fc2ブログ

-奇跡の魚-クニマス展示館へ来館(約1名を除き)

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第612弾は、山梨県南都留郡にある
「-奇跡の魚-クニマス展示館」です
クニマス展示館1
旅行初日に訪れたのは「富士すばるランド(紹介記事へ)」
日を跨いで最初に訪れたのは「さかな公園(紹介記事へ)」
さかな公園内施設「森の学習館(紹介記事へ)」
「山梨県立富士湧水の里水族館(紹介記事へ)」
訪問予定スポットを順々に巡り
さかな公園周辺から約800mほど徒歩移動したのち
忍者のテーマパーク「忍野しのびの里(紹介記事へ)」を訪問
さらに、富士山麓の溶岩洞窟
「西湖コウモリ穴(紹介記事へ)」を探検しちゃいました

山梨県への家族旅行は
約1名を除き精力的に遊びました!!


そんな山梨県への家族旅行において
最後に訪れたスポットが、今回記事の舞台となる
クニマス展示館2
「-奇跡の魚-クニマス展示館」でした
クニマス展示館3
数年前、ニュースで大々的に報じられた
「奇跡の魚」クニマス
この目で見ることができる機会に
のりゅのテンションはアゲアゲ…
クニマス展示館へ向かう途中の車中にて
精力的に遊ばなかった約1名
「クニマスを見れるなんて
わくわくしちゃうよね?」と同意を求めました


とはいえ、筋金入りのひねくれ者な約1名
のりゅに同意をしてくれることなど期待してませんでした
「別に…」とか否定されるに決まって…

マイハニー「クニマス…?何それ?」

芸能ニュース以外興味のない約1名
クニマスの存在を知りませんでした…
もしくは、ニュースを見た瞬間は憶えていても
興味のない事柄だったので
すぐに忘れてしまったのでしょう…
クニマス展示館4
(上画像は、拡大表示可能です)
「仕方ない!無知なキミに教えてやろう!」
のりゅは、前置きまして

①クニマスは、秋田県仙北市にある
「田沢湖」のみに棲む固有魚だったこと

②今から70年ほど前、水質汚染により
田沢湖のクニマスは、絶滅してしまったこと


③田沢湖が水質汚染となる前
地方の湖沼に、クニマスが
放流されたとの記録があったこと


④富士5湖の1つ「西湖」にて
クニマスが発見されたこと


⑤クニマスの発見には
あの
「さかなクン(WIKIページへ)」
深く関わっていること


上記5つの項目を教えてあげようしたところ

マイハニー「興味ないから聞かないわよ」

①を語る前の段階で
マイハニーに、牽制されてしまいました…

-奇跡の魚-クニマス展示館
(富士河口湖 総合観光情報サイト紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 142キロ(片道)

到着目安 2時間40分

高速料金 2700円(新富士IC降車の場合)
※2017年7月現在

駐車場 66台(無料)

所在地 〒401-0332
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068

電話 0555-82-3111

定休日 12月から2月 毎週水曜日
※入退場を管理する「西糊ネイチャーセンター」の休館日

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動

入館料金 無料

セット訪問候補 
西湖コウモリ穴(紹介記事へ) 隣接施設


クニマス展示館4-1
クニマス展示館は、2016年4月にオープン
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
西湖コウモリ穴の入退洞を管理する
「西湖ネイチャーセンター」内にある施設です

入館料金は、なんと無料!
しかも、生きているクニマスを
観覧できる施設は日本国内において
クニマス展示館のみ!!


…のみだったのは、2017年6月30日までのお話です
※のりゅ達が来館した時は
国内唯一のクニマス展示施設だった
んです…
(※①施設スタッフの方から得た情報です)
(※②2017年6月上旬)

でも、クニマスの元々の故郷、田沢湖のある市町村
秋田県仙北市に、クニマスが寄贈されまして
「※クニマス未来館」なる施設が
2017年7月1日に、オープンしちゃった
んです…
(※クニマス未来館を詳しく知りたい方は、クリックにて
「あきたファンドッとコム」の紹介ページへ)


のりゅ以外の方には、喜ばしい情報
または、どうでもよい情報でしょうけれど
のりゅだけは
「回顧録作成するって時に
おでかけスポットの希少価値がぁ~!」と
落胆させられてしまった情報
でした…
クニマス展示館5
(上画像は、拡大表示可能です)
クニマス展示館内のパネル展示
クニマス展示館6
クニマス・近縁種ヒメマスの標本

クニマス展示館は、展示を通じて
クニマスの生態、クニマスに纏わる歴史等が学べます
クニマス展示館7
クニマスに纏わるシアターも上映されてました

クニマスシアター
1 クニマスの歴史(8分43秒)
2 クニマスの発見と生態のなぞ(9分29秒)
3 クニマスが生きる西湖の四季(5分14秒)


のりゅは、クニマス解説展示よりも
生きているクニマスを観覧することにこだわっていましたゆえ
クニマス水槽展示コーナーへ向かいました
クニマス展示館8
クニマス水槽①
クニマス展示館9
クニマス水槽①で泳いでいるのは
誕生して2年ほど経過したクニマス
だと
近くに居たスタッフの方から教えていただきました

レッドリスト「絶滅」→「野生絶滅」と
絶滅指定が見直された魚類は
クニマスが初めて
だそうです
クニマス展示館10
クニマス展示館のメイン水槽です
クニマス展示館11
上画像右側流木のある水槽で泳ぐのは、ヒメマス
クニマスと比較できるように並べて飼育しているとのことです
クニマス展示館12
メイン水槽左側の水槽で
飼育されているのは
誕生して5年ほど経過したクニマス
だと
近くに居たスタッフの方から教えていただきました

念願のクニマスを観覧できて
のりゅは、すっごく嬉しかったです
娘達には「貴重な魚だから、よ~く見ておけよ」と
言い聞かせました

のりゅのレクチャーを拒否した約1名
ちょっと足を運べば
希少な魚を観覧できる機会なのに

「興味ないから私はパス」と
※クニマス展示館へ
マジで来館しませんでした!!

(※マイハニーは、のりゅや娘達が、西湖コウモリ穴やら
クニマス展示館へ行っている間、車中で昼寝してました
マイハニー曰く「眠さを振り払ってまで
見に行くほどのでもないでしょ」とのことです)

といったところで、今回の回顧録終了です

-奇跡の魚-クニマス展示館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

おまけ
クニマス展示館13
(上画像は、拡大表示可能です)
クニマス展示館では、クニマスやヒメマス以外にも
ナマズ、ウナギといった
西湖に生息している生物が展示されてます
スポンサーサイト



西湖コウモリ穴を洞窟探検

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第611弾は、山梨県南都留郡にある「西湖コウモリ穴」です
コウモリ穴1
2017年6月上旬、のりゅと娘達、マイハニーの4名は
山梨県のスポット(遊び場)を巡る家族旅行をしました

旅行初日に訪れたのは「富士すばるランド(紹介記事へ)」
日を跨いで最初に訪れたのは「さかな公園(紹介記事へ)」
さかな公園内施設「森の学習館(紹介記事へ)」
「山梨県立富士湧水の里水族館(紹介記事へ)」
訪問予定スポットを順々に巡り
さかな公園周辺から約800mほど徒歩移動したのち
「忍野しのびの里(紹介記事へ)」という
忍者のテーマパークを楽しみました

忍野しのびの里の次にやって来たのは
富士5湖の1つ「西湖」付近にあり
今回記事の舞台でもある「西湖コウモリ穴」でした

西湖コウモリ穴なんてスポット名称なのに
コウモリ穴2
洞窟へ入洞前、上画像の注意書を発見
注意書を読んだ長女は
「パパ、どうするの?行くの?」と尋ねてきました

西湖コウモリ穴には、コウモリを見るため
足を運んだわけではなかった
ので
お金を支払い入洞することにしました
アクア アト編5
(上画像は、拡大表示可能です)
(画像解説→遊園地のお化け屋敷&絶叫系を前にしたり
体験したあとの長女です)

長女を恐怖のズンドコに叩き落し
※富士すばるランドで騙された
復讐するべく足を運んだ
ので
コウモリを見れるか?否か?は、些細な問題だったのです
(※のりゅが、どう騙されたか?を知りたい方は
クリック先の記事をお読みくださいませ)


西湖コウモリ穴
(富士河口湖 総合観光情報サイト紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 142キロ(片道)

到着目安 2時間40分

高速料金 2700円(新富士IC降車の場合)
※2017年7月現在

駐車場 66台(無料)

所在地 〒401-0332
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068

電話 0555-82-3111

定休日 12月から2月 毎週水曜日
※入退場を管理する「西糊ネイチャーセンター」の休館日
※12月1日~3月19日間は、コウモリ保護のため入洞禁止

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動

入洞料金 高校生以上300円、小中学生150円

セット訪問候補 
クニマス展示館(紹介記事へ) 隣接施設


コウモリ穴2-1
券売機にて、西糊コウモリ穴の
入洞チケットを購入、自動改札を通過
施設スタッフの方から渡されたヘルメットを被り
父娘3名のちょっとした冒険が始まりました

ちなみに、この時のおでかけに
同行していたはずのマイハニー


マイハニー「歩くんでしょ?いやよ!
無駄に元気で、物好きのアンタと
娘ちゃん達だけで
行って来ればいいじゃない!」


本人による車中での休憩宣言があったため
のりゅは、西糊コウモリ穴へ
マイハニーを連れて行くことを諦めました
むしろ邪魔者がいないゆえ好都合なり
コウモリ穴3
(上画像は、拡大表示可能です)
西湖コウモリ穴までの道程マップです

西湖コウモリ穴に辿り着くためには
入洞を管理する西糊ネイチャーセンターより、5分ほど
「蝙蝠穴遊歩道」を歩く必要があります
コウモリ穴4
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像赤枠部分の名称にご注目あれ)
蝙蝠穴遊歩道のある場所というのが
アレなスポットとして有名な
「青木ヶ原樹海」でございます

昼間でも薄暗く
不気味な気配の漂う森…

コウモリ穴5
(上画像は、拡大表示可能です)
…なことを期待していたのですが
のりゅが歩きつつ感じた限りでは、全然でした
娘達も上画像の通り
何かを感じ取り怯える…なんてことはありませんでした
そもそもバカで傍若無人な娘どもに
そんな繊細な神経があるのか?が疑問…

コウモリ穴6
(上画像は、拡大表示可能です)
蝙蝠穴遊歩道は
歩きやすいように、ウッドチップが敷かれていたり
木道が整備されていました
なにより画像には写ってないものの
カップルやら年配の方な集団等
人とすれ違うことが多かったのです
これでは、アレな雰囲気など「無いに等しい…」と思いました

ダメ元で、長女の恐怖心を煽ってやろうかと試みて

「青木ヶ原樹海ってのは
方位磁針の利かないという
噂のある森でねぇ~
1度迷っちゃうと抜け出せないのだよ
ひっひっひぃ~♪


上記台詞にて、青木ヶ原樹海の迷信を
長女に説明してあげたところ

長女「方位磁針って何?」

重要じゃない部分を長女に質問されちゃいました

往生際の悪い自分
方位磁針が方角を知るための道具であることを
教えてあげたのち

「だから道を外れて森を入っていくと
出られなくなっちゃうのが
この森の怖いところなのだよぉ~
ひっひっひぃ~♪」


追加説明しました
すると今度は、長女に

長女「何で道を外れて森へ
入って行く必要があるの?」


上記の質問されてしまいました
小学3年生が理解できるように説明するには難しいし
「親として説明しちゃいけない事柄だわ…」と考え
元々アバウトすぎた
復讐計画の失敗を悟りました…

コウモリ穴7
(上画像は、拡大表示可能です)
西糊コウモリ穴の出入口へ到着
コウモリ穴8
(上画像は、拡大表示可能です)
西湖コウモリ穴マップです

国指定天然記念物の
西湖コウモリ穴の総延長は約350m
数ある富士山麓の溶岩洞窟の中でも
最大規模を誇る
とのことです
コウモリ穴9
洞窟探検開始

西糊コウモリ穴では
溶岩ドーム、縄状溶岩、溶岩棚など
溶岩洞穴特有の形状が見られるとのことです
上画像の娘達が歩く地形は、縄状溶岩ですね

あと「(富士山麓の)他の洞穴と異なり
夏もそれほど冷気を覚えず、冬温暖」
なんて
西糊コウモリ穴の解説看板には、書かれていましたけれど
わりと肌寒かったです
コウモリ穴9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
洞窟内は、照明完備です
歩くのに支障がない程度には明るかったですね
コウモリ穴10
西糊コウモリ穴内にある「巨人の足跡状広場」
見た目から上記の名前が付けられたのだと思います
「暗いから、うまく写らん…」なんて
何度も写真撮影を試みていると…
コウモリ穴10-1
娘達に置いて行かれました…
コウモリ穴11
(上画像は、拡大表示可能です)
西糊コウモリ穴内は
※天井が低い部分があります
(※回避ルートもあります)
身長120cmちょっとの娘達ですら
ウンチングスタイル移動せねばならないくらいでした
娘達が、のりゅのこと心配して
振り向くことはありませんでした

コウモリ穴12
「腰が痛ひ…」とか思いながら
まぁ~なんとか、一般公開している最奥
蝙蝠の保護区域前まで到着
コウモリ穴13
帰りの順路を移動、西湖コウモリ穴探検を終えました

といったところで、今回の回顧録終了です

西湖コウモリ穴
興味を惹かれましたら洞窟探検してみてね☆

忍野しのびの里 忍野手裏剣道場・忍術皆伝の道編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第610弾は、山梨県南都留郡にある
「忍野しのびの里 忍野首里剣道場・忍術皆伝の道編」です
忍野後1
2017年6月上旬、のりゅと娘達、マイハニーの4名は
山梨県のスポット(遊び場)を巡る家族旅行をしました

旅行初日に訪れたのは「富士すばるランド(紹介記事へ)」
日を跨いで最初に訪れたのは「さかな公園(紹介記事へ)」
さかな公園内施設「森の学習館(紹介記事へ)」
「山梨県立富士湧水の里水族館(紹介記事へ)」
訪問予定スポットを順々に巡り
さかな公園周辺から約800mほど徒歩移動
前回記事(クリックにて、前回記事へ)から引き続き
今回記事でも舞台となる「忍野しのびの里」
到着しました
忍野しのび6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
忍野しのびの里マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・忍者からくり屋敷編」では
忍野しのびの里の施設概要と
アトラクションの1つ、忍者からくり屋敷を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は
「忍野手裏剣道場・忍術皆伝の道編」
題しまして、忍野しのびの里
残り2つのアトラクションを紹介
思い出を振り返ります
忍野後2
上画像の忍者のレンタル衣装
娘達が着ても時代劇の子役が扮する
丁稚にしか見えないと思いました


実は、忍者のレンタル衣装
のりゅも借りるつもりだったのです
マイハニーに止められました
単純に「やめなさい」と言われたのではなく

マイハニー「やめなさい!アンタが着たって
『※肉丸』君にしか見えないわよ」
(※今から三十数年前、大ヒットした忍者漫画&アニメ
「さすがの猿飛」の主人公ですね)
(※どんな見た目の主人公か?を知らない若者で
気になる方は、クリックするとグーグル画像検索
「猿飛肉丸」の検索結果へ飛びます)


上記台詞で止められました…

忍野しのびの里
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 162キロ(片道)

到着目安 2時間20分

高速料金 4020円(山中湖IC降車の場合)
※2017年7月時点
※新東名高速道路料金+東富士五湖道料金

駐車場 200台(無料)

所在地 〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草2845

電話  0555-84-1122

定休日 年中無休
※施設点検による休園あり

営業時間 9:00~17:00
※季節に応じて変動あり

入園料 中学生以上800円、3歳~小学生500円
※アトラクション1回券付

入園・忍者ショーセット券 
中学生以上1500円、3歳~小学生1000円
※アトラクション1回券付

セット訪問候補
さかな公園(紹介記事へ) 800m 徒歩13分
森の学習館(紹介記事へ) 同じ距離
山梨県立富士湧水の里水族館(紹介記事へ)  同じ距離


忍野後3
忍野手裏剣道場
利用料金 中学生以上500円、3歳~小学生400円


忍者の武器を実体験
的に当たった成績に応じて
景品がもらえるアトラクション
です

忍者の武器は、手裏剣以外にも
忍野後4
(上画像は、拡大表示可能です)
吹き矢・弓矢を選択できます

娘達は、無難に手裏剣を選びました
渡された手裏剣は5枚でした
忍野後5
目にもとまらぬ早業(じゃない)でぇ~♪
なぁ~げる手裏剣~♪

忍野後6
(上画像は、拡大表示可能です)
全部ハズレ~♪

さすが「※ノーコントローラー」のりゅの
血を継ぐ長女ちゃま
ですね
(※クリックにて、のりゅノーコントロール伝説記事へ)
忍野後7
続いて、次女の番でした

目にもとまらぬ早業(じゃない)でぇ~♪
なぁ~げる手裏剣~♪

忍野後8
(上画像は、拡大表示可能です)
ストライクゥ~♪



「マジかっ!?」と思いました
次女は、1枚だけ的の真ん中へ
手裏剣を突き刺すことに成功したのです
忍野後9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、成績に応じてもらえる景品例です

長女は、参加賞の10円お菓子
忍野後10
次女は、上画像の玩具の刀をゲットしました
忍野後11
忍術皆伝の道
利用料金 中学生以上500円、3歳~小学生400円


忍術皆伝の道…
大層なアトラクション名称ですけれど
アスレチック遊具の集合体
です
忍野後12
(上画像は、拡大表示可能です)
子供が、0~2歳の場合
大人チケット1枚で親子2名が入場可
子供が、3歳~小学生の場合
子供チケット1枚で親子2名が入場可

中学生以上の場合、大人チケットで1名入場可です

忍術皆伝の道に設置されている
アスレチックは全部で12基
です
それでは、画像をもちいてアスレチックを紹介
思い出があれば振り返ります
忍野後12-1
つたい壁
難易度 ☆1つ


地面に落ちないように壁をつたって横移動します

つたい壁は、娘達が最初にチャレンジしたアスレチックです
先行していた次女が遅くて
焦れていた長女は
「遅いー!どけー!」と叫びました
「うるさい!」と叫び返した次女

わざと歩みを遅くしてました

つたい壁の難易度は、最低ランクでしたけれど
忍野後12-2
(上画像は、拡大表示可能です)
いきなり失格でした
忍野後13
(上画像は、拡大表示可能です)
忍び物見台
難易度 ☆3つ


上り下りして遊ぶアスレチックです

娘達が2番目に興じたアスレチックです
でも、アスレチックの説明看板には
「最後の難関」とか書かれていたので
順番的には、最後にチャレンジするモノだったようです
忍野後14
からくり迷路
難易度 ☆2つ

忍野後15
(上画像は、拡大表示可能です)
からくり迷路は、ただ進むだけでは絶対攻略できません
迷路内に、いくつも存在する隠し扉を
発見・突破しながら進む必要があるのです
忍野後15-1
丸太渡り
難易度 ☆2つ

丸太の平均台です
忍野後15-2
飛び丸太
難易度 ☆2つ


丸太の足場をジャンプ移動するアスレチックです
忍野後16
(上画像は、拡大表示可能です)
鳴子地獄
難易度 ☆3つ


鳴子付のロープを触らず突破するアスレチックです

姉妹の性格の違いが表れました
凝り性の長女は、ロープに当たらないように慎重チャレンジ
次女は、ロープに当たろうがお構いなしでした
忍野後17
大蜘蛛の巣
難易度 ☆2つ


蜘蛛の巣状のアスレチックを横移動します
忍野後18
網越え
難易度 ☆1つ


定番ネットアスレチックですが
アスレチックの解説看板によると
「上下移動の極意を学べる」そうです

スゴいですね~♪
忍野後19
忍び飛術
難易度 ☆1つ


ターザンロープです
忍野後20
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&娘達が最も修行したのは、忍び飛術でしたね
解説看板によると
「樹から樹へと飛び移る飛翔術の鍛錬」

らしいです
ここの修行をいっぱいこなした☆…ということで
愛知県常滑市に、2015年12月オープンした
「ワンダーフォレストきゅりお」内の空中アスレチック
「ワンタースカイ(公式HPへ)」
チャレンジしてきました♡
忍野後20-1
(上画像は、拡大表示可能です)
父娘3名による愛と勇気の空中冒険活劇
近日お送りする予定です
忍野後21
天狗渡り
難易度 ☆3つ


宙吊りの金輪に足を掛けて進む難易度の高いアスレチックです
忍野後21-1
(上画像は、拡大表示可能です)
蜘蛛渡り
難易度 ☆2つ


丸太の家の周りに施された足場なりロープを利用
1周するアスレチックです
忍野後22
(上画像は、拡大表示可能です)
石垣登り
難易度 ☆3つ


石垣を登るアスレチックです

長女(赤枠部分)は、石垣登りをクリアしました
クリアしていない次女が
石垣の上に居るのは
裏の階段を利用したから
でした
忍野後23
(上画像は、拡大表示可能です)
長女には負けてられない!ということで
のりゅもチャレンジ、クリアしました

クリア記念の写真撮影を長女に命じたところ
ちゃっかり参加していた次女でした

以上な感じで、1名を除き
忍術皆伝修行に励みました!
そして「成果を試そう!」と思いました
忍野後24
次女の玩具刀を拝借
狙うは、赤枠部分の悪代官でした
旦那様のおこづかいは1割
稼ぎの9割搾取する暴君
であり
一切忍術修行しなかった怠け者です
成敗する必要あり!ですね
忍野後25
抜き足~
忍野後26
差し足~
忍野後27
忍び足~
天誅ぅぅぅぅ!!!


といったところで、今回の回顧録終了です

忍野しのびの里
興味を惹かれましたら訪問してみてね☆

忍野しのびの里 施設概要・忍者からくり屋敷編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第609弾は、山梨県南都留郡にある
「忍野しのびの里 施設概要・忍者からくり屋敷編」です
忍野しのび1
2017年6月上旬、のりゅと娘達、マイハニーの4名は
山梨県のスポット(遊び場)を巡る家族旅行をしました

旅行初日に訪れたのは「富士すばるランド(紹介記事へ)」
日を跨いで最初に訪れたのは「さかな公園(紹介記事へ)」
さかな公園内施設「森の学習館(紹介記事へ)」
「山梨県立富士湧水の里水族館(紹介記事へ)」
訪問予定スポットを順々に巡り
さかな公園周辺から約800mほど徒歩移動
今回記事の舞台である「忍野しのびの里」へ到着
忍野しのび2
赤枠部分の1人別行動していたマイハニーと合流しました

これまで何度か書きましたけれど
ご存知ない方もいらっしゃるでしょうから
マイハニーが
1人別行動していた経緯
を説明いたします
さかな公園1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーは、富士すばるランドで
いつものグータラ生活と比べ
※500%増しに体を行使しました

(※旦那様の推定です)

翌日早朝
筋肉痛&関節痛に苦しむマイハニー
宿泊したホテルの
チェックアウト時間ギリギリまで
休んでいたため1人別行動だった
のです

マイハニーより
富士すばるランドで体を行使して遊び
翌日早朝から精力的におでかけ
忍野しのびの里まで徒歩移動
さらに、忍者のテーマパークを
全力で遊ぼうと意気込む、のりゅや娘達!
「アンタラ、無駄に元気ねぇ~…」と
休んだはずのマイハニーは
1人意気消沈ムード
でした

「バカモノ!キミに足りないのは体力より
『あきらめねェど根性だ!』
『忍者とは忍び耐える者のことなんだよ!』


週刊少年ジャンプで連載されていた
超有名忍者漫画「NARUTO」の登場キャラクター
「自来也」先生の名言をパクリ
さも自分が、この瞬間思いついたかのように
マイハニーへ語ってあげました


「まぁ~キミの場合、筋肉痛と関節痛を
忍び耐えていたようだがね
はっぱっは~♪」


さらに、オチも添えてあげました

忍野しのびの里
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 162キロ(片道)

到着目安 2時間20分

高速料金 4020円(山中湖IC降車の場合)
※2017年7月時点
※新東名高速道路料金+東富士五湖道料金

駐車場 200台(無料)

所在地 〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草2845

電話  0555-84-1122

定休日 年中無休
※施設点検による休園あり

営業時間 9:00~17:00
※季節に応じて変動あり

入園料 中学生以上800円、3歳~小学生500円
※アトラクション1回券付

入園・忍者ショーセット券 
中学生以上1500円、3歳~小学生1000円
※アトラクション1回券付

セット訪問候補
さかな公園(紹介記事へ) 800m 徒歩13分
森の学習館(紹介記事へ) 同じ距離
山梨県立富士湧水の里水族館(紹介記事へ)  同じ距離


忍野しのび2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
忍野しのびの里は、2015年10月10日オープンした
忍者のテーマビレッジ
です

いくつかの忍者アトラクションを楽しめる
忍野しのび4
忍者パフォーマンス集団「※靁凮刄」による
本格忍者ショーが開催されており
ソレを鑑賞することができます

(※靁凮刄について詳しく知りたい方は
クリック先のサイトを読んでくださいませ)



(上動画は、靁凮刄の忍者ショーのダイジェスト版です)
忍者ショー
1日5公演
公演時間 約20分
鑑賞料金 中学生以上1000円、3歳~小学生800円


忍野しのびの里におでかけが実現したならば
忍者ショーは、絶対鑑賞しようと思ってました
よって、入園・忍者ショーセット券
購入しようとしたところ

スタッフのお姉さん「すみません、お客様
※平日は、忍者ショーが
開催されていない
んです…」

(※忍者ショーを鑑賞したい方は、忍野しのびの里おでかけ前に
公式HPにて確認することをオススメします)

「…(マジで!?)」

忍者ショーは
毎日開催されているものばかりと
勝手に思い込んでいたための失敗
でした

「相変わらず、爪が甘いわね~」と
マイハニーに、なじられました

※1円も支払っていない人物に
なじられました!!

(※この時のおでかけは、のりゅが全面的に費用負担してます)

鑑賞できないモノに、こだわっても仕方ありません
1円も支払ってないくせに
のりゅをなじった人物には
いずれ何らかの形で復讐します


忍者のテーマパークは、忍野しのびの里以外にも
日本各地に、いくつか存在します
しかし、のりゅ達が、忍者のテーマパークを訪れたのは
忍野しのびの里が初めてでした
忍野しのび5
(上画像は、拡大表示可能です)
忍者のテーマパークへ初訪問♪…ということで
娘達に、忍者衣装のレンタルを許可しました

忍者衣装レンタル
利用料金 500円




次女は、後ろを向くと中のシャツがはみ出ていましたね~
それに、娘達の忍者姿を見た自分は
「忍者というよりは
江戸時代あたりの商人・職人の家に
奉公している丁稚
じゃね…?」
…なんて思ってしまいました

忍者の頭巾、足袋なんかがあれば
多少はソレっぽく見えたのかもしれませんが
レンタルできるのは上画像の衣装までなのです
忍野しのび6
忍者の頭巾は、別途有料で販売されてます
娘達をソレっぽく見せることだけのために
忍者衣装レンタル以上に、出費する気になりませんでした
よって、娘達の丁稚な姿を写真撮影後
忍野しのびの里メインエリアへ移動しました
忍野しのび6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
忍野しのびの里マップです

忍野しのびの里メインエリアとは、日本庭園です
忍野しのび7
上画像が、忍野しのびの里の日本庭園です

綺麗に整備された庭では、散策しながら
桜やツツジといった季節に応じた花木を楽しめる他
忍野しのび7-0
(上画像は、拡大表示可能です)
忍者のマメ知識的な解説
日本庭園のアチコチに設置されています
散策しながら忍者の知識を深めることができますね
忍野しのび7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
散策に疲れたならば足湯に浸かって
しばし休憩することも可能ですし
忍野しのび7-2
物見櫓からは、富士山が見えることもあるそうです
忍野しのび7-3
(上画像は、拡大表示可能です)
物見櫓の鐘を鳴らしたくても
最初から届かないと諦め
ジャンプする気がない忍者(上画像左)


ジャンプ力が無さ過ぎて
鐘まで届かない忍者(上画像右)


どちらも駄目忍者ですな…
忍野しのび8
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、忍野しのびの里の日本庭園内には
いくつかの忍者の遊びな仕掛けがあります

上画像内で次女が
忍法「隠れ身の術」を使い隠れております
探してみてくださいませ








まぁ、モロばれだとは思いますが…







忍野しのび9
(上画像は、拡大表示可能です)
答え(赤枠部分)です
忍野しのび10
(上画像は、拡大表示可能です)
「隠れ身の術」の道具は、忍野しのびの里受付建屋を出て
すぐのところにも置いてありました
忍野しのび12
「隠れ身の術」と並び
忍術としては定番の「水蜘蛛の術」
…をやっているかのように
記念撮影ができる場所
です
撮影の際、長女に足をもっと広げるように指示するべきでした
忍野しのび13
池の足場は、しっかりと固定されています

忍野しのびの里、施設概要は以上です

今回記事の副題は
「施設概要・忍者からくり屋敷編」なので
残りの部分として、忍者アトラクションのひとつ
忍者からくり屋敷を紹介、思い出を振り返ります
忍野しのび14
忍野しのび15
忍者からくり屋敷
利用料金 中学生以上500円、3歳~小学生400円

忍野しのび16
(上画像は、拡大表示可能です)
忍者からくり屋敷は
隠し扉やら隠し通路といった
各部屋の仕掛けを
見破りながら進むアトラクション
です
屋敷の大部分は撮影禁止だったりします

上画像は、唯一カメラ撮影可能な
忍野しのび17
囲炉裏の間です

各部屋の仕掛けのネタバレは
施設側に「内密に願います…」とのお達しがあったので
書くのをやめときますね
仕掛けを見破り進むのは、とても面白かったですよ
這って進まなきゃならない箇所もあり
「うぎぃ!」「もう全身が痛い…」
筋肉痛&関節痛に耐えながら
這いずっていたマイハニーの姿

もっと面白かったです!

でも、予想以上に屋敷内が狭く
体験時間が短かったのが、ちょっとだけ不満でした
忍野しのび18
忍野しのび19
あと、カラクリ仕掛けを突破する遊び以外にも
忍者からくり屋敷の囲炉裏の間では
上画像のようなトリックアートの記念撮影が可能です

といったところで、今回の回顧録終了です

忍野しのびの里、次回へ続きます☆

おまけ
忍野しのび20
(上画像は、拡大表示可能です)
キッズ忍者修行体験
利用料金 1人1000円


忍野しのびの里では
忍者ショーの開催日と連動して
小学生くらいまで対象の
忍術体験イベントが開催
されてます

施設側の忍者先生と一緒に
手裏剣だったり
吹き矢だったりの修行をこなし
無事修行を終了すると
修了書が貰える
とのことです

山梨県立富士湧水の里水族館へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第608弾は、山梨県南都留郡にある
「山梨県立富士湧水の里水族館」です
湧水の里水1
2017年6月上旬、のりゅと娘達、マイハニーの4名は
山梨県のスポット(遊び場)を巡る家族旅行をしました

旅行初日に訪れた「富士すばるランド(紹介記事へ)」
体を動かしすぎた運動不足なマイハニーは、翌日
筋肉痛&関節痛に悩まされてました
その関係から、マイハニーは
宿泊したホテルのチェックアウト時間ギリギリまで
休んでいたため1人別行動
すこぶる元気だった自分と娘達は
早朝から「さかな公園(紹介記事へ)」の公園遊具を遊び
さかな公園内施設「森の学習館(紹介記事へ)」
一通り見て回り、熟考したのち退館しました

森の学習館を退館後、歩くこと数十メートル
今回記事の舞台となる
「山梨県立富士湧水の里水族館」
入館しました
湧水の里水2
スポット名称に含まれる「富士」「湧水」
その2つをキーワードとして
「富士」を見た娘達が恐慌状態となり
のりゅの心に「湧水」の如く
愛情が湧き上がった余談

書かせていただきます

「富士」という文字から大半の方が連想されるのは
日本一の標高を誇る「富士山」でしょう
しかし、富士山を見たからといって
娘達が恐慌状態になるわけがありませんね

湧水の里水2-1
(クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで
公表されたウィキペディアの
「富士急ハイランド(WIKIページへ)」の画像を二次利用)


娘達を恐怖のズンドコへ誘った「富士」とは
「富士急ハイランド(公式HPへ)」が誇る
「KING OF COASTERS」FUJIYAMAでした

旅行初日に訪れた富士すばるランド、ソコから宿泊した
「リゾートイン芙蓉 河口湖インター店(公式HPへ)」
向かう途中、富士急ハイランドの前を通ったんです
FUJIYAMAコースを人生初目撃した娘達は
「何アレ!?」「怖すぎる!」と騒ぎ出しました
マイハニーが「アレは、富士急ハイランドね」と教えると

長女「もしかして、パパ!
明日、富士急へ行くの!?」


次女「嫌っ!絶対行きたくない!
連れて行くのは、ねーねだけにして!」


長女には、なかなか鋭い質問をぶつけられ
次女は、さりげなく姉を生贄にしてました
そんな娘達の反応に、のりゅは
心に「湧水」の如く愛情が
湧き上がるのを実感しましたね♡


「オマエ達の身長が130cmを超えてないからなぁ~
今回は、連れて行かないから安心するがよい
まぁ、オマエ達が
『どうしても行きたい!』と
言うのなら富士急ハイランドへ
目的地を変更してやるぞ?」


長女「どうしても行きたくない!」

次女「ねーねだけ!パパ!
連れて行くのは、ねーねだけにして!」


山梨県立富士湧水の里水族館へ来館する前日
微笑まし過ぎる親子のやり取り
あったわけでございました☆
富士急ハイランドの前を通りかかるだけで
これほど愛に満ち満ちちゃう♡
なんて…



実際に、富士急ハイランドへおでかけしちゃったら
のりゅは、どうなってしまうんでしょうね?
正気を保ってられるのか?心配になってしまいました

山梨県立湧水の里水族館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 161キロ(片道)

到着目安 2時間20分

高速料金 4020円(山中湖IC降車の場合)
※2017年6月時点
※新東名高速道路料金+東富士五湖道料金

駐車場 100台(無料)

所在地 〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1 さなか公園内

電話 0555-20-5135

定休日 火曜日(祝日の場合翌日)、12/28~1/1
7/21~8/31夏休み期間は無休

営業時間 9:00~18:00

入館料 大人420円、小・中学生200円

セット訪問候補
さかな公園(紹介記事へ) 水族館外
森の学習館(紹介記事へ) 隣接施設
忍野しのびの里(紹介記事へ) 800m 徒歩13分


湧水の里水3
(上画像は、拡大表示可能です)
山梨県立富士湧水の里水族館1階マップです

山梨県立富士湧水の里水族館は
海に接していない山梨県における初の水族館にして
富士山から最も近い距離にある水族館として、2001年オープン
別名「森の中の水族館」です
山梨県内の河川、湖沼に棲む淡水魚を中心に飼育・展示する
※日本有数の淡水魚専門の水族館
山梨県外の淡水魚も飼育・展示されています
(※施設のパンフレットに書かれていた自称です)
湧水の里水5
上画像は、入館してすぐの水草水槽コーナーです
ドジョウ、メダカ等が飼育・展示されてました
湧水の里水6
(上画像は、拡大表示可能です)
水草水槽から順路を進むとあるのは、横見水槽です
水族館外にある池を横から覗ける他
足元ガラスからも覗けます
湧水の里水7
(上画像は、拡大表示可能です)
水族館外の池では、チョウザメ、ソウギョといった
比較的大型の魚を含め
約20種300匹の魚が飼育されているとのことです
湧水の里水8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、横見水槽の次にある
岸部の魚水槽、深みの魚水槽(上画像左)
川の魚水槽(上画像右)
付近です
娘達は、展示生物よりタッチパネルの端末に夢中でした
湧水の里水9
(上画像は、拡大表示可能です)
川の魚水槽は、なかなかの圧巻展示でした
飼育生物は、イワナ、ヤマメ、アマゴ、オイカワといった
ありふれた川魚ばかりだったのですが
源流から中流まで、川の様子を再現した水槽内のジオラマ
水の透明度に「おおぅ!」なりました
山梨県立富士湧水の里水族館の水槽の水は
富士山の地下水を汲み上げて使っているとのことです
湧水の里水10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、川の魚水槽の次にある企画展コーナーです
のりゅ達の来館した時の企画展は「※ヘビ展」でした
(※2017年7月3日で終了の企画展です)
H29年7月5日(水)から(H29年10月16日(月)まで)は
特別展「金魚・きんぎょ・キンギョ」が始まるとのことです

娘達は、企画展コーナーにある
富士山の地下水をお触り体験できる展示にハマってました
水温は、年間を通じて12℃くらいらしいので
これから暑い季節には、天国な展示ですね

企画展コーナーまでを巡れば
山梨県立富士湧水の里水族館1階を
全て見て回ったことになります
でも、入館してすぐの水草水槽の辺りから観覧可能で
山梨県立富士湧水の里水族館の
メイン水槽を※意図的に
紹介していないのです

それでは、メイン水槽を紹介しちゃいますね
湧水の里水11
(上画像は、拡大表示可能です)
山梨県立富士湧水の里水族館のメイン水槽は
上画像の二重回遊水槽です
湧水の里水11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ニジマスの他、日本最大の淡水魚にして
「幻の魚」と謳われる
イトウ
約3000匹が回遊する圧巻の水槽なのです



「『幻の魚』感ゼロっ!!」

二重回遊水槽を眺めて
のりゅが最初に抱いた感想は上記でした
今まで、※1匹、数匹単位のイトウが飼育されているのは
観覧したことがありましたけれど
これだけ大量のイトウらしき魚が飼育されているのは初目撃
(※クリックにて、イトウを観覧した水族館記事①へ)
(※クリックにて、イトウを観覧した水族館記事②へ)
イトウは、希少な魚なはずなのに
希少感を感じられなくなってしまったという体験でした
「何百匹いるんだ…?」と戦慄して
スタッフの方へ質問してみたところ
二重回遊水槽内のイトウは、十数匹
あとは、ニジマスやアメマスだそうです
同じサケ科の魚なので、一見しただけでは
違いを把握できませんでした
湧水の里水12
二重回遊水槽とは、いったい何なのか?
説明いたします
水槽内に仕切りがあって
大型魚と小型魚に分けて飼育しているのに
富士山の水の透明度もあって
あたかも一緒に泳いでいるように見える
のです

二重回遊水槽は、上から覗くことも可能ですが
湧水の里水13
水中トンネルな部分もあるので
下から覗くことも可能
です
湧水の里水14
水中トンネル部分、かな~り短いですけれど…

水中トンネル部分を通過すると
湧水の里水15
(上画像は、拡大表示可能です)
二重回遊水槽の内側を観覧可能です
内側で飼育されているのは、小型魚でした

二重回遊水槽内側の階段を登り
山梨県立富士湧水の里水族館2階へ移動しました
湧水の里水16
(上画像は、拡大表示可能です)
山梨県立富士湧水の里水族館2階マップです
湧水の里水16-1
山梨県立富士湧水の里水族館2階へ到着
湧水の里水16-2
(上画像は、拡大表示可能です)
山梨県立富士湧水の里水族館2階は
学習施設な感じです

顕微鏡を使用して小さな生物を観察できる
オープンラボコーナー(上画像上左)
魚に関する本が置かれている
ライブラリコーナー(上画像上右)
パソコンを使い魚を学習できる
ブラウジングコーナー(上画像下左)
次女がやっていたのは、魚のお絵かきでした

そして、上画像下右は
レクチャーコーナーでもらえる塗り絵です
娘達が、塗り絵の存在を知ることになると
完成まで長時間待たねばならなくなります

「世の中知らなくていいこともある…」と
塗り絵の存在は
のりゅの内心に留めておきました☆

湧水の里水17-1
パソコンのお絵かきを終えた次女は
山梨県立富士湧水の里水族館2階に設置されている
上画像の装置にハマってました

上画像の装置を活用すると
二重回遊水槽内の水上・水中カメラを操作
魚の様子を観察できます
湧水の里水18
山梨県立富士湧水の里水族館2階展示物を
いじり飽きた娘達は、シアターを鑑賞しました
湧水の里水19
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達の来館時上映していたのは
「山梨にすむ魚たち」「アユの冒険」でした
湧水の里水20
上映時間は、約15分
シアターホールの席に座って待ち
上画像の時間になると
自動的上映が始まりました


ここまで紹介した内容で、山梨県立富士湧水の里水族館2階が
学習施設な感じであることが、ご理解いただけたと思います
でも、山梨県立富士湧水の里水族館2階にて
まったく生物が飼育されていないわけではないのです
湧水の里水21
(上画像は、拡大表示可能です)
カメ、トカゲ、ドクターフィッシュが飼育されており
ドクターフィッシュは、常時体験可でした
湧水の里水22
シアターホール入口隣は、企画展コーナー②です
特別展「金魚・きんぎょ・キンギョ」の水槽は
1階企画展コーナー以外、こちらにも設置されるようです
湧水の里水23
山梨県立富士湧水の里水族館2階屋外デッキ
観察プールでは、カメが飼育されています

カメさんのおやつ
利用条件 15歳以下
利用制限 1グループ1ケース(エサ)
開催日 平日の月・金
利用時間 10:00~15:00
利用料金 入館料のみで体験可
利用場所 2階デッキ、観察プール


娘達は、カメのエサやりイベントを体験しました
利用対象外の自分も
エサを分けてもらい
ついでに体験させてもらいました♪

湧水の里水24
(上画像は、拡大表示可能です)
カメのエサやり体験後
山梨県立富士湧水の里水族館外の池へ向かいました
森の中にある厳かな雰囲気の池であり
富士山の地下水の透明度、静かに泳ぐ魚達…
池のほとりにあるベンチに座って、1人眺めていれば
※世俗を超越できそうな感じでした
(※意味→世間の些事にとらわれなくなること)
湧水の里水25
雰囲気をブチ壊してやりたくなりますよね♪

おさかな朝ごはん・夕ごはん
利用制限 1グループ1ケース(エサ)
開催日 平日限定
利用時間 9:00~10:00 16:00~17:00
利用料金 入館料のみで体験可


平日は、池のエサやり体験であり
のりゅ達が体験したのは、おさかな朝ごはんでした

二重回遊水槽のエサやり体験
開催日 毎週日曜日 
利用時間 11:00~ 14:00~
参加料 入館料のみ
定員 先着20名


毎週日曜日は、二重回遊水槽の
エサやり体験イベントが開催されてます
湧水の里水26
(上画像は、拡大表示可能です)
なんにせよ、エサを投下
「池の雰囲気をぶち壊してやったぜ!」と
悦に浸りながら
エサやり体験を堪能しました

といったところで、今回の回顧録終了です

山梨県立富士湧水の里水族館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

おまけ
湧水の里水27
(上画像は、拡大表示可能です)
毎週土曜日、水族館の裏側ガイドツアーしてくれる
バックヤードツアーが開催されているとのことです

バックヤードツアー
利用条件 3歳以上
開催日 毎週土曜日
開催時間 11:00~ 14:00~
定員 先着10名
所要 約30分
利用料金 無料
集合場所 ペンギンの募金箱前

湧水の里水28
(上画像は、拡大表示可能です)
バックヤードツアー以外にも、年間を通じて
様々なイベントが開催されているようです
興味のある方は、公式HPにて確認したのち
山梨県立富士湧水の里水族館へ
来館されることをオススメします
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示