fc2ブログ

鳥茶かふぇ TORIKOYAに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1363弾は、愛知県豊田市にある
「鳥茶かふぇ TORIKOYA」です
豊田鳥カフェ0
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年11月末、のりゅは長女を引き連れ
愛知県豊田市にある今回記事の舞台
「鳥茶かふぇ TORIKOYA」
遊びに行きました
豊田鳥カフェ1
(上画像は、拡大表示可能です)
詳しいことは回顧録本文で紹介しますが
鳥茶かふぇ TORIKOYAは
上画像を例としまして鳥との
ふれあいが楽しめるスポット
です

我が子(長女)は
上画像に写ってますとおり
楽しんでいましたが
そのような時にこそ
※水を差してやりたいと
思ってしまうのは
当ブログ管理人
だけでしょうか?
(※水を差す→せっかくの感興をさます、邪魔する)
豊田鳥カフェ1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
ふれあいルールを
遵守した上で
我が子(長女)が
楽しんでいた時に
水を差してやった
のですが
どんなイタズラを
仕掛けてやったのか?は
回顧録本文で明かしますね~


鳥茶かふぇ TORIKOYA
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 79.5㎞(片道) 

到着目安 1時間5分

高速料金 2160円(最寄のIC降車の場合)
※2023年2月時点

駐車場 5台 無料

所在地 〒470-1205
愛知県豊田市永覚町上長根35-15

電話 0565-42-8000

休業日 火曜日、金曜日
※2022年11月末、店のドアに貼られていた営業情報

営業時間 13:00~18:00
※2022年11月末、店のドアに貼られていた営業情報

30分コース料金 1名700円
フリータイムコース料金 15歳以上1250円
6歳~14歳1050円、5歳未満800円
※フリードリンクはコース料金に+220円


豊田鳥カフェ2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳥茶かふぇ TORIKOYA店舗外観を
撮影した写真です

店の前に約5台分ほど
無料駐車場があります
豊田鳥カフェ3
(上画像は、拡大表示可能です)
鳥茶かふぇ TORIKOYAの
30分コース料金は1名700円

フリータイムコース料金は
15歳以上1250円
6歳~14歳1050円
5歳未満800円
です

コース料金にプラス220円支払うと
ふれあいルーム内の
フリードリンクが利用できます


16:30以降に利用する場合は
料金はフリードリンク付で
1名1000円
とのことです
豊田鳥カフェ4
(上画像は、拡大表示可能です)
フリードリンクは飲みたい品のボタンを押すと
そのつど紙コップが出て、その中に注がれます

のりゅ達が遊びに行った時は
菓子が入れられているカゴが
上画像コーナー近くに置かれていて
フリードリンク利用者は自由に食べてOKでした
豊田鳥カフェ4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
鳥茶かふぇ TORIKOYAの
ふれあいルーム内では上画像を例としまして
色鮮やかでカワイイ鳥スタッフさんが何羽も居ました
豊田鳥カフェ4-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいルーム内に
設けられていた止まり木を撮影した写真です
豊田鳥カフェ6
(上画像は、拡大表示可能です)
鳥スタッフさんは、止まり木に指を当てれば
乗ってきてくれたくらいに人懐っこかったです
豊田鳥カフェ7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写ってますとおり
手乗せ&腕乗せ体験が楽しめました
豊田鳥カフェ8
(上画像は、拡大表示可能です)
ケージ内に居る鳥スタッフさんも、ふれあいOKであり
豊田鳥カフェ8-1
指に止まってくれて出ることを嫌がらないのなら
ケージ外で、ふれあいOKでした
豊田鳥カフェ9
(上画像は、拡大表示可能です)
で、我が家の長女は
上画像矢印部分に写ってますとおり
自身の指を鳥スタッフさんに
甘噛みしてもらったり

豊田鳥カフェ10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像矢印部分に写ってますとおり
若い女性スタッフさんに
レクチャーしてもらったりと
楽しんでいました


当ブログ管理人が
我が子(長女)に対して
水を差してやりたいと
思った理由は、まぁ~
妬ましかったからですね

豊田鳥カフェ11
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は長女に
ふれあっていた鳥スタッフさんを
一時貸してほしいと声掛けして
すぐさま、我が子(長女)の
頭の上に乗せてやるイタズラを
仕掛けてやりました~☆

豊田鳥カフェ12
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は長女が
どの子にしようかな?と
選んでいたタイミングを見計って
ケージ内に居た鳥スタッフさんを
我が子(長女)の肩に
押しつけたのち
「その子に飽きたら
返しておいてね~♡」と
伝えたイタズラを
仕掛けてやりました~☆


上画像のイタズラは
数回仕掛けたのですが

豊田鳥カフェ13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像矢印ルートで移動して
当ブログ管理人の
イタズラをアシストしてくれた
気の利く鳥スタッフさんが居まして
鳥茶かふぇ TORIKOYAは
めっちゃ楽しかったで~す☆


といったところで、今回の回顧録終了です

鳥茶かふぇ TORIKOYA
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



旭高原元気村に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1362弾は、愛知県豊田市にある
「旭高原元気村」です
旭高原元気1
2022年11月末、のりゅは長女を引き連れ
愛知県豊田市にある今回記事の舞台
「旭高原元気村」に遊びに行きました
旭高原元気1-1
(上画像はイメージです)
旭高原元気村に向かっていた道中
長女はスマホを、いじってました

旭高原元気2
今回記事の舞台なスポットは
【溪谷(けいこく)】
近くにあるくらいに
山奥な場所にあり
道中はグネグネ山道なので
スマホに集中してると
車酔いするかもしれないことを
自宅出発前に

【警告(けいこく)】したのですが
旭高原元気3
旭高原【元気】村到着時
言わんこっちゃないことに

長女は【元気ゼロ】状態でした

旭高原元気村
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 108㎞(片道) 

到着目安 2時間

高速料金 2190円(最寄のIC降車の場合)
※2023年2月時点

駐車場 266台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地  〒444-2843
愛知県豊田市旭八幡町根山68-1

電話 0565-68-2755

休業日 木曜日(祝日は営業して翌日休業)
12/28~1/1(春・夏・冬休み期間中は木曜日も営業)

営業時間 9:00~17:00
※園内施設によって異なる

入場料 無料


旭高原元気4
(上画像は、拡大表示可能です)
旭高原元気村マップです

駐車料金&入場料金無料な
旭高原元気村
は標高650mの
愛知高原国定公園内にあるスポットであり
画像掲載して紹介しない
同スポットの楽しみ方は
キャンプだったり
バーベキューだったり
ディスクゴルフだったり
テニスだったり、散策だったりと
アレコレ色々あって
そのための施設が設けられてます

旭高原元気5
でも、上画像参照な
グロッキー状態では
何を楽しむにしても
お話にならない
ので
道中の車酔い対策を
しっかりとしてから
旭高原元気村に
遊びに行くことを推奨します


スポット概要と注意事項な紹介は以上としまして
ここからは旭高原元気村の施設や
アレコレな楽しみ方を画像掲載して紹介しますね
旭高原元気6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の施設は、きらめき館です

きらめき館
開館時間 9:00~17:00
入館料 無料


きらめき館2階は、施設の申込みや
宿泊チェックインなどのための総合受付があり
旭高原元気7
(上画像は、拡大表示可能です)
3階は利用料金無料なキッズルーム(上画像)
旭高原元気8
(上画像は、拡大表示可能です)
1階は120インチのスクリーンで
季節ごとの星座の話が上映されている
鑑賞無料なイメージホール(上画像)
旭高原元気9
同じく1階には昆虫標本や星の展示が設けられていて
旭高原元気10
屋上の天文台(上画像参照)には口径40センチな
大型反射望遠鏡が設けられているとのことです

4月から11月の土曜日や連休中日
大型反射望遠鏡を使用しての
天体観測イベントが開催されているとのことなので
興味アリな方は公式HPを閲覧して
詳しい情報を調べたのち参加してみてくださいませ
旭高原元気11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の施設は、げんき館です

げんき館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料


げんき村内には、レストラン&売店と
旭高原元気12
(上画像は、拡大表示可能です)
体験教室(上画像参照)コーナーがあります

興味アリな方は上画像を拡大して確認するか
公式HPを閲覧して詳しい事を調べたのち
旭高原元気村に遊びに行って
アレコレな体験教室を楽しんでくださいませ
旭高原元気13
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、げんき館は
冬季に営業する
雪そりゲレンデ(上画像)

入場口だったりします

雪そりゲレンデ
営業期間 12月上旬~3月31日
※その年によって変動あり
営業時間 9:00~16:00
入場料 3歳以上500円
そりレンタル料 1台1日600円
備考 ウェアなどのレンタルもあり

旭高原元気14
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、のりゅ達が旭高原元気村に
遊びに行ったのは2022年11月末であり
雪そりゲレンデ(上画像)は
12月上旬からの営業開始に向けて
準備中だったため利用できませんでした
旭高原元気15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、旭高原元気村内にある
長い距離の滑り台①を撮影した写真です
旭高原元気16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、旭高原元気村内にある
長い距離の滑り台②を撮影した写真です

長い距離の滑り台②近くには
ターザンロープ(上画像矢印部分)も設けられてます
旭高原元気5
(上画像はイメージです)
長女は車酔いして
グロッキー状態でしたが

旭高原元気17
当ブログ管理人は
元気ハツラツだった
ので
長い距離の滑り台2基を
スライドして楽しみました

旭高原元気18
(上画像は、拡大表示可能です)
旭高原元気村内には
滑り台&ターザンロープ以外にも夏季利用できる
じゃぶじゃぶ池(上画像参照)が設けられてます

じゃぶじゃぶ池
利用可能期間 7月上旬~9月下旬
利用対象 幼児~小学生まで
利用料金 無料

旭高原元気19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右は、旭高原元気村内で飼育されている
ヤギを撮影した写真です

旭高原元気村は動物を見て楽しめるスポットであり
旭高原元気20
(上画像は、拡大表示可能です)
放牧場まで行けば、ウシも観覧できます
旭高原元気20-1
さらに、ウサギ、ウマ、ヒツジなども飼育されていて
旭高原元気21
(上画像は、拡大表示可能です)
旭高原元気村内ふれあい動物園まで行けば
動物ふれあい体験と
エサやり体験(エサ代100円)も
楽しめます


ふれあい動物園
営業期間 4月後半~11月下旬の土日祝日
営業時間 10:00~15:00
入園料 無料
備考 昨年の営業情報です

旭高原元気22
(上画像は、拡大表示可能です)
長女が車酔いから
回復してきたので、動物との
ふれあい&エサやりを楽しもうと
ふれあい動物園(上画像)に
行きました

旭高原元気23
(上画像は、拡大表示可能です)
で、9時に開くと思っていた
ふれあい動物園が
10時にならないと
営業開始しないことを
現地で知りました


約40分待って、動物との
ふれあい&エサやりを
楽しむ気になれず
旭高原元気村を退村して
別スポットに向かいました

旭高原元気24
長女は車酔いしただけで
何一つ楽しむことなく
旭高原元気村を
退村したわけでした


といったところで、今回の回顧録終了です

旭高原元気村
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

とよたエコフルタウンに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1332弾は、愛知県豊田市にある
「とよたエコフルタウン」です
豊田エコ0
2022年夏、のりゅは次女を引き連れ
愛知県豊田市にある今回記事の舞台
「とよたエコフルタウン」
遊びに行きました

【愛知県第2の都市】とは?

人によって見解が分かれますので
上記クイズの回答
人によって異なるわけですが
2022年10月現在
人口の多さだけで決めるのなら
とよたエコフルタウンの
所在地である豊田市こそが
【愛知県第2の都市】
とのことです

気になって、ググる前まで
当ブログ管理人は
豊橋市(人口5位) or 岡崎市(人口3位)が
【愛知県第2の都市】だと予想していましたので
豊田市ということが判明して
驚きました

ちなみの余談な思い出話となりますが
驚いた後日

【愛知県第1の都市】とは?

上記クイズを
上画像矢印部分に写る
次女(小6)に
出題してみました


2022年10月現在、当ブログの
【愛知県名古屋市カテゴリ】な
おでかけ回顧録は61記事
もあり
次女を引き連れ
上記クイズの正解な都市には
何回も遊びに行ってます


父親として
もしかしたらで
我が子(次女)が
正解しちゃう展開となって
驚嘆したかったのですが
案の定なことに次女は
【愛知県第1の都市】名を
知りませんでした


驚けなくて哀しかったです…

とよたエコフルタウン
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 82.5キロ(片道)

到着目安 1時間10分

高速料金 2190円(最寄ICで降車の場合)
※2022年10月時点

駐車場 48台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒471-0024 
愛知県豊田市元城町3-11

電話 0565-77-5669

定休日 月曜日(祝日は開館)、12/28~1/4

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


豊田エコ2
(上画像は、拡大表示可能です)
とよたエコフルタウンマップです

駐車料金と
入場料金無料な
とよたエコフルタウン

国から【SDGs未来都市】として
選定されていて
持続可能な豊かな社会を
目指している豊田市の
広報施設
であるらしく
次世代の先進技術や
10年先、50年先を見据えた
新たな取り組みを

遊びながら学べてしまう
日本初の施設
でもあるそうですが
難しい施設概要は
さておきまして
お小遣いを費やさず
遊べそうなスポットなので
おでかけしてみたにょ~ん♪

豊田エコ3
(上画像は、拡大表示可能です)
とよたエコフルタウン内では
地産地消レストラン(上画像上左)が営業していたり
シンボルツリー(上画像上右)が植えられていたり
上画像下段を例としまして、豊田市の山村部の
自然や風景が再現されていたりします

グルメ&散歩も楽しめるので
心惹かれて詳しいことを知りたくなった方は
公式HPを閲覧くださいませ
豊田エコ4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、とよたエコフルタウンの
パビリオン(展示館)です
豊田エコ5
(上画像は、拡大表示可能です)
パビリオン館内マップです

これより遊びながら難しいことが
学べちゃうらしいコンセプトゾーン
設けられている展示を紹介しちゃいますね
豊田エコ6
(上画像は、拡大表示可能です)
① さわれる地球

コンテンツは100以上
リアルタイムの地球の様子や
世界規模の社会課題を体感して学べる(らしい)
上画像のデジタル地球儀は
触って回せます


2022年夏
とよたエコフルタウンに
【星の神様】気分を
堪能していた
40代男性が居ました

豊田エコ7
(上画像は、拡大表示可能です)
② とよたマッピングビジョン

豊田市の模型に映し出される
プロジェクションマッピングを観ることで
同市町村のアレコレが学べるみたいです
豊田エコ8
(上画像は、拡大表示可能です)
③ SDGs未来都市とよた

各ボックス内のモニターを視聴することで
豊田市の様々な取り組み事例が学べるみたいです
豊田エコ9
(上画像は、拡大表示可能です)
④ つながる社会TOYOTA CITY

④の展示を通じて
学べる内容を知りたい方は
上画像を拡大して確認ください


ちなみの情報となりますが、④の展示は
パネル解説も設けられてます
豊田エコ10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
⑤ とよたタイムトリップ

壁イラスト(上画像)にダブレットを
かざすことで未来を、のぞいて楽しめる展示です
豊田エコ11
(上画像は、拡大表示可能です)
具体的には壁イラストには
現在の豊田市が描かれています

上画像のようにダブレットを、かざすことで
豊田エコ12
(上画像は、拡大表示可能です)
50年後の未来の豊田市を、のぞいて楽しめます

コンセプトゾーンで楽しめる展示の紹介は以上ですが
豊田エコ13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、パビリオンのもう1つのゾーンである
プロジェクトゾーンを撮影した写真です

プロジェクトゾーンは
セミナーやワークショップなど
イベントの開催会場とのことです

とよたエコフルタウンで開催されるイベントに
興味アリな方は公式HPを閲覧ください
豊田エコ14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、とよたエコフルタウンで
展示されていた
先進モビリティを撮影した写真です
豊田エコ15
(上画像は、拡大表示可能です)
事前予約したのち
とよたエコフルタウンに
遊びに行きますと
先進モビリティを
試乗することができます

豊田エコ16
(上画像は、拡大表示可能です)
また事前予約したのち
とよたエコフルタウンに
遊びに行きますと
コンシェルジュの方に
施設案内してもらえます


とよたエコフルタウンの紹介は
以上となりますが
同スポットは、豊田市に大型博物館が
造られる予定があって機能移転集約により
あと1~2年で
営業終了してしまうかも
とのことです

心惹かれた方は
お早目に遊びに行ってみてくださいませ

といったところで、今回の回顧録終了です

とよたエコフルタウン
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

豊田市近代の産業とくらし発見館に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1331弾は、愛知県豊田市にある
「豊田市近代の産業とくらし発見館」です
豊田くらし発見1
2022年7月某日、のりゅは次女を引き連れ
愛知県豊田市にある今回記事の舞台
「豊田市近代の産業とくらし発見館」
遊びに行きました

愛知県豊田市の
近代の産業&暮らしには
まったく興味ありませんでしたが
豊田市近代の産業とくらし発見館に
【昔の玩具体験コーナー】あり
との
情報を※漏れ聞いていたこともあり
遊びに行ってみました

(※漏れ聞く→うわさや人づてに聞く)

豊田市近代の産業とくらし発見館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 83.5キロ(片道)

到着目安 1時間10分

高速料金 2190円(最寄ICで降車の場合)
※2022年10月時点

駐車場 15台 無料

所在地 〒471-0027
愛知県豊田市喜多町4丁目45

電話 0565-33-0301

定休日 月曜日(祝日は開館)、12/28~1/4

営業時間 9:00~17:00

入館料 無料


豊田くらし発見2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、豊田市近代の産業とくらし発見館の
建物外観を撮影した写真です

駐車料金&入場料金無料な
豊田市近代の産業とくらし発見館

1921年(大正10年)に建てられた
国の登録文化財である
旧愛知県蚕業取締所第九支所の建物を
再利用してオープンした歴史博物館です
豊田くらし発見3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第1展示室にて撮影した写真です

第1展示室では
豊田市域の近代産業を
主題にした展示を
設けている
とのことで

次女は、上画像下右に写る
通路を立ち止まらず
移動してました


ブログ掲載用の写真を
撮る目的でしたが
立ち止まった分だけ
自分の方が次女より
意識が高い
と思いました

豊田くらし発見4
(上画像は、拡大表示可能です)
第1展示室滞在中、次女が歩みを止めていたのは
現存している豊田市内最古の
鉄製水車な展示(上画像)側に設けられている
映像資料再生ボタンを押した時と
豊田くらし発見5
(上画像は、拡大表示可能です)
豊田市の情報アルバムパソコン(上画像)を
テキトーに弄っていた時と
豊田くらし発見6
(上画像は、拡大表示可能です)
豊田市の近代産業の映像資料(上画像)を
ぼぉ~と視聴していた時だけでした
豊田くらし発見7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第2展示室で撮影した写真です

第2展示室では
豊田市の変遷(上画像参照)と

豊田くらし発見8
(上画像は、拡大表示可能です)
昭和初期を想定した
茶の間の風景(上画像)を
主題とした展示を設けている
とのことです

上画像の展示の片隅に
【昔の玩具体験コーナー】は
設けられてます

豊田くらし発見9
上画像こそが
【昔の玩具体験コーナー】
です

世の中が非常事態となる前は
だるま落とし、お手玉
輪投げなど昔の玩具を
種類豊富に置いていた
とのことですが
のりゅ達が遊びに行った時は
感染予防の観点から
上画像状態だったのでした

我が家(静岡県浜松市)から
車を片道80㎞以上
運転しないと
着けないスポット
内に
設けられている
目当てとしていたコーナーが
上画像状態だったのでした

豊田くらし発見11
(上画像は、拡大表示可能です)
【昔の玩具体験コーナー】側に
設けられている

ベーゴマ展示(上画像)の
【あそべません。
ごめんなさい。】との
記述を読んだ自分は


「謝らないでよ!!
よけい惨めな気分に
なるじゃない!!」


前々から機会があれば
使ってみたいと
考えていた上記台詞を
発言してみました


豊田市近代の産業とくらし発見館の
展示の紹介は以上となりますが
豊田くらし発見12
(上画像は、拡大表示可能です)
同歴史博物館は
ものづくり体験な講座が
開催されるスポット
です
(↑上画像参照)

豊田市近代の産業とくらし発見館
紹介は以上となりますが同歴史博物館は
2023年3月31日をもって
営業終了
してしまうとのことです

豊田市の近代の産業とくらしに興味アリな方は
お早目におでかけくださいませ

といったところで、今回の回顧録終了です

豊田市近代の産業とくらし発見館
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

豊田市防災学習センターに来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1099弾は、愛知県豊田市にある
「豊田市防災学習センター」です
豊田防災1
2020年7月上旬
のりゅは、長女を引き連れ
愛知県豊田市にある今回記事の舞台
「豊田市防災学習センター」に来館しました

ちなみに、この日
次女は歯科矯正の検診日だったため
マイハニーは付添役を務めたため
おでかけ不参加でした

さて、今回記事序文の余談としまして
安倍川2020-2
(上画像&上イラストは、イメージです)
わりと最近
のりゅが被災した
マイハニーによる
※パワーハラスメントな災害

習得した防災
書かせていただきます

(※パワーハラスメント→家庭的な立場で
強者による言動という意味で捉えてください)
豊田防災2
2020年の或る日
のりゅは、マイハニーに命じられて
洗濯物を干しました


そして、その日の午後
のりゅは、洗濯物を
取り込もうとしたんですが

マイハ二ーが
ほぼ全ての洗濯物を
干し直していたことに
気が付きました!


「うーむ…
干し方を確認されていて
干し直されているとは
ワタクシってば
人生のパートナーから
信用されてないねぇ…」と
のりゅは、悲しみながら

洗濯物を取り込みました


その後、のりゅは
マイハニーに洗濯物を
ほぼ全面的に干し直した理由を
尋ねてみました


そうしたら、のりゅの干し方では
乾かないと思えたから洗濯物を
ほぼ全面的に干し直したことを
伝えられたのち

マイハニーが許容できる
洗濯物の干し方を
伝授するので習得するよう
通告されました!


ここまで書いて説明した
マイハニーによる
パワーハラスメントな災害に
被災した自分は
「覚えたいのは山々だけど
洗濯物を干そうとすると
※【フラッシュバック】で
心と体が震えて
動けなくなるんだよ!」と
伝える防災を習得しました

(※フラッシュバック→心的外傷を受けた場合に
その記憶が鮮明に思い出されたりする現象)

今回記事序文の余談は以上です

豊田市防災学習センター
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 82.5㎞(片道)

到着目安 1時間10分

高速料金 2200円(最寄のIC降車の場合)
※2020年8月時点

駐車場 50台 無料

所在地 〒471-0879
愛知県豊田市長興寺5丁目17−1

電話 0565-35-9716

定休日 月曜日(祝日の場合は開館)
12/28~1/4

営業時間 9:00~16:30

入場料 無料


豊田防災3
(上画像は、拡大表示可能です)
豊田市防災学習センターは
「豊田市消防本部」の1階にあり
駐車料金&入場料金無料です
豊田防災4
(上画像は、拡大表示可能です)
豊田市防災学習センター内に
設けられている

【5つのトライ】&【6つのスタディ】
無料で利用して楽しみながら
防災力を高められます


豊田市防災学習センターの施設概要は以上として
【5つのトライ】より紹介
思い出を振り返ります
豊田防災5
(上画像は、拡大表示可能です)
トライ① 暴風体験コーナー
豊田防災6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
暴風体験コーナーは強風を浴びることで
暴風の恐ろしさをを体験・学習できます

豊田防災6-2
(上画像は、拡大表示可能です)
強風と共に、プラボール(?)が飛んでくる仕様
スゴイ凝っていると思いました

可能なら全身で
強風とプラボール(?)を浴びる体験を
楽しんでみたかったのですが
世の中の現状の影響により
のりゅ&長女が来館した日は
部屋に入ることができず
装置が稼動している様子を
外から眺めることしかできませんでした
豊田防災7
(上画像は、拡大表示可能です)
トライ② 地震体験コーナー
豊田防災8
(上画像は、拡大表示可能です)
地震体験コーナーでは大型CG映像と
連動して揺れ動く床装置を通じて
大地震の恐ろしさを体験・学習できます

豊田防災9
(上画像は、拡大表示可能です)
トライ③ 消火体験コーナー
豊田防災10
(上画像は、拡大表示可能です)
消火体験コーナーでは、大型映像の火災に
消火器(水鉄砲)を噴射することで
火災時の消火を体験・学習できます


消火体験コーナーを利用することは
豊田市防災学習センターにおける最大の目的でした

長女のあとに、のりゅも体験させてもらいました

消火器を使える機会なんて
そうそうありませんので
のりゅは、わくわくドキドキ楽しみながら
火災時の消火を体験・学習できました
豊田防災11
(上画像は、拡大表示可能です)
トライ④ 煙脱出体験コーナー
豊田防災12
(上画像は、拡大表示可能です)
煙脱出体験コーナーでは、無害な煙が
立ち込める部屋や通路を突破することで
火災時の避難方法を体験・学習できます

豊田防災13
(上画像は、拡大表示可能です)
煙脱出体験コーナー利用中の人物の姿は
コーナー外に設けられている
モニター映像で確認できます


のりゅのように
※我が子(長女)が
本気&その気になって
脱出していた姿を
生暖かい目で見守ることも
可能でございます~♪

(※上画像赤矢印部分参照)
豊田防災14
(上画像は、拡大表示可能です)
トライ⑤ 119通報体験コーナー

携帯電話、公衆電話、家庭電話が
設けられており

火災・交通事故・水難事故から
通報体験したいモノを選択して

豊田防災15
(上画像は、拡大表示可能です)
災害映像を観ながら利用者は
通報時に伝えねばならないポイントを
体験・学習できます


【5つのトライ】は以上となります

続いて【6つのスタディ】を紹介
思い出を振り返ります
豊田防災16
(上画像は、拡大表示可能です)
スタディ① ガイダンス映像

ガイダンス映像モニターは
豊田市防災学習センター内各所に設けられてます

観たいステディ映像を視聴することで
災害&防災について学べます
豊田防災17
(上画像は、拡大表示可能です)
スタディ② 防災ハンズオン

実験模型を使って
建物の耐震や震度とマグニチュードの違いを
楽しく学べます

豊田防災18
(上画像は、拡大表示可能です)
防災ハンズオンには、スイッチを押すと
シルバニアファミリー人形の部屋が
揺れ動く実験装置があります


スイッチを押し
地震が発生させることで
のりゅは
神になったかの如き気分が
楽しめました~♪


そ・れ・とぉ~
シルバニアファミリー人形が
無様に転がり落ちる様は
何回見ても何故か
愉快痛快でした~♪♪

豊田防災19
(上画像は、拡大表示可能です)
ステディ③ 室内の地震対策コーナー
豊田防災20
(上画像は、拡大表示可能です)
室内の地震対策コーナーでは
地震による家具などの転倒や移動の危険が学べます
豊田防災21
(上画像は、拡大表示可能です)
スタディ④ 
防災コミュニケーションステージ


備蓄品や非常持出品などの実物資料の展示閲覧や
災害避難情報の種類、自主防災組織について
紹介しているとのことです
豊田防災22
(上画像は、拡大表示可能です)
ステディ⑤ 3次元ハザードマップ

愛知県内の市町村の震度分布や水害範囲
避難所を立体的な3D画像を通じて学べます
豊田防災23
(上画像は、拡大表示可能です)
スタディ⑥ 防災マルチパソコン
豊田防災24
(上画像は、拡大表示可能です)
クイズチャレンジを通じて、災害や防災を
楽しく学ぶことができます

クイズの成績が記された終了証は
プリントを選択したのち受付に行くことで
受け取ることができます

【6つのステディ】は以上となります

一通りの体験を済ませたのち
のりゅと長女は次の目的地に移動することにしました
豊田防災25
(上画像は、拡大表示可能です)
豊田市防災学習センター退館の際
上画像の消防ペーパークラフトがもらえましたし
豊田防災26
(上画像は、拡大表示可能です)
文房具やシールなど、アレコレいっぱい
もらえちゃいました~♪
豊田防災27
(上画像は、拡大表示可能です)
おみやげを受け取ったのちは
エントランスに飾られている
昔の消防アイテムの展示を見て
ハシゴ車のバスケットでの記念撮影を終えて
豊田市防災学習センターを退館しました

といったところで、今回の回顧録終了です

豊田市防災学習センター
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示