fc2ブログ

静岡県富士山世界遺産センターにて富士登山を疑似体験しました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1214弾は、静岡県富士宮市にある
「静岡県富士山世界遺産センター」です
富士世界センター0
2021年6月後半
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県富士宮市にある今回記事の舞台
「静岡県富士山世界遺産センター」
遊びに行きました

この日(2021年6月後半)
静岡県富士山世界遺産センターに
遊びに行く前の時間
なんですが
天候が良ければ富士山を
望むことができる観覧車を有する
静岡県静岡市にある
「清水マリーナサーカス(紹介記事)」
静岡県富士市にある
「富士川楽座(紹介記事へ)」
おでかけしましたけれど
日本一な山は見えませんでした

「見えないモノのは仕方ない…
ならば、せめて
富士登山を疑似体験して
楽しもうじゃないか!」と思い立ち
遊びに行ったスポットこそが
静岡県富士山世界遺産センター
でした
富士世界センター2
(上画像は、拡大表示可能です)
富士登山を疑似体験して楽しめる
静岡県富士山世界遺産センターは
上画像の通り

趣きがあって、シャレオツな外観のスポットであり
コマのような形の
外観なスポット
でもあります
富士世界センター3
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな静岡県富士山世界遺産センター外観を見たから
テンションアゲアゲ状態だったのか?は
定かではありませんでしたが
我が家の長女(中1)は
同センター入館前なんですが
コマのように
くるくる踊ってました


静岡県富士山世界遺産センター
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 106㎞(片道)

到着目安 1時間30分

高速料金 2750円(最寄のIC降車の場合)
※2021年9月時点

駐車場 専用の駐車場なし
最寄りの駐車場は「神田川観光駐車場」
駐車場所在地 〒418-0067 
静岡県富士宮市宮町345番地の20
普通車100台 
最初の3時間200円で以降1時間ごと100円

所在地 〒418-0067 静岡県富士宮市宮町5-12

電話 0544-21-3776

定休日 ※第3火曜日、年末年始、施設点検日
※祝日の場合は営業して翌日が休館となる

営業時間 9:00~17:00(7月と8月は18:00まで)
※最終入場は営業終了の30分前

常設展示観覧料 大人300円
15歳以下、70歳以上は無料
中学校、高等学校、大学の在学者も無料


富士世界センター4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、今回記事の舞台である
静岡県富士山世界遺産センター建物外観を
撮影した写真です

静岡県富士山世界遺産センター建物外観は
逆さ富士を意識して造られており
前面の池に映り込むと
富士山な姿が現れることも
計算して造られているとのことです
富士世界センター4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな静岡県富士山世界遺産センターは
専用の駐車場を有していないスポットなので
マイカーで遊びに行こうと考えている方は
最寄りの有料駐車場である
神田川観光駐車場を利用することを推奨します

神田川観光駐車場の
駐車料金は最初の3時間200円で
以降1時間ごと100円加算
されます
富士世界センター5
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県富士山世界遺産センターの
常設展示は、6つに区分けされてます

各区分の詳細は後述で紹介しますが
常設展示の観覧料金は
大人300円
です
(↑15歳以下、70歳以上は無料
中学校、高等学校、大学の在学者も無料)

常設展示の観覧順路スタート地点は
静岡県富士山世界遺産センター1階からですが
富士世界センター6
(上画像は、拡大表示可能です)
同センター1階には常設展示観覧券を
持っていない人でも無料で利用できる
カフェ&ミュージアムショップもありますし
富士世界センター7
富士山に関する図書、雑誌、DVD
データベースなどが利用できる
富士山ライブラリーもありますし
富士世界センター8
(上画像は、拡大表示可能です)
日本一の山の映像資料を視聴できる機器も
設けられています
富士世界センター9
(上画像は、拡大表示可能です)
で、上画像が常設展示の観覧順路スタート地点です
富士世界センター10
(上画像は、拡大表示可能です)
1 登拝する山

タイムラプスの映像を見ながら全長193mの
らせんスロープを上って行くことで
富士登山を疑似体験して楽しめます
富士世界センター11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、平地~五合目の
タイムラプスの映像を撮影した写真であり
富士世界センター12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も同じです

シカ(上画像右矢印部分)が
影絵のような姿で登場する演出が観れました
富士世界センター13
(上画像は、拡大表示可能です)
らせんスロープを上って行くにつれて
タイムラプスの映像は森林限界な光景となっていき
富士世界センター14
(上画像は、拡大表示可能です)
雲の上な光景となりました
富士世界センター15
(上画像は、拡大表示可能です)
で、富士山頂な光景の
タイムラプスの映像の場所に到達しまして
富士世界センター16
(上画像は、拡大表示可能です)
富士山頂からの夜景な
タイムラプスの映像を観たのち
展示区分1は終了となりました
富士世界センター17
上画像は、展示区分1→展示区分2の間にある
展望室を撮影した写真です

回顧録序文でも書きましたとおり
のりゅ達が静岡県富士山世界遺産センターに
遊びに行った日は富士山は見えませんでしたが
富士世界センター18
(上画像は、拡大表示可能です)
天気が良ければ展望室の窓から
上画像の光景が望めるとのことです
富士世界センター19
(上画像は、拡大表示可能です)
展望室の先は、展示区分2となります

展示区分2~展示区分4は撮影禁止なため
展示の数々を画像掲載できませんので
各展示区分概要を撮影した写真を掲載して紹介します
富士世界センター20
(上画像は、拡大表示可能です)
2 荒ぶる山

展示区分概要は上画像のとおりです
富士世界センター21
(上画像は、拡大表示可能です)
3 聖なる山

展示区分概要は上画像のとおりであり
タッチして情報を切り替え
アレコレ閲覧できる展示機器が設けられてます
富士世界センター22
(上画像は、拡大表示可能です)
4 美しき山

展示区分概要は上画像のとおりであり
タッチして情報を切り替え
アレコレ閲覧できる展示機器が設けられてます
富士世界センター23
(上画像は、拡大表示可能です)
5 育む山

展示区分概要は上画像のとおりであり
富士世界センター24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示区分5です
富士世界センター25
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分5の床に設けられている
円形窓(上画像左)を覗くと
駿河湾海底の光景な映像資料が観れましたし
壁面には富士山及び周辺に生息している
生物の標本(上画像右)が展示されてました
富士世界センター26
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに展示区分5の壁面には
富士山及び周辺に生息している
大型生物の影絵な展示が設けられてました

あと上画像矢印部分に写っている展示機器は
富士世界センター27-1
(上画像は、拡大表示可能です)
タッチして情報を切り替えアレコレ閲覧できる
富士山及び周辺に生息している生物の図鑑です
富士世界センター28
(上画像は、拡大表示可能です)
6 受け継ぐ山

展示区分概要は上画像のとおりです
富士世界センター29
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分6では、読んだり見たりするだけの
展示物(上画像上左)だけでなく
スライド式の展示物(上画像上右)や
タッチして情報を切り替え
アレコレ閲覧できる展示物(上画像下段)が
設けられてました

静岡県富士山世界遺産センターの
常設展示は以上でしたが
富士世界センター30
(上画像は、拡大表示可能です)
退場する前に映像シアターを鑑賞しました

映像シアターの番組は3種類あって
のりゅ達が観たのは
人間が体験することのできない
上空からの富士山の映像番組である
宙(そら)の巻でした

映像シアターでは宙の巻以外にも
四季折々の富士山の映像番組である天の巻
富士山の信仰の対象、芸術の源泉に
スポットをあてた映像番組である地の巻を
観て楽しめます
(↑上映される時間は上画像に載ってます)
富士世界センター31
のりゅ達が静岡県富士山世界遺産センターに
遊びに行った日は開催されてませんでしたが
同センターは企画展が開催されるスポットです

企画展の観覧料金は
その時の内容によって異なるとのことです
富士世界センター32
(上画像は、拡大表示可能です)
映像シアターを観たのち、42歳男性(のりゅ)と
追いかけ回して
ハトが逃げる様を楽しんでいた
性格が悪い女子中学生(長女)

静岡県富士山世界遺産センターを退場しました

といったところで、今回の回顧録終了です

静岡県富士山世界遺産センター
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



奇石博物館 展示観覧編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1164弾は、静岡県富士宮市にある
「奇石博物館 展示観覧編」です
奇石展示1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県富士宮市にあるスポット
巡り遊びまして
目的地の1つこそが今回記事の舞台である
「奇石博物館」でした

回顧録題1163弾の前回記事
「施設概要&宝石探し体験編(紹介記事へ)」では
奇石博物館の施設概要と敷地内に設けられている
宝石わくわく広場で楽しめる宝石探し体験を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「展示観覧編」と題しまして
奇石博物館の展示内容を紹介
思い出を振り返ります

さて、今回記事は
【奇石(きせき)】博物館が舞台の
おでかけ回顧録ですので
そんな回顧録序文の余談としまして
わりと最近
我が子(次女)相手に
マイハニーとの出会いから
結婚するに至ったまでの
愛の【軌跡(きせき)】
語った思い出
を書きますね

わりと最近、次女から

次女「パパとママは
どこで出会ったの?」


上記を問われました

のりゅは、次女に
マイハニーと出会いだけでなく
結婚するに至ったまでの
愛の【軌跡(きせき)】を
教えてあげました


「発光しながら
ゆっくり空から降りてきた
ママを受け止めたことで
出会ってなぁ~
そのあと何か知らんけど
異能の力に目覚めて
悪の秘密結社に属する
怪人やら幹部やら首領やら
次々に襲撃してきたけど
ぜ~んぶ返り討ち
撃滅してやったのさ!!
で、そんな戦いの最中
愛は育まれ
結婚したんだよ」


のりゅが
我が子(次女)に語った
マイハニーとの出会いから
結婚するに至ったまでの
愛の【軌跡(きせき)】は上記
でしたが
次女は信用してくれませんでした

奇石博物館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 約113㎞(片道)

到着目安 1時間45分

高速料金 2750円(最寄のIC降車の場合)
※2021年4月時点

駐車場 約200台 無料

所在地 〒418-0111 静岡県富士宮市山宮3670

電話 0544-58-3830

定休日 水曜日(祝日の場合は木曜日)
年末年始、冬期休館日
※7月20日~8月31日の間は無休

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動する

博物館入場料 大学生以上700円、小中高生300円
※幼児は無料

備考 宝石わくわく広場の情報は前回記事参照


奇石展示2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、奇石博物館に入館して
最初の展示区分となる入口ホールです
奇石展示3
(上画像は、拡大表示可能です)
入口ホールには上画像に写る
奇石&化石などが展示されてますが
奇石展示5
(上画像は、拡大表示可能です)
奇石博物館最初の展示区分
最大の見所は
スタッフの方による石の解説
です
奇石展示6
(上画像は、拡大表示可能です)
最初に解説してもらえた
上画像の奇石名は「テレビ石」です

文字や絵などが石の表面に浮かび上がる特性を
見せてもらえました
奇石展示7
(上画像は、拡大表示可能です)
2番目に解説してもらえた
上画像の奇石名は「コンニャク石」です

曲がる石であることを見せてもらえました

コンニャク石を大きく曲げると
どうなるのか?が気になりまして質問したら
スタッフの方から
普通に折れてしまうことを教えてもらえました
奇石展示8
(上画像は、拡大表示可能です)
3番目に解説してもらえた
上画像の奇石名は「カンカン石」です

叩くと高く澄んだ音が鳴る石であることを
聴かせてもらえながら教えてもらえましたが
収納されているカンカン石が出てくる装置の方に
「おおぅ!ハイテクだ!」と驚きを覚えました
奇石展示9-1
スタッフの方による石の解説を聞いたのち
順路を少し進んだら
※ウンコを目にして少々驚きました
(※上画像赤矢印部分参照)

上画像の展示コーナーは
奇石博物館2番目の展示区分
化石エリアに属しており
奇石展示9-2
太古の生物のウンコ化石が展示されてます

奇石博物館2番目の展示区分で
最初に見れた展示はウンコ化石
でした

「【奇】石博物館なだけに※【奇をてらう】狙いで
ウンコ化石を最初に設けてるのかな?」と
推察してみましたが真偽は分かりません
(※奇をてらう→わざと普通と違っていることをして
人の注意を引こうとすること)
奇石展示10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ウンコ化石の展示コーナーから少し進むと
プテラノドンの翼(上画像上左)
シーラカンス(上画像上右)
アンモナイト(上画像下左)など
普通の化石が展示されてますし
奇石展示11
(上画像は、拡大表示可能です)
※モササウルス
(※本物か?レプリカか?は確認し忘れました)
奇石展示12
(上画像は、拡大表示可能です)
※ポルティウスと大型の化石も展示されてます
(※全長4mと史上最大の硬骨魚にして肉食魚)
奇石展示12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
化石エリアには
触るための化石コーナー(上画像参照)もあり
とりあえず触っておきました
奇石展示13
(上画像は、拡大表示可能です)
で、化石エリアを一通り観覧して
のりゅ的に、1番面白いと思えたのは
上画像の展示コーナーでした

上画像の展示コーナーでは
奇石展示15
(上画像は、拡大表示可能です)
展示されている化石の側に
昔の人々の考え解説が設けられており
めくると現在の考え解説が読めます

のりゅが面白いと思いながら
学んだ例を挙げますと
悪魔の足爪と考えられていたモノの正体が
牡蠣の化石だったり
メデューサに石化されられた海草だと
考えられていたモノの正体が
珊瑚の遺骸だったりする雑学です

あと、化石側に昔の人々の考え解説に関連する
悪魔やメデューサだったりの人形が
置かれていることは素晴らしい演出だと思いました
奇石展示18-1
(上画像は、拡大表示可能です)
化石エリアの次、奇石博物3番目の展示区分は
奇石エリアです
(↑上画像は、奇石エリアの一角を撮影した写真)

奇石エリアには、薬になる石
図形・絵画の奇石
古今東西!あの人に関わる石
動物にちなんだ名の奇石を展示している
展示コーナーがありますが
個人的に目を引かれたモノは少なかったです
奇石展示19
(上画像は、拡大表示可能です)
奇石エリアで、個人的に目を引かれたのは
「おおぅ!石のそれっぽさもスゴイけど
演出がエクセレント!!」と思えた
食べ物にちなんだ名の奇石(展示コーナー名)に
設けられている奇石「猪肉石」
奇石展示20
(上画像は、拡大表示可能です)
自分の年齢(奇石博物館来館時41歳)より長い年数
曲げ実験継続中のコンニャク石だけでした
奇石展示21
(上画像は、拡大表示可能です)
奇石エリアの次、奇石博物館4番目の展示区分は
宮沢賢治サン石の世界です

上画像のエリアは写真撮影禁止のため
展示されている石を画像掲載して紹介できません

高名な詩人にして童話作家である「宮沢賢治」氏は
子供の頃から石好きで、彼の作品には
石や地学に関することが記されているんだそうです

奇石博物館4番目の展示区分では
地学者としての宮沢賢治氏を紹介
彼に関連する石も紹介しているとのことです
奇石展示22
(上画像は、拡大表示可能です)
宮沢賢治サン石の世界の次
奇石博物館5番目の展示区分は
宝石エリアです
奇石展示24
(上画像は、拡大表示可能です)
奇石展示25
(上画像は、拡大表示可能です)
宝石エリアでは、そのエリア名通り
宝石(誕生石を含む)が展示されてますし
奇石展示26
(上画像は、拡大表示可能です)
隕石も展示されてます
奇石展示28
(上画像は、拡大表示可能です)
宝石エリアの次、奇石博物館6番目の展示区分は
光る石エリアです

光る石エリアでは、エリア名通り
紫外線を当てると発光する石が展示されてます
奇石展示29
(上画像は、拡大表示可能です)
銀河鉄道をイメージして作られたのかもしれない
上画像の展示は、光る石エリアに設けられており
鉄道模型は、客が近くに来ると自動で走行します

奇石博物館の常設展示の紹介は以上となりますが
奇石展示30
(上画像は、拡大表示可能です)
同博物館には、一定期間ごとに展示内容が変わる
企画展示室があります

のりゅ達が来館した時
開催されていた企画展示は
マンガ・アニメに出てくる石たちでした
(↑すでに終了してしまった企画展示です)
奇石展示30-1
(上画像は、拡大表示可能です)
名作アニメ映画
「天空の城ラピュタ」に登場する
「飛行石」のモデルとなった石を見た
自分は娘達に


「このアニメ映画は
パパとママの出会いを
参考として
制作されたらしいゾ~」


上記を伝えてみました

のりゅの上記発言に対する
娘達のリアクションは
ガン無視でした…(哀)


で、2021年4月現在開催中の企画展示は
開館50周年企画第一弾
「五十年の軌跡」展とのことです

一定期間ごとに展示内容が変わる
企画展示室の紹介は以上となりますが
奇石展示33
(上画像は、拡大表示可能です)
奇石博物館には、1ヶ月ごとに展示内容が変わる
今月の展示コーナーがあります
(↑人気があれば期間が延長される場合あり)

上画像に写る
ゲームに出てくる石たち(マインクラフト)は
のりゅ達が来館した時の
今月の展示コーナーの展示内容であり
2021年4月現在も継続展示中みたいです

といったところで、今回の回顧録終了
奇石博物館が舞台の回顧録も終了です

奇石博物館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

奇石博物館 施設概要&宝石探し体験編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1163弾は、静岡県富士宮市にある
「奇石博物館 施設概要&宝石探し体験編」です
奇石博物初1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県富士宮市にあるスポット
巡り遊びまして
目的地の1つこそが今回記事の舞台である
「奇石博物館」でした

さて、皆様は
相手が真剣&集中して
取り組んでいたのに
察することができず
悪意はなかったけれど
結果的に邪魔をしてしまい
怒られてしまった経験
はありませんか?
奇石博物初2
まったく自慢になりませんが
マイハニーから
「空気が読めないわね!」と
日課のように
言われまくっている自分

先述下線の経験が豊富
です

ちなみに
マイハニーから
同じくらいの頻度で
言われるのは
「使えないわね!」
です
奇石博物初3
少々話は脱線してしまいましたが
次女(上画像の女児)相手に
先述下線の経験
積み重ねることになった場所こそが
奇石博物館でした


奇石博物館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 約113㎞(片道)

到着目安 1時間45分

高速料金 2750円(最寄のIC降車の場合)
※2021年4月時点

駐車場 約200台 無料

所在地 〒418-0111 静岡県富士宮市山宮3670

電話 0544-58-3830

定休日 水曜日(祝日の場合は木曜日)
年末年始、冬期休館日
※7月20日~8月31日の間は無休

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動する

博物館入場料 大学生以上700円、小中高生300円
※幼児は無料

備考 宝石わくわく広場の情報は回顧録本文参照


奇石博物初3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
奇石博物館の展示概要です

世界中から収集された数多くの
奇妙な石(奇石)を展示している
奇石博物館の入場料は
大学生以上700円、小中高生300円
幼児無料
であり
駐車料金は無料です
奇石博物初4
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな奇石博物館屋外マップです

奇石博物館内の展示については
次回の回顧録で詳しく紹介します

のりゅ&娘達は、まず上画像マップに載っている
宝石わくわく広場に行きました

※娘達が体験したがっていた
遊びの利用料金を支払った
のち
のりゅは、1人で奇石博物館屋外エリアを
ウロウロ散策しました
(※奇石博物館入場料とは別途有料な体験の料金
詳しい事は後述で紹介します)
奇石博物初6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左、叩くと甲高い音が鳴るらしい
カンカン石(サヌカイト)体験コーナー
のりゅ達が遊びに行った日
非常事態な世の中の影響から利用休止中でした

上画像右
お天気石コーナーは利用できました
奇石博物初7
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、観察してみたものの
「ふーん…」程度の感想しか抱けませんでした
奇石博物初8
(上画像は、拡大表示可能です)
先に紹介した2つのコーナー以外にも
アパトサウルスのオブジェ(上画像)
針葉樹の化石などが奇石博物館屋外エリアに
設置されていますが
それほど心惹かれる展示は無かったので
奇石博物初9
のりゅは、宝石わくわく広場まで戻りました
奇石博物初9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
宝石わくわく広場では
宝石探し体験が楽しめます


宝石わくわく広場
利用条件 未就学児は保護者の同伴が必要
小学生から1人体験可
営業日 土日祝日、7月20日~8月31日間の平日
※春休み、GW期間は平日も営業する場合あり
営業時間 9:00~17:00(最終受付16:30)
体験料金 1人1回600円(30分)
備考 体験者のみ宝石わくわく広場に入場可


水槽の中から40種類以上の宝石を
探し出して持ち帰ることができる
体験の料金は
1人1回600円(30分)
です

ちなみに、宝石探し体験のみをして帰るのなら
奇石博物館の入場料は支払う必要ありません
奇石博物初9-2
(上画像は、拡大表示可能です)
受付にて、6000円支払えば
11回分の回数券(有効期限6ヶ月)を
購入することもできます

奇石博物初10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、屋外水槽です

屋外水槽は、宝石を見つけやすい
初心者用体験スペース
とのことです

屋根が付いているので雨の日でも体験可ですが
屋外水槽は、12月~3月下旬期間は
閉場
されてますので、のりゅ達が
遊びに行った日は利用休止中でした
奇石博物初11
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達は、室内水槽
宝石探し体験を楽しみました

室内水槽は、宝石が見つけにくい
中級者用体験スペース
とのことです

宝石わくわく広場に戻って
ブログ掲載用に
宝石探し体験中の娘達を
写真撮影しようとした自分は
背後方向から次女に
「次女ちゃ~ん
こっち向いて~」と声をかけました


※イラッとした表情で
振り向いた次女に
睨まれました

(※上画像赤矢印部分参照)
奇石博物初12
次女「今忙しいの!
邪魔しないで!!」


1回30分と限られた時間内
1つでも多く宝石を見つけようと
集中体験していた次女に
怒られてしまいました…(哀)


宝石探し体験料金を
支払ってあげたのに
我が子(次女)から
怒られてしまいました…(泣)

奇石博物初13
やるせない気持ちを抱えたまま自分は
宝石探しに全力集中していた娘達を
写真撮影しました

娘達は、水槽内の水の中に
敷き詰められている砂利を
スコップを用いて掘り出し
宝石が入っていないかを確認して
見つけることができた場合は
コップの中に入れてました
(↑宝石探しの体験方法です)
奇石博物初14
のりゅ達が奇石博物館に遊びに行ったのは
2020年12月某日であり
体験終了後、娘達から聞いた話だと
水槽内の水は冷たかったそうですが
集中していたから
直ぐに気にならなくなったそうです
奇石博物初15
(上画像は、拡大表示可能です)
水槽内の水の中に敷き詰められている砂利には
宝石が交ぜられているわけですが
サイコロ(アイテム名「賢者の石」)
交ぜられている
とのことです
奇石博物初16
(上画像は、拡大表示可能です)
サイコロを見つけた場合は
通常では見つけられない宝石と
交換できる
とのことですが
奇石博物初16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
サイコロを見つけられなかった娘達は
レアな宝石を取得することができず
見つけたのち持ち帰ることができた
宝石の量も上画像2枚程度でした

といったところで、今回の回顧録終了です

奇石博物館
次回に続きます☆

朝霧高原もちや 後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1162弾は、静岡県富士宮市にある
「朝霧高原もちや  後編」です
もちや3回1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県富士宮市にあるスポット
巡り遊びまして
目的地の1つこそが今回記事の舞台な
総合レジャースポット
「朝霧高原もちや」でした
もちや2回1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
朝霧高原もちやマップです

回顧録題1160弾の
「施設概要&前編(紹介記事へ)」では
朝霧高原もちやの施設概要と
遊具&アスレチック以外の遊べる内容と
上画像マップ矢印部分に載っている屋内施設
キッズコーナー内で楽しめる遊具を紹介
思い出を振り返りました

回顧録題1161弾の「中編(紹介記事へ)」では
朝霧高原もちや上画像マップ枠内に
設置されている遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は、朝霧高原もちやが
舞台の回顧録の最終回であり
副題を「後編」と題しまして
上画像マップ左下エリア
もちや3回2
(上画像は、拡大表示可能です)
【アスレチックコース】
記されているエリアに
設置されている
アスレチックの数々を紹介

思い出を振り返ります

前々回記事&前回記事の宣伝と
今回記事の予告は以上として
これより書くのは回顧録序文の余談にして
朝霧高原もちやを
退場しようとした時の思い出話
です
もちや2回3
でも、そんな思い出話を読む前に
朝霧高原もちや入場直後
傍若無人な
我が家のバカども(娘達)が
「天使の橋(上画像の橋)」
渡ってしまった災害があったことを
前提として認識しておいてください


のりゅは、上記災害を
【ファーストインパクト】
命名しました!


で【ファーストインパクト】が
起こってしまったということは

朝霧高原もちや退場時
※【セカンドインパクト】
起こりかねない危機を
迎えたということでした!!

(※娘達が天使の橋を再び渡ってしまう災害)

【セカンドインパクト】が起こるのを
未然に防止したいと考えた
のりゅは、娘達に


「オマエ達は
※この橋を渡らず
入退場口に行くように」

(※渡らなくても入退場口に行き来可能)

上記を通告しました

そうしたら長女から「何で?」と
理由を説明するよう求められました


「この橋の名前が
【天使の橋】だからだ!
…って、こら!ちょっと待て!
パパの言うことを
無視するな!!」


のりゅが
理由の全容を語り終える前に
傍若無人なバカども(娘達)は
天使の橋を渡ろうとしました

もちや3回3
(上画像は、イメージです)
傍若無人なバカ1匹は
力ずくで止めましたが…

もちや3回3-1
のりゅ1人では
傍若無人なバカもう1匹まで
止められず、結局のところ
【セカンドインパクト】は
起こってしまいました…(哀)


「バカ親父の言うことに
付き合ってられんわ…」と
言わんばかりの
長女の後姿が
腹ただしかったです!!


朝霧高原もちや
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 約121㎞(片道)

到着目安 2時間

高速料金 2750円(最寄のIC降車の場合)
※2021年4月時点

駐車場 320台 無料

所在地 〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭1114-1

電話 0544-52-0202

定休日 不定休

営業時間 9:00~18:00
※季節によって変動する

遊園地入場料 中学生以上500円
小学生300円、3歳以上200円、ドッグ300円


それでは、回顧録本文ということで
先に掲載した朝霧高原もちやマップで
【アスレチックコース】と記されたエリアに
設置されているアスレチックの数々を紹介
思い出を振り返ります
もちや3回5-1
木製平均台(2基)
もちや3回5-2
(上画像は、拡大表示可能です)
揺れるタイヤ足場の橋
もちや3回5-3
運動音痴な長女は
這いずるような移動方法でしか
揺れるタイヤ足場の橋を
攻略できませんでした

もちや3回5-4
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、長女相手に
実力の違いを見せつけてやりました

(↑上画像矢印部分参照)
もちや3回6
タイヤのブランコ
もちや3回7
タイヤのブランコ+丸太製壁登り
もちや3回7-1
チェーンで作られた吊橋
もちや3回8
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

滑り台、丸太の壁登りが備わっていて
もちや3回9
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具後方には
1つ1つ単独で
吊るされている丸太足場を
渡って行く遊具が備わってます


めっちゃ揺れる仕様
姉(長女)超える運動音痴な
※次女は、1つ目の丸太足場に
足をかけて攻略を諦めました

(※上画像矢印部分参照)
もちや3回10
運動音痴な長女は
1つ目の丸太足場に渡って
上画像の姿勢で動けなくなりました


長女から救助を要請されましたが
ブログ掲載用と
自分自身が観て楽しむ用に
我が子(長女)の無様な姿を
写真撮影することが
最優先だと判断しましたので
上画像を撮影したのち

手を差し伸べました
もちや3回11
(上画像は、拡大表示可能です)
長女を救助したのち
のりゅは、娘達相手に
実力の違いを見せつけてやりました

もちや3回12
(上画像は、拡大表示可能です)
チェーンの持ち手をつかみつつ
ポール状の丸太を移動していく遊具

もちや3回13
吊るされた長い丸太が足場の橋
もちや3回14
ネットクライム
もちや3回15
ターザンロープ(2基)

タイヤが吊るされた仕様のターザンロープと
ロープのみのターザンロープがあります
もちや3回15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
チェーンを持ち手と足場として
ポール間を移動していく遊具

もちや3回16
(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離の滑り台
もちや3回17
(上画像は、拡大表示可能です)
木馬型巨大複合遊具

朝霧高原もちやシンボル的遊具です
もちや3回18
(上画像は、拡大表示可能です)
木馬型巨大複合遊具前方には
長い距離の滑り台が備わってます
もちや3回19
(上画像は、拡大表示可能です)
木馬型巨大複合遊具は
中に入ることもできますし
上画像右に写る
自分が登ったように
頂上まで行くこともできます


でも、木馬型巨大複合遊具頂上は
中からでは行くことができません

もちや3回20
(上画像は、拡大表示可能です)
木馬型巨大複合遊具頂上は
後方から登るか

もちや3回20-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像矢印部分に写るナイスガイな
のりゅ
が登ったように
木馬型巨大複合遊具横に
備わっているネット遊具を
攻略せねば行けません


上画像を撮影したのは長女であり
のりゅは、娘達相手に
実力の違いを見せつけました


父親として雄姿を
この日何度も何度も
見せつけたのに
朝霧高原もちや退場時
天使の橋にて
渡ってはダメとの通告を
娘達に無視されたのが
不思議ですよね~?

もちや3回22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
木馬型巨大複合遊具横に
備わっているネット遊具を
上部から撮影した写真
です

木馬型巨大複合遊具頂上は
行くのに、リスクが伴うため
10歳以下の子供は登頂禁止です
もちや3回23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、木馬型巨大複合遊具頂上から
撮影した写真です

木馬型巨大複合遊具頂上まで登った
のりゅは、Vサインをしつつ上画像を撮影しました
もちや3回24
(上画像は、拡大表示可能です)
ターザンロープ

先に紹介した2基よりも飛距離が長いと思われます
もちや3回25
(上画像は、拡大表示可能です)
斜めに立てられた丸太製ポールを移動していく遊具
もちや3回26
揺れる丸太足場の橋
もちや3回27
高低差が大きい揺れる丸太足場の橋
もちや3回28
(上画像は、拡大表示可能です)
ロープウェイなライドに乗ったのち
スライド移動して楽しめる遊具

もちや3回29
(上画像は、拡大表示可能です)
ロープウェイなライドに乗ったのち
スライド移動して楽しめる遊具向こうは
滑り台が設けられてます

といったところで、今回の回顧録終了
朝霧高原もちやが舞台の回顧録も終了です

朝霧高原もちや
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

朝霧高原もちや 中編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1161弾は、静岡県富士宮市にある
「朝霧高原もちや  中編」です
もちや2回1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県富士宮市にあるスポット
巡り遊びまして
目的地の1つこそが今回記事の舞台な
総合レジャースポット
「朝霧高原もちや」でした
もちや2回1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
朝霧高原もちやマップです

回顧録題1160弾の
「施設概要&前編(紹介記事へ)」では
朝霧高原もちやの施設概要と
遊具&アスレチック以外の遊べる内容と
上画像マップ矢印部分に載っている屋内施設
キッズコーナー内で楽しめる遊具を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「中編」と題しまして
上画像マップ上枠内に
設置されている遊具の数々を紹介

思い出を振り返ります

で、今回記事序文の余談として
もちや2回3
傍若無人な
我が家のバカども(娘達)が
橋名を知らなかったとはいえ
「天使の橋(上画像の橋)」
渡ってしまったことで
罰が下された思い出話

書かせていただきます
もちや2回4
のりゅ達が朝霧高原もちやに遊びに行った日
期間限定イベントとして
人工雪が敷かれていて
雪遊びが楽しめるスペースがありました

娘達は、わりとハイテンションで
雪遊びを楽しんでいましたが
もちや2回5
まず、次女が転びまして
(↑上画像赤矢印部分参照)
もちや2回6
その直後、長女が転びました
(↑上画像赤矢印部分参照)

転んだ娘達を見た自分は
※【天罰】が下されたのだと
認識しました

(※天罰→天が下す罰、悪事に対する自然の報い)

しかし、報いが温過ぎると
瞬時に判断した自分は
※【天誅】を下すべきだとも
瞬時に決めまして
転んだ娘達に雪玉を投げて
追い打ちをかけました

(※天誅→天に代わって罰を与えること)

朝霧高原もちや
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 約121㎞(片道)

到着目安 2時間

高速料金 2750円(最寄のIC降車の場合)
※2021年4月時点

駐車場 320台 無料

所在地 〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭1114-1

電話 0544-52-0202

定休日 不定休

営業時間 9:00~18:00
※季節によって変動する

遊園地入場料 中学生以上500円
小学生300円、3歳以上200円、ドッグ300円


それでは、回顧録本文ということで
先に掲載した
朝霧高原もちやマップ上枠内に設置されている
遊具の数々を紹介、思い出を振り返ります
もちや2回7
砂場

天使の橋を渡って直ぐの場所に設けられてます

ちなみに、期間限定の雪遊びスペースは
上画像黒矢印部分に設けられてました
もちや2回8
スライド遊具(2基)

砂場の近くに設けられてます
もちや2回9
2方向から上り、スライド可能な滑り台

スライド遊具(2基)の近くに設けられてます
もちや2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具「もちもちステーション」

先に紹介した滑り台近くに設けられてます
もちや2回12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、もちもちステーションを
別角度から撮影した写真です

富士山を望みながら楽しめるのが
もちもちステーションの魅力の1つだと思いました
もちや2回14
木製ステップ遊具

もちもちステーション近くに設けられてます
もちや2回15
木製平均台

もちもちステーション近くに設けられてます
もちや2回16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の幼児用遊具の集合体な広場は
2020年夏にオープンしたばかりの
「にぎやか あおぞら広場」です

にぎやか あおぞら広場は
もちもちステーション近くに開設されました
もちや2回17
動物型スライド遊具

にぎやか あおぞら広場内遊具です
もちや2回18
複数人で入って遊べるスプリング遊具

にぎやか あおぞら広場内遊具です
もちや2回19
上って下りて楽しめる遊具

にぎやか あおぞら広場内遊具です
もちや2回20
滑り台メインの小型複合遊具

にぎやか あおぞら広場内遊具であり
仕掛けを動かして楽しむこともできます

ちなみの情報ではありますが、先に紹介した
※上って下りて楽しめる遊具の
横外観はゴリラ型です
(※上画像黒矢印部分参照)
もちや2回21
ごっこ遊びが楽しめる遊具

にぎやか あおぞら広場内遊具です
もちや2回23
いじって楽しめる壁遊具

にぎやか あおぞら広場内遊具ですが
広場外からでも動かして楽しめるモノもあります
もちや2回24
全方向からスライド可能な山型滑り台

にぎやか あおぞら広場内遊具であり
おそらく富士山を
イメージして造られたのだと思います

富士山を望みながら富士山を模した遊具を
スライドしてみたいと考えましたが
幼児向け遊具を
付き添わねばならない子供が居ない立場の
自分が1人滑るわけにはいかないと
考え直しまして諦めました
もちや2回25
スライド部分がデコボコ形状の滑り台

にぎやか あおぞら広場内遊具です
もちや2回26
健康遊具(2基)

にぎやか あおぞら広場近くに設けられてます
もちや2回27
砂場

先に紹介した砂場よりも巨大であり
健康遊具(2基)が設置されている場所から
少し離れた場所に設けられてます
もちや2回28
(上画像は、拡大表示可能です)
ブランコ(3基)

先に掲載した朝霧高原もちやマップ上枠内の
各所に設置されてます
もちや2回28-1
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

先に掲載した朝霧高原もちやマップ上枠内で
1番奥となる場所に設けられており
※遊び方謎な遊具部分
とてもとても気になりました

(※上画像黒矢印部分参照)

「上って下りて
楽しむのだろうか…?」と考えたのち
とりあえずトライしてみましたが
満足感&達成感は
あまり得られませんでした

もちや2回29-1
(上画像は、拡大表示可能です)
チェーンネットクライム

前回記事で紹介した屋内施設
キッズコーナー~もちもちステーション間に
設置されている遊具です

チェーンネットクライムには
※馬型ライドな部分があります

(※上画像右参照)

父親(のりゅ)から命令で
長女は嫌々&渋々
チェーンネットを潜って登って
馬型ライドな部分に跨りました


チェーンネットクライムの
馬型ライドな部分に跨っていた
長女から睨まれた父親(のりゅ)は
満足感&達成感&快感を
得ながら
上画像右を撮影しました
もちや2回31
(上画像は、拡大表示可能です)
トランポリン

チェーンネットクライム近くに設けられてます

日曜日11時~限定営業な遊具であり
有料遊具とのことですが
近くに貼られていたPOPに
利用料金は記されてませんでした
もちや2回32
(上画像は、拡大表示可能です)
飛行機型複合遊具

前回記事で紹介した屋内施設
キッズコーナーから
少し離れた場所に設けられてます

飛行機型複合遊具には
絶滅危惧主な遊具が備わっています

もちや2回33
(上画像は、拡大表示可能です)
飛行機型複合遊具には
絶滅危惧主な遊具
箱型ブランコが現役で楽しめます


電話確認してみましたが
2021年4月5日現在は現役とのことです

しかし、箱型ブランコが
今後何ヶ月何年無事とは
神ならぬ自分には分かりません…


箱型ブランコを
どうしても遊びたい方は
お早目に朝霧高原もちやに
遊びに行くことを推奨します


「(遊びたいヤツは)はやくしろっ!!!!
間にあわなくなってもしらんぞーっ!!!!」

(↑少年漫画&アニメの金字塔「ドラゴンボール」
その主人公「孫悟空」ライバルな王子様キャラクター
「ベジータ」様の名言を使用させていただきました☆)
もちや2回34
(上画像は、拡大表示可能です)
水遊び場

前回記事で紹介した屋内施設
キッズコーナー近くに設けられており
夏季になれば水遊びが楽しめます

「※富士山の伏流水で水遊びできるのは
少し贅沢なのかな…?」と考えました
(※上画像赤線部分参照)
もちや2回36
特殊形状な太鼓橋

水遊び場近くに設けられてます

上画像で、太鼓橋&水遊び場の奥には
アスレチックが多数設置されており
それらに関しては次回の回顧録で紹介します

といったところで、今回の回顧録終了です

朝霧高原もちや
次回に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示