fc2ブログ

桐生が岡動物園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第571弾は、群馬県桐生市にある
「桐生が岡動物園」です
桐生動物1
2017年春休みシーズン
のりゅは、娘達を引き連れ
群馬県の激安遊園地ツアーを決行しました

最初の目的地は、群馬県前橋市にある
駐車&入園料金無料にして
日本一低価格で遊べる遊園地

「るなぱあく(紹介記事へ)」
2つ目の目的地は、群馬県渋川市にある
駐車料金無料にして
フリーパス激安価格の遊園地

「渋川スカイランドパーク(紹介記事へ)」
日を跨いだ3番目の目的地は、群馬県伊勢崎市にある
入園&駐車料金無料
設置されているアトラクション数は
13機種と数が多く

ハイレベルなクオリティの
アトラクションもある

「華蔵寺公園遊園地(紹介記事へ)」でした
4番目の目的地は、群馬県桐生市にある
入園&駐車料金無料
アトラクション利用料金は、全て一律
大人200円、中学生以下100円の

「桐生が岡遊園地(紹介記事へ)」でした

桐生が岡遊園地を遊んだことで
群馬県の激安遊園地ツアーは終了
のりゅと娘達は、この時の群馬県旅行における
最後の目的地へ向かいました
ソレが、今回記事の舞台となる
「桐生が岡動物園」でした

これから書くのは、桐生が岡動物園へ訪問する前
もっと詳細に書くなら群馬県旅行前の出来事です
のりゅは、桐生が岡動物園について下調べをしました
アレコレ施設情報を得るうちに
当初、自分の目を疑いました

「こんなお得で、スゴい動物園が
日本国内に在っていいの!?」


「桐生が岡動物園を運営する自治体
群馬県桐生市、恐るべし…(汗)」


次々に知ることとなった
桐生が岡動物園の信じ難い施設情報
のりゅは、驚愕を超えて戦慄してしまいました
皆様も知れば冷や汗かくこと必至!



…とは断言できませんが、桐生が岡動物園の施設情報
回顧録本文にて紹介いたします

桐生が岡動物園
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 327キロ(片道)

到着目安 4時間40分

高速料金 7520円(本庄児玉IC降車の場合)
※2017年5月時点

駐車場 369台 無料
※桐生が岡遊園地と共用


所在地 〒376-0056 群馬県桐生市宮本町3丁目8番13号

電話 0277-22-4442

定休日 無休

営業時間 9:00~16:30

備考 入園料金は無料です

セット訪問候補
桐生が岡遊園地(紹介記事へ) 隣接施設


桐生動物2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
「桐生が岡公園」のマップです

桐生が岡公園とは「吾妻山」に整備された公園
今回記事で紹介する桐生が岡動物園と
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の桐生が岡遊園地を
併せた総称名でもあります
両スポットは、隣接施設です
つまり桐生が岡公園へおでかけすれば
お得で、スゴい動物園を楽しみ
さらに、激安遊園地を楽しむなんて
贅沢ができちゃう
わけですね

では、続いて桐生が岡動物園が
如何に、お得でスゴいのか?を説明します
桐生動物3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
桐生が岡動物園は
約120種類700点以上の動物を飼育している
入園&駐車料金無料
さらに、年中無休な動物園
です

飼育種類数、飼育点数の情報を見ても
「コレってスゴイの?」とイマイチ理解できない方が
いらっしゃるでしょうから
もっと分かりやすく説明いたします

のりゅの住む静岡県浜松市(西区)には
「浜松市動物園(紹介記事へ)」という動物園があります
地方動物園という枠組みにおいては
浜松市動物園は、充実しているらしく
飼育種類は、約100種類
飼育点数は、約380点
の動物園です

桐生が岡動物園は、浜松市動物園の
飼育種類を上回り
飼育点数は倍以上
なわけですね
ちなみに、浜松市動物園は
入園料金大人410円、駐車料金200円(1日1台)かかります

でも、桐生が岡動物園は
入園&駐車料金無料
さらに、年中無休な動物園です!




ここまで読んでくださった皆様
のりゅと同じく戦慄を抱きましたか?
それとも
「どうせ、セコい動物ばっかなんだろ!」
なんて捻くれたことを考えた方はいらっしゃいますか?
桐生動物4
(上画像は、拡大表示可能です)
桐生が岡動物園マップです

上画像の赤枠部分に注目してください
桐生が岡動物園は、2017年5月時点において
ライオン、キリン、ペンギン
動物園の人気動物を飼育しているんです
そして、先日残念ながら亡くなってしまいましたけれど
今年の4月までは、ゾウも飼育されていたんです

なのに、桐生が岡動物園は
入園&駐車料金無料
さらに、年中無休な動物園です!


さらに、追い打ちな情報を教えてさしあげましょう
桐生動物4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
桐生が岡動物園の園内施設には
ふれあい動物園&水族館があるんです

にもかかわらず、桐生が岡動物園は
入園&駐車料金無料
さらに、年中無休な動物園です!


さて、皆様が戦慄しなかったにしても
桐生が岡動物園の施設概要は以上です

桐生が岡動物園には、下調べの段階で
のりゅは、驚かされっぱなしだったのに
実際観覧しても唸らさせられることが多々ありました
その時、印象に残った動物(展示)を紹介
思い出を振り返ります
桐生動物5
(上画像は、拡大表示可能です)
桐生が岡動物園の「北門」から入園
のりゅ達が最初に観覧した動物は、フンボルトペンギンでした
さすがに、そこらの水族館や動物園のように
何十匹単位と数多くは飼育されていませんでしたけれど
表に1羽、中(赤枠部分)に、1羽確認できました

今まで、お金(入場料)を
支払ってペンギンを見た経験は数多くあれど
無料(入場料)でペンギンを観覧したのは、初めて…
のりゅ的には感慨深い経験でした
桐生動物6
大量に飼育されているフラミンゴにちょい驚き
桐生動物7
(上画像は、拡大表示可能です)
2017年3月25日にオープンしたばかりの
「新ライオン舎」へ到着しました

ただ残念なことに、運動場の方へは出ておらず
見にくいガラス越しでしかライオンを確認できませんでした
でもまぁ、ペンギン同様
無料(入場料)でライオンを観覧したのも初めてでしたので
感慨深い経験だったのですが
それ以上に、桐生が岡動物園のライオンには
不思議な縁を感じてしまいました

桐生動物8
(上画像は、拡大表示可能です)
飼育されている2頭の若いライオンの故郷は
静岡県裾野市にある「富士サファリパーク」とのことです
同じ県出身なんて単純なことで、のりゅは
不思議な縁を感じたわけではありません
243-16.jpg
(上画像は、2015年8月に富士サファリパークで撮影したモノ)
もしかしたら、2015年8月に、富士サファリパークの
「ふれあい牧場(紹介記事へ)」で観覧・撮影した
赤ちゃんライオンが成長
桐生が岡動物園へ来たのかもしれないと思ったからです
もしもそうなら立派に成長しましたね~
桐生動物9
(上画像は、拡大表示可能です)
ライオン舎の隣は「マントヒヒ舎」でした

のりゅは、これまで訪れたことのある無料動物園のひとつ
愛知県豊田市にある「鞍ヶ池公園」内施設
「鞍ヶ池動物園(紹介記事へ)」
小型のサルを観覧したことはあります
でも、無料動物園という枠組みにおいて
マントヒヒのような中型のサルを観覧したのも
初めての経験でした
桐生動物11
桐生が岡動物園の「ゾウ舎」に到着
桐生動物12
アイドルだったアジアゾウ「イズミ」さんを観覧しました

イズミさんは、この写真撮影の数日後亡くなりました
日本国内で飼育されていた
メスのアジアゾウの最高齢推定62歳を記録
桐生が岡動物園のアイドルとして
50年以上ご活躍されたそうです
今までお疲れ様でした、ご冥福をお祈りいたします…
桐生動物13
(上画像は、拡大表示可能です)
「クモザル舎」へ到着
クモザルよりも、ご立派な施設内のアスレチックに驚きました
クモザル舎は、上からも下からも観覧可能です
桐生動物14
「キリン舎」にて、アミメキリン「コタロウ」君を観覧
キリンも無料で観覧できちゃいましたね♪

主要な動物は、じっぐり観覧
ソレ以外の動物を流し気味に観覧したのち
のりゅ達は、園内施設の水族館へ向かいました

と、ここらで
皆様をちょいとだましたことを謝罪
ネタ晴らしをいたします

まぁ、騙したというよりは
情報を正確に伝えなかっただけです

桐生が岡動物園(無料)は
約120種類700点以上の動物を飼育
桐生が岡動物園は、浜松市動物園(有料)の
飼育種類を上回り
飼育点数は倍以上
と前記しました
上記の事実だけだと
桐生が岡動物園がスゴくて
浜松市動物園がダメなように
思えちゃう
かもしれません
桐生動物16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、正確な飼育種類・飼育点数の内訳です

桐生が岡動物園は
爬虫類、両生類、魚類、無脊椎類を
飼育しているから
飼育種類が、※浜松市動物園より上
飼育点数が、浜松市動物園の倍以上
なんです
(※浜松市動物園は、哺乳類&鳥類しか飼育していません)

桐生が岡動物園がスゴくて
浜松市動物園がダメなように
思っちゃった方…

のりゅに、一杯食わされちゃいましたね♪
桐生動物17
もひとつ、正確に伝えなかったのは
水族館の規模
です

桐生が岡動物園の園内施設に、水族館が在るのは事実です
水族館建屋は上画像ですね
桐生動物18
展示フロア①
桐生動物19
展示フロア②で、水族館終了です♪

皆様、もしかしなくとも
ご立派な水族館を
想像してましたかぁ~?(ニヤリ)

桐生動物20
(上画像は、拡大表示可能です)
とはいえ、桐生が岡動物園の水族館は
高級観賞魚アロワナ(上画像上段)が飼育されていたり
ピラニア水槽内(上画像下段)
頭がい骨の模型が配置されている等
けっこう凝っていたので、わりと楽しく観覧できました
桐生動物21
(上画像は、拡大表示可能です)
メガネカイマンというワニも飼育されています
桐生動物22
(上画像は、拡大表示可能です)
展示フロア①の水槽反対側には、剥製の展示があります

小規模ながらも
なかなか見応えのある施設だと思いました
皆様、桐生が岡動物園へお越し際は敬遠せず
ぜひ水族館を観覧してみてくださいませ
桐生動物23
(上画像は、拡大表示可能です)
水族館を観覧したのち
こどもどうぶつコーナーへ行ってみました

でも、鳥インフルエンザの関係で
のりゅ達の来園時、こどもどうぶつコーナーは休止中でした
2017年5月現在は再開されているのでご安心ください

といったところで、今回の回顧録終了です

桐生が岡動物園
入園&駐車料金無料、さらに、年中無休の動物園です
興味を惹かれましたら来園してみてくださいませ☆

おまけ
桐生動物24
(上画像は、拡大表示可能です)
桐生が岡動物園「東門」向こうにある「女神像広場」には
飛行機とヘリコプターの展示がありました
スポンサーサイト



桐生が岡遊園地へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第570弾は、群馬県桐生市にある
「桐生が岡遊園地」です
桐生が岡遊園地1
群馬県の激安遊園地、4スポット目~♪
どんどんどんぱふぱふ…

2017年春休みシーズン
のりゅは、娘達を引き連れ
群馬県の激安遊園地ツアーを決行しました

最初の目的地は、群馬県前橋市にある
駐車&入園料金無料にして
日本一低価格で遊べる遊園地

「るなぱあく(紹介記事へ)」
2つ目の目的地は、群馬県渋川市にある
駐車料金無料にして
フリーパス激安価格の遊園地

「渋川スカイランドパーク(紹介記事へ)」
日を跨いだ3番目の目的地は、群馬県伊勢崎市にある
入園&駐車料金無料
設置されているアトラクション数は
13機種と数が多く

ハイレベルなクオリティの
アトラクションもある

「華蔵寺公園遊園地(紹介記事へ)」でした

そして訪れた4番目の目的地は、群馬県桐生市にある
今回記事の舞台でもある激安遊園地
「桐生が岡遊園地」でした
桐生が岡遊園地2
上画像は、桐生が岡遊園地の正門付近から撮影したモノです
のりゅは、入園前から

「おおぅ♪こいつはマジたまらん!
なんという昭和な雰囲気の遊園地だ!!」


わくわくを超越、ゾクゾクしてしまいました
桐生が岡遊園地は、遠方からの風景だけで
のりゅの※心の琴線に
触れてしまった遊園地
でしたね♪
(※琴線に触れる→素晴らしいモノから感銘を受けること)

同じ群馬県内の激安遊園地、るなぱあくが
「日本一懐かしい遊園地」
キャッチコピーやコンセプトとしています
でも、両方を訪れた自分の個人的な意見ですけれど
レトロな雰囲気は
桐生が岡遊園地の方が上
だと思いました

桐生が岡遊園地
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 327キロ(片道)

到着目安 4時間40分

高速料金 7520円(本庄児玉IC降車の場合)
※2017年5月時点

駐車場 369台 無料
※「桐生が岡動物園」と共用


所在地 〒376-0056 群馬県桐生市宮本町4丁目1番1号

電話 0277-22-7580

定休日 ※火曜日 12/31、1/1
※月によって変動あり、公式HPにて確認推奨

営業時間 
3月~10月 9:30~17:00
11月~2月 9:30~16:00

備考 入園料金は無料です

セット訪問候補
桐生が岡動物園(紹介記事へ) 隣接施設


桐生が岡遊園地3
(上画像は、拡大表示可能です)
桐生が岡遊園地マップです

桐生が岡遊園地は
入園&駐車料金無料の遊園地
※7機種のアトラクション(有料遊具)
設置されています
(※小型乗物、バッテリカー、ミニSL・ミニ新幹線は除く)
桐生が岡遊園地4
(上画像は、拡大表示可能です)
アトラクションの一覧&料金表です

アトラクション料金は全て一律
大人200円、中学生以下100円です
そこらの遊園地と比べれば
十分お安い値段設定です
しかし、同じ群馬県内の激安遊園地
るなぱあくや華蔵寺公園遊園地
※愛知県内5つある激安遊園地と比較すると
ちょっと割高に感じてしまいました
(※①「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」)
(※②「岩ヶ池公園(紹介記事へ)」)
(※③「明石公園(紹介記事へ)」)
(※④「岡崎南公園(紹介記事へ)」)
(※⑤「堀内公園(紹介記事へ)」)
桐生が岡遊園地5
(上画像は、拡大表示可能です)
少しでもお得に遊びたい場合は
※1100円支払って
乗物券をまとめ買い
するとよいでしょう
(※赤枠部分参照)
1枚100円の乗物券が、12枚発券されます

そんな桐生が岡遊園地、のりゅは
「全機種制覇!」なハイテンションで
遊ぶことは控える
ことにしました
その理由は、桐生が岡遊園地の前に遊んだスポット
※華蔵寺公園遊園地で
予定以上に、おこづかいを費やしてしまったから
でした
(※クリック先の記事、シューティングゲームで散財)

上記経緯から桐生が岡遊園地での遊びは
初回購入時の12枚の乗物券のみとし
追加購入しないことを決めました
12枚の乗物券を
娘達に、それぞれ4枚ずつ渡して
自分の手元に残ったのは、4枚…

それぞれが持っている乗物券、利用料金の関係で
桐生が岡遊園地、7機種のアトラクションの中から
のりゅは2機種、娘達は4機種を
選んで遊ぶ
ことになりました
桐生が岡遊園地6
サイクルモノレール
利用条件 2歳以上
小学生以上1人利用可
(身長の利用条件の記載がありませんでした
でも、1人で漕げることが必須条件でしょう)
利用料金 大人200円、中学生以下100円


遊園地の定番ですね
娘達は、2人ともサイクルモノレールを興じました
桐生が岡遊園地7
桐生が岡遊園地は「吾妻山」の丘陵に造られた遊園地です
そんな遊園地のさらに高い位置を走ることができる
サイクルモノレールからは
なかなかの景色を楽しめそうな印象を抱きましたが
のりゅは、見送ることにしました
サイクルモノレールは、これまでおでかけした遊園地で
頻繁に乗っていること
次に紹介するアトラクションを乗ることを決めていたことが
サイクルモノレールを見送った理由でした
桐生が岡遊園地8
(上画像は、拡大表示可能です)
ミニレール
利用条件 小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 大人200円、中学生以下100円


ミニレールは、桐生が岡遊園地において
のりゅ父娘3名からは
1番人気だったアトラクション

唯一家族3人で楽しみました

サイクルモノレールより高所を走り
かつ本格的なモノレール

乗り降りをする駅は、受付場所しかないので
遊園地内の移動手段としては使えません
ミニレールは
景色を楽しむためのアトラクション
なのです
桐生が岡遊園地9
でも、桐生が岡遊園地のある吾妻山をちょっとだけ登ると
ミニレールから眺めるより
景色は良かったりします☆


まぁ~そんな身も蓋もない感想はさておき
桐生が岡遊園地10
のりゅは、景色は二の次
コース途中のトンネル内の装飾を楽しみました
地方遊園地特有の手造り感がバリバリで良かったです♪
桐生が岡遊園地11
(上画像は、拡大表示可能です)
観覧車
利用条件 小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 大人200円、中学生以下100円


高さ22.4m、桐生が岡遊園地のシンボル
一見レトロ感満載の観覧車に見えますが
実は、2011年に施工された
比較的新しめなアトラクション
だったりします
車イスのままの利用も可能なゴンドラが2台あるとのこと

観覧車は、自分と次女が体験
のりゅは、4枚あった乗物券を使い切りました
桐生が岡遊園地12
観覧車からの景色は
ミニレール(赤枠部分)より断然上でした

そんでもって何気なく上画像とは逆側を眺めたら
のりゅ的ミラクルなモノが目に入りました
桐生が岡遊園地13
ジンベエザメ(壁画)です

なぜ、ジンベエザメ(壁画)が
のりゅ的ミラクルなモノなのか?
を説明します
桐生が岡遊園地へおでかけした約1ヶ月前
神奈川県横浜市にある「八景島シーパラダイス」
家族旅行をしたんです

その時の旅行目的のひとつ
八景島シーパラダイス内の水族館施設
「アクアミュージアム(紹介記事へ)」の目玉飼育生物
ジンベエザメを観覧することでした
アクミュ前4
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、横浜八景島シーパラダイスで撮影したモノ)
期待度マックス、八景島シーパラダイスの
アクアミュージアム開館1番乗り♪
最初に目撃したのが

ジンベエザメの訃報だったんですね~

壁画とはいえ、ジンベエザメを海とは無縁な場所で
しかも観覧できるとは
思っているはずもないがゆえの感動でした
桐生が岡遊園地14
ウェーブメルヘンカップ
利用条件 小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 大人200円、中学生以下100円


波形の舞台とカップ自身の回転
2種類の回転を楽しめるとのことです
のりゅ達からは、最も不人気だったアトラクションで
家族3名誰もが、ウェーブメルヘンカップを
乗ろうとはしませんでした
桐生が岡遊園地15
(上画像は、拡大表示可能です)
メリーゴーランド
利用条件 小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 大人200円、中学生以下100円


遊園地の定番、メリーゴーランドです
次女のみが体験しました
桐生が岡遊園地16
(上画像は、拡大表示可能です)
このメリーゴーランドを外から眺めてたり
周辺をウロウロしながら撮影していた自分の気づいたことは
※上画像のように天井部分がライトアップされていたこと
(※拡大すれば確認しやすくなります)
桐生が岡遊園地16-3
あと、芸能人の「佐々木希 」さんが
桐生が岡遊園地へ来園したことがあるらしく
佐々木希さんが
メリーゴーランドに乗っている
写真入りお知らせ
が貼ってありました



佐々木希さんが座った木馬を巡って
男性職員間の死闘があったのか…?

気になって仕方ありませんでした
桐生が岡遊園地17
スカイヘリ
利用条件 小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 大人200円、中学生以下100円


ヘリコプターのライドが上昇下降、中央部分が回転します
ヘリの操作は自動みたいです
桐生が岡遊園地18-1
(上画像は、拡大表示可能です)
次女のみが、スカイヘリを体験
桐生が岡遊園地19
次女の乗物券が尽きました
哀愁漂う感じで、ベンチに正座したのが印象的でした
桐生が岡遊園地20
(上画像は、拡大表示可能です)
アドベンチャーシップ
利用条件 身長100cm以上
小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 大人200円、中学生以下100円


桐生が岡遊園地、唯一の絶叫マシンです
長女のみが体験しました
桐生が岡遊園地21
(上画像は、拡大表示可能です)
アドベンチャーシップ前へ辿りついた時点で
手持ちの乗物券を使い果たしていた次女は
姉の乗る船の動きに合わせて
踊っていました☆


といったところで、今回の回顧録終了です

桐生が岡遊園地を舞台とする回顧録は以上ですが
次回の回顧録の舞台は、併設施設であり
無料で入園できる
桐生が岡動物園です
桐生が岡遊園地のセット訪問候補としては
申し分ないスポットです
次回もまた読んでくださいませ☆

おまけ
桐生が岡遊園地22
(上画像は、拡大表示可能です)
桐生が岡遊園地には
レトロな雰囲気が素敵な看板のゲームコーナーがあります
ゲームコーナーの建屋内部は
上画像上右、上画像下左な感じです

それから上画像下右のミニ新幹線(1回50円)
桐生が岡遊園地23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上段、バッテリカー(1回50円)
かなりのロングコースが整備されています
小型乗物(上画像下左)
メロディペット(上画像下右)
もあります
桐生が岡遊園地24
(上画像は、拡大表示可能です)
無料遊具や展示物として、機関車、観覧車のゴンドラ
メリーゴーランドの木馬
がありました

華蔵寺公園遊園地 140~350円アトラクション編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第569弾は、群馬県伊勢崎市にある
「華蔵寺公園遊園地 140~350円アトラクション編」です
けぞうじゆう1
2017年春休みシーズン
のりゅは、娘達を引き連れ
群馬県の激安遊園地ツアーを決行しました

最初の目的地は、群馬県前橋市にある
駐車&入園料金無料にして
日本一低価格で遊べる遊園地

「るなぱあく(紹介記事へ)」
2つ目の目的地は、群馬県渋川市にある
駐車料金無料にして
フリーパス激安価格の遊園地

「渋川スカイランドパーク(紹介記事へ)」

そして、日を跨いだ翌日に訪れた3つ目の目的地
ソレが、群馬県伊勢崎市にあり、今回記事の舞台でもある
「華蔵寺公園遊園地」でした
華蔵寺公園遊園地前3
(上画像は、拡大表示可能です)
華蔵寺公園遊園地マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・70円アトラクション編」では
華蔵寺公園遊園地の施設概要と
1人1回70円で遊べるアトラクションを紹介

思い出を振り返りました
今回記事は「140円~350円アトラクション編」
題しまして、華蔵寺公園遊園地で遊べる
1人1回140円、280円、350円の
アトラクションを紹介
、思い出を振り返ります

華蔵寺公園遊園地
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 310キロ(片道)

到着目安 4時間10分

高速料金 7520円(本庄小玉IC降車の場合)
※2017年5月時点

駐車場 数百台駐車可能(華蔵寺公園の各所の合計)
※華蔵寺公園遊園地専用の駐車場はありません
華蔵寺公園と共用です

所在地 〒372-0003 群馬県伊勢崎市華蔵寺町1

電話 0270-25-4478

定休日 毎週火曜日(祝祭日の場合は営業)
年末年始(12/29~1/1)
※4月・8月は休園日なし

営業時間 3月~11月 9:00~17:00
12月~2月 9:30~16:30

備考 入園&駐車料金は、無料です

セット訪問候補
華蔵寺公園遊園地(紹介記事へ) 隣接施設


けぞうじゆう2
ヘリタワー
利用条件 小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回140円


ヘリコプターのライドが高さ8mまで上昇、回転します
利用料金は、1人1回140円
そこらの遊園地と比べれば十分お安いけれど
愛知県刈谷市にある西の横綱
1人1回50円で遊べる日本一低価格の遊園地のひとつ
「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」にも
設置されているアトラクションなんです
ゆえに、華蔵寺公園遊園地の料金設定は
割高だと感じました
利用料金を値下げして
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で紹介した
1人1回70円アトラクションでもいいんじゃないかなぁ~?と…



「もしや、ちょっと割高なことには
何か意味があるのでは…?
刈谷交通児童遊園には無い
楽しめる要素があるのでは…?」

けぞうじゆう3
(上画像は、拡大表示可能です)
華蔵寺公園遊園地は
他に乗りたいアトラクションがいっぱいあったゆえ
そこらの遊園地で乗れるモノ
「まぁ、自分は乗らなくてもいいかな?」と思えるモノは
のりゅは、我慢(スルー)することにしていました
ヘリタワーは、我慢できるアトラクションだったのですが
思案した末、深読みした自分は
刈谷交通児童遊園との違い
ちょっと高めな利用料金設定に
隠された秘密を見極めるため

次女と一緒に搭乗することにしました
その結果…

さっぱり分かりませんでした!

そこで、ちょっと高めな料金設定の理由を
スタッフの方に尋ねてみたところ
ヘリタワーは、導入されたのが
比較的新しいアトラクションだから
とのことです
「最初から聞いておけば良かった…」と
ちょっぴり後悔しました
けぞうじゆう4
サイクルモノレール
利用条件 2歳以上
小学生以上、身長120cm以上1人利用可
未就学児や身長の足りない子供は、保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回140円


遊園地の定番、サイクルモノレールです
ヘリタワーと同じく
利用料金は、1人1回140円
「1人1回70円アトラクションでもよくね?」と思いましたが
サイクルモノレールの利用料金が、ちょいと高めなのは
※コースが300mと長いからだと思われます
(※参考情報→愛知県碧南市にある激安遊園地
「明石公園(紹介記事へ)」
サイクルモノレースコースは、258mです)

ちなみのお話、のりゅは
サイクルモノレールを遊ぶのを我慢しました
けぞうじゆう5
3Dシアター
利用条件 2歳以上
小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
定員 各回45名
上映時間 約10分
利用料金 1人1回140円


受付の際、3Dメガネを渡されます
ソレを掛けることで飛び出すように映る映像作品を楽しめます
けぞうじゆう6
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達の鑑賞時の上映作品は
「忍たま乱太郎 カラクリ古寺を突破せよ!!の段」でした
2002年に、忍たま乱太郎の放映10周年を記念して
作られたとのことで、2017年現在からだと
約15年前、けっこう昔の作品ということになります
でも、普通に面白かったですよ

あと、忍たま乱太郎 カラクリ古寺を突破せよ!!の段は
「人の調和」をテーマに作られた作品とのことです
「調和」の意味は、全体がほどよくつりあって
矛盾や衝突などがなく、まとまっていること
それに「人の」が付けば意味は
集団行動時、人の気持ちを考えて
意見や行動をまとめよう
でしょうか?
のりゅは、そのように解釈しました
乱太郎、きり丸、しんべヱの意見が合わない3人を
懲らしめ、調和を理解させるべく
忍術学園側がアレコレ画策するお話でしたしね~
まぁ~傍若無人の権化、娘どもが
人の調和を学ぶはずもありませんけれど…

けぞうじゆう7
アスレチックハウス
利用条件 3歳~10歳まで
5歳以上1人利用可
3歳・4歳は、保護者の同伴が必要
定員 各回最大17名(5分間交代制)
利用料金 1人1回140円


ふわふわ遊具です
けぞうじゆう8
(上画像は、拡大表示可能です)
内部は、アスレチック、滑り台がありました
利用条件は、3歳~10歳までなので
37歳の自分は遊べませんね
けぞうじゆう9
(上画像は、拡大表示可能です)
アスレチックハウス利用条件の看板(赤枠部分)を見て
「34歳児!?年齢を偽れば利用可!?」
なんて一瞬目を疑いましたが
よく見たら3・4歳児でした
それだけが、このアトラクションでの思い出です
けぞうじゆう10
(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車(ひまわり)
利用条件 小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回280円


観覧車の高さは65m
観覧車が設置されている激安遊園地
愛知県碧南市の明石公園(紹介記事へ)
愛知県岡崎市の「岡崎南公園(紹介記事へ)」
愛知県安城市の「堀内公園(紹介記事へ)」
設置されているモノと比べれば
ずっと大きな観覧車であり
普通の遊園地の観覧車にも引けを取りません
もうちょっと分かりやすく、例を提示するのなら
のりゅの地元、静岡県浜松市西区にある
「浜名湖パルパル(紹介記事へ)」
大観覧車「コクー」より大きく
千葉県野田市にある「もりのゆうえんち(紹介記事へ)」
千葉県随一の観覧車、ジャイアントホイール
匹敵する大きさなのです

アトラクションを上から撮影した画像は
全て大観覧車(ひまわり)から撮影しました
けぞうじゆう11
けぞうじゆう12
(上画像は、拡大表示可能です)
スーパーシューティングライド
(モンスターXヒーローズ3D)

利用条件 2歳以上
小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回280円


上画像の赤枠部分に写る次女ちゃま
「なんかポーズをとって」とリクエスト
のりゅは、ポーズの指定をしなかったにもかかわらず
次女は、※ヒーローポーズをしたのです
察するに、わりと最近
カタカナが読めるようになった次女は
建屋上部のアトラクション名を読み
その連想からポージングしたんですかね~?
おめーは、ヒーローなんかじゃなく
どっちかつーとモンスターじゃねーか!


さて、スーパーシューティングライドは
2017年2月19日リニューアルオープンした
華蔵寺公園遊園地の最新アトラクションです

アトラクションの内容は、ライドに乗りこみ
備え付けのレーザーポイントガンを照射
敵(的)に命中させると点数が加算されるシューティングライド
けぞうじゆう13
(上画像は、拡大表示可能です)
3Dメガネを装着
けぞうじゆう14
上画像赤枠部分ののようなスクリーンに映された敵
立体的に見える中
ガンシューテングゲームを楽しめるアトラクションです
気分を盛り上げるナレーションが要所、要所で入り
ライドはただ横移動するだけでなく、旋回・方向転換します
特定の敵を倒すと連射機能が取得できる仕様もあり
すんげー面白かったです
さすが、スーパーシューティングライドを
名乗っているだけのことはあるクオリティでした

アトラクションのクオリティ、そこらの遊園地との比較
入園&駐車料金無料の遊園地のアトラクション等を
加味すれば1人1回280円という
スーパーシューティングライド利用料金は
十分安いと思います
でも、娘達と3人で何回も興じるには尻込みする料金でした
なので、3回だけプレイ!
けぞうじゆう14-1
上画像の点数が、のりゅの叩きだせた限界でした
我ながらショボイ…
いつの日か、リベンジしたいものです
けぞうじゆう15-0
急流すべり(スペースストリーム)
利用条件 2歳以上
小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回280円


急流すべり&ジェットコースターは
これまで紹介してきたアトラクションとは別のエリア
道路を挟んだ先にある「華蔵寺沼」付近
及び沼の上に設置されているアトラクションです

急流すべりの丸太のボートで巡るコースは、270m
けぞうじゆう15-1
急流の落差は、11mとのことです

ぜひとも体験したいアトラクションでしたけれど
この時、ひとつ問題がありまして
乗物券の残額980円だったのです
スーパーシューティングライドで
ちょぉ~っと使い過ぎちゃいましたね~

群馬県の激安遊園地ツアー
移動、宿泊、飲食、遊び…等
華蔵寺公園遊園地までに使った費用
次の目的地で遊ぶ費用、帰りの移動費用を考えると
乗物券の追加購入はしたくありませんでした
ジェットコースターは、絶対乗りたいアトラクションです
「急流すべりを遊べるのは1人だな!」
結論づけました

よって、親子3人ジャンケン対決!
けぞうじゆう16
長女が勝ちました…
うぅ…我ながら、ここぞの時の勝負は弱いなり…(哀)
けぞうじゆう17
ジェットコースター
(コズミック・エキスプレス)

利用条件 身長120cm以上
利用料金 1人1回350円


華蔵寺公園遊園地のメインアトラクション
1990年に造られた日本初の水上ジェットコースターだそうです
けぞうじゆう18
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェットコースター(コズミック・エキスプレス)コースは
観覧車から撮影した際
1枚の写真で収めることができないほど大きく
その全長は、880m
上画像では、見えない部分のコースは
けぞうじゆう19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像な感じです
けぞうじゆう20
(上画像は、拡大表示可能です)
沼のほとりより撮影したコース

ジェットコースター(コズミック・エキスプレス)の
最大時速は、75㎞
最後部の高さは、30m

けぞうじゆう20-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェットコースター(コズミック・エキスプレス)の
加速度(3軸合成)
説明する解説文書が貼られていました



一応目をとおしてみましたが、大学センター試験にて
数学の点数が一桁だった自分
理解できるはずもありませんな…
実際に体験、優れた感性で
感じ取ることにしました!!

けぞうじゆう21
でも、乗物券の残額700円…

ジェットコースター(コズミック・エキスプレス)を
親子3人で体験するには
乗物券350円分買い足す必要がありました
この時、のりゅのおサイフ的には、都合の良いことに
ジェットコースター(コズミック・エキスプレス)を前にして
次女が「怖い!乗りたくない!」と喚いていたのです

「オマエは、強い子にならねばならない!
ジェットコースターから逃げることは
許されないことだ!わかるな!?」


「しかし、前日
※お化け屋敷を頑張って体験した!
それに免じて、今回は大目にみてやろう」

(※クリックにて、参照記事へ)

威厳ある態度で物言いをしたのち
次女に、待っているように命じました
「怖いなら乗らなくていいよ」なんて甘い言い方をすれば
今後の強者教育に支障を生んでしまうかもしれません…
なにより
おこづかいの目減りを抑えるため
乗物券を追加購入したくなかった
みみっちい真意

娘に悟られるわけにはいきませんよね!


そーいうわけで、長女と2人
ジェットコースター(コズミック・エキスプレス)を体験することに
プレジャーランド前28-1
(上画像は「八景島シーパラダイス」での長女です)
「涙の数だけ強くなれる」
某ヒットソングのフレーズにあるとおり
人は、涙の数だけ強くなれますね

今年3月上旬に訪れた
八景島シーパラダイス プレジャーランド
サーフコースター リヴァイアサン(紹介記事へ)の時と同様
長女が泣く展開を期待したのですが
けぞうじゆう22
サーフコースター リヴァイアサンと比べ
長さと高さを筆頭に、色々なスペックで劣る
ジェットコースター(コズミック・エキスプレス)を
長女は楽しんだだけでした…
まぁ、のりゅ的にも爽快なだけのコースターでしたしね
このレベルのジェットコースターが
長女の試練にならないことが分かっただけでも収穫です

といったところで、今回の回顧録終了です

華蔵寺公園遊園地
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてくださいませ☆

2020年5月追加の新情報
けぞうじゆう5
(上画像のアトラクションは営業終了しました)
華蔵寺公園遊園地で
楽しめたアトラクションの1つ

3Dシアター
営業終了してしまった
とのことです
伊勢崎 新アトラクション
(出典:華蔵寺公園遊園地
そして、3Dシアターの建物を利用
2019年に新オープンした
アトラクションこそが

不思議な城
とのことです

不思議な城
利用条件 3歳以上
未就学児は保護者の付添が必要
利用料金 1人1回140円


不思議な城は、アスレチックな障害を
乗り越えながら、コールを目指す内容の
アトラクション
とのことです

華蔵寺公園遊園地 施設概要・70円アトラクション編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第568弾は、群馬県伊勢崎市にある
「華蔵寺公園遊園地 施設概要・70円アトラクション編」です
華蔵寺公園遊園地前1
群馬県の激安遊園地、3スポット目~♪
どんどんどんぱふぱふ…

2017年春休みシーズン
のりゅは、娘達を引き連れ
群馬県の激安遊園地ツアーを決行しました

最初の目的地は、群馬県前橋市にある
駐車&入園料金無料にして
日本一低価格で遊べる遊園地

「るなぱあく(紹介記事へ)」
2つ目の目的地は、群馬県渋川市にある
駐車料金無料にして
フリーパス激安価格の遊園地

「渋川スカイランドパーク(紹介記事へ)」

そして、日を跨いだ翌日に訪れた3つ目の目的地
ソレが、群馬県伊勢崎市にあり、今回記事の舞台でもある
「華蔵寺公園遊園地」でした
ちなみに、前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「華蔵寺公園」とは、隣接している立地の遊園地でもあります

ところで、華蔵寺公園遊園地、華蔵寺公園
両スポット名に含まれる「華蔵」という漢字を
正しく読める方は、いらっしゃいますでしょうか?
華蔵寺公園遊園地前2
「けぞう」と読むとのことです

のりゅは「けそう」と読むのだと
この記事を書く直前に調べて判明するまで
思い込み勘違いをしていたんです

けそう寺公園遊園地へ来園できることを
長年※懸想(けそう)していました!
(※懸想→思いをかけること、恋い慕うこと)

上記で、今回記事の序文を締めようと思っていたのですが
思い込み勘違いのせいで、予定が狂ってしまいました
なので、仕方ありません…
このままオチもないまま、序文終了とさせていただきます

華蔵寺公園遊園地
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 310キロ(片道)

到着目安 4時間10分

高速料金 7520円(本庄小玉IC降車の場合)
※2017年5月時点

駐車場 数百台駐車可能(華蔵寺公園の各所の合計)
※華蔵寺公園遊園地専用の駐車場はありません
華蔵寺公園と共用です

所在地 〒372-0003 群馬県伊勢崎市華蔵寺町1

電話 0270-25-4478

定休日 毎週火曜日(祝祭日の場合は営業)
年末年始(12/29~1/1)
※4月・8月は休園日なし

営業時間 3月~11月 9:00~17:00
12月~2月 9:30~16:30

備考 入園&駐車料金は、無料です

セット訪問候補
華蔵寺公園遊園地(紹介記事へ) 隣接施設


華蔵寺公園遊園地にて、乗物券を購入する場合
1000円分一括購入したほうがお得です
1000円支払って
1190円分の乗物券をゲット
できます
華蔵寺公園遊園地前3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、華蔵寺公園遊園地マップです

華蔵寺公園遊園地は
入園&駐車料金無料の遊園地
園内には
※13機種のアトラクション(有料遊具)
設置されています
(※小型電動遊具、メロディペットは除く)

華蔵寺公園遊園地のスゴいところ①
同じ群馬県内の激安遊園地、※るなぱあくや
(※クリックにて、るなぱあくのアトラクション紹介記事へ)
※愛知県内5つある激安遊園地
倍以上、もしくは
倍近いアトラクション設置数
ということです
(※①「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」)
(※②「岩ヶ池公園(紹介記事へ)」)
(※③「明石公園(紹介記事へ)」)
(※④「岡崎南公園(紹介記事へ)」)
(※⑤「堀内公園(紹介記事へ)」)
華蔵寺公園遊園地前4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、華蔵寺公園遊園地のアトラクション料金表です

アトラクション料金は、70円~350円
280円&350円のアトラクション
そこらの遊園地と比べても高過ぎず安過ぎず…
皆様「激安じゃないでしょ…?」との疑問を
抱くやもしれませんが、理由があります
というよりは、その理由が
華蔵寺公園遊園地のスゴいところ②です
華蔵寺公園遊園地前5
(上画像は、拡大表示可能です)
①1枚の写真に収めきれないほどの
ジェットコースター(上画像上左)
②ご立派な急流すべり(上画像上右)
③高さ65m、シンボルとしては
申し分のない観覧車(上画像下左)
④3D映像でプレイする
シューティングライド(上画像下右)


地方の遊園地なら
人気アトラクションとしての地位を
確立できそうなクオリティの4機種
これらが、全て華蔵寺公園遊園地の
280円~350円のアトラクション
です
アトラクションのクオリティを考慮すれば
十分激安価格ということですね

るなぱあくや愛知県内5つある激安遊園地が
キッズ向けのアトラクションしか設置されていない中
華蔵寺公園遊園地は、中学・高校生でも
十分楽しめる遊園地だと思いました

そんな華蔵寺公園遊園地の施設概要は以上
今回記事の副題は
「施設概要・70円アトラクション編」しましたゆえ
残りの部分、華蔵寺公園遊園地にて
1人1回70円で楽しめるアトラクションを紹介
思い出を振り返ります
華蔵寺公園遊園地前6
(上画像は、拡大表示可能です)
メリーゴーランド
利用条件 小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要


※のりゅの知る限り、日本国内で
3番目に低価格なメリーゴーランド
です
(※1番低価格は、るなぱあく&刈谷交通児童遊園の50円)
屋根に、2014年「ゆるキャラグランプリ」
グランプリを受賞した「ぐんまちゃん」が描かれていました

1人1回70円といえど
3人で乗れば210円分のチケットを消費します
華蔵寺公園遊園地は
他に乗りたいアトラクションがいっぱいあったゆえ
そこらの遊園地で乗れるモノ
「まぁ、自分は乗らなくてもいいかな?」と思えるモノは
のりゅは、我慢(スルー)することにしていました
よって、メリーゴーランドは我慢…
華蔵寺公園遊園地前7
(上画像は、拡大表示可能です)
豆汽車(ボールドウイン号)
利用条件 小学生以上1人利用可
未就学児は、保護者の同伴が必要


1周370mの遊園地の定番、子供汽車
※のりゅの知る限り、日本国内で
3番目に低価格な子供汽車
です
(※1番は、るなぱあく50円、2番は、岡崎南公園60円)
のりゅは、我慢することにしました
華蔵寺公園遊園地前8
コースの装飾がそこそこ凝っており
上画像のトンネル内のイルミネーション
華蔵寺公園遊園地前9
(上画像は、拡大表示可能です)
色々なオブジェが設置されていました

ある程度我慢すると決めていたとはいえ
娘達が帰ってくるのを大人しく待つつもりはありませんでした
千葉県野田市にある「もりのゆうえんち(紹介記事へ)」以来
子供汽車のコースオブジェに注目するようになった自分は
変なオブジェ求めて豆汽車コースを探索!
(上画像は、探索時に撮影したモノです)
華蔵寺公園遊園地前10
遊園地内や豆汽車からでは顔が見えない
背をむけた状態で設置されている
自由の女神
を発見しました

「やったぜ!大発見だ!!」

なんて喜んでいた37歳男性
春休みシーズンの華蔵寺公園遊園地に居たんですよ
華蔵寺公園遊園地前11
マジカルグライダー
利用条件 3歳以上
未就学児は、保護者の同伴が必要


回転しながら徐々に支柱は上昇していきます
最大の時の高さ7m、傾斜角30度
そこらの遊園地でそこそこ見かけるアトラクションですが
1人1回70円で遊べるのなら破格だと思いました
華蔵寺公園遊園地前12
(上画像は、拡大表示可能です)
ゆえに、我慢できませんでした
次女と一緒に、マジカルグライダーを堪能しました
華蔵寺公園遊園地前13
バッテリーカー
利用条件 1人で運転できる場合1人乗車可
1人で運転が困難な場合、保護者の同伴が必要
2歳未満は、必ず保護者の同伴が必要


コイン電動式でないバッテリーカーです
専用コースが整備されてます
華蔵寺公園遊園地前14
長女の乗っていた1人乗りカートの他にも
2人乗りカートがあるので
のりゅは、次女と一緒に
2人乗りカートを乗ろうとしたところ
「1人で乗りたい!パパ乗らないで!」
言われたので、のりゅは断念しました…
華蔵寺公園遊園地前15-1
2人乗りカートを
1人乗っていた次女ちゃま
でした



そのカートに乗るなら
パパが一緒してもよくないのかしら~?

華蔵寺公園遊園地前16
スカイファイター
利用条件 3歳以上
未就学児は、保護者の同伴が必要


飛行機(ライド)が回転、上昇
備え付けのボタンで下降操作が可能です
あと公式HPのアトラクション説明では
「前の飛行機を撃ち落とすことが出来ます」
なんて書かれており
華蔵寺公園遊園地前17
実際に※「うちおとす」なんて
物騒な記述のボタンがありました
(※上画像赤枠部分参照)
スカイファイターには、本当に前の機体を
打ち落とせる仕様がある
とのことです
華蔵寺公園遊園地前18
長女が飛行機に選択すると
のりゅは素早く行動、長女を打ち落とすため
背後の機体ゲットに成功
しました♪

「しまった!」みたいな表情をした
上画像の長女が堪りませんでしたね~♪
まったく…
これまで訪れた遊園地はもちろん、前日訪れた
渋川スカイランドパーク(紹介記事へ)
アストロファイターでも、背後の機体を取られ
撃たれまくって嫌な思いをしたであろうに
長女は、本当に学習しない娘ですね
華蔵寺公園遊園地前19
しまった!油断した!!
長女ばかりに意識が向けすぎて
次女に背後を取られてしまったぁ!!!

華蔵寺公園遊園地前20
まぁ、多少の失敗はありましたけれど
のりゅは、我が娘だからといって遠慮はしません!
うちおとすボタンオン!
華蔵寺公園遊園地前21
パパの照準から逃れたいのか?
打ち落とされて機体が下がったのか?
長女の機体は下降しました
とっても爽快でしたね♪
華蔵寺公園遊園地前22-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ぬぅ!父親を撃ち落とすとは
なんたる親不孝なヤツ!!


といったところで、今回の回顧録終了です

華蔵寺公園遊園地、次回へ続きます☆

おまけ
華蔵寺公園遊園地前23
(上画像は、拡大表示可能です)
華蔵寺公園遊園地には
小型電動遊具、メロディペットが設置されています
これらは、1回50円で楽しめます
華蔵寺公園遊園地前24
(上画像は、拡大表示可能です)
その他、アトラクション以外の乗れるモノとして
上越線特別急行「とき」が展示されています
運転席、客席ともに乗車可能でした

華蔵寺公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第567弾は、群馬県伊勢崎市にある「華蔵寺公園」です
華蔵寺公園1
2017年春休みシーズン
のりゅは、娘達を引き連れ
群馬県の激安遊園地ツアーを決行しました
最初の目的地は、群馬県前橋市にある
駐車&入園料金無料にして
日本一低価格で遊べる遊園地

「るなぱあく(紹介記事へ)」
2つ目の目的地は、群馬県渋川市にある
駐車料金無料にして
フリーパス激安価格の遊園地

「渋川スカイランドパーク(紹介記事へ)」でした
夜神のりゅ
まさに、計画通り!
群馬県の激安遊園地ツアー
初日の遊びの予定
完璧と誇っていいくらい日程をこなすことができましたね

遊び以外の日程計画通りです
渋川スカイランドパースを退園したのち
群馬県伊勢崎市まで移動しました
そして、今回記事の舞台「華蔵寺公園」から
5分程度の距離で、JR両毛線・東武伊勢崎線
「伊勢崎駅」周辺のホテルへ到着
宿泊の受付、夕食も済ませ
娘達の入浴後の髪を乾かす作業、ハミガキ等をこなして
さっさと寝るように命じたところで
この日の父親としての役割はおしまい
明日も全力で遊ぶことを考慮、自分も早めに寝ることに…
華蔵寺公園2
寝れるスペースが狭っ!!
ダブルの部屋に宿泊
のりゅの寝れるスペースは上画像な感じでした
この日の唯一の
計画外というか計算できなかったことでした…

華蔵寺公園
(市町村HPページへ)

浜松浜北IC付近からの距離 310キロ(片道)

到着目安 4時間10分

高速料金 7520円(本庄小玉IC降車の場合)
※2017年5月時点

駐車場 数百台駐車可能(公園の各所の合計)

所在地 〒372-0003 群馬県伊勢崎市華蔵寺町1−1

電話 0270-27-2768(公園緑地係)
0270-23-7015(華蔵寺公園運動施設管理事務所)

定休日 施設によって異なる

営業時間 施設によって異なる

セット訪問候補
華蔵寺公園遊園地(紹介記事へ) 隣接施設


華蔵寺公園2-1
上画像は、華蔵寺公園と隣接する遊園地
「華蔵寺公園遊園地」の観覧車です

群馬県の激安遊園地ツアー2日目
2スポット目にして、メインの目的地は
上画像の観覧車がある華蔵寺公園遊園地でしたけれど
ツアー2日目、最初の目的地にして
今回記事の舞台となる華蔵寺公園も
当初より旅行計画に含めていたスポット
つまり、計画通り訪れたスポットでした
遊具が豊富な公園との情報
事前に入手していたのです
このあと、華蔵寺公園遊園地で遊ぶことも考慮して
朝7時頃遊びに来ました!
華蔵寺公園3-0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
華蔵寺公園マップです

華蔵寺公園は、野球場や陸上競技場などの
運動施設の充実した総合公園
のりゅ達のお目当てだった遊具も豊富に設置されています
遊具が設置されているのは
上画像の赤枠部分3箇所
便宜上遊具設置エリアを
①②③と区分け
させていただきます
最初に遊具設置エリア①にある遊具から紹介します
華蔵寺公園3-1
ちょっと長いローラー滑り台

これ以外は、昆虫を模した遊具でした
華蔵寺公園3-2
前後にシェイクして遊ぶ遊具
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、バッタ型です
華蔵寺公園4
トンボ型3人乗りシーソー
華蔵寺公園5
チョウのスプリング遊具
華蔵寺公園6
テントウムシハウス
進入して顔を出したりできます
華蔵寺公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具
上画像では、何の昆虫か?分かりにくいかもしれませんね
華蔵寺公園8
カマキリ型大型複合遊具です
華蔵寺公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
このエリアのメインは
上画像の50mのロング滑り台です
華蔵寺公園10
このロング滑り台のスタート地点は、クワガタでした
抜群な滑り具合のロング滑り台で娘達のお気に入りでした
ゆえに、若く後先を考えない娘達は、何回も坂を駆け上がり
ロング滑り台を興じていました

遊具設置エリア①にある遊具は以上です

続いて、華蔵寺公園遊園地の正門前のエリア
遊具設置エリア②にある遊具を紹介します
華蔵寺公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
普通のブランコ、幼児用ブランコ
華蔵寺公園13-0
(上画像は、拡大表示可能です)
(中規模)複合遊具

遊具設置エリア②にある遊具は以上です

朝7時頃に、華蔵寺公園へ来園
「ちょい早すぎかな?ヒマをもてあますかな~?
娘達に『飽きたー!』と責められるかな?」と
多少の懸念を抱いていたのですが
娘達は、遊具にお熱となり
全力で遊んでおりましたゆえ要らない心配でした
むしろ、娘達が機嫌良く遊んでいたからこそ
問題となってしまったこと
華蔵寺公園13-3
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具設置エリア③の存在です

遊具設置エリア③へ行くには
娘達が遊ぶのを中断させなければなりませんでした
100%責められますね…

さらに、上画像のマップには「児童公園」と書かれており
たいした遊具が設置されておらず
がっかりする&娘達に責められる未来を
ヒシヒシと感じとっていました…

しかし、群馬県まで旅行しながら訪れたスポットです
スルーするなんて選択肢
のりゅには、ありませんでした!


さらにさらに
華蔵寺公園は、面積26.6haの広い公園です
遊具設置エリア③は、公園の端にあり
※遊具設置エリア①&②から赴くとなると
ほぼ端から端への移動が必要になることでした
戻るときも端から端です
(※上画像赤矢印参照)
まぁ~移動の問題に関しては
車を使えば大した問題ではないかもしれませんが
※歩いて行っちゃいました!
(※あまり知らない土地で
「進入禁止の看板とかあると困るかな?」と考え
時間だけは余っていたので徒歩での移動を選択しました)
華蔵寺公園14
ぶーたれる娘達に
「もっとスゴい遊具があるよ」と言い聞かせ
遊具設置エリア③を目指して移動しました
歩いた証拠が上画像です
華蔵寺公園の施設には、市民プール
高さ15mのウォータースライダーがあり
上画像は、テニスコート側からしか撮影できません

「公園遊具、遊園地、プールかぁ…
夏は、ここだけで1日遊べそうだなぁ~」なんて考えつつ
のりゅだけは、朝の散歩気分
辿り着いた遊具設置エリア③、設置されていた遊具は
華蔵寺公園15
(上画像は、拡大表示可能です)
ブランコ、滑り台、砂場、スプリング遊具
予感的中、案の定なラインナップでした…
当然のことながら娘達からは
「パパのウソツキ!」「スゴい遊具なんてない!」と
責められまして、のりゅは

「大きなウォータースライダーある
プールがあったでしょ!
パパはウソついてません!!」


上記台詞で反論しました
のりゅは、娘達に、スゴい遊具が
遊具設置エリア③にあるとは言ってないし
市民プールやウォータスライダーで遊べるとも言ってません
でも、向かう途中に
スゴい遊具があったのは事実
ですよね

といったところで、今回の回顧録終了です

華蔵寺公園
興味を惹かれましたら来園してみてくださいませ☆
そして次回の回顧録の舞台は、華蔵寺公園の隣接施設
華蔵寺公園遊園地です

おまけ
華蔵寺公園16
華蔵寺公園には、飼育されている鳥類を観察できる
無料で入場可能なバードドームがあります
華蔵寺公園17
華蔵寺公園18
さらに、昆虫型遊具だけでなく巨大な昆虫オブジェもあります
乗るのは禁止とのことですが
昆虫好きのお子さんなら喜ぶかもしれませんし
一緒に記念撮影くらいはできます
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示