新エネルギーホール(2018年6月来館)へ来館
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第802弾は、静岡県御前崎市にある
「新エネルギーホール(2018年6月来館)」です

2018年6月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県御前崎市のスポットを巡りまくる
おでかけをしました
朝4時半頃に自宅を出発、午前中の間に
「高松緑の森公園(紹介記事へ)」
「八千代公園(紹介記事へ)」
「おさ川ふれあい公園(紹介記事へ)」
「公儀山公園(紹介記事へ)」
「おまえざき公園(紹介記事へ)」
「マリンパーク御前崎(紹介記事へ)」と
6つの公園を巡りました
2018年7月現在ほどは暑くありませんでしたが
この日は天気が良く、正午頃になれば立ってるだけでも
汗をかいてしまうくらいの暑さでした
暑さの関係で娘達との悶着もありまして
午後からは、天候を気にせず
空調の効いた屋内で快適に
お金をかけず遊べるスポットへ
行くことにしました
そして、のりゅと娘達が向かったのは
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台となった
「浜岡原子力館」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
浜岡原子力館の施設敷地内マップです
自分と娘達は、展示、シアター、展望台からの景色を
観覧&鑑賞したのち浜岡原子力館を退館しました
続いて、上画像マップ赤枠部分にある
別館的施設にして今回記事の舞台
「新エネルギーホール」へ来館したのでした
新エネルギーホール
(公式HP内の紹介ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 48キロ(片道)
到着目安 1時間35分
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 129台
所在地 〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561
電話 0537-85-2424
営業時間 9:00~17:00
定休日 第三月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始、8月は休館日なし
入館料 無料
セット訪問候補
浜岡原子力館(紹介記事へ) 同一敷地内
新エネルギーホールは、2階建て
入館料金&駐車料金無料の
科学館な展示施設です
それでは、同施設1階にある展示内容から紹介
思い出があれば振り返ります

上画像は、新エネルギーホール1階
オリエンテーションゾーンにある展示
オリエンテーションウォールです
上画像の展示は、新エネルギーの概要や設置場所
館内の簡単なガイダンスが知ることができる展示
※だそうです
(※ブログ管理人は読んでいないということです)

上画像は、新エネルギーホール1階
御前崎風力発電所ゾーンにある展示
御前崎風力発電所 ~風の通りみち~です
上画像の展示は、ジオラマ模型と
リアルタイムモニターで御前崎風力発電所を
紹介している展示とのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
ジオラマ模型は、スイッチを押すと地面の一部が沈み
城が出現する等の仕掛け付でした
娘達は面白がって、スイッチを押しまくっていました

上画像は、御前崎風力発電所 ~風の通りみち~の
隣にあった風力発電の発電機の構造を学べる展示
スイッチを押すとプロペラが回る仕掛け付でした
新エネルギーホール1階の展示内容は以上です
「えっ!?この施設の1階の展示って
もう終わりなの?」とか思われた方、安心してください
同施設は、2階に
ゲームをしながら学べる展示が多数存在するのです

上画像が、新エネルギーホール2階です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、ソーラーキャッチャーです
制限時間内に、モニターに映る雲を
連続タッチして消して
太陽の光をソーラーパネルに届かせることで
上画像赤矢印部分の発電量を貯めるゲーム展示です

上画像の展示は、エネルギーチェックタウンです

(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギーチェックタウンは
最大3名まで参加可能なゲーム展示
プレイヤーは、上画像上右の赤枠に写るキャラを操作
上画像上右の赤矢印の赤丸へぶつけます
ぶつけることに成功すると上画像下段のように
新エネルギー、クリーンエネルギーの紹介表示が出て
各エネルギーに応じたポイントを取得できます
制限時間内で、多くのポイントを集めたプレイヤーが
優勝となります
娘達と競い合い、自身が優勝して
盛大に勝ち誇るだけでは
「イマイチ面白くないし
芸がないな…」と思いましたゆえ
のりゅは、このゲーム展示にて
趣向を凝らして遊んだのでした☆

(上画像は、拡大表示可能です)
次女とタッグを組みまして、上画像左のように
次女の操作するキャラから
近い位置にある赤丸を教えてあげたり
時には、レバー操作を補助してあげました
そして、その結果
※次女は、姉にタブルスコアで圧勝しました
(※上画像真ん中に写るポイントを参照)
無駄にプライドが高い長女は
負けが確定した瞬間
のりゅを睨みつけたのち
他の展示へ行ってしまいました
長女の予想通りな
反応が楽しかったです♪

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、ミラクルセルです

(上画像は、拡大表示可能です)
ミラクルセルは、架空の宇宙船?「ミラクル号」を
レバーにて操作、与えられた制限時間内に
宙に浮かぶ水素と酸素のボールを
各ボールに対応している
2本の電極バーに当てて集め
発電パワーメーターを貯めるゲーム展示です
宙に浮かぶボールには、船のスピードが
アップ&ダウンするボールもございます

娘達の結果は、上画像の通りヘボヘボでしたが
ミラクルセルを大いに気に入ったようでした
娘達は何度も交代、繰り返し遊んでいました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、ウィンドジェネレーターです
ウィンドジェネレーターは
風力発電に関するクイズゲームです
出題されるクイズ数は6問
クイズの難しさによって得点が変わり
3問間違えるとゲームオーバー
全問正解(1400点)だと「パーフェクト賞」
900点以上で「ブラボー賞」
400点以上で「やったね賞」となります

ウインドジェネレーターにて、のりゅは
エネルギーチェックタウンで、長女を
いじって遊んだことへのフォローしました
具体的には、力(知恵)を貸してあげまして
初回チャレンジにて、パーフェクト賞をゲット☆
父娘2名は、仲良く記念撮影しました♡
ウインドジェネレーターにて
賞を取得した場合、記念撮影タイムとなり
取得した賞に応じた
フレームの写真が発行されま~す♡

(上画像は、拡大表示可能です)
長女との初回プレイが終え
のりゅは、次女にも力(知恵)を貸しました
しかし、上手くいかず
次女との初回プレイは「やったね賞」
次女との2回目プレイは「ブラボー賞」
次女との3回目プレイで、ようやく
「パーフェクト賞」を取得できました
初回プレイ&2回目プレイを終えた際
「次は、1人で頑張ってね」と告げると
次女に「パパ!一緒にやって!」と
大声で叫ばれました
のりゅは、知らん顔して他の展示へ行くと
甘ったれ他力本願な次女に
しがみつかれ「もう1回!もう1回!」と
お願いされました
こちら(次女)の反応も
予想通りで楽しかったです♪
しかし…
次女「パパは入っちゃダメ!」
ウインドジェネレーターの記念撮影の際
のりゅが、一緒に写ることを
次女が許可してくれなかったことは
面白くなかったですね

上画像の展示は、バイオマスランドです
バイオマスランドは、のりゅ達の来館時、調整中でした

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、エネルギーチャレンジツアーズです

(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギーチャレンジツアーズは
2種類あるコースを選択
シアター途中で出題されるクイズに解答しながら
新エネルギー、地球環境を学べる参加型シアターです
コースの選択、クイズの解答の際
参加者は、シアター内のフロアを
移動して選択・解答します
参加者の動きを感知する
最新のセンサーを取り入れているそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギーチャレンジツアーズ体験中に始まった
次女の※クソダンス
(※クオリティの低い踊りのことです)
「こんな踊りを感知したら
最新のセンサーが
故障しちゃうかもしれんっ!?」
ブログ管理人は、上記なことを考え
少々不安になりましたが杞憂に終わりました

エネルギーチャレンジツアーズを終えると
フロア下がライトアップされる仕掛けがありました
クイズの正解率が悪いと
ライトアップされないのかもしれません

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、新エネルギーライブラリーです
新エネルギーライブラリーは
パソコンやグラフィックによる
新エネルギーの情報コーナーです
新エネルギーホール2階の展示内容は以上です
といったところで、今回の回顧録終了です
新エネルギーホール
興味を惹かれましたら
浜岡原子力館とセットで来館してみてね☆
おまけ

(上画像は、拡大表示可能です)
新エネルギーホール付近の屋外に
昭和36年~平成9年まで使われていた
火力発電のタービン翼(上画像左)
1912年から約80年間活躍した
水車発電機(上画像右)が展示されていました
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第802弾は、静岡県御前崎市にある
「新エネルギーホール(2018年6月来館)」です

2018年6月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県御前崎市のスポットを巡りまくる
おでかけをしました
朝4時半頃に自宅を出発、午前中の間に
「高松緑の森公園(紹介記事へ)」
「八千代公園(紹介記事へ)」
「おさ川ふれあい公園(紹介記事へ)」
「公儀山公園(紹介記事へ)」
「おまえざき公園(紹介記事へ)」
「マリンパーク御前崎(紹介記事へ)」と
6つの公園を巡りました
2018年7月現在ほどは暑くありませんでしたが
この日は天気が良く、正午頃になれば立ってるだけでも
汗をかいてしまうくらいの暑さでした
暑さの関係で娘達との悶着もありまして
午後からは、天候を気にせず
空調の効いた屋内で快適に
お金をかけず遊べるスポットへ
行くことにしました
そして、のりゅと娘達が向かったのは
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台となった
「浜岡原子力館」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
浜岡原子力館の施設敷地内マップです
自分と娘達は、展示、シアター、展望台からの景色を
観覧&鑑賞したのち浜岡原子力館を退館しました
続いて、上画像マップ赤枠部分にある
別館的施設にして今回記事の舞台
「新エネルギーホール」へ来館したのでした
新エネルギーホール
(公式HP内の紹介ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 48キロ(片道)
到着目安 1時間35分
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 129台
所在地 〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561
電話 0537-85-2424
営業時間 9:00~17:00
定休日 第三月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始、8月は休館日なし
入館料 無料
セット訪問候補
浜岡原子力館(紹介記事へ) 同一敷地内
新エネルギーホールは、2階建て
入館料金&駐車料金無料の
科学館な展示施設です
それでは、同施設1階にある展示内容から紹介
思い出があれば振り返ります

上画像は、新エネルギーホール1階
オリエンテーションゾーンにある展示
オリエンテーションウォールです
上画像の展示は、新エネルギーの概要や設置場所
館内の簡単なガイダンスが知ることができる展示
※だそうです
(※ブログ管理人は読んでいないということです)

上画像は、新エネルギーホール1階
御前崎風力発電所ゾーンにある展示
御前崎風力発電所 ~風の通りみち~です
上画像の展示は、ジオラマ模型と
リアルタイムモニターで御前崎風力発電所を
紹介している展示とのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
ジオラマ模型は、スイッチを押すと地面の一部が沈み
城が出現する等の仕掛け付でした
娘達は面白がって、スイッチを押しまくっていました

上画像は、御前崎風力発電所 ~風の通りみち~の
隣にあった風力発電の発電機の構造を学べる展示
スイッチを押すとプロペラが回る仕掛け付でした
新エネルギーホール1階の展示内容は以上です
「えっ!?この施設の1階の展示って
もう終わりなの?」とか思われた方、安心してください
同施設は、2階に
ゲームをしながら学べる展示が多数存在するのです

上画像が、新エネルギーホール2階です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、ソーラーキャッチャーです
制限時間内に、モニターに映る雲を
連続タッチして消して
太陽の光をソーラーパネルに届かせることで
上画像赤矢印部分の発電量を貯めるゲーム展示です

上画像の展示は、エネルギーチェックタウンです

(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギーチェックタウンは
最大3名まで参加可能なゲーム展示
プレイヤーは、上画像上右の赤枠に写るキャラを操作
上画像上右の赤矢印の赤丸へぶつけます
ぶつけることに成功すると上画像下段のように
新エネルギー、クリーンエネルギーの紹介表示が出て
各エネルギーに応じたポイントを取得できます
制限時間内で、多くのポイントを集めたプレイヤーが
優勝となります
娘達と競い合い、自身が優勝して
盛大に勝ち誇るだけでは
「イマイチ面白くないし
芸がないな…」と思いましたゆえ
のりゅは、このゲーム展示にて
趣向を凝らして遊んだのでした☆

(上画像は、拡大表示可能です)
次女とタッグを組みまして、上画像左のように
次女の操作するキャラから
近い位置にある赤丸を教えてあげたり
時には、レバー操作を補助してあげました
そして、その結果
※次女は、姉にタブルスコアで圧勝しました
(※上画像真ん中に写るポイントを参照)
無駄にプライドが高い長女は
負けが確定した瞬間
のりゅを睨みつけたのち
他の展示へ行ってしまいました
長女の予想通りな
反応が楽しかったです♪

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、ミラクルセルです

(上画像は、拡大表示可能です)
ミラクルセルは、架空の宇宙船?「ミラクル号」を
レバーにて操作、与えられた制限時間内に
宙に浮かぶ水素と酸素のボールを
各ボールに対応している
2本の電極バーに当てて集め
発電パワーメーターを貯めるゲーム展示です
宙に浮かぶボールには、船のスピードが
アップ&ダウンするボールもございます

娘達の結果は、上画像の通りヘボヘボでしたが
ミラクルセルを大いに気に入ったようでした
娘達は何度も交代、繰り返し遊んでいました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、ウィンドジェネレーターです
ウィンドジェネレーターは
風力発電に関するクイズゲームです
出題されるクイズ数は6問
クイズの難しさによって得点が変わり
3問間違えるとゲームオーバー
全問正解(1400点)だと「パーフェクト賞」
900点以上で「ブラボー賞」
400点以上で「やったね賞」となります

ウインドジェネレーターにて、のりゅは
エネルギーチェックタウンで、長女を
いじって遊んだことへのフォローしました
具体的には、力(知恵)を貸してあげまして
初回チャレンジにて、パーフェクト賞をゲット☆
父娘2名は、仲良く記念撮影しました♡
ウインドジェネレーターにて
賞を取得した場合、記念撮影タイムとなり
取得した賞に応じた
フレームの写真が発行されま~す♡

(上画像は、拡大表示可能です)
長女との初回プレイが終え
のりゅは、次女にも力(知恵)を貸しました
しかし、上手くいかず
次女との初回プレイは「やったね賞」
次女との2回目プレイは「ブラボー賞」
次女との3回目プレイで、ようやく
「パーフェクト賞」を取得できました
初回プレイ&2回目プレイを終えた際
「次は、1人で頑張ってね」と告げると
次女に「パパ!一緒にやって!」と
大声で叫ばれました
のりゅは、知らん顔して他の展示へ行くと
甘ったれ他力本願な次女に
しがみつかれ「もう1回!もう1回!」と
お願いされました
こちら(次女)の反応も
予想通りで楽しかったです♪
しかし…
次女「パパは入っちゃダメ!」
ウインドジェネレーターの記念撮影の際
のりゅが、一緒に写ることを
次女が許可してくれなかったことは
面白くなかったですね

上画像の展示は、バイオマスランドです
バイオマスランドは、のりゅ達の来館時、調整中でした

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、エネルギーチャレンジツアーズです

(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギーチャレンジツアーズは
2種類あるコースを選択
シアター途中で出題されるクイズに解答しながら
新エネルギー、地球環境を学べる参加型シアターです
コースの選択、クイズの解答の際
参加者は、シアター内のフロアを
移動して選択・解答します
参加者の動きを感知する
最新のセンサーを取り入れているそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギーチャレンジツアーズ体験中に始まった
次女の※クソダンス
(※クオリティの低い踊りのことです)
「こんな踊りを感知したら
最新のセンサーが
故障しちゃうかもしれんっ!?」
ブログ管理人は、上記なことを考え
少々不安になりましたが杞憂に終わりました

エネルギーチャレンジツアーズを終えると
フロア下がライトアップされる仕掛けがありました
クイズの正解率が悪いと
ライトアップされないのかもしれません

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示は、新エネルギーライブラリーです
新エネルギーライブラリーは
パソコンやグラフィックによる
新エネルギーの情報コーナーです
新エネルギーホール2階の展示内容は以上です
といったところで、今回の回顧録終了です
新エネルギーホール
興味を惹かれましたら
浜岡原子力館とセットで来館してみてね☆
おまけ

(上画像は、拡大表示可能です)
新エネルギーホール付近の屋外に
昭和36年~平成9年まで使われていた
火力発電のタービン翼(上画像左)
1912年から約80年間活躍した
水車発電機(上画像右)が展示されていました
スポンサーサイト