fc2ブログ

スマートアクアリウム静岡でデートしました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

マイハニーとおでかけ回顧録第5弾は
静岡県静岡市葵区にある
「スマートアクアリウム静岡」です
スマート水族1
2022年9月某日
のりゅ&マイハニーは
娘達が学校に行っている間に
ときめきデートを
しちゃいました~♡


なので、今回記事は我が子を引き連れ
おでかけしたスポットの情報と思い出を
記している当ブログのメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」ではなく
マイハニーと夫婦2名で
遊びに行ったスポットの情報と思い出を
お送りするサブコンテンツ
「マイハニーとおでかけ回顧録」であり
ときめきデート
遊びに行ったスポットこそが
静岡県静岡市葵区にある
「スマートアクアリウム静岡」でした

今回記事の舞台である
スマートアクアリウム静岡は
2022年4月27日に開業した
新スポットな水族館
であり
新たな水族館が
マイホームな都道府県に
誕生することを
知った時ですが
当ブログ管理人は
※喪失感を覚えました…

(※喪失感→大切なものを失ったときに抱く感情)

これより(上記)理由を説明します
下田初回1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市西区にある
「浜名湖体験学習施設ウォット(紹介記事へ)」

静岡県静岡市清水区にある
「東海大学海洋科学博物館(紹介記事へ)」

静岡県沼津市にある
「伊豆・三津シーパラダイス(紹介記事へ)」

静岡県沼津市にある
「あわしまマリンパーク(紹介記事へ)」

静岡県沼津市にある
「沼津港深海水族館(紹介記事へ)」

静岡県下田市にある
「下田海中水族館(紹介記事へ)」

上記6スポットは
静岡県内にある水族館
であり
スマートアクアリウム静岡が
オープンする前まで
当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】
でした
スマート水族2
(上画像は、拡大表示可能です)
しかしながら
スマートアクアリウム静岡が
オープンしたことで
当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけしてない人】に
なってしまったのでした…


スマートアクアリウム静岡の
オープン情報を知った時
当ブログ管理人は
喪失感を覚えました…


で、2022年9月某日
奮起した当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】に
返り咲くため
スマートアクアリウム静岡に
遊びに行った
のでありました

スマートアクアリウム静岡
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 63.5㎞(片道) 

到着目安 1時間10分

高速料金 1360円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点

駐車場 JR静岡駅前地下駐車場「エキパ」
駐車場所在地 〒420-0851
静岡県静岡市葵区黒金町1−1
駐車場営業時間 6:00~0:00
駐車場料金 最初の30分100円
以降15分ごとに100円が料金に加算されていく
平日1日の最大料金1400円
休日1日の最大料金2000円

所在地  〒420-8560
静岡県静岡市葵区御幸町10番地の2

電話 054-254-1111

休業日 1月1日

営業時間 10:00~20:00

入場料 中学生以上1400円、小学生800円
3歳以上500円、3歳未満無料


スマート水族3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、JR静岡駅前にある
「松坂屋 静岡店」を撮影した写真です
スマート水族4
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡は
松坂屋 静岡店本館7階で
営業している水族館
です
スマート水族5
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡は
駐車場を有していない
ので
車で遊びに行った場合
JR静岡駅前地下駐車場エキパを
利用することを推奨します

JR静岡駅前地下駐車場エキパの
駐車料金や営業時間などの情報を
詳しく知りたい方は上画像を拡大して確認ください

ちなみの情報としましては
スマートアクアリウム静岡の入場チケットは
JR静岡駅前地下駐車場エキパの
駐車場料金サービスの対象外
です
スマート水族6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、スマートアクアリウム静岡の館内に
設けられているメッセージを撮影した写真です

スマートアクアリウム静岡の
テーマは【暮らしに寄り添った
スタイリッシュな水族館】
とのことです

ちなみにスタイリッシュは
流行に合っているさま
上品でオシャレなさま
との意味を持つワードですが

スマート水族6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡は
Tシャツ+短パンな装いでも
入場させてもらえて
館内にて上画像ポーズで
写真を撮っても退場を
通告されない水族館
なので
ご安心くださいませ


そんなスマートアクアリウム静岡の
入場料金は中学生以上1400円
小学生800円、3歳以上500円
3歳未満無料
です
スマート水族7
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡館の館内マップです

展示区分は5つで
館内には44基の水槽を設けていて
約100種類の生物を飼育しているとのことです
スマート水族8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は5つの展示区分の概要です
スマート水族9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、5つの展示区分外となる
ウェルカムゾーンの展示を撮影した写真です

上画像撮影時
マイハニーは
スマートアクアリウム静岡の
公式HP&パンフレットの
展示案内に掲載されている
写真に写る女性モデルが
立っている位置だったり
姿勢だったりを模倣しようと
チャレンジしてました


上画像撮影者は
模倣クオリティの低さから
スマートアクアリウム静岡に
入場して直ぐ退場を
通告されてしまうかもとの
不安を抱いた
とのことです
スマート水族10
(上画像は、拡大表示可能です)
ウェルカムゾーンの水槽では
上画像に写ってますとおり
アジ、キスなど見慣れた魚が飼育されてました
スマート水族11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分①「眺める」
設けられている水槽を撮影した写真です

「眺める」は水中にいるような
ゆらぎを感じながら水槽を
見て楽しめる展示区分とのことです

そんな展示区分にて
マイハニーから
再び模倣チャレンジするから
写真を撮るよう命じられ
撮影したのが上画像右
です
スマート水族12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分②「繋がる」
設けられている水槽や解説を撮影した写真です

「繋がる」は、熱帯地域に棲息している生物を
飼育している展示区分であり
生態系などの繋がりを見開き図鑑な解説にて
学べる展示区分でもあるとのことです

そんな展示区分にて
マイハニーから
3回目の模倣チャレンジするから
写真を撮るよう命じられ
撮影したのが上画像です

スマート水族13
(上画像は、拡大表示可能です)
「繋がる」に設けられている水槽内は
上画像を例としまして素人目でも
凝っていてビューティフルだと思いましたし
スマート水族14
(上画像は、拡大表示可能です)
同展示区分で飼育されている
全身が透明で骨が透けて見えるナマズの仲間
トランスルーセントグラスキャット(上画像)
見入ってしまいました
スマート水族15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分③「DISCOVERY」
設けられているテーブル&水槽だったり
本棚だったりを撮影した写真です
スマート水族16
(上画像は、拡大表示可能です)
「DISCOVERY」は本棚の本を
自由に取り出したのち上画像の水槽が
設けられているテーブル席にて
読書が楽しめちゃう展示区分です
スマート水族17
(上画像は、拡大表示可能です)
「DISCOVERY」は
公式マスコットキャラクター

「オスカル(上画像)」との
コミュニケーションが
楽しめちゃう展示区分
です

当ブログ管理人が
カメラを構えましたら
アニメーションのオスカルが
「写真撮ってくれるの?ピース」と
発言したことから
バックヤードのスタッフの方が
ボイスチェンジャーを使用して
演じていたのだと思いました


それを理解しながら
40代夫婦は、オスカルに
【おにーさん】【おねーさん】と
呼んでもらえて浮かれました

スマート水族18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は展示区分③「DISCOVERY」に
設けられている円形水槽だったり
その他の設備だったりを撮影した写真です

マイハニーから
4回目の模倣チャレンジするから
写真を撮るよう命じられ
撮影したのが上画像
です
スマート水族19
(上画像は、拡大表示可能です)
「DISCOVERY」は大型モニター付きな顕微鏡で
様々な標本を自由に観察して楽しめる展示区分です
スマート水族20
(上画像は、拡大表示可能です)
「DISCOVERY」は生物の骨格などを下地に
ガラス板に描いて楽しめる展示区分です
スマート水族21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分④「装う」
設けられている水槽だったり
壁、通路だったりを撮影した写真です

上画像の展示区分にて
マイハニーから、5回目の
模倣チャレンジするから写真を
撮るよう命じられませんでした


上画像撮影者は
「やっと飽きてくれた…」と
思いました

スマート水族22
(上画像は、拡大表示可能です)
「装う」では、コバルトヤドクガエル(上画像左)
同展示区分の壁&通路の
ラッピングのモデルな生物である
ニシキテグリ(上画像右)が飼育されてました
スマート水族23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分⑤「和む」
設けられている水槽だったりを撮影した写真です

「和む」は【わびさび】を
感じて楽しめる展示区分とのことです
スマート水族25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「和む」に設けられている水槽の1つです

スマートアクアリウム静岡館内に設けられている
全44基中の水槽中で最も凝っていて
1番ビューティフルだと思いました
スマート水族26
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな水槽近くには
舞い散る桜と泳ぐ金魚の映像演出が
設けられていたりします

上画像の展示を見たのち
のりゅ&マイハニーは
スマートアクアリウム静岡を退場しました

入場料金とは別途で体験&参加料金を
支払わねばなりませんが
スマートアクアリウム静岡は
飼育員体験イベントや館内案内ツアーに
参加して楽しめる水族館ですので
詳しい事を知りたい方は公式HPを
閲覧くださいませ

スマートアクアリウム静岡の紹介は以上となります

で、回顧録序文でも書いたことですが
当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】に
返り咲くため
スマートアクアリウム静岡に
遊びに行きました


で、返り咲けたのか?を
書きますと
2022年11月19日現在
返り咲けてません

スマート水族27
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡に
遊びに行っても
当ブログ管理人が
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】に
返り咲けてない理由は
2022年7月7日
静岡県駿東郡清水町に
「幼魚水族館」という
新たな水族館が
開業しちゃったから
です

なので
当ブログ管理人の
返り咲くための
おでかけは続きます…


以上の駄文を
読んでくださいまして
あざざました!


といったところで、今回の回顧録終了です

スマートアクアリウム静岡
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

おまけの情報
スマート水族28
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡併設のショップでは
おえかきした生物をモニターの海に泳がせて
ソレを見て楽しめます(←1回300円)
スポンサーサイト



井川展示館(井川ダム)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1338弾は、 静岡県静岡市葵区にある
「井川展示館(井川ダム)」です
井川展示1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年夏、のりゅは長女を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
マー君に同行してもらいまして
※オクシズにあるスポット
巡り遊びました
(※オクシズ→奥静岡エリアの愛称)

で、この時の目的地の1つこそが
静岡県静岡市葵区にある今回記事の舞台
「井川展示館(井川ダム)」でした

井川展示1-2

井川展示館(上画像矢印)は
運営している電力会社様が公式HPにて
【遊んで学べる展示館】だと
紹介されているスポット
です

で、のりゅ&長女は
上画像赤枠内の井川展示館の
姉妹施設となる2スポット
にも
遊びに行った経験があったりします

井川展示1-3
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2018年6月に遊びに行った
愛知県名古屋市中区にある
井川展示館の姉妹スポットの1つ
「でんきの科学館(紹介記事へ)」
上画像を例としまして
【遊べる展示】が設けられてます

井川展示1-4
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2018年6月に遊びに行った
静岡県御前崎市にある
井川展示館の姉妹スポットの1つ
「浜岡原子力館(紹介記事へ)」
上画像を例としまして
【遊べる展示】が設けられています

井川展示1-4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
で、2022年夏
井川展示館にも
姉妹スポット2つと同様に
【遊べる展示】が
設けられていることを期待して
遊びに行ってみたのでありました


井川展示館
(電力会社HP内の情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 112.5㎞(片道) 

到着目安 2時間25分

高速料金 1860円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点

駐車場 普通車42台 無料

所在地  〒428-0504 
静岡県静岡市葵区井川字西山沢1956-1

電話 054-273-9004

休業日 月曜日(5月・8月・11月は無休)
冬期(12月~2月)

営業時間 9:00~16:00

入場料 無料


井川展示1-4-2
(上画像は、拡大表示可能です)
井川ダム(上画像左)は日本初となる
中空重力式ダムとのことで
井川展示館(上画像右)は、そんなダム近くにある
自然と電気の関係を学べる施設です
井川展示1-4-3
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報を書きますと井川ダムは
上画像の劇場映画の撮影ロケ地とのことであり
井川展示館に入って直ぐの場所に
出演された方々の写真だったりが飾られてます
井川展示1-4-4
(上画像は、拡大表示可能です)
もう1つ、おまけな情報を書きますと
受付で欲しいことを伝えますと
上画像のダムカードがもらえちゃいます
井川展示1-5
(上画像は、拡大表示可能です)
で、井川展示館は
駐車料金&入場料金無料
ですが
12月~2月の間は
長期休館してしまう
ので
ご注意くださいませ
井川展示7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は井川展示館1階の展示概要です
井川展示8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は井川展示館1階の展示の1つであり
映像資料を視聴したり
パネル解説を
見たり読んだりすることで

水力発電について学べるとのことです
井川展示9
我が家の長女ちゃんの
華麗にして鮮やかな
展示スルー場面を
激写しちゃいました~☆

井川展示10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は井川展示館1階の展示の1つであり
ボタンを押すと大井川流域に関連する
映像資料(全4種類)を視聴することができます

オクシズの雄大な風景に
興味があってこの時
同行してくれてたマー君は
上画像に写ってますとおり
映像資料を立ち止まって
視聴されてました

井川展示11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は井川展示館1階の展示の1つであり
ボタンを押すと
井川ダム建設当時の模様な
映像資料を
視聴することができます


我が家の長女ちゃんの
ボタンONだけして
華麗にして鮮やかに
展示スルー場面を
激写しちゃいました~☆


ここまで紹介した以外にも
井川展示館1階には
井川地区紹介コーナーが設けられていたり
明治時代から始まった大井川水系の
電源開発の当時のモノクロ写真だったりが
いっぱい飾られていたりしますが
【遊べる展示】はゼロでした
井川展示11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は井川展示館2階の展示概要です
井川展示12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は井川展示館2階にある
展望サロンを撮影した写真です
井川展示13
(上画像は、拡大表示可能です)
展望サロンからは井川ダムが望めます
井川展示14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は井川展示館2階の展示であり
電気に関する解説資料が設けられてます
井川展示15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も井川展示館2階の展示であり
ボタンを押すとケース内の装置の一部が回転します

ここまで紹介した以外にも
井川展示館2階には
井川ダムの模型だったり
アレコレなダムの解説資料が設けられてますが
【遊べる展示】はゼロでした

実のところ、おでかけ前
公式HPを閲覧して
下調べしてましたので
井川展示館に
【遊べる展示】が
設けられてないっぽいことは
入館前から把握してました


それでも公式HPには
【遊べる展示】の情報が
載っていないだけかもとの
わずかな望みを願いながら
井川展示館に
遊びに行ってみましたが
やはり設けられていないとの
結果だったわけでした…

井川展示16
(上画像は、拡大表示可能です)
※【おでかけしたからこそ
真に分かる事がある】

(※当ブログ管理人の即興な名言)

井川展示館を退場したのち
長女に上記を伝えました


といったところで、今回の回顧録終了です

井川展示館(井川ダム)
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

南アルプスユネスコエコパーク 井川ビジターセンターに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1337弾は、 静岡県静岡市葵区にある
「南アルプスユネスコエコパーク
井川ビジターセンター」です
井川ビジター1
2022年夏、のりゅは長女を引き連れ
※オクシズにあるスポット
巡り遊びました
(※オクシズ→奥静岡エリアの愛称)

で、この時の目的地の1つこそが
静岡県静岡市葵区にある今回記事の舞台
「南アルプスユネスコエコパーク
井川ビジターセンター」
でした

以降は【井川ビジターセンター】と記します
アルプスの里1
井川ビジターセンターを含めて
オクシズにあるスポットを巡り遊んだ時
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
マー君(上画像)が同行してくれてました

総勢3名で遊びに行った
井川ビジターセンターでしたが
同スポット滞在中

長女が【ある展示】
熱中したことにより
のりゅ&マー君は
中2女子(長女)とは
一時別行動しました


それから、約20分後
長女と合流しようとした
のりゅ&マー君は
中2女子(長女)の姿を見て
驚嘆してしまったのですが
詳しい事は
回顧録本文で明かしますね


もったいぶって
後述公開する思い出が
しょーもないことだとしても
それは当ブログ的に
いつものパターンですので
許してちょんまげ~☆


南アルプスユネスコエコパーク
井川ビジターセンター

(観光局情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 117.5㎞(片道) 

到着目安 2時間35分

高速料金 1860円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点

駐車場 普通車27台 無料

所在地  〒428-0504 静岡県静岡市葵区井川964

電話 054-260-2377

休業日 火曜日(祝日の場合は開館、翌平日に休館)
年末年始

営業時間 9:00~16:00

入場料 無料


井川ビジター2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
駐車料金&入場料金無料な
井川ビジターセンター

施設建物を撮影した写真です

教会風で趣きがある施設建物な
井川ビジターセンターは
オクシズにしてユネスコエコパーク井川の
観光案内所なスポットであり
ちょっとした遊べる展示を
設けているスポット
だったりします
井川ビジター4
(上画像は、拡大表示可能です)
ちょっとした遊べる展示ではありませんが
井川ビジターセンター外には
静岡県静岡市清水区(旧清水市)が舞台なアニメ
「ちびまる子ちゃん」とのコラボな
観光案内(上画像)が設けられてます

上画像は、井川ビジターセンターの
見所の1つだと思えたので一応紹介しました
井川ビジター5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、井川ビジターセンター内のレストランを
撮影した写真です

図書コーナー(上画像右)を有している
井川ビジターセンター内のレストランでは
地元の食材が使われた和・洋メニューが
楽しめるとのことですが
食の情報は当ブログ取り扱いなので
気になった方は、ご自分で調べてくださいませ
井川ビジター6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、井川ビジターセンター内に設けられている
オクシズにしてユネスコエコパーク井川の
自然や動物について学べる展示コーナーを
撮影した写真です
井川ビジター7
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文で思わせぶりに
【ある展示】を書きましたのは
上画像左に写っている

南アルプスのジオラマ
です

南アルプスのジオラマは
上画像左に写ってますとおり
ビー玉を転がして遊べます

井川ビジター8
長女(中2女子)は
ビー玉ころがし遊びに
熱中してました


上画像に写ってますとおり
長女はビー玉を
集めれるだけ集めて
めっちゃ集中して
楽しんでましたので

邪魔するのはヤボだと思い
のりゅ&マー君の両名は
中2女子(長女)とは
一時別行動したのでした

井川ビジター9
(上画像は、拡大表示可能です)
南アルプスのジオラマ近くには
玩具、絵本などが置かれているコーナーがあります

長女と一時別行動中
のりゅは、ブログ掲載用の写真を撮影しがてら
井川ビジター10
マー君と一緒に解説な展示(上画像左)を
じっくり見て回ったり、螺旋階段を上った先で
井川ビジターセンター建物上部に設けられている
「願いの鐘(上画像右)」を鳴らしたりしてました

願いの鐘を鳴らしますとモミの木の妖精さんが
願いを叶えてくれるんだそうです
井川ビジター11
(上画像は、拡大表示可能です)
井川ビジターセンター上部からは
上画像の景色が望めました

井川ビジターセンターの敷地内の
上画像矢印部分には遊具が設置されてます

井川ビジター12
(上画像は、拡大表示可能です)
具体的には、滑り台+ジャングルジム+雲梯な
複合遊具(上画像)が設置されてます

ブログ掲載用の写真を撮ったり
アレコレ見て回ったり、マー君と雑談したりで
約20分が経過しましたので
40代男性2名は長女と合流しようと
南アルプスのジオラマが
設けられている所まで移動しました

井川ビジター13
のりゅ&マー君は
中2女子(長女)が
約20分経過しても
ビー玉ころがし遊びに
熱中し続けていた姿

目撃してしまい
驚嘆してしまったのでした


もったいぶって
後述公開した思い出が
しょーもないことだとしても
それは当ブログ的に
いつものパターンですので
許してちょんまげ~☆


といったところで、今回の回顧録終了です

井川ビジターセンター
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

アルプスの里に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1336弾は、 静岡県静岡市葵区にある
「アルプスの里」です
アルプスの里0
2022年夏、のりゅは長女を引き連れ
※オクシズにあるスポット
巡り遊びました
(※オクシズ→奥静岡エリアの愛称)

で、この時の目的地の1つこそが
静岡県静岡市葵区にある今回記事の舞台
「アルプスの里」でした
アルプスの里1
で、この時ですが
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
マー君(上画像)が同行してくれました
アルプスの里2
(上画像は、拡大表示可能です)
写真を撮るのが趣味な
マー君はオクシズの
雄大な風景に興味があって
上画像のような写真を
撮影する目的で、この時
同行してくれました

アルプスの里3
のりゅは、オクシズにある
アルプスの里に
設置されている
遊具
に興味アリアリで
ソレ(遊具)を
ブログ掲載用に
写真撮影しようと
自宅
(浜松市浜北区)から

有料道路を利用した最短ルートでも
マイカーを
2時間30分(片道114㎞)
運転せねば着けない
同スポット

遊びに行ったのでした~☆


アルプスの里
(市町村HPの情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 114㎞(片道) 

到着目安 2時間30分

高速料金 1860円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点

駐車場 あり 無料

所在地  〒428-0504
静岡県静岡市葵区井川2765

電話 054-260-2573

休業日 月曜日、年末年始

営業時間 11:00~14:00
※遊具、トイレは24時間利用できる

入場料 無料


アルプスの里4
(上画像は、拡大表示可能です)
駐車料金&入場料金無料な
アルプスの里

JA静岡市井川支店で働いている
ご婦人の方々が運営されている
お食事処&道の駅です

遊具は店舗の裏手に設置されてますので
これより紹介しますね
アルプスの里5
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①

太鼓橋+滑り台な遊具であり
当ブログ管理人の目当てでした
アルプスの里6
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具②

滑り台+ジャングルジム+雲梯な遊具であり
当ブログ管理人の目当てでした
アルプスの里7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具②を
別角度から撮影した写真です

当ブログ管理人は
人口が少なくて
子供も少ないオクシズに
複合遊具が2基も
設置されていることが
※稀有でスゴいと
評価しながら
上画像を撮影しました

(※稀有→珍しいこと)

アルプスの里の遊具紹介は以上です
アルプスの里8
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報を書きますと
アルプスの里から
歩いて20分ほどの場所に

2018年2月、のりゅ達が渡った吊橋であり
世界一閲覧されている旅行サイト
トリップアドバイザーが発表した
【死ぬまでに一度は
渡りたい世界の徒歩吊橋10】の
1つとして選出された

「夢の吊橋(紹介記事へ)」があります

アルプスの里にて
遊具を楽しむついでに
夢の吊橋を渡ってみては
いかがでしょうかぁ~?


といったところで、今回の回顧録終了です

アルプスの里
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

清水すしミュージアムに入場してみました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1210弾は、静岡県静岡市清水区にある
「清水すしミュージアム」です
すしミュー1
2021年6月後半
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県中部に属する市町村にあるスポットを
巡り遊びました

その時巡り遊んだスポットの1つこそが
静岡県静岡市清水区にある
「清水すしミュージアム」でした
清マリーナ初3
上画像に写る建物は
静岡県静岡市清水区にある複合商業施設
「エスパルスドリームプラザ」です

清水すしミュージアムは
エスパルスドリームプラザが
内包しているスポット
です
(↑おまけな情報
静岡県静岡市清水区にある
「ちびまる子ちゃんランド(紹介記事へ)」
エスパルスドリームプラザ内スポットです)
清マリーナ初2
マイカーを
片道80㎞以上運転
して
エスパルスドリームプラザに
おでかけした目的は
2021年春ニューオープンした遊園地
「清水マリーナサーカス(紹介記事へ)」
遊ぶことでしたが
目的を果たして直ぐ
次の目的地なスポットに
移動するのは
勿体無いと考えました

すしミュー2
なので、エスパルスドリームプラザが
内包しているスポットにして
日本唯一のすし博物館である
清水すしミュージアム

入場してみることにしました


「正直なところ
展示内容は心惹かれないし
楽しめる気がしないが少なくとも

清水【すし】ミュージアムは
ブログを書くための
【ネタ】にはなるってか~
わははのは~


42歳男性(のりゅ)は上記を考え
※から笑いをしたのち
清水すしミュージアムに入場しました
(※から笑い→おかしくないのに無理に笑うこと)

清水すしミュージアム
(公式サイトの紹介ページ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 84.5キロ(片道)

到着目安 1時間10分

高速料金 2270円(最寄のIC降車の場合)
※2021年7月時点

駐車場 540台(1時間ごとに200円)
※エスパルスドリームプラザ駐車場
※買い物金額に応じた割引サービスあり

所在地 〒424-0942 
静岡県静岡市清水区入船町13-15
エスパルスドリームプラザ1F&2F

電話 054-354-3360

定休日 年中無休

営業時間 清水すしミュージアム 11:00~18:00
清水すし横丁 11:00~21:00

入場料 中学生以上500円、4歳~小学生200円
※清水すし横丁の利用レシートを提示すると
中学生以上250円、4歳~小学生100円の
割引料金で入場できる


すしミュー3
(上画像は、拡大表示可能です)
先述しましたとおり、清水すしミュージアムは
日本唯一のすし博物館であり
静岡県静岡市清水区にオープンした理由は
上画像に載ってます

そんな清水すしミュージアムの入場料金は
中学生以上500円、4歳~小学生200円
です
清マリーナ初5
(上画像は、拡大表示可能です)
エスパルスドリームプラザ駐車場の
基本料金は1時間ごとに200円と有料
です

清水すしミュージアムの入場チケットや
買物した証となるレシートだったりを
インフォメーションに持っていき提示しますと
駐車料金の割引サービスが受けられます
すしミュー4
(上画像は、拡大表示可能です)
あと清水すしミュージアムには
「清水すし横丁(上画像)」という
寿司屋&海鮮レストランが
軒を連ねている入場無料ゾーンがあります

清水すし横丁の利用レシートを
清水すしミュージアム受付で提示しますと
中学生以上250円、4歳~小学生100円の
割引料金で入場できます


スポット概要は以上としまして
ここからは、清水すしミュージアムの
入場有料ゾーンを紹介
しますね
すしミュー5
上画像は、清水すしミュージアムの
入場有料ゾーンに
入って直ぐの場所を撮影した写真です

上画像矢印部分に写っているモニターでは
握りずし誕生の歴史な映像資料が視聴できましたし
すしミュー6
(上画像は、拡大表示可能です)
清水すしミュージアムの入場有料ゾーンに
入って直ぐの場所には
【郷土料理研究家】にして
清水すしミュージアム名誉館長である
「日比野光敏」氏書き下ろしの
寿司に関する情報資料が置かれてました
すしミュー7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、清水すしミュージアムの
入場有料ゾーンに入って直ぐの場所から順路を
少し進んだ辺りを撮影した写真の数々です

現生の世界最大の節足動物である
タカアシガニ(標本)、屋台、人力車などが
展示されてましたし
寿司をテーマとした漫画を
自由に読むことができるコーナーがありました
すしミュー8
(上画像は、拡大表示可能です)
漫画コーナー隣には
清水すしミュージアムオリジナルで
自分自身の名前シールを作成できる機器(有料)が
設けられてましたし
人力車近くには
清水生まれの幕末・明治の侠客にして
【海道一の大親分】として
歴史小説や時代劇で有名な
「清水次郎長」の衣装を纏って
記念撮影できるコーナーもありました
すしミュー9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、清水すしミュージアム内で
江戸時代の下町通りが再現されている通路を
撮影した写真です

のりゅ&長女が
清水すしミュージアムに
入場したのは休日でしたが
同博物館の有料ゾーンに
入場してから
家族以外の人物と
すれ違ったり、姿を見たのは
上画像赤枠部分に写る
警備員さんだけでしたので
ソーシャルディスタンスを
気にせず滞在できました~♪

すしミュー10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、清水すしミュージアム内で
江戸時代の下町通りが再現されている通路より
少し進んだ先に設けられている神社
「鮪(まぐろ)大明神」を撮影した写真です

お参りすることができますし
おみくじ(1回100円)を引いたのち
結ぶことができるコーナーも設けられてました
すしミュー11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鮪大明神から順路を進んだ先の
江戸時代の宿場通りが
再現されている通路を撮影した写真です
すしミュー12
(上画像は、拡大表示可能です)
江戸時代の宿場通りが
再現されている通路では当時の
すし屋台が再現展示されてました

すし屋台は、現代でいうファーストフードであることを
解説文書を通じて学べました
すしミュー13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、清水すしミュージアムの
入場有料ゾーン最後の展示室となる
【鮨學堂】内を撮影した写真です
すしミュー14
(上画像は、拡大表示可能です)
【鮨學堂】には、寿司や清水港に関する
パネル解説資料が設けられてましたし
すしミュー15
(上画像は、拡大表示可能です)
前に立つと自動で始まる歌舞伎舞台な展示や
触ることができる昔の寿司道具な展示もありました

【鮨學堂】の先は出口でしたので
のりゅ&長女は退場しまして
次の目的地なスポットを目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

清水すしミュージアム
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示