fc2ブログ

岐阜市科学館 前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1129弾は、岐阜県岐阜市にある
「岐阜市科学館 前編」です
岐阜科学1
2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポット
巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つが今回記事の舞台
「岐阜市科学館」でした

さて、皆様
科学技術は、様々な分野があるのを
ご存じでしょうか?

コンピューターの研究は
科学技術の研究の1つとのことです

コンピューターの研究が進んだことにより
画像ファイルのフォーマットの1つ
「GIF」は誕生しました
岐阜科学2
(上イラストは、イメージです)
のりゅは
親切な方々が製作してくれた
GIF画像は
ハイライトな場面を
繰り返してくれることから
実用性が高い
画像ファイルフォーマットだと
評価しています


で、今回記事の舞台なスポットに
入場した時なんですが


「くっくっく…
【GIF】画像を
評価している我が
【岐阜(ぎふ)】市科学館に
来館しちゃったぜぇ~♪」

(↑四十路男性が脳内で考えていたこと)

のりゅは上記を考えながら
ニヤニヤしてました


でも、帰宅後
【GIF】の正式な読み方
調べたら

【ジフ】であること知りました
(↑【ギフ】と読んでいる方は世の中に
多数いらっしゃるみたいですが
開発者の方が名言されたとのことです)

のりゅが
脳内で考えていたことは
ダジャレとして
成立していなかった
のでした

岐阜市科学館
(公式サイトへ)

浜松浜北IC付近からの距離 147.5㎞(片道)

到着目安 2時間10分

高速料金 4000円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点

駐車場 76台 無料

所在地 〒500-8389
岐阜県岐阜市本荘3456-41

電話  058-272-1333

定休日 月曜日、12/29~1/3
※月曜日が祝日の場合は営業して翌日休館

営業時間 9:30~17:30(最終入場17:00)

入場料 高校生以上310円、4歳以上100円

プラネタリウム観覧料+入場料 
高校生以上620円、4歳以上200円


岐阜科学3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像な施設建物な岐阜市科学館は
岐阜県唯一の総合科学館とのことです

そんな岐阜市科学館の駐車料金は無料です
岐阜科学4
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館1階マップです

1階の部屋の多くは
何らかのイベントが開催される時に
使用されるみたいです
岐阜科学5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
小魚を飼育している水槽
アルキメデスのポンプなどの展示物が数点だけ
岐阜市科学館1階や屋外に設置されていますが
展示の大部分は建物2階にあります
岐阜科学6
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館2階マップです

ジャンルが異なる科学を
遊びながら学ぶことができる展示物の数々は
第1展示室~第5展示室に設置されてます

第1~第5展示室の
展示物の数々を楽しむには
高校生以上310円、4歳以上100円の
入場料金
を支払わねばなりません

そして「前編」と題しました
今回記事後半では
第1展示室&第2展示室に
設置されている中で
のりゅが注目した展示物を紹介

思い出を振り返りますので
どうか最後まで閲覧くださいませ
岐阜科学7
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館は、天文台
プラネタリウムを有している科学館です

天文台は、岐阜市科学館が開催している
星を見るイベントに参加する時に
入ることができるみたいです

星を見るイベントに興味がある方は
公式サイトを閲覧して開催情報を確認ください
岐阜科学7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
プラネタリウム
投影スケジュール 平日 13:00、14:30、16:00
土日祝日 10:30、13:00、14:30、16:00
投影時間 50分~55分
観覧料 高校生以上620円、4歳以上200円
備考 開始時刻を過ぎてからの途中入場は不可


岐阜市科学館の
プラネタリウム投映時間前半は
投影された岐阜市の星空を
観ながら解説を聞いて楽しめます

投映時間後半は
プラネタリウム番組を観て楽しめます
岐阜科学8
(上画像は、拡大表示可能です)
プラネタリウム番組は
「名探偵コナン」「ちびまる子ちゃん」など
子供でも楽しめる内容の番組も投影されます

(↑大人向けプラネタリウム番組も投影されます)

そんなプラネタリウムの観覧料金は
岐阜市科学館入場料込で
高校生以上620円、4歳以上200円
です

開館時間から受付にて
当日全ての各投影回チケットが販売され
各回が定員となったら販売終了
となります
岐阜科学9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、岐阜市科学館2階にある
スーパー理科室です

スーパー理科室は
サイエンスショーの開催会場です
岐阜科学10
(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスショー
開催日 土日祝日、長期休み期間の平日
開催時間 11:30、13:30、15:00
参加方法 スーパー理科室に行くだけ予約は不要
観覧料 入場さえしていれば無料


サイエンスショーは
岐阜市科学館の入場料金を支払って
入場さえしていれば無料で観覧できます
岐阜科学11
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が、サイエンスショーを観覧した時は
紙コップ越しに、ロウソクに火を点ける
岐阜科学12
(上画像は、拡大表示可能です)
容器内を真空にすると、マシュマロが膨張する
岐阜科学13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の装置内を真空にすると
大人2名で引っ張り合っても外れなくなる等が
披露されました
岐阜科学14
(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスショーのテーマは
その時によって変わる
とのことです

惹かれるテーマのサイエンスショーが観たい方は
岐阜市科学館に開催内容を確認したのち
来館されることを推奨します

岐阜市科学館の施設概要や
プラネタリウムやイベント情報は以上としまして
ココからは
第1展示室&第2展示室に
設置されている中で
のりゅが注目した展示物を紹介

思い出を振り返ります
岐阜科学15
第1展示室テーマは
自然 -ゆたかさ-
岐阜のゆたかな自然を学ぶ
 です
岐阜科学16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第1展示室の展示物一覧です
岐阜科学17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が第1展示室であり
上画像左が入室して最初の部屋であり
上画像左矢印方向に移動すると入れるのが
上画像右の部屋です

岐阜市科学館は、2016年5月に
常設展示約90点中50点を
リニューアルした
だけあって
第1展示室に限らず館内は
まだまだピカピカ綺麗だと思いました
岐阜科学18
(上画像は、拡大表示可能です)
ネイチャースコープ

タブレットをかざして大型スクリーンに
映し出されている自然の中に隠れている生物を
見つけ出して楽しめる2016年5月当時の
最新技術を取り入れて導入された展示物だそうです

次女が、そこそこ熱中して楽しんでましたし
「凝ってるな~」と思えたので注目しました
岐阜科学19
(上画像は、拡大表示可能です)
めざせ生き物マスター

生物に関するクイズゲームを楽しめる展示物であり
クイズを解きながら学べます

娘達が、繰り返しプレイして楽しんでいたので
注目しました
岐阜科学20
(上画像は、拡大表示可能です)
アースストーリー

観たい古代地球の年代を選択すると
グラフィック映像が始まり視聴して楽しめます

またグラフィック映像上の恐竜など生物を
クリックすると、対象の情報を見ることができます

娘達が、複数の時代の古代地球を
観て楽しんでましたので注目しました
岐阜科学22-1
(上画像は、拡大表示可能です)
この石どんな石?&標本テーブル

この石どんな石?は、展示されている
石や化石を見て楽しめます

標本テーブルは、展示されている昆虫標本を
見て楽しめます

標本テーブル内の昆虫標本の1つ
ヘラクレスオオツノカブトが羽を開いた状態で
展示されているのを見て
「凝った形態で展示されているな」と思えたので
注目しました
岐阜科学23
(上画像は、拡大表示可能です)
3D昆虫

3D機器越しに、スクリーンを眺めると
昆虫が浮き上がって見える展示物みたいですが
のりゅ達が岐阜市科学館に来館した時は
非常事態な世の中の現状の影響により
利用不可な展示物でした

「凝ってそうだな」と思えて
ちょい利用してみたかった展示物だったので
注目しました
岐阜科学24
(上画像は、拡大表示可能です)
ハイビジョンアドベンチャーシップ

目的の学習内容にあわせて番組を選択
番号プレートによってクイズに答えることができ
正解すると楽しいCGが映し出されるらしい
最大定員40名、所要時間10分~15分の
体験型な大型展示物
ですが
のりゅ達が岐阜市科学館に来館した時は
非常事態な世の中の現状の影響により
利用不可な展示物でした

岐阜市科学館公式サイトで
専用紹介ページを設けて紹介している展示物
であり
めっちゃ利用してみたかった展示物でもあるので
注目しました

第1展示室で、のりゅが注目した展示物は以上です
岐阜科学25
第2展示室テーマは
現象 -おどろき-
身近に起こる現象を学ぶ
 です
岐阜科学26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第2展示室の展示物一覧です
岐阜科学27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が第2展示室です

第2展示室では、科学の基礎となる原理・原則を
体験型展示物を通じて遊びながら学べます
岐阜科学28
(上画像は、拡大表示可能です)
ハンドル力比べ

ハンドルが大きい方が小さな力で
回せることを遊びながら学べる展示物です

どこぞの頭の悪い父娘は
学ばず全力勝負
しました
岐阜科学29
(上画像は、拡大表示可能です)
スピンポール

回転半径が小さいほど回転速度は速くなり
体の位置で回転速度が変化することを
遊びながら学べる展示物です

長女が学ばず楽しんでいたので
注目しました
岐阜科学30
(上画像は、拡大表示可能です)
エアーバスケット

空気の力で、ボールを
ゴールさせて楽しめる展示物です

先に紹介したスピンボール同様に
長女が学ばず楽しんでいたので
注目しました
岐阜科学31
で、余談な思い出話となるんですが
先に紹介した
岐阜市科学館のサイエンスショーは
のりゅ&次女の
父娘2名で観覧しました

岐阜科学32
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第2展示室の展示物の数々を
学ばず楽しんでいた
長女を撮影した写真の数々
です

サイエンスショー開催時間まで
あと5分くらいになった時
「そろそろ観に行くぞ」と呼びかけたら
※「妹(10歳)より行動が幼稚で
学習意欲が低いんじゃね?」と
思えた長女

第2展示室の展示物の数々を
学ばず遊んでたいとの意思を
主張されました

(※父親が思ったことです)

なので、サイエンスショーは
※「姉(12歳)よりは立派で
学習意欲が高いぞ」と思えた次女

父娘2名で観覧しました

(※父親が思ったことです)
岐阜科学33
(上画像は、拡大表示可能です)
案内ロボット

案内ロボットの名前は「リカ」ちゃんです

上画像右の一覧に載っている言葉で
話しかけると答えてくれる
とのことです
岐阜科学34
昨今の世の中
セクハラ&モラハラ問題に対して
厳しい目が
向けられるようになりましたが
岐阜市科学館の第2展示室にある

リカちゃんなら
四十路男性が
上画像の質問をしても
問題にならないし
勤める会社を
解雇されたりもしません


安心&安全に
セクハラ&モラハラな
質問をして楽しめます


なので
四十路男性(のりゅ)は
リカちゃん相手に
セクハラ&モラハラな
質問をしてみました~♪

岐阜科学35
リカちゃんから返事がなくて
「おかしいな…」と思い
ちょい視線を移したら
【調整中】と記された
文書が貼ってあったことに
気付きました


といったところで、今回の回顧録終了です

岐阜市科学館
次回の「後編」に続きます☆

名和昆虫博物館に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1128弾は、岐阜県岐阜市にある
「名和昆虫博物館」です
名和昆虫0
2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポット
巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つが今回記事の舞台
「名和昆虫博物館」でした
名和昆虫0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
名和昆虫博物館は日本有数な
昆虫専門の博物館
とのことです
名和昆虫2
そして、のりゅは少年時代
虫取りアミ持ち
虫カゴと水筒を肩に掛け
リュックサックを背負い
静岡県浜松市浜北区を流れる
天竜川の河川敷を
探索していた過去を持つ人物
です

でも、虫取りアミと虫カゴは
親を欺いて自宅を出るための
偽装工作用アイテム
であり
リックサックは発見した対象物を
隠しつつ収納する用アイテム
であり

探索の対象物は
昆虫ではなく、釣り人や
処分に困った方が捨てたと思われる

【エロ本】でした

ゆえに昆虫好きだからとの理由で
名和昆虫博物館に
来館したわけではありませんでした

(↑別に虫嫌いというわけではないです
カブトムシくらいなら素手で捕まえられます)

大阪府枚方市にある
現存する【日本最古】の遊園地
「ひらかたパーク(紹介記事へ)」

東京都台東区にある
現存する【日本最古】の動物園
「上野動物園(紹介記事へ)」

富山県魚津市にある
現存する【日本最古】の水族館
「魚津水族館(紹介記事へ)」

のりゅは
ジャンルが異なる
現存する【日本最古】のスポットに
おでかけした経験を持つ人物であり

【日本最古】とのワードに
心惹かれてしまう嗜好を
持つ人物だったりします

名和昆虫3
(上画像は、拡大表示可能です)
1919年(大正8年)オープン
100年以上の歴史を誇る名和昆虫博物館

施設建物は明治洋風建築の
貴重な建築物という理由で
登録有形文化財に指定されてます

名和昆虫博物館は
現存する【日本最古】の
昆虫専門の博物館
です

「日本【最古(さいこ)】
昆虫専門の博物館…
その事実だけでも
【サイコー(最高)】
ときめいてしまうわぁ~?」

(↑名和昆虫博物館の施設概要を
知った時点におけるブログ管理人の心中)

上記を考えたがゆえ
名和昆虫博物館に来館しました


名和昆虫博物館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 151.5㎞(片道)

到着目安 2時間10分

高速料金 4180円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点

岐阜公園第3駐車場(鏡岩緑地駐車場)
駐車場所在地 岐阜県岐阜市鏡岩403
収容台数 279台 
駐車料金 無料 
駐車可能時間 24時間駐車可
備考 岐阜公園まで徒歩3分と少し離れている

岐阜公園堤外駐車場第1
駐車場所在地 岐阜県岐阜市御手洗385付近
収容台数143台 
駐車料金 1台1回310円(1時間まで無料)
駐車可能時間 8:30~21:00(変動あり)

岐阜公園堤外駐車場第2
駐車場所在地 岐阜県岐阜市御手洗390
収容台数 36台 
駐車料金 1台1回310円(1時間まで無料)
駐車可能時間 8:30~21:00(変動あり)

所在地 〒500-8003 岐阜県岐阜市大宮町2-18

電話 058-263-0038

定休日 水曜日、木曜日
※祝日の場合は営業
※夏休み期間は無休
※12・1・2月は、火・水・木曜日休館

営業時間 10:00~17:00

入場料 高校生以上600円、4歳以上400円


岐阜公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜県岐阜市にある
「岐阜公園(紹介記事へ)」マップです

名和昆虫博物館は
岐阜公園の園内・近隣施設の1つ
です

駐車場情報を詳しく知りたい方は
先述の、おでかけ先基本情報を閲覧ください
名和昆虫4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名和昆虫博物館の施設建物を
回顧録序文で掲載した画像とは
異なる角度から撮影した写真です

回顧録序文でも書きましたとおり
100年以上の歴史を誇る名和昆虫博物館の
施設建物は明治洋風建築の
貴重な建築物という理由で
登録有形文化財に指定されてます
名和昆虫5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名和昆虫博物館内1階を
撮影した写真です

1階展示コーナーは
上画像が、ほぼ全景
です

「ええ~狭っ!」と思われた方も
いらっしゃるかもしれませんが
名和昆虫博物館は
国内外に生息する昆虫標本を
約18000種類・300000点以上も
有している日本有数な
昆虫専門の博物館
です

そんな名和昆虫博物館の入場料金は
高校生以上600円、4歳以上400円
です

スポット概要は以上としまして
ここからは名和昆虫博物館の展示内容を
もっと具体的に紹介しますね
名和昆虫6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、入館して直ぐの場所に展示されていた
モルフォチョウの昆虫標本です

見る方向によって輝きが変わるとのことです

展示の美しさより、昆虫標本を入れている
額縁内のびっしり具合に驚きました
名和昆虫7
(上画像は、拡大表示可能です)
男の子に人気な世界のカブトムシは
額縁内に種類&点数共に数多く展示されていました
名和昆虫8
(上画像は、拡大表示可能です)
昆虫標本が、びっしりだったり
種類&点数共に数多く入れている額縁は
建物1階に、もんげー数設置されているため
「じっくり観ていたら
1日かけても観終わらんな~」と
驚嘆を通り越して、ちょい放心してしまいました

なので、じっくり観るのは早々諦めまして
適当に、さら~と観ることにしました

そんな観覧方法で、のりゅの目に留まった
昆虫標本を紹介しますね
名和昆虫9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫標本は
世界最高人気を誇る昆虫と書いても過言ではない
ヘラクレスオオツノカブトです

そんなヘラクレスオオツノカブト中でも
特定の場所に生息する同カブトムシは
ヘラクレスの中のヘラクレスなんだそうです
名和昆虫10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の昆虫標本は、クワガタムシであることと
【優美さではトップクラスのクワガタ】との解説が
目に入り注目しました
名和昆虫11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の昆虫標本は
「うわ~不気味キモい…」と考えつつ注目しました

ちなみに、上画像の昆虫標本は
世界の珍虫・奇虫コーナーに展示されてました
名和昆虫12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の昆虫標本は、ガ(蛾)です

のりゅは【チョウは美しい、ガは汚い】なんて
勝手なイメージを抱いていました
名和昆虫12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
しかし、チョウに負けない美しさを有しているガは
世界各地に生息しているんだそうです

美しいガが、この世に存在することと
※【「ガは好きですか?」と聞かれて
「好きです」と答える人は
ガを専門に研究している人くらいでしょう】との
解説が個人的にツボで笑ってしまい注目しました
(※上画像赤線部分の記述)
名和昆虫13
(上画像は、拡大表示可能です)
名和昆虫博物館は
「隠れ展示シリーズ」と名付けている
開けないと観れない展示を各所に設けています
名和昆虫14
(上画像は、拡大表示可能です)
隠れ展示シリーズで観れたのは
金色&プラチナ色なボディのコガネムシ
名和昆虫15
(上画像は、拡大表示可能です)
ヘラクレスオオツノカブトの中でも
最も美しいとされ超レアな割合でしか誕生しない
「ブルーヘラクレス」と愛称を名付けられている
同カブトムシや
名和昆虫16
(上画像は、拡大表示可能です)
世界最大の大きさを誇るチョウ&ガや
名和昆虫17
(上画像は、拡大表示可能です)
世界最大の大きさを誇るクモ&サソリでした

通常展示と隠れ展示シリーズを
適当に、さら~と一通り観たのち
名和昆虫18
名和昆虫博物館2階クイズコーナー
昆虫クイズにチャレンジしてみました
名和昆虫19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名和昆虫博物館内2階を
撮影した写真です
名和昆虫20
(上画像は、拡大表示可能です)
プレイヤーは、問題とヒントを読み
昆虫標本を確認しながら
クイズを解いていくわけですが
名和昆虫21
(上画像は、拡大表示可能です)
クイズコーナーの昆虫標本が美しかったり
巨大な額縁内の
びっしり具合が凄かったりするので
クイズを解かずに観るだけでも十分楽しめます
名和昆虫22
(上画像は、拡大表示可能です)
クイズは全部で13問用意されてます

我が家の長女は
一生懸命クイズを解いていました

名和昆虫23
(上画像は、拡大表示可能です)
※我が家の次女は
クイズを解くのは
姉(長女)に任せて
全ての答えを
丸写ししていました

(※上画像赤矢印部分参照)

そんな次女を見て
「ある意味賢いな~」と
感心してしまいました

名和昆虫24
(上画像は、拡大表示可能です)
クイズの解答用紙を投票箱に入れておきますと
参加者の中から抽選で年30名
昆虫関連の景品がもらえる
とのことです
名和昆虫25
(上画像は、拡大表示可能です)
もらえるかもしれない景品は上画像とのことです

といったところで、今回の回顧録終了です

名和昆虫博物館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

岐阜城&岐阜城資料館に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1127弾は、岐阜県岐阜市にある
「岐阜城&岐阜城資料館」です
岐阜城1
2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポット
巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つが今回記事の舞台
「岐阜城」でした
金華ロープ7
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城は、金華山の山頂にあるスポットです

のりゅは、岐阜城近くにある前回記事の舞台
「ぎふ金華山リス村(紹介記事へ)」
遊びに行きまして
リス村14
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
リスとのふれ合いを楽しみました
触ベスト1
(上画像は、拡大表示可能です)
「ブログ管理人が触れ合ってみたい
国内スポットで
飼育されている動物ベスト5」

(↑クリックしますと、上記タイトル記事に飛びます)

リスとのふれ合いを
楽しんだということは
2020年5月18日作成・更新の
上記タイトルのブログ記事で
ランキング1位として発表した
動物と、ふれ合う目標を
達成したということでもありました


目標という高みの登頂を
成し遂げた
わけでした

そんな直後でしたので
金華山の山頂に建つ
実際の高みである
岐阜城にも登ってやろうと
考えました


目標という高みの登頂を
成し遂げて直ぐに
岐阜城という実際な高みから
景色を見た自分が
何を思ったのか?は
回顧録本文で発表しますね~☆


岐阜城
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 151.5㎞(片道)

到着目安 2時間10分

高速料金 4180円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点

岐阜公園第3駐車場(鏡岩緑地駐車場)
駐車場所在地 岐阜県岐阜市鏡岩403
収容台数 279台 
駐車料金 無料 
駐車可能時間 24時間駐車可
備考 岐阜公園まで徒歩3分と少し離れている

岐阜公園堤外駐車場第1
駐車場所在地 岐阜県岐阜市御手洗385付近
収容台数143台 
駐車料金 1台1回310円(1時間まで無料)
駐車可能時間 8:30~21:00(変動あり)

岐阜公園堤外駐車場第2
駐車場所在地 岐阜県岐阜市御手洗390
収容台数 36台 
駐車料金 1台1回310円(1時間まで無料)
駐車可能時間 8:30~21:00(変動あり)

所在地 〒500-0000 
岐阜県岐阜市金華山天守閣18番地

電話 058-263-4853

定休日 年中無休

営業時間 9:30~17:30
※季節によって変動する
※夜間営業期間あり

入場料 大人200円、4歳~16歳未満100円


岐阜公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城に遊びに行くのなら
利用すると便利な乗物

「金華山ロープウェイ(紹介記事へ)」の山麓駅は
岐阜県岐阜市にある

「岐阜公園(紹介記事へ)」内にあります
(↑上画像マップの【現在地】と記載された場所)

駐車場情報を詳しく知りたい方は
先述の、おでかけ先基本情報を閲覧ください
金華ロープ7
(上画像は、拡大表示可能です)
そして、回顧録序文で先述しましたとおり
岐阜城は、金華山山頂にあるため
入退場口まで行くには
ぎふ金華山ロープウェーの山頂駅から
10分ほど歩く必要があります

岐阜城2
整備されている山道ではありますが
登って下りる必要があります
岐阜城3
(上画像は、拡大表示可能です)
今でも戦国時代の石垣が残っており
見学して楽しめますし
岐阜城4
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城の門跡など、かつての設備が在った場所は
解説が設けられており読んで楽しめます

歴史好きな方は、岐阜城だけでなく
城周りも、じっくり観覧してみてくださいませ

のりゅ達は城周りの解説などは
ブログ掲載用に写真撮影しただけで
オール観ず読まずでした
岐阜城5
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城天守下に到着したので記念撮影しました
岐阜城6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、岐阜城の由来です

興味ないスポットの由来を
書くのは、めんどくさい
です

岐阜城の由来を知りたい方は
上画像を拡大して読んでください
岐阜城7
(上画像は、拡大表示可能です)
由来とは関係ない情報となりますが
岐阜城天守近くには
上画像のトリックアート写真が
撮れるコーナーが設けられてます
岐阜城8
トリックアート写真を撮影したのち
岐阜城天守に入場しました

岐阜城天守内部は、コンクリート製です

そんな岐阜城天守の入場料金は
大人200円、4歳~16歳未満100円
です

岐阜城天守の入場料金は、あとで紹介する
「岐阜城資料館」と共通です
岐阜城9
岐阜城の天守内部では歴史の解説を閲覧したり
岐阜城10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像を例とした展示物の数々を観て楽しめます

のりゅ達は、岐阜城の天守内部でも
解説や展示物は

ブログ掲載用に写真撮影しただけで
オール観ず読まずでした
岐阜城11
岐阜城天守最上階に着いたのち景色を眺めました
岐阜城12
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚の景色を観れる
岐阜城は岐阜県屈指の絶景スポットとのことです

ぎふ金華山リス村で
目標を成し遂げたことで
のりゅは、気が緩み
浮かれていました


しかし、岐阜城天守から
遠方に聳える
多くの山々を観たことで
登頂せねばならない
高み(目標)は
数多く残っていることを
思い出しました

エサやりベスト0
(上画像は、拡大表示可能です)
「ブログ管理人が
エサやりしてみたい
国内スポットで
飼育されている動物ベスト5」

(↑クリックしますと、上記タイトル記事に飛びます)
見たい動物ベスト3-0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
「ブログ管理人が見たい
国内スポットで
飼育されている動物ベスト5」

(↑クリックしますと、上記タイトル記事に飛びます)

岐阜城天守から
景色を眺めて
のりゅが思い出した
高み(目標)
です

「気を引き締めよう!
我のおでかけは
まだまだ これからだ!!」


岐阜城という実際な高みから
景色を見た自分が
思ったことは上記
でした
岐阜城14
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報を、お伝えしますと
岐阜城天守は、夜間営業している期間があり
その時に遊びに行けば
上画像の夜景を観て楽しめるとのことです

岐阜城からの夜景を観て楽しみたいと考えた方は
公式HPで夜間営業の情報を閲覧ください
岐阜城15
岐阜城天守を退場したのち
岐阜城資料館に来館してみました

先述で説明しましたとおり
岐阜城資料館は、岐阜城天守入場受付の際に
渡される入場券の半券で入れます

岐阜城16
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城資料館は、上画像程度の規模のスポットです
岐阜城17
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城資料館内に設けられていた
上画像の解説は、NHK大河ドラマで放送された
「国盗り物語」「信長 KING OF ZIPANGU」
紹介する内容でした
岐阜城18
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城資料館内で飾られていた
上画像3枚の肖像画は
ゲーム「信長の野望」シリーズのイラストなどを
手掛けた歴史リアルイラストの第1人者である
「長野剛」氏作とのことです
岐阜城19
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城資料館内には
トリックアート写真を撮影できるコーナーもありました
岐阜城21
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城資料館内には
俳優「高橋英樹」氏モデルの
「織田信長」像もありました

のりゅ達が来館した時の
岐阜資料館内の展示物は
NHK大河ドラマの解説と
ゲームのイラストレーターが描いた
歴史人物の肖像画と
トリックアート写真撮影コーナーと
高橋英樹氏モデルの信長像のみ
でした
岐阜城22
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜城資料館に来館する前
※【江戸時代以前の歴史資料を
所蔵・展示している】
との
上画像の解説を読んでいた自分は
「そんな歴史資料ゼロじゃね?」と
考えつつ退館しました

(※上画像赤線部分参照)

といったところで、今回の回顧録終了です

岐阜城&岐阜城資料館
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

ぎふ金華山リス村に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1126弾は、岐阜県岐阜市にある
「ぎふ金華山リス村」です
リス村1
2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポット
巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つが今回記事の舞台
「ぎふ金華山リス村」でした
リス村2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ぎふ金華山リス村では
リス(タイワンリス)との
ふれ合いが楽しめます

触ベスト1
(上画像は、拡大表示可能です)
「ブログ管理人が触れ合ってみたい
国内スポットで
飼育されている動物ベスト5」

(↑クリックしますと、上記タイトル記事に飛びます)

2020年5月18日
上記タイトルのブログ記事を
作成・更新しまして

リス村3
(上画像は、拡大表示可能です)
リスをランキング1位の
動物として発表しました


で、そんな順位として発表したということは
のりゅは、リス村に遊びに行くまで
リスとのふれ合い未経験だったわけであります

でも、ふれ合ったことがない動物程度の理由で
ランキング1位な動物として発表したりはしません

こじらせレベルで
熱望レベルで
リスとのふれ合いに
こだわっていたからこそ
ランキング1位の動物として
発表したのであります

(↑理由を知りたい奇特な方は
先述で紹介したランキング記事を閲覧ください)

というわけで
こじらせレベルで
熱望レベルで
リスとのふれ合いに
こだわっていたがゆえの

【情熱的行動】
皆様に知ってもらうため
これより説明しますね

リス村4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ぎふ金華山リス村に遊びに行くのなら
利用すると便利な乗物

「ぎふ金華山ロープウェー(紹介記事へ)」
山麓駅の自動ドアを撮影した写真です
(↑リス村は、ぎふ金華山ロープウェーの
山頂駅を出て直ぐの場所にあります)


自動ドア向こうが薄暗いのは
スタッフの方が出勤して
開店準備をするよりも
早い時間に山麓駅に着いたのち
ぎふ金華山ロープウェーの
営業開始待ちしていた時
上画像を撮影したから
です

リスとのふれ合いのため
ぎふ金華山ロープウェーが営業開始するのを
1時間以上待ちました

上記行動が【情熱的行動】です

で、※リス村の営業開始時間は
午前9時30分から
なんですが
ぎふ金華山ロープウェーの
片道の乗車時間は約4分
です
(※上画像赤枠部分参照)
リス村5
(上画像は、拡大表示可能です)
ぎふ金華山ロープウェーの
午前9時発の始発便に乗り
リス村に到着したのは
午前9時5分頃
でした
(↑上画像赤矢印&赤枠部分に写る時計参照)

リスとのふれ合いのため
リス村が営業開始するのを
約25分待ちました

上記行動も【情熱的行動】です

ぎふ金華山リス村
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 151.5㎞(片道)

到着目安 2時間10分

高速料金 4180円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点

岐阜公園第3駐車場(鏡岩緑地駐車場)
駐車場所在地 岐阜県岐阜市鏡岩403
収容台数 279台 
駐車料金 無料 
駐車可能時間 24時間駐車可
備考 岐阜公園まで徒歩3分と少し離れている

岐阜公園堤外駐車場第1
駐車場所在地 岐阜県岐阜市御手洗385付近
収容台数143台 
駐車料金 1台1回310円(1時間まで無料)
駐車可能時間 8:30~21:00(変動あり)

岐阜公園堤外駐車場第2
駐車場所在地 岐阜県岐阜市御手洗390
収容台数 36台 
駐車料金 1台1回310円(1時間まで無料)
駐車可能時間 8:30~21:00(変動あり)

所在地 〒500-0000
岐阜県岐阜市5番金華山国有林3182

電話 058-262-6784

定休日 年中無休

営業時間 9:30~16:30
※最終入村は16:15

入場料 4歳以上200円
※4歳未満は付添の大人1名につき1名まで無料
2名目からは入場料が発生する


岐阜公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
ぎふ金華山リス村に遊びに行くのなら
利用すると便利な乗物

ぎふ金華山ロープウェイ(紹介記事へ)の山麓駅は
岐阜県岐阜市にある

「岐阜公園(紹介記事へ)」内にあります
(↑上画像マップの【現在地】と記載された場所)

駐車場情報を詳しく知りたい方は
先述の、おでかけ先基本情報を閲覧ください
金華ロープ7
(上画像は、拡大表示可能です)
ぎふ金華山リス村は、ぎふ金華山ロープウェーの
山頂駅から直ぐの場所にあります

リス村7
(上画像は、拡大表示可能です)
ぎふ金華山リス村の入場料(入村料)は
4歳以上200円
です

4歳未満は付添の大人1名につき1名まで無料
2名目からは入場料が発生
します
リス村8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ぎふ金華山リス村内を撮影した写真です

スポット敷地の広さは上画像程度です

屋根があるので風が強くなくて
小雨程度の天気だったら問題なく楽しめます

リス村9
(上画像は、拡大表示可能です)
リスは敷地内を好き勝手動き回ってました
リス村10
(上画像は、拡大表示可能です)
ぎふ金華山リス村に入村しますと
皮手袋を装着することになります

そして、スタッフの方から
皮手袋の上に粉状のエサを少量もらったのち
エサやりを楽しむ流れとなります

リス村11
(上画像は、拡大表示可能です)
長女は、1匹のリスにエサを与えていました
リス村12
(上画像は、拡大表示可能です)
直ぐ、3匹のリスがエサをよこせと言わんばかりに
長女のところに寄ってきました

ぎふ金華山リス村が
営業開始して間もない時間の方が
リスは、お腹が空いているため
エサを熱心に食べてくれる
とのことです
リス村13
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達だけでなく、のりゅも
リスのエサやりを楽しみましたし

リス村14
(上画像は、拡大表示可能です)
リスを手に乗せちゃう
ふれ合いも楽しみました~♪

(↑皮手袋の上乗せ体験は利用ルール上OKです)

【ブログ管理人が触れ合ってみたい
国内スポットで
飼育されている動物ベスト5】

(↑クリックしますと、上記タイトル記事に飛びます)

上記ランキングで
1位として発表した動物と
ふれ合う目標を
達成した場面が上画像
です

まさに【有言実行男】であり
※【男の中の男】こそが
上画像に写っている
ナイスガイだと思いました!

(※男の中の男→誠実で真面目な性格をしており
行動や発言に一貫性を持ち続けている男性のこと)

といったところで、今回の回顧録終了です

ぎふ金華山リス村
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

おまけの情報
リス村15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のキャラクターは
ぎふ金華山リス村マスコットの「リロちゃん」です

リスの日(8月を除く毎月11日)や晴れた日
リロちゃんは、ぎふ金華山リス村前や岐阜公園や
ぎふ金華山ロープウェイ乗場だったりを
散歩するので出会えるかもとのことです

ぎふ金華山ロープウェーに乗車

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1123弾は、岐阜県岐阜市にある
「ぎふ金華山ロープウェー」です
金華ロープ1
2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポット
巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つと書くよりは
乗車して楽しんだ交通機関こそが今回記事の舞台
「ぎふ金華山ロープウェー」でした
金華ロープ2
ぎふ金華山ロープウェーコースの
最急勾配:32度42分は
日本一の急傾斜角
とのことです
金華ロープ3
(上画像は別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
で、我が家の次女(上画像右)は
約1年前、上画像左に写っている
アトラクション程度のスリルで
泣いてしまったレベルのヘタレ
です

そんな次女に
ぎふ金華山ロープウェーが
日本一の急傾斜角を誇る
ロープウェイであることを
【ジェットコースターみたいに
お腹がスゥーとなるスリルを
楽しめるかもしれない】との
個人的な予想を交えて
教えてあげた
ところ
「乗りたくない!」と
ワガママを主張しやがりました

金華ロープ4
(上画像は、拡大表示可能です)
しかし、次女が
ワガママを主張するのは
想定内でしたので
ぎふ金華山ロープウェーに
乗らないのなら
金華山の登山コースとしては
最も険しいとされる

「馬の背登山道」
登ることになることを伝えました

(↑上画像黒矢印の登山道)

次女の主張は
「それなら、ロープウェイに乗る」に
変化しました


変化した次女の主張を聞いた自分は
「えー、そんな
『仕方ないから乗る』みたいな
言い方されてもねぇ~
お金払いたくないなぁ~」と考えました


脳内で考えただけで
発言はしていないと思います


のりゅは
「次女ちゃんが
『ハンサムで優しくて
大好きなパパ
わたし、すごく乗りたい!』って
言わないんなら
ロープウェイ乗るの止めて
登山するかなぁ~?」
考えました


脳内で考えただけで
発言はしていないと思います

金華ロープ5
次女「ハンサムで優しくて
大好きなパパ
わたし、すごく乗りたい!」


のりゅが
ぎふ金華山ロープウェーに
乗車するのを止めて
登山することを脳内検討していたら
次女が上記を主張してきましたので
やっぱり利用することにしました


次女ちゃまは
10歳になったというのに
ファザコン過ぎますね~☆


ぎふ金華山ロープウェー
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 151.5㎞(片道)

到着目安 2時間10分

高速料金 4180円(最寄のIC降車の場合)
※2020年11月時点

岐阜公園第3駐車場(鏡岩緑地駐車場)
駐車場所在地 岐阜県岐阜市鏡岩403
収容台数 279台 
駐車料金 無料 
駐車可能時間 24時間駐車可
備考 岐阜公園まで徒歩3分と少し離れている

岐阜公園堤外駐車場第1
駐車場所在地 岐阜県岐阜市御手洗385付近
収容台数143台 
駐車料金 1台1回310円(1時間まで無料)
駐車可能時間 8:30~21:00(変動あり)

岐阜公園堤外駐車場第2
駐車場所在地 岐阜県岐阜市御手洗390
収容台数 36台 
駐車料金 1台1回310円(1時間まで無料)
駐車可能時間 8:30~21:00(変動あり)

所在地 〒500-8004 
岐阜県岐阜市千畳敷下257番地

電話 058-262-6784

定休日 年中無休

営業時間 9:00~18:00
※季節によって変動する
※ナイター営業期間あり

発車時間 通常:毎時15分間隔
(毎時00分・15分・30分・45分発)
混雑時:毎時10分間隔
(毎時00分・10分・20分・30分・40分・50分発)

往復の乗車料金
12歳・中学生以上1100円、4歳~11歳540円

片道の乗車料金
12歳・中学生以上630円、4歳~11歳300円

備考 ナイター営業の運行情報は公式HP参照


岐阜公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜公園マップ(一部)です

金華山ロープウェイの山麓駅は
岐阜県岐阜市にある前回記事の舞台

「岐阜公園(紹介記事へ)」内にあります
(↑上画像マップの【現在地】と記載された場所)

駐車場情報を詳しく知りたい方は
先述の、おでかけ先基本情報を閲覧ください
金華ロープ6
(上画像は、拡大表示可能です)
金華山ロープウェイの路線データーです

前述しましたとおり
ぎふ金華山ロープウェーコースの
最急勾配:32度42分は
日本一の急傾斜角とのことです

片道の乗車時間は約4分です

ぎふ金華山ロープウェーの
往復の乗車料金は
12歳・中学生以上1100円、4歳~11歳540円
片道の乗車料金は
12歳・中学生以上630円、4歳~11歳300円
です
金華ロープ7
(上画像は、拡大表示可能です)
金華山上部マップです

ぎふ金華山ロープウェーは
金華山の上部にあるスポットに
遊びに行くための交通機関としても使えます


金華山上部にあるスポットのいくつかは
今後に作成・更新する回顧録で紹介する予定です
金華ロープ8
のりゅ達は、山麓駅の始発便に乗りました
金華ロープ9
出発前の時間
不安気な様子の次女を見た
のりゅは、ときめきを覚えました


ときめいた理由は
【父として我が子を
見守る愛ゆえに】ですね!

金華ロープ10
(上画像は、拡大表示可能です)
ぎふ金華山ロープウェイからは
岐阜県岐阜市内が一望できました

高いところが苦手な方が
ぎふ金華山ロープウェーを利用されたのなら
スリルを感じてしまうかもしれませんが
運転中、それほど揺れは感じませんでしたし
不快な異音が鳴ったりしたりもしませんでした
金華ロープ11
金華山上部にあるスポットを
巡り遊んだのち麓へ戻る際も
ぎふ金華山ロープウェイを利用しました
金華ロープ12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、登ってくるロープウェイと
山麓駅を撮影した写真です

山麓駅に着いたのち、のりゅ達は
岐阜県岐阜市内にある次の目的地を目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

ぎふ金華山ロープウェー
興味を惹かれましたら乗車してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
201位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
7位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示