fc2ブログ

島田ゆめ・みらいパーク その他の遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1087弾は、静岡県島田市にある
「島田ゆめ・みらいパーク その他の遊具編」です
島田ゆめ後0
2020年6月某日
静岡県島田市にオープンした新スポット
「田代の郷多目的スポーツ・レクリエーション広場」
「島田ゆめ・みらいパーク(通称)」
遊びに行ってきました

のりゅ達が遊びに行った日は
営業開始して直ぐ
駐車場が満車となってしまったほど
多くの客が来園した日
でした
島田ゆめ後1
そのため、営業開始時間前
車が連なり
上画像黒矢印部分に写っている
渋滞が生じてました


営業開始して直ぐに
島田ゆめ・みらいパークに
入園したかった自分は

機転を利かせました
島田ゆめ後2
人生のパートナーに
マイカーの運転を
丸投げして
任せて徒歩で入園しました

機転を利かせたことにより
営業開始して直ぐ
島田ゆめ・みらいパークに
入園することができました


島田ゆめ・みらいパークに入園する前の
余談な思い出話は以上としまして
島田ゆめ2-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、島田ゆめ・みらいパークに
設置された静岡県内最大規模となる
複合遊具のイメージ図
です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「静岡県内最大規模複合遊具編」では
上イメージ図の複合遊具の遊べる内容を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は
「その他の遊具編」と題しまして
島田ゆめ・みらいパークで楽しめる
その他の遊具を紹介

思い出を振り返ります

島田ゆめ・みらいパーク
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 42.5㎞(片道)

到着目安 45分

高速料金 950円(最寄のIC降車の場合)
※2020年7月時点

駐車場 普通車104台 無料

所在地 〒427-0034 静岡県島田市伊太1-6

電話 0547-36-7223

営業時間 9:00~17:00(3月~6月、10月~11月)
9:00~18:00(7月~9月)
9:00~16:00(12月~2月)
※営業時間外は入場できない


島田ゆめ後3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、乳幼児遊具エリアのイメージ図です
島田ゆめ後4
(上画像は、拡大表示可能です)
そして、上画像は
乳幼児遊具エリア(実物)を撮影した写真
です

ちなみの話ですが、上画像は
静岡県内最大規模となる
複合遊具の上部から撮影しました


マイカーの運転を
丸投げした人物のことなど
きれいさっぱり忘れて

静岡県最大規模となる複合遊具を
楽しんでいたら、マイハニーから
「今どこに居るの?」との
電話連絡がありました


のりゅは、居場所を伝えたのち
島田ゆめ後5

「【ご苦労】だったね
今日ほど
キミが居てくれて助かったと
思えた日はないよ」


のりゅは、マイハニーを
高みより見下しながら

ねぎらいの言葉を伝えました

それでは、乳幼児遊具エリアに
設置されている遊具より紹介
しますね
島田ゆめ後7
(上画像は、拡大表示可能です)
家の形状をした複合遊具

壁部分には、いじって遊べる仕掛けが設けられてます
島田ゆめ後8
(上画像は、拡大表示可能です)
砂場

砂場の向こうには
アクリル部分に、顔をハメると
猫ヒゲフェイスとなる壁遊具
があります
島田ゆめ後9
イモムシ型オブジェ
島田ゆめ後10
(上画像は、拡大表示可能です)
お店屋さんごっこをして遊んだり
いじって遊べる仕掛けが多数設けられている遊具群

島田ゆめ後11
トンネル遊具
島田ゆめ後12
ネットトランポリン
島田ゆめ後13
滑り台
島田ゆめ後14
転落防止措置付ブランコ

乳幼児用エリアに設置されている遊具は以上です

続いて紹介するのは
静岡県内最大規模となる複合遊具周りに
設置されている遊具の数々
です
島田ゆめ後15
スライド遊具
島田ゆめ後16
平均台
島田ゆめ後17
(上画像は、拡大表示可能です)
機関車型の複合遊具
島田ゆめ後18
上画像は、機関車型の遊具の後方に設けられている
レール型オブジェです

本物のレールではないので
【風をナビにして
レールの上歩いていこう】遊び

安全に楽しめます


上記の遊びを理解できた方は、1996年に
プレイステーションソフトとして
発売された名作ホラーサバイバルゲーム
「バイオハザード」のエンディングテーマソング
「夢で終らせない…」の歌詞を、ご存じなのでしょう
島田ゆめ後19
飛び移るなりして遊べるステップ遊具
島田ゆめ後20
乗るなりして遊べる半球状の遊具
島田ゆめ後21
(上画像は、拡大表示可能です)
ネットトランポリン(大)

静岡県の名産品となれば、お茶

上画像のネットトランポリンは
茶畑をイメージとして造られたんだそうです
島田ゆめ後22
ターザンロープ

姿が写っている写真が
上画像に掲載したモノしかないので
ここまで書かなかったのですが
この時のおでかけは、長女も参加してました

島田ゆめ・みらいパークに設置されている
子供が遊ぶ用途の遊具は以上となりますが
ターザンロープ付近には健康器具が設置されてます
(↑上画像赤矢印部分参照)
島田ゆめ後23
(上画像は、拡大表示可能です)
設置されている健康器具は、上画像の5基です

最後に、おまけな情報を紹介します
島田ゆめ後24
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日
利用料金1人1回100円で
ミニ鉄道に乗れるイベントが開催されてました

島田ゆめ・みらいパークは
オープンしたばかりの大規模公園なので
今後も多くの利用客が来園すると予想されます

ミニ鉄道に乗れるイベントは
多くの利用客が来園することが予想される日
定期的に開催されるかもしれません

といったところで、今回の回顧録終了
島田ゆめ・みらいパークが舞台の回顧録も終了です

島田ゆめ・みらいパーク
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

島田ゆめ・みらいパーク 静岡県内最大規模複合遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1082弾~第1085弾の
おでかけ回顧録の舞台は
2020年6月某日に巡り遊んだ
静岡県浜松市内にある公園でした

需要が低いであろう
おでかけ回顧録は一旦休止しまして
回顧録第1086弾となる
島田ゆめ2
今回記事の舞台は、2020年6月6日
静岡県島田市に新オープンしたスポット

島田ゆめ2-1
「田代の郷多目的スポーツ・レクリエーション広場」
通称「島田ゆめ・みらいパーク」です
島田ゆめ2-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そして、上画像こそが
島田ゆめ・みらいパークに
設置された総延長70m
静岡県内最大規模となる
複合遊具のイメージ図
です
島田ゆめ2-2
2020年6月某日
静岡県内最大規模となる
複合遊具が設置された
との
情報を入手したブログ管理人は
島田ゆめ・みらいパーク
わくわくドキドキしながら遊びに行きました

でも、まさか
静岡県最大規模となる
複合遊具の一部を
遊ぶにあたって
大きな精神的負荷が
要求される困難が
待ち受けているとは
予想していませんでした!


詳しいことは、回顧録本文で明かしますね~

島田ゆめ・みらいパーク
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 42.5㎞(片道)

到着目安 45分

高速料金 950円(最寄のIC降車の場合)
※2020年7月時点

駐車場 普通車104台 無料

所在地 〒427-0034 静岡県島田市伊太1-6

電話 0547-36-7223

営業時間 9:00~17:00(3月~6月、10月~11月)
9:00~18:00(7月~9月)
9:00~16:00(12月~2月)
※営業時間外は入場できない


島田ゆめ3
島田ゆめ・みらいパークは、静岡県島田市にある
「田代の郷温泉 伊太和里の湯(公式HPへ)」付近に
総事業費4億2000万円かけて整備された公園です

島田ゆめ・みらいパークは
オープンしたばかりの新スポットですが公園なので
入場料金&駐車料金は無料です

島田ゆめ・みらいパークを
遊んで良い汗をかいた
のち
温泉を堪能することも可能でございますよ~
島田ゆめ4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、そんな島田ゆめ・みらいパークの
営業情報が載っている看板を撮影した写真
です

営業時間外は、車を駐車することができませんし
入園もできない
とのことです
島田ゆめ6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、静岡県内最大規模となる
総延長70mの複合遊具(実物)

遠方から撮影した写真
です

かなり遠方から撮影しないと見える範囲で
端から端までを撮影できなかったことに
「こりゃ、スゴ過ぎるわ…」と思いました
島田ゆめ7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、別角度から撮影した写真です

それでは、静岡県内最大規模となる
複合遊具の上画像黒矢印部分に
設けられている遊具内容から紹介します

島田ゆめ8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像を例としまして
遊べる仕掛けが設けられてます
島田ゆめ9
(上画像は、拡大表示可能です)
遊べる仕掛けが設けられている辺りから少し進むと
様々なタイプの滑り台が楽しめます
島田ゆめ10
(上画像は、拡大表示可能です)
様々なタイプの滑り台中オススメは
上画像黒矢印部分に写っている
傾斜が急角度な滑り台です
島田ゆめ11
上画像は、傾斜が急角度な滑り台を
上部より撮影した写真です

傾斜が急角度な滑り台を
楽しむ前なんですが
怖がり泣き喚く幼子と
一緒に滑ろうとしていた
お父様を見かけました


泣き喚く幼子と
スタート地点に座っていた時も
一緒に滑っていた時も
滑り終え抱っこして
あやしていた時も
お父様の表情は
それはそれは良い笑顔でした

旭公園冒険12
(上画像は、2018年10月に撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
自分と次女の間にもあった
在りし日の光景を目撃して
「ふっ…懐かしいし
今となっては羨ましいなんて
考えてしまうな…」と
ブログ管理人は
思いを馳せました

島田ゆめ12
(上画像は、拡大表示可能です)
様々な滑り台が設けられている場所には
上画像黒矢印部分に写っている
螺旋の滑り台もあります

そして、その先&周辺には
ロープをつかみ上る急角度な坂、ネットの吊橋
島田ゆめ13
(上画像は、拡大表示可能です)
ウォールクライミングなど
様々なアスレチック的遊具が楽しめます
島田ゆめ14
(上画像は、拡大表示可能です)
アスレチック的遊具内容が集中している場所から
少し進んだ辺りには、上画像の幅広な滑り台を含めて
島田ゆめ15
(上画像は、拡大表示可能です)
また様々なタイプの滑り台が設置されてます
島田ゆめ16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の機関車型トンネル部分は
SLが走る市町村として有名な
静岡県島田市ならではの造形だと思いました
島田ゆめ18
(上画像は、拡大表示可能です)
機関車型トンネル部分から
少し進んだ先&周辺では
上画像のアスレチック的遊具が楽しめます
島田ゆめ19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、静岡県内最大規模となる
複合遊具に設けられている
長い距離のチューブ滑り台×2&ローラー滑り台を
撮影した写真です
島田ゆめ20
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県内最大規模となる
複合遊具の一部である
3種類のロング滑り台を
遊ぶにあたって
大きな精神的負荷が
要求される困難が
待ち受けているとは
予想していませんでした!

島田ゆめ21
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日
島田ゆめ・みらいパークは混んでおり
3種のロング滑り台を遊ぶには
子供と付添の親で構成された
順番待ちの行列に
並ばねばならなかったのでした


40歳男性が1人並ぶには
大きな精神的負荷が
要求される困難
でした

「どうしよう…?」と思案していたところ
順番待ちの行列に並んでいた
我が家の次女の姿が目に入りました
(↑上画像赤矢印部分)

次女は、小4にして
身長150cmを超えています


次女は、明らかに親の付添が
要らない女児でしょうけれど
一緒に順番待ちをしてもらえれば
ブログ管理人の
精神的な負荷は軽減しますよね~☆

島田ゆめ21-1
ブログ管理人は
次女を呼び寄せて
一緒に並んでもらいました


最後尾に並び直すことになった
次女から苦情を
言われてしまいましたが
周囲の方々からは
でっかい女児(次女)の
関係者だと認識された
でしょう


ブログ管理人は次女からの苦情を
ウェルカムな気持ちで
聞き流しつつ順番待ちをしてました♪

島田ゆめ23
(上画像は、拡大表示可能です)
順番待ちをしつつ
静岡県内最大規模となる
複合遊具の最高部に着いた時
ブログ管理人は
「びくとりぃ~♪」と脳内で発声しつつ
ピースサインをしてみました~☆

島田ゆめ23-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんでもって
次女ちゃまには
3回一緒に
順番待ちをしてもらい

ブログ管理人は
静岡県内最大規模となる
複合遊具に設けられている
3種のロング滑り台を
制覇しました~♪


といったところで、今回の回顧録終了です

次回の回顧録では
島田ゆめ・みらいパークに
設置されている
その他の遊具を紹介
しつつ
思い出を振り返ります

島田ゆめ・みらいパーク
次回の「その他の遊具編」に続きます☆

島田市こども館(2017年7月下旬)へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第640弾は、静岡県島田市にある
「島田市こども館(2017年7月下旬)」です
島こども2017-1
2017年7月下旬
外の気温が30℃を超えまくる日々が続く中
「公園巡りは、さすがにキツ過ぎるか…?」と考えた自分は
こんなこともあろうかと立案・計画しておいた
屋内施設中心のおでかけプランを採用・実行
のりゅと娘達は、静岡県中部地区の屋内施設を巡る
おでかけをしました

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「蓮華寺池公園」を退園したのち
静岡県藤枝市→静岡県島田市と車で移動
今回記事の舞台である
「島田市こども館」へ来館しました

島田市こども館は、当ブログ「こどもとおでかけ回顧録」
発足して間もない頃作成した記事
回顧録第7弾(クリックにて、第7弾へ)
舞台なスポット
でもあります
IMG_2244.jpg
(上画像の人物がCO君です)
CO君「料金が安いし、綺麗だし、遊ぶモノも豊富だから
うちの子達も喜んでたし、俺も楽しかった
島田市の『こども館』良かったよ」


今から約3年前
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人である
CO君に騙され
島田市こども館へ来館しました

「大人は遊べねーじゃん!
こちとら、バカども(娘達)の
輝く笑顔なんぞ見たって
嬉しくもなんともねーんだよ!!
嫉妬の感情しか湧かねーつーの!!」


過去騙された経験から
島田市こども館は、大人が遊ぶには不向きな施設だと
理解していましたゆえ
この時は、自分が遊ぶ目的ではなく…

島田市こども館の遊べる内容を網羅
完全版な回顧録を作成する!!

ブログに懸ける
粋人としてのこだわり

ソレを果たす目的で
島田市こども館へ来館したのでした…

島田市こども館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北ICからの距離 34.5キロ(片道) 

到着時間目安 40分

高速料金 930円(島田金谷ICで降車の場合)
※2017年8月時点

駐車場 専用駐車場は、こども館から離れたところにあり 
利用時間 平日午前9時~午後9時30分
       土日・祝日午前9時~午後7時30分 
※時間をすぎると施錠されちゃうそうです
※詳しくは、公式HPを参照
※島田市こども館を内包するビル「おりびあ」には
有料駐車場があります

所在地 〒427-0022 静岡県島田市本通3丁目3番の3

電話 0547-34-3341

営業時間 10:00~19:00

定休日 月曜日(但し、祝・休日の場合は翌日)

※2時間ごと入れ替え制
①10:00~12:00 
②12:30~14:30 
③15:00~17:00 
④17:00~19:00
(④の時間は保護者同伴)
※時間をすぎると退出を求められます

入場料 未就学児 無料、小学生100円
大人200円(市内の方は100円)
回数券(11回分)  小学生 1,020円
大人 2,050円(市内の方は1020円)

セット訪問候補
蓬莱橋(紹介記事へ) 1.5キロ 5分
島田市中央公園(紹介記事へ) 2.5キロ 7分


島こども2017-2
島田市こども館は、上画像の建物おりびあの4階にある
屋内遊戯施設です

おりびあ1階は、スーパーマーケット
2階&3階は「島田図書館」です
島こども2017-3
(上画像は、拡大表示可能です)
島田市こども館の館内マップです

島田市こども館の施設内容のメインは
屋内遊技場プレイルーム「ぼるね」
1日4回、2時間ごと入れ替え制です

①10:00~12:00 
②12:30~14:30 
③15:00~17:00 
④17:00~19:00
(④の時間は保護者同伴)


各回の利用開始時間前は、入室できませんし
入れ替え時間になると退室を求められます

まぁ~プレイルーム「ぽるね」は
様々な遊具が設置されており
子供が輝く笑顔で遊べる施設です
ソレを証明するべく設置されている遊具を紹介
思い出を振り返りましょう
島こども2017-4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、プレイルーム「ぽるね」の1番奥にある砂場です
上画像右の長女の使う砂遊び道具、長靴は備え付けです

実のところ砂場は
間もなく取り壊されてしまいます

2017年11月リニューアルされ
新しい遊具が設置される
とのことです
島こども2017-5
クライミングウォール

壁を登り上部のボタンを押すとランプが点灯します
タイムトライアルをする場合は
青→黄→赤の順で押すとのことで
ライミングウォール付近には
小学1~6年生のクリアタイム目安と
各学年先月の1~3位のクリアタイムが貼られていました
島こども2017-6
ボールプール複合遊具

プール内のボール数は
なんとびっくり4万個!

「飛び込んでみたい…」と思いました
さすがに、衝動どおりの行動をすることはできませんが
上画像赤枠部分で、ちょっとだけ写っている
我が子を見守っていたと思われる御母堂様
彼女を見て、のりゅは
「なるほど!」と学習させてもらいました
島こども2017-7
(上画像は、拡大表示可能です)
縁に座って我が子を見守るフリをしつつ
ボールプールに足を入れて
感触を楽しみました♪


そんでもって、のりゅが感触を堪能していると
上画像右の赤枠部分
2人の見知らぬお子さんを引き連れた次女が
ボールプールへやってきました
妙案な遊びを思いついた自分は
「寝転がって」と次女に指示

島こども2017-8
(上画像は、拡大表示可能です)
埋めてあげました♪
他2名の見知らぬお子さんも追随、同様に遊んでいましたね
島こども2017-9
(上画像は、拡大表示可能です)
プレイシップ(船型遊具)

静岡県沼津市にある「淡島(紹介記事へ)」の釣掘り
東京都荒川区にある「あらかわ遊園(紹介記事へ)」の釣掘り
神奈川県横浜市にある
「横浜・八景島シーパラダイス(紹介記事へ)」
釣掘り的な施設、うみファーム
今まで数回釣りを興じることのできるスポットを訪れながら
スルーしてきました

ゆえに、当ブログの「ブログ仲間(紹介記事へ)」
東京都内や関東近郊の釣掘りを紹介するブログ
「釣り堀発見ブログ ツリボリスト!(タイトルのブログへ)」
管理人「だーい」さんに若干後ろめたい気持ちを抱いてました
だから、プレイシップに備え付けられている
赤枠部分の釣りの玩具(マグネット式)を遊んでみました♪
島こども2017-10
数分後、次女軍団に強襲され
プレイシップを占拠されたあげく
釣りの玩具を奪われました…

島こども2017-11
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、プレイシップは「静の遊び場」というコーナーにある
遊具の1つです

静の遊び場(上画像左)には、プレイシップ以外にも
ままごとセット、ジオラマテーブル、カラフルギア
マグネットボード
といった遊具が設置されてます

静の遊び場の隣は「乳幼児コーナー(上画像右)」です
ソフトブロック、立体パズル、木製遊具等が
設置されていました
島こども2017-12
エアトラック

ふわふわの短距離トラックです
次女軍団は、行ったり来たり駆け回ってました
島こども2017-13
ブロックモジュール

子供と同サイズはありそうな巨大ソフトブロックです
次女軍団は、大暴れしてました
島こども2017-14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
サイバーホイール

中に入って転がることができる透明車輪です
次女軍団は、1人入ったメンバーを2人がかりで転がしたり
順番に1人ずつ遊んだりしてました
島こども2017-15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
エアキャッスル

トランポリンです
エアキャッスルへ上がらず次女(軍団)を撮影していたところ
のりゅは、近くを巡回していたスタッフの方に
「上がって見守ってくださっても大丈夫ですよ」と
声をかけられました
次女軍団が、のりゅの役にたちました♪
島こども2017-16-1
「じゃあ、遠慮はしねえぜ♪」

とはいえ大っぴらに飛び跳ねるわけにはいかないので
エアキャッスルの感触を楽しみつつ
ほんのちょっとだけ「えい♡」と跳ねてみました

ささやかに楽しむ自分って
可愛いなぁ~と思いませんか?


といったところで、今回の回顧録終了です

島田市こども館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

おまけの情報
島こども2017-17
(上画像は、拡大表示可能です)
島田市こども館には「活動室」というコーナーがあります

卓球、ままごとセット、プラレール、絵本、漫画
光ったランプを急いでタッチ
1分間のタッチ数を計測して遊べるビジュアルトレーナー
置かれていました
※活動室の利用料金は無料です
(※島田市こども館の受付の台帳に名前を記入する必要あり)

島田中央公園 アスレチック編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第5.5弾は、静岡県島田市にある
「島田中央公園 アスレチック編」となります
5-1.jpg
回顧録第5弾の
「島田中央公園(クリックにて、紹介記事へ)」の記事を
修正・強化するにあたり
この公園のアスレチック遊具を含めてしまうと
1記事のボリュームが、やたら膨らんでしまうため
アスレチックに関しては、別の記事で紹介する形をとり
第5.5弾という小数点番号付の回顧録としました

上の画像は、島田中央公園のアスレチックを
こなしていくルートの一例です
平坦な場所にもアスレチックは、設置されてますが
山の中にもアスレチックは、設置されております
島田中央公園、全てのアスレチックをクリアするには
上画像の山道の階段や傾斜のきつい山道も
クリアしなければならないことを皆様
島田中央公園へ来園される前に、御承知くださいませ

島田中央公園(公式HPに飛びます)

訪問先基本情報

浜松浜北ICからの距離(片道) 38.5キロ

高速料金 島田金谷ICで降りた場合 930円

到着時間目安 40分

駐車場 560台(無料)

所在地 〒427-0007 島田市野田1633-1

電話 0547-36-7187(島田市市街地整備課公園係)

ミニ鉄道 運航日 土日祝日 
※第1日曜日はミニ鉄道愛好家の日のため乗車不可
夏(4月~9月) 10:00~17:00
冬(10月~3月) 10:00~16:00
利用料金 小学生以上 100円 
※小学生未満は、20歳以上の保護者が同伴が必要
※雨の日は運休

セット訪問候補 
島田市こども館 2.5キロ 7分(ブログ内紹介記事に飛ぶ)
蓬莱橋(ブログ内紹介記事へ飛ぶ) 4キロ 10分
ばらの丘公園 すぐ隣


それでは、島田中央公園、アスレチックをご紹介します
5-2.jpg
5-3.jpg
①ありじごく

中央の部分に落ちないように、走り抜けたり
案内板によれば、ロープにつかまって回るのもアリ


「浜北森林アスレチック(クリックにて、紹介記事へ)」にも
同様のモノがありますね
しかし、浜北森林アスレチックは、有料ですけれど
島田中央公園は、無料です
5-3-1.jpg
②陣取り

両側から進み、じゃんけんをして陣地を取り合うモノ
5-4.jpg
③とりで渡り

つり丸太を渡ります
5-5.jpg
④人間ロープウェイ

要は、ターザンロープ
5-6.jpg
IMG_2569.jpg
⑤空中散歩

吊られた丸太の足場、ネットの足場を渡ります
5-7.jpg
⑥丸太バランス

下に落ちないように渡ります

シーソーとなっている部分の障害は、この公園以外
見たことがありません、ちょっと新鮮でした
5-8.jpg
IMG_2570.jpg
⑦物見の塔

登って、降ります
5-9.jpg
ta-zannidou.jpg
⑧ターザン移動

ロープで吊られた揺れる丸太の足場を移動していくモノ
5-10.jpg
⑨冒険の塔

登って、降ります
5-11.jpg
⑩冒険ネット

登ります
5-12.jpg
⑪とびとび丸太

水面に浮かんだ丸太の足場を渡って進みます

明らかに水深より低い足場があったのですが…
5-13.jpg
IMG_2559.jpg
IMG_2555.jpg
⑫いかだ渡り

イカダに乗り、ロープを引き、川を渡ります

やはり、コレが娘達には、1番人気でした
「浜北森林アスレチック(クリックにて、紹介記事へ)」にも
似たようなモノがありますが
島田中央公園は、無料です

さて、ここまで、1人おでかけ時、撮影した写真と
昔、娘達と訪問した際の写真を交えつつ
たんたんと島田中央公園のアスレチックを
紹介してきただけですね

本来なら、いつもの回顧録同様
娘達との思い出も書きたいところなんですけど
娘達と訪問したのが、1年半前…
イカダ渡りを気に入って、何度も繰り返し
やってたなぁ~ってこと以外、思い出せません
つまり、1人おでかけ時の思い出しか
書けないのです
よって、ソレを書きますね

1人おでかけ時の思い出はですねぇ~
朝から山道を登ったり、降ったりしたことに加えて
「撮影するだけダメ!
遊ばなきゃダメ!」という
遊具を愛するがゆえの矜持
アスレチックを撮影だけして帰宅する行為を許してくれず
島田中央公園、アスレチックを
1人で挑戦、全てクリアしたため
疲れました☆

さらに
5-14.jpg
島田中央公園パンフレットにも乗ってない
昔のアスレチックの名残その①
5-15.jpg
名残その②
看板には、ロープのぼりって書いてありますけど
ロープなんてどこにも設置されていませんでした

島田中央公園のパンフレットを入手していれば
アスレチックの位置も数も把握できたのですが
公園到着時「※ローズアリーナ」
まだ営業時間外でした
(※島田中央公園、管理棟も兼任しており
公園パンフレットも置いてあります)

ゆえに、アスレチックに漏れが無いよう
公園敷地内の山中を
隅々まで駆け回った
ので
とっても疲れました☆

といったところで、今回の回顧録終了です

島田中央公園
12基の本格的なアスレチック遊具がございます
興味を惹かれましたら、ぜひ来園してみてネ☆

蓬莱橋を踏破

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第221弾は、静岡県島田市にある「蓬莱橋」です
239-1.jpg
239-2.jpg
前回記事(クリックにて、前回記事へ)「野守公園」の後
同じ島田市内にあり、以前から機会があれば
行きたいと考えていた「蓬莱橋」の存在を思い出し
「※おでかけ仲間」のマー君、鋼鉄君に
訪問を提案いたしました
(※クリックにて、おでかけ仲間のプロフィール記事へ)
そして、2人からも反対意見があがらなかったので訪問決定
大井川沿いに南下、蓬莱橋へと到着いたしました
239-3.jpg
(拡大表示可能)
蓬莱橋周辺の散策コース
239-4.jpg
(拡大表示可能)
蓬莱橋の歴史、その他です

重要なのは「ギネス認定」
「世界一長い木造歩道橋」であること

ギネスブックに載っている橋を
乗り渡った経験のあるということは
自分もギネス認定されたも同然…


なんて大それたことは、考えていませんでしたけれど
職場や友人間のちょっとした話題で使えそうですよね
以前から興味がありました

興味があって、訪問したまでは良かったのですが
239-5.jpg
もう16:00近かったので
次女は、蓬莱橋行きの車内で寝てしまい
上写真のように、ぐでんぐでん状態…
中年太りの腹
自転車通勤にて、鍛え抜かれた腹筋に
まとわりつかれてました
239-6.jpg
20キロを抱えながら
蓬莱橋、897.4メートルを渡ることになりました
ちなみに、蓬莱橋の距離、897.4メートルという数字は
「やくなし」→「厄無し」の語呂合わせで
縁起のいい橋として人気があるそうです



のりゅのこの状態は「厄」じゃないんでしょうかね?

蓬莱橋(島田市HP内ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離(片道) 42キロ

高速料金  930円
※島田金谷ICで降りた場合

到着時間目安 50分

駐車場 56台

所在地 〒427-0017 静岡県島田市南2−22−14

電話 0547-37-1241

定休日 無休

通行料 大人100円、小学生以下10円、自転車100円
料金所は、8:30~17:00
時間外は料金箱へ通行料投入し通行可

セット訪問候補
島田市中央公園(紹介記事へ) 4キロ 10分
島田市 こども館(紹介記事へ) 1.5キロ 5分


239-7.jpg
「橋を渡るだけなんて、つまんない!」と文句を言われると
思いきや、我が家の長女は、気分良く渡っていました
239-8.jpg
パパは、ひぃふぅ、ひぃふぅ、渡っていました
239-9.jpg
「ど真ん中」と橋、直に書かれた表示をマー君が発見
「直に書かれているぜー!」なんて声を掛けられましたけれど
のりゅには、そんな余裕ありませんでした
239-10.jpg
ブログ用写真は、マー君と
我が家のカメラを預けた鋼鉄君が撮影してくれていました

2人は、長女の様子だったり
のりゅの抱っこしている状態(前から)だったり
抱っこしている次女の様子を撮影してくれており
この時、次女が起きていることに気づいていたなら
のりゅに、言ってくれても良かったのに…
(面白かったから放置していたのだと思いますけれど)
次女の目元を隠していますから
イマイチわかりにくいかと思いますが
この時の次女、実は起きていたようで
背後のマー君を次女が、にやにや見つめている写真を
帰宅後、彼から頂きました

この後、次女は、起きていることを長女に見つかり
「あー!次女、起きてるー!」と指摘され
239-11.jpg
「向こうまで、競争ねー!」という
姉の提案を受け、次女は、全力ダッシュ
239-12.jpg
序盤~中盤にかけての苦労はなんだったの?と思えるくらい
あっさり対岸へ到着
239-13.jpg
帰りの道程を見て
「絶対、抱っこしねぇ!」との決意を
自分自身に誓いました
239-13-1.jpg
(拡大表示可能)
蓬莱の意味について
「蓬莱思想」「愛和長寿」だそうです
239-14.jpg
縁起の良い…ということを強調したいためか
蓬莱橋の対岸には「七福神」やカメの置物といった縁起物が
設置されていました
239-15.jpg
239-16.jpg
対岸、ちょっとした高台から見える蓬莱橋
239-17.jpg
愛和の鐘、長寿の鐘というモノがあったので
愛和の鐘から行ってみることに
239-18.jpg
鋼鉄君に抱っこされ、長女は鐘を乱打
239-19.jpg
次女も鋼鉄君に、抱っこされ鐘を乱打

鋼鉄君、この時、明らかに※長女より重そうで
(※事実、2.5キロばかり重いんですけどね)
のりゅの写撮影にあたり
表情を写させないためか?顔をそらしてました
紳士ですよね~♪
239-20.jpg
(拡大表示可能)
愛和の鐘から長寿の鐘へ移動する途中
愛和の鐘、解説表示を発見
239-21.jpg
(拡大表示可能)
解説表示その②
赤枠部分を見て
乱打しちゃダメじゃん!
239-22.jpg
このままだと我が家に災厄が訪れかねないゆえ
のりゅが改めて、解説表示通り、鐘を鳴らせておきました
239-23.jpg
(拡大表示可能)
長寿の鐘、解説表示
239-24.jpg
今度は、解説表示通りに鳴らすよう、娘たちに指示
239-26.jpg
対岸の散策も終えたので
蓬莱橋を引き返すこととなりました

といったところで、今回の回顧録終了です

蓬莱橋
ギネス認定、世界一長いの木造歩道橋です
興味を惹かれましたら
ぜひ、訪問されてみてはいかがでしょうか?
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
110位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示