fc2ブログ

サンシャイン水族館 スポット概要&大海の旅編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第30弾

東京都豊島区にある「サンシャイン水族館
スポット概要&大海の旅編」です
シャ水族初0
2023年8月某日、のりゅ&次女は
東京都にあるスポットを
巡り遊ぶことを主目的に旅行しました

でも、東京都豊島区にある今回記事の舞台
「サンシャイン水族館」
当ブログ管理人が
1人おでかけしたスポットでした


44歳中年男性(のりゅ)が
お一人様水族館を
体験するハメになった理由は
サンシャイン水族館に遊びに行く前

シャ水族初1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
東京都豊島区にある
「アニメイト池袋本店」での
ショッピングを終えた次女から
体力&気力の限界宣言され
同行してもらえなかったからでした

シャ水族初2
(上画像は、アニメイト各階案内を撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
まぁ~しかし
田舎者オタクな次女にとって
アニメイト池袋本店は
地上の楽園な場所だったみたいで
各階を端から端まで
見て回るだけでも
すごく楽しめたとのことでしたし

シャ水族初3
(上画像は、アニメイトで撮影した写真です)
我が子(次女)は
レジ清算に約1時間待ちしたことも
良い思い出だったと言ってましたし

シャ水族初4
(上画像は、拡大表示可能です)
推しグッズ(上画像)も買え
大満足だったとも語られてました

シャ水族初4-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
この時の旅行にて、次女は
父親(のりゅ)セレクトで
東京都内のスポットを
アレコレ巡り遊びましたが
我が子(次女)から
どのスポットよりも
アニメイト池袋本店が
1番行けて良かったとの
感想を聞いた自分は
切なさを覚えました…


サンシャイン水族館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 240.5㎞(片道)

到着目安 3時間

高速料金 7340円(最寄のIC降車の場合)
※2023年11月時点

駐車場 サンシャインパーキング 1800台
駐車場所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1
サンシャインシティB2・B3
駐車場電話 03-3989-3452
駐車可能日時 年中無休で24時間OK
車両制限 車高 2.1m 車幅 2.5m 車長 6.0m
駐車料金 ①入庫~6時間 30分ごとに400円
②6~24時間 4800円
24時間以降は、①~②の料金形態を繰り返し適用
※サンシャイン水族館の入場チケットを提示すると
合計3000円以上の利用で2時間無料
合計10000円以上の利用で3時間無料となる

所在地 〒170-8630 東京都豊島区東池袋3丁目1
サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上

電話 03-3989-3466

定休日 年中無休

営業時間 10:00~18:00
※最終入場は終了1時間前

入場料 高校生以上2600~2800円
小中学生1300~1400円、4歳以上800~900円
※時期により入場料は変動する

備考 土日祝日および特定日は入場制限が行われ
その場合は事前予約(日時指定・日付指定) が必要


シャ水族初6
(上画像は、拡大表示可能です)
サンシャイン水族館は
東京都豊島区にある複合商業施設
「サンシャシンシティ」内にあるスポットです

サンシャインシティ駐車場の駐車料金は
おでかけ先基本情報に記しましたが
公共交通機関が充実している
東京都豊島区にあるスポットなので
電車やらバスやらで、おでかけすることを推奨します
シャ水族初6-0
(上画像は、拡大表示可能です)
高校生以上2600~2800円
小中学生1300~1400円
4歳以上800~900円と
時期によって入場料金が変動する
サンシャイン水族館

大都会トーキョー上空を
飛ぶように泳ぐケープペンギン
観覧できちゃうことで有名ですが
土日祝日および特定日は
入場制限を行っている
人気スポットで
その場合は入るのに
事前予約(日時指定・日付指定) が
必要となります

(↑電話での予約は不可)
シャ水族初8
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなサンシャイン水族館は
スタッフの方による給餌、トレーニング場面
健康管理作業、飼育生物解説を
見たり聞いたりして楽しめる
【いきものディスカバリー】を通年開催していますが
同イベントは開催日時が公開されてません
シャ水族初9
(上画像は、拡大表示可能です)
有料&定員アリなので
入場料金とは別途で料金を支払う必要があって
順番待ちする努力が必要となるかもですが
ソレさえクリアできれば参加できるのは

探検ガイドツアー
申込場所 年間パスポート発行カウンター
開催回数 2回/日、土日祝は3回/日
所要 約40分
料金 1名様800円(現金のみ)
備考 定員数情報は公式HPで公開されてない


上画像&上記イベントと
シャ水族初10
(上画像は、拡大表示可能です)
サンシャインラグーン 
プレミアムエサやり体験

申込場所 年間パスポート発行カウンター
開催回数 1回/日
所要 約20分
料金 1名様600円
備考 定員数情報は公式HPで公開されてない


上画像&上記イベントです

サンシャイン水族館で開催されているイベントを
もっと詳しく知りたい方は公式HPを閲覧くださいませ
シャ水族初9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サンシャイン水族館の各階の
常設展示コンセプト案内を撮影した写真です

サンシャイン水族館は
550種類・23000点の生物を飼育しているスポットで
今回記事で紹介するのは
水族館1階
【大海の旅】
です

水族館2階【水辺の旅】 マリンガーデン【天空の旅】
次回の回顧録で紹介しますね
シャ水族初10-1
上画像は、サンシャイン水族館に
入場直後に撮影した写真
です

2016年12月に遊びに行った
東京都港区にある
「アクアパーク品川(紹介記事へ)」
2018年夏に遊びに行った
東京都墨田区にある
「すみだ水族館(紹介記事へ)」

今回記事の舞台おでかけ前
遊びに行った大都会にある
上記2スポットの水族館にて
入って直ぐのキラキラに
度胆を抜かれた経験アリな
田舎っぺ(のりゅ)は
深呼吸したのち
覚悟を決めてから
入場した
のですが
サンシャイン水族館の
最初の水槽までの通路は
上画像に写ってますとおり
わりと地味でした


拍子抜けした田舎っぺ(のりゅ)ではありましたが
肩の力は抜けましたので、そのまま通路を進みました
シャ水族初11
(上画像は、拡大表示可能です)
その後、田舎っぺ(のりゅ)は
サンシャイン水族館1階の常設展示を
展示区分番号順で見ながら進みまして
上画像に写ってますとおり、マイワシ
水槽いっぱい状態で飼育されていたことや
シャ水族初12
(上画像は、拡大表示可能です)
実質的に不老不死な生物である
ベニクラゲ(上画像左)が展示されていたことや
シャ水族初12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像参照な奇形な生物が見れたことや
シャ水族初13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写ってますとおり
世界最大のダンゴムシの仲間である
ダイオウグソクムシを、オオグソクムシ
比較して見れたことで、その大きさを
より実感できたことや
シャ水族初14
(上画像は、拡大表示可能です)
ミズダコ(上画像)観覧時
心惹かれてしまう妖しさだと
思えたことに見応えを感じました

そんなこんなで、サンシャイン水族館1階の
展示区分番号1~7を見終えまして
シャ水族初15
(上画像は、拡大表示可能です)
サンシャイン水族館1階の展示区分番号8
同水族館内の目玉水槽の1つ
サンシャインラグーン(上画像)

観覧しました

上画像の水槽は
最大水深2.5m、水量240 tと
全国的に見れば大きさは中規模程度とのことですが
視覚効果により客には
広く見えてしまう工夫が
施されている特別仕様
とのことです
シャ水族初16
(上画像は、拡大表示可能です)
田舎っぺ(のりゅ)が撮影した上画像では
サンシャインラグーンの魅力を
理解してもらえないかもですが
直に見た自分は素晴らしい見応えを感じました
シャ水族初18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像矢印の場所に設けられている観覧席には
サンシャインラグーンの
幻想的な水中世界に魅了されていたのか?
忙しい大都会の日常で疲れ果てた心を
癒したいがためなのか?多くの客の方々が着席して
じっくり観覧されてました
シャ水族初19
サンシャインラグーン見終えた田舎っぺ(のりゅ)は
サンシャイン水族館1階の展示区分番号9
海月空感(くらげくうかん)を観覧しました
シャ水族初20
(上画像は、拡大表示可能です)
クラゲパノラマ(上画像)
海月空感(くらげくうかん)に設けられている水槽です

上画像の曲面水槽の横幅は
約14mと国内最大級
とのことで
シャ水族初21
(上画像は、拡大表示可能です)
水流、照明、音など空間全体に
趣向を施しているとのことです
シャ水族初22
(上画像は、拡大表示可能です)
クラゲパノラマ以外にも上画像の水槽だったり
シャ水族初23
(上画像は、拡大表示可能です)
クラゲトンネル(上画像)だったり
シャ水族初24
(上画像は、拡大表示可能です)
天井に設けられている水槽である
クラゲドロップ(上画像)だったりと
海月空感(くらげくうかん)には
様々な種類のクラゲ水槽が設けられてます
シャ水族初25
(上画像は、拡大表示可能です)
海月空感(くらげくうかん)を見終えたのちは
海底洞窟に光が差し込む光景が
再現されている上画像の水槽を観覧して
シャ水族初26
(上画像は、拡大表示可能です)
マンボウ(上画像)を観覧して
シャ水族初27
(上画像は、拡大表示可能です)
様々な種類のイカ(上画像参照)を観覧して
サンシャイン水族館1階の常設展示を
一通り巡り終えまして、同水族館2階に移動しました

といったところで、今回の回顧録終了です

サンシャイン水族館
次回の「水辺の旅&天空の旅編」に続きます☆

としまキッズパークを見学してきました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第29弾

東京都豊島区にある「としまキッズパーク」です
としまキッズ0
2023年8月某日
のりゅ&次女は
東京都にあるスポットを
巡り遊ぶ目的で旅行しました

でも、東京都豊島区にある今回記事の舞台
「としまキッズパーク」
当ブログ管理人が1人で
おでかけしたスポット
であり
イケ・サン4
前回記事でも書きましたけれど
のりゅが、としまキッズパークに
おでかけしていた間、次女は東京都豊島区にある
「アニメイト池袋本店」でショッピングを楽しんでました
としまキッズ0-1
さて、皆様
回顧録序文から
衝撃的なことを発表しますが

当ブログ管理人は
としまキッズパークを
※逆恨みしてます

(※筋違いなことを理由に
恨んでいるとの意味で認識くださいませ)

逆恨みしている経緯は
回顧録本文で公開しますので
読むのを止めたりせず
このまま閲覧し続けてくださいませ~


としまキッズパーク
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 241.5㎞(片道)

到着目安 3時間

高速料金 7340円(最寄のIC降車の場合)
※2023年11月時点

駐車場 なし
※近隣に有料駐車場は多数あるが
公共交通機関を利用して遊びに行くことを推奨

所在地 〒170-0013
東京都豊島区東池袋4丁目42

電話 03-4566-2697

定休日 1/1~1/3
※メンテナンス休業日があって
雨天・荒天・最高気温が35℃以上となることが
予想される場合は臨時休園となる

営業時間 10:00~16:00
※利用時間1時間の完全入替制で
1回の定員は最大100名

入場料 無料

備考 入場には予約サイトで事前申込する必要あり


イケ・サン11
としまキッズパーク近隣マップです

としまキッズパークは
2020年夏に開園した区内最大面積の
「イケ・サンパーク(紹介記事へ)」
隣接立地のスポットですが
駐車場はありませんので
車で遊びに行った場合は
近隣の有料駐車場を
利用する必要がありますけれど
公共交通機関が充実している
東京都豊島区にあるスポットなので
電車やらバスやらで
おでかけすることを推奨します
としまキッズ1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、としまキッズパーク入口を撮影した写真です

入場料金は無料な
としまキッズパーク
の遊べる内容を
紹介する前に書いておきますと
この日この時、当ブログ管理人は
入口前まで行きましたが
同スポットに入場してません

としまキッズ2
(上画像は、拡大表示可能です)
としまキッズパークは
事前予約したのち
小学校低学年までの子供が
保護者同伴で
利用できるスポット
なので
2023年時点、中1の次女と
その親の自分は
利用対象外なので
入りたくても入れない
のです

としまキッズパークの遊べる内容は
スポット壁面に貼られていた遊具参考画像を
撮影した写真だったり
敷地外から撮影した写真を掲載して紹介します
としまキッズ4
としまキッズパークは、上画像の滑り台だったり
としまキッズ5
上画像のブランコだったり
としまキッズ6
上画像の図書室だったり
としまキッズ7
上画像の砂場だったり
としまキッズ8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のキッズパークなどが楽しめるスポットです
としまキッズ9
(上画像は、拡大表示可能です)
としまキッズパークの遊べる内容を
敷地外から写真撮影してみたものの
撮れたのは、先に画像掲載した滑り台と
図書室の建物外観だけでした
としまキッズ10
(上画像は、拡大表示可能です)
としまキッズパーク園内マップです

ここまで紹介した以外にも
楽しめる遊具やら園内施設はあるので
もっと詳しく知りたい方は上画像マップを
拡大して確認くださいませ

で、続いて紹介するのが
としまキッズパークの
最大の目玉な遊べる内容
です
としまキッズ11
(上画像は、拡大表示可能です)
IKE DEN(ミニトレイン)

としまキッズパークで楽しめる
上画像のミニトレインの
利用料金は無料であり
日本一安い料金なことは
間違いありません!

千手山初回14-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県豊田市にある
「豊田交通安全学習センター(紹介記事へ)」
楽しめるミニSL(上画像上左)

愛知県刈谷市にある
「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」で楽しめる
ミニ新幹線(上画像上右)

群馬県前橋市にある
「るなぱあく(紹介記事へ)」で楽しめる
まめきしゃ(上画像下左)

栃木県鹿沼市にある
「千手山公園(紹介記事へ)」で楽しめる
おとぎ電車(上画像下右)

ブログ管理人が知る限りですが
2020年9月に
としまキッズパークが
新スポットオープン
する前まで
上記4スポットにて楽しめる
上画像ミニトレイン(常設)4機種の
利用料金1人1回50円は
日本一安い料金設定でした

(↑イベントや曜日限定で
運行しているミニトレインは除く)


で、2020年以前の話ですが
【日本一安い利用料金の
ミニトレイン(常設)4機種を
全部楽しんだ人】

なりたいと考えた自分は
お小遣い&労力を費やして
国内各地を巡りまして
2019年11月に
その経験者になりました


しかし、2020年9月
としまキッズパークが
新スポットオープンして
日本一安い利用料金の
ミニトレインが爆誕して
全てが無意味と
なってしまったのでした…(哀)

としキッズ5
(上画像は、2020年に撮影した写真です)
しかもしかも、2020年9月
としまキッズパークの
新スポットオープン時点で
我が家の娘達は
小4&小6と
すでに利用対象外で
当ブログ管理人は
保護者として同伴して
入ることが叶わず
日本一安い利用料金の
ミニトレインを
楽しめない事実を
知ることになりました…(泣)


当ブログ管理人は
としまキッズパークを
※逆恨みしている経緯は
以上
でございます…

(※筋違いなことを理由に
恨んでいるとの意味で認識くださいませ)
としまキッズ12
(上画像は、拡大表示可能です)
乗れないのなら、せめて
IKE DEN外観だけでも
見たいと考えまして
営業してない時
としまキッズパークに
おでかけしましたが
上画像に写ってますとおり
日本一安い利用料金の
ミニトレインには
カバーが被されてました


悲劇の名作アニメ
「フランダースの犬」には
主人公が著名画家の絵を
観覧したいのに
カーテンで覆われていて
見れないとのシーンが
あったりしますけれど

この日この時この場所で
その哀しき場面が
再現されたと思いました…


といったところで、今回の回顧録終了です

としまキッズパーク
心惹かれましたら事前予約したのち
おでかけされてみてはいかがでしょうか?

イケ・サンパークに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第28弾

東京都豊島区にある「イケ・サンパーク」です
イケ・サン1
2023年8月某日
のりゅ&次女は
東京都にあるスポットを
巡り遊ぶ目的で旅行しました

でも、東京都豊島区にある今回記事の舞台
「イケ・サンパーク」
当ブログ管理人が1人で
遊びに行ったスポット
でした

当ブログ管理人が
イケ・サンパークに
遊びに行っていた間
次女が居た場所を
説明する前に

航空館bo2
(上画像は次女の部屋で撮影した写真です)
(上画像は拡大表示可能です)
上画像は、我が子(次女)の
学習机を撮影した写真
です

我が家の次女は
オタク趣味な中1女子
であり
イケ・サン2
当ブログ管理人が
イケ・サンパークに
遊びに行っていた間
我が子(次女)は
東京都豊島区にある
「アニメイト池袋本店」内を
じっくり観覧しながらの
ショッピングを楽しんでました

イケ・サン3
(上画像は拡大表示可能です)
アニメイト池袋本店に入る前
我が家の次女は
オタクの聖地の
総本山的な建物を
写真撮影してました


次女の上画像行動は
田舎者オタクなことが
丸分かりだと思いました

イケ・サン4
(上画像は拡大表示可能です)
それでは上画像を
次女の背後から
ウンチングスタイルで
写真撮影しつつ
嘲笑いの笑顔が
浮かんでいたと
思われる44歳男性な
当ブログ管理人は
どのような人物なことが
丸分かりだったんでしょう?


イケ・サンパーク
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 241.5㎞(片道)

到着目安 3時間

高速料金 7340円(最寄のIC降車の場合)
※2023年11月時点

駐車場 なし
※近隣に有料駐車場は多数あるが
公共交通機関を利用して遊びに行くことを推奨

所在地 〒170-0013
東京都豊島区東池袋4丁目42

電話 03-6914-1782

定休日 年中無休

営業時間 5:00~22:00


イケ・サン5
(上画像は拡大表示可能です)
イケ・サンパーク(上画像)は2020年夏に
開園した区内最大面積の公園
とのことですが
駐車場はありませんので
車で遊びに行った場合は
近隣の有料駐車場を
利用する必要がありますけれど
公共交通機関が充実している
東京都豊島区にあるスポットなので
電車やらバスやらで
おでかけすることを推奨します

そんなイケ・サンパークの正式名称は
「としまみどりの防災公園」であり
もしもの時のための設備が
アレコレ設けられているとのことですが
普段は園内でカフェが
営業しているオサレな都会の公園です
イケ・サン6
(上画像は拡大表示可能です)
イケ・サンパーク園内マップです

イケ・サンパーク内のカフェのメニューだったり
同公園で開催されるイベントを知りたい方は
公式HPを閲覧くださいませ

当ブログが興味アリアリだったのは
イケ・サンパークに
設置されている遊具
であり
これより画像掲載して紹介しますね
イケ・サン7
(上画像は拡大表示可能です)
スライド遊具
イケ・サン8
上に乗って揺らして楽しめるスプリング遊具
イケ・サン9
特殊形状の滑り台

スライドできる距離は短いです

イケ・サンパークに
設置されている子供用遊具は以上ですが
イケ・サン10
(上画像は拡大表示可能です)
上画像の健康遊具が1基だけ設けられてます


イケ・サンパークの遊具内容は
正直ショボいと思いますが
イケ・サン11
イケ・サンパークは
入場料金無料なのに
多種多数の遊具が楽しめちゃう

「としまキッズパーク(紹介記事へ)」
隣接スポット
です

としまキッズパーク詳細を
知りたい方は上記リンク先の記事を
閲覧くださいませ

といったところで、今回の回顧録終了です

イケ・サンパーク
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

江戸川区自然動物園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1418弾は、東京都江戸川区にある
「江戸川区自然動物園」です
江戸川動物0
2023年8月某日
のりゅは、次女を引き連れ
東京都江戸川区にある
「江戸川区自然動物園」
遊びに行きました

【一文惜しみの百失い】

上記ことわざは
わずかな金銭を惜しんで
あとで大損をすることに
気づかないことの例え
です

で、これより書きますのは
江戸川区自然動物園の帰りの道中
当ブログ管理人が
上記ことわざを
痛感した思い出話
です
行船公園4
最寄の電車駅から
江戸川区自然動物園の距離は
900m程度(徒歩約15分)
ですが

行きはタクシーを
利用しました


8月の暑さに耐えながら
飼育動物を一通り見終えて
江戸川区自然動物園を退園

次女に最寄の電車駅まで
戻ることを伝えましたら


次女「もちろん
タクシーで戻るんだよね?」


圧が込められていたと
感じられた声で
上記を問われました


この時、自分達が居た場所は
東京都江戸川区でしたので
タクシーを拾うのも
電話して来てもらうのも
短時間で済むとは思いました

江戸川動物1
でも、900m程度(徒歩約15分)で
タクシーを待つのも呼ぶのも
めんどいし、
お小遣いからの
出費を少しでも抑えたいと
考えまして、次女に
歩いて戻ると通告しました


で、上画像は戻りの道中
食べ歩きをしていた次女

撮影した写真であり

江戸川動物2
外通りから直で入れる
「サーティワンアイスクリーム
イオン葛西店」
前を
通りかかった時、次女から
サーティワンアイス
食べたいとの要求があって
買ってあげました

江戸川動物3
さらに戻っていた道中
「ファミリーマート
西葛西小学校前店」
前を
通りかかった時
次女からファミチキを
食べたいとの要求があって
買ってあげました


以上の思い出から
戻りの移動手段として
タクシーを利用した方が
安かったかもでしたし
短時間とはいえ暑さから
解放されたでしょうし
わずかとはいえ体力の
消耗を抑えれたのは
間違いなかったでしたし
目先の出費を
ケチったばかりに
よりカネを失った人的な
気分は覚えずに済んだ

考えます


【一文惜しみの百失い】

江戸川区自然動物園の帰りの道中
当ブログ管理人は
わずかな金銭を惜しんで
あとで大損をすることに
気づかないことの例えな
上記ことわざを
痛感するハメになりました…


江戸川区自然動物園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 245.5km(片道)

到着目安 3時間10分

高速料金 7340円(最寄のIC降車の場合)
※2023年11月時点

駐車場 なし
※公式HPには隣接の「宇喜田公園」
駐車場の利用を推奨していて
駐車料金は1時間300円、以後20分毎に100円
入庫後12時間最大料金1200円

所在地 〒134-0081
東京都江戸川区北葛西3丁目2−1

電話 03-3680-0777

定休日 月曜日(祝日は開園し翌日に休園)
12/30~1/1

営業時間 10:00~16:30
※土日祝日は9:30~16:30で
11月~2月は16:00まで

入場料 無料


江戸川動物4
(上画像は、拡大表示可能です)
江戸川区自然動物園は
入場料金無料なスポット
ですが
駐車場はありません

公式HPでは車で遊びに行った場合
隣接の宇喜田公園の
駐車場の利用を推奨していて
ソコに駐めた場合の駐車料金は
1時間300円、以後20分毎に100円
入庫後12時間最大料金1200円
です

江戸川区自然動物園は、東京メトロ東西線の
西葛西駅から徒歩15分ほどの場所にあるので
マイカーで行くよりは公共交通機関を利用して
遊びに行くことを推奨します
江戸川動物5
(上画像は、拡大表示可能です)
江戸川区自然動物園マップです

江戸川区自然動物園では
2023年11月現在
50種類以上の動物が
飼育されています


おまけな情報となりますが
江戸川区自然動物園外は
前回記事の舞台であり
遊具が充実しているスポットでもある
「行船公園(紹介記事へ)」です

スポット概要は以上としまして
これよりですが
江戸川区自然動物園で
飼育されていて
見所と思えた動物を紹介
しますね
江戸川動物6
(上画像は、拡大表示可能です)
フンボルトペンギン(上画像)

正門から入って直ぐの場所で飼育されてます
江戸川動物7
2023年8月の旅行にて、江戸川区自然動物園と
神奈川県川崎市幸区にある
「夢見ヶ崎動物公園(紹介記事へ)」
入場無料な動物園を2スポット巡り遊びました

夢見ヶ崎動物公園では真夏だったのに
5分ほど待っても、フンボルトペンギンの
水泳場面を見ることができませんでしたが
江戸川区自然動物園では
展示場に行ったら泳いでいてくれました
江戸川動物8
(上画像は、拡大表示可能です)
ブラウンケナガクモザル(上画像)

2023年11月現在
ブラウンケナガクモザルを
飼育している国内スポットは3箇所のみ
であり
レアな霊長類な動物です
江戸川動物9
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなブラウンケナガクモザルが
飼育されている展示舎には
客が同霊長類な動物の
優れた木登り&ロープ移動能力を
見て理解できるようにと
上画像に写る設備が設けられてます

入場料金が無料な動物園なのに
展示場に趣向が凝らされていて、スゴいと思いました
江戸川動物10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいコーナー
撮影した写真です

ふれあいコーナー
利用方法 先着順で整理券配布して
定員制で完全入替制
※整理券配布時間は午前の部の分は9:45~
午後の部の分は13:00~
利用可能日 平日(当面の間)
利用可能時間 ①10:30~②11:00~
③13:30~④14:00~の1日4回
利用料金 無料


上画像に写る場所では
コーナー名どおり、動物との
ふれあいが無料で楽しめますが
江戸川動物11
のりゅ達が遊びに行った時は真夏であり
動物の健康保護のため
ふれあいコーナーは終日休止してました

休止しておらず、整理券をゲットできれば
ウサギ、モルモットなんかと
ふれあえるとのことなので
確実に利用したい方は公式HPの
ふれあいコーナー実施スケジュールを確認したのち
江戸川区自然動物園に遊びに行くことを推奨します
江戸川動物12
(上画像は、拡大表示可能です)
オタリア(上画像)

上画像の海洋哺乳類を
飼育している国内の動物園は少ない
とのことで
入場料金を支払わないで見れる国内スポットは
江戸川区自然動物園のみ
と思われます
江戸川動物14
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が、オタリアを観覧した時
飼育員の方による給餌&トレーニングが
行われてました
江戸川動物15
(上画像は、拡大表示可能です)
給餌&トレーニングを観覧しましたら
飼育員の方が展示場のプールにボールを投げて
オタリアがソレを拾ってパスした場面(上画像)や
江戸川動物16
(上画像は、拡大表示可能です)
同海洋哺乳類にバイバイしてもらえました

オタリアの給餌&トレーニングを
ぜひとも見てみたいと思われた方は
開催日時を電話確認したのち
江戸川区自然動物園に遊びに行くことを推奨します
江戸川動物17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像矢印部分に写っているのは、水生コーナーです
江戸川動物18
(上画像は、拡大表示可能です)
水生コーナーでは、上画像を例として
アレコレな品種の金魚
身近な河川・湖沼に生息する生物が展示されてました
江戸川動物19
(上画像は、拡大表示可能です)
水生コーナーでは、上画像を例として
解説な展示もアレコレ設けられており
東京都江戸川区が金魚三大産地に数えられることは
上画像撮影前に学びました
江戸川動物20
(上画像は、拡大表示可能です)
オグロプレーリードッグ(上画像)

水生コーナーのトンネルを
抜けた先にある展示場で飼育されており
上画像に写ってますとおり
エサを食べていた姿が見れました
江戸川動物21
(上画像は、拡大表示可能です)
ベネットアカクビワラビー(上画像)

1989年3月に海外の姉妹都市から寄贈され
上画像に写る小型な有袋類動物が
江戸川区自然動物園で飼育され始め
同年5月に歓迎式典が開催されたとのことですが
江戸川動物22
(上画像は、拡大表示可能です)
そのことが関係しているのか?は分かりませんが
ベネットアカクビワラビー展示場(上画像)は
同動物園内で屈指に広いと思えました
江戸川動物22-1
ホウシャガメ(上画像)

ホウシャガメは
世界で最も美しいリクガメと
言われてます
が上画像を見ても
そう思えない場合は撮った人物の
写真撮影能力が低いのだと
認識くださいませ

江戸川動物23
ニホンリス(上画像)

日本の固有種な小型動物で
江戸川区自然動物園では
見ることができるだけで
ふれあえない動物
です

上画像撮影時
当ブログ管理人は
ニホンリスと
ふれあいたくて
ふれあいたくて
震えました

その理由を知りたい方は
「町田リス園 その他の施設編
(クリックにて、該当記事へ)」

閲覧くださいませ

江戸川動物24
(上画像は、拡大表示可能です)
オオアリクイ(上画像)

オオ【アリ】クイは
【アリ】を1日で3~5万匹も
食してしまう動物で【あり】ます
江戸川動物25
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなオオアリクイは
2023年8月時点
国内6スポット16頭しか
飼育されておらず
入場料金を支払わず見れるのは
江戸川区自然動物園のみ
とのことです
江戸川動物26-1
(上画像は、拡大表示可能です)
オオアリクイが水浴びしていた場面も見れました
江戸川動物27
(上画像は、拡大表示可能です)
オオアリクイを見たのちは
鳴き声が人の笑い声に
似ているワライカワセミ(上画像左)
ハトの仲間としては世界最大種で
最も美しいとされるオウギバト(上画像中)
特別天然記念物として
指定されているコウノトリ(上画像右)
観覧したのち
江戸川動物28
(上画像は、拡大表示可能です)
江戸川区自然動物園の
最大の見所と認識していた動物を
観覧するため上画像の展示場に
行ってみたのですが
暑さでバックヤードに
引っ込んでしまっていて
10分ほど待っても
出てきてくれなかったので
見るのを諦めました


上画像の展示場では
江戸川動物29
(上画像は、拡大表示可能です)
NO1に可愛いと書いても過言でないと思える動物で
国内で飼育されている
オスとしては最高齢個体の
レッサーパンダ
見ることができたのですが
残念ながら「ブナ」
2023年10月27日
天国に旅立ってしまいました…


よって、2023年11月現在
江戸川区自然動物園に
遊びに行っても
レッサーパンダは観覧できません

江戸川動物30
(上画像は、拡大表示可能です)
コモンリスザル(上画像右)展示場の直ぐ側に
江戸川区自然動物園の出口(南門)があり
一通り飼育動物を観覧した自分と次女は
同動物園を退園して次の目的地を目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

江戸川区自然動物園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

行船公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1417弾は、東京都江戸川区にある
「行船公園」です
行船公園1
2023年8月某日
のりゅは、次女を引き連れ
東京都江戸川区にある
「行船公園」に遊びに行きました

さて、これより書くのは
今回記事序文の余談となりますが、皆様は
行船公園1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
(出典:ニコニコ大百科
【それが世界の選択か…】と
寂しそうに呟き
【ラ・ヨダソウ・スティアーナ】と
発言する上画像1人遊び

ご存じでしょうか?


知らない方は
上画像を拡大して確認してもらうか


上動画を視聴してくださいませ

ココからは
【それが世界の選択か…】と
寂しそうに呟き
【ラ・ヨダソウ・スティアーナ】と
発言する1人遊び

知っていただいたとの前提で書きます

夢見ヶ崎動物3
この時の旅行は
新幹線・電車と公共交通機関を
利用して目的地を巡り遊びました


旅行の目的地の1つで
今回記事の舞台の

行船公園は
最寄りの電車駅から
15分(約900m)ほど
歩けば着けるスポット
です

最寄りの電車駅に着いたのち
次女に行船公園まで
徒歩? or タクシー?の
どちらで行くのか?
好きな方を
選ばせてあげました

行船公園3
「それがオマエの選択か…」
(↑上画像撮影時に44歳男性が呟いた内容)

次女が行船公園まで
料金は父親(のりゅ)払いな
タクシーで行くことを
即断即決したことに
当ブログ管理人は
上記を寂しく呟きました

行船公園4
「ラ・ヨダソウ・スティアーナ」
(↑上画像撮影時に44歳男性が発言した内容)

タクシー乗車中
次女に上記を伝えましたが
どうでもよいと認識されたか?
スマホに夢中で
聞いてなかったのか?は
分かりませんでしたけれど
我が子(次女)に
ガン無視されました…


【それが世界の選択か…】と
寂しそうに呟き
【ラ・ヨダソウ・スティアーナ】と
発言する1人遊びを参考に
当ブログ管理人も
遊んでみた思い出話は以上
です

行船公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 245.5km(片道)

到着目安 3時間10分

高速料金 7340円(最寄のIC降車の場合)
※2023年11月時点

駐車場 なし
※公式HPには隣接の「宇喜田公園」
駐車場の利用を推奨していて
駐車料金は1時間300円、以後20分毎に100円
入庫後12時間最大料金1200円

所在地 〒134-0081
東京都江戸川区北葛西3丁目2−1

電話 03-3680-0777

定休日 行船公園は常時開園

営業時間 行船公園は常時開園


行船公園5
入場料金無料な行船公園
駐車場は有していないスポット
です

公式HPでは車で遊びに行った場合
隣接の宇喜田公園の
駐車場の利用を推奨していて
ソコに駐めた場合の駐車料金は
1時間300円、以後20分毎に100円
入庫後12時間最大料金1200円
です

行船公園は、東京メトロ東西線の
西葛西駅から徒歩15分ほどの場所にあるので
マイカーで行くよりは公共交通機関を利用して
遊びに行くことを推奨します

行船公園は、約3万㎡と
なかなかの広さなスポットで
園内に動物園を内包しています
(↑上画像枠部分参照)
行船公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
行船公園が
内包している動物園とは
入場料金が無料な

「江戸川区自然動物園
(紹介記事へ)」
です

行船公園は遊具も
アレコレ設置されているスポットであり
これより画像掲載して紹介しますね
行船公園7
鉄棒
行船公園8
砂場
行船公園9
ごっこ遊びが可能な家型遊具
行船公園10
2名で乗れるスライド遊具
行船公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
幅広滑り台+ボルダリングな複合遊具
行船公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は複合遊具を別角度から撮影した写真です

行船公園に設置されている子供用遊具は以上ですが
行船公園12-1
上画像に写ってますとおり
同公園は夏季に水遊びOKな噴水が設けられてます
行船公園13
(上画像は、拡大表示可能です)
健康遊具も上画像に写ってますとおり
アレコレ設けられてます
行船公園14
(上画像は、拡大表示可能です)
行船公園は、利用料金が
無料な釣り池(上画像)も設けられてます
行船公園14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、釣り池のルール案内を撮影した写真です
行船公園15
(上画像は、拡大表示可能です)
行船公園内には上画像の池付の庭園があります
行船公園16
先に画像掲載した庭園の池では
コイ(上画像)が飼育されており
エサやりしてもOKです
行船公園18new0
(上画像は、拡大表示可能です)
平日限定50個、土日祝日限定100個な
コイのエサ(1個100円)は、行船公園の
サービスセンター内で買えます
行船公園19
で、今回記事の締めの余談となりますが
当ブログ管理人が遊具や施設を
ブログ掲載用に写真撮影するため
行船公園内を、あっちこっちと移動していた間
次女は、父親(のりゅ)が
サービス
買ってくれた自販機アイスを
食してました


行船公園の行きの道中
次女に、ガン無視されても
サービスしてあげた自分って
優し過ぎだと思いました


といったところで、今回の回顧録終了です

行船公園
心惹かれたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
308位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
15位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示