fc2ブログ

天然温泉加賀の湧泉 ドーミーイン金沢へ宿泊しました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1017弾は、石川県金沢市にある
「天然温泉加賀の湧泉 ドーミーイン金沢」です
金沢ホテル1
2019年8月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
富山県、石川県、福井県と
北陸3県のスポットを巡る
旅行をしました


※旅行初日は、富山県魚津市のスポットを遊びました
(※クリックにて、富山県魚津市にあるスポットが
舞台の初回おでかけ記事へ飛びます)


旅行2日目は、石川県へ移動しまして
最初の目的地が、石川県能美市にある
「いしかわ動物園(紹介記事へ)」
第2の目的地が、石川県能美市にある
「手取フィッシュランド(紹介記事へ)」でした
金沢ホテル2
(上画像は、拡大表示可能です)
金沢ホテル3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚は、北陸NO1の
観光&文化都市にして
※北陸最大都市である
金沢市の中心にある金沢駅
です
(※新潟県を北陸の枠組みに入れるのなら
人口NO1都市は、新潟市です)

手取フィッシュランドを退場したのち
のりゅ達は、石川県能美市→石川県金沢市へと
マイカーを走らせ移動しました
金沢ホテル3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右赤矢印部分に写る
マイハニー様
は、静岡県浜松市が
近隣市町村を吸収合併して
政令指定都市になる前から
浜松人だった御方
「生粋の浜松人」です!
しかも、浜松市の中心地である
浜松駅付近で生まれ育たれた
「都会的で生粋の浜松人」です!!


マイハニー様は、北陸NO1の
観光&文化都市にして
北陸最大都市の中心地で
ショッピング&ディナーと
洗練されたイブニングタイムを
満喫されておられました


のりゅは、浜北人→浜松人と
成り上がった人物
ですので
マイハニー様の心情を
察することができなかったがゆえ
配慮することができませんでした


手取フィッシュランドの
次の目的地は
福井県のスポットでした


なので、のりゅは
石川県→福井県と移動してから
次の目的地付近にある宿泊施設を
予約しようと計画していました


マイハニー様「2日連続で
田舎の安い宿に泊まるのは
嫌なんだけど
金沢あたりで探せないの?」

(↑旅行初日の宿泊先は
富山県魚津市にある激安料金で泊まれる宿
「民宿茶弥(紹介記事へ)」でした)

そうしたら、マイハニー様から
不満を伝えられちゃったのでした


石川県金沢市へ泊まったら
次の日の目的地だった
福井県のスポットまで
遠くなることは
調べなくとも分かっていましたが
マイハニー様へ
配慮せねばならなかったがゆえ
のりゅは金沢駅周辺で
泊まれる宿を探しました

金沢ホテル3-2
それで見つけて
※①マイハニー様に
「まぁ良いでしょ」と納得してもらえ

旅行2日目泊まった施設こそが
石川県金沢市にある今回記事の舞台
※②「天然温泉加賀の湧泉
ドーミーイン金沢」
でした
(※①上画像赤矢印部分に写る御方です)
(※②上画像白矢印の建物の宿泊施設)

ちなみの話ですが、この時の旅行は
のりゅが遊びに行きたい
スポットばかりを巡りました
よって、宿泊料金を含めた
旅行費用は、のりゅが
お小遣いから出資しました


天然温泉加賀の湧泉
ドーミーイン金沢

(公式HPへ)

宿泊施設基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 328キロ(片道)

到着目安 4時間10分

高速料金 7720円(最寄りのIC降車の場合)
※2019年9月時点

駐車場 普通車38台(普通車1泊1000円)
駐車場利用条件 高さ2300㎜
車長:5.30m×車高:1.55m×車幅:1.80m
※先着順、満車時は
提携先の駐車場を案内してもらえる

所在地 〒920-0849 石川県金沢市堀川新町2-25

電話 076-263-9888

チェックイン/チェックアウト 15:00/11:00

宿泊料金 プラン、時期、曜日などで料金が異なる


金沢ホテル5
(上画像は、拡大表示可能です)
旅行2日目、のりゅ達が宿泊した
天然温泉加賀の湧泉
ドーミーイン金沢では
男女別天然温泉大浴場

※「加賀の湧水」が楽しめます


加賀の湧水
種類 内湯、水風呂、露天風呂、寝湯、ドライサウナ
利用可能時間 15:00~翌9:00
※サウナのみ深夜0:00~翌5:00は利用休止


都会的で生粋の浜松人
マイハニー様に「まぁ良いでしょ」と
納得してもらえた理由の半分は

ドーミーイン金沢が金沢駅周辺で
唯一の温泉付の宿
だからでした

(↑あと半分は、回顧録序文で書いた通り
北陸NO1の観光&文化都市にして
北陸最大都市の中心地にある宿だからです)
金沢ホテル6
男女別天然温泉大浴場のある建物14階には
「ドーミーぶんこ」という名の漫画が
置かれているコーナー
があります
金沢ホテル7
ドーミーぶんこに置かれている漫画は
宿泊した部屋に持ち帰って読んでもOK
です
金沢ホテル8
建物1階には、インターネットコーナーがあります
金沢ホテル9
のりゅは、自身が管理・運営する
「こどもとおでかけ回顧録」へアクセスしてみました
金沢ホテル10
14:00~23:00の間に、建物1階にある
コーヒーコーナーへ行けば
自分好みのコーヒーを無料で作って飲めます

金沢ホテル11
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、21:30〜23:00の間に
建物1階にある
レストランへ行けば
特製あっさり醤油ラーメン

※「夜泣きそば」を無料で
食べることができます

(※夜泣きそばは、全国のドーミーインが営業する
宿泊施設で食べられるみたいです)
金沢ホテル12
ドーミーインさんは、宿泊者へ
無料提供している夜泣きそばのことを
あっさり醤油ラーメンと紹介していますが
のりゅ達家族には
濃い味の醤油ラーメンで
へたな店で食べるより美味しかったです

といったところで、今回の回顧録終了です

天然温泉加賀の湧泉 ドーミーイン金沢
興味を惹かれましたら
宿泊されてみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト



手取フィッシュランド 遊園地編②

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1016弾は、石川県能美市にある
「手取フィッシュランド 遊園地編②」です
手取3回目1
2019年8月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
富山県、石川県、福井県と
北陸3県のスポットを巡る
旅行をしました


※旅行初日は、富山県魚津市のスポットを遊びました
(※クリックにて、富山県魚津市にあるスポットが
舞台の初回おでかけ記事へ飛びます)


旅行2日目は、石川県へ移動しまして
最初の目的地が、石川県能美市にある
「いしかわ動物園(紹介記事へ)」でした

そして、いしかわ動物園より
マイカーを7㎞、15分ほど走らせまして着いたのが
この日第2の目的地だったスポットであり
入園&駐車無料の
※北陸最大規模の
総合レジャーランド
にして
石川県能美市にある今回記事の舞台
「手取フィッシュランド」でした
(※公式HPで記載されている記述です)
手取初回14
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクションの番号が載っているマップ
です

前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)
「施設概要・釣堀編」では
手取フィッシュランドの施設概要と
色々な釣りを楽しめる釣堀を紹介
思い出を振り返りました
手取初回15
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクション一覧
です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「遊園地編①」では
手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクション20種類中11種類を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は、手取フィッシュランドが
舞台の回顧録の最終回
であり
「遊園地編②」です
手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクション20種類中
残り9種類を紹介

思い出を振り返ります
手取3回目1-2
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の序文では
上画像赤矢印部分に写る人物
我が家の家計を管理している
マイハニーから
【我が家の毎月の家計が
赤字続きなのは
ブログ管理人のせいである】と
たびたび指摘されている話
などを
皆様へお知らせしました
(↑詳しくは、前回記事序文を読んでください)
手取3回目1-1
上画像に写っているのは
2019年9月24日現在
我が家が使っている冷蔵庫&
リビングのテレビ
です

冷蔵庫は、2015年製です
のりゅ的には、それほど古いとは思いませんし
まだまだ使えるのだから
使い続ければ良いんじゃないかな?と
思っています
でも、マイハニー的には
娘達が小5&小3となり、1回の食事で
食べる量が多くなってきていることから
我が家の現状には
食材を収納できる容量が
少な過ぎる冷蔵庫
だそうです

リビングのテレビは
10年以上前に購入した製品です
古いとは思いますが、まだまだ普通に映るのだから
のりゅ的には、使い続ければ良いんじゃないかな?と
思っています
でも、マイハニー的には
いくらなんでも古過ぎるし
今は4K解像度の製品があるし
YouTubeも視聴できる製品もあるしで
※綺麗な映像で
テレビ番組やYouTube動画を
視聴して楽しみたい
とのことです

…ということで
マイハニーの意向により
2019年10月からの
消費税増税前に
冷蔵庫&リビングのテレビを
買い替えることが決定となりました


2019年9月某日
近所の家電量販店へ行き
マイハニーが選んだ
冷蔵庫&テレビを買ってきました
2019年9月28日に納品されます


冷蔵庫&テレビが、我が家に届いたら
ソレをお知らせする記事を作成いたしますね
ともあれ…

【我が家の毎月の家計が
赤字続きなのは
マイハニーのせいである】


のりゅ的な認識は上記です

手取フィッシュランド
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 337.5km(片道)

到着目安 4時間20分

高速料金 8520円(最寄のIC降車の場合)
※2019年9月時点

駐車場 2000台 無料

所在地  〒923-1101 石川県能美市粟生町ツ58

電話 0761-57-2211

定休日 毎週水曜日
※ゲームコーナー、ペットショップは年中無休

営業時間 10:00~18:00(4月~9月)
10:00~17:00(10月~3月)
※ゲームコーナー、ペットショップは、10:00~19:00

入園料 無料

乗物券1枚120円、10枚券1100円、33枚券3100円
※土日祝日、春休み、夏休み、冬休みの
午前11までに、チケット売場で33枚券を購入すると
乗物券を5枚プレゼントされます
さらに、33枚券に付いている半券を
チケット売場で渡して、追加で33枚券を購入すると
乗物券を5枚プレゼントされます


手取3回目5
(上画像は、拡大表示可能です)
スーパーキャメルコースター
利用条件 身長110cm以上
利用に必要な乗物券枚数 5枚
雨天時は休止となる


手取フィッシュランドが公式HPにて
「そのスリルさは
北陸ナンバーワン間違いなし!」と
豪語しているジェットコースター
です
手取3回目6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大観覧車から撮影した
スーパーキャメルコースターの
コース(たぶん3分の2くらい)
です

スーパーキャメルコースターの
コース全長は約1000m
とのことです
太秦屋外3回33
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
生駒後編25
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、写っているのは
のりゅが課した
※「愛の試練」を通じて
涙の数だけ強者へと
成長していた娘達
です
(※愛の試練→「涙の数だけ強くなれるよ」
某ヒットソングのフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションを試練として与え
娘達を強者として成長させる育成方法です)


スーパーキャメルコースターは
※2019年5月末に
身長132cm以上でなければ
チャレンジできない絶叫ライドを経験した
娘達を強者へと成長させる
愛の試練の舞台としては期待できない
ジェットコースターだと思いました

(※クリックにて、その時の回顧録へ)

それでも遊園地へ来たのですから
一応は嫌がらせを
しておこうと思いまして

一応は愛の試練を課しておこうと思いまして


「手取フィッシュランドの
お化け屋敷とジェットコースター
どちらかをチャレンジしなければ
乗物券は分けてあげませ~ん」


チケット売場で乗物券を購入したのち
娘達へ上記を伝えたところ

手取3回目8
次女が選んだのは
スーパーキャメルコースターでした

まぁ~予想通りの結果と書きますか
次女は爽快に楽しんじゃってただけでした


あと、補足情報ですが
2019年8月某日(夏休みシーズン)に遊びに行った
手取フィッシュランドは、ガラガラ…
混雑しておらず
スーパーキャメルコースターは
待ち時間ゼロで乗れましたし
1番先頭でも1番後列でも好きな席へ乗れました
手取3回目9
(上画像は、拡大表示可能です)
ツインドラゴン
利用条件 身長130cm以上
利用に必要な乗物券枚数 4枚
雨天時は休止となる


遊園地の定番アトラクションである海賊船ですが
手取3回目10
(上画像は、拡大表示可能です)
ツインドラゴンのライドは
上画像に写っているほどの
高さまで上がりますし
急角度で降下します


長女「いつも私達ばっかり
試練させられてるんだから
たまには、パパだって
試練やってよ!!」


乗物券を分けてあげる条件を娘達に伝えた時
長女から上記の不満を言われました


我が子に絶叫アトラクション&お化け屋敷を
チャレンジする愛の試練を課した場合
のりゅは、一緒にチャレンジしています
長女の指摘は的外れでした
ですが…


「ふっふっふ…たまには
我が子に
愛の試練
課してもらうのも一興よ!」


のりゅは上記を考えまして
長女に
愛の試練
課してもらいました

手取3回目11
長女に課してもらった
愛の試練の舞台こそが
ツインドラゴンでした

手取3回目12
(上画像は、拡大表示可能です)
これまでの人生において
流した涙の数だけ強者へと
成長してきたブログ管理人

長女に課してもらった

愛の試練
かる~くクリアしました


手取フィッシュランドを遊び終えて
この日の宿泊先へ移動していた時
のりゅは、※マイハニーに
長女に不満を言われたこと

愛の試練
課してもらったこと

車中での話題として伝えました

(※のりゅ&娘達が遊園地で遊んでいた時間
マイハニーは、手取フィッシュランドの
ゲームコーナーで暇潰し、別行動していました)

マイハニー「長女ちゃんに
アンタへの愛は無いから
課してもらったのは
単なる試練なんじゃない?」


マイハニーのツッコミは上記でした
手取3回目13-0
ゴーカート
利用条件 2歳未満は利用不可
身長140cm以上は1人運転可
身長140cm未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 4枚
雨天時は休止となる


遊園地の定番アトラクション、ゴーカートです
手取3回目14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大観覧車から撮影した
手取フィッシュランドのゴーカートコース(一部)です
手取3回目14-0
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドのゴーカートは
2名で乗っても、1名で乗っても
利用に必要な乗物券枚数は同じ
です

利用条件的に
1人で運転して楽しめた次女は
長女と一緒に乗りたがりました


長女「じゃあ
運転するのは私だからね!
嫌なら1人で乗ってよ!!」

(↑ゴーカート乗場での長女の発言)

※長女が高圧的な言い方で
提示してきた条件を呑んで
次女は同乗することを
許可してもらってました

(※上画像に写る不満そうな長女の表情と
やや笑顔で満足そうな次女の表情参照)

そんな姉妹の
やり取りを見ていた父親(のりゅ)は
次女に対して
「ゴーカートって
自分で運転した方が楽しくね?
…って、いうか

あんな言い方されても
長女と一緒に乗りたいの?
」と
思いました

手取3回目15
ファミリースインガー
利用条件 身長110cm以上
利用に必要な乗物券枚数 4枚
雨天時は休止となる


遊園地の定番アトラクション、回転ブランコです
手取3回目16
(上画像は、拡大表示可能です)
傘部分は、少し傾く仕様です
手取3回目17
ゴーカートの時とは違って
長女は、1人楽しんでいました
手取3回目18
親子テドリン
利用条件 2歳~小学生まで
中学生以上利用不可
未就学児の場合は保護者の同伴が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚
雨天時は休止となる


手取フィッシュランドのマスコットキャラクター
「テドリン」&「テコリン(娘)」型ふわふわ遊具です

のりゅ達が、手取フィッシュランドへ遊びに行った日
夏季、室内温度上昇により休止中でした
手取3回目20
ドラゴンコースター
利用条件 3歳以上
小学生未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚
雨天時は休止となる


お子様でも楽しめるジェットコースターです
手取3回目21
上画像が、ドラゴンコースターのコースです

正確な周回数は忘れてしまいましたが
※1周して終わりじゃないのは確実です
(※2~3周…もしかしたら、4周したかもしれません)
手取3回目22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像を撮影した時、のりゅは
激痛に耐え続けて
ドラゴンコースターを
連続乗車した過去

思い出してました


2016年12月某日
ブログ管理人は
上画像黒矢印部分に写る人物
次女(当時6歳)と2人で
千葉県野田市にある
「もりのゆうえんち(紹介記事へ)」
遊びに行った

      ↓
ドラゴンコースターがあって
次女(当時6歳)は、未就学児で
保護者同伴でしか乗れなかった
      ↓
※保護者(のりゅ)の尻は
約1ヶ月前(2016年11月)に
痔を患って手術しており
経過観察の通院中の状態だった

(※クリックにて、参照記事へ)
      ↓
ドラゴンコースターを1回乗ったら
次女が気に入って
何度も乗りたいとせがまれた
      ↓
ブログ管理人は
尻の激痛に耐えながら連続乗車!

手取3回目24
フロッグジャンピング
利用条件 4歳以上
小学生未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚
雨天時は休止となる


カエルのようなリズミカルな
上昇&下降を楽しめるアトラクションです

のりゅも娘達も遊びませんでした
手取3回目25
スカイジェット
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚(1歳以下は無料)
雨天時は休止となる


ライドは、レールの上を走行します
手取3回目26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っているくらいの
高さからの景観が楽しめるアトラクションです

のりゅは、乗っていないので
アトラクションを体験しての感想は書けません
手取3回目27
(上画像は、拡大表示可能です)
アストロスインガー
利用条件 2歳以上
身長110cm未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚
雨天時は休止となる


中央部分が回転、
ライドは左右に大きくスイングします

のりゅも娘達も乗りませんでした

手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクションは以上です

ここからは、おまけな遊べる情報を
お知らせいたします
手取3回目28
わくわくショベル(1回300円)
手取3回目29
バッテリカー(1回200円)
手取3回目30
メロディペット(1回200円)
手取3回目31
コイン電動遊具(料金は見忘れました)

といったところで、今回の回顧録終了
手取フィッシュランドが舞台の回顧録も終了です

手取フィッシュランド
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

手取フィッシュランド 遊園地編①

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1015弾は、石川県能美市にある
「手取フィッシュランド 遊園地編①」です
手取2回目1
2019年8月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
富山県、石川県、福井県と
北陸3県のスポットを巡る
旅行をしました


※旅行初日は、富山県魚津市のスポットを遊びました
(※クリックにて、富山県魚津市にあるスポットが
舞台の初回おでかけ記事へ飛びます)


旅行2日目は、石川県へ移動しまして
最初の目的地が、石川県能美市にある
「いしかわ動物園(紹介記事へ)」でした

そして、いしかわ動物園より
マイカーを7㎞、15分ほど走らせまして着いたのが
この日第2の目的地だったスポットであり
入園&駐車無料の
※北陸最大規模の
総合レジャーランド
にして
石川県能美市にある今回記事の舞台
「手取フィッシュランド」でした
(※公式HPで記載されている記述です)
手取初回14
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクションの番号が載っているマップ
です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・釣堀編」では
手取フィッシュランドの施設概要と
色々な釣りを楽しめる釣堀を紹介
思い出を振り返りました
手取初回15
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクション一覧
です

今回記事は「遊園地編①」です
手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクション全20種類中
11種類を紹介
、思い出を振り返ります
手取初回0-1
上画像赤矢印部分に写る人物は
我が家の家計を管理している
マイハニー
です

のりゅなんですが
マイハニーから毎月もらっている
お小遣いの金額は
稼いできた給料の手取りの10%
です

それで、自分自身が
遊びに行きたいスポットへ
おでかけする場合
ガソリン代以外の費用は
お小遣いから払いますし
※マイハニーに渡しています

(※高速料金は、ETC払いなので発生した分
マイハニーに現金を渡しています
あと、クレジットカードを使った場合も
その金額分、マイハニーに現金を渡してます)
手取2回目2
(上画像は、のりゅの通勤用自転車です)
ガソリン代だけ
お小遣いから払わない理由は
のりゅが往復25kmの
自転車通勤しているから
です

「普段は車を使わないんだから
おでかけの時のガソリン代くらい
払わなくて良いだろう!」と主張して
我が家の家計管理者に
認めさせたのであります

手取2回目3
(上画像は、我が家の家計簿です)
マイハニー「我が家の
毎月の家計が赤字続きなのは
アンタの稼いでくる
手取りが少ないことと
アンタが車を乗り回して
おでかけしてくれるから
ガソリン代が高いことが原因ね」


たびたびの頻度で
我が家の家計管理者は
上記を伝えてきたのち


①毎月のお小遣いを稼いできた
給料の手取りの5%とする


②おでかけで発生したガソリン代を
お小遣いから払う


上記の我が家の家計健全化案を
受け入れるよう要求してきますが
「ふざけんな!」と
のりゅは毎回突っぱねます


さて、皆様
ここまで書いた我が家の実情や
たびたびある夫婦間での実話は
しょーもないシャレ(下記)を
書くための前振り
です

2019年8月某日
稼いでくる給料の
手取り(てどり)が少ないと

おでかけで発生するガソリン代が高いと
女房から文句を言われている男性は
手取(てどり)フィッシュランドの
アトラクションを楽しみました


手取フィッシュランド
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 337.5km(片道)

到着目安 4時間20分

高速料金 8520円(最寄のIC降車の場合)
※2019年9月時点

駐車場 2000台 無料

所在地  〒923-1101 石川県能美市粟生町ツ58

電話 0761-57-2211

定休日 毎週水曜日
※ゲームコーナー、ペットショップは年中無休

営業時間 10:00~18:00(4月~9月)
10:00~17:00(10月~3月)
※ゲームコーナー、ペットショップは、10:00~19:00

入園料 無料

乗物券1枚120円、10枚券1100円、33枚券3100円
※土日祝日、春休み、夏休み、冬休みの
午前11までに、チケット売場で33枚券を購入すると
乗物券を5枚プレゼントされます
さらに、33枚券に付いている半券を
チケット売場で渡して、追加で33枚券を購入すると
乗物券を5枚プレゼントされます


手取2回目4
不思議な家
利用条件 ベビーカーでの入館不可
利用に必要な乗物券枚数 1枚(1歳以下は無料)
雨天でも利用可


乗物券1枚で楽しめる
手取フィッシュランドの
最安アトラクション
であり
営業時間内で退室しない限り
遊び続けられるアトラクション
でもあります
手取2回目5
(上画像は、拡大表示可能です)
ゆっくり座って立とうとすると
体が重く感じるイス(上画像上左)

不思議な絵(上画像上右)

なぜか登り難い階段(上画像下左)

なぜか真っ直ぐ立てない踏み台(上画像下右)
手取2回目6
(上画像は、拡大表示可能です)
下り坂に見えるのに
ビー玉が上に転がって行くコーナー


「なんで同じ不思議を
体験できるコーナーが
2箇所設けられている
のかな?
不思議な家が混雑した時を
想定しているのかな?
わからん…」と、のりゅは
ちょっと不思議を感じました

手取2回目7
(上画像は、拡大表示可能です)
低い方から高い方へ
水が流れる様を観覧できるコーナー

手取2回目8
(上画像は、拡大表示可能です)
よーく見ても、水が流れてなくって
「ひょっとして
バカには見えないのかな?」と
のりゅは不思議を感じました

手取2回目9
あと、※不思議な家は
冷暖房設備なしの家でもあります

(※上画像赤枠部分に写っている
次女の汗でベタベタな前髪参照)

手取2回目10
(上画像は、拡大表示可能です)
ヘリコプター
利用条件 3歳未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 2枚(1歳以下は無料)
雨天の場合は休止となる


ライドは回転します
操縦レバーを下に倒すと、ライドは下降します
手取2回目11
(上画像は、拡大表示可能です)
ヘリコプターと名付けている
アトラクションなのに
ヘリコプター型ライドに
プロペラ(ローター)が
付いてない
ことと
ヘリコプター型ライド以外の
ライドにも乗れる
ことが
地方遊園地の雑な部分が大好きな
ブログ管理人には
「良い♪」と思えたことでした

手取2回目12
(上画像は、拡大表示可能です)
コンボイ
利用条件 3歳未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 2枚(1歳以下は無料)
雨天の場合は休止となる


トラック型ライドに乗っての走行が
楽しめるアトラクションです

のりゅ達が遊びに行った日
コンボイは、整備中につき終日休止でした
手取2回目13
(上画像は、拡大表示可能です)
メリーゴーランド
利用条件 3歳未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚(1歳以下は無料)
雨天でも利用可


遊園地の定番アトラクションです

特に思い出はありません
手取2回目14
(上画像は、拡大表示可能です)
水丸ニンニン大冒険
利用条件 3歳未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚(1歳以下は無料)
雨天の場合は休止となる


ライドに乗って
備え付けの水鉄砲を的に噴射して楽しめます

特に思い出はありません
手取2回目15
ミステリーゾーン
利用条件 ベビーカーでの入館不可
利用に必要な乗物券枚数 3枚(1歳以下は無料)
雨天でも利用可


※0歳でも入って楽しめる
お化け屋敷
です
(※ベビーカーでの入館は不可)
太秦屋外3回33
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
生駒後編25
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、写っているのは
のりゅが課した
※「愛の試練」を通じて
涙の数だけ強者へと
成長していた娘達
です
(※愛の試練→「涙の数だけ強くなれるよ」
某ヒットソングのフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションを試練として与え
娘達を強者として成長させる育成方法です)


ミステリーゾーンは
多くのお化け屋敷をチャレンジ
強者へと成長してきた娘達を
さらに成長させる
愛の試練の舞台としては
期待できないと思いました


それでも遊園地へ来たのですから
一応は嫌がらせを
しておこうと思いまして

一応は愛の試練を課しておこうと考えまして


「手取フィッシュランドの
お化け屋敷とジェットコースター
どちらかをチャレンジしなければ
乗物券は分けてあげませ~ん」


チケット売場で乗物券を購入したのち
娘達へ上記を伝えたところ

手取2回目16
(上画像は、拡大表示可能です)
長女が選んだのは、ミステリーゾーンでした

まぁ~予想通りの結果と書きますか
長女は泣くどころか
怖がらず楽しんだだけでした


アトラクション体験中は
写真・動画撮影禁止なので
ミステリーゾーンの建物内で登場する
お化けの実物の画像を掲載して紹介できません

でも、ミステリーゾーン内で登場する
お化けは、上画像に写っている西洋妖怪達
です

暗い館内を移動していると何回か
噴射されるエアーを浴びることになります
大きな音も聞くことになります
ので
赤ちゃんや怖がりの幼児や小学生なら
泣いてしまうかもしれません


絶叫&ホラーアトラクションを
チャレンジさせ
涙の数だけ我が子を
強者へと成長させたい
のりゅと同志の親御さん
当ブログは、アナタの味方です!


今回記事を含めて
当ブログの遊園地が舞台の
おでかけ記事には
お子さんを涙の数だけ
強者へと成長させるための
情報満載
です
ぜひ、参考として閲覧くださいませ☆

手取2回目17
(上画像は、拡大表示可能です)
モンスター
利用条件 2歳以上
身長110cm未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚
雨天の場合は休止となる


アームは上下、中央部分は回転します
ライドを複数つないでいる部分も回転します

のりゅも娘達も乗りませんでした
手取2回目18
(上画像は、拡大表示可能です)
おとぎ列車
利用条件 3歳未満は保護者の同伴が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚(1歳以下は無料)
雨天の場合は休止となる


汽車型ライドは回転します
手取2回目19
次女は、ライドに付いている
鐘を鳴らして楽しんでいました
手取2回目20
ビックリハウス
利用条件 2歳以上
小学生未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚
雨天でも利用可

東遊園地後半11
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
ビックリハウスは、座席が揺れ
周囲が回転する仕組みのアトラクションです

昭和の時代に国内各地の遊園地で
導入された名機なアトラクションです
昭和→平成→令和の時代が流れ
ビックリハウスを楽しめる遊園地は少なくなりました
でも、手取フィッシュランドは
2019年9月現在も、ビックリハウスが楽しめます

愛知県名古屋市千種区にある
「東山動植物園(紹介記事へ)」
兵庫県神戸市灘区にある
「王子動物園(紹介記事へ)」
東京都台東区にある
「浅草花やしき(公式HPへ)」
福岡県太宰府市にある
「だざいふ遊園地(公式HPへ)」
岐阜県中津川市にある
「恵那峡ワンダーランド(紹介記事へ)」

ブログ管理人は※上記5スポットで
ビックリハウスが現役稼動中なことを
把握していましたが
手取フィッシュランドでも楽しめることは
下調べした段階で知りまして
「まだ国内に、ビックリハウスが
楽しめる遊園地があるのかぁ~」と
ちょい驚きました
(※王子動物園で遊べるのは
ビックリハウスの発展バージョンアトラクション)

でも、のりゅも娘達も乗りませんでした
手取2回目21
サイクルモノレール
利用条件 1人席に座れること
身長140cm未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚(1歳以下は無料)
雨天の場合は休止となる


遊園地の定番アトラクションです
手取2回目22
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、サイクルモノレールが
走行するコースの高さは
身長169cmの自分が
指を伸ばすとタッチできてしまった
場所があるくらいに低い
です

「もしかしたら
日本一走行する高さが低い
サイクルモノレールだったりして…」
なんてことを考えました

手取2回目23
(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用に必要な乗物券枚数 3枚(1歳以下は無料)
雨天でも利用可

手取2回目24
(上画像は、拡大表示可能です)
全高50m、ゴンドラ数30基、1周乗車時間10分
手取フィッシュランドのシンボルです
手取2回目25
(上画像は、拡大表示可能です)
手取川や田園風景などが望めます

手取フィッシュランドへ遊びに行った前日
富山県魚津市にある
入園&駐車無料の遊園地
「ミラージュランド(紹介記事へ)」へ遊びに行って
北陸最大級の観覧車である
ジャイアントホイールを楽しみました

全高、ゴンドラ数、1周乗車時間といった
観覧車のスペックは、ミラージュランドの
ジャイアントホイールの方が上ですが
観覧車のゴンドラ乗車時
涼を取る用途のアイテムの性能は
手取フィッシュランドの方が上
でした
手取2回目26
乗車する時に、うちわ
手取2回目27
※小型扇風機を貸してもらえました
(※ミラージュランドのジャイアントホイールは
うちわしか付いていませんでした)
手取2回目29
ただ、小型扇風機は1台しか
貸してもらえませんでした


小型扇風機は
次女が専有していて
「ちょい貸してくれる?」と頼んでも
「暑いからヤダ!」と断られ
のりゅが使えた
涼を取る用途のアイテムは
うちわしかありませんでした

手取2回目30
ゴンドラ内は、うちわを扇ぐと持ち手が
汗まみれになってしまったほどの室温でした


手取フィッシュランドの大観覧車は
夏季・ゴンドラ室温により
休止となる可能性があります

手取初回19
(上画像は、拡大表示可能です)
暑いことは暑かったですけれど
大観覧車から見えた
昭和な遊園地の光景は
とっても自分好みでした♡


といったところで、今回の回顧録終了です

手取フィッシュランド
次回の「遊園地編②」へ続きます☆

手取フィッシュランド 施設概要・釣堀編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1014弾は、石川県能美市にある
「手取フィッシュランド 施設概要・釣堀編」です
手取初回0
2019年8月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
富山県、石川県、福井県と
北陸3県のスポットを巡る
旅行をしました


※旅行初日は、富山県魚津市のスポットを遊びました
(※クリックにて、富山県魚津市にあるスポットが
舞台の初回おでかけ記事へ飛びます)


旅行2日目は、石川県へ移動しまして
最初の目的地が、石川県能美市にある
「いしかわ動物園(紹介記事へ)」でした

そして、いしかわ動物園より
マイカーを7㎞、15分ほど走らせまして着いたのが
この日第2の目的地だったスポットであり
入園&駐車無料の
※北陸最大規模の
総合レジャーランド
にして
石川県能美市にある今回記事の舞台
「手取フィッシュランド」でした
(※公式HPで記載されている記述です)
手取初回0-1
マイハニー「アンタとは
価値観が合わないわね」


手取フィッシュランドは
マイハニー(上画像赤矢印の人物)に
上記の酷いことを言われ
別れた
スポットでもありました


手取フィッシュランド
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 337.5km(片道)

到着目安 4時間20分

高速料金 8520円(最寄のIC降車の場合)
※2019年9月時点

駐車場 2000台 無料

所在地  〒923-1101 石川県能美市粟生町ツ58

電話 0761-57-2211

定休日 毎週水曜日
※ゲームコーナー、ペットショップは年中無休

営業時間 10:00~18:00(4月~9月)
10:00~17:00(10月~3月)
※ゲームコーナー、ペットショップは、10:00~19:00

入園料 無料

乗物券1枚120円、10枚券1100円、33枚券3100円
※土日祝日、春休み、夏休み、冬休みの
午前11までに、チケット売場で33枚券を購入すると
乗物券を5枚プレゼントされます
さらに、33枚券に付いている半券を
チケット売場で渡して、追加で33枚券を購入すると
乗物券を5枚プレゼントされます


手取初回1
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランド園内マップです

入園&駐車無料の
北陸最大規模の総合レジャーランド
手取フィッシュランド
の前身は
1967年開業の「手取釣堀センター」とのことです

スポット名を改名した今でも
※園内にある釣堀へ行けば
色々な種類の釣りが楽しめます

(※釣堀の場所は、上画像マップ参照)

手取フィッシュランドで楽しめる
色々な種類の釣りに関しては
回顧録後半にて詳しく紹介しますね

1967年の開業当時は
釣堀ブームの時代だったとのことですが
やがて下火の時代となり客を呼び込むため
手取初回2
(上画像は、拡大表示可能です)
ゲームコーナー、ペットショップ
「ウルトラマンスタジアム」
遊園地と増設
していき
今に至っているとのことです

手取フィッシュランドは、北陸最大規模の
総合レジャーランドでもあるらしいのですが
北陸最大規模のペットショップチェーンでもあるそうです
手取初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドのゲームコーナーは
ゲームセンターと書いても
過言ではないくらいの規模です
手取初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
ゲームコーナーの一角には
キッズコーナーがあります

キッズコーナー
利用対象 10歳以下
定員 10名
利用料金 1名1時間300円
※わくわくセット料金 1名1時間500円
※キッズコーナー1時間利用料金と
クレーン&メダルゲーム400円分のチケット

手取初回6
(上画像は、拡大表示可能です)
ゲームコーナーがある施設の2階には
ウルトラマンスタジアムがあります
手取初回7
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドは
ウルトラマンシリーズとコラボしている
総合レジャーランド
であり
正面入口には、ウルトラマンのオブジェが
設置されていますし
フードコートには、上画像右に写っている
建物天井を突き破っているかのような
ウルトラマンの足のオブジェが設置されてます
手取初回9
(上画像は、拡大表示可能です)
ウルトラマンスタジアムでは、ヒーローショー
※ウルトラパワーステージ
鑑賞して楽しむことができます
(※開催されるステージの名称でもあります)

ウルトラパワーステージ
開催日 土日祝日
開催場所 ウルトラパワーステージ
※学校の長期休み期間などは変更になる場合あり
入場料金 2歳以上1人800円


ウルトラヒーローと怪獣が登場して戦う
光と音の大迫力ショーとのことです
ステージは、暗くなったり
怪獣が登場すれば大きな音が鳴るらしいので
そういった演出を怖がる子供には
ウルトラチャレンジステージ
オススメみたいです

ウルトラチャレンジステージ
開催日 土日祝日
開催場所 ウルトラパワーステージ
入場料金 2歳以上1人様800円


ヒーローショーを初めて経験する
子供向けのショーらしく
照明は、ずっと点いていて明るいままだそうです
ウルトラヒーローと触れ合ったり
ゲームをするのがショーの内容とのことです

のりゅは、ウルトラマンシリーズの
ファンではありませんし
我が家の娘達は
ウルトラマンシリーズに興味がない女児です
よって、ウルトラマンスタジアムで開催されていた
ヒーローショーは観ませんでした
手取初回11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ウルトラマンスタジアムには
ウルトラミュージアムという名の
実際の撮影で使用された小道具や
名場面を再現したジオラマを
展示しているコーナーがあります

のりゅは、先述したとおり
ウルトラマンシリーズのファンではなく
知識と思い入れがないので
展示物を見て心躍ることはありませんでした
手取初回12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
記念撮影コーナーもあります
手取初回13
上画像は、ウルトラマンスタジアムにある
プレジャーゾーンです

普段は、キッズコーナーみたいですが
ウルトラプレジャーステージという名の
イベントが開催されるコーナーでもあるようです

ウルトラプレジャー
参加料金 イベント内容によって異なる
備考 開催日、開催時間、参加料金は
公式HPや電話連絡して確認推奨


ウルトラヒーローとのふれあいイベントとのことです
ウルトラパワーステージや
ウルトラチャレンジステージは撮影禁止ですが
こちらのイベントは撮影OKで
ウルトラヒーローと握手したり
記念撮影できたりするみたいです
手取初回14
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクションの番号が載っているマップ
です
手取初回15
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクション一覧
です

手取フィッシュランドでは
20種類のアトラクションを楽しめます

手取初回16
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドでは
※フリーパスは販売されてません

(※イベント開催時は別です)

乗物券には有効期限がなく
1枚120円、10枚券1100円
33枚券3100円で販売されてます

手取初回17
(上画像は、拡大表示可能です)
手取フィッシュランドには
土日祝日、春・夏・冬休みの
午前11時までに33枚券を購入すると
乗物券を5枚多く取得できる
早朝サービスがあります

手取初回18
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、手取フィッシュランドには
※33枚券に付いている半券を
チケット売場で渡して
追加で33枚券を購入すると
乗物券を5枚多く取得できる
サービスがあります

(※半券は、上画像黒矢印の券で
サービスを通じて取得できた乗物券は
上画像赤矢印の券
です)
手取初回19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大観覧車から撮影した
手取フィッシュランドの遊園地
です
(※遊園地敷地の3分2くらい)

高校生の頃、学校帰り
地元のゲームセンターに
入り浸っていた過去があり
※レトロな遊園地が大好きな
ブログ管理人は
大規模なゲームコーナーを
抜けた先にある
手取フィッシュランドの遊園地を見て
めっちゃ感動しました!

(※ブログ管理人のレトロな遊園地好き具合を
詳しく知りたい方は
クリック先の記事序文を読んでくださいませ)


「お金を払わず入場できて
ゲームは楽しめるし
遊園地のアトラクションも
楽しめるとは…
こりゃ、小学生~高校生の頃に
近くに住んでいたら
手取フィッシュランドへ
毎週のように通っているな!
昭和な遊園地の光景も堪らん♪」


ブログ管理人は
上記の感想を我が花嫁に伝えました

手取初回0-1
マイハニー「アンタとは
価値観が合わないわね」


のりゅは
マイハニー(上画像赤矢印の人物)に
上記の酷いことを言われました


マイハ二ーは
「暑いし、乗りたいモノ無いから
メダルゲームでもして
暇潰ししてるわ」と言い残すと

冷房の効いていた建物内にある
ゲームコーナーへ戻って行きました


手取フィッシュランドは
マイハニーに酷いことを言われ

別れて行動したスポットでした

手取フィッシュランドで楽しめる
アトラクションについては
次回の回顧録から詳しく紹介いたします


手取フィッシュランドの施設概要は以上です

今回記事の副題は
「施設概要・釣堀編」です
ここからは副題の残りということで
手取フィッシュランドで楽しめる
色々な種類の釣りを紹介

思い出を振り返ります
手取初回21
(上画像は、拡大表示可能です)
鯉釣りコーナー
利用料金 1時間800円
延長料金 30分400円
1日利用料金 1500円(GW中は販売せず)
備考 釣った魚は持ち帰れない


手取フィッシュランドの起源な釣堀とのことです
コイ以外に、チョウザメが釣れることもあるそうで
手取初回22
(上画像は、拡大表示可能です)
チョウザメを釣った場合は景品を取得できます
手取初回23
イワナ釣り
利用料金 30分800円
延長料金 15分400円
備考 釣った魚は2尾まで持ち帰り無料
釣れなくても2尾もらえる
3尾以上持ち帰りたい場合は、1尾につき250円
取得した生物は帰りの時間まで預かってもらえる


上画像は、イワナ専用の釣掘です
手取初回24
(上画像は、拡大表示可能です)
金魚釣り
利用料金 30分650円、1時間1000円
備考 30分コースの場合
釣った金魚は、5尾まで持ち帰れる
釣れなくても、3尾持ち帰れる
1時間コースの場合
釣った金魚は、10尾まで持ち帰れる
釣れなくても、6尾持ち帰れる
取得した生物は帰りの時間まで預かってもらえる


我が家の長女が楽しんだのが金魚釣りでした
手取初回25
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜県養老町にある「養老ランド(紹介記事へ)」
金魚釣りをした時は、30分で1匹しか釣れず
今回も同程度の結果になると見込んでいたら
長女は金魚を釣りまくってました
タワー水26
(上画像は、拡大表示可能です)
(画像解説→次女がタッチプールのヒトデに触り
長女はソレを拒否、のりゅがムリヤリ起こして
無駄にプライドの高い姉に、妹の雄姿を見させたのです)

上画像は、2015年11月
手取フィッシュランドとは
別のスポットで撮影した写真です


2015年11月頃の長女は
ヒトデなどを触れない女児でした

手取初回26
長女は、金魚をつかんで
針を外す作業を淡々と
こなせる女児へと成長しました!


のりゅが、幾多の水族館へ
連れて行き、様々な生物との
触れ合いを経験させたから
長女は上画像に写っていることを
できるようになった
のです

我が花嫁は、のりゅに
「おでかけと、ブログばっかりで
アンタって、娘ちゃん達のこと
何もやってくれない」などと
不満を伝えてきますが
それは間違いだと言うことです!!

手取初回27
(上画像は、拡大表示可能です)
長女は、30分間で金魚を20匹以上釣りました
手取初回28
(上画像は、拡大表示可能です)
この時は、旅行中であり
金魚を持ち帰ることはできなかったので
長女は、上画像左のおまけ玩具コーナーから
水鉄砲しか取得できませんでした

手取フィッシュランドのペットショップへ行き
釣った金魚を見せれば
飼育用品が10%割引で購入できる
そうです
手取初回29
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわく大漁コーナー
利用料金 30分650円、1時間1000円
延長30分500円
備考 釣った魚は持ち帰れない
10匹で、10ポイント
釣れた匹数の一桁単位は
ポイントとしてカウントされず切り捨てとなる


釣れた匹数に応じて
上画像の景品を取得できる釣りコーナーです

長女の金魚釣りの結果から
「こっちの方が良かったかもな」と思いました
手取初回30
(上画像は、拡大表示可能です)
ザリガニ釣り
利用料金 30分650円、1時間1000円
延長30分500円
備考 30分コースの場合
釣ったザリガニは、2尾まで持ち帰れる
釣れなくても、2尾持ち帰れる
1時間コースの場合
釣ったザリガニは、4尾まで持ち帰れる
釣れなくても、4尾持ち帰れる
取得した生物は帰りの時間まで預かってもらえる


川魚釣り
利用料金 30分650円、1時間1000円
延長30分500円
備考 30分コースの場合
釣った魚は、3匹まで持ち帰れる
釣れなくても、3匹持ち帰れる
1時間コースの場合
釣った魚は、6尾持ち帰れる
釣れなくても、6尾持ち帰れる
取得した生物は帰りの時間まで預かってもらえる


手取フィッシュランドの釣堀には
上記2種類の釣りも楽しめます
手取初回31
(上画像は、拡大表示可能です)
おもちゃ&金魚&かわのなかますくい
利用料金 1回300円、4回1000円
備考 すくえなくても、おもちゃは3個
金魚&川魚は2尾もらえる
取得した生物は帰りの時間まで預かってもらえる


「釣りは、ちょっと…」と考える方は縁日で
楽しめるような○○すくいコーナーがあります
手取初回32
それも嫌なら単なる
くじ引き(1回300円)もありました
手取初回33
(上画像は、拡大表示可能です)
また釣堀近くにある池では
コイのエサやり(エサガチャ代200円)が楽しめます
手取初回34
(上画像は、拡大表示可能です)
同じく、ペットショップの入口に設けられている
飼育水槽(上画像左黒矢印部分)では
コイのエサやり(エサガチャ200円)が楽しめます

といったところで、今回の回顧録終了です

手取フィッシュランド
次回の「遊園地編①」へ続きます☆

いしかわ動物園 後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1013弾は、石川県能美市にある
「いしかわ動物園 後編」です
いしかわ動物後1
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年8月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
富山県、石川県、福井県と
北陸3県のスポットを巡る
旅行をしました


※旅行初日は、富山県魚津市のスポットを遊びました
(※クリックにて、富山県魚津市にあるスポットが
舞台の初回おでかけ記事へ飛びます)


そして、旅行2日目最初の目的地だったのが
石川県能美市にある今回記事の舞台
「いしかわ動物園」でした
いしかわ動物初回2
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園マップです
いしかわ動物初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園の展示区分一覧です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・前編」では
いしかわ動物園の施設概要を紹介
最初~第9の展示区分までで
飼育されている動物中で
のりゅが注目した動物を紹介
開催されているイベントも紹介しつつ
思い出を振り返りました

今回記事は「後編」です
いしかわ動物園
第10~第20の展示区分で
飼育されている動物中で
のりゅが注目した動物を紹介

思い出を振り返ります
神戸どうぶつ後19-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
ジャイアントパンダ(上画像左)
オカピ(上画像中)
コビトカバ(上画像右)

上画像に写っている3種類の動物は
世界3大珍獣に数えられる動物
です

「国内世界3大珍獣飼育施設制覇」

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
序文でも書いたことですが
2019年8月某日
のりゅは、いしかわ動物園へ
おでかけしたことで
世界3大珍獣に数えられる
動物を飼育している国内の施設を
オールおでかけする
自己目標を成し遂げました

(※世界3大珍獣を飼育する国内施設の数々を
知りたい方は、前回記事を読んでくださいませ)

2019年8月20日には
我が子を引き連れ
おでかけしたスポットの情報と
思い出を記して
皆様へお届けしている
当ブログのメインコンテンツ
※「こどもとおでかけ回顧録」
第1000弾(1000記事目)を
作成・更新する
自己目標を成し遂げました

(↑さらに書くのなら上記の自己目標は
ブログ開設から5年経たずに成し遂げました
おでかけ記事を年間200記事以上
作成・更新をし続けること約4年10ヶ月)
(※クリックにて、第1000弾の記事へ)
いしかわ動物後2
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年9月の休日
大きな自己目標を2つを成し遂げた
ブログ管理人は
テレビで取り上げられた人ごっこを
1人遊んでみました


インタビューア(自分)「2つの偉業を
達成された今の気持ちを教えてください」


「自分で自分を
ほめたいと思います」


「しかしながら
【自分に厳しく】
生き過ぎたとも思ってます
なので、これからは
【自分に優しく】を
自身のテーマとして
生きていこうと思います」


インタビューアー(自分)「【自分に優しく】とは
具体的に、どうされるのですか?」


「そうですね…
例えばの話になるんですが
これからの未来
世界3大珍獣を飼育する
国内スポットが増えたとして
『遠いぞ!諦めよう…』と
自分が考えてしまったなら
それを許して受け入れようと
考えてます

(↑2019年9月現在、宮城県仙台市
秋田県秋田市、茨城県日立市にある
動物園が新たに、ジャイアントパンダを
誘致しようと名乗りを挙げています)


いしかわ動物園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 338km(片道)

到着目安 4時間30分

高速料金 8410円(最寄のIC降車の場合)
※2019年9月時点

駐車場 1300台 無料

所在地 〒923-1222 
石川県能美市徳山町600番地

電話 0761-51-8500

定休日 火曜日(祝日の場合は営業、翌平日休園)
12/29~1/1

営業時間 9:00~17:00(4月~10月)
9:00~16:30(11月~3月)

入園料 高校生以上830円
3歳~中学生以下410円、3歳未満は無料


いしかわ動物後3
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第10の展示区分は
水鳥たちの池です

様々な鳥類が飼育されているケージ内へ
客が入って観覧できる展示区分です
いしかわ動物後4
(上画像は、拡大表示可能です)
水鳥たちの池で飼育されている鳥類は上画像です
いしかわ動物後5
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第11の展示区分は
カメたちの広場です

世界最大のリクガメ
アルダブラゾウガメ(上画像右)
世界で3番目に大きいリクガメ
ケヅメリクガメ (上画像右)などが
飼育されています
いしかわ動物後7
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第12の展示区分は
バードストリートです

様々な鳥類が飼育されています
いしかわ動物後8
長女は、バードストリートで飼育員さんから
クジャクの羽をもらえて笑顔でした
いしかわ動物後9
(上画像は、拡大表示可能です)
ハヤブサが、オウムの仲間とは…
『キャプテン翼』に登場する
『新田瞬』を見るたびに
思い出してしまうな(笑)」

(↑上画像の解説を見た40歳男性の心中)

のりゅは、上画像赤枠部分の記述を見て笑顔でした

いしかわ動物園は、園内に設けられている
動物解説が、ちょいちょい面白いスポット
です
いしかわ動物後10
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第13の展示区分は
ライチョウの峰です
いしかわ動物後11
(上画像は、拡大表示可能です)
ライチョウの峰では
ニホンライチョウ
ノルウェーのスバールバル諸島に生息する
スバールバルライチョウ
飼育されています
いしかわ動物後12
(上画像は、拡大表示可能です)
特別天然記念物で絶滅危惧種
「神の鳥」とも言われる
ニホンライチョウは
2019年3月15日(金)より
いしかわ動物園を含めた
国内5スポットで公開が始まりました


2004年に国内の動物飼育施設での公開が途絶えて
2019年、約15年ぶりに公開が復活しました
いしかわ動物後13
(上画像は、拡大表示可能です)
ライチョウの峰では、ライチョウに関する
展示資料が多数設けられてます

真っ白に衣替えした姿も
映像資料にて見ることができました
(↑ライチョウは、季節により羽毛の色を
茶褐色~白色と変化させる珍しい鳥類です)
いしかわ動物後14
いしかわ動物園第14の展示区分は
トキ里山館です
いしかわ動物後15
(上画像は、拡大表示可能です)
2016年11月19日にオープンした
トキ里山館では
Nipponia nippon
(ニッポニア・ニッポン)との
日本を象徴する学名をもち
※一度は国内において
絶滅してしまった
特別天然記念物な鳥類

トキが飼育されています
(※トキ里山館で、飼育されているトキは
中国から譲り受けた個体同士を
交尾させたことで国内で誕生した個体です
とはいえ、中国のトキと日本で絶滅したトキの
DNA的な違いは、わずか0.06%
個体間の変異程度らしいです)
いしかわ動物後16
(上画像は、拡大表示可能です)
飼育下のトキを
直に観覧できるのは

新潟県佐渡市(佐渡島)にある
「トキの森公園」内施設
「トキふれあいプラザ」
いしかわ動物園内施設
トキ里山館の2施設のみ
です
いしかわ動物後17
(上画像は、拡大表示可能です)
トキは、警戒心が強い鳥であり
人が居る場合、通常なら上画像赤枠な距離まで
近づいてくることはない
そうです

次女が近くに居たのに
トキが恐れず過ごしていた理由を書きますと

トキ里山館の観覧窓は
マジックミラーだから
です

トキ里山館は見せ方の工夫が
パンパじゃない施設
です
いしかわ動物後18
(上画像は、拡大表示可能です)
トキ里山館内には、トキに関する展示資料が
多数設けられています

クイズゲームを通じて、トキに関して学べる他
扮装して記念撮影できるコーナーもあります
いしかわ動物後19
(上画像は、拡大表示可能です)
トキは警戒心が強く、通常は人に近寄らないこと
トキ里山館の観覧窓が、マジックミラーなこと
中国のトキ、日本で絶滅してしまったトキとの
DNA的な違いなどは、上画像左に写る
スタッフさんから教えていただきました

スタッフさんから
「どこから来られましたか?」と聞かれて
静岡県浜松市から来たことを伝えると
上画像右の折紙で作られたトキを
プレゼントしてくれました

スタッフさん曰く、わりと最近
長崎県から来られた客も居た
そうです
大塚見学1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
長女は、トキ里山館で学んだことを
2019年の夏休みの自由研究として
まとめました


トキ里山館のある
いしかわ動物園へ
行くことを決めたのも
この時の旅行費用の大半を
お小遣いから出資したのも
長女を連れて行ってあげたのも
全部のりゅでございます


のりゅのおかげで
長女は、トキの自由研究を
作ることができた
わけですね

我が花嫁は、のりゅに
「おでかけと、ブログばっかりで
アンタって、娘ちゃん達のこと
何もやってくれない」などと
不満を伝えてきますが
それは間違いだと言うことです!!


それと、2019年夏休み
長女ちゃんの
夏休みの宿題の
自由研究に使えるだろうし

お母さんも加えて行くわよ!」
マイハニーが主張したので
静岡県袋井市にある

「大塚製薬 袋井工場」の
工場見学(紹介記事へ)

行ってきました


でも、長女に
自由研究の題材として
使ってもらえませんでした♪


なんと書きますか…
愉快痛快でございますね♪
いしかわ動物後20
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第15の展示区分は
アフリカの平原です

広い敷地の展示場では
いしかわ動物後21
(上画像は、拡大表示可能です)
※動物園3種の神器とされる動物の1種
アミメキリン(上画像左)
最も美しいシマウマとされる
グレビーシマウマ (上画像右)
飼育されています
(※ライオン、ゾウが他2種です)
いしかわ動物後22
いしかわ動物園第16の展示区分は
ゾウの丘です

動物園3種の神器とされる動物の1種
アジアゾウが飼育されています
いしかわ動物後23
いしかわ動物園第17の展示区分は
カバの池です

この展示区分で飼育されているのは
カバはカバでも
通常のカバの3分の1程度の大きさしかなく
体重に至っては、10分の1程度しかなく
20世紀に入って存在が確認された動物であり
世界3大珍獣に数えられる
コビトカバが飼育されています
いしかわ動物後24
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が、カバの池へ来た時
いしかわ動物園で飼育されている
コビトカバ2頭(上画像黒矢印部分参照)は
展示場の池に潜って寝ていたようでした

「顔を撮りたいなぁ~」と考えて
上画像赤矢印部分のビューポイントから
写真撮影してみましたが
いしかわ動物後25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が限界でした
いしかわ動物後26
(上画像は、拡大表示可能です)
一応は、コビトカバを見たので
のりゅ達は、カバの池の屋内展示場へ入りました

屋内展示場内には
いしかわ動物園が飼育している
コビトカバの写真、動物解説資料
2016年12月、国内では26年ぶりに誕生した
オスのコビトカバ「ミライ」の写真や資料が
設けられています

ミライは、2018年10月15日
愛知県名古屋市千種区にある
「東山動植物園(紹介記事へ)」で飼育されている
コビトカバ(メス)のもとへ婿入りしました
いしかわ動物後27
(上画像は、拡大表示可能です)
なので、2019年9月現在
いしかわ動物園で飼育されている
コビトカバは、上画像の2頭
です
いしかわ動物後27-1
(上画像は、拡大表示可能です)
コビトカバ2頭のうち
シンガポールの動物園から来た
コビトカバ(オス)

「ヒカル」は、タヌキとの交換で
いしかわ動物園へやって来ました


世界3大珍獣に数えられ
飼育下の頭数は
世界で約330頭の希少動物
コビトカバが、日本の野山に棲む
特に珍しいと思えない動物と交換で
いしかわ動物園へやって来た
のです

ですが、タヌキが
ありふれた動物と思えるのは
日本人だからの認識みたいです
タヌキは極東のみ生息する
世界的には珍しい動物
とのことです

そんな動物であるからこそ
2010年、シンガポールの動物園に
日本の動物飼育施設から
タヌキのつがいが送られた時
ジャイアントパンダ並みの珍獣と
絶賛された
そうです
送られたタヌキには
冷暖房付の広い展示場が用意され
歓迎式典まで開催された
とのことです

その後、いしかわ動物園が
シンガポールの動物園に
コビトカバを譲ってもらえないかと
交渉したところ
相手側は飼育個体数を
増やしたかったらしく
タヌキとの交換で
話がまとまった
そうです

でも、交換用のタヌキを
用意したのは
いしかわ動物園ではなく
富山県富山市にある

「富山ファミリーパーク(公式HPへ)」
だった
とのことです

ここまで書いた話を
スタッフさんは、のりゅに
「うちが1番得したんですよ」と
良い笑顔で教えてくれました


面白い話を教えていただけました
その節は、ありがとうございました
いしかわ動物後28
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第18の展示区分は
チンパンジーの丘です

運が良ければ、展示場のアスレチックを
遊んでいるところを見れるようですが
のりゅ達が観覧した時
チンパンジー(上画像右)
日陰で寝転がり過ごしてました
いしかわ動物後29
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第19の展示区分は
オランウータンの森です

運が良ければ、オランウータン
展示場のアスレチック(上画像右)を
遊んでいるところを見れるようです

オランウータンの森を
観覧していた時の自分は運が
※【エクセレント】に良かったのか?
【エクセレント】な写真が撮れました!

(※【最高に素晴らしい】との意味で認識してね)
いしかわ動物後30
(上画像は、拡大表示可能です)
【エクセレント】な写真①

写真タイトルは
「仲良し親子なオランウータン」
です
いしかわ動物後31
(上画像は、拡大表示可能です)
【エクセレント】な写真②

写真タイトルは
「どっちが客!?」
です

どちらの写真も次女に見せて
からかうと【エクセレント】に
自分好みの反応が
返ってきますので
【エクセレント】に楽しめます♪

いしかわ動物後32
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第20の展示区分は
ツルたちの水辺です

タンチョウ、コウノトリ、マナヅルが飼育されています

上画像左黒矢印部分に
写っている施設は、トキ里山館です
トキ里山館のテラスから
ツルたちの水辺は観覧できます

いしかわ動物園の展示区分は以上であり
のりゅが注目した動物の紹介も以上です
いしかわ動物後32-1
(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園では
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で紹介した
動物関連イベント以外にも
上画像のイベントが開催されます

上画像のイベントに興味のある方は
公式HPにて開催情報を確認してくださいませ

といったところで、今回の回顧録終了
いしかわ動物園が舞台の回顧録も終了です

いしかわ動物園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示