fc2ブログ

童子沢親水公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1170弾は、静岡県島田市にある
「童子沢親水公園」です
童子親水1
2021年3月初旬
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県島田市にあるスポットを
巡り遊びまして
この日最後の目的地こそが今回記事の舞台
「童子沢親水公園」でした

詳しいスポット情報は回顧録本文で紹介しますが
童子沢親水公園は
川遊びが楽しめるスポット
です

川遊びを楽しむには
適さない時期(3月初旬)
童子沢親水公園に
遊びに行ったので
マイハニー&長女には
マイカーから降りないことを
表明されてしまいました


可能な限りは
「こどもとおでかけ回顧録」との
ブログタイトル通りに
我が子を引き連れて
おでかけしたいと考える自分は
ガチャガチャ1回の報酬を提示して
次女に同行してもらいました


童子沢親水公園
(公式HPへ)

浜松浜北ICからの距離 約34.5㎞(片道)

到着目安 30分

高速料金 950円(最寄のIC降車の場合)
※2021年5月時点

駐車場 70台 無料

所在地 〒428-0009 静岡県島田市大代2459

電話 0547-46-4400(金谷体育センター)
※電話番号先は、月曜日休業

定休日 年中無休

入場料 無料


童子親水2
(上画像は、拡大表示可能です)
童子沢親水公園マップです

駐車料金&入場料金無料な
童子沢親水公園

童子沢(わっぱざわ)の渓流沿いに
造られたアウトドアスポットです

自然観察林、ハイキングコースが整備されてますし
童子親水3
(上画像は、拡大表示可能です)
川遊びに適した時期なら
童子沢の渓流で水遊びが楽しめます
童子親水4
(上画像は、拡大表示可能です)
事前に届出をすれば
のりゅ&次女が遊びに行った日
童子沢親水公園に
来園されていた見知らぬ御家族のように
バーベキュー&キャンプも
楽しめる
とのことです
(↑上画像矢印部分参照)

バーベキュー&キャンプ利用の事前連絡先は
金谷体育センター(0547-46-4400)です
童子親水4-1
(上画像は、スポットマップの一部を撮影した写真)
で、川遊びに適さない時期である
2021年3月初旬に
童子沢親水公園に遊びに行った
のりゅの目当ては
フィールドアスレチックでした

童子親水6
回顧録序文でも書きましたとおり
ガチャガチャ1回の報酬を提示して
次女に同行してもらい
童子沢親水公園内を
ウロウロ探索してみたのですが
目当てとしていた
フィールドアスレチックは
在りません
でした

童子親水7
「老朽化だったりの理由で
撤去されてしまったのかな…?」と
推測した自分は
フィールドアスレチックが
どうなったのか?は後日
管理団体に電話して
確認することにして
童子沢親水公園を退園しました


で、翌日ですが
管理団体職員の方から
目当てとしていた
フィールドアスレチックは
撤去されてしまった
ことを
教えていただけました

童子親水8
以上が、ガチャガチャ1回分の
お小遣いを費やして
次女に同行してもらい
徒労に終わった
おでかけの※顛末
です
(※顛末→事の最初から最後までの事情)

といったところで、今回の回顧録は終了です

童子沢親水公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



お茶のさすき園(さすきランド)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1169弾は、静岡県島田市にある
「お茶のさすき園(さすきランド)」です
さすき園1
2021年3月初旬
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県島田市にあるスポットを
巡り遊びまして
目的地の1つこそが今回記事の舞台
「お茶のさすき園」でした
さすき園1-1
詳しい事は回顧録本文で紹介しますが
お茶のさすき園は安定・高品質な
お茶を製造・販売していると評判の
老舗茶園が営業している
直売所兼カフェ
です

でも、のりゅは
上記スポット内容に心惹かれて
お茶のさすき園を
この時の日帰り旅行の
目的地の1つとして
選定したわけではありませんでした

さすき園2
お茶のさすき園が「さすきランド」
内包しているスポット
であることに
心惹かれたがゆえ
この時の日帰り旅行の
目的地の1つとして選定しました


お茶のさすき園

浜松浜北ICからの距離 約42.5㎞(片道)

到着目安 45分

高速料金 950円(最寄のIC降車の場合)
※2021年5月時点

駐車場 45台 無料

所在地 〒427-0111 静岡県島田市阪本938-1

電話 0547-38-2107

定休日 年中無休

営業時間 9:00~19:00 
※施設によって営業時間が異なる

入場料 無料


さすき園3
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文で書いたことの繰り返しとなりますが
駐車料金&入場料金無料な
お茶のさすき園は
安定・高品質な
お茶を製造・販売していると評判の
老舗茶園が営業している
直売所兼カフェであり
オリジナルスイーツを
堪能できるスポット
でもあります
さすき園4
お茶のさすき園に滞在中
のりゅ的に
娘達から言われてみたい
ランキングNO1なワード

我が子らから言ってもらえたことで
素晴らしく気分が良かった
ので
おごってあげた
オリジナルソフトのバニラ味レギュラーの
価格は220円でした

のりゅ的に
娘達から言われてみたい
ランキングNO1なワード

回顧録後半で公開いたします

さすき園5
マイハニーから「アンタのために
働いてあげたよね?」と脅され
おごるハメになったパフェの価格は350円でした
(↑経緯詳細を知りたい方は
クリック先の記事の序文を閲覧ください)


お茶のさすき園で堪能できる
オリジナルスイーツだったり、お茶商品の情報を
もっと詳しく知りたい方は公式HPを閲覧ください
さすき園7
(上画像は、拡大表示可能です)
ここからは
お茶のさすき園内にある中庭
さすきランドに設置されており
無料で楽しめる遊具の数々を紹介

思い出を振り返ります
さすき園8
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
さすき園9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

上画像を撮影する前
自分のことを呼ぶ次女の声が聞こえて
姿を探したのですが
直ぐには見つけられませんでした
さすき園10
次女は複合遊具下に隠れていました
さすき園11
ブランコ
さすき園12
鉄棒
さすき園13
揺れる丸太足場の橋
さすき園14
ボルダリングウォール①
さすき園15
(上画像は、拡大表示可能です)
ライド部分が特殊仕様なブランコ

揺れる丸太足場のハシゴ遊具

登り棒

さすき園16
雲梯
さすき園17
巨大シーソー
さすき園18
滑り台
さすき園19
(上画像は、拡大表示可能です)
ボルダリングウォール②

滑り台、ボルダリングウォール付近は
展望台になっていて
さすき園20
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅが遊びに行った日は富士山が見えました

さて、ここまで紹介しましたのは
さすきランドに設置されている
気軽に楽しめる遊具の数々です
さすき園21
(上画像は、拡大表示可能です)
ここからは
さすきランドに設置されている
気軽には楽しめない遊具の数々を
紹介
、思い出を振り返ります
(↑上画像は、気軽には楽しめない遊具の数々が
設けられているエリアの注意書です)

ちなみの情報となりますが
気軽には楽しめない遊具の数々のモデルは
身体能力を競う人気テレビ番組

「SASUKE(サスケ)」のセットとのことです
さすき園22
(上画像は、拡大表示可能です)
そり立つ壁

次女は上画像に写っているとおり
ダッシュして駆け上ろうとしたけれど
上部まで手が届きませんでしたし
長女もチャレンジしたけれど
同様な結果で終わりました

さすき園23
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ(41歳)は、そり立つ壁を
駆け上ったのち
その気になれば上部に
登れる運動能力があることを
家族に見せつけました


長女「【さすおと】ー!」

次女「【さすおと】ー!」

そり立つ壁をチャレンジする前
同遊具を駆け上れたのなら
のりゅは、娘達に

【さすおと】と発言することを
お願いしてました


【さすおと】とは、のりゅ的に
娘達から言われてみたい
ランキングNO1なワードにして
「さすがはお父様です」略
にして
人気ライトノベル&アニメ
「魔法科高校の劣等生」
有名なネタ台詞
「さすおに(さすがはお兄様です)」
元ネタに作った造語
です
(↑元ネタとなる台詞を詳しく知りたい方は
クリックしますと参照サイトページに飛びます)


【さすおと】が
「さすがはお父様です」の
略であることを
我が子ら(娘達)に伝えたら
発言してくれないと思ったので
説明せず
お願いして言ってもらい
41歳男性(のりゅ)は
素晴らしく良い気分を
堪能しちゃったのでした~♪

さすき園24
パイプスライダー

パイプスライダーを攻略した41歳男性(のりゅ)は
我が子ら(娘達)から【さすおと】と言ってもらい
素晴らしく良い気分を堪能しました~♪
さすき園25
上画像の体勢で横移動して楽しむ(?)遊具

遊び方が合っているか?は不明です

ちょっとしか横移動できませんでしたが
41歳男性(のりゅ)は
我が子ら(娘達)から【さすおと】と言ってもらい
素晴らしく良い気分を堪能しました~♪
さすき園26
(上画像は、拡大表示可能です)
両側の壁に手と足を当て
体を浮かせた状態で
奥へと移動して楽しむ遊具


上画像矢印部分に
【さすおと】と発言していた娘達が写ってます

よって、上画像を撮影したのは
マイハニーでした

で、のりゅは
壁の上部に手を掛けて
奥へと移動して上画像の遊具を
攻略しましたが

マイハニーから遊び方が
正しくないことを
指摘されました

(↑上画像参照
正しい遊び方は両側の壁に手と足を当て
体を浮かせた状態で奥へと移動する)
さすき園26-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
41歳男性(のりゅ)は
先に紹介した
遊具の遊び方が
正しくなかったにしても
お茶のさすき園に
遊びに行った同月
股のぞき(上画像の体勢)を
数秒間しただけで
「頭がクラクラするわ…」と
発言していたくらいに
運動不足&運動音痴な
40歳主婦(マイハニー)に
指摘される筋合いはないと
思いました

さすき園27
ロープを登ったり
しがみついて揺れを楽しむ(?)遊具


遊び方が合っているか?は不明です

さすきランドに設置されている無料遊具は以上ですが
有料遊具も設けられてます
さすき園28
(上画像は、拡大表示可能です)
ラジコン
利用条件 ポイントカードを持っていること
利用料金 1回3分100円


世界一遅いラジコン「バギーカート」
常設コースが設けられており
利用料金有料で楽しめます
さすき園29
(上画像は、拡大表示可能です)
ラジコンの利用条件は
お茶のさすき園のポイントカードを
所有している
ことです

1回3分の利用料金は100円ですが
5回券300円も販売されてます

お茶のさすき園に設置されている遊具は以上ですが
さすき園30
(上画像は、拡大表示可能です)
利用無料なフィットネス器具が設けられている小屋
さすき園31
(上画像は、拡大表示可能です)
土日限定利用可能で利用無料な足湯
さすき園32
利用無料なドッグランもあります

といったところで、今回の回顧録終了です

お茶のさすき園(さすきランド)
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

ロコミュージアムに遊びに行ってきたのですが…

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1168弾は、静岡県島田市にある
「ロコミュージアム」です
ロコミュー1
2021年3月初旬
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県島田市にあるスポットを
巡り遊びまして
目的地の1つこそが今回記事の舞台
「ロコミュージアム」でした

詳しいことは回顧録本文で紹介しますが
ロコミュージアム内には
かつて活躍していた機関車や
鉄道関連展示が設けられてます


そんなロコミュージアムは
入場料金は無料
ですが
スポット専用の無料駐車場が
存在しない
ことから
マイカーで遊びに行き
運転できるのが自分だけなら
最寄の有料駐車場を
利用する必要
がありました


ロコミュージアムの展示内容には
まったく関心が持てなかったけれど
お小遣いを費やさずに
おでかけ回顧録1記事分の
ブログネタをゲットする目的で
遊びに行こうとしていた自分は


① ロコミュージアムに到着したら
マイハニーにマイカーの運転を任せる


② ロコミュージアム滞在中
マイハニーには適当な場所で
待機していてもらう


③ ロコミュージアムを退館したら
マイハニーに迎えに来てもらう


マイハニーに
静岡県島田市にあるスポット巡りに
参加してもらったのち
やってもらうこと(上記①~③)を
脳内でまとめました


その後は
マイハニーに、お願いして
おでかけに参加してもらい
上記①~③を、やってもらいました

ロコミュー1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ロコミュージアム最寄りの駅
新金谷駅
前で
のりゅ&娘達が降りると
マイハニーが運転していた
マイカーは走り去っていきました

ロコミュー1-1-1
ロコミュージアム&新金谷駅から
目と鼻の先な距離に
有料駐車場は設けられており

看板が立てられているので
何気なく駐車料金を確認したら
20分以内なら無料であり
30分駐車しても100円
激安な料金設定なことを知りました

(↑静岡県島田市にあるスポットを巡り遊ぶ前
ロコミュージアムのスポット情報を
調べる際に閲覧した
公式HPには、最寄りの有料駐車場の
情報が載っておらず
同じくスポット情報を調べる際に閲覧した
大井川鐵道を起点とした観光情報サイト
「大井川で逢いましょう。(サイト内ページへ)」内の
ロコミュージアム紹介ページには
【駐車場 あり(有料)】としか載ってませんし
マイハニーに、先述した①~③を
やってもらえることが確定していたので
詳しく調べませんでした)
ロコミュー1-3
(上画像は、拡大表示可能です)
ロコミュージアムを
退館したのち
マイハニーから
「アンタのために
働いてあげたよね?」と脅され
※アトラクション料金
1名1回500円を
支払うハメになったり
パフェ(350円)を
おごるハメになる
未来が待ってました~

(※ロコミュージアムと同日遊びに行った
静岡県島田市にある
「KADODE OOIGAWA(紹介記事へ)」での出来事)

「マイハニーに頼らず
素直に有料駐車場を
利用した方が、お小遣いが
減らなかったよ~ん…」

(静岡県島田市にあるスポットを巡り遊んだ
41歳男性が脳内で思ったこと)

ロコミュージアム

浜松浜北ICからの距離 約33.5㎞(片道)

到着目安 30分

高速料金 950円(最寄のIC降車の場合)
※2021年5月時点

駐車場 隣接のコインパーキング 36台
100円/30分、入庫後20分間無料

所在地 〒428-8503
静岡県島田市金谷東2丁目1112-2

電話 0547-45-2230

定休日 年中無休

営業時間 9:00~18:00

入場料 無料


ロコミュー2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ロコミュージアムは
大井川鐵道で一番大きな売店にして
同鐵道限定グッズなどが購入できる
「プラザロコ」内スポットです

回顧録序文でも書きましたが
ロコミュージアムは入場料金無料なスポットです
ロコミュー2-2
のりゅ&娘達が遊びに行った日
通常なら年中無休なスポット
なのに
非常事態な世の中の現状の影響からか
ロコミュージアムは休館日でした

「えええええっ~!?
入れないのおぉぉ~!?
年中無休って公式HPに
書いてあるのにぃぃ~!!」

(↑現地で休館日だと知った時の
41歳男性脳内の叫び)

41歳男性(のりゅ)は
想定外の事態に頭を抱えました

ロコミュー2-3
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、プラザロコは営業しており
建物内に入ることができまして
ロコミュージアムの展示を
近くで観ることはできませんでしたが
少し離れた場所から
写真撮影することはできました


ロコミュージアム内では
1921年に製造されたSL「いずも」
1922年に製造された蒸気機関車
1953年に製造されたミニ列車であるCスロフ1形が
展示されてます

通常営業時なら展示されているSLだったりは
乗ったり触ったりOKとのことです
ロコミュー2-4
(上画像は、拡大表示可能です)
昭和な時代の駅舎が再現展示されてます
ロコミュー2-5
(上画像は、拡大表示可能です)
他、ロコミュージアム(プラザロコ)には
キッズルーム(プラレール館)があります

通常営業時なら
コイン電動遊具に乗ったり
ゲームをプレイしたり
プラレールを走らせたりして
楽しめるらしいのですが
のりゅ達が遊びに行った日は
電気が入れられていなかったため
全て遊べませんでした

ロコミュージアム(プラザロコ)内を
数分間ウロウロして
ブログ用写真撮影を済ませましたし
おでかけ回顧録1記事分の
ブログネタをゲットする目的は果たしたので
のりゅ&娘達は退館しまして
マイハニーに電話連絡しました

といったところで、今回の回顧録終了です

ロコミュージアム
通常営業時に来館されることをオススメします

KADODE OOIGAWA ちゃめっけ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1166弾は、静岡県島田市にある
「KADODE OOIGAWA ちゃめっけ編」です
ちゃめっけ1
2021年3月初旬
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県島田市にあるスポット
巡り遊びまして
最初の目的地こそが今回記事の舞台
「KADODE OOIGAWA」でした
kadode4-1.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録第1165弾の前回記事
「施設概要&緑茶ツアーズ編(紹介記事へ)」では
2020年11月12日に
静岡県下最大級の
【緑茶・農業・観光の
体験型フードパーク】を
テーマとしてオープンした
KADODE OOIGAWA
の施設概要と
ちょっとした遊べる内容と
利用者自身が茶葉になったとの設定で
お茶の製造工程を疑似体験しながら
楽しみつつ学べる体験型アトラクション
緑茶ツアーズを紹介、思い出を振り返りました
kadode3.jpg
今回記事は回顧録副題を
「ちゃめっけ編」と題しまして
KADODE OOIGAWAが
内包しているキッズパーク

「ちゃめっけ」内で楽しめる
遊具の数々を紹介します


で、前回記事でも書いたことですが
KADODE OOIGAWAに
遊びに行く前、のりゅは
ちゃめっけで楽しめる遊具内容と
利用条件を調べて


「くっくっく…きっと
ちゃめっけを利用するのは
一桁年齢の子供ばかりだろう
そんなキッズパークを
もう直ぐ中学生となる長女が
どんな様で遊ぶのかを
観察するのも一興よ!!」

(↑KADODE OOIGAWA公式サイトを閲覧しながら
41歳男性が脳内で目論んでいたこと)

上記を目論みました
kadode4.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
で、KADODE OOIGAWAに
遊びに行く前に
予想した通りと書きますか?
目論んだ通りと書きますか?
のりゅ&娘達が
ちゃめっけを利用した時
同キッズパーク利用者の子供は
未就学児~小学生低学年くらいの
お子様な方々ばかりでした


「くっくっく…
読み的中ぅぅぅ~♪
もう直ぐ中学生になる
ギリギリ小学生な長女が
小さい子供らに交じって
大はしゃぎなテンションで
遊んだのなら
写真撮影したのち
ブログに画像掲載して
さらしてやるぞぉぉぉ~♪♪」


【ちゃめっけ】入場前
自称・※①【茶目っ気】がある
壮年男性な自分は
※②お茶目なこと(上記)を
目論んでました

(※①茶目っ気→【ちゃめっけ】と読み、言葉の意味は
いたずらや冗談が好きでユーモアのある性格なこと)
(※②お茶目→無邪気で愛らしく、憎めないさま)

KADODE OOIGAWA
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 約32㎞(片道)

到着目安 25分

高速料金 950円(最寄のIC降車の場合)
※2021年4月時点

駐車場 約550台 無料

所在地 〒428-0008 静岡県島田市竹下62

電話 0547-39-4073

定休日 年末年始、その他臨時休館あり

営業時間 9:00~18:00
※一部エリアは営業時間が異なる

入場料 無料

ちゃめっけ入場料金 子供500円、大人100円


ちゃめっけ2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、ちゃめっけの受付開始時間
入場ルールや利用条件が載ってます


ちゃめっけは主に
3歳~12歳(小学生まで)用の
キッズパーク
であり
中学生以上は利用不可です

平日(夏休みなどの長期休暇を除く)に限り
0~2歳の幼子でも保護者付添のもと
一部のエリアのみ利用可能
ですが
詳しい事は上画像を拡大して確認くださいませ

年齢的な利用条件以外にも
靴下を履いて入場することなど
入場ルールも満たさないと利用できない
ので
ご注意ください
ちゃめっけ3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、ちゃめっけの
各回の入退場時間と利用料金が載ってます


ちゃめっけは、完全入れ替え制 で
利用可能時間は、各回1時間
であり
入場料金(利用料金)は
子供500円、大人100円
です
(↑こども回数券6回分2500円は、1回分お得)

ちゃめっけ入場(利用)の受付は
平日9:45~
土日祝日(長期休み期間)9:30~
開始されます

ちゃめっけ4
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が、KADODE OOIGAWAに
遊びに行ったのは、土日祝日で
受付開始時間となる
9時30分くらいに、ちゃめっけの
入退場口前に着いたのですが
すでに利用希望者な方々が
大勢並んでいて、※最終の回にしか
入場(利用)できませんでした

(※上画像赤矢印部分参照)

ちゃめっけは、人気なキッズパークなので
確実に利用されたい場合は
受付開始時間より早く
KADODE OOIGAWAに入場して
順番待ちした方が良いかもしれません
ちゃめっけ5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ちゃめっけ全体マップであり
遊具の数々のイラストと概要も載ってます


ちゃめっけは
太陽と大地のエリア
サーカスと森のエリア
里山と大自然のエリア

3つのエリアで構成されており
ちゃめっけ6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、太陽と大地のエリアです

上画像のエリアで、スタッフの方から
注意事項を聞いたのち遊んでOKとなります
ちゃめっけ7
(上画像は、拡大表示可能です)
遊んでOKとなって
我が家の長女は
未就学児~小学生低学年くらいの
お子様な方々に
交じって移動を開始しまして
先頭から2番目で
太陽と大地のエリア上部へと行ける
ネットのトンネルを上ってました

(↑上画像矢印部分参照)

長女が、ダッシュして
他の子供らを抜き去って
先頭から2番目に上ったのなら
「アイツ、もう直ぐ中学生になる
ギリギリ小学生のくせに
大はしゃぎしてやがる♪
ブログネタゲットぉぉぉ~♪♪」と
思えたのですが

ちゃめっけ7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の次女(上画像矢印部分の女児)を含めて
遊んでOKとなって、いきなり
太陽と大地のエリア上部を目指さず
ポンポン茶畑(上画像のトランポリン)
遊んでいた子供もいましたし
他のエリアに移動していた子供もいました

さらに付け加えるのなら
遊んでOKとなる前
スタッフの方から
走らないこと
注意事項として伝えられました


よって、長女が
太陽と大地のエリア上部へと行ける
ネットのトンネルを
先頭から2番目に上っていたのは
大はしゃぎして足早に
移動したからではなく
たまたまの結果に
過ぎなかったのでした

ちゃめっけ8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、太陽と大地のエリア上部に
設けられている富士山のネット
下部から撮影した写真です
ちゃめっけ9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ちゃめっけ外から
富士山ネットを撮影した写真です

公式HPを閲覧した時から
のりゅは、富士山ネットを
「遊んでみたいし
上ってみたいぞぉぉ!」と
考えてました

ちゃめっけ10
というわけで
わくわくドキドキ胸を弾ませた
のりゅ(41歳)は
未就学児~小学生低学年の
お子様な方々に交じって
富士山ネットを
上っちゃったのでした~♪


ちゃめっけは、子供と一緒に
付添の大人も遊んでOKな
素晴らしいキッズパーク
です
ちゃめっけ11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サーカスと森のエリアです
ちゃめっけ12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サーカスと森のエリアの遊具の1つ
大井川ボールダムです

ボールプールも楽しめますが
壁に張り付けれるボールコースパーツを
カスタマイズしたのち
ボールを転がしても遊べます
ちゃめっけ13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サーカスと森のエリアの遊具の2つ
マグネット de 農園&森の中のレストランです

長女(この時ギリギリ小学生)が
森の中のレストランで
【ママごと】でもしてくれれば
ブログネタ的に美味しいと
思いました

ちゃめっけ14
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、【ママごと】など
自発的にするはずもなく、長女は
サーカスと森のエリアの遊具の1つ
※サーカスキャンバス(上画像)にて
ラクガキすることに熱中してました
(※消せるクレヨンでガラスにラクガキOKな遊具)
ちゃめっけ15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、里山と大自然のエリアです
ちゃめっけ16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、里山と大自然のエリアの遊具の1つ
テトロ列車で出発進行です

手漕ぎでレール上を走行するライドに乗って遊べます
ちゃめっけ17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、里山と大自然のエリアの遊具の1つ
ツリーハウスの秘密基地です
ちゃめっけ18
(上画像は、拡大表示可能です)
ツリーハウスの秘密基地は複合遊具です
ちゃめっけ19
(上画像は、拡大表示可能です)
向上心アリアリの
壮年男性であるがゆえ
高いところに行くのも居るのも
わりと好きな自分は
ツリーハウスの秘密基地の
最高部まで行き
ピースサインをしました


断じて
※【馬鹿と煙は高いところへ上る】
じゃないんだからね!
誤解や勘違いしないでよ!

(※馬鹿・お調子者・愚か者は
たいした意味もないのに目立つ場所や高い場所に
立とうとすることのたとえ)
ちゃめっけ20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、里山と大自然のエリアの遊具の1つ
大空の下の大黒板です

チョークを使って、自由にラクガキして楽しめます
ちゃめっけ21
(上画像は、拡大表示可能です)
次女は、上画像なクオリティの
ラクガキを描いていました

ちゃめっけ22
「負けてられん!」と考えた自分は
次女に対抗して
少年時代に大ハマりした
日本のギャグ漫画
「つるピカハゲ丸」
主人公「ハゲ田 ハゲ丸」を描きました

ちゃめっけ23
(上画像は、拡大表示可能です)
描き終えたハゲ丸を
次女に見せたら
断りなく消されてしまいました…(哀)


一目見て不快と思えたから
次女は、のりゅが描いたハゲ丸を
断りなく消した
とのことです

といったところで、今回の回顧録終了
KADODE OOIGAWAが舞台の回顧録も終了です

KADODE OOIGAWA
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

KADODE OOIGAWA  施設概要・緑茶ツアーズ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1165弾は、静岡県島田市にある
「KADODE OOIGAWA 
施設概要・緑茶ツアーズ編」です
kadode1.jpg
2021年3月初旬
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県島田市にあるスポット
巡り遊びまして
最初の目的地こそが今回記事の舞台
「KADODE OOIGAWA」でした

詳しい事は回顧録本文で紹介しますが
今回記事の舞台である
KADODE OOIGAWAは
2020年11月12日に県下最大級の
【緑茶・農業・観光の
体験型フードパーク】を
テーマとしてオープンしたスポット
です
kadode2.jpg
KADODE OOIGAWAと併設する形で
大井川鉄道約35年ぶりの新駅である
「門出駅」を誕生させちゃったくらいに
関係各所な企業&団体は同スポットを
繁盛させようと力を入れているみたいです

それはそれとしまして

【KADODE(門出)】

上記は今回記事の舞台となるスポット名や
大井川鉄道約35年ぶりに新設された駅名に
含まれるワードであり
門出とは、人生の節目を
迎える人に対して使われる言葉
です
長女卒4
(上画像は、卒業式の日に自宅前で撮影しました)
我が家の長女は、2021年3月某日
通っていた小学校を卒業しまして
2021年4月から中学生となりました


で、KADODE OOIGAWAに
遊びに行ったのは
2021年3月初旬ですので
長女が門出を迎えた同月に
遊びに行ったわけでした

kadode3.jpg
KADODE OOIGAWAに遊びに行く前
同スポットが内包している
「ちゃめっけ」という名の
3歳~12歳(小学生)の子供が
入場できるキッズパーク

利用条件を確認した自分は
「ふーむ…
長女のヤツは、もう直ぐ
ちゃめっけを
利用できなくなるんだな」と
考えました


「ふーむ…よし!!
もう直ぐ門出を迎える
我が子に対する
父からの祝いということで
長女のヤツを
ちゃめっけに
連れて行ってやろう!!」

(↑KADODE OOIGAWA公式サイトを閲覧しながら
41歳男性が脳内で決意したこと)

そして、上記を考えた自分は
KADODE OOIGAWAに遊びに行くことを
決意したのでした
kadode4.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
「くっくっく…きっと
ちゃめっけを利用するのは
一桁年齢の子供ばかりだろう
そんなキッズパークを
もう直ぐ中学生となる長女が
どんな様で遊ぶのかを
観察するのも一興よ!!」

(↑KADODE OOIGAWA公式サイトを閲覧しながら
41歳男性が脳内で目論んでいたこと)

そしてそして、のりゅは
KADODE OOIGAWAに
遊びに行く前から
自分なりの楽しみ方(上記参照)も
見出していました


KADODE OOIGAWA
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 約32㎞(片道)

到着目安 25分

高速料金 950円(最寄のIC降車の場合)
※2021年4月時点

駐車場 約550台 無料

所在地 〒428-0008 静岡県島田市竹下62

電話 0547-39-4073

定休日 年末年始、その他臨時休館あり

営業時間 9:00~18:00
※一部エリアは営業時間が異なる

入場料 無料


kadode4-1.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文で書いた事の繰り返しとなりますが
KADODE OOIGAWAは
2020年11月12日に県下最大級の
【緑茶・農業・観光の体験型フードパーク】を
テーマとしてオープンしたスポットです

そんなKADODE OOIGAWAは
駐車料金&入場料金無料なスポット
です
kadode5.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
KADODE OOIGAWA全体マップです

KADODE OOIGAWAの敷地面積14,459㎡であり
延床面積約5,200㎡とのことです
kadode6.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、KADODE OOIGAWAの
中庭イベント広場からマルシェ棟&カフェ棟
撮影した写真です

オープンして間もないスポットだけあって
建物や敷地内の石畳などは新しくて綺麗でした
kadode7.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、カフェ棟上部から
中庭イベント広場を撮影した写真です
(↑中庭イベント広場近くには
ドッグランが設けられており、利用料金は無料

中庭イベント広場の石畳は上部からだと
KADODE OOIGAWAのサークルロゴが見えます
kadode9.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
さらにスポット内には
静岡県島田市金谷に広がる茶畑風景を
イメージして設けられた茶畑ベンチ(上画像左)が
設けられてますし
昭和21年に製造され地球約6周分を走り抜けた
大井川鉄道のSL(上画像右)が
復元展示されていますし
kadode10.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
※遊びに来た証用の記念撮影場所(上画像左)や
昔ながらの形状に緑色と
日本でココだけなポスト(上画像右)などが
設けられていたりと
KADODE OOIGAWAは新しくて綺麗なだけでなく
趣向を凝らして造られたスポットです
(※公式HPに上画像左の用途が記載されています)
kadode10-1.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな新しくて綺麗で趣向を凝らして造られた
KADODE OOIGAWA内には
県下最大級の売り場面積を誇る
農産物直売所(上画像)
だったり
レストラン、カフェ、土産物屋などもありますけれど
当ブログは、のりゅが
おでかけしたスポットの遊べる内容を
紹介するブログです

KADODE OOIGAWAの
買物&飲食の情報を情報を知りたい方は
公式HPを閲覧して、ご自身で調べてくださいませ

KADODE OOIGAWAの
施設概要は以上としまして
ここからは遊べる内容を紹介します
kadode11.jpg
カフェ棟2階に
未就学児用キッズスペース(上画像)
設けられてます
kadode12.jpg
TOURIST INFORMATION おおいなび内にある
観光案内カウンターでは
VR体験が利用料金無料で楽しめます
kadode13.jpg
上画像は、VR体験中だった次女を撮影した写真です
kadode15.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
パラグライダーに乗ったとの設定で
静岡県島田市や大井川流域の
観光名所などを巡れるのが
VR体験の内容
でしたので
kadode15-1.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
VR体験中の次女は
あっちこっちと向きを変えて楽しんでました

次女に続いて、家族3名全員が
VR体験を楽しませていただきました~♪
kadode16.jpg
マルシェ棟内には、娘達が
それなりに楽しんでいた茶みくじ(上画像参照)
kadode17.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
自身に合った緑茶を教えてもらえる
緑茶診断ができるタブレット端末(上画像)
設けられてます

茶みくじ&緑茶診断ができるタブレット端末は
遊べる内容とするのは微妙だと思いましたが
一応紹介しておきます
kadode18.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
マルシェ棟内では
緑茶ツアーズという
体験型アトラクションが楽しめます


緑茶ツアーズ
出発時間 [平日]
10:00発、10:30発、11:00発、11:30発
13:00発、13:30発、14:00発、14:30発
15:00発、15:30発
[土日祝日]
10:00発、10:30発、11:00発、11:30発
12:00発、12:30発、13:00発、13:30発
14:00発、14:30発、15:00発、15:30発
16:00発、16:30発
※参加したい出発時間回のチケットを券売機で
購入したのち予約時間までに集合して体験する
所要時間 約15分
利用料金 3歳以上1名1回500円
※2歳以下の子供は
付添の保護者の料金のみで無料体験可

kadode19.jpg
緑茶ツアーズは利用者が
茶葉となったとの設定で
【蒸す】【揉む】【火入れ】という
3つの製造工程を経て
美味しい緑茶になるまでを
実体験しながら楽しみつつ学べる
体験型アトラクション
です
kadode19-1.jpg
体験を終えたのちは
人気ランキングベスト4の
お茶も試飲できちゃえます

kadode20.jpg
のりゅ達が緑茶ツアーズを体験した時の流れで
アトラクション内容を説明しますと
体験希望者は
参加したい出発回のチケットを
券売機で購入したのち
予約時間前に集合
して
渡される茶葉ポンチョ(上画像参照)を着ます

その後入ることになる最初の部屋では
茶葉を【蒸す】製造工程が
モニター映像&ナレーションにて教えてもらえ
室内は噴射されたミストで充満します

ミストで充満した部屋の様子や
はしゃいでいた娘達の写真を掲載できれば
より緑茶ツアーズの楽しさを
皆様に伝えられると思うのですが
アトラクション体験中は撮影禁止なことにより
写真がないのでブログ記事に掲載できません…
kadode21.jpg
次に入室することになる部屋では
茶葉を【揉む】製造工程が
モニター映像&ナレーションにて教えてもらえ
複数台の大型送風機が生み出す
強風を体験することになります


「緑茶ツアーズ体験中は撮影禁止なのに
なんで、大型送風機が
設置されている部屋の写真が
画像掲載されているの?」と思われた方

緑茶ツアーズ体験中は撮影禁止ですが
各部屋には外から覗ける窓が設けられており
上画像は、そこから撮影した写真です

覗き窓から自分達が
参加しなかった出発時間回の開催中の様子を
写真撮影することができれば
より緑茶ツアーズの楽しさを
皆様に伝えられると思うのですが
kadode22.jpg
のりゅ達は、緑茶ツアーズを
この日最後の出発回に参加しまして
覗き窓があることに気付いたのは
アトラクション体験中でした

よって、自分達が参加しなかった
出発時間回の開催中の様子を
写真撮影することができませんでした
kadode23.jpg
最後に入室することにある部屋では
茶葉を【火入れ】する製造工程が
モニター映像&ナレーションにて教えてもらえ
室内は炎の映像演出に包まれ
天井に設けられている
ヒーターが稼動するので
若干の暑さを体験することになります


以上が、緑茶ツアーズのアトラクション内容ですが
ナレーションの声優は
日本の超人気アニメ
「鬼滅の刃」に登場する
「鋼鐡塚」を演じた「浪川大輔」とのことです
kadode24.jpg
アトラクション体験を終えたのちは
人気ランキングベスト4の
お茶が試飲
できました

この日最後の出発回の
緑茶ツアーズに参加して
ラッキーだったことがありまして
参加者が自分達しか居なかったため
人気ランキングベスト4の
お茶を何杯も飲むことができました

kadode25.jpg
人気ランキングベスト4中の
お茶で味が濃いモノと
味がスッキリしているモノの違いを
日本の飲料メーカー
「伊藤園」が製造している
「お~いお茶 濃い茶」
「お~いお茶」
のようだと例えて
評価した発言を
※マイハニーに伝えたら

(※上画像赤矢印部分に写る人物)

「この4つって
高級茶葉のお茶でしょ」


上記発言でツッコまれたのち

「コンビニとか買える
ペットボトルのお茶を
例として挙げたアンタは
味の違いとか良さが
分かってないのよ」


上記発言で指摘されました
kadode26.jpg
人気ランキングベスト4の
お茶を試飲に使った
オリジナルミニ茶碗(上画像)は
持ち帰ることができます


といったところで、今回の回顧録は終了ですが
kadode3.jpg
KADODE OOIGAWAが内包しているキッズパーク
ちゃめっけで楽しめる遊具の数々の紹介と
kadode4.jpg
一桁年齢の子供に交じって
我が家の長女(当時12歳&小6)が
どんな様で遊んだのか?

次回の回顧録で、お送りいたします

KADODE OOIGAWA
次回に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示