岐阜市科学館 前編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1129弾は、岐阜県岐阜市にある
「岐阜市科学館 前編」です

2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポットを
巡り遊びました
この日巡り遊んだスポットの1つが今回記事の舞台
「岐阜市科学館」でした
さて、皆様
科学技術は、様々な分野があるのを
ご存じでしょうか?
コンピューターの研究は
科学技術の研究の1つとのことです
コンピューターの研究が進んだことにより
画像ファイルのフォーマットの1つ
「GIF」は誕生しました

(上イラストは、イメージです)
のりゅは
親切な方々が製作してくれた
GIF画像は
ハイライトな場面を
繰り返してくれることから
実用性が高い
画像ファイルフォーマットだと
評価しています
で、今回記事の舞台なスポットに
入場した時なんですが
「くっくっく…
【GIF】画像を
評価している我が
【岐阜(ぎふ)】市科学館に
来館しちゃったぜぇ~♪」
(↑四十路男性が脳内で考えていたこと)
のりゅは上記を考えながら
ニヤニヤしてました
でも、帰宅後
【GIF】の正式な読み方を
調べたら
【ジフ】であること知りました
(↑【ギフ】と読んでいる方は世の中に
多数いらっしゃるみたいですが
開発者の方が名言されたとのことです)
のりゅが
脳内で考えていたことは
ダジャレとして
成立していなかったのでした
岐阜市科学館
(公式サイトへ)
浜松浜北IC付近からの距離 147.5㎞(片道)
到着目安 2時間10分
高速料金 4000円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点
駐車場 76台 無料
所在地 〒500-8389
岐阜県岐阜市本荘3456-41
電話 058-272-1333
定休日 月曜日、12/29~1/3
※月曜日が祝日の場合は営業して翌日休館
営業時間 9:30~17:30(最終入場17:00)
入場料 高校生以上310円、4歳以上100円
プラネタリウム観覧料+入場料
高校生以上620円、4歳以上200円

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像な施設建物な岐阜市科学館は
岐阜県唯一の総合科学館とのことです
そんな岐阜市科学館の駐車料金は無料です

(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館1階マップです
1階の部屋の多くは
何らかのイベントが開催される時に
使用されるみたいです

(上画像は、拡大表示可能です)
小魚を飼育している水槽
アルキメデスのポンプなどの展示物が数点だけ
岐阜市科学館1階や屋外に設置されていますが
展示の大部分は建物2階にあります

(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館2階マップです
ジャンルが異なる科学を
遊びながら学ぶことができる展示物の数々は
第1展示室~第5展示室に設置されてます
第1~第5展示室の
展示物の数々を楽しむには
高校生以上310円、4歳以上100円の
入場料金を支払わねばなりません
そして「前編」と題しました
今回記事後半では
第1展示室&第2展示室に
設置されている中で
のりゅが注目した展示物を紹介
思い出を振り返りますので
どうか最後まで閲覧くださいませ

(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館は、天文台と
プラネタリウムを有している科学館です
天文台は、岐阜市科学館が開催している
星を見るイベントに参加する時に
入ることができるみたいです
星を見るイベントに興味がある方は
公式サイトを閲覧して開催情報を確認ください

(上画像は、拡大表示可能です)
プラネタリウム
投影スケジュール 平日 13:00、14:30、16:00
土日祝日 10:30、13:00、14:30、16:00
投影時間 50分~55分
観覧料 高校生以上620円、4歳以上200円
備考 開始時刻を過ぎてからの途中入場は不可
岐阜市科学館の
プラネタリウム投映時間前半は
投影された岐阜市の星空を
観ながら解説を聞いて楽しめます
投映時間後半は
プラネタリウム番組を観て楽しめます

(上画像は、拡大表示可能です)
プラネタリウム番組は
「名探偵コナン」「ちびまる子ちゃん」など
子供でも楽しめる内容の番組も投影されます
(↑大人向けプラネタリウム番組も投影されます)
そんなプラネタリウムの観覧料金は
岐阜市科学館入場料込で
高校生以上620円、4歳以上200円です
開館時間から受付にて
当日全ての各投影回チケットが販売され
各回が定員となったら販売終了となります

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、岐阜市科学館2階にある
スーパー理科室です
スーパー理科室は
サイエンスショーの開催会場です

(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスショー
開催日 土日祝日、長期休み期間の平日
開催時間 11:30、13:30、15:00
参加方法 スーパー理科室に行くだけ予約は不要
観覧料 入場さえしていれば無料
サイエンスショーは
岐阜市科学館の入場料金を支払って
入場さえしていれば無料で観覧できます

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が、サイエンスショーを観覧した時は
紙コップ越しに、ロウソクに火を点ける

(上画像は、拡大表示可能です)
容器内を真空にすると、マシュマロが膨張する

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の装置内を真空にすると
大人2名で引っ張り合っても外れなくなる等が
披露されました

(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスショーのテーマは
その時によって変わるとのことです
惹かれるテーマのサイエンスショーが観たい方は
岐阜市科学館に開催内容を確認したのち
来館されることを推奨します
岐阜市科学館の施設概要や
プラネタリウムやイベント情報は以上としまして
ココからは
第1展示室&第2展示室に
設置されている中で
のりゅが注目した展示物を紹介
思い出を振り返ります

第1展示室テーマは
自然 -ゆたかさ-
岐阜のゆたかな自然を学ぶ です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第1展示室の展示物一覧です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が第1展示室であり
上画像左が入室して最初の部屋であり
上画像左矢印方向に移動すると入れるのが
上画像右の部屋です
岐阜市科学館は、2016年5月に
常設展示約90点中50点を
リニューアルしただけあって
第1展示室に限らず館内は
まだまだピカピカ綺麗だと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
ネイチャースコープ
タブレットをかざして大型スクリーンに
映し出されている自然の中に隠れている生物を
見つけ出して楽しめる2016年5月当時の
最新技術を取り入れて導入された展示物だそうです
次女が、そこそこ熱中して楽しんでましたし
「凝ってるな~」と思えたので注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
めざせ生き物マスター
生物に関するクイズゲームを楽しめる展示物であり
クイズを解きながら学べます
娘達が、繰り返しプレイして楽しんでいたので
注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
アースストーリー
観たい古代地球の年代を選択すると
グラフィック映像が始まり視聴して楽しめます
またグラフィック映像上の恐竜など生物を
クリックすると、対象の情報を見ることができます
娘達が、複数の時代の古代地球を
観て楽しんでましたので注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
この石どんな石?&標本テーブル
この石どんな石?は、展示されている
石や化石を見て楽しめます
標本テーブルは、展示されている昆虫標本を
見て楽しめます
標本テーブル内の昆虫標本の1つ
ヘラクレスオオツノカブトが羽を開いた状態で
展示されているのを見て
「凝った形態で展示されているな」と思えたので
注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
3D昆虫
3D機器越しに、スクリーンを眺めると
昆虫が浮き上がって見える展示物みたいですが
のりゅ達が岐阜市科学館に来館した時は
非常事態な世の中の現状の影響により
利用不可な展示物でした
「凝ってそうだな」と思えて
ちょい利用してみたかった展示物だったので
注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
ハイビジョンアドベンチャーシップ
目的の学習内容にあわせて番組を選択
番号プレートによってクイズに答えることができ
正解すると楽しいCGが映し出されるらしい
最大定員40名、所要時間10分~15分の
体験型な大型展示物ですが
のりゅ達が岐阜市科学館に来館した時は
非常事態な世の中の現状の影響により
利用不可な展示物でした
岐阜市科学館公式サイトで
専用紹介ページを設けて紹介している展示物であり
めっちゃ利用してみたかった展示物でもあるので
注目しました
第1展示室で、のりゅが注目した展示物は以上です

第2展示室テーマは
現象 -おどろき-
身近に起こる現象を学ぶ です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第2展示室の展示物一覧です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が第2展示室です
第2展示室では、科学の基礎となる原理・原則を
体験型展示物を通じて遊びながら学べます

(上画像は、拡大表示可能です)
ハンドル力比べ
ハンドルが大きい方が小さな力で
回せることを遊びながら学べる展示物です
どこぞの頭の悪い父娘は
学ばず全力勝負しました

(上画像は、拡大表示可能です)
スピンポール
回転半径が小さいほど回転速度は速くなり
体の位置で回転速度が変化することを
遊びながら学べる展示物です
長女が学ばず楽しんでいたので
注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
エアーバスケット
空気の力で、ボールを
ゴールさせて楽しめる展示物です
先に紹介したスピンボール同様に
長女が学ばず楽しんでいたので
注目しました

で、余談な思い出話となるんですが
先に紹介した
岐阜市科学館のサイエンスショーは
のりゅ&次女の
父娘2名で観覧しました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第2展示室の展示物の数々を
学ばず楽しんでいた
長女を撮影した写真の数々です
サイエンスショー開催時間まで
あと5分くらいになった時
「そろそろ観に行くぞ」と呼びかけたら
※「妹(10歳)より行動が幼稚で
学習意欲が低いんじゃね?」と
思えた長女に
第2展示室の展示物の数々を
学ばず遊んでたいとの意思を
主張されました
(※父親が思ったことです)
なので、サイエンスショーは
※「姉(12歳)よりは立派で
学習意欲が高いぞ」と思えた次女と
父娘2名で観覧しました
(※父親が思ったことです)

(上画像は、拡大表示可能です)
案内ロボット
案内ロボットの名前は「リカ」ちゃんです
上画像右の一覧に載っている言葉で
話しかけると答えてくれるとのことです

昨今の世の中
セクハラ&モラハラ問題に対して
厳しい目が
向けられるようになりましたが
岐阜市科学館の第2展示室にある
リカちゃんなら
四十路男性が
上画像の質問をしても
問題にならないし
勤める会社を
解雇されたりもしません
安心&安全に
セクハラ&モラハラな
質問をして楽しめます
なので
四十路男性(のりゅ)は
リカちゃん相手に
セクハラ&モラハラな
質問をしてみました~♪

リカちゃんから返事がなくて
「おかしいな…」と思い
ちょい視線を移したら
【調整中】と記された
文書が貼ってあったことに
気付きました
といったところで、今回の回顧録終了です
岐阜市科学館
次回の「後編」に続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1129弾は、岐阜県岐阜市にある
「岐阜市科学館 前編」です

2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポットを
巡り遊びました
この日巡り遊んだスポットの1つが今回記事の舞台
「岐阜市科学館」でした
さて、皆様
科学技術は、様々な分野があるのを
ご存じでしょうか?
コンピューターの研究は
科学技術の研究の1つとのことです
コンピューターの研究が進んだことにより
画像ファイルのフォーマットの1つ
「GIF」は誕生しました

(上イラストは、イメージです)
のりゅは
親切な方々が製作してくれた
GIF画像は
ハイライトな場面を
繰り返してくれることから
実用性が高い
画像ファイルフォーマットだと
評価しています
で、今回記事の舞台なスポットに
入場した時なんですが
「くっくっく…
【GIF】画像を
評価している我が
【岐阜(ぎふ)】市科学館に
来館しちゃったぜぇ~♪」
(↑四十路男性が脳内で考えていたこと)
のりゅは上記を考えながら
ニヤニヤしてました
でも、帰宅後
【GIF】の正式な読み方を
調べたら
【ジフ】であること知りました
(↑【ギフ】と読んでいる方は世の中に
多数いらっしゃるみたいですが
開発者の方が名言されたとのことです)
のりゅが
脳内で考えていたことは
ダジャレとして
成立していなかったのでした
岐阜市科学館
(公式サイトへ)
浜松浜北IC付近からの距離 147.5㎞(片道)
到着目安 2時間10分
高速料金 4000円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点
駐車場 76台 無料
所在地 〒500-8389
岐阜県岐阜市本荘3456-41
電話 058-272-1333
定休日 月曜日、12/29~1/3
※月曜日が祝日の場合は営業して翌日休館
営業時間 9:30~17:30(最終入場17:00)
入場料 高校生以上310円、4歳以上100円
プラネタリウム観覧料+入場料
高校生以上620円、4歳以上200円

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像な施設建物な岐阜市科学館は
岐阜県唯一の総合科学館とのことです
そんな岐阜市科学館の駐車料金は無料です

(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館1階マップです
1階の部屋の多くは
何らかのイベントが開催される時に
使用されるみたいです

(上画像は、拡大表示可能です)
小魚を飼育している水槽
アルキメデスのポンプなどの展示物が数点だけ
岐阜市科学館1階や屋外に設置されていますが
展示の大部分は建物2階にあります

(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館2階マップです
ジャンルが異なる科学を
遊びながら学ぶことができる展示物の数々は
第1展示室~第5展示室に設置されてます
第1~第5展示室の
展示物の数々を楽しむには
高校生以上310円、4歳以上100円の
入場料金を支払わねばなりません
そして「前編」と題しました
今回記事後半では
第1展示室&第2展示室に
設置されている中で
のりゅが注目した展示物を紹介
思い出を振り返りますので
どうか最後まで閲覧くださいませ

(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館は、天文台と
プラネタリウムを有している科学館です
天文台は、岐阜市科学館が開催している
星を見るイベントに参加する時に
入ることができるみたいです
星を見るイベントに興味がある方は
公式サイトを閲覧して開催情報を確認ください

(上画像は、拡大表示可能です)
プラネタリウム
投影スケジュール 平日 13:00、14:30、16:00
土日祝日 10:30、13:00、14:30、16:00
投影時間 50分~55分
観覧料 高校生以上620円、4歳以上200円
備考 開始時刻を過ぎてからの途中入場は不可
岐阜市科学館の
プラネタリウム投映時間前半は
投影された岐阜市の星空を
観ながら解説を聞いて楽しめます
投映時間後半は
プラネタリウム番組を観て楽しめます

(上画像は、拡大表示可能です)
プラネタリウム番組は
「名探偵コナン」「ちびまる子ちゃん」など
子供でも楽しめる内容の番組も投影されます
(↑大人向けプラネタリウム番組も投影されます)
そんなプラネタリウムの観覧料金は
岐阜市科学館入場料込で
高校生以上620円、4歳以上200円です
開館時間から受付にて
当日全ての各投影回チケットが販売され
各回が定員となったら販売終了となります

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、岐阜市科学館2階にある
スーパー理科室です
スーパー理科室は
サイエンスショーの開催会場です

(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスショー
開催日 土日祝日、長期休み期間の平日
開催時間 11:30、13:30、15:00
参加方法 スーパー理科室に行くだけ予約は不要
観覧料 入場さえしていれば無料
サイエンスショーは
岐阜市科学館の入場料金を支払って
入場さえしていれば無料で観覧できます

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が、サイエンスショーを観覧した時は
紙コップ越しに、ロウソクに火を点ける

(上画像は、拡大表示可能です)
容器内を真空にすると、マシュマロが膨張する

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の装置内を真空にすると
大人2名で引っ張り合っても外れなくなる等が
披露されました

(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスショーのテーマは
その時によって変わるとのことです
惹かれるテーマのサイエンスショーが観たい方は
岐阜市科学館に開催内容を確認したのち
来館されることを推奨します
岐阜市科学館の施設概要や
プラネタリウムやイベント情報は以上としまして
ココからは
第1展示室&第2展示室に
設置されている中で
のりゅが注目した展示物を紹介
思い出を振り返ります

第1展示室テーマは
自然 -ゆたかさ-
岐阜のゆたかな自然を学ぶ です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第1展示室の展示物一覧です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が第1展示室であり
上画像左が入室して最初の部屋であり
上画像左矢印方向に移動すると入れるのが
上画像右の部屋です
岐阜市科学館は、2016年5月に
常設展示約90点中50点を
リニューアルしただけあって
第1展示室に限らず館内は
まだまだピカピカ綺麗だと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
ネイチャースコープ
タブレットをかざして大型スクリーンに
映し出されている自然の中に隠れている生物を
見つけ出して楽しめる2016年5月当時の
最新技術を取り入れて導入された展示物だそうです
次女が、そこそこ熱中して楽しんでましたし
「凝ってるな~」と思えたので注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
めざせ生き物マスター
生物に関するクイズゲームを楽しめる展示物であり
クイズを解きながら学べます
娘達が、繰り返しプレイして楽しんでいたので
注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
アースストーリー
観たい古代地球の年代を選択すると
グラフィック映像が始まり視聴して楽しめます
またグラフィック映像上の恐竜など生物を
クリックすると、対象の情報を見ることができます
娘達が、複数の時代の古代地球を
観て楽しんでましたので注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
この石どんな石?&標本テーブル
この石どんな石?は、展示されている
石や化石を見て楽しめます
標本テーブルは、展示されている昆虫標本を
見て楽しめます
標本テーブル内の昆虫標本の1つ
ヘラクレスオオツノカブトが羽を開いた状態で
展示されているのを見て
「凝った形態で展示されているな」と思えたので
注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
3D昆虫
3D機器越しに、スクリーンを眺めると
昆虫が浮き上がって見える展示物みたいですが
のりゅ達が岐阜市科学館に来館した時は
非常事態な世の中の現状の影響により
利用不可な展示物でした
「凝ってそうだな」と思えて
ちょい利用してみたかった展示物だったので
注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
ハイビジョンアドベンチャーシップ
目的の学習内容にあわせて番組を選択
番号プレートによってクイズに答えることができ
正解すると楽しいCGが映し出されるらしい
最大定員40名、所要時間10分~15分の
体験型な大型展示物ですが
のりゅ達が岐阜市科学館に来館した時は
非常事態な世の中の現状の影響により
利用不可な展示物でした
岐阜市科学館公式サイトで
専用紹介ページを設けて紹介している展示物であり
めっちゃ利用してみたかった展示物でもあるので
注目しました
第1展示室で、のりゅが注目した展示物は以上です

第2展示室テーマは
現象 -おどろき-
身近に起こる現象を学ぶ です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第2展示室の展示物一覧です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が第2展示室です
第2展示室では、科学の基礎となる原理・原則を
体験型展示物を通じて遊びながら学べます

(上画像は、拡大表示可能です)
ハンドル力比べ
ハンドルが大きい方が小さな力で
回せることを遊びながら学べる展示物です
どこぞの頭の悪い父娘は
学ばず全力勝負しました

(上画像は、拡大表示可能です)
スピンポール
回転半径が小さいほど回転速度は速くなり
体の位置で回転速度が変化することを
遊びながら学べる展示物です
長女が学ばず楽しんでいたので
注目しました

(上画像は、拡大表示可能です)
エアーバスケット
空気の力で、ボールを
ゴールさせて楽しめる展示物です
先に紹介したスピンボール同様に
長女が学ばず楽しんでいたので
注目しました

で、余談な思い出話となるんですが
先に紹介した
岐阜市科学館のサイエンスショーは
のりゅ&次女の
父娘2名で観覧しました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第2展示室の展示物の数々を
学ばず楽しんでいた
長女を撮影した写真の数々です
サイエンスショー開催時間まで
あと5分くらいになった時
「そろそろ観に行くぞ」と呼びかけたら
※「妹(10歳)より行動が幼稚で
学習意欲が低いんじゃね?」と
思えた長女に
第2展示室の展示物の数々を
学ばず遊んでたいとの意思を
主張されました
(※父親が思ったことです)
なので、サイエンスショーは
※「姉(12歳)よりは立派で
学習意欲が高いぞ」と思えた次女と
父娘2名で観覧しました
(※父親が思ったことです)

(上画像は、拡大表示可能です)
案内ロボット
案内ロボットの名前は「リカ」ちゃんです
上画像右の一覧に載っている言葉で
話しかけると答えてくれるとのことです

昨今の世の中
セクハラ&モラハラ問題に対して
厳しい目が
向けられるようになりましたが
岐阜市科学館の第2展示室にある
リカちゃんなら
四十路男性が
上画像の質問をしても
問題にならないし
勤める会社を
解雇されたりもしません
安心&安全に
セクハラ&モラハラな
質問をして楽しめます
なので
四十路男性(のりゅ)は
リカちゃん相手に
セクハラ&モラハラな
質問をしてみました~♪

リカちゃんから返事がなくて
「おかしいな…」と思い
ちょい視線を移したら
【調整中】と記された
文書が貼ってあったことに
気付きました
といったところで、今回の回顧録終了です
岐阜市科学館
次回の「後編」に続きます☆