fc2ブログ

西尾いきものふれあいの里へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1032弾は、愛知県西尾市にある
「西尾いきものふれあいの里」です
西尾いきもの1
「長女よ!今日は
【遊園地】【動物園】
【水族館×2スポット】
【プラネタリウム】
を巡るぞ!
楽しみにしておけ!!」


2019年10月某日のおでかけ出発前
上記を告げた自分は長女と2人
愛知県3つの市町村にある
スポット
を巡りました

その時の目的地の1つであり
上記発言中の
【水族館×2スポット】中
1スポットに該当したのが

愛知県西尾市にある今回記事の舞台
「西尾いきものふれあいの里」でした

回顧録序文で、ネタばれしてしまいますと
西尾いきものふれあいの里内には
水槽展示コーナーが設けられてます
でも、西尾いきものふれあいの里は
水族館ではありません

西尾いきもの2
上画像に写っているのは
西尾いきものふれあいの里にて
父親(のりゅ)から
唐突に山に登ることを告げられ
嫌々付き合わされていた長女
です

父親(のりゅ)から【水族館】と
伝えられていたスポットで
登山をするハメになるなんて
長女ちゃまは
夢にも思わなかったでしょうねぇ~☆


西尾いきものふれあいの里
(市町村HP紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 78㎞(片道)

到着目安 1時間25分

高速料金 1560円(最寄りのIC降車の場合)
※2019年11月時点

駐車場 30台 無料

所在地 〒445-0031 愛知県西尾市家武町小草3

電話 0563-52-0266

定休日 毎週月曜日
※休日の場合は営業、翌平日が休館となる
12/28~1/4

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


西尾いきもの3
(上画像は、拡大表示可能です)
西尾いきものふれあいの里マップです

入場料金&駐車料金無料の
西尾いきものふれあいの里

敷地面積は、22.4haです
西尾いきもの4
(上画像は、拡大表示可能です)
かなり広い敷地のスポットではありますが
西尾いきものふれあいの里へ
おでかけされた客の大半は
駐車場から直ぐの場所
センターゾーンの一部
ビオトープガーデンだけに留まり
生物を観察したり、アレコレ遊んだりしたのち
帰られるのだと思われます
西尾いきもの6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、西尾いきものふれあいの里の
センターゾーンの一部
ビオトープガーデンを撮影した写真です

上画像黒矢印部分に写っている長女と
見知らぬお子様方は
池に棲まう生物を観察していたようでした

上画像黒枠部分に写っている鳥は
西尾いきもの7
田んぼなどで見かけることが多いシラサギです

西尾いきものふれあいの里は
水辺の生き物、昆虫、植物、鳥などを
観察・保護をするため
身近な里山の自然に
ふれることができる場として
整備されたスポット
です
西尾いきもの8
上画像の建物は、ビオトープガーデンにある
ネイチャーセンターです
西尾いきもの9
(上画像は、拡大表示可能です)
ネイチャーセンター内には
川魚などを展示しているコーナーがあります
西尾いきもの10
(上画像は、拡大表示可能です)
飼育されている魚は、オイカワ、カワムツなどです
西尾いきもの11
(上画像は、拡大表示可能です)
水槽前には、魚の名前当てクイズが設けられてました
西尾いきもの13
上画像は、ネイチャーセンター内にある
映像解説を通じて
植物や生物について学べる展示コーナーです
西尾いきもの14
上画像は、ネイチャーセンター内にある
動植物の図書が置かれているコーナーです
西尾いきもの16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ネイチャーセンター内にある
パズルや積木などの玩具が
置かれているコーナーです

組み立てて遊べる生態系ピラミッド
昆虫パズルといった玩具もあり
遊びながら自然について学べます
西尾いきもの17
上画像は、ネイチャーセンター内にある
クラフト体験コーナーです

材料は、1セット30円で販売されてます
西尾いきもの18
(上画像は、拡大表示可能です)
長女が、クラフト体験をやりたがりまして
ネイチャーセンター内にある
受付にて材料を購入しようとしたんですが
犬のクラフト材は売り切れで
ロボットのクラフト材のみ在庫がありました

ロボットの完成写真を見た長女が
やる気を失くしたので、材料は購入しませんでした
西尾いきもの19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ネイチャーセンターのテラスにある
竹馬、竹製フラフープなどで遊べるコーナーです
西尾いきもの20
上画像に写っているのは
見知らぬ幼子&親御さん相手に
フープ回しを披露しようとしたけれど
欲張って4輪も同時に回そうとして
見事失敗した我が家の長女
です
西尾いきもの21
見事失敗した長女は
回す数を1輪に減らして
フープを回しながらの歩行技を
見知らぬ幼子&親御さん相手に
披露していましたが
初回の失敗が響いていたのか?
注目してもらえてませんでした

笑えました♪
西尾いきもの22
ネイチャーセンター外では
木製打楽器(上画像黒矢印)でも遊べます
西尾いきもの23
(上画像は、拡大表示可能です)
西尾いきものふれあいの里へ
おでかけされた客の大半は
駐車場から直ぐの場所
ビオトープガーデン&ネイチャーセンターに留まって
生物を観察したり、遊んだりしたのち
帰られるのだと思われますが
おでかけ前に下調べした段階から
のりゅは、長女を撒き込み
サブゾーンの最高部となる
「万燈山」の山頂まで
行ってみようと考えてました


ネイチャーセンターから
万燈山の山頂までの距離は約3.3㎞
所要は徒歩約50分(片道)
です
西尾いきもの23-1
(上画像は、拡大表示可能です)
西尾いきものふれあいの里へおでかけ
センターゾーンの奥地や
万燈山の山頂へ行かれる場合は
野山に咲く花を観察して楽しむこともできます
西尾いきもの24
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、長女に
「長女ちゃ~ん♪
これから山を登ります
パパと2人楽しい楽しい
ハイキングですよ~♪」と
伝えました


長女には
「パパ1人で行ってきてよ!」と
主張されましたが
父親の強権にて却下しました


上画像の池は「小草池」です
冬季には、マガモなどの渡り鳥を見れるとのことです
西尾いきもの25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、小草池より奥にある
棚田&里山エリアです
西尾いきもの26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、センターゾーンの最奥エリア
トンボの里です

ネイチャーセンターから
トンボの里までの距離は約1.2㎞
所要は徒歩約20分(片道)
です
西尾いきもの26-1
(上画像は、拡大表示可能です)
トンボの里では、様々な種類のトンボを
観察することができ、東屋には
上画像の解説資料が設けられてました
西尾いきもの27
トンボの里→万燈山の山頂までは
そこそこの勾配の上り坂や階段が続きます


長女「空気が薄い…
息切れしちゃう…」


道中、長女が息を切らせながら
上記を呟いた
のを聞いてしまい
のりゅは、めっちゃ驚きました


のりゅは、長女に
「えええー!!長女ちゃん!
空気が薄いのが分かるの!?」と
オーバーリアクションをしながら
尋ねてみました


長女は、得意気な表情となり
「パパ、知らないの?
山の上の方へ行くと
空気が薄くなるんだよ」と
教えてくれました

西尾いきもの28
のりゅは
標高約146mの万燈山へ
向かっていた道中で
空気の薄さを敏感に感知できる
長女の能力に驚いて
尋ねてみた
のですが
聞き方が悪かったみたいでした

まぁ~日常的に
空気を読まない発言をして
母親に怒られている長女に
空気の薄さを敏感に
感知できる能力が
あるとは思えません

どこかから仕入れた知識を
良い機会だったので使うべく
発言してみただけだったのでしょう
西尾いきもの29
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなこんなで、万燈山の山頂へ着きました
西尾いきもの30
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2019年10月某日
のりゅと長女が万燈山の山頂から望んだ景色です
西尾いきもの31
(上画像は、拡大表示可能です)
万燈山の山頂からの景色を見ながら
長女は何を考えていたのでしょうかね~?

といったところで、今回の回顧録終了です

西尾いきものふれあいの里
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

おまけの情報
西尾いきもの33
(上画像は、拡大表示可能です)
西尾いきものふれあいの里は
上画像を例として
様々な体験プログラムが開催されるスポットです

興味アリアリな方は、公式HPにて
体験プログラム内容を確認されたのち
参加してみてくださいませ
スポンサーサイト



愛知こどもの国 スポーツゾーン編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第617弾は、愛知県西尾市にある
「愛知こどもの国 スポーツゾーン編」です
愛知こどもアド1
上画像は「愛知こどもの国」「スポーツゾーン」
最奥にある展望台(赤枠部分)です
愛知こどもアド2
(上画像は、拡大表示可能です)
展望台からの眺望です

「ドラゴンスレイヤー(竜殺し)」のりゅ
この日、対峙したドラゴンとの激闘を
振り返っていました…




虚言ではありませんよ!!
のりゅは、※幾度となく
ドラゴンと戦った経験がある
のです
(※①ゲーム等の仮想世界)
(※②遊園地のシューティングライド)
(※③公園でも戦った実績あり、クリックにて参照記事へ)

そんなわけで、今回記事は
ドラゴンとの激闘がメインですので

(※上がリンク切れの場合、グーグル動画検索
「ドラゴンクエスト 序曲」へ検索結果へ)

この記事を読む際の※BGMは
「ドラゴンクエスト(序曲)」がオススメです
愛知こども施設3
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国マップです

2017年6月中旬、のりゅと娘達は
愛知県西尾市にあり、今回記事の舞台でもある
敷地面積100万㎡の広大な児童総合遊園施設
愛知こどもの国へおでかけしました
愛知こども施設4
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国、5つあるゾーンの区分け地図です

「施設概要・サスティナブルゾーン編(紹介記事へ)」では
愛知こどもの国の施設概要とオススメの移動方法
「サスティナブルゾーン」に設置されている遊具を紹介
思い出を振り返りました
「コミュニティゾーン編(紹介記事へ)」では
愛知こどもの国のゴーカート・子供汽車等のアトラクションを
楽しめる遊園地なゾーン「コミュニティゾーン」を紹介
思い出を振り返りました
「カルチャーゾーン編(紹介記事へ)」では
充実した全天候型屋内遊戯施設のある
「カルチャーゾーン」を紹介、思い出を振り返りました
「アドベンチャーゾーン編(紹介記事へ)」では
「アドベンチャーゾーン」に設置されている公園遊具を紹介
「公園名探偵」のりゅの事件簿
その他の思い出を振り返りました

愛知こどもの国を舞台とする回顧録も
いよいよ今回が最終回
です
今回記事は「スポーツゾーン編」
「運動・トリム・身体協調・健康」が
ゾーンテーマの

「スポーツゾーン」に設置されている遊具や
遊べる内容を紹介
、思い出を振り返ります

愛知こどもの国
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 78.5キロ(片道)

到着目安 1時間25分

高速料金 1560円(音羽蒲郡IC降車の場合)
※2017年7月時点

駐車場 1200台(1台1回500円)
※あさひが丘駐車場+ゆうひが丘駐車場の合計台数

所在地 〒444-0701 愛知県西尾市東幡豆町南越田3番地

電話 0563-62-4151

休業日 一部施設は月曜日(祝日の場合翌日)
12/29~1/1

営業時間 9:00~17:00

入園料 無料

備考 名鉄「こどもの国駅」まで行けば
無料送迎してくれるサービスがあります
利用可能日 土・日・祝日のみ
利用方法 利用の1週間前までに電話予約
利用人数 3名様以上
(1回の送迎の上限は9名、9名以上は複数回の往復)
連絡先 愛知こどもの国 0563-62-4151


愛知こどもの国、スポーツゾーンは
「遊具広場」「芝生広場」「運動広場」
3つの広場に分かれています
そして、スポーツゾーンは
遊具の設置数
遊べる内容が多すぎるゾーン
でもあります
記事に掲載している画像が
いつもの約2倍
となってしまいました
読むためのスクロールがいつも以上に必要となる記事です
あらかじめ、ご了承くださいませ

まずは、運動広場で遊べる内容から紹介します
愛知こどもアド3
(上画像は、拡大表示可能です)
運動広場には、公園遊具は設置されてません
でも、無料で自由に借りることができる
ボール、フラフープ、竹馬、輪投げ等で遊ぶことができます
愛知こどもアド4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、運動広場にある
変り種自転車と専用コースです
無料で遊ぶことができます
ただし、変り種自転車の種類は、あまり多くありませんでした
愛知こどもアド5
(上画像は、拡大表示可能です)
運動広場の最奥には、グラウンドゴルフ場があります

グラウンドゴルフ
利用条件 幼児は保護者の同伴が必要
営業日 土日祝日
利用可能時間 10:00~16:00(受付は15:30まで)
利用料金 無料


受付用紙に記入するだけで
グラウンドゴルフ(無料)を楽しめます
ただ、のりゅ達が運動広場へ訪れた時間は15時過ぎ…
愛知こどもの国内でも最後に訪れた場所でした

6月中旬のそこそこ暑い季節に
1日遊んで疲労が蓄積していたこと

愛知こどもアド5-1
上画像は、帰りのランドトレインで
汗をかいてベバっていた次女(30㎏)
です
愛知こどもアド5-2
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、過去の抱っこ要求&抱っこシーンです)
「次女が抱っこ要求魔になりかねん…」と
想定したこと
から
「無理してまで、グラウンドゴルフをすることはない…」と判断
プレイするのを諦めました
愛知こどもアド6
運動広場には、屋内遊戯場(+休憩所)もあります

バランスボールが置いてあったりする他
床がフカフカ仕様なので
わりとダイナミックな体操技を繰出して遊べます
前方倒立回転をしている小学生を見かけました

運動広場にて遊べる内容は以上です
続いて、芝生広場に設置されている公園遊具を紹介します
愛知こどもアド7
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国、スポーツゾーンの芝生広場マップです

多数のアスレチック遊具、公園遊具が設置されている広場です
愛知こどもアド8
(上画像は、拡大表示可能です)
アスレチック遊具① クロスステップ

交差したパイプの道をクロスステップで進みます
愛知こどもアド9
アスレチック遊具② ジャンボネットマット

足を踏み外さないようにネットマットを渡ります
愛知こどもアド10
(上画像は、拡大表示可能です)
アスレチック遊具③ ウォールクライム

落ちないように壁移動します
上画像右のタイヤは中をくぐる用途で吊るしているそうです
愛知こどもアド11
アスレチック遊具④ ゆらゆらブリッジ

揺れる橋を渡りきります
愛知こどもアド12
(上画像は、拡大表示可能です)
アスレチック遊具⑤ 地上の岩

複合遊具なアスレチックです
愛知こどもアド13
アスレチック遊具⑥ バーラダー

登ったり、カニ歩き移動して進みます
愛知こどもアド14
アスレチック遊具⑦ 空中散歩~ハイクライム

登ったのち、ザイルネットを移動します
愛知こどもアド15
アスレチック遊具⑧ スカイロープ

ターザンロープですね、2基設置されてます
愛知こどもアド16
アスレチック遊具⑨ ザイルクライミング

まんまです、てっぺんまで登ります
愛知こどもアド17
アスレチック遊具⑩ 木の上の展望台

どこから登ってもOKだそうです
愛知こどもアド18
(上画像は、拡大表示可能です)
アスレチック遊具⑪ マウントクライム

上り下りを繰り返して、揺れる吊るされたボール足場を
移動していくアスレチックです
愛知こどもアド19
(上画像は、拡大表示可能です)
アスレチック遊具⑫ ウッドステップ

木の足場を落ちないように移動します
愛知こどもアド20
(上画像は、拡大表示可能です)
アスレチック遊具⑬ ストリートウォール

カニ移動したり、障害物を乗り越え進みます

芝生広場のアスレチック遊具は以上です
アスレチック遊具以外にも
愛知こどもアド21
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児専用の遊具設置エリア

上画像の公園遊具は、小学生以上使用禁止です
愛知こどもアド22
動物のオブジェ
愛知こどもアド23
(上画像は、拡大表示可能です)
100m超のローラースライダーがあります
(滑り具合はイマイチでしたけれど…)

芝生広場に設置されている遊具は以上です
愛知こどもアド24
遊具以外、芝生広場には、古墳があります

「トンネルかな?中入ってきてみそ」と
娘達を誘導したのち自分は入らず
「うおぉ!コレ古墳じゃねーか!」と
盛大に驚いてみせました


長女「古墳ってなーに?」

長女に質問されましたゆえ
昔の人のお墓であることを教えました

「呪われちゃったかもねぇ~♪
ひひひぃ~♪」


幽霊ポーズをして
娘達の恐怖や不安を煽ってみた
のですが
全然怖がることなく娘達の反応は
無言と冷たい目で、のりゅを睨んだだけでした

芝生広場については以上です
続いて、遊具広場に設置されている公園遊具を紹介します
愛知こどもアド25
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもアド26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、スポーツゾーンにおけるメイン中のメイン遊具
巨大遊具「ドラゴン」です
愛知こどもアド27
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具広場の解説看板です

ドラゴンの遊具名称(赤枠部分)が載ってますね
ドラゴンは、長さ130m
直径2mのトンネルが続きます

愛知こどもアド28
(上画像は、拡大表示可能です)
長すぎるゆえなのか?
ドラゴンの途中には、パイプ滑り台&なみがたラダーといった
脱出用遊具(?)が付けられてます
愛知こどもアド29
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなドラゴンを娘達と一緒に攻略開始

ドラゴンの内部の様々な障害
大勇者(のりゅ)の行く手を阻みました
それらを大勇者は、着実に乗り越えました
愛知こどもアド30
「めんどくさ~」と言いながら
途中、ドラゴンの強大さに屈した
根性なしの落伍者(次女)
です
愛知こどもアド31
大勇者は、ドラゴンの終着点へ辿り着きました
遅れて、小勇者(長女)
また途中より、ちゃっかり参加した落伍者(次女)と合流
愛知こどもアド32
ドラゴンの終着点にあるあり地獄と対峙しました

大勇者は、小勇者に課題を与えました
愛知こどもアド33
(上画像は、拡大表示可能です)
「偉大なる父のように
ロープを使わず己が身だけで
あり地獄の坂を登ってみせよ!」


長女が、タダでチャレンジするはずがありません
愛知こどもの国からの帰りに
長女の大好物である
セブンイレブンの唐揚げ串1本
買ってあげる成功報酬を提示しました

愛知こどもアド34
(上画像は、拡大表示可能です)
長女は、全力ダッシュで何度も臨むも
上画像の通り、あり地獄の坂を
登りきることができませんでした

あっぱれなことに
小勇者は、諦めませんでした!

愛知こどもアド35
(上画像は、拡大表示可能です)
脚力が足りなければ、知恵と根性でカバー
4つん這いになり、あり地獄を坂を
己が身だけで登ってみせた
のです!

エレガントさは、大勇者のりゅには
到底及びませんね…

でも、小勇者長女の
泥臭くもクリアしようとする姿勢は
評価に値すると思いました


よって、愛知こどもの国からの帰り
セブンイレブンの唐揚げ串を
3本購入してあげました

長女は、ものすごい喜びました
そして、のりゅは
長女がお腹いっぱい
夕飯を食べられなくなったことで
マイハニーに怒られました…

愛知こどもアド36
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具広場には、巨大遊具ドラゴン以外
上画像の動物通り抜けパネル、土管遊具があります

といったところで、今回の回顧録終了です
愛知こどもの国が舞台の回顧録も終了です

愛知こどもの国
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

愛知こどもの国 アドベンチャーゾーン編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第616弾は、愛知県西尾市にある
「愛知こどもの国 アドベンチャーゾーン編」です
愛知こどもアド1
上画像は「愛知こどもの国」
5つに分けられたゾーンのひとつ
「アドベンチャーゾーン」「冒険広場」の看板です
皆様にとっては「ふーん」レベルの記述内容でしょう

たった一つの真実見抜く
見た目は大人、頭脳も大人

でも心は少年♡
「公園名探偵」のりゅは違います!
上画像の看板を見て
「これは!?」と目を限界まで見開いたのち


「そうか…わかったぞ(ニヤリ)」

某メガネ小学生名探偵のような
不敵な笑みを浮かべたのでした

のりゅが、どんな謎を解いたのか?
もったいぶって、回顧録本文にて発表いたします
愛知こども施設3
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国マップです

2017年6月中旬、のりゅと娘達は
愛知県西尾市にあり、今回記事の舞台でもある
敷地面積100万㎡の広大な児童総合遊園施設
愛知こどもの国へおでかけしました
愛知こども施設4
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国、5つあるゾーンの区分け地図です

「施設概要・サスティナブルゾーン編(紹介記事へ)」では
愛知こどもの国の施設概要とオススメの移動方法
「サスティナブルゾーン」に設置されている遊具を紹介
思い出を振り返りました
「コミュニティゾーン編(紹介記事へ)」では
愛知こどもの国のゴーカート・子供汽車等のアトラクションを
楽しめる遊園地なゾーン「コミュニティゾーン」を紹介
思い出を振り返りました
「カルチャーゾーン編(紹介記事へ)」では
充実した全天候型屋内遊戯施設のある
「カルチャーゾーン」を紹介、思い出を振り返りました

今回記事は「アドベンチャーゾーン編」です
愛知こどもの国、アドベンチャーゾーンの
テーマは「挑戦・関係づくり・自律・協力」
です
今回記事では
愛知こどもの国、アドベンチャーゾーンに
設置されている豊富な公園遊具を紹介

思い出を振り返ります

愛知こどもの国
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 78.5キロ(片道)

到着目安 1時間25分

高速料金 1560円(音羽蒲郡IC降車の場合)
※2017年7月時点

駐車場 1200台(1台1回500円)
※あさひが丘駐車場+ゆうひが丘駐車場の合計台数

所在地 〒444-0701 愛知県西尾市東幡豆町南越田3番地

電話 0563-62-4151

休業日 一部施設は月曜日(祝日の場合翌日)
12/29~1/1

営業時間 9:00~17:00

入園料 無料

備考 名鉄「こどもの国駅」まで行けば
無料送迎してくれるサービスがあります
利用可能日 土・日・祝日のみ
利用方法 利用の1週間前までに電話予約
利用人数 3名様以上
(1回の送迎の上限は9名、9名以上は複数回の往復)
連絡先 愛知こどもの国 0563-62-4151


愛知こどもアド2
上画像の看板の上に居るフクロウは
愛知こどもの国マスコットキャラクター「フクちゃん」です
ふくちゃんの名前を含んだ広場「フクちゃん広場」
愛知こどもの国、アドベンチャーゾーンにあります

ふくちゃん広場は、公園遊具が設置されている広場
1つハイレベル過ぎる遊具があります
これまで数多くの公園等のプレイスポット(遊び場)を
おでかけした実績の持ち主な自分でも
ココ以外では、お目にかかったことのない遊具です

まずは、ふくちゃん広場に設置されている公園遊具より
紹介します
愛知こどもアド3
コンクリートステップ
愛知こどもアド4
(上画像は、拡大表示可能です)
船型遊具(上画像左)
材木(木製ではない)を積み上げた
小型ジャングルジム(?)(上画像右)

ともに、乗って遊ぶのが遊び方でしょうか?
愛知こどもアド5
(上画像は、拡大表示可能です)
クジラ、チョウチンアンコウ、魚のオブジェ
入って遊ぶのが遊び方でしょうか?
愛知こどもアド6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左を見ただけでは、遊具なのだと
ご理解いただけないでしょう
上画像左は「フクちゃんの砂場」という巨大な砂場なのです

そんでもって、フクちゃん広場にある
ハイレベル過ぎる遊具というのが、こちら…
愛知こどもアド7
ドラム缶筏(いかだ)です

静岡県浜松市浜北区にある
「浜北森林アスレチック(紹介記事へ)」
静岡県袋井市にある「原野谷川親水公園(紹介記事へ)」
静岡県島田市にある「島田中央公園(紹介記事へ)」
上記3つのスポットに設置されているような
対岸どおしをロープでつなぎ
行ったり来たりできる筏なアスレチック遊具

見たこと遊んだことはあります

しかし、完全なる筏を
設置しているスポットとなると
愛知こどもの国以外、のりゅは知りません

愛知こどもアド8
筏は、池の範囲内なら自由に移動可能です
注意事項は…
愛知こどもアド9
長女「パパー!動かない~!」

腕力のない子供だと
筏をうまく操縦できなかったりします


「絶対1人で乗る!」と長女が主張したので
好きにさせたところ、案の定身動きが取れなくなりました
愛知こどもアド10
なんとか長女を救出成功
救出の代償として
のりゅは、全身汗だくになりました…

愛知こどもアド11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、愛知こどもの国、アドベンチャーゾーンの
冒険広場の案内図です
愛知こどもアド12
(上画像は、拡大表示可能です)
案内図に書かれていた注意書です

冒険広場のルール
「自分の責任で自由に遊ぶ」

子供が公園で自由に遊ぶためには
「事故は自分の責任」という考えが大切です
そうでないと「○○してはいけません」ということばかりが
多くなり、楽しい遊びができません
この冒険の森は「自分の責任で自由に遊ぶ」が目標です
けがをしないように注意しましょう

(↑注意書に書かれていた内容まんまです)

最近は、遊ぶ上でルールが厳しすぎる公園が一般的なのに
こんな素晴らしいルールで遊べる公園に
※また出会えたなんて…
のりゅは、上画像の注意書を読んで
※また感動させられちゃいましたね~
(※クリックにて、以前同様の内容で感動したスポット記事へ)

そんな冒険広場に設置されている遊具は
愛知こどもアド13
ザイルクライミング
愛知こどもアド14
(上画像は、拡大表示可能です)
3基のロングローラー滑り台
滑り台のスタート地点付近には、岩のぼり
滑り台の終着点には、3箇所砂場があります
愛知こどもアド15
(上画像は、拡大表示可能です)
ロングローラー滑り台①
愛知こどもアド16
(上画像は、拡大表示可能です)
ロングローラー滑り台②
愛知こどもアド17
(上画像は、拡大表示可能です)
ロングローラー滑り台③

季節は、6月中旬、登って滑るを繰り返すのは
少々しんどかったですけれど、全部きっちり滑りました!
愛知こどもアド18
(上画像は、拡大表示可能です)
3基のロングローラー滑り台が設置されている両隣には
人工芝のソリ滑り場(2箇所)があります
ソリは、備え付けとして置かれています

んでもって、次に紹介するのが
冒険広場に設置されている最後の遊具であり
「公園名探偵」のりゅとは
少々因縁のある遊具
です
愛知こどもアド19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の遊具です

のりゅの知る限り、上画像の遊具が設置されているのは
愛知県犬山市にある「犬山ひばりヶ丘公園(紹介記事へ)」
静岡県牧之原市にある「このはな公園(紹介記事へ)」
2箇所のみでした
愛知こどもの国で、3箇所目ですね
なかなかのレア遊具です
ひばり16
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、犬山ひばりヶ丘公園での自分です)
犬山ひばりヶ丘公園にて、この遊具を
持ち手を両手で掴みジャンプ
ポールを両足で挟み
宙吊り状態になる遊び
をしようとした自分は
地面に背中を強打したあげく
悶絶する苦しみを味わいました…

愛知こどもアド20
(上画像は、拡大表示可能です)
このはな公園では、リベンジを挑み
見事成功させました♪
…という因縁ですね

遊具名が分からず
グネグネポール
弾力のあるゴム製ポールに
持ち手がついた遊具
…なんて
勝手に名付けていたのですが
愛知こどもアド21
遊具名称が判明しました☆(赤枠部分)
ゆらりんボーとのことです

この時、推理など一切してません…
しかし、のりゅは、※3たび
公園における謎を解き明かしました!

(※クリックにて、公園名探偵の実績①へ)
(※クリックにて、公園名探偵の実績②へ)
愛知こどもアド22
公園における謎を解き明かした記念
持ち手を両手で掴みジャンプ
ポールを両足で挟み
宙吊り状態になる遊び挑戦3回目
です

挑戦初回は失敗、挑戦2回目はリベンジ
挑戦3回目は、自身の
より良い未来へのため
です
愛知こどもアド23
(上画像は、拡大表示可能です)
自身のより良い未来のため
見事成功させました♪


といったところで、今回の回顧録終了です

愛知こどもの国、次回へ続きます☆

おまけ①
愛知こどもアド24
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国、アドベンチャーゾーンに
ウォーターパークがオープンしました
(小型滑り台、水深30cmのプール等)

ウォーターパーク
利用対象 3歳~小学生
利用期間 2017年7月1日~8月31日
営業時間 10:00~16:00
入場料金 無料


おまけ②
愛知こどもアド26
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国、アドベンチャーゾーン付近
「あさひが丘駐車場」は、冬になると
駐車場の一部を凍らせて

民営「あさひが丘スケートスケート」となります
愛知こどもアド27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右が、去年の料金表です
2017年は、12月9日(土)オープン予定です

愛知こどもの国 カルチャーゾーン編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第615弾は、愛知県西尾市にある
「愛知こどもの国 カルチャーゾーン編」です
愛知こどもカル1
上画像は「愛知こどもの国」
5つに分けられたゾーンのひとつ
「カルチャーゾーン」「中央広場」
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で紹介したアトラクション
こども汽車の車窓より撮影したモノです
愛知こども施設3
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国マップです

2017年6月中旬、のりゅと娘達は
愛知県西尾市にあり、今回記事の舞台でもある
敷地面積100万㎡の広大な児童総合遊園施設
愛知こどもの国へおでかけしました
愛知こども施設4
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国、5つあるゾーンの区分け地図です

「施設概要・サスティナブルゾーン編(紹介記事へ)」では
愛知こどもの国の施設概要とオススメの移動方法
「サスティナブルゾーン」に設置されている遊具を紹介
思い出を振り返りました
「コミュニティゾーン編(紹介記事へ)」では
愛知こどもの国のゴーカート・子供汽車等のアトラクションを
楽しめる遊園地なゾーン「コミュニティゾーン」を紹介
思い出を振り返りました

今回記事の「カルチャーゾーン編」では
愛知こどもの国、カルチャーゾーンを紹介
思い出を振り返ります…ということで早速
愛知こどもカル2
「皆様!事件です!!」

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
舞台だった愛知こどもの国、コミュニティゾーンにある
「にこにこ工房」を遊んでいた長女は
赤枠部分の帽子を忘れました
愛知こどもカル3
カルチャーゾーンにある「中央管理棟」を訪ねたのち
にこにこ工房に帽子の忘れ物がないか?を
確認してもらいました
帽子が有れば取りに戻るつもりでいたところ
中央管理棟で遊んで待っていれば
次回運行するランドトレインで
帽子を運んでもらえることになりました

あの節は、長女が…
いえ我が家が、ご迷惑をおかけしました
ご親切な対応していただきまして
ありがとうございます

のりゅに怒られ、お礼を言うように促されたからでしょう
長女は、いつもの
「傍若無人」な為り潜めて
多少落ち込んでいるようでした

愛知こどもカル4
それから数分後の長女(&次女)です

愛知こどもの国
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 78.5キロ(片道)

到着目安 1時間25分

高速料金 1560円(音羽蒲郡IC降車の場合)
※2017年7月時点

駐車場 1200台(1台1回500円)
※あさひが丘駐車場+ゆうひが丘駐車場の合計台数

所在地 〒444-0701 愛知県西尾市東幡豆町南越田3番地

電話 0563-62-4151

休業日 一部施設は月曜日(祝日の場合翌日)
12/29~1/1

営業時間 9:00~17:00
※キッズプレイルームの営業時間は、10:00~16:00

入園料 無料

備考 名鉄「こどもの国駅」まで行けば
無料送迎してくれるサービスがあります
利用可能日 土・日・祝日のみ
利用方法 利用の1週間前までに電話予約
利用人数 3名様以上
(1回の送迎の上限は9名、9名以上は複数回の往復)
連絡先 愛知こどもの国 0563-62-4151


愛知こどもカル5
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国、カルチャーゾーンにある
中央管理棟館内マップです

カルチャーゾーンのテーマは
「表現・芸術・文化・科学」
です
愛知こどもカル5-0
中央管理棟内に、2014度より新設された
キッズプレイルーム「科学ひろば」「つみきひろば」
「えほんひろば」「電車ひろば」

4つのプレイルームに分かれています

キッズプレイルーム
(科学ひろば、つみきひろば、えほんひろば、電車ひろば)
営業時間 10:00~16:00
営業日 原則として月曜日を除く毎日
科学ひろば営業 土日祝日

愛知こどもカル5-1
ちなみに、中央管理棟の2階部分は休憩所です
愛知こどもカル6
上画像が、科学ひろばです
愛知こどもカル7
科学ひろばの科学的な展示は
愛知こどもの国スタッフの方手作りな科学装置が
ちょっとだけ置かれていただけですけれど
愛知こどもカル8
(上画像は、拡大表示可能です)
科学ひろばでは、科学ひろばツアーが開催されてます

科学ひろばツアー
対象 4歳以上
開催日 土日祝日
内容 サイエンスショー+科学工作
参加費 無料


興味のある方は、愛知こどもの国へおでかけしたのち
ぜひ参加してみてくださいませ
愛知こどもカル10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、つみきひろばです

1万個のヒノキのつみきで自由に遊べるそうですが
娘達は、全く興味がなかったようです
愛知こどもカル11
上画像が、えほんひろばです

絵本を自由に読むことが可能です
そして娘達が、木のボールプールで
フリーダムに過ごしていたのはココです
黒枠部分の場所に、次女は帽子を置いていました
長女同様に忘れそうですよね?
愛知こどもカル11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、電車ひろばです

プラレールコースを自分なりに組み立てて
プラレールを走らせ遊べます
愛知こどもカル12
上画像黒枠部分に注目ください
わりと意外かもしれませんが、次女は
※置き忘れ的な忘れ物をしないんです

(※姉に比べれば圧倒的に忘れ物が少ないです)
玩具や人形…所有物に対する執着心が
スゴいからなんでしょうかね~?

ここで遊んでいるうちに、赤枠部分
長女の帽子が無事届けられ手元へ戻ってきました
愛知こどもカル13
電車ひろばを退室の際
長女は、また赤枠部分に
置いた帽子の存在を忘れてました

といったところで、今回の回顧録終了です

愛知こどもの国、次回へ続きます☆

愛知こどもの国 コミュニティゾーン編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第614弾は、愛知県西尾市にある
「愛知こどもの国 コミュニティゾーン編」です
愛知こどもコミ1
上画像は「愛知こどもの国」
5つに分けられたゾーンのひとつ
「コミュニティゾーン」「自由広場」
高所より撮影したモノです
自由広場では、遊園地的な
アトラクション(有料遊具)が楽しめます
よって、のりゅは、コミュニティゾーンが
愛知こどもの国のメインゾーンだと捉えています
愛知こども施設3
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国マップです

2017年6月中旬、のりゅと娘達は
愛知県西尾市にあり、今回記事の舞台でもある
敷地面積100万㎡の広大な児童総合遊園施設
愛知こどもの国へおでかけしました
愛知こども施設4
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知こどもの国、5つあるゾーンの区分け地図です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・サスティナブルゾーン編」では
愛知こどもの国の施設概要やオススメの移動方法
「サスティナブルゾーン」に設置されている遊具を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「コミュニティゾーン編」と題しまして
愛知こどもの国、コミュ二ティゾーンで
遊べる内容を紹介
、思い出を振り返ります

愛知こどもの国
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 78.5キロ(片道)

到着目安 1時間25分

高速料金 1560円(音羽蒲郡IC降車の場合)
※2017年7月時点

駐車場 1200台(1台1回500円)
※あさひが丘駐車場+ゆうひが丘駐車場の合計台数

所在地 〒444-0701 愛知県西尾市東幡豆町南越田3番地

電話 0563-62-4151

休業日 一部施設は月曜日(祝日の場合翌日)
12/29~1/1

営業時間 9:00~17:00

入園料 無料

備考 名鉄「こどもの国駅」まで行けば
無料送迎してくれるサービスがあります
利用可能日 土・日・祝日のみ
利用方法 利用の1週間前までに電話予約
利用人数 3名様以上
(1回の送迎の上限は9名、9名以上は複数回の往復)
連絡先 愛知こどもの国 0563-62-4151


愛知こどもコミ2
上画像は、愛知こどもの国、コミュニティゾーンの
自由広場周辺に設置されているSL展示です

SL展示は、コミュニティゾーンのテーマの象徴と
書いても過言ではないかもしれません
コミュニティゾーンのテーマは
「乗り物・交通・産業・社会」
です
愛知こどもコミ3
(上画像は、拡大表示可能です)
コミュニティゾーンに設置されている公園遊具は
上画像の滑り台ブランコのみです
その他の遊べる内容は
アトラクション(有料遊具)
全天候型の屋内遊戯施設(無料)
です
愛知こどもコミ3-1
愛知こどもの国のアトラクションを楽しむにあたり
券売機にて、1000円支払い
100円券を11枚発行したほうがお得
です

それでは、アトラクションより紹介します
愛知こどもコミ3-1-1
ゴーカート
利用条件 小学3年生以上&身長130cm以上は1人乗り可
上記条件以外の子供は、保護者の同伴が必要
営業日 火~日曜日(月曜日休業)
利用料金 1回1台200円

愛知こどもコミ3-2
ゴーカートコースは、全長510m
安全なセンターレール方式が採用されてます
愛知こどもコミ4
上画像に、ご注目くださいませ
長女は、1人ゴーカートを楽しんでますね
愛知こどもの国のゴーカートの
身長の利用条件は、130cm以上

長女の身長は、120cmちょっとです
本来なら長女は
ゴーカートを1人で乗ることが出来ない
んです

長女「ゴーカート1人で乗りたい!」

「年齢はクリアしてるんだけどなぁ~
残念ながら身長が足りてないのだよ
パパと乗るしかないネェ~(ニヤニヤ)」


上記のやり取りをしていたら
「お嬢さん1人でいいですよ」と
スタッフの方から許可を頂けまして

長女は、1人でゴーカートを楽しむことが出来ました
愛知こどもコミ5-1
愛知こどもの国のゴーカート料金って
1人で乗ろうが2人で乗ろうが
1回1台200円
なんです

だったら娘達両方に付き添って
ゴーカートを2回乗れたほうが
のりゅ的には、お得
ですよね

「小さな親切大きなお世話」
体験したお話
でした
愛知こどもコミ6
こども汽車
営業日 土日祝日
利用料金 1人1回300円
備考 公式HPにて、運行スケジュールの確認推奨


上画像は、こども汽車の乗り降りする駅です
駅は、1つしかないので
汽車に乗る!車窓からの景色を楽しむ!な内容で
愛知こどもの国内の移動手段としては使えません
でも、愛知こどもの国へ来園したならば
ぜひとも乗ってほしいアトラクション
です
愛知こどもコミ7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、愛知こどもの国のこども汽車
「しおかぜ」号&「まつかぜ」号です

1974年、愛知こどもの国開園時より
運行している年代物であり
1回の運行の定員は約100名
1135mのコースを約7分かけて周遊
します
見た目からして
そこらの遊園地の子供汽車とは
「一線を画す」本格タイプ
ですよね
愛知こどもコミ8
(上画像は、拡大表示可能です)
実際に本物の蒸気機関車で
石炭を使用、煙を出して園内を走行
します
愛知こどもコミ9
(上画像は、拡大表示可能です)
走行中は、アナウンスが流れ、三河湾の眺望も楽しめます

愛知こどもの国へ来園したならば
ぜひ、本格蒸気機関車な子供汽車
体験してみてくださいませ
愛知こどもコミ10
(上画像は、拡大表示可能です)
パドラーボート
利用条件 小学生以上1人乗り可
3歳以上なら保護者の同伴にて利用可
1人乗りボートは体重50㎏未満
2人乗りボートは体重合計100㎏未満
営業期間 5月~10月 
営業日 土日祝日
利用料金 1回1台200円(5分)


手漕ぎのボートです
娘達の乗っている1人乗りボート以外にも
親子や2人で乗れるボートもあります
愛知こどもコミ10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の青枠部分に注目ください、ゴーカート同様
パドラーボート利用料金は
1人で乗ろうが2人で乗ろうが
1回1台200円
です

上画像黒枠部分に
パドラーボートの利用条件が載ってますね
2人乗りボート、次女(30キロ)と乗るのは
アウトですが長女(21キロ)となら
のりゅは、なんとか2人乗り可能
でした

「長女ちゃん、パパと一緒に乗ってくれるぅ~?」と
猫なで声で尋ねてみました
長女は、上画像赤枠部分の注意書を指差し

長女「パパ、ボート乗ってると
写真撮っちゃダメだって
一緒に乗らない方がいいよ」


小賢しいことに搦め手にて
お断りしやがりました

「パパとなんて嫌!1人で乗りたい!」との
長女の真意は理解していましたけれど
のりゅは、あえて踏み込みました!

「大丈夫♪
長女ちゃんとらぶらぶぅなところ
次女ちゃんに撮ってもらうから
一緒に乗ろうねぇぇぇ?」


長女「絶対嫌っ!パパとは乗らない!!」

長女に素直な言葉で、お断りされました☆

以上3つのアトラクション以外にも
愛知こどもの国、コミュニティゾーンには
愛知こどもコミ11
(上画像は、拡大表示可能です)
メロディペット(現金のみ、1回100円)
愛知こどもコミ12
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカー多数(現金のみ、1回100円)
愛知こどもコミ13
コイン電動遊具(現金のみ、1回100円)がありました

一通りアトラクションを体験したのち
愛知こどもコミ14
(上画像は、拡大表示可能です)
全天候型屋内遊戯施設
「わくわく工房」へ行ってみました

わくわく工房
利用対象 3歳以上
営業日 火~日曜日(月曜日休業)
月曜日が祝日の場合営業、翌日休業
営業時間 10:00~16:00(受付は15:30まで)
利用料金 基本は無料
特設イベントは有料

愛知こどもコミ15
わくわく工房で遊べる内容のひとつは
あそびキットです

上画像の用紙に遊びたいキットを記入することで
あそびキットを借りることができます
愛知こどもコミ16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
あそびキットの一例を紹介しますと
ひらがなであそぼう、にほんパズル、すうじであそぼう
とけいであそぼう
といった子供の教育に役立つキット
愛知こどもコミ17
(上画像は、拡大表示可能です)
ボールであそぼう、ドッチビーであそぼう
キッズバイクであそぼう
といった屋外用キットがありました
全部で30種類あります

娘達に好き勝手遊ばせていたら
愛知こどもの国の営業時間が終了してしまい
他のゾーンへ行けなくなってしまいます
よって、わくわく工房で遊ぶのは、1時間としました
愛知こどもコミ18
(上画像は、拡大表示可能です)
長女が遊んでいたのは
あそびキットのひとつ、おままごとであそぼうでした

わりと綺麗な感じに、玩具の寿司を盛り付けていました
愛知こどもコミ19
(上画像は、拡大表示可能です)
次女が最初に遊んでいたのは、あそびキットのひとつ
アーチで遊ぼう(上画像左)でした
次女は、ソッコー飽きたようで
たけのおとであそぼう(上画像右)にチェンジ
「平成狸合戦ぽんぽこ」ごっこに夢中でした
本人(次女)は、そのつもりはなくとも
見た目のお話
でございます

「『平成狸合戦ぽんぽこ』ごっこは、楽しいかい?」と
のりゅが尋ねても
次女には「??」と理解されなかったので
分かりやすい言葉で尋ねてみました

のりゅ「お腹をぽんぽこする
タヌキさんのマネでしょ?」


次女「違う!もうコレやらない!」

次女のご機嫌を損ねてしまいました
乙女心は複雑ですな…
愛知こどもコミ20
わくわく工房は、あそびキット以外
工作をして遊べます
愛知こどもコミ21
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達のおでかけした時は
しおりをつくろうイベントが開催されてました
このイベントは、すでに終了していますけれど
わくわく工房では、何らかの工作イベントが
開催されています


次女の補助をしてくれた
スタッフの方は、若いおねーさん
のりゅが少年で、次女の立場だったならば
ドッキドキ恋しちゃう感じな補助体勢
でした
娘の立場が妬ましく羨ましいなり…
愛知こどもコミ22
(上画像は、拡大表示可能です)
次女&長女は、上画像な感じで
しおりを作成・完成させました

といったところで、今回の回顧録終了です

愛知こどもの国、次回へ続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示