fc2ブログ

佐久間電力館へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第967弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「佐久間電力館」です
佐久間電1
2019年5月某日、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」マー君
同行してもらいまして
静岡県浜松市天竜区にあるスポットを巡りました

最初の目的地は
城跡&遊具を巡るのに山を登り
山道を歩き続けたこと約1時間半
苦労して辿り着いた遊具は
使用禁止で遊べなかった

「高根城公園(紹介記事へ)」でした

まぁ~遊具は使用禁止でしたけれど
のりゅ的には
高根城公園に設置されている
遊具を巡って写真撮影できれば
目的&目標達成だったので
大満足でした♪

(↑目的&目標について詳しく知りたい方は
高根城公園の回顧録を読んでくださいませ)

よって、第2の目的地である今回記事の舞台
「佐久間電力館」を目指していた時
のりゅは、ルンルン気分だったわけですが

高根城公園の城跡や遊具を
一緒に巡った娘達は不機嫌でした

苦労を共にして
目的&目標達成の喜びも
分かち合ったはずなのに
変でしたね~☆


佐久間電力館
(運営企業HPの紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 44.5km

到着目安 1時間25分

駐車場 約30台 無料

所在地 〒431-3901
浜松市天竜区佐久間町佐久間2552-3

電話 053-965-1350

定休日 毎週月曜日
(祝祭日の場合は営業、翌日の火曜日が休館)
12/28〜1/3 
※8月は毎日開館

営業時間 9:00〜16:30

入場料 無料


佐久間電2
上画像に写っているのは
日本屈指の巨大ダムらしい

「佐久間ダム」
です

ブログ管理人的には、あまり興味ないのですが
日本屈指の巨大ダムとダム湖と
佐久間の山々の景観を目当てに
足を運ぶ方々が、いらっしゃるみたいですね

静岡県浜松市天竜区佐久間町にある今回記事の舞台
佐久間電力館は、佐久間ダムの広報施設です

上画像は、佐久間電力館の展望台から撮影しました
佐久間電3
(上画像は、拡大表示可能です)
「ヤッホー」でも「ハイホー」でも
言葉は何でも良いのですが
佐久間電力館の展望台から
佐久間ダム目掛けて叫ぶと山彦が発生します


長女「パパはバカー!」
(↑娘達が叫んでいた言葉の1つ)

次女「パパはアホー!」
(↑娘達が叫んでいた言葉の1つ)

佐久間電力館を楽しんで
不機嫌→ゴキゲンと
機嫌を変化させていた娘達は
山彦を発生させ楽しんでいました


佐久間電力館には
娘達の機嫌を逆転させたほどの
展示物がある
のです
佐久間電4
(上画像は、拡大表示可能です)
佐久間電力館マップです

佐久間電力館は入場無料の施設です
駐車料金も無料です
お金を支払わず展示物を通じて
佐久間ダムや電気・エネルギーについて学べます


佐久間電力館内は、上画像マップに載っているとおり
5つのコーナーに分かれています
佐久間電5
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
J-POWERコーナーです

J-POWERコーナーとは
発電所を保有して運営している会社です
その会社の事業に関する資料が展示されています
佐久間電6
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
水のエネルギーコーナーです

水力発電の仕組みを解説する展示物
佐久間電7
佐久間ダムについての
パネル、模型、映像解説の展示物があります

佐久間電力館に入館して最初&2番目のコーナーは
興味を惹かれず、のりゅ達は
ほぼスルーな感じで通過してしまいましたが
3番目のコーナーが大ヒットでした
佐久間電8
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
省エネいろいろゲームです
佐久間電9
展示物名は、省エネいろいろゲームですが
プレイできるゲームは、クイズゲーム
です

家庭の電気製品の省エネに関するクイズが
5問出題されます
プレイヤーは、YES or NOの2択で解答します
解答が合っていても間違っていても
省エネについての解説がモニターに表示されます
佐久間電10
クイズの成績は文書として出力されます
佐久間電11
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
揚水発電ゲームです

上画像白矢印部分付近のセンサーに手を入れると
ゲームがスタートします
センサー部分で手を上下させるとポンプ水車が回転
展示物の表示上で水を送ることができます
佐久間電12
制限時間30秒で、早く手をバタつかせた回数だけ
上画像黒矢印部分の発電量(成績)が上昇します

発電量(成績)9レベルと2マス程度で
上画像赤矢印部分に
写っているとおり
長女は、ガッツポーズをしてました

佐久間電13
「その程度の成績で
好い気になってんじゃねぇ!
長女のくせに生意気だ!!」


上記を考えた自分は
全力で手をバタつかせて
発電量(成績)11レベルと1マスを
叩き出しました

ブログ管理人は
ガッツポーズをしました

佐久間電14
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
マグネットゲームです
佐久間電15
スタートボタンを押すと柱が磁石となります
金属棒をくっつけて遊べます
佐久間電16
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
周波数あわせゲームです

ゲーム内容は確認し忘れました
佐久間電17
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
対戦Q&Aビンゴゲームです

2名のプレイヤーが対戦形式で遊ぶ展示物です
2名のプレイヤーは
9つあるパネルを交互に選択します
佐久間電18
(上画像は、拡大表示可能です)
選択したパネルには、クイズが書かれています
3択より解答を選びます
答えが合っていれば、そのパネルは
正解したプレイヤーのモノとなります

上画像右に赤枠部分に写っているように
先にビンゴできたプレイヤーの勝ちとなります

この時の勝者は、長女でした
佐久間電19
上画像赤矢印部分に
写っているとおり
長女は超ハイテンションの
超笑顔で楽しんでました

佐久間電20
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
クイズにチャレンジです
佐久間電21
(上画像は、拡大表示可能です)
電気に纏わる偉人の肖像が描かれており
その偉人の偉業に関するクイズも書かれています
パネルをめくると答えが書かれてます

クイズにチャレンジは
娘達的に、イマイチだったようで
チャレンジしたのは、のりゅだけでした

電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物は以上です
佐久間電22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
佐久間ダムコーナーです

当時の新聞記事がパネル展示物として在ったり
佐久間ダム完成までの写真が飾られていたり
模型があったり、部品が展示されていたりします
佐久間電23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
多目的コーナーです

静岡県浜松市天竜区佐久間町の
観光に関する資料を見たり
映像インフォメーションが視聴できるコーナーです

第4&第5のコーナーは興味を惹かれず
のりゅ達は、ほぼスルーな感じで通過しました

といったところで、今回の回顧録終了です

佐久間電力館
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

高根城公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第966弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「高根城公園」です
高根城公園1
2019年5月某日、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」マー君
同行してもらいまして
静岡県浜松市天竜区にあるスポットを巡りました
最初の目的地が今回記事の舞台
「高根城公園」でした

高根城公園は
※静岡県浜松市の最奥にある
遊具を有する公園

…と書いても過言ではない場所にあります
(※水窪町の人口密集地の方が地理的に
長野県に近いみたいなので実際には違うのでしょう)

ブログ管理人の自宅付近からは
約46km、1時間30分ほど車を走らせないと
高根城公園の駐車場まで到着できません

(浜松市の中心である浜松駅からだと
約62km、2時間ほど車を走らせないと
高根城公園の駐車場まで到着できません)

自宅から遠いし
道幅の狭い山奥にあるし
労力に見合う遊具は
設置されてないし
など
他にも色々と理由はありましたが

正直なことを書くのなら
高根城公園は
おでかけするのが
めっちゃ億劫なスポット
でした

「じゃあ、何で
おでかけしたんだよ!?」と
疑問を抱いた方もいらっしゃるでしょう
説明いたします

3周年1
(上画像は、拡大表示可能です)
「浜松の公園王」

上記は静岡県浜松市の公園を中心に
遊具を求めて、おでかけし続けている
ブログ管理人が自称する称号
です

『浜松の公園王』
名乗っておきながら
高根城公園を
スルーするなんて
軟弱なことは許されん!
おでかけ決定!!」


上記を考えたことにより、ブログ管理人は
高根城公園へおでかけしたのでした


高根城公園
(浜松市HP紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 46km(片道)

到着目安 1時間30分

駐車場 約20台 

所在地 〒431-4102
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方184

電話 053-982-0013(水窪協働センター)


高根城公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園マップです

遊具のある場所へ行くにも
「高根城」の城跡を見に行くにも
高根城公園駐車場からは
上画像マップに載っている距離を
自らの足で移動する他なく
目的の場所までは上画像マップに載っている
目安な時間がかかります
高根城公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園内にある高根城の城跡に関しては
めんどくさいので書きません
知りたい方は、上画像を拡大して見るか
ご自分で調べてくださいませ

高根城の城跡の関しては
めんどくさいので書きませんが
2年ほど前、高根城公園が
少しだけ注目された情報を書きますね
高根城公園は、2年ほど前
2017年大河ドラマ
「おんな城主 直虎」
撮影ロケ地となって、わりと話題になりました

高根城公園4
マイカーを駐車したのち
のりゅ達は、マー君が行きたがっていた
高根城の城跡がある場所を目指しました

そこそこ傾斜のキツいを坂を登り…
高根城公園5
山の斜面に設けられた階段を上り…
高根城公園6
マー君が脱落しました

マー君は、屋外で力仕事をしている方であり
体力がない方ではないはずなのですが
急坂や急な階段を登ったりするのは
彼にとって負担が大きかったようでした


マー君は、のりゅに
「駐車場辺りで休んでいるよ」と伝えてきました


マー君と高根城跡へ行けず残念に思いましたが
厚意で同行してくれていた友人に対して
キツイ山登りを強要できるはずもありません
のりゅは、マー君へ
「それじゃ行ってくるね」と伝えました

高根城公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは娘達が伝えてきた
「マー君と一緒に休んでいたい」
「パパ1人で行ってきてよ!」との
要望や意見を却下したのち

高根城跡を目指しての移動を再開しました

上画像の雑な作りの
山の斜面に設けられている階段を上り続けて…

高根城公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の見晴らしの良い場所へ着きました
高根城公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の風景は、民家などを消したのち
大河ドラマで使われたそうですね

高根城公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像3枚は、高根城の城跡を
適当に撮影した写真です

高根城は、一部復元されている他
城跡の各場所には解説看板が設けられています
高根城公園14
のりゅの目的は
城跡なんかよりも遊具でした

のりゅと娘達は
遊具求めて山道を進みました

高根城公園15
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

使用禁止でした

何年も修理されず放置されているように見えました
20~30年前ならともかく
2019年現在は、少子高齢化で
浜松市の税収が潤沢でない時代です
修理したとしても高根城公園まで来て
複合遊具を遊ぶ子供は少ないでしょうし
辺鄙な場所にある遊具を修理するよりも
優先して税金を使わねばならないことは
多数あると思われます
今後、上画像の複合遊具が修理され
利用OKとなる日が来る可能性は
皆無に等しいのかもしれません
高根城公園17
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具からの見晴らしは良さそうだと思えたので
遊べなくて残念に思いました
高根城公園18
(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園19
複合遊具以外の遊具求めて
のりゅと娘達は山道を進みました

高根城公園20
(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園21
(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離のローラー滑り台

こちらも使用禁止でした

複合遊具と同じ理由で
今後、上画像のローラー滑り台が修理され
利用OKとなる日が来る可能性は
皆無に等しいのかもしれません

ローラー滑り台を遊べなかったことは
少し残念でしたけれど

ブログ管理人は目的を果たして
目標を達成したので大満足でした


「浜松公園緑地協会(公式トップへ)」HPに載っている
公園のいろいろ特集の1つに
「長~い滑り台特集(特集ページへ)」という
特集ページがあります
ソコには、19箇所の公園と
19基の長い距離の滑り台が
載っています

のりゅは、19箇所の公園
19基の長~い滑り台を
制覇しようと目論みました!!


「長い滑り台特集の浜松市浜北区の公園」
南崎公園(紹介記事へ)
美薗中央公園(紹介記事へ)

「長い滑り台特集の浜松市北区の公園」
都田総合公園(紹介記事へ)
夢公園(紹介記事へ)

「長い滑り台特集の浜松市東区の公園」
ゆたか緑地(紹介記事へ) 
半田公園(紹介記事へ)
中田公園(紹介記事へ)
地蔵平公園(紹介記事へ)

「長い滑り台特集の浜松市西区の公園」
堀出前中央公園(紹介記事へ)
西岸中央公園(紹介記事へ)

「長い滑り台特集の浜松市中区の公園」
北寺島公園(紹介記事へ)
住吉公園(紹介記事へ)
佐鳴台第1公園(紹介記事へ) 
佐鳴台第2公園(紹介記事へ)
葵が丘公園(紹介記事へ)
上新屋第2公園(紹介記事へ)
(↑浜松公園緑地協会HPが公園名を間違えています)
西岸もくせい公園(紹介記事へ)

「長い滑り台特集の浜松市天竜区の公園」
鳥羽山公園(紹介記事へ)

上記リンク数は全部で18箇所!
全てが浜松公園緑地協会HPの
長~い滑り台特集に
載っている公園
です

今回記事の舞台である
高根城公園の
長い距離の滑り台を
写真撮影・ブログ掲載して
浜松公園緑地協会HPの
長~い滑り台特集で載っている
滑り台コンプリート
となったのでした
高根城公園22
(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園での最大の目的を果たしたので
のりゅと娘達は、駐車場目指して移動
マー君との合流を果たしました
約1時間半の山道ウォーキングでした

といったところで、今回の回顧録終了です

高根城公園
2019年6月現在、遊具は遊べない状態ですが
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

宮山児童遊園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第465弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「宮山児童遊園」です
宮山児童遊園1
浜松市の街角に隠れた※①ダイヤの原石
発見されたソレは、※②研磨作業を経て
ダイヤとしての輝きを放ちます!!
(※①珍しい遊具があるor遊具設置数の多い公園)
(※②当ブログで紹介すること)


のりゅは、ダイヤの原石を見いだすため
浜松市の地図を広げ、行っていない公園を捕捉
「Google ストリートビュー」を利用したり
自分1人、下見に行ってみたりと
おでかけブログ運営の傍ら
地道な努力を続けています
100、200の※スカを積み上げる中
(※遊具がない、遊具が少ない等
ブログで紹介するほどでもない公園)

のりゅが見いだした厳選されし7つの公園
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「西鹿島第1公園」に続き
回顧録7回に渡ってお送りする第2弾
同じ浜松市天竜区内にある「宮山児童遊園」です

宮山児童遊園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 3.5キロ(片道)

到着目安 8分

駐車場 10台程度は止められます
「椎ヶ脇神社」参拝者の駐車場なので
参拝ついでに、宮山児童遊園で遊ばれてはいかがでしょうか?

所在地 〒431-3313 静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島1-3

電話 管理団体がわかりません


宮山児童遊園2
(上画像は、拡大表示可能です)
宮山児童遊園には、専用の駐車場がありません
隣接の椎ヶ脇神社には、参拝者の駐車場がありますので
参拝ついでに、公園へ立ち寄り
遊んでみてはいかがでしょうか?

そんな宮山児童遊園に設置されている遊具のラインナップは
宮山児童遊園3
シーソー
宮山児童遊園4
ブランコ
宮山児童遊園5
鉄棒
宮山児童遊園6
雲梯+ジャングルジム+滑り台の複合遊具

この遊具の珍しいところ
宮山児童遊園7
ジャングルジムのマス目が
斜めになっているところ
です
宮山児童遊園8
そして、宮山児童遊園のメインとなるのは
上画像の複合遊具です
複合要素は
登り棒+チェーンネットクライム+太鼓橋(雲梯)+滑り台
宮山児童遊園9
複合遊具裏側

この複合遊具にて
のりゅ改変(改悪)
「ロミオとジュリエット」ごっこ
娘達と興じました
宮山児童遊園10
「よし!『ロミオとジュリエット』ごっこをするぞ」

娘達「「何それ~?」」

「まぁ、知らんだろうなぁ~
しかし、安心するがよい

パパ改変の『ロミオとジュリエット』ごっこ
細かい設定などない!

『ジュリエット』はお姫様で
台詞は『おおロミオ
あなたはどうしてロミオなの? 』
だけだ!
なんせ即興だからな!!」


身長・体重共に
同学年の平均をかなり上回るけれど心はわりと乙女
将来の夢は
「ディズニープリンセス(笑)」な次女
「ジュリエット(見た目ジャイ子)」役
「ジュリエット(笑)」に任命
長女を撮影役に任命しました
そして「ロミオ(メタボ)」役
「ロミオ(マッチョ)」役
少年時代「※登り棒の王子様」
謳われし自分!
(※クリックにて、登り棒の王子様の参照記事①へ)
(※クリックにて、登り棒の王子様の参照記事②へ)
(※クリックにて、登り棒の王子様の参照記事③へ)
宮山児童遊園11
(上画像は、拡大表示可能です)
ジュリエット(見た目ジャイ子)「おおロミオ
どうしてあなたはロミオなの?」

ジュリエット(笑)「おおロミオ
どうしてあなたはロミオなの?」


ロミオ(メタボ)「今行くぞ!ジュリエット!」
ロミオ(マッチョ)「今行くぞ!ジュリエット!」

バルコニーまで登って逢いに行っちゃうロミオ様
宮山児童遊園12
(上画像は、拡大表示可能です)
ロミオ(マッチョ)「とぅ!」

来る日も来る日も逢瀬を続けたロミオ様
毎度毎度バルコニーまで登りまくった結果
素晴らしい腕力が身についたのです
ロミオ様は、その腕力を持って
交際反対勢力を一掃!

宮山児童遊園13
ジュリエット(笑)と末永く暮らしましたとさ
おしまい♪

といったところで、今回の回顧録終了です

宮山児童遊園
興味を惹かれましたら来園してみてくださいませ☆

西鹿島第1公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第464弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「西鹿島第1公園」です
西鹿島第一1
浜松市の街角に隠れた「ダイヤの原石」
見いだされたソレは
今、輝きを放ちます!!




意味がわかりませんかぁ~?仕方ありませんねぇ~
今までブログで語ったことのない
のりゅの企業秘密ともいえる
マル秘テクニック大公開しつつ
説明いたしましょう

定期的なブログ運営のためには
ダイヤの原石の発見はかかせません
のりゅは、ソレを見いだすため
浜松市内の地図を広げ
行ったことのない公園を捕捉

「Google ストリートビュー」にて
どのような遊具を設置されているか?を
確認しています
確認が難しい場合は
実際に、下見に行ったりもします

たいていの場合※スカなのですが
(※遊具がない、遊具の設置数が少ない等
子供とおでかけして、ブログに取り上げるほどでもない公園)
100、200…と探せば
珍しい遊具のある公園 or 
遊具設置数の多い公園

すなわち、ダイヤの原石の発見に至るわけですね

そして、あくまで原石ですから
磨かなければ輝きを放ちません
当ブログで取り上げることこそ
研磨作業に該当
するわけであります

今回より、回顧録7回に渡って紹介する公園は
のりゅが地道な努力を重ねて発見に至った
厳選されしダイヤの原石、その第1弾が
今回の回顧録の舞台「西鹿島第1公園」です

西鹿島第1公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 2.5キロ(片道)

到着目安 5分

駐車場 数十台は止められます

所在地 〒431-3313 静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島525
※浜松市立「清竜中学校」の所在地です

電話 管理団体がわかりません


西鹿島第一2-1
上画像は、浜松市立清流中学校「正門」前の道路です
道路右側が、清竜中学校
道路左側が、西鹿島第1公園です
駐車場は、画面外の矢印方向にあります

西鹿島第一3
西鹿島第1公園の駐車場です
「天竜児童館」との兼用駐車場です
そんな西鹿島第1公園に設置されている遊具のラインナップは
西鹿島第一4
鉄棒
西鹿島第一5
ブランコ
西鹿島第一6
山タイプの雲梯
最近知ったのですが、このタイプの雲梯って
「太鼓橋」とも呼ぶらしいですね
西鹿島第一7
(上画像は、拡大表示可能です)
2方向に伸びる滑り台

そして、最後に紹介するのが
西鹿島第1公園の目玉遊具
西鹿島第一8
半球状ゆりかご遊具です
西鹿島第一8-1
(上画像のゆりかご遊具は、西鹿島第1公園にはありません)
上画像は、まれに見かけるゆりかご遊具参照画像です
以前このタイプの遊具を搭乗型シーソーと書きました
でも正式名称は、ゆりかご遊具らしいです
西鹿島第一9
半球状ゆりかご遊具を上から見た画像

今まで人並みをはるかに凌ぐほど
遊具を求めて公園へ足を運んだ経験あり…と
自負しておりますが
半球状ゆりかご遊具を目撃したのは初めてです

周囲で、コレを回してくれる人がいれば
回転しながら浮き沈みを体感できるという
そこらの公園では味わえない
新感覚が楽しめそう
です

では、チャレンジぃ~♪
超楽しい~♪♪

…と書きたいところなのですが
娘達の腕力では、2人がかりでも
のりゅの乗った半球状搭乗型シーソーを
回転させることができませんでした
西鹿島第一10
仕方ないので、のりゅが回す役をやりました
娘達の楽しそうな表情にご注目ください…
西鹿島第一11
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達の「1人ずつ乗るからパパ回して~」の要望に応えました
西鹿島第一12
疲れるし、娘達が喜ぶだけ
のりゅは、ちっとも楽しくない
飽きたのでやめました
西鹿島第一13
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、娘達はコレに大ハマり
回転しながらの浮き沈みをまだまだ体感したかったのでしょう
のりゅがやめた後も、自分達で交互に回そうと試みてました
けれど、長女(20.5キロ)は非力すぎて
次女(26.5キロ)の乗る半球状ゆりかご遊具を
回すことができませんでした
西鹿島第一14
(上画像は、拡大表示可能です)
次女(26.5キロ)は、長女(20.5キロ)の乗る
半球状ゆりかご遊具を回すことができました

やはり、腕力においては
妹は姉を上回っているようでありますね
この結果に、のりゅは

「エクセレント!次女ちゃんは
おねーちゃんより力持ちぃ~♪
本格的に鍛えれば

『吉田沙保里』『伊調馨』と続く
『国民栄誉賞』受賞者に
なれるかもぉ~☆」


次女を褒め称え惜しみない拍手を送りました
次女ちゃんは「ふふ~ん♪」状態
一方、姉はぶーたれ気味でしたね~
しかし、女の子が「力持ち」と称えられて
嬉しいのっていつまでなんでしょうね…?

といったところで、今回の回顧録終了です

西鹿島第1公園
興味を惹かれましたら来園してみてくださいませ☆

おまけ
西鹿島第一15
(上画像は、拡大表示可能です)
西鹿島第1公園から歩いて100m程度のところに
天竜児童館があります

天竜児童館
序在地 浜松市天竜区二俣町鹿島530-1
電話 053-926-1532
定休日 日曜日・祝祭日・年末年始
利用時間 9:00~17:00


大人は遊べないとは思いますが
天竜児童館の庭には、遊具が設置されており
室内には、トランポリンが置いてあるのが見えました
(のりゅ達が天竜児童館の前を通りかかった時、休館日でした
まぁ~開館していたところで、寄らなかったですけれど)

「子供だけが遊べればいい…」と
虫唾が走るようなことを考える
のりゅが、この世で最も嫌いな存在

「理想のパパ」な方は、ご勝手にお子さんを
連れて行ってやりゃあいいんじゃないっすかね
きっと、お子さんは喜ぶと思いますよ
けっ!ぺっ!

鹿島八幡神社敷地内公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第410弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「鹿島八幡神社敷地内公園」です
鹿島八幡1
「こどもとおでかけ回顧録」管理人のりゅが送る
「夏特集」第2弾!(全4回を予定)
暑い夏のおでかけに最適なスポット…ではなく
多少マシレベルのスポットを紹介しちゃおうという
豪華な企画で~す☆
ちなみに、真夏のおでかけの際
のりゅのちょっとした知恵に関しては
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
披露したネタで品切れで~す♪

さて、今回の回顧録の舞台は「鹿島八幡神社敷地内公園」
「杏林堂於呂店」の道路を挟んで
斜め反対側にある「鹿島八幡神社」
その敷地内にある公園です

家族で買い物に出かけ
スーパーやドラッグストアを
隅々まで見て回るのが大好きな嫁
と行動すると
そこそこ長い時間の買い物に付き合わされます
※目的のない買い物を嫌う自分は長女を連れ
よく鹿島八幡神社敷地内公園へ遊びに来ていました
(※嫁に曰く「安くて良いモノを探すのが目的」だそうです)
そーいうわけで、長女とのちょっとした想い出
あったりするわけですが、ソレについては
後述いたします

鹿島八幡神社敷地内公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 3.5キロ(片道)

到着目安 7分

駐車場 ありません

所在地 〒431-3313 浜松市天竜区二俣町鹿島58

電話 管理団体がわかりません


鹿島八幡神社敷地内公園には、駐車場がありません
誰かに連れてきてもらえるなら
ソレが1番のアクセス方法
です
もしくは、杏林堂於呂店が、すぐ近くなので
奥様がお買い物を楽しんでいる間
来園してみてはいかがでしょうか?

そんな鹿島八幡神社敷地内公園に
設置されている遊具のラインナップは
鹿島八幡3
(上画像は、拡大表示可能です)
安全のため固定されるモノが多くなっている中
今だ現役の回転式ジャングルジム
鹿島八幡神社敷地内公園へ到着すると娘達は
先客の子供達と意気投合、一緒に遊び始めました
鹿島八幡4
ブランコ
鹿島八幡5
通常タイプの雲梯
鹿島八幡6
変則タイプの雲梯(?)
これも雲梯という遊具に分類されるんですかね~?
鹿島八幡7
鉄棒
鹿島八幡8
滑り台です

全部金属製の遊具…
暑い夏、遊ぶには適していませんね~
でも、鹿島八幡神社敷地内公園には
鹿島八幡9
静岡県の「湧水100選」に指定された湧水池
鹿島八幡10
(上画像は、拡大表示可能です)
「※涼の御所」があります
(※クリックにて、市町村HP紹介ページへ)

三英傑の1人、天下統一を果たした「徳川家康」公が
武田軍との戦いで浜松城へ落ち延びる際に立ち寄り
手拭いにその水を浸し、汗ばんだ体を
拭いて休んだとも伝えられている鹿島八幡神社の湧水池


市町村HPの紹介ページによれば、水道が引かれる前の
昭和30年代まで生活用水としても使われていたそうですね
鹿島八幡11
湧き水は、赤枠部分、升目状に区切られています
水源に近い方から
「飲み水」→「米洗い」→「洗濯場」→「野菜洗い」の順に
使うことなっていた
そうです
市町村HPの紹介ページの記述に
小学生くらいの子供がサワガニを見つけて
遊んでいる様子も書かれている
ので
本格的な水遊びをするほどのスポットには向きませんが
足をつけて涼む程度のことは可能だと
思われます

夏特集の情報はそ~れ~だ~け~
最後に、過去、鹿島八幡神社敷地内公園へ来園した際の
長女とのちょっとした想い出を書かせていただきます

長女とよく鹿島八幡神社敷地内公園へ来園していたのは
杏林堂於呂店のできる前
嫁と「杏林堂西鹿島駅前店」へよく来店していた時の話で
今から5、6年ほど前の出来事です
我が家の長女は
幼稚園年長になっても現役抱っこ要求魔な
我が家の次女
に比べて
手のかからない子でしたけれど
1歳~3歳の間くらいは、普通に抱っこを要求されました
ましてや公園で遊んだ後だと
600mくらいの距離でも距離でも歩くのがつらかったようで
3歳前の長女に、よく抱っこ要求されましたね~
その代償として、のりゅも
長女に頬擦り要求をいたしまして…
鹿島八幡12
(上画像は、拡大表示可能です)
パパとのふれあいを
嫌がる子供に成長しました☆


といったところで、今回の回顧録終了です

鹿島八幡神社敷地内公園
まぁ~、夏に無理に訪問することはありません
涼しい季節になってから来園してくださいませ☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
150位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
5位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示