fc2ブログ

雁宿公園 北エリア編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1105弾は、愛知県半田市にある
「雁宿公園 北エリア編」です
雁宿北1
2020年7月某日、のりゅ&長女は
愛知県半田市にある今回記事の舞台
「雁宿公園」に、おでかけしました
雁宿前1
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園南エリアマップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「南エリア編」では、雁宿公園南エリアに
設置されている遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました
雁宿北2
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園北エリアマップです

今回記事は「北エリア編」です

雁宿公園北エリアに
設置されている遊具と
飼育されている動物を紹介

思い出を振り返ります
雁宿北3
上画像は、雁宿公園南エリア→北エリアと
移動していた時に撮影した写真です

雁宿公園北エリアに足を運ぶ前なんですが
のりゅは、長女に
「我が娘よ!この公園の
もんげー情報を教えてやるから
心して聞くが良い!」との
前置きな発言を伝えました


その後、のりゅは長女に

「聞いて驚け!
雁宿公園は敷地内に
【動物園】がある
んだよ!」


もんげー情報(上記色字)
伝えました


そうしたら長女に

長女「そんなこと言って
どうせまた
大したことない動物しか
居ないような
動物コーナー
なんでしょ?」


もんげー情報の
※ブラフ部分(上記色字)

看破されてしまいました!

(※ブラフ→ハッタリ、誇張であっても
自信を持って言うことで相手を騙すこと)

父親(のりゅ)から
【動物園】&【水族館】に
遊びに行くと
事前に伝えられて
実際に行ってみたら
※針小棒大なスポットばかり
おでかけする経験を
何回も積み重ねた
11歳少女(長女)は
教えられた物事を疑い
真相や裏面を見抜く賢しさを
身に付けたようでした!

(※針小棒大→小さい事柄を誇張して言いたてること)
(※クリックしますと長女が、針小棒大なスポットに
おでかけした参照となる回顧録①に飛びます)

(※クリックしますと長女が、針小棒大なスポットに
おでかけした参照となる回顧録②に飛びます)

(※クリックしますと長女が、針小棒大なスポットに
おでかけした参照となる回顧録③に飛びます)


まぁ~賢くなったと書くよりは
長女が物事を疑うのは
父親(のりゅ)に
教えられた時限定
なのかもしれませんが~
HAHAHA~♪♪


雁宿公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 120km(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3230円
※2020年9月時点
※複数の有料道路の合計料金

駐車場 158台 無料
※駐車場は20:00~8:00は施錠

所在地 〒475-0918
愛知県半田市雁宿町3丁目204−1

電話 0569-84-0665


雁宿北2
(上画像は、拡大表示可能です)
再び、雁宿公園北エリアマップです

雁宿公園は、愛知県半田市の中心に位置する
市を代表する公園の1つであり
桜の名所としても有名らしいのですが
入場料金&駐車料金は無料です

そんな雁宿公園は、南エリアと北エリア
2つのエリアで分かれている公園
でもあります
(↑南エリアに設置されている遊具を知りたい方は
クリックしますと前回記事に飛びます)


遊具が設置されているのは
上画像マップに載っている

遊具エリア
です

動物が飼育されているのは
上画像マップに載っている

鳥舎、小動物舎、猿舎
です

まずは、雁宿公園北エリアに
設置されている遊具から紹介
します
雁宿北4
鉄棒
雁宿北5
動物オブジェ

動物オブジェを見た長女に
「【動物園】って、まさか
コレじゃないよね?」と
疑惑の目で見られつつ
問われました


のりゅは、長女に疑心の目で
見られていたことに快感を覚えつつ
「流石に違うよ」と否定しておきました

雁宿北6
ブランコ
雁宿北7
スライド遊具、スプリング遊具
雁宿北8
滑り台
雁宿北9
(上画像は、拡大表示可能です)
斜面に設けられている長い距離の滑り台

雁宿公園北エリアに設置されている
遊具は以上ですが
雁宿北10
(上画像は、拡大表示可能です)
公園内の敷地には、いくつもの石碑が設けられてます
雁宿北11
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園内に設けられている石碑の1つ
新美南吉詩碑は、中に入ったり
通り抜けたりして遊べる仕様
です

続いて、雁宿公園北エリアで
飼育されている動物を紹介
します
雁宿北12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳥舎、小動物舎です
雁宿北13
(上画像は、拡大表示可能です)
鳥舎、小動物舎では
アイガモ、ウコッケイ、セキセイインコなどの鳥類を
見ることができましたし
哺乳類としては、ウサギを見ることができました
雁宿北14
たいして珍しい鳥類ではないでしょうけれど
生きているナゴヤコーチンを見たのは
この時が人生初だったかもしれません
雁宿北15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳥舎、小動物舎の側に設けられている
飼育動物の紹介&解説看板を撮影した写真です

上画像の看板に載っている動物プラス
雁宿北16
(上画像は、拡大表示可能です)
猿舎では、ニホンザルが飼育されてます

雁宿公園北エリアで飼育されている動物は以上です
雁宿北17
回顧録序文で書いたとおり
長女は、教えられた物事を疑い
真相や裏面を見抜く賢しさを
身に付けました


長女が小賢しくなったことは
喜ばしいことだと思えたので
褒めてあげることにしました


「ふむぅ…
我が仕掛けた
ブラフを見破るとは
したたかになったものだ
パパのおかげで
成長できたのだぞ!!
ありがたいと思え!!!」


のりゅは、長女に
上記を伝えて称えてあげました

雁宿北17-0
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園北エリアを立ち去る前に
敷地内に設けられている展望台を利用してみました

展望台は、公園内に2基設けられてます
雁宿北19
(上画像は、拡大表示可能です)
展望台からは、愛知県半田市内や
上画像の景色が望めました

桜を見ることが好きな方は
見頃な時期に雁宿公園に来園して
上画像の景色を望んでみてはいかがでしょうか?

といったところで、今回の回顧録終了
雁宿公園が舞台の回顧録も終了です

雁宿公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



雁宿公園 南エリア編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1104弾は、愛知県半田市にある
「雁宿公園 南エリア編」です
雁宿前0
2020年7月某日、のりゅ&長女は
愛知県半田市にある今回記事の舞台
「雁宿公園」に、おでかけしました

【マイルール(自分ルール)】

さて、皆様は
周囲から理解してもらえず
非合理的だと分かっていても
己に制約をかけてしまっている
【マイルール】を
お持ちではありませんか?


のりゅは

移動手段は、マイカー
有料道路を利用したルートで
静岡県浜松市浜北区の
我が家から
片道120㎞圏内にある
スポットに
「とある遊具」
設置されているのを
見出したのなら
おでかけせねばならない!


上記の【マイルール】を
持ってます


上記の【マイルール】は
今より約2年前(2018年10月)
自宅より、およそ
片道120㎞圏内の公園に
「とある遊具」が
設置されているのを見出して
おでかけするか?否か?
迷い悩んだ末、結局のところ
遊びに行ってしまったため
己の中で制定されました


雁宿公園は
【マイルール(上記)】により
おでかけした公園でした


で、お目当てとしていた
「とある遊具」の正体は
回顧録本文で明かしますね~


雁宿公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 120km(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3230円
※2020年9月時点
※複数の有料道路の合計料金

駐車場 158台 無料
※駐車場は20:00~8:00は施錠

所在地 〒475-0918
愛知県半田市雁宿町3丁目204−1

電話 0569-84-0665


雁宿前1
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園南エリアマップです

雁宿公園は、愛知県半田市の中心に位置する
市を代表する公園の1つとのことですが
入場料金&駐車料金は無料です

そんな雁宿公園は、南エリアと北エリア
2つのエリアで分かれている公園
でもあります

北エリアにも遊具は設置されていますが
そちらについては、次回の回顧録で紹介
しますね

今回記事で紹介するのは
雁宿公園南エリアで
楽しめる遊具の数々
であり
遊具が設置されているのは
上画像マップに載っている

健康広場、アスレチック広場
子ども広場
の3箇所
です

雁宿公園南エリアの遊具は
2018年4月に、リニューアルされた
とのことであり
綺麗な代物ばかりでした
雁宿前3
(上画像は、拡大表示可能です)
健康広場は、健康遊具が設置されている広場です

健康広場は、ブログ掲載用の写真撮影だけ済ませて
隣のアスレチック広場に移動しました

続いて、アスレチック広場に
設置されている遊具を紹介
しますね
雁宿前4
揺れる丸太足場を移動して楽しめる遊具①
雁宿前5
傾斜を登って楽しめる遊具
雁宿前6
揺れる丸太足場を移動して楽しめる遊具②
雁宿前7
丸太の平均台
雁宿前8
ロープネットクライム(横移動も楽しめる)
雁宿前9
(上画像は、拡大表示可能です)
斜面に設けられている複合遊具

上画像の遊具を登った先に、子ども広場があります
雁宿前10
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅと長女は
斜面に設けられている複合遊具を登りました
雁宿前11
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、のりゅだけは
斜面に設けられている長い距離の滑り台
スライドして楽しんだため
傾斜を再度下から登らねばなりませんでした
雁宿前12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
斜面に設けられている長い距離の滑り台を
下から撮影した写真です
雁宿前13
(上画像は、拡大表示可能です)
斜面に設けられている長い距離の滑り台の
スライド出発場所となる上の斜面には
ロープを持ち、斜面を登って楽しめる遊具があります

雁宿公園のアスレチック広場に
設置されている遊具は以上です

続いて、子ども広場に
設置されている遊具を紹介
します
雁宿前14
(上画像は、拡大表示可能です)
エンドレスターザンロープ

回顧録序文で書いた
「とある遊具」とは
エンドレスターザンロープ
です

エンドレスターザンロープは
スタートして元の位置へ戻ってくる仕様であり
雁宿前15
(上画像は、拡大表示可能です)
カーブの際、体が大きく振れるスリルを楽しめる
特殊なターザンロープです

エンドレスターザンロープは
特殊な仕様の遊具であるため
※設置費用は、めっちゃ高額です
(※興味のある方は、クリックすると
エンドレスターザンロープを取り扱う企業の
施工費用が記されたページへ飛びます)


ゆえに、エンドレスターザンロープは
レアな遊具
なのです

具体的に、どのくらいレアなのか?を
説明しますと、のりゅの知る限り
エンドレスターザンロープが遊べる静岡県内の公園は
藤枝市にある「駅南公園(紹介記事へ)」だけ
エンドレスターザンロープが遊べる愛知県内の公園は
安城市にある「安城総合運動公園(紹介記事へ)」
大府市にある「あいち健康の森公園(紹介記事へ)」
知多市にある「旭公園(紹介記事へ)」
そして、雁宿公園の4スポットのみです

ちなみの話となりますが
回顧録序文で書いた

移動手段は、マイカー
有料道路を利用したルートで
静岡県浜松市浜北区の
我が家から
片道120㎞圏内にあるスポットで
エンドレスターザンロープが
設置されているのを見出したのなら
おでかけせねばならない!


上記の【マイルール】
制定された切っ掛け
今より約2年前の2018年10月に
おでかけした自宅より
およそ片道120㎞圏内の公園とは
愛知県知多市にある旭公園
です

公園遊具が大好きな自分は
この日この時
エンドレスターザンロープと
新たに出会えて
嬉しかったわけですが
移動手段は、マイカー
有料道路を利用したルートで
静岡県浜松市浜北区の
我が家から片道約118㎞の
雁宿公園の公式HPを閲覧して
設置されているのを見出した時は
「はぁぁ…ギリギリセーフ…
いや、ギリギリアウトなのかな?
どちらにせよ
おでかけしなきゃなんないんですねー
我ながらアホ過ぎる…」と
思ってしまいました

雁宿前16
ブランコ
雁宿前17
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具
雁宿前19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具を
別角度から撮影した写真です

のりゅは、大型複合遊具の一部
上画像矢印部分の
遊具に心惹かれました

雁宿前20
(上画像は、拡大表示可能です)
41歳男性(のりゅ)は
水たまりがあって
全身がヌレヌレ泥まみれになる
可能性があったにもかかわらず

大型複合遊具の一部な遊具を
果敢にも遊んだのでした
雁宿前21
(上画像は、拡大表示可能です)
築山

階段部分以外は、どこからでも滑れます
雁宿前22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、築山を上部より撮影した写真です

抜群の滑り具合のスライドが楽しめました
雁宿前23
幼児向け複合遊具
雁宿前24
(上画像は、拡大表示可能です)
動物型スイング遊具
雁宿前26
幼児用2連ブランコ

子ども広場に設置されている遊具は以上です

といったところで、今回の回顧録終了です

雁宿公園
次回の「北エリア編」に続きます☆

ミツカンミュージアムへ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第963弾は、愛知県半田市にある
「ミツカンミュージアム」です
ミツカン1
2019年のある日、マイハニーは
愛知県半田市にある今回記事の舞台
「ミツカンミュージアム」来館経験のある
主婦友の方から
同ミュージアムが子供でも楽しめる
体験型ミュージアム
であることを
教えてもらったそうです


マイハニーは、のりゅへ
娘達をミツカンミュージアムへ
連れて行ってあげたい意思を伝えてきました


マイハニー「アンタも、ついでで
連れて行ってあげるから
※予約を取りなさい」

(※ミツカンミュージアムを見学するには
事前予約制の予約が必要です)


マイハニーは、のりゅへ
上記を通告してきました


のりゅは、もちろん驚きましたが
マイハニーの通告内容と命令に
驚いたわけではありませんでした

日常茶飯事なので!

のりゅが驚いた理由は
主婦友方よりも先に(3年以上前)
マイハニーへ
同ミュージアムが2015年11月に
リニューアルオープンした
ことや
子供でも楽しめるように
趣向を凝らした展示が
設けられている
ことを教えたのち
「家族で来館してみない?」と
提案をした過去があったからでした
その時は、マイハニーに
「興味が無い」と言われ
のりゅの提案は一蹴されました


マイハニー「アンタに
紹介されたり勧められても
行く気にならないのよね」


のりゅが文句を伝えたのち
マイハニーの返答は上記でした


まぁ~そんな経緯もあって
のりゅが、ミツカンミュージアム見学のための
予約作業を実施してと、色々あって
2019年4月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
ミツカンミュージアムへ来館したのでした

ミツカンミュージアム
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 99km(片道)

到着目安 1時間45分

高速料金 1910円(岡崎IC降車の場合)
※2019年6月時点

駐車場 普通車140台 無料
※第1&第2駐車場の合計台数

所在地 〒475-8585 愛知県半田市中村町2-6

電話 0569-24-5111

定休日 木曜日、年末年始
※木曜日が祝日の場合営業、翌日金曜日休館となる

営業時間 9:30~17:00
初回案内9:30 最終案内15:30

大地の蔵コース
定員 各回50名
所要時間 約30分
見学開始時間 毎時00分、30分
入館料 大人100円、小中高生50円
※幼児は無料
重要事項 事前予約制
電話、インターネットによる事前予約が必要

全館コース
定員 各回30名
所要時間 約90分
見学開始時間 毎時00分、30分
入館料 大人300円、中高生200円、小学生100円
※幼児は無料
重要事項 事前予約制
電話、インターネットによる事前予約が必要


ミツカン1-1
ミツカンミュージアムは
日本唯一の酢をテーマとした博物館
です
施設愛称は「MIM(ミム)」

因みの話ですが上画像は
ミツカンミュージアムの裏側となります
今回記事のトップ画像として掲載した場所が
ミツカンミュージアムの表側です
ミツカン3
ミツカンミュージアムを管理・運営しているのは
食酢などの調味料を主力製品とする
国内どころか世界的に有名な食品メーカー
「ミツカングループ」です

ミツカンミュージアムでは
ミツカンの酢作りの歴史などを
展示内容を通じて楽しく学べます

ミツカン4
(上画像は、拡大表示可能です)
ミツカンミュージアムの
見学コースは2種類あります


大地の蔵コース
定員 各回50名
所要時間 約30分
見学開始時間 毎時00分、30分
入館料 大人100円、小中高生50円
※幼児は無料
重要事項 事前予約制
電話、インターネットによる事前予約が必要


ミツカンミュージアム5つあるゾーンの1つ
「大地の蔵」のみを見学するコース
です

全館コース
定員 各回30名
所要時間 約90分
見学開始時間 毎時00分、30分
入館料 大人300円、中高生200円、小学生100円
※幼児は無料
重要事項 事前予約制
電話、インターネットによる事前予約が必要


ミツカンミュージアム5つのゾーン全てを
見学するコース
です

ミツカンミュージアムの入館料は
見学するコースによって異なります
駐車料金は無料
です
ミツカン5
(上画像は、拡大表示可能です)
ミツカンミュージアムの
どちらの見学コースも
利用するには事前予約が必要
です

ミツカンミュージアムは、かなり人気のある施設です
土日祝日の午前中の見学開始時間回は
早い段階で定員が満員となるケースが多々あります

ミツカンミュージアムの施設概要は以上とします
ここからは、各ゾーンの展示内容を紹介
思い出を振り返ります
ミツカン6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ミツカンミュージアム5つあるゾーンの1つ
大地の蔵です
ミツカン7
(上画像は、拡大表示可能です)
最初に案内される大地の蔵の部屋は
江戸時代の酢作りの設備が展示されています
大きな桶の底部が覗き窓になっており
現代の酢作り設備が見えました
客が比較して観覧できるように
施設側が配慮しているのだと思いました
ミツカン8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、最初に案内される大地の蔵の部屋を
抜けた先にある静置発酵室です

一定時間毎に発酵桶が開き
静置発酵の様子を観覧できます
ミツカン9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、静置醗酵室から
大地の蔵の最奥の部屋までにある展示物です

江戸時代に使用された酢作り道具
ミツカン創業時代の酢作り工程の模型
江戸時代の水道
酢作りの職制に関する資料などがあります
ミツカン10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大地の蔵の最奥の部屋にある
酢作りの道具体験ができる展示物の1つです

次女は、合計15㎏(7.5㎏×2)の重さの桶を
すんなり持ち上げられましたが
家族4名中、最も非力な長女は
持ち上げるのに苦戦していました
ミツカン11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左が、酒粕を量る体験ができる展示物です

上画像右が、木槌で叩いた時に鳴る音で
中身の見えない樽の中の
酢量を量る体験ができる展示物です
(中に入っている酢量は樽の裏に表記されています)
ミツカン12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上段は
ハンドルを回すと資料が変わる展示物です

上画像下段は、ハンドルを回すことで
酢作り工程の一部を擬似体験できる展示物です

ここまで紹介したように
大地の蔵の最奥の部屋は
体験型展示物が数多く設置されています
娘達は酢作りに関して
学んでいなかったと思いますが

そこそこ楽しんでいたようでした

大地の蔵コースの場合
大地の蔵の最奥の部屋を終えた時点で
見学終了となります

ミツカン13
上画像は、ミツカンミュージアム5つあるゾーンの1つ
風の回廊です

昔の愛知県半田市の写真が多数飾られています
ミツカン14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ミツカンミュージアム5つあるゾーンの1つ
時の蔵です

時の蔵内は、入った時点では真っ暗でした
スモークや光の演出付で

ミツカン15
(上画像は、拡大表示可能です)
長さ20mの江戸時代に酢を運んでいた
「弁才船(再現品)」が登場しました


上画像は客が自由に行動して良い時間に撮影しました
ミツカン16
時の蔵では、ガイドの方より
ミツカンの歴史や製品に関して教えてもらえました
ミツカン17
ガイドの方の解説、客の自由行動時間が終わると
弁才船(再現品)に乗ることができました
ミツカン18
(上画像は、拡大表示可能です)
弁才船(再現品)甲板に乗った客は
タイムトラベルをしたという設定で
江戸まで酢を運ぶ航海を体験することになります
送風機による風の演出があります

上画像赤矢印部分に写っているとおり
娘達は、見入って楽しんでいました
ミツカン19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ミツカンミュージアム5つあるゾーンの1つ
水のシアターです

四季の自然の情景、ミツカン製品が置かれた
食卓での家族の団らん場面などが流れる映像作品を
客は視聴することになります
ミツカン20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ミツカンミュージアム5つあるゾーンの1つ
光の庭です

子供が最も楽しめるのは、このゾーンです
ミツカン21
(上画像は、拡大表示可能です)
光の庭では、ミツカン製品の1つ
お酢ドリンクを試飲することができました
ミツカン22
お酢ドリンクを試飲した直後
長女ちゃまは、のりゅ的に
娘達好きな表情ランキング3位の
表情を浮かべていました♡

ミツカン22-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、のりゅ的に
娘達好きな表情ランキング2位は
お化け屋敷&絶叫アトラクションなど
何かを怯えている時の表情
です
ミツカン22-2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ的に
娘達好きな表情ランキング1位は
お化け屋敷&絶叫アトラクションなど
何かを恐怖するあまり
泣いてしまった時の表情
です
ミツカン24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、光の庭の体験展示の1つ
なりきりすし屋さんです

本物さながらの寿司ネタサンプルを用いて
ミツカン25
(上画像は、拡大表示可能です)
寿司作りを体験できます
ミツカン26
上画像は、光の庭の体験展示の1つ
なべエクササイズです
ミツカン27
(上画像は、拡大表示可能です)
なべエクササイズは踊ったり
切ったりの動作で遊ぶリズムゲームです
ミツカン28
上画像は、光の庭の体験展示の1つ
すしスクールです
ミツカン29
(上画像は、拡大表示可能です)
すしスクールは、クイズゲームや
魚釣りゲームをして遊べます
ミツカン30
上画像は、光の庭にある味ぽんスタジオです
ミツカン31
(上画像は、拡大表示可能です)
味ぽんスタジオでは
味ぽんを購入(1本200円)したのち
オリジナルラベル撮影コーナーで記念撮影
世界で1本だけのマイ味ぽんを作ることができます
ミツカン32
(上画像は、拡大表示可能です)
ミツカン33
(上画像は、拡大表示可能です)
光の庭には、体験型展示以外にも
上画像2枚のような見て楽しめる展示物もありますし
ミツカン34
(上画像は、拡大表示可能です)
記念撮影コーナーもあります

光の庭は、次の回の見学客集団が
入場してくる時間となると
退場しなければならなくなりますので
計画的に遊ばれることを推奨いたします

ミツカン35
光の庭を退場したのちは
MIMホールで開催されていた特設展を観覧しました

MIMホール、ショップ
ミツカンミュージアムの営業時間内なら
滞在し続けることが可能です

といったところで、今回の回顧録終了です

ミツカンミュージアム
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

半田市立博物館へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第627弾は、愛知県半田市にある
「半田市立博物館」です
半田博物館1
2017年6月下旬、のりゅと娘達は
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台だった
「半田空の科学館」へ来館しました

半田空の科学館の駐車場へ向かう途中
隣接施設であり、今回記事の舞台である
「半田市立博物館」の存在を知りました

なんとなく半田空の科学館内に置いてあった
半田市立博物館のパンフレットを見てみたところ
なんと入館料金が無料な情報を入手しました
この日のおでかけの訪問予定地は全て巡っており
あとは帰宅するだけの状況でした
そして、半田市立博物館の閉館時間までは
まだ2時間程度の猶予がありました

展示内容に
まったく興味が沸かないってこと以外は
半田市立博物館へ
来館しない理由はありませんでした


「せっかく近くまで来た機会だし…」と
のりゅは、赴くことすら
面倒だと思う気持ちを抑えました
「ブログネタを1つ増やすことができるし…」と
メリットを思い浮かべることで
のりゅは、自らを奮い立たせました


その程度な気持ちと理由で
半田市立博物館へ来館した自分が

半田空科学17
(上画像は、拡大表示可能です)
バードカービング(鳥の彫刻)制作の芸術家
「稲田源次」さんと邂逅

彼の貴重な人生の一時を
割いて頂ける幸運に恵まれるとは…

人生とは何が起こるか?わからないものですね

半田市立博物館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 121キロ(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3220円(半田IC降車の場合)
※2017年8月時点

駐車場 126台 無料
※複数の駐車場の合算

所在地 〒475-0928 愛知県半田市桐ケ丘4丁目209−1

電話 0569-23-7173

定休日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
年末年始

営業時間 10:00~18:00

入館料金 無料

セット訪問候補
半田市空の科学館(紹介記事へ) 隣接施設
半田運動公園(紹介記事へ) 5.5キロ 10分


半田博物館2
(上画像は、拡大表示可能です)
半田市立博物館は
「半田市立図書館」と同じ建屋内の施設です

半田市立博物館を一通り観覧したのち
半田市立図書館にも立ち寄ってみました
上画像左は、図書館2階にある
ビデオ&DVDの貸し出しコーナーです
名作映画・名作アニメが置かれており
気軽に返却できる場所に住んでいるのだったら
借りたいタイトルがけっこうありました

上画像右は、図書館1階です
半田市立図書館は、児童書や絵本といった
子供の向けの本が充実している図書館でした
娘達は、半田市立図書館の子供図書コーナーに大ハマり
上画像赤枠部分に次女が居ます

「バカどもは、しばらくほっといても問題なし…」と考えた
のりゅは、博物館&図書館ロビーにある喫茶店
喫茶ひだまりで、ソフトクリームを購入
1人幸せ気分を満喫しようとして
半田博物館4
次女「パパ、何か買うの?」

次女に察知されかけたので諦めました

喫茶ひだまり
休業日 図書館&博物館と一緒
営業時間 10時~16時(ラストオーダー15時45分)
取扱いの品 軽食・ドリンク・デザート


自分と嫁だけの共通認識なのですけれど
我が家の次女は
身内がお菓子を食べている時
もしくは、食べようとする時に限って
ソレを嗅ぎ付け、現場に急行してくるのです

半田博物館5
(上画像は、拡大表示可能です)
まぁ~そんな余談はさておき、半田市立博物館1階マップです

半田市立博物館は、入館無料の博物館
駐車料金も無料
です
半田博物館6
上画像は、導入展示です

ボタンを押すと愛知県半田市の
歴史と文化に纏わるムービーが流れますので
ソレを視聴、学ぶことができます
ボタンを適当に、3回ほど押したのち
スルー(移動)
しました
半田博物館7
上画像も導入展示の一角です
愛知県半田市の文化人や文化財が紹介されてました
半田博物館8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、常設展示室Ⅰです

知多半島の自然、歴史に纏わる展示物が設置されてます
半田博物館9
和歌山県東牟婁郡にある
「狼煙山遊園(紹介記事へ)」で、タヌキの置物に掛けられた
「次女と似ているモノ(生物も含める)を
見かけると判別がつかなくなる」
という
恐るべき呪いの発動衝動を感じました

のりゅは、※京都・神戸旅行の際
鍛え抜かれた鋼の精神力で耐えることにより
呪いの発動を抑えることができるようになりました
(※クリックにて、参照記事①へ)
(※クリックにて、参照記事②へ)

でも、この時は
耐える理由もなかったので
そのまま呪いの発動を
受け入れることにしました☆


「次女ちゃん!悟りの境地に達したの!?
神様みたいに立派だよ!!」

半田博物館10
次女ちゃまに、そっぽ向かれました
半田博物館9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、恐るべき呪い発動後の次女ちゃま過去の反応です

今までの反応は「違う!わたしじゃない!」と叫び
掴みかかってきたり、のりゅの服の中に隠れたりだったのに
少々成長したのかもしれませんね
どっちにしても痺れます♪
のりゅ的に堪らない反応ですな☆

半田博物館11
上画像は、常設展示室Ⅱです

のりゅ達の来館した時は、リニューアル準備中でした

5年に一度開催されるお祭り「はんだ山車まつり」
ソレに使用される山車を展示しているのが
常設展示室Ⅱです
半田市内31輌の山車を1輌ずつ
1年を通じて3輌展示するそうです
2017年8月現在飾られているのは、常滑市瀬木区世楽車
10月9日までの展示予定で
2017年11月上旬からは、上半田地区の山車が
展示される予定となってます
半田博物館12
(上画像は、拡大表示可能です)
半田市立博物館2階マップです
半田博物館13
上画像は、常設展示室Ⅲです

愛知県半田市は、醸造業で栄えた町です
酢やポン酢で有名な食品メーカー
「ミツカン」の本社があることは有名ですね
常設展示室Ⅲは、酢作りの歴史や製法が学べます
半田博物館14
そして、常設展示室Ⅲに展示されている
半田の酢醸造用具
国指定重要有形民俗文化財です
半田市立博物館へ来館したならば必見展示といえます
半田博物館15
上画像は、特別展示室です
半田博物館15-1
のりゅ達の来館時は
企画展「バードカービングの世界」でした

バードカービングの世界は、2017年7月9日までの企画展
残念ながら現在は開催されてません
2017年8月現在は
企画展「Sushi―半田の酢醸造と食文化のはなし―」
開催されてます(2017年9月3日終了)
半田博物館16
「おっ!『掛川花鳥園(紹介記事へ)』に居た
オニオオハシだぞ!」


オニオオハシは、当ブログの「ブログ仲間(紹介記事へ)」
「“ おまかせ Photo Diary ! ”(タイトルブログへ)」
管理人にして埼玉県在住の
「おでかけ親父」さんが、かつて心惹かれた鳥です
オニオオハシに目当てに静岡県掛川市にある
掛川花鳥園に来園しちゃったそうです
ソレが縁となり、のりゅも
オニオオハシの存在と名前を認知したのでした
半田博物館17
メグロは、小笠原諸島っていう島々の
一部だけに生息する珍しい鳥なんだぞ」


のりゅは、おでかけスポットを見出す目的で
「珍しい鳥」「珍しい鳥 飼育施設」と
ネット検索したことがあります
たぶん、メグロに関しては
そういった経緯で知った知識だと思います

そんな鳥の知識を娘達相手に
ひけらかしていたところ

「パパ、すごい詳しいね」
娘達に声をかけてきたのは

半田博物館18
稲田源次さんご本人でした
半田博物館18-1
上画像を撮影した時は、稲田さんが居ることに
のりゅは気づいていませんでした

娘達に鳥の知識をひけらかしていたことといい
熱心に、鳥の彫刻を撮影しまくっていたことから
稲田さんの目にとまったようです
半田空科学18
(上画像は、拡大表示可能です)
稲田さんからは、1つの作品の製作に約1ヶ月かかること
半田博物館19
鳥の彫刻以外で形状が複雑そうだった作品
伊勢エビは、完成まで、3ヶ月かかったこと
2度と作りたくないと思ったこと
半田博物館20
(上画像は、拡大表示可能です)
製作過程を解説する展示まで一緒に移動
作品を触らせていただいたり
半田博物館21
(上画像は、拡大表示可能です)
各工程のポイントや苦労話を教えていただきました

のりゅは「ふんふん!なるほど!」と
聞いてましたけれど

半田博物館22
(上画像は、拡大表示可能です)
自分が最近(2017年5月)作った造形物が
チ○コマンであることを思い出して

「ナニわかったフリして聞いてるんだよ!
存在していることすら申し訳ないだろ!」


罪の気持ちでいっぱいでした…

稲田さんと自分の
芸術における技量差は

神様(稲田さん)と
ゴミクズ(のりゅ)
ですね…

のりゅは、自宅へ帰ってからマイハニーに
稲田さんとの邂逅
彼の貴重な人生の一時を
割いて頂いた幸運を語りました


「まぁ~ワタクシが芸術を教えてもらっても
『※猫に小判』『※ブタに真珠』だね…」

(※猫に小判・豚に真珠→価値の分からない人に
貴重なものを与えても何の役にも立たないことのたとえ)


のりゅは、上記発言で謙遜

マイハニー「そんなもんじゃないわね
『ゴキブリに説法』でしょ」

マイハニー考案の
新ことわざが誕生しました

といったところで、今回の回顧録終了です

半田市立博物館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
「こどもとおでかけ回顧録」
稲田源次さんの今後の御活躍を応援・お祈りいたします

半田空の科学館へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません
半田空科学1
スペースシップ(宇宙船)に人生初搭乗!
父娘3名、宇宙旅行へ行って来ました♪

半田空科学2
長女は、宇宙遊泳を楽しんでいました♪



…というのは、もちろん冗談でぇ~
回顧録第626弾は、愛知県半田市にある
「半田空の科学館」です
半田空科学3
2017年6月下旬、愛知県半田市にあり
今回記事の舞台「半田空の科学館」へ来館しました

半田の科学館は
愛知県常滑市にあるエンターテイメントパーク
「ワンダーフォレストきゅりお(紹介記事へ)」内にある
ワンダー中級1
(上画像は、拡大表示可能です)
ワンダー上級1
※空中アスレチック「ワンダースカイ」を挑戦
父娘3名合算!!
全コースを制したのち来館
しました
(※クリックにて「施設概要・キッズコース編」へ)
(※クリックにて「中級コース編」へ)
(※クリックにて「上級コース編」へ)

空中冒険を制した次は
空を科学しちゃったのです♪


つまり、この日のおでかけでは
遊びを通じて娘達の心身を鍛え
遊びを通じて娘達の頭脳を磨いた
わけですね
おでかけ&娘達の教育プランを構築した
自分で書くのもなんですが

「『遊び、鍛錬、知育』
隙がないにもほどがある…
我ながら完璧すぎるぜ!!」


上記なことを思っちゃいましたね~


半田空の科学館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 121キロ(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3220円(半田IC降車の場合)
※2017年8月時点

駐車場 科学館北駐車場 62台 無料
※地域文化広場駐車場等の他の駐車場も利用可

所在地 〒475-0928 愛知県半田市桐ヶ丘4-210

電話 0569-23-7175

定休日 月曜日(祝日の場合開館、翌日が休館)
12/29~1/3

営業時間 9:00~17:00

入館料 無料

備考 プラネタリウムは別途有料です

セット訪問候補

半田運動公園(紹介記事へ) 5.5キロ 10分
半田市立博物館(紹介記事へ) 隣接施設


半田空科学3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、半田空の科学館の利用案内です

半田空の科学館は、宇宙や地球について学べる
※入館料金無料の科学館です
(※赤枠部分、1階&2階の常設展示の体験料金は無料)
ついでに書くなら駐車料金も無料です
ただし、施設側が開催するイベント・講座へ
参加するには有料な場合がありますし
半田空科学4
(上画像は、拡大表示可能です)
プラネタリウムを鑑賞する場合は
別途有料
です

上画像のプラネタリウムプログラム表を見た長女は
「パパ!プラネタリウム観てもいい!?」と
テンションを上げて尋ねてきたので
「ぶぶ~!お金がかかるからダメです~」と
のりゅは、不許可を通告
しました
半田空科学5
上画像は、半田空の科学館プラネタリウムホールの入口です
プラネタリウムホール内部は
直径18mのドームに240席の観客席があるそうです

プラネタリウムホールの前を通りかかった際
ちょうど会場の扉が開いて、次回投影の準備を
完了させた施設スタッフの方が出てきました

たまたま近くにいた長女は
施設スタッフの方に
「プラネタリウム鑑賞のお客様ですか?」と
尋ねられ


長女「わたしは観たいけど
お金がかかるから
パパがダメだって!!!」


「青天の霹靂」
青く晴れた空に突然鳴り響く雷の意から
突然起こる事件を表す言葉
です
長女がプレゼントしてくれた痛打は
まさしく「晴天の霹靂」
でした

空がテーマの科学館にて
のりゅは、空に纏わる
ことわざを体験できちゃった
わけです☆
半田空科学6
上画像は、半田空の科学館2階にある第2展示室
この記事の最初に使用した画像
2つ目に使用した画像は、ココで撮影したモノです

第2展示室の展示物の一例を紹介します
半田空科学7
(上画像は、拡大表示可能です)
回転させた円盤を持つことで
座っている次女も回ってしまう展示(上画像上左)

「ひぃ~ひっひっひっ(笑)」と怪しげに笑えば
妖術師のおばばのマネゴトができる水晶(上画像上右)

「不思議な部屋」という名前の展示(上画像下段)

錯覚による重力が変化した体験ができるそうです
半田空科学8
(上画像は、拡大表示可能です)
所定の位置で飛び跳ねると地球と月の重力下での
ジャンプ力を教えてくれる展示(上画像上段)

取っ手を勢い良く回転させ、その結果を星の輝きのランクに
変換して教えてくれる展示(上画像下左)

月の形を覚えることができるパズル(上画像下右)
等です

紹介した以外にも、半田空の科学館2階第2展示室には
いくつもの展示物が設置されています
半田空科学9
上画像は、半田市空の科学館1階第1展示室です

第1展示室の展示物の一例を紹介します
半田空科学10
(上画像は、拡大表示可能です)
竜巻発生装置
発生させた竜巻は、触ることができます
半田空科学11
(上画像は、拡大表示可能です)
地震のメカニズムを学び、地震体験のできる展示
半田空科学12
半田空科学13
科学とは関係のない複合遊具も設置されてました
半田空科学14
上画像で長女が遊んでいるのは
光電池で遊ぼう!です

光を赤枠部分に照射すると上部の円形物が回転します
半田空科学15
光電池で遊ぼう!の円形物には
上画像赤枠部分に
本日の運勢を占えるルーレット
があったので
長女に、のりゅの本日(6月下旬、おでかけ日の)の運勢を
占ってもらいました
半田空科学16
大吉でした

晴天の霹靂な痛打を喰らったことを考えると
この時は、納得できない結果でしたが
半田空科学17
(上画像は、拡大表示可能です)
半田空の科学館を退館後に訪れた
「半田市立博物館」
バードカービング(鳥の彫刻)制作の芸術家
「稲田源次」さんと邂逅
半田空科学18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、稲田さんの作品の一部です

作品について少々解説して頂けたという
幸運な出来事がありました
ので
ルーレットの大吉という結果は
大当たりだった
わけですね

といったところで、今回の回顧録終了です

半田空の科学館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
稲田源次さんとの邂逅エピソードの詳細は
次回の半田市立博物館が舞台の回顧録で
お送りいたします

おまけ
半田空科学19
半田空の科学館3階は、観測所です
大型望遠鏡や小型望遠鏡が設置されているとのことです

観測所には、イベント「半田星空観察会」
参加すれば入室できます

興味のある方は、公式HPにて確認
イベント参加の申し込みをされるとよいでしょう
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示