fc2ブログ

長谷公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1320弾は、静岡県湖西市にある
「長谷公園」です
湖西長谷0
2022年5月某日、のりゅ&長女は
静岡県湖西市にある今回記事の舞台
「長谷公園」に遊びに行きました

長谷公園には
ロング滑り台
設置されている
との情報を
入手しまして、この時は
ソレを目当てとしてました


長谷公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 41キロ(片道)

到着目安 1時間20分

駐車場  なし
      
所在地 〒431-0451 静岡県湖西市白須賀2913
※グーグルマップなどで、スポットの正確な場所を
調べたのち遊びに行くことを推奨

電話 管理団体不明


湖西長谷3
上画像は、長谷公園敷地外の道路を撮影した写真です

マイカーにて、長谷公園に遊びに行った場合
道路脇に駐車できそうだと思いました

でも、近隣住人の方だったりとかから
100%注意されないとの保証はできないので
駐車される場合は自己責任で、お願いします

設置されている遊具を紹介しますね
湖西長谷4
ブランコ
湖西長谷5
砂場
湖西長谷5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ロング滑り台

長谷公園における
目当てとしていた遊具
でした

父親(のりゅ)から前情報として
長谷公園には、ロング滑り台が
設置されていることを
教えられていた長女でしたが
実物を見た時
若干がっかりしていたように
見えました


まぁ~長女の気持ちは
【共感できなかった】けど
理解はできました

湖西長谷6-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
のりゅ&長女は、茨城県石岡市にある
「茨城県フラワーパーク(紹介記事へ)」で楽しめる
日本で2番目に長い滑り台の
スライド経験者ですし

湖西長谷6-2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
静岡県静岡市駿河区にある
「日本平動物園(紹介記事へ)」で楽しめる
ローラー式としては
日本一の長さな滑り台(上画像)の
スライド経験者ですし

湖西長谷6-3
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
茨城県日立市にある
「奥日立きららの里(紹介記事へ)」で楽しめる
日本一長い滑り台の
スライド経験者
です
湖西長谷7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長谷公園のロング滑り台を
上部から撮影した写真です

のりゅ&長女は
先述にて挙げました3例以外にも

国内あっちこっちのスポットで楽しめる
幾多のロング滑り台の
スライド経験者なので
我が子(長女)が
長谷公園の同遊具を見て
ご近所レベルな公園としては
ご立派レベルな長さなことに
若干がっかりしたとしても
仕方ないことは理解はできました

湖西長谷8
(上画像は、拡大表示可能です)
で、先述にて
【共感できなかった】と
書きましたのは
のりゅは長女と異なり
ロング滑り台への愛と
探究心がスゴいから

長谷公園の同遊具の長さで
十分立派だと思えて
移動手段が、マイカーの場合の
我が家(浜松市浜北区)から
同公園までの
片道40キロ以上の距離を
余裕だと判断して
遊びに行けてしまうのです


のりゅは長女と異なり
ロング滑り台への愛と
探究心がスゴいから
同遊具のスライド具合が
悪かったとしても
上画像に写ってますとおり
楽しめてしまう
のです

といったところで、今回の回顧録終了です

長谷公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



鷲津公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1318弾は、静岡県湖西市にある
「鷲津公園」です
湖西鷲津1
2022年5月某日、のりゅ&長女は
静岡県湖西市にある今回記事の舞台
「鷲津公園」に遊びに行きました

スポット名が記されている石碑は
表面状態がツルツルだったので
上画像矢印部分に撮影者である
当ブログ管理人が写っていますね

上画像撮影時
当ブログ管理人の表情は
厳めしかったと思われます


上記理由を書きますと
前回記事でも書いたことですが
当ブログ管理人は
遊具目的で
公園に遊びに行って
駐車料金が有料で
お小遣いを費やすとなると
たとえ100円であっても
表情が険しくなってしまいます

湖西鷲津3
鷲津公園は駐車場を
有していないスポット
であり
マイカーは
近隣の1台1回400円な
有料駐車場に駐車しました

湖西鷲津3-1
(上画像は、イメージです)
以上の理由から【鷲】津公園の
スポット名石碑撮影時の

当ブログ管理人は
【鷲】のように
厳めしくて凛々しい
猛禽類系イケメンだった

思われます!!


鷲津公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 36キロ(片道)

到着目安 1時間10分

駐車場  なし
※近隣有料駐車場「スペースECO 鷲津駅前」
1台1回24時間まで400円
駐車場所在地 〒431-0431
静岡県湖西市鷲津1302-3
      
所在地 〒431-0431 静岡県湖西市鷲津5097

電話 管理団体不明


回顧録序文でも書きましたが
鷲津公園は駐車場を有していないスポットですが
歩いて直ぐの場所に有料駐車場と
東海道本線の駅である鷲津駅があります

設置されている遊具を紹介しますね
湖西鷲津4
鉄棒
湖西鷲津5
スプリング遊具
湖西鷲津6
ジャングルジム
湖西鷲津7
雲梯
湖西鷲津8
ブランコ
湖西鷲津9
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

当ブログ管理人は
ブログ掲載用に遊具を撮影しまして
鷲津公園での目的を果たしました


長女(中2女子)は
公園の遊具に熱中する
年頃の子供ではありません…


以上により、お小遣いを
400円も費やしたのに
滞在時間数分で
鷲津公園を退園した
のち
次の目的地を目指したのでありました

鷲津公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

山口公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1155弾は、静岡県湖西市にある
「山口公園」です
山口公園1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県湖西市にあるスポット
巡り遊びました

しかし、今回記事の舞台である
「山口公園」は、当初から遊びに行くことを
決めていたスポットではありませんでした
山口公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
前回記事の舞台である
「豊田佐吉記念館(紹介記事へ)」
来館したことで
歩いて直ぐの場所に
山口公園が整備されている
ことを
知ることができました

のりゅは、山口公園に
設置されている遊具の数々を
マイカー内から眺めて
「ふーむ…
※ご近所レベルな公園としては
遊具が充実している

おでかけ記事1記事分
ネタを増やすことができるし
豊田佐吉記念館を見て回ったあと
遊びに行くとしよう」と考えました

(※のりゅ基準)
佐吉記念18
(上画像は、豊田佐吉記念館内施設です)
で、豊田佐吉記念館の
休憩所(上画像)で、娘達に
山口公園に遊びに行くことを
通告したら


次女(10歳・小4)「あの公園
小さい子が遊ぶ遊具しかない
でしょ!
私は行きたくない!」


長女(12歳・小6)「私も行きたくない
パパ1人で行ってきてよ」


上記の返答を伝えられました

子供を引き連れ遊びに行ったスポットを紹介
思い出を記している当ブログのメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」
作成・更新する条件として

娘達の両名、もしくは
長女 or 次女のどちらかを
引き連れて
おでかけせねばならないため
我が子らの意思など
父親の強権で
捻じ伏せるつもりでした

佐吉記念20
(上画像は、豊田佐吉記念館で撮影しました)
でも、豊田佐吉記念館の
駐車場に、マイカーを
駐車させてもらったまま
山口公園に
遊びに行くことを目論見まして
機織り体験に熱中していた次女に
残ってもらうことにしました

山口公園3
のりゅは
長女(上画像状態)のみを引き連れ

山口公園に入園しました


山口公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 約38.5㎞(片道)

到着目安 1時間15分

駐車場 ありません

所在地 〒431-0443 静岡県湖西市山口503

電話 管理団体は分かりません

セットおでかけ候補
豊田佐吉記念館(紹介記事へ) 歩いて直ぐ


それでは、駐車場がない
山口公園に設置されている遊具を紹介します
山口公園4
鉄棒
山口公園5
滑り台
山口公園6
ブランコ

父親(のりゅ)に強制的に連れて行かされた
長女は、山口公園滞在中
ブランコを軽く揺らして遊んでいました
山口公園7
雲梯(幼児用)
山口公園8
ゾウ&パンダ型の動物オブジェ

山口公園に設置されている遊具は以上です

ブログ掲載用の遊具の写真を撮影して
山口公園に滞在している理由はなくなりまして
のりゅ&長女は次女と合流したのち
次の目的地を目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

山口公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

豊田佐吉記念館に来館しました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1154弾は、静岡県湖西市にある
「豊田佐吉記念館」です
佐吉記念1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県湖西市にあるスポット
巡り遊びまして
目的地の1つこそが今回記事の舞台
「豊田佐吉記念館」でした
佐吉記念1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
詳しいことは、回顧録本文で紹介ますが
上画像は、豊田佐吉記念館内施設にして
静岡県湖西市の指定史跡である
「豊田佐吉邸」の施設概要と
スポット名に含まれる「豊田佐吉」様の
生まれ、育ち、業績が記されています

上画像に記されていないことであり
ご存じの方も多いであろう情報を
書かせていただきますと
豊田佐吉様は
「トヨタグループ」の創始者であり
日本最大の自動車メーカー

「トヨタ自動車」
創設した人物の御父上な御方
です
豊田文化4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
恐れ多くて愚かな自分は
これまで何度も上画像を
ブログ上に掲載したのち
豊田佐吉様と同格の人物として
世間から評されること
浜松が生んだ偉人の1人として
仲間入りすることを
目標としているなんて戯言を
何回も書いたことがあります


しかし、豊田佐吉記念館に
来館した約1ヶ月前
(2020年11月)
島根県出雲市にある
「ペンギンミュージアム(紹介記事へ)」に来館して
己の※卑小さを
痛感してしまったのでした

(※卑小→ちっぽけで価値の低いこと)
佐吉記念2
(上画像は、拡大表示可能です)
「佐吉先生…!!
自分は根性なしです!
夢見ていることを
言えなくなってしまいましたし
ブログ上で
書けなくなってしまいました!
悪い意味で
大人になってしまいました!
諦めたから試合終了です!」


のりゅは、豊田佐吉記念館内にある
豊田佐吉様の胸像前に立ち
日本の超人気バスケ漫画の
名台詞の数々を
流用・改変した弱音を
脳内で叫んでみました


豊田佐吉記念館
(観光情報サイト内紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 約38.5㎞(片道)

到着目安 1時間15分

駐車場 約40台 無料

所在地 〒431-0443
静岡県湖西市山口113−2

電話 053-576-0064

定休日 水曜日
※水曜日が祝日の場合は翌木曜日が休館
年末(12月26日〜31日)
年始(1月6日〜8日)
2月最後の水曜日の直前の月・火曜日
9月第1水曜日の直前の月・火曜日

営業時間 9:30〜17:00(4月1日〜9月30日)
9:30〜16:30(10月1日〜3月31日)

入場料 無料

セットおでかけ候補
山口公園(紹介記事へ) 歩いて直ぐ


佐吉記念3
(上画像は、拡大表示可能です)
豊田佐吉記念館マップです

駐車料金&入場料金無料な
豊田佐吉記念館
は、敷地内を散策しつつ
展示を観覧することで
豊田佐吉様の生まれ、育ち、志、業績を
学び感じることができるスポットとのことです

回顧録序文で画像掲載した豊田佐吉様の胸像は
正門を入って直ぐの場所に設置されてます
佐吉記念4
上画像は、正門を入って直ぐの場所に
建てられている展示室です
佐吉記念5
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室内には、豊田佐吉様が発明した
人力織機&自動織機が展示されてます
佐吉記念6
(上画像は、拡大表示可能です)
しかも展示されている織機は
豊田佐吉様が最初に発明した代物や
当時、世界で最高性能だと評された代物とのことです
佐吉記念7
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室内には、織機以外に
豊田佐吉様の年譜などの展示もあります
佐吉記念8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は順路を進んだ先にある納屋です

納屋は、豊田佐吉様が、父親から隠れ
母親を楽をさせたい思いで
寝食忘れて織機の研究に
没頭した場所
とのことであり
内部は当時の様子が再現されてます

納屋は、41歳男性(のりゅ)が
我が子ら(娘達)を見て落胆し
溜息をついた場所でもありました…

佐吉記念9
上画像は、順路を進んだ先にある井戸(水道)です

井戸(水道)は、豊田佐吉様が
山の清水を生活用水として使うため
パイプを通して、ろ過槽を制作したとのことです

解説を読んだ自分は
「豊田佐吉様ってば
頭が良過ぎだし、手先が器用過ぎるゾ…」と
恐れ慄きました
佐吉記念10
井戸(水道)を通過して、山道を登り
佐吉記念11
(上画像は、拡大表示可能です)
展望台に到着しました
(↑展望台には、休憩所な東屋が建てられてます)
佐吉記念11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
展望台は、豊田佐吉様の長男にして
トヨタ自動車の創業者でもある

「豊田喜一郎」様が少年時代に
遊んだ場所
とのことであり
晴れた日は富士山が望めるとのことです

上画像の解説を読んだ自分は
「豊田喜一郎様は、少年時代に
日本一の山を望み成長したことで
大志を抱くようになり
努力を重ねて、資質を開花させ
日本一の自動車メーカーを
創業させたほどに社会的大成を
遂げたのかもしれんな…」と
勝手な想像を巡らせました


そんなことを考えたのち
のりゅは
「我が現時点において
社会的に※①卑小なのは
資質や努力の問題よりも
少年時代に
大志を抱けなかったことが
最大の要因なんだろうなぁ~
富士山が望める環境で
育ってればなぁ~
ちくしょう!くそぅ!」と
※②地団駄を踏みました

(※①卑小→ちっぽけで価値の低いこと)
(※②地団太を踏む→悔しさなどの感情の昂りから
地面を激しく踏む動作をすること)
佐吉記念14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある
復元された豊田佐吉様の生家です
佐吉記念15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、生家の概要です
佐吉記念16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、生家内部を撮影した写真です
佐吉記念17
(上画像は、拡大表示可能です)
生家内部最大の見所は
豊田佐吉様(少年時代)&母親の像だと思われます

美術的な感性が優れていない自分でも
豊田佐吉様が
心優しく親思いな少年だったことが
とても良く分かる造形
でした

41歳男性(のりゅ)は
少年・豊田佐吉様像を見たのち
我が子ら(娘達)に視線を移して
深く深く溜息をつきました…

佐吉記念18
上画像は、順路を進んだ先にある休憩所です
佐吉記念19
(上画像は、拡大表示可能です)
休憩所内では、映像資料を視聴したり
書籍を閲覧できますし
佐吉記念20
(上画像は、拡大表示可能です)
豊田式木製人力織機を動かして
機織り体験が楽しめます

といったところで、今回の回顧録終了です

豊田佐吉記念館
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

今切体験の里 海湖館に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1153弾は、静岡県湖西市にある
「今切体験の里 海湖館」です
海湖館1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県湖西市にあるスポット
巡り遊びまして
目的地の1つこそが今回記事の舞台
「今切体験の里 海湖館」でした

海湖館に向かっていた道中
マイカー内は
【はりつめた弓の ふるえる弦よ】な
凜とした緊張感に
包まれていたと思われます


そんな車中にて
第3者が助手席から
見つめたのなら
【とぎすまされた刃の美しい
そのきっさきによく似た
そなたの横顔】なんて
評したと思われる
運転席に座っていた
41歳男性(のりゅ)の表情

真剣そのものでした


そんな表情を浮かべていた
41歳男性(のりゅ)は
我が子ら(娘達)に


「娘達よ!父が今から
伝えることを心して聞け!
次の目的地は
時間との勝負になるぞ!
30分以内で遊び終えて
【あのゲート】
通過できなければ
【ペナルティ】
科せられてしまうのだ!!」


上記を伝えました
海湖館2
41歳男性(のりゅ)発言中の
【あのゲート】とは
海湖館最寄りの駐車場
入退場ゲートのこと
でした
海湖館3
41歳男性(のりゅ)発言中の
【ペナルティ】とは

車を30分以上駐車したのなら
支払わねばならない
1台1日500円の
駐車料金
のこと
でした

今切体験の里 海湖館
(公式サイトへ)

浜松浜北IC付近からの距離 約34.5㎞(片道)

到着目安 1時間5分

駐車場 約400台
※30分以内は無料、30分を超えたら500円/日

所在地 〒431-0302
静岡県湖西市新居町新居3288-101

電話 053-594-6624

定休日 月曜日
※月曜日が祝日の場合は営業となり翌平日に休業
※夏季(2018年7月16日~8月31日)は無休
年末年始

営業時間 9:00~17:00
※9:00~18:00(7~8月)

入場料 無料


海湖館5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、今切体験の里のスポット概要です

入場料金無料な多目的公園である
今切体験の里内では夏季
海水浴が楽しめるとのことですし
海湖館5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
付近は釣り場として絶好のポイントなんだそうです
海湖館6
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな今切体験の里内には
バーベキュー場も整備されており
上画像に載っている料金で利用できます
海湖館7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、今切体験の里内施設である
海湖館前を撮影した写真です

上画像の場所は
毎年6月初旬~10月中旬の期間
水が張られます

海湖館8
(上画像は、拡大表示可能です)
水が張られている
毎年6月初旬~10月中旬の期間の
土日祝日(夏休み期間は毎日)は
さかなつかみ&うなぎつかみ体験が
楽しめる
とのことです
(↑上画像に載っている料金は昨年の体験料金)

捕まえた魚、うなぎはその場で
調理してもらい食べることができるとのことです
海湖館9
(上画像は、拡大表示可能です)
つかみどり体験以外にも
毎年6月初旬~10月中旬の期間の
土日祝日(夏休み期間は毎日)は
しらすの釜揚げ体験も
楽しめる
とのことです
(↑上画像に載っている料金は昨年の体験料金)

のりゅ達が今切体験の里に遊びに行ったのは
冬季(12月)でしたので
つかみどり体験&釜揚げ体験は
開催されてませんでしたし
開催していたとしても
【ペナルティ(駐車料金500円)】を
払いたくなかった自分は
体験しなかったでしょう

海湖館10
(上画像は、拡大表示可能です)
ブログ掲載用の写真だけ撮影して
のりゅは、娘達を引き連れ
目当てとしていた
今切体験の里内施設である
海湖館(上画像の建物)に入場しました

海湖館は入場無料です
海湖館11
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅの目当ては
海湖館内に設けられている
若干の水槽展示(上画像)
でした

海湖館12
(上画像は、拡大表示可能です)
海湖館内に設けられている水槽内では
クエ(上画像上左)、ミノカサゴ(上画像上右)
ソウシハギ(上画像下左)、カメ(上画像下右)
などが
飼育されていました

まぁ~のりゅのように
水槽展示を目当てとして
海湖館に来館する人物は
少数派だと思われます

海湖館13
多数派は、クラフト体験(有料)
目当てとして海湖館に
来館されるんだと思われます

海湖館14
(上画像は、拡大表示可能です)
クラフト体験は、海湖館内に用意されている
色々な流木&貝殻素材(上画像)を組み合わせて
海湖館15
(上画像は、拡大表示可能です)
コルクボード、フォトフレーム
海湖館16
(上画像は、拡大表示可能です)
貝殻クラフト、キーホルダーなどを
制作して楽しめます

クラフト体験時間は
40分以内
とのことです

【ペナルティ(駐車料金500円)】を
払いたくなかった自分は
当然のことながら
クラフト体験をせず

海湖館2階に移動しました
海湖館17
(上画像は、拡大表示可能です)
海湖館2階には、玩具で遊んだり
絵本を読むことができる
ちびっこ遊びと学びのフロアがあります
海湖館18
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、のりゅ達が海湖館に来館した時
非常事態な世の中の現状の影響なのか?
ちびっこ遊びと学びのフロアは施錠されていて
入室できませんでした

入れないものは仕方ないと諦めて
のりゅ&娘達は海湖館を退館したのち
マイカーまで戻りました

【ペナルティ(駐車料金500円)】は
払わずに済みました~♪♪


といったところで、今回の回顧録終了です

今切体験の里 海湖館
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示