fc2ブログ

サイエンスワールド (岐阜県先端科学技術体験センター)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1371弾は、岐阜県瑞浪市にある
「サイエンスワールド
(岐阜県先端科学技術体験センター)」です
サイエンスワールド1
2022年11月末、のりゅは長女を引き連れ
岐阜県瑞浪市にある今回記事の舞台
「サイエンスワールド
(岐阜県先端科学技術体験センター)

遊びに行きました

今回記事の舞台なスポットにて
楽しめる内容は回顧録本文で詳しく紹介しますが
サイエンスワールドは
我が家の長女と
相性バッチリで
当ブログ管理人とは
相性が合わない科学館
でした

サイエンスワールド
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 122キロ(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3350円(最寄のIC降車の場合)
※2023年3月時点

駐車場 約60台 無料
※隣接の公園駐車場も利用可

所在地  〒509-6133
岐阜県瑞浪市明世町戸狩54

電話 0572-66-1151

定休日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


瑞浪化石博4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は岐阜県瑞浪市にあって
遊具が充実している
「瑞浪市民公園(紹介記事へ)」マップ簡素Verです

駐車料金無料な
サイエンスワールドは
瑞浪市民公園が
内包している施設の1つなので
車で遊びに行って
科学館の駐車場が満車の場合
上画像マップに載っている
他の駐車場を利用してもOK
です

おまけな情報として書きますが
瑞浪市民公園は、のりゅ達が遊びに行った
全国的に珍しい化石専門の博物館である
「瑞浪市化石博物館(紹介記事へ)」
美濃焼に関する博物館である
「瑞浪市陶磁資料館(公式HPへ)」
岐阜県瑞浪市出身の
高名な彫刻家の作品を収蔵・公開している
「市之瀬廣太記念美術館(公式HPへ)」
3施設も内包しています

サイエンスワールドとのセットおでかけ候補として
検討してみてくださいませ
サイエンスワールド2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、入場料金無料な
サイエンスワールド
施設外観と
同科学館内を撮影した写真です

サイエンスワールド内には
通常の科学館のように
遊びながら科学が
学べちゃう機械的装置は
設けられていませんが

サイエンスワールド8
科学工作用ブースが
館内各所に設けられてます


ちょっとした子自慢となってしまうかもですが
我が家の長女(中2)は
美術の成績が、ほぼ毎回
5段階中4だったりするので
そこそこ手先が器用で
工作&創作体験が
わりと好きだったりします

サイエンスワールド9
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな長女が楽しんだ
サイエンスワールドの体験プログラムこそが
わくわくワークショップです

わくわくワークショップ
参加条件 誰でも参加できるが
子供の年齢によっては保護者の同伴が必要
申込方法 当日に受付して自由参加
開催会場 サイエンスワールド内各所
参加可能時間 9:00~16:30
定員 とくになし
参加料金 無料


わくわくワークショップは
実験&工作を楽しみながら
科学が学べる体験プログラム
です
サイエンスワールド10
わくわくワークショップに参加した長女は
上画像の科学工作物を作成しました
サイエンスワールド11
(上画像は、拡大表示可能です)
長女の参加した
わくわくワークショップは
科学工作を楽しみながら
雪の結晶について学べる内容でした
サイエンスワールド12
上画像は、長女が
別ブースで別内容な
わくわくワークショップに
参加していた時に撮影した写真
です

中高生の頃
美術の成績は
ほぼ毎回
5段階中2だった
父親(のりゅ)は
我が子(長女)と一緒に
わくわくワークショップに
参加しなかったばかりか
近くで見守ったりもせず
別行動してました
けれど
当ブログ管理人が
何してたのか?は
後述で明かしますね

サイエンスワールド13
ともあれ、別ブースで別内容な
わくわくワークショップに参加した長女は
上画像の科学工作物を作成しました
サイエンスワールド14
長女が作成した科学工作物は
上部を叩くと滑るように進みました
サイエンスワールド15
(上画像は、拡大表示可能です)
長女の参加した
わくわくワークショップは
科学工作を楽しみながら
摩擦について学べる内容でした
サイエンスワールド16
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った時
わくわくワークショップメニューは
長女が参加した以外にも
アレコレありました


わくわくワークショップメニューは
毎週のように変わる
とのことです

ちなみの余談となりますが
長女は、上画像の
わくわくワークショップにも
参加したがりましたが
別行動し飽きた父親(のりゅ)から
不許可を通告されてしまいました

サイエンスワールド17
(上画像は、拡大表示可能です)
チャレンジワークショップ
参加条件 内容によって変わる
申込方法 当日に受付して参加
開催会場 2階サイエンスラボ
参加可能時間 ①10:00~②12:00~③15:00~
※内容によって変わる場合あり
定員 内容によって変わる
参加料金 内容によって変わる


ココまで紹介しました
わくわくワークショップでは
実験&工作の内容が
物足りないと思えた方は
本格的な機材を使って
より高度な科学が
楽しめる体験プログラム
チャレンジワークショップ

チャレンジしてみてくださいませ


当ブログ管理人は
まっぴらごめんですが

サイエンスワールド19
(上画像は、拡大表示可能です)
スペシャルワークショップ
参加条件 誰でも参加可
申込方法 当日に先着順で参加できる
開催会場 1階スペシャルラボ
参加可能時間 平日は団体利用のみ
休日は①11:10~②14:10~③16:10~
定員 定員100名
※2023年3月現在、コロナ対応で定員50名
参加料金 無料


スペシャルワークショップは
スタッフの方が実演してくれ
時には観客も参加できたりする
科学実験ライブショー
です
サイエンスワールド21
(上画像は、拡大表示可能です)
我が子(長女)が1人で
科学工作に励んでいた間
別行動していた自分は
スペシャルワークショップを
観客席の後方から眺めていました

(↑上画像参照)
サイエンスワールド21-0
(上画像は、拡大表示可能です)
スペシャルワークショップを
進行されていたスタッフの方は
振り子を使った科学実験ライブショーを
披露してくれました


観客席外から、なんとなく眺めていたので
この時、スタッフの方が
披露されていた科学実験ライブショーの
不思議&オドロキなポイントを
把握することができませんでしたが
手先が不器用であるがゆえ
工作が苦手&嫌いな
43歳男性(のりゅ)は
自らチャレンジするよりも
専門家が実演してくれるのを
観る方が楽で
ほど良いとの感想を抱いた
とのことです
サイエンスワールド21-1
のりゅは観れませんでしたが
スペシャルワークショップでは液体窒素を
使用した不思議&オドロキなポイントが
分かりやすい科学実験ライブショーも披露されます
(↑上画像は、サイエンスワールド内に
貼られていたスペシャルワークショップのイメージを
撮影した写真です)
サイエンスワールド23
我が子(長女)が1人で
科学工作2回目に励んでいた間
別行動していた自分は

レストコーナー(上画像)に
設けられている自動販売機で

あまぁ~いコーヒーを購入して
ちびちび飲みつつ休憩してました


我が子(長女)を
ほったらかしながら
堪能したことで
格別な甘さが
味わえましたぁ~☆

サイエンスワールド24
(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスショー
参加条件 誰でも参加可
申込方法 当日に先着順で参加できる
開催会場 2階レクチャーラボ
参加可能時間 平日は団体利用のみ
休日は①10:00~②13:00~③15:00~
定員 定員100名
参加料金 無料


サイエンスワールドで開催される
サイエンスショーは
他の科学館の職員の
研修会場所なくらいに
内容がハイレベル
とのことです
サイエンスワールド25
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなサイエンスショーなので
観たい気持ちはありましたけれど
のりゅ達がサイエンスワールドに
遊びに行ったのは11時くらいで
1回目は終了しちゃってて
2回目は13時からだったので
さすがに待てなくて退館しちゃいました
サイエンスワールド26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サイエンスショーで観れる
科学のイメージと記述を撮影した写真で
サイエンスワールド27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も同じです

サイエンスショーでは
様々な科学が体験できるみたいなので
皆様がサイエンスワールドに遊びに行った際は
ぜひ観覧してくださいませ

サイエンスワールドで楽しめる
体験プログラムの紹介は以上となります

ここからは、おまけな情報を紹介しますと
サイエンスワールド27-1
(上画像は、拡大表示可能です)
先述しましたとおり、サイエンスワールド内には
通常の科学館のように遊びながら科学が
学べちゃう機械的装置は設けられていませんが
目の錯覚が体験できる上画像参照な展示は
設けられています
サイエンスワールド27-2
(上画像は、拡大表示可能です)
しかも、目の錯覚が体験できる展示は
上画像の通路に大量に設けられてます
(↑上画像赤枠部分参照)

あと、上画像矢印部分辺りには
サイエンスワールド27-3
(上画像は、拡大表示可能です)
昆虫の標本展示(上画像参照)だったり
サイエンスワールド27-4
(上画像は、拡大表示可能です)
金魚、メダカを飼育している水槽が設けられてます
サイエンスワールド27-5
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、サイエンスワールド内には
科学図書館(上画像)があったりします

といったところで、今回の回顧録終了です

サイエンスワールド
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



瑞浪市民公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1370弾は、岐阜県瑞浪市にある
「瑞浪市民公園」です
瑞浪市民公園1
2022年11月末、のりゅは長女を引き連れ
岐阜県瑞浪市にある今回記事の舞台
「瑞浪市民公園」に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」

上記は当ブログ名です
シーパラホテル2022-8
で、管理人の自分は
ブログ名どおり
おでかけすることに
こだわっていて
2023年3月現在も
ガラケーを使っている
43歳男性
です

なので、遊びに行くなら
娘達の両名、もしくは
どちらか1名に
同行してもらいたいのですが
2023年3月現在
中2&小6な我が子らは
何らかの報酬を与えないと
付き合ってくれません…

瑞浪市民公園2
2022年11月末
瑞浪市民公園を含めて
巡り遊ぼうと計画した時は

昨年、のりゅは
「父親(のりゅ)が
今だに、ガラケーを
使用しているのに
子供(長女)が
先に持つなんて
世間はどうあれ
我が家では許さない!」と
大反対していたのに
母親(マイハニー)が
旦那様(のりゅ)不在時
勝手に所有させて以来
スマホに、ずぅ~と夢中で
勉強している気配ゼロな
長女
に同行を要請しました
瑞浪市民公園3
で、そんな長女から
スマホで課金したいので
「GooglePlayギフトカード」
欲しいとの要望があって
1500円分の同ギフトカードを
報酬として与えたことで
この時(2022年11月末)は
付き合ってもらえました

瑞浪市民公園4
大多数の方は
GooglePlayギフトカードを
【アプリ、ゲーム、映画
書籍の支払い】目的で
買われるみたいですが

当ブログ管理人は
同ギフトカードを
【こだわり貫徹で
おでかけするため
我が子に与える】目的で
購入したのでありました!


瑞浪市民公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 122キロ(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3350円(最寄のIC降車の場合)
※2023年3月時点

駐車場 約150台 無料
※公園内に複数ある駐車場の合計駐車可能台数

所在地  〒509-6133 岐阜県瑞浪市明世町191

電話 0572-68-0747


瑞浪市民公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
瑞浪市民公園マップです

無料駐車場アリな瑞浪市民公園
様々な運動施設だったり
キッズスペースありなカフェだったり
美濃焼に関する博物館である
「瑞浪市陶磁資料館(公式HPへ)」だったり
岐阜県瑞浪市出身の
高名な彫刻家の作品を収蔵・公開している
「市之瀬廣太記念美術館(公式HPへ)」だったり
全国でも珍しい化石専門の博物館である
「瑞浪市化石博物館(紹介記事へ)」だったり
科学工作、サイエンスショーが楽しめる
「サイエンスワールド(紹介記事へ)」
内包しているスポットです

スポット概要は以上としまして
瑞浪市民公園に設置されている遊具を紹介しますね
瑞浪市民公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①
瑞浪市民公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具①を別角度から撮影した写真です
瑞浪市民公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具②
瑞浪市民公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具②を別角度から撮影した写真です
瑞浪市民公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
ロングローラー滑り台
瑞浪市民公園12
上画像は、ロングローラー滑り台の
上部から撮影した写真です

瑞浪市民公園に
設置されている子供用遊具は以上ですが
瑞浪市民公園13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る恐竜オブジェ
複合遊具①側に設けられてますし
瑞浪市民公園15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る健康遊具も設けられてます

ブログ掲載用の写真を撮影
瑞浪市民公園における目的を終えまして
のりゅ&長女は、同公園内施設である
サイエンスワールドに向かいました

といったところで、今回の回顧録終了です

瑞浪市民公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

瑞浪市化石博物館に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1369弾は、岐阜県瑞浪市にある
「瑞浪市化石博物館」です
瑞浪化石博1
2022年11月末、のりゅは長女を引き連れ
岐阜県瑞浪市にある今回記事の舞台
「瑞浪市化石博物館」に遊びに行きました
瑞浪化石博1-0
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
瑞浪市化石博物館
内に
設けられていた

イメージキャラクター
「瑞浪Mio(ミオ)」ちゃん

等身大ポップスタンドを
撮影した写真
です

「おおおおぉ~!
めっちゃかわえぇ♡

【萌え】ぇぇぇぇ♡」
(↑美少女キャラクターと邂逅したことで
テンションが爆上がりした43歳男性の発言)

瑞浪Mioたんの
可憐な容姿の矢が
少年時代から
43歳になっても現役で
美少女キャラが登場する
アニメ、漫画、ラノベを
嗜む男性(のりゅ)の
ハートに刺さりました

瑞浪化石博3
(上画像は、拡大表示可能です)
長女「【萌え】って…
古いよ、パパ」

(↑苦笑を浮かべていた14歳女子の指摘な発言)

14歳娘(長女)の
指摘の矢が
43歳父親(のりゅ)の
ハートに刺さりました


瑞浪市化石博物館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 122キロ(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3350円(最寄のIC降車の場合)
※2023年3月時点

駐車場 約60台 無料
※最寄りの駐車場の駐車可能台数

所在地  〒509-6132
岐阜県瑞浪市明世町1−47

電話 0572-68-7710

定休日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
12/28~1/4
※資料整理のための休館日あり

営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)

入場料 大学生以上200円、高校生以下無料


瑞浪化石博4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は岐阜県瑞浪市にあって
遊具が充実しているスポットでもある
「瑞浪市民公園(紹介記事へ)」の園内マップ簡素Verです

今回記事の舞台である
瑞浪市化石博物館は
瑞浪市民公園が
内包している施設の1つなので
車で遊びに行った場合
上画像マップに載っている
無料駐車場を利用してもOK
です

おまけな情報として書きますが
瑞浪市民公園は
美濃焼に関する博物館である
「瑞浪市陶磁資料館(公式HPへ)」
岐阜県瑞浪市出身の
高名な彫刻家の作品を収蔵・公開している
「市之瀬廣太記念美術館(公式HPへ)」
科学工作やサイエンスショーが楽しめる
「サイエンスワールド(紹介記事へ)」
3施設も内包しています

興味アリな方は、瑞浪市化石博物館と
セットおでかけされてみてはいかがでしょうか?
瑞浪化石博5
(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事の舞台である
瑞浪市化石博物館は
入場料金は大学生以上200円
高校生以下無料
です

瑞浪市陶磁資料館&市之瀬廣太記念美術館にも
入場したい場合は3館共通入館チケットを
購入した方が料金的に得です
瑞浪化石博5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、瑞浪市化石博物館の施設建物を
撮影した写真です

瑞浪市化石博物館は、1974年に開館した
全国でも珍しい化石専門の博物館とのことです
瑞浪化石博6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、瑞浪市化石博物館の
常設展示室を撮影した写真です

瑞浪市化石博物館は
25万点もの化石を収蔵しているとのことですが
常設展示室で公開しているのは
その内の約3000点とのことです

瑞浪市化石博物館のスポット概要は以上としまして
ここからは常設展示室の見所を
当ブログ管理人なりに紹介
します
瑞浪化石博7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、常設展示室入口正面に設けられている
新生代の生物2体の標本を撮影した写真です

上画像に写る大きい方は岐阜県瑞浪市で発見された
新生代の海生哺乳類であるデスモスチルス
上画像に写る小さい方は1300万年前に
絶滅した哺乳類であるパレオパラドキシアとのことです
瑞浪化石博8
(上画像は、拡大表示可能です)
デスモスチルスは、2000年代以降の研究で
現生動物としてはジュゴン&マナティーに近い
海洋哺乳類だったことが分かったらしくて
壁面に想像図が描かれています
瑞浪化石博9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2018年7月オープンの
展示コーナーを撮影した写真です

上画像の展示コーナーでは、2016年~2017年に
岐阜県瑞浪市内にある中学校の敷地造成工事の際
発見されたクジラの化石などが展示されてます
瑞浪化石博10
(上画像は、拡大表示可能です)
2018年7月オープンの展示コーナー隣には
図書コーナー(上画像)が設けられてますし
瑞浪化石博11
(上画像は、拡大表示可能です)
クジラ関連の化石は、上画像と
瑞浪化石博12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写ってますとおり
常設展示室の各所に設けられてます
瑞浪化石博13
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、クジラほど大型動物ではありませんが
中新世に生息した長鼻類の動物である
アンネクテンスゾウの骨格の
一部な化石(上画像)だったりも展示されてます
瑞浪化石博13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
その他にも、上画像左に写る
サメ&エイ関連の展示コーナーだったり
瑞浪化石博14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像参照な日本各地で
発見された化石の展示コーナーだったり
瑞浪化石博15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右に写る琥珀の中に
入っている昆虫の展示コーナーだったりと
瑞浪市化石博物館は
アレコレなテーマで区分けして
様々な化石を展示しているスポットです
瑞浪化石博16
(上画像は、拡大表示可能です)
一通り展示を見て回ったのち
のりゅ&長女は、学習コーナー(上画像)で
ゲームをプレイして遊びました
瑞浪化石博17
(上画像は、拡大表示可能です)
学習コーナーで楽しめるゲームは2種類あって
その1つが、上画像に写る
みずなみ化石発掘ゲームです

タッチパネル操作で上手く発掘すると
クリア特典として、3Dグラフィックの化石が
表示されるので、ソレを観察することができます
瑞浪化石博18
(上画像は、拡大表示可能です)
学習コーナーで楽しめるゲーム2種類中の
もう1つは、みずなみ化石クイズ(上画像)です

みずなみ化石クイズは
初級&上級と難易度が選べて
それぞれ40問、3択クイズが用意されており
その中から5問が、ランダムに出題されます
瑞浪化石博19
(上画像は、拡大表示可能です)
どちらのゲームも
プレイ成績に応じて
瑞浪Mioたんの
お言葉が表示されます

瑞浪化石博20
(上画像は、拡大表示可能です)
瑞浪Mioたんに
誉めてもらいたいとの
願望を抱いた自分は
みずなみ化石クイズに
チャレンジしまして
回答を間違えたら
即やり直しを繰り返しました

瑞浪化石博21
(上画像は、拡大表示可能です)
「ふっ…輝く笑顔を浮かべた
キミから感嘆の言葉を
頂けるのなら、これくらいは
こなして当然さ」


43歳男性(のりゅ)は
髪をファサ~と
かきあげながら
上記を発言しました


瑞浪市化石博物館の紹介は以上です
瑞浪化石博22
(上画像は、拡大表示可能です)
ここからは、おまけな情報紹介となりますが
瑞浪市化石博物館で申込手続しますと
同博物館から約1.5kmほど距離の場所にして
土岐川河川敷にある野外学習地で
化石採集体験が楽しめるとのことです

あと、瑞浪市化石博物館は
スタッフの方と一緒に化石を
採集するイベントだったり
ワークショップイベントだったりを
開催しているスポットなので
興味アリな方は、ご自分で詳細情報を調べたのち
参加されてみてはいかがでしょうか?
瑞浪化石博23
(上画像は、拡大表示可能です)
もひとつ、瑞浪市化石博物館外には
地層観察地が設けられてますので
興味アリな方は、同博物館に遊びに行った際
ついでに観覧されてみてはいかがでしょうか?

といったところで、今回の回顧録終了です

瑞浪市化石博物館
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

八ツ草公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1131弾は、岐阜県岐阜市にある
「八ツ草公園」です
八ツ草公園1
2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポット
巡り遊びました

この日最後に巡り遊んだのが今回記事の舞台
「八ツ草公園」でした

この日は朝4時前に自宅を出発して

「長良公園(紹介記事へ)」

「岐阜公園(紹介記事へ)」

「ぎふ金華山ロープウェー(紹介記事へ)」

「ぎふ金華山リス村(紹介記事へ)」

「岐阜城&岐阜城資料館(紹介記事へ)」

「名和昆虫博物館(紹介記事へ)」

「岐阜市科学館(紹介記事へ)」

上記スポットの数々を
巡り遊び終えたら
帰宅するつもりだったのですが
岐阜市科学館の直ぐ隣に
今回記事の舞台
八ツ草公園がある
ことを
カーナビを通じて知りました


おでかけ回顧録のネタを
可能な限り増やしたかった自分は
娘達に対して、ハツ草公園に
遊びに行くことを通告しました


遊び疲れていたため
帰りたがっていた娘達から
大反対されましたが
父親の強権で
反対主張を一蹴しまして
八ツ公園に遊びに行きました


そうしたら
公園に遊びに行った場合の
世間一般的事例で
親が子供に対して
伝えるであろう言葉を
我が子(次女)から
言われてしまった
でした

八ツ草公園
(↑野球場の公式サイトへ)

浜松浜北IC付近からの距離 147.5㎞(片道)

到着目安 2時間10分

高速料金 4000円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点

駐車場 50台 無料

所在地 〒500-8389
岐阜県岐阜市本荘3456−6

電話 058-272-8794(野球場の電場番号)


八ツ草公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
八ツ草公園マップです

八ツ草公園は駐車料金&入場料金共に無料です

遊具は上画像マップの
【遊具広場】と記載された場所にあります


設置されている遊具は
八ツ草公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の複合遊具のみです

遊んでいた子供と見守っていた親御さんが
けっこうな人数いまして
ブログ掲載用の遊具の写真を撮り辛い状況でした

なので、我が子を撮影している父親を装いつつ
上画像を写真撮影しました
八ツ草公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具には、アスレチックな部分があります

上画像は移動しつつ、ファインダーを使わず
シャッターを押して撮影しました
八ツ草公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

我が子を撮影している父親を装いつつ
上画像を写真撮影しました

遊具の写真を撮り終えたことで
八ツ草公園に滞在している理由がなくなりまして
帰宅しようと思いました

でも、娘達に帰宅するため
マイカーに戻ることを通告する前に

父親の立場であるはずの
四十路男性(のりゅ)は
上画像赤矢印部分に写る
10歳の我が子(次女)から
「もう気が済んだでしょ?
さぁ帰るよ」と
言われてしまいました


といったところで、今回の回顧録終了です

八ツ草公園
隣接スポットの岐阜市科学館とセットで
おでかけされることを推奨します☆

岐阜市科学館 後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1130弾は、岐阜県岐阜市にある
「岐阜市科学館 後編」です
岐阜科学後1
2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポット
巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つが今回記事の舞台
「岐阜市科学館」でした

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「前編」では、岐阜市科学館の
施設概要と開催されているイベントと
第1展示室&第2展示室に設置されている中で
のりゅが注目した展示物を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「後編」です

第3展示室~第5展示室
設置されている中で
のりゅが注目した展示物を紹介

思い出を振り返ります

で、回顧録序文の余談な思い出話となるのですが
岐阜科学後2
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館の
イベントインフォメーションを
確認していたら
静岡県浜松市生まれの
ノーベル物理学賞受賞者
文化勲章受章者、文化功労者
浜松市&愛知県名誉県民である
「天野浩」さんの名前と
講演会の開催情報を目にしました


「ぬうぅぅ…
高名な人物が
講演会を開催するのは
珍しいことではないのだろうが
まさかピンポイントで

かつてライバル視していた
※漢の名を
目にすることになるとは…
コレは運命なのか…?

(※漢→男の中の男というような意味の美称)

比較するのですら
おこがましいレベル差が
あるにもかかわらず
かつて一方的に
ライバル視していた人物の名を
見た自分
は上記を考えました


恐れ多くて
愚かな行為をしていたとは
自覚していましたが…

地下資源館1-1
(上画像は、別スポットで撮影しました)
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市中区にある
リニューアルオープン前の
「浜松科学館」内の
地元を代表する偉人の方々を紹介
その功績を展示しているコーナー

飾られたいと願っていた自分は


「空き枠(上画像右)に飾られるのは
『浜松の公園王(自称)』のりゅ!?
それとも、ノーベル物理学賞受賞者 
天野浩さん!?どっちだ!?」


上記を考え
天野浩さんを一方的に
ライバル視していたのでした


でも、2019年7月6日
浜松市科学館が
リニューアルオープンして
地元の偉人紹介コーナーも
リニューアルされ
空き枠とか関係なくなりましたので
天野浩さんを一方的に
ライバル視するのを止めました

3周年1
(上画像は、拡大表示可能です)
2020年12月現在は
天野浩さんをライバル視せず
上画像のように
世間から評されたいと
願っているのであります!!


岐阜市科学館
(公式サイトへ)

浜松浜北IC付近からの距離 147.5㎞(片道)

到着目安 2時間10分

高速料金 4000円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点

駐車場 76台 無料

所在地 〒500-8389
岐阜県岐阜市本荘3456-41

電話  058-272-1333

定休日 月曜日、12/29~1/3
※月曜日が祝日の場合は営業して翌日休館

営業時間 9:30~17:30(最終入場17:00)

入場料 高校生以上310円、4歳以上100円

プラネタリウム観覧料+入場料 
高校生以上620円、4歳以上200円


岐阜科学6
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館2階マップです

ジャンルが異なる科学を
遊びながら学ぶことができる展示物の数々は
第1展示室~第5展示室に設置されてます

それでは、回顧録序文で書きましたとおり
第3展示室~第5展示室に
設置されている中で
のりゅが注目した展示物を紹介

思い出を振り返ります
岐阜科学後3
第3展示室テーマは
技術 -よろこび-
優れた科学技術を学ぶ
 です
岐阜科学後4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第3展示室の展示物一覧です
岐阜科学後5
(上画像は、拡大表示可能です)
そして、上画像が第3展示室です

現在の身の回りの科学技術や先端技術を
遊びながら学べるとのことです
岐阜科学後6
(上画像は、拡大表示可能です)
キッズスペースには
電子らくがき&もりのオーケストラという名の
展示物が楽しめる他
絵本コーナーが設けられているそうですが
のりゅ達が来館した時は
非常事態な世の中の現状の影響から
利用できませんでした
岐阜科学後7
(上画像は、拡大表示可能です)
自転車発電

自転車を漕いで電気を発電
暮らしを支えるエネルギーについて学べます

四十路男性(のりゅ)は
学びませんでしたが
上画像右に写っているとおり
頑張ってオールクリアしました

岐阜科学後8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の集合展示物では
鉄道模型を走らせたり、鉄道クイズに
チャレンジしたりして楽しめます
岐阜科学後9
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェスチャー・ロボ
ジェスチャー・ビークル
ジェスチャー・トラム


ジェスチャーで、ロボ・飛行機・鉄道を
操作して楽しめる展示物であり
点数やタイムを誰かと競い合うこともできます
岐阜科学後10
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェスチャーシリーズは
上画像のとおり、我が家の長女が
熱中プレイしていた展示物でした


そんな我が子(長女)を見て
父親(のりゅ)は、タックルして
邪魔してやりたい気分になりました

岐阜科学後11
(上画像は、拡大表示可能です)
科学館という場で本当に
タックルするわけにはいきませんので
父親(のりゅ)は
我が子(長女)の後方で
タックルする構えをしたのち
悪意の圧を送り続けて楽しみました


ちなみに、上画像は
次女ちゃまが撮影しました

岐阜科学後12
第4展示室テーマは
地球 -つながり-
地球のしくみを学ぶ
 です
岐阜科学後13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第4展示室の展示物一覧です
岐阜科学後14
(上画像は、拡大表示可能です)
地球大図鑑

第4展示室のシンボル的展示物であり
通り抜けて楽しめますし地球について学べます
岐阜科学後15
(上画像は、拡大表示可能です)
たつまきをつくろう

たつまきを起こして楽しめます

のりゅ達が来館した日は
非常事態な世の中の現状の影響から
たつまきを見ていることしかできませんでしたが
本来は中に入ることができるみたいです
岐阜科学後15-1
(上画像は別スポットで撮影しました)
(上画像は、拡大表示可能です)
つまり通常利用できる時の
たつまきをつくろうでは
約5年ほど前に
のりゅが考案した遊び
【悪役のポーズ&オーラ】
【パワーアップポーズ&オーラ】

楽しめる
ということです
岐阜科学後17
(上画像は、拡大表示可能です)
雲をつくろう

雲が発生する自然の仕組みが学べる展示物ですが
小さなお子さんだと驚いて
泣いてしまいかねないほどの
大きな音が鳴ります

岐阜科学後17-1
(上画像は、別スポットで撮影しました)
小さなお子さんの親御さんで
上画像のようなリアクションを
見て楽しみたい方は
大きな音が鳴るという
情報を伝えずに、雲をつくろうを
プレイさせることを推奨します

岐阜科学後18
第5展示室テーマは
宇宙 -ひろがり-
宇宙のしくみと歴史を学ぶ
 です
岐阜科学後19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第5展示室の展示物一覧です
岐阜科学後20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が第5展示室です

展示物を通じて宇宙の壮大さを学べるとのことです
岐阜科学後21
(上画像は、拡大表示可能です)
スペースアイ

大型円形スクリーンに宇宙の映像が映し出されます
岐阜科学後23
(上画像は、拡大表示可能です)
第5展示室に設置されている
パソコン端末は、ゲームをプレイしたり
クイズチャレンジしたりして
宇宙について楽しみながら学べます
岐阜科学後24
(上画像は、拡大表示可能です)
惑星でジャンプ

所定の場所に立ち、惑星を選択
実際にジャンプをして
地球とは異なる星の重力の違いを体感して学べます
岐阜科学後25
(上画像は、拡大表示可能です)
惑星でジャンプは
おバカな四十路男性のように
シェーポーズをしながら
ジャンプして楽しむことも可能
です

第3展示室~第5展示室に
設置されている中で
のりゅが注目した展示物は以上ですが
岐阜科学後26
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜市科学館は
プラネタリウムロビー(上画像)にも
展示物が設置されてます

岐阜科学後27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、プラネタリウムロビーの展示物一覧です
岐阜科学後29
(上画像は、拡大表示可能です)
スペーストラベル

宇宙に関する映像コンテンツを視聴
クイズに回答することで楽しみながら学べます
岐阜科学後30
(上画像は、拡大表示可能です)
惑星探査ロボット

ロボットを、ラジコン操作で動かして楽しめ
3種類の鉱物を集めるミッションを
より短時間でクリアすることを目標として
プレイすることもできます

岐阜科学後31
(上画像は、拡大表示可能です)
クリアするのに65秒より
多く時間を残せたら
プレイヤーの勝ち
とのことですが
のりゅは、71秒残しで
クリアできました


娘達に、クリア結果の
証拠写真を見せてみたのですが
そっけない返答しか
返ってきませんでした


のりゅは、この日
難題に打ち勝ちました!
誰か称えてください!!


といったところで、今回の回顧録終了
岐阜市科学館が舞台の回顧録も終了です

岐阜市科学館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示