から紹介
思い出があれば振り返ります
新エネ2018-3
上画像は、新エネルギーホール1階
オリエンテーションゾーンにある展示
オリエンテーションウォールです

上画像の展示は、新エネルギーの概要や設置場所
館内の簡単なガイダンスが知ることができる展示
※だそうです
(※ブログ管理人は読んでいないということです)
新エネ2018-4
上画像は、新エネルギーホール1階
御前崎風力発電所ゾーンにある展示
御前崎風力発電所 ~風の通りみち~です

上画像の展示は、ジオラマ模型と
リアルタイムモニターで御前崎風力発電所を
紹介している展示とのことです
新エネ2018-5
(上画像は、拡大表示可能です)
ジオラマ模型は、スイッチを押すと地面の一部が沈み
城が出現する等の仕掛け付でした
娘達は面白がって、スイッチを押しまくっていました
新エネ2018-6
上画像は、御前崎風力発電所 ~風の通りみち~の
隣にあった風力発電の発電機の構造を学べる展示
スイッチを押すとプロペラが回る仕掛け付でした

新エネルギーホール1階の展示内容は以上です

「えっ!?この施設の1階の展示って
もう終わりなの?」とか思われた方、安心してください
同施設は、2階に
ゲームをしながら学べる展示が多数存在する
のです
新エネ2018-7
上画像が、新エネルギーホール2階です
新エネ2018-8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、ソーラーキャッチャーです

制限時間内に、モニターに映る雲を
連続タッチして消して
太陽の光をソーラーパネルに届かせることで
上画像赤矢印部分の発電量を貯めるゲーム展示です
新エネ2018-9
上画像の展示は、エネルギーチェックタウンです
新エネ2018-10
(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギーチェックタウンは
最大3名まで参加可能なゲーム展示
プレイヤーは、上画像上右の赤枠に写るキャラを操作
上画像上右の赤矢印の赤丸
へぶつけます
ぶつけることに成功すると上画像下段のように
新エネルギー、クリーンエネルギーの紹介表示が出て
各エネルギーに応じたポイントを取得できます
制限時間内で、多くのポイントを集めたプレイヤーが
優勝となります

娘達と競い合い、自身が優勝して
盛大に勝ち誇るだけでは

「イマイチ面白くないし
芸がないな…」
と思いましたゆえ
のりゅは、このゲーム展示にて

趣向を凝らして遊んだのでした☆
新エネ2018-11
(上画像は、拡大表示可能です)
次女とタッグを組みまして、上画像左のように
次女の操作するキャラから
近い位置にある赤丸を教えてあげたり
時には、レバー操作を補助してあげました
そして、その結果
※次女は、姉にタブルスコアで圧勝しました
(※上画像真ん中に写るポイントを参照)
無駄にプライドが高い長女は
負けが確定した瞬間
のりゅを睨みつけたのち
他の展示へ行ってしまいました

長女の予想通りな
反応が楽しかったです♪

新エネ2018-12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、ミラクルセルです
新エネ2018-13
(上画像は、拡大表示可能です)
ミラクルセルは、架空の宇宙船?「ミラクル号」
レバーにて操作、与えられた制限時間内に
宙に浮かぶ水素と酸素のボールを
各ボールに対応している
2本の電極バーに当てて集め
発電パワーメーターを貯めるゲーム展示です
宙に浮かぶボールには、船のスピードが
アップ&ダウンするボールもございます
新エネ2018-14
娘達の結果は、上画像の通りヘボヘボでしたが
ミラクルセルを大いに気に入ったようでした
娘達は何度も交代、繰り返し遊んでいました
新エネ2018-15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、ウィンドジェネレーターです

ウィンドジェネレーターは
風力発電に関するクイズゲームです
出題されるクイズ数は6問
クイズの難しさによって得点が変わり
3問間違えるとゲームオーバー
全問正解(1400点)だと「パーフェクト賞」
900点以上で「ブラボー賞」
400点以上で「やったね賞」
となります
新エネ2018-16
ウインドジェネレーターにて、のりゅは
エネルギーチェックタウンで、長女を
いじって遊んだことへのフォロー
しました
具体的には、力(知恵)を貸してあげまして
初回チャレンジにて、パーフェクト賞をゲット☆
父娘2名は、仲良く記念撮影しました♡
ウインドジェネレーターにて
賞を取得した場合、記念撮影タイムとなり
取得した賞に応じた
フレームの写真が発行されま~す♡

新エネ2018-17
(上画像は、拡大表示可能です)
長女との初回プレイが終え
のりゅは、次女にも力(知恵)を貸しました
しかし、上手くいかず
次女との初回プレイは「やったね賞」
次女との2回目プレイは「ブラボー賞」
次女との3回目プレイで、ようやく
「パーフェクト賞」を取得できました

初回プレイ&2回目プレイを終えた際
「次は、1人で頑張ってね」と告げると
次女に「パパ!一緒にやって!」と
大声で叫ばれました
のりゅは、知らん顔して他の展示へ行くと
甘ったれ他力本願な次女に
しがみつかれ「もう1回!もう1回!」と
お願いされました

こちら(次女)の反応も
予想通りで楽しかったです♪


しかし…

次女「パパは入っちゃダメ!」

ウインドジェネレーターの記念撮影の際
のりゅが、一緒に写ることを
次女が許可してくれなかったことは
面白くなかった
ですね
新エネ2018-18
上画像の展示は、バイオマスランドです

バイオマスランドは、のりゅ達の来館時、調整中でした
新エネ2018-19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、エネルギーチャレンジツアーズです
新エネ2018-20
(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギーチャレンジツアーズは
2種類あるコースを選択
シアター途中で出題されるクイズに解答しながら
新エネルギー、地球環境を学べる参加型シアターです
コースの選択、クイズの解答の際
参加者は、シアター内のフロアを
移動して選択・解答
します
参加者の動きを感知する
最新のセンサーを取り入れているそうです
新エネ2018-21
(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギーチャレンジツアーズ体験中に始まった
次女の※クソダンス
(※クオリティの低い踊りのことです)

「こんな踊りを感知したら
最新のセンサーが
故障しちゃうかもしれんっ!?」


ブログ管理人は、上記なことを考え
少々不安になりましたが杞憂に終わりました
新エネ2018-22
エネルギーチャレンジツアーズを終えると
フロア下がライトアップされる仕掛けがありました
クイズの正解率が悪いと
ライトアップされないのかもしれません
新エネ2018-23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、新エネルギーライブラリーです

新エネルギーライブラリーは
パソコンやグラフィックによる
新エネルギーの情報コーナーです

新エネルギーホール2階の展示内容は以上です

といったところで、今回の回顧録終了です

新エネルギーホール
興味を惹かれましたら
浜岡原子力館とセットで来館してみてね☆

おまけ
新エネ2018-24
(上画像は、拡大表示可能です)
新エネルギーホール付近の屋外に
昭和36年~平成9年まで使われていた
火力発電のタービン翼(上画像左)
1912年から約80年間活躍した
水車発電機(上画像右)が展示されていました
スポンサーサイト



浜岡原子力館(2018年6月来館)へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第801弾は、静岡県御前崎市にある
「浜岡原子力館(2018年6月来館)」です
原子力2018-1
前回記事(クリックにて、前回記事へ)では
当ブログ名にして、遊び場紹介&
のりゅと娘達とのおでかけ記録なメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」
800記事突破記念ということで
静岡県焼津市に新設オープンしたスポット
「静岡県水産技術研究所(新)展示室」
回顧録の舞台として採用しました
今回記事からの舞台は
第794弾~第799弾の回顧録の続き
静岡県御前崎市のスポットとなります

2018年6月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県御前崎市のスポットを巡りまくる
おでかけをしました
朝4時半頃に自宅を出発、午前中の間に
「高松緑の森公園(紹介記事へ)」
「八千代公園(紹介記事へ)」
「おさ川ふれあい公園(紹介記事へ)」
「公儀山公園(紹介記事へ)」
「おまえざき公園(紹介記事へ)」
「マリンパーク御前崎(紹介記事へ)」
6つの公園を巡りました

2018年7月現在ほどは暑くありませんでしたが
この日は天気が良く、正午頃になれば立ってるだけでも
汗をかいてしまうくらいの暑さでした
第6の目的地だったマリンパーク御前崎から
マイカーへ戻れば
車の中は、サウナ状態でしたね~
冷房の効きが良い助手席に
座りたがる娘達の
言い争いが勃発しました
のりゅの裁量で両者共に
後部座席に座るよう命じれば

長女VS次女の言い争いが
のりゅ(父)VS娘達へと移行
しました

「オマエラは良いよね!
パパを悪者にして責めてれば
気が晴れるんだから!!」


「パパは涼しいから良いよね!」と
7歳女子に責められ
「パパは横暴!」と9歳女児に責められた
39歳男性(この時は38歳男性)は
上記の言葉で対抗
したのでした

そんなこともありまして
本来は、静岡県島田市の公園か
静岡県吉田町の公園を巡ろうと計画していたのですが
天候を気にせず
空調の効いた屋内で快適に
お金をかけず遊べるスポット
へと
行き先を変更しました
そのスポットこそが、今回記事の舞台となる
「浜岡原子力館」でした

浜岡原子力館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 48キロ(片道)

到着目安 1時間35分
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね

駐車場 129台 

所在地 〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561

電話  0537-85-2424

営業時間 9:00~17:00
       
定休日 第三月曜日(祝日の場合は翌日)
      年末年始、8月は休館日なし

入館料 無料
※オムニマックスシアターも無料鑑賞可

セット訪問候補
新エネルギーホール(紹介記事へ) 同一敷地内


原子力2018-2
(上画像は、拡大表示可能です)
浜岡原子力館の施設敷地内マップです

浜岡原子力館は、中部電力が保有する
「浜岡原子力発電所」の併設施設です
上画像マップの天候を気にせず
空調の効いた屋内で遊べる
科学館的な展示施設は浜岡原子力館と
「新エネルギーホール」の2つです
両施設共に入館料金は無料
駐車料金も無料
です

新エネルギーホールの展示内容については
次回の回顧録にて詳しく紹介します
原子力2018-3
浜岡原子力館の手前には休憩所、軽食を取り扱う売店
原子力2018-4
(上画像は、拡大表示可能です)
浜岡周辺の歴史と芸能を学ぶことができる
「郷土展示ホール」があります

のりゅと娘達は、郷土展示ホールを
1分も経たずに退室しましたが
浜岡周辺の歴史と芸能に興味のある方は
浜岡原子力館へ来館するついでに
じっくり観覧されてみてはいかがでしょうか?
原子力2018-5
(上画像は、拡大表示可能です)
浜岡原子力館マップです

浜岡原子力館の展示内容は
A~Gの7つのゾーンに分かれています

それに加えて
ドーム状のスクリーンにて上映される
シアターを鑑賞できる

オムニマックスシアター(無料)
展望台(無料)
がございます
原子力2018-6
上画像は、ゾーンA アトリウムです

浜岡原子力館を運営している中部電力は
2017年4月にオープンした愛知県名古屋市にある
「レゴランド・ジャパン(公式HPへ)」
スポンサー企業とのことです
レゴブロックで遊べるコーナーが設けられてました
原子力2018-7
先述紹介した
オムニマックスシアターを鑑賞するには
ゾーンA アトリウムの
インフォメーション横にある
上画像の自動発券機にて
入場整理券を発見する必要
があります
シアターには定員があります
浜岡原子力館を来館した際に
シアターを鑑賞したい方は
展示を観覧する前に入場整理券を
発券しておくことを推奨
いたします
原子力2018-8
上画像は、浜岡原子力館の最初の展示となる
ゾーンA アトリウムの
放射線のなぞを探る!ユウユウ探偵団です
原子力2018-9
(上画像は、拡大表示可能です)
放射線のなぞを探る!ユウユウ探偵団は
メニューを選択、出題された問題に対して
A or B地点に移動して解答する仕様の展示でした
のりゅと娘達が全問正解した結果なのか?は
忘れてしまいましたが、最後に祝福の記念撮影を
受けることができました
スマホ等があれば記念撮影の画像を
持ち帰れるサービスがあったような気がしますが
正確なことは忘れてしまいました
原子力2018-10
上画像は、ゾーンB ギャラリーです

浜岡原子力館の周辺地域に住む方々の
何らかの作品を展示しているゾーンとのことです

ブログ掲載用の画像入手のため、ゾーン入口から
写真撮影だけして、ゾーンBを退場しました
原子力2018-11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゾーンC 
どうなる?地球・エネルギー!
です

地球温暖化やエネルギーの問題を
楽しみながら学べる展示とのことです

上画像上段のように触って体験できる展示は
夢中になる我が娘達ですが、上画像下左のような
読む展示は完全スルーしてました

上画像下右のゲリラ豪雨などを体験して
地球温暖化を学べる展示のバーチャルアースでは
原子力2018-12
(上画像は、拡大表示可能です)
自身の姿が映っているうち(上画像赤枠)
娘達は面白がっていましたが映像が変わって
自身の姿が映らなくなると
娘達は、あっさり他の展示へ
行っちゃいました(上画像右端)

娘達が知力&学習意欲ともに
残念過ぎる子供だと
ご理解いただけましたね

原子力2018-13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゾーンCの展示の1つ
エネルギーミックスツアーです
最大3名まで参加可能な風力、火力、原子力等
様々な発電にまつわるクイズゲームです

エネルギーミックスツアーにて
父娘3名は、クイズゲーム対決をしました
知力&学習意欲ともに
ハイレベルな自分
は、上画像下右に
掲載したとおり3問連続正解!

…したのですが、知力&学習意欲ともに
残念過ぎる子供の娘達まで
3問連続正解したことに
のりゅは違和感を覚えました

原子力2018-14
(上画像は、拡大表示可能です)
「てめぇら!パパの答えを
覗き見やがったな!?」


上画像は、のりゅが
不正を指摘した時に浮かべた

娘達の邪悪な笑顔です
娘達は、知力&学習意欲ともに
残念過ぎる子供なのに

悪知恵だけは働くのです
こんなのが※公明正大
※清廉潔白が※座右の銘の
のりゅの子供とは…(哀)

(※公明正大→公平で私心のないこと
不正や隠し立てがないこと)
(※清廉潔白→心が清くて私欲がなく
後ろ暗いことのまったくないこと)
(※ 座右の銘→常に自分の心に留めておいて
戒めや励ましとする言葉)



「ひょっとして、我が花嫁からの
遺伝の影響が大き過ぎるのか…?
そういえば、この時に浮かべた
娘達の邪悪な笑顔は
マイハニーのソレと同じだ!!」


今回記事を作成しながら39歳男性は
上記の仮説を立てました

ちなみに、父娘3名のクイズゲーム対決は
最終的に、モニターを体を使って巧みに隠したり
時間制限ギリギリで解答する工夫をした
のりゅの勝利で終わりました
原子力2018-15
上画像は、ゾーンD 原子力発電のしくみです

実物大原子炉模型、中央制御盤、燃料模型等が
設置されており原子力の仕組みを学べるとのことです
原子力2018-16
上画像は、ゾーンE 安全性向上対策
ゾーンの展示の1つ、原子力発電所バーチャルインです
原子力2018-17
(上画像は、拡大表示可能です)
原子力発電所の内部を再現したコーナーでは
発電スロットという名のスロットゲーム
燃料交換ゲーム等で遊べました

原子力2018-18
知力&学習意欲ともに
残念過ぎる子供な娘達(上画像赤矢印)

地震・津波対策や重大事故対策などの
浜岡原子力発電所の安全性向上対策を
知ることができる展示は完全スルー
でした
原子力2018-19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゾーンF 原子燃料サイクル
その展示の1つ、プルサーマルパークです

知力&学習意欲ともに
残念過ぎる子供な娘達
は、ココでも
触って体験できる展示には夢中になっていました
原子力2018-20
上画像は、ゾーンFの展示の1つプルサーマルツアー
原子力2018-21
(上画像は、拡大表示可能です)
プルサーマルツアーは
プルサーマルの仕組みを理解できる展示なわけですが
知力&学習意欲ともに
残念過ぎる子供な娘達

モニターに自身の姿が映ることに大喜び
上画像黒矢印部分に写っているように
娘達は、宇宙船に乗って冒険している設定で
大はしゃぎしていました
上画像下右赤枠部分に
娘達の宇宙冒険に
さりげなく参加していた
39歳男性(当時は38歳)の姿が…

原子力2018-22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゾーンFの展示の1つ
高レベル放射性廃棄物バーチャル地層処分です
バーチャルエレベータにて
地下500mの世界を体験できる展示とのことです

次女は、エレベーターのボタンを押すと
おっかなびっくり進入しようとしてました
「ふはははははっ!」と笑いながら
次女の背中を押し押ししてやろうと
考えましたけれど
上画像赤矢印部分に書かれていた
「防犯カメラ作動中」を見て
考えを改めました

原子力2018-23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゾーンFの展示の1つ、クイズシアターです
上映時間は、約13分
クイズは「プルサーマル」「エコライフ」「発電所ツアー」
「なるほど原子力」から選択可
です
自分の顔を写真撮影して臨むクイズシアターでもあって
友人、家族、恋人同士、競い合えば
白熱できちゃうかもしれませんよ~
原子力2018-24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゾーンG プレイランド・ライブラリ
その展示、アトムランド&原子力情報コーナーです

小型滑り台、ソフトブロック、色合わせウォール、児童書
原子力2018-25
(上画像は、拡大表示可能です)
さがしてみよう砂丘の生き物、資料閲覧コーナー
ゴミ拾いゲーム(映像のゴミを触ってゴミ箱へポイ)
映像閲覧コーナーがありました
原子力2018-26
浜岡原子力館の展示を一通り巡ったのち
オムニマックスシアターを鑑賞しました

オムニマックスシアターは
180度魚眼レンズを通して
直径18mのドームスクリーンに映る
巨大全天周映像を楽しめるシアター
とのことです
1回の上映の定員は150名(先着順)
鑑賞料金は無料
です
原子力2018-27
のりゅ達が来館した時に上映されていたのは
上画像の2作品でした

これから先の話となりますが
2018年7月~2019年3月31日にかけて
※「ケロロ軍曹」「かいけつゾロリ」「銀河鉄道999」
「ワンピース」
のシアターが上映予定となってます
(※詳しく知りたい方は、クリックすると
公式HPのオムニマックスシアターのページへ)

原子力2018-28
(上画像は、拡大表示可能です)
シアター上映を待っている間
上画像右赤矢印部分に写る次女が
足を組んでいるのを見て

「アンタの足が短い」
「ひょっとして
足が組めないんじゃない~?」
なんて暴言をマイ花嫁に
言われたことがある
39歳男性(この時は38歳)は
試しに足を組んでみました


マイハニー「コレは
足を乗せているだけ
組めてはいないわね~」


帰宅後、上画像右の写真を見てたところ
39歳男性(この時は38歳)は、マイ花嫁に
上記の暴言を言われました

それはそれとして鑑賞した
オムニマックスシアター上映作品は
大迫力で楽しめましたよ
原子力2018-29
(上画像は、拡大表示可能です)
オムニマックスシアター鑑賞後は
展望台(無料)へ行ってみました

上画像赤矢印の展望台は海抜62m
天気の良い日は富士山が見えるとのことです
ちなみに防犯の関係上なのでしょう
展望台は写真撮影禁止です
浜岡原子力館展望台からの景色は
掲載したくとも撮影できず写真が無いのであります

といったところで、今回の回顧録終了です

浜岡原子力館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
別館施設となる新エネルギーホールについては
次回にてお送りいたします

マリンパーク御前崎(2018年6月)へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第799弾は、静岡県御前崎市にある
「マリンパーク御前崎(2018年6月)」です
マリン2018-1
「こどもとおでかけ回顧録」
第800弾達成まで
あと1記事となりました~♪


※2018年6月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県御前崎市の遊び場を巡りまくる
おでかけをしました
(※この時のおでかけ回顧録シリーズを
初回から読みたい方は、クリックにて飛びます)


静岡県御前崎市の遊び場を巡りまくる
おでかけにおける第5の目的地にして
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台
「御前崎中央公園」を退園したのち
第6の目的地にして今回記事の舞台
「マリンパーク御前崎」へ来園しました

マリンパーク御前崎は
※2014年11月にも来園したことのある公園です
(※クリックにて、2014年11月来園の回顧録へ)
マリン2018-2
(上画像は、2014年11月に撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2014年11月の前回来園時は
マリンパーク御前崎のメイン遊具にして
上画像の大迫力のロング滑り台

タートルスライダーが目当てでした

そして、2018年某日のことですが
おでかけ情報を求めてネットサーフィンをしていた
ブログ管理人は、タートルスライダーが
リニューアルされたとの情報を入手
しました
なので、2018年6月中旬
静岡県御前崎市へおでかけした日
マリンパーク御前崎へ再来園してみたのでした

マリンパーク御前崎
(市町村HP紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 57キロ(片道)

到着目安 1時間55分
※高速道路を利用すれば多少は短縮できます

駐車場 460台

所在地 〒437-1623 静岡県御前崎市港6104-9

電話 0537-85-1135(商工観光課)

セット訪問候補
なぶら市場(紹介記事へ) 隣接施設


マリン2018-3
(上画像は、拡大表示可能です)
マリンパーク御前崎マップです

マリンパーク御前崎は、御前崎港の東側にあります
日本の快水浴場100選に認定され
環境省の水質調査でトップ評価を受けている海水浴場
オートキャンプ場、バーベキュー場を内包する
静岡県御前崎市を代表する海浜公園です
そんなマリンパーク御前崎の
遊具の設置されているエリアは
上画像マップの赤枠部分の
「キッズ広場」です
同公園に設置されている遊具を紹介します
マリン2018-4
前後にシェイクして遊ぶ遊具
マリン2018-5
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

タートルスライダー以外に設置されている
マリンパーク御前崎の遊具は以上です
それでは、皆様がお待ちかねであろう
リニューアルされた
新タートルスライダー
紹介いたしましょう!

マリン2018-6
(上画像は、拡大表示可能です)
ばばんっ!!

※タートルスライダーの長さは、51m!
(※長い距離のタートルスライダーの長さです)

滑り台の長さだけなら
タートルスライダーを上回るモノは
静岡県内だけでも、そこそこあります
ですが、見た目の迫力ならば
タートルスライダーは
静岡県内において屈指な滑り台だと
ブログ管理人個人は思ってます

マリン2018-8
(上画像は、2014年11月に撮影した写真です)
上画像は、2014年11月に写真撮影した
リニューアル前の2本あるタートルスライダーの
途中合流地点の写真です
マリン2018-9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2018年6月中旬に
タートルスライダーを
正面より撮影した写真
です
リニューアル後は
途中合流する仕様が無くなりました

マリン2018-10
短い距離のタートルスライダーを滑るべく
丘の階段を上り、スタート地点まで行くと
上画像赤矢印のネット遊具
仕掛けられています

タートルスライダーにて
遊べる内容は滑るだけでないのです!

マリン2018-11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離のタートルスライダーの
スタート地点付近で撮影した写真です

タートルスライダーが設置されている
丘の上は開放的で見晴らし良好
です

タートルスライダーは、晴れやかな気分で
スライドできる滑り台
なのです

以上が、のりゅの書く
タートルスライダーの魅力
+仕様の変更点です



タートルスライダーの魅力(+仕様の変更点)だけを
皆様に伝えて、回顧録を終了したい気持ちはあります
しかし、愛と勇気と真実の
おでかけブログ管理人たる
のりゅの矜持が
ソレを許してくれません…

タートルスライダーの
大いなる欠点
を教授いたしましょう!

マリン2018-12
タートルスライダーの
大いなる欠点は滑りが悪いこと
です

上画像は、タートルスライダーのスライド中
止まった状態で撮影しました
のりゅは両足で踏ん張ってなどおらず
左手を伸ばして右手でカメラのシャッターを押しました
タートルスライダーを
普通に座った状態で滑っても
のりゅの体は進まなかった
のです
両手で縁をつかんで
自身の体を押し出して
ようやく進んだくらいの滑り具合
でした

「むぅ~!」
(↑縁をつかんで進むことに
じれったさを感じていた38歳男性の心中の声)

「…!?」
(↑スライド中に、ひらめいた38歳男性)

「ひょっとして、カメのような
スピードでしか滑れないから
『※タートル』スライダー
だったりするのかいな…?」

(※タートル【turtle】→カメ、特にウミガメのこと)

のりゅは、上記の
タートルスライダー名前の由来仮説
立てながら
、タートルスライダー終着点まで
両手で縁をつかんで自身の体を
一生懸命押し続けて進みました
マリン2018-13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、タートルスライダーの説明看板記述です
※のりゅの
タートルスライダー名前の由来仮説
いいがかりのようです

(※上画像赤線部分参照
信じられないことに、スピードが出る仕様とのことです)

マリン2018-14
タートルスライダーにて「滑らねぇ~」となったのは
のりゅだけでなく娘達もなのですが
滑りが悪かったのは、この日、着ていた服の
素材のせいだったりするのでしょうかね~?

といったところで、今回の回顧録終了です

マリンパーク御前崎
興味を惹かれましたら来園してみてね☆

おまえざき公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第798弾は、静岡県御前崎市にある
「おまえざき公園」です
御前崎公園1
2018年6月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県御前崎市の遊び場を巡りまくる
おでかけをしました
八千代2
(拡大して見たい人がいるのか?は分かりませんが
上画像は、拡大表示可能です)

静岡県御前崎市のおでかけにおける
最初の目的地「高松緑の森公園(紹介記事へ)」では
ブログ管理人の尻は、ぐちょ濡れ
次女が泣き出し、スネて歩かなくなりました
八千代15
(拡大して見たい人がいるのか?は分かりませんが
上画像は、拡大表示可能です)

第2の目的地「八千代公園(紹介記事へ)」では
冷汗をかく出来事がありました
おさ川12-0
(拡大して見たい人がいるのか?は分かりませんが
上画像は、拡大表示可能です)

第3の目的地「おさ川ふれあい公園(紹介記事へ)」
趣味の関係上、同日2回も来園することになりました
公儀山15
(拡大して見たい人がいるのか?は分かりませんが
上画像は、拡大表示可能です)

第4の目的地「公儀山公園(紹介記事へ)」では
娘達相手に破廉恥なモノを披露しちゃいました

全て同日における出来事です
ブログ管理人の人生は
波乱万丈すぎますね~☆


「こんな人生を送っているから
成長しまくっちゃうわけだ…」


ブログ管理人は
自身が人として飛躍し続ける理由
しみじみと分析したのでした

ちなみに、ブログ管理人は
もうすぐ39回目の
誕生日を迎えま~す☆
いえ~い♪


おまえざき公園
(市町村HPの紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 54.5キロ(片道)

到着目安 1時間45分
※高速道路を使用すれば多少は短縮できます

駐車場 16台

所在地 〒437-1621 静岡県御前崎市御前崎2936
※「御前崎こども園(乳児棟)」隣の公園です

電話 0537-85-1124(御前崎市役所管理課)


おまえざき公園なんて名前から
静岡県御前崎市の中心な
市民憩いの場たる大規模公園を
イメージしちゃうかもしれませんが
敷地面積は、ちょい広めのご近所公園レベルです
それでも駐車場は整備されてますし
遊具は豊富で楽しく遊べる公園だと思いました

設置されている遊具を紹介します
御前崎公園2
滑り台
御前崎公園3
どちらからでも上れて滑れる特殊形状の滑り台
御前崎公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
前後にシェイクして遊べる遊具(1人乗り&2人乗り)
御前崎公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
左右にシェイクして遊べる遊具

ラッコが描かれている横乗りの珍しいシェイク遊具でした
御前崎公園6
ザイルクライミング

我が家の次女(上画像赤矢印)
頂上まで登ったことに少し驚きました
ザイルクライミングのある公園へは
何度も連れて行っていますけれど、次女が
頂上まで登ったのを見たのは、この時が初でした
我が家の次女(7歳)は身長&体重ともに
同年齢の子供の平均を上回っているから力持ちです
でも、体の柔らかさに関しては
最低だと認識
していました
ソレが、わりとひょいひょい登っていたので
「少しは柔軟になったんかいな~」と認識を
多少改めさせられてしまったわけであります
御前崎公園7
ロープをつかみ、揺れる丸太足場を
移動して遊ぶアスレチック

御前崎公園8
けんけんぱをして遊べる丸太足場
御前崎公園9
木製平均台
御前崎公園10
ロープとロープハシゴのアスレチック

長女(上画像赤矢印)が、ロープ1番上あたりまで
登ったことに少々驚きました
我が家の長女(9歳)は、体こそ柔らかいのですが
身長&体重は同年齢の子供の
平均を下回っているから力がありません
岡崎南2017無料2
(上画像は、2017年5月に勃発した姉妹ゲンカです)
(上画像は、拡大表示可能です)
ケンカになれば妹に負けます

そんな長女がロープ1番上あたりまで
登っちゃったわけですから
「少しは腕や足に力がついたんかな~」と
非力すぎると思っていた認識を
多少改めさせられてしまったわけであります
御前崎公園10-1
ターザンロープ

おまえざき公園に設置されている遊具は以上です
同公園での波乱は皆無、娘達の成長を
多少感じたことくらいしか思い出がありません

「今回は波乱無しかよ!つまんねぇ!」とか思った方
回顧録序文で書いた通り
ブログ管理人の人生は波乱万丈です
この日行く先行く先で色々あって
御前崎中央公園へ来園した時
ブログ管理人は、平穏に過ごしたい気分でした
なので、ブログ管理人にしては珍しく
同公園では設置されている遊具で自身が遊ばず
娘達が、はしゃいでいる姿を写真撮影したり
眺めているだけだったのです
そして、その行動が功を奏したのか?
同公園では波乱皆無で過ごせたのでした

おまえざき公園の隣
上画像黒矢印部分の施設は
御前崎こども園(乳児棟)です

軽率な行動の結果
叱られ注意されたり
最悪通報されたら
困りますよね

(↑のりゅが大人しくしていた本当の理由)

といったところで、今回の回顧録終了です

おまえざき公園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆

公儀山公園(ひょうたん島)へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第797弾は、静岡県御前崎市にある
「公儀山公園(ひょうたん島)」です
公儀山1
※2018年6月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県御前崎市の遊び場を巡りまくる
おでかけをしました
(※この時のおでかけ回顧録シリーズを
初回から読みたい方は、クリックにて飛びます)


前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台
「おさ川ふれあい公園」を退園したのち
第4の目的地にして今回記事の舞台
「公儀山公園(ひょうたん島)」へ来園しました
八千代15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、静岡県御前崎市のおでかけ第2の目的地
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)の舞台
「八千代公園」での一幕です

ウキウキ浮かれていたブログ管理人は
上画像右赤矢印の肝が冷えた出来事
通じて冷静になりました
つまりブログ管理人の外見は


柔らかで親しみやすい美壮年
         
鋭利でクールな美壮年

上記のように
変貌しちゃった
わけでありますね

公儀山公園にて
とあるモノと邂逅した
鋭利でクールな美壮年は
娘相手に実力の違いを見せつけるべく

とあるパフォーマンス
披露した
のでした


鋭利でクールな美壮年は
冷静沈着に先を見据えて
準備万端で臨んだつもり
でした

しかし、娘相手に
とあるパフォーマンスだけでなく

破廉恥なモノまで
披露しちゃっていた
のでした
全てのネタバレは回顧録本文にて、お送りいたします

公儀山公園(ひょうたん島)
(市町村HPの紹介ページへ)

浜松浜北IC付近からの距離 51.5キロ(片道) 

到着目安 1時間40分
※高速道路を利用すれば少しは短縮できます

駐車場 15台 

所在地 〒437-1622 静岡県御前崎市白羽1015-3

電話 0537-85-1124(御前崎市役所管理課)


公儀山2
(上画像は、拡大表示可能です)
公儀山公園マップです

公儀山公園が正式名称で、愛称が「ひょうたん島」です
ひょうたん島なんて愛称が付いている由来は
公園の形状からですね
公儀山2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
公儀山公園は、道具を持ち込めば
綺麗に整備された
「グラウンドゴルフ場」
※グラウンドゴルフを興じることが可能です
(※グラウンドゴルフとは?を知りたい方は
クリックすると参照サイトページへ飛びます)


そんな公儀山公園に設置されている遊具を紹介します
公儀山3
スプリング遊具
公儀山4
滑り台
公儀山6
ブランコ
公儀山7
ターザンロープは…
公儀山8
(上画像は、拡大表示可能です)
大型コンビネーション遊具の一部です
公儀山9
(上画像は、拡大表示可能です)
大型コンビネーション遊具を別角度から撮影
公儀山10
(上画像は、拡大表示可能です)
子供が遊ぶ用途の遊具以外にも
健康遊具が、いくつか設置されてます

いくつか設置されている
健康遊具の1つが回顧録序文で書いた

とあるモノなのでした
公儀山11
とあるモノとは、吊り輪のことでした

少々前の話なのですが、上画像に写る
長女は鉄棒での逆上がりを習得しました
それで、近所の公園にて
のりゅ&マイハニーは
長女の逆上がりを観覧することになりました
マイハニーは素直に称賛していたようですが


「鉄棒での逆上がりをごときで
得意気になりやがって
長女のくせに生意気だ!!」


のりゅの感想は上記でした

まぁ~そういったこともありまして
公儀山公園にて吊り輪と邂逅した時
長女相手に実力の違いを
見せつける良い機会だと考えました

公儀山11-1
よって、回顧録序文で書いた
とあるパフォーマンスとは
吊り輪での逆上がりでした

鉄棒での逆上がりを習得したごときで
得意気になっている長女に
吊り輪での逆上がりを披露する
鋭利でクールな美壮年の姿を
写真撮影するように命じました

公儀山12
鋭利でクールな美壮年は
冷静沈着に先を見据えて
準備万端で臨んだつもり
でした


上画像赤矢印部分
Tシャツの裾をズボンの中に入れて
逆上がりに臨んだのが、その証拠
でした

パンチラしないように
気をつけていたのであります!

公儀山13
地面を蹴った勢いではなく
鍛えぬいた腕の力で逆上がりができることを
長女に見せつけるべく
鋭利でクールな美壮年は
ぐぐぐっと自身の体を持ち上げ浮かせました
※この時点で破廉恥なモノが
顔を出しちゃってました~♡

(※上画像赤矢印部分を見るとズボンに入れた
Tシャツが出ちゃっているのが分かります)

公儀山14
(拡大して見たい人がいるのか?は分かりませんが
上画像は、拡大表示可能です)

鍛え抜かれた腕の力による
吊り輪での逆上がりを長女に披露した
鋭利でクールな美壮年…

公儀山15
(拡大して見たい人がいるのか?は分かりませんが
上画像は、拡大表示可能です)

フィニッシュポージングしても
※破廉恥なモノは盛大に
顔を出しちゃってました~♡

(※上画像赤矢印部分を見るとズボンに入れた
Tシャツが出ちゃっているのが分かります)


といったところで、今回の回顧録終了です

公儀山公園(ひょうたん島)
興味を惹かれたら来園してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
204位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
10位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示