fc2ブログ

国営ひたち海浜公園 プレジャーガーデン編③

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1059弾は、茨城県ひたちなか市にある
「国営ひたち海浜公園 プレジャーガーデン編③」です
国プレ3回1
上画像は、2019年11月の3連休
2泊3日の日程な旅行3日目
茨城県ひたちなか市にある今回記事の舞台
「国営ひたち海浜公園」
7エリアの1つにして遊園地なエリア

「プレジャーガーデン」
に設けられていた
記念撮影コーナーで撮影した写真です
国ひたち初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園マップです

回顧録第1055弾
「施設概要・スポーツ編(紹介記事へ)」では
国営ひたち海浜公園の施設概要と
園内で楽しめるスポーツを紹介
思い出を振り返りました

回顧録第1056弾
「遊具編(紹介記事へ)」では
国営ひたち海浜公園で楽しめる遊具を紹介
思い出を振り返りました
国プレ初2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、2019年11月時点の
国営ひたち海浜公園
7エリアの1つにして遊園地なエリア
プレジャーガーデンマップと
エリア情報などが写ってます

国プレ初3
(上画像は、拡大表示可能です)
プレジャーガーデンのアトラクション一覧です

回顧録第1057弾
「プレジャーガーデン編①(紹介記事へ)」では
国営ひたち海浜公園
7エリアの1つにして遊園地なエリア
プレジャーガーデンのエリア概要と
ドリーミーアトラクションとして分類される
アトラクションの数々を紹介、思い出を振り返りました

回顧録第1058弾
「プレジャーガーデン編②(紹介記事へ)」では
エキサイティングアトラクション
コインアトラクション
として分類される
アトラクションの数々を紹介、思い出を振り返りました

回顧録1059弾(今回記事)
「プレジャーランド編③」では
アドベンチャーアトラクションとして
分類される
アトラクションの数々を紹介

思い出を振り返ります

ちなみの話ですが
今回記事が国営ひたち海浜公園が舞台の
おでかけ回顧録の最終回
です

国営ひたち海浜公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 361km(片道)

到着目安 4時間30分

高速料金 9730円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点

駐車場 4350台 1台1日510円
※全駐車場の合計台数

所在地 〒312-0012
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4

電話 029-265-9001

定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)
12/31、1/1、2月第1火曜日~金曜日

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動する

入場料 高校生以上450円、65歳以上210円

2日通し券料金 高校生以上500円、65歳以上250円

のりもの券 1枚100円、11枚セット1000円
※2歳以下は、アトラクションの利用料金無料
※11枚セットの販売は、2020年3月19日まで

のりもの1日フリーパス(3歳以上同一料金)
2020年1月現在は、1名1バンド3400円
2020年3月20日以降は、1名1バンド3600円

まとめて(得)のりもの1日フリーパス
4名分同時購入12800円
※販売は、2020年3月19日まで

ペアのりもの1日フリーパス(2名)
大人1名(16歳以上)+子供1名のペア6800円
※2020年3月20日より販売開始


国プレ3回2
カード迷路「ぐるり森大冒険」
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回500円
フリーパス利用可

国プレ3回3
(上画像は、拡大表示可能です)
受付を済ませると
ハムスタンツール(上画像上左)を片手に
迷路を探索(上画像上右参照)
ぐるりポイント(上画像下左)を見つけて
ハムスタンツールを置きパワーをチャージします

パワーチャージ作業を繰り返して
ハムスタンツールが満タンになったら
迷路内にあるオタスケ遺跡を見つけて
そこで、オタスケキャラを決めたのち
ゴールを目指します

上記をクリアしていれば
ゴール後に、
ぐるりカードを取得できる
ので
もともと持っていたカードや
新たに手に入れたカードを使い
キングスモッグ(上画像下右)とバトルをします

勝利には、ボタン連打に加えて運などが絡みます
国プレ3回4
(上画像は、拡大表示可能です)
キングスモッグとのバトルに勝利すると
景品(カード収納ポーチ、ピンバッチ)も
取得できます


のりゅは、これまで
カード迷路「ぐるり森大冒険」を楽しめる
国内の遊園地やテーマパークなどを
7スポットほど、おでかけした経験があり
同アトラクションを
何十回と遊んだ経験がありますけれど
【1番の大冒険だと思えたのが
国営ひたち海浜公園】
でした

ちなみに
【】内の記述は※皮肉です
(※皮肉→遠回しに意地悪く
相手を非難したり、からかったりすること)
国プレ3回5
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園は、土日祝日となれば
わりと混雑するスポットでした

カード迷路「ぐるり森大冒険」
子供に大人気のアトラクションなこともあり
遊ぶには、そこそこ時間
順番待ちをせねばなりませんでした

(↑上画像に写る順番待ちの行列参照)

さらに、これまで遊んだ
ぐるり森大冒険と比べて
迷路の規模が巨大
だと思いました
(↑上画像参照、迷路面積は、1230㎡だそうです)
国プレ3回6
さらにさらに
迷路内のチャージポイント発見して
ハムスタンツールを置く行動を
5回ほど繰り返したのですが
パワーが満タンにならず

「やってられん…」と考えて
のりゅは、初回チャレンジで
ギブアップしました


10回以上は置かないと
パワー満タンにならなかった
よ」と
のちのち娘達から聞きました

国プレ3回7
この日の12時頃から16時頃まで
長女が、4時間ほど
ぐるり森大冒険を
リピートチャレンジして
新たに取得した
カード枚数は、8枚
でした
(↑長女と一緒に
リピートチャレンジしていた
次女も8枚取得しました)


新たに取得したカードを
見せてもらった時
のりゅは、娘達に
「パパは、1回目で
ギブアップしたのに
4時間も飽きずに
繰り返して遊べるなんて
おめーら、すげぇなぁ…
とてもマネできんわ…」と
伝えました


称えられたと思ったのでしょう
娘達は、得意気になってましたが

この時伝えた言葉は
もちろん※皮肉
でした
(※※皮肉→遠回しに意地悪く
相手を非難したり、からかったりすること)

国プレ3回8
リスさんの空中ドライブ
利用条件 3歳以上
小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回400円
フリーパス利用可


リス型ライドに乗り込み
走路全長210mの空中ドライブを楽しめます

絶叫アトラクションマニアなど
一部の例外な人々を除けば
国内有数のスリルを誇る
絶叫アトラクションを
チャレンジするのには
【勇気】が必要だと考えます


でも、のりゅは
【時】と【場合】によっては
リスさん空中ドライブのような
幼児向けアトラクションを
楽しもうとする方が
国内有数のスリルを誇る
絶叫アトラクションを
チャレンジするよりも
【勇気】が必要
だとも考えます


大人(特に男性)が
1人利用【時】の【場合】


① ファミリーに交じって
1人順番待ちをする【勇気】


② スタッフの方に
「1人で乗ります」と
伝える【勇気】


③ 他の客に見られる覚悟で
可愛らしい外観の
ライドに1人乗車する【勇気】


皆様は、上記に挙げたような
利用条件外のハードルを乗り越える
【勇気】を持っておられますか?

国プレ3回9
我が子らが
カード迷路「ぐるり森大冒険」に
熱中していた時間に

リスさん空中ドライブを利用するべく
40歳男性は1人順番待ちをしました


スタッフの方に
「何名様ですか?」と聞かれたので
40歳男性は、1人で乗ることを
クール&スマートに伝えました

(↑本人は、そのつもりです)

40歳男性は、可愛らしい外観の
リス型ライドに1人乗車したのち

アトラクション稼動中に流れる
乗り物キャラサウンド

ヒーリングミュージックとして
聴きながら
空中ドライブを堪能しました

国プレ3回10
バルーンレース
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用可


気球型ライドは、上昇したのち回転します

アトラクション名に【レース】との記述が
含まれていますが、稼動中
他の客と競い合ったりはしませんので
平和的に楽しめるアトラクション
です
国プレ3回11
(上画像は、拡大表示可能です)
1つ前に紹介したアトラクション
リスさんの空中ドライブ同様に
40歳男性は、他の客と
競い合ったりはしない内容の
アトラクションである
バルーン【レース】

【1人乗車】しました


「勝利も敗北もないまま
孤独なレースは
続いてく~♪」と

日本のロックバンド「Mr.Children」
6thシングル「Tomorrow never knows」
小声で歌いながら
40歳男性は
バルーン【レース】も
【1人乗車】して楽しみました

国プレ3回12
(上画像は、拡大表示可能です)
海賊船レガッタ
利用条件 3歳以上
小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回200円
フリーパス利用可


アトラクション名に【海賊船】との
記述が含まれていますけれど
船型ライドが、デコボコな周回コースを
それなりのスピードで回り続けるアトラクションです
国プレ3回13
娘達は、ほどほどのスリルを楽しんでいました
国プレ3回13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ゲームライド
「スモッグ王国大冒険」
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回500円
フリーパス利用可

国プレ3回13-2
自動運転で進むライドに乗り込んだのち
国プレ3回15
(上画像は、拡大表示可能です)
備え付いている「ぐるりスコープ」
色々な方向に向けて
スモッグ(敵)を見つけたのち
画面をタッチ連打で、やっつけると
得点が加算されていく内容のアトラクションです

35000点以上+キングスモッグ(ボス)を
やっつけることができれば、コインを取得できます
国プレ3回16
コインをガチャガチャに投入することで
景品を取得することができます

のりゅは、娘達と一緒に
2回プレイして、2回目は
キングスモッグを倒すことができたんですが
35000点以上とならず
コインを取得することができませんでした
国プレ3回17
アイスワールド
利用条件 3歳以上
小学生未満は保護者の付添が必要
利用料金 1人1回400円
フリーパス利用可


氷点下の世界を体感できるアトラクションであり
建物内部に設けられている
イルミネーションを
楽しむこともできます

国プレ3回18-2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2017年春休みに遊びに行った
群馬県渋川市にある
「渋川スカイランドパーク(紹介記事へ)」
楽しめるアトラクションの1つ
氷の館アラスカランドで撮影した写真です

国営ひたち海浜公園のプレジャーランドで
楽しめるアトラクションの1つ
アイスワールドと
群馬県渋川市にある
渋川スカイランドパークで楽しめる
アトラクションの1つ
氷の館アラスカランドは
氷点下の世界を体感しつつ
イルミネーションも楽しめる
同内容なアトラクション
です

氷の館アラスカランドに
設けられていた
イルミネーション(上画像右)は
施設側が【大自然の色魔法
オーロラウォール】と豪語して
宣伝していたほどの
クオリティな代物
でした
(↑宣伝は上画像左を参照)

2017年の春休み
渋川スカイランドパークにて
のりゅは、地方遊園地ならでは
醍醐味を味わい
ときめきを覚えました…


のりゅは【2017年春休みの
ときめきの再来】を期待して
アイスワールドへ入場しました

国プレ3回18-3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、アイスワールドの
建物内部に設けられている
イルミネーション
です

期待していた内容とは
異なりましたが

アイスワールドの
建物内部に設けられている
イルミネーションが
綺麗&豪華で驚きました

国プレ3回19
(上画像は、拡大表示可能です)
アイスワールドは、氷点下の世界を体感しつつ
イルミネーションの楽しめる他
プラボールをパネルの穴に
投げ入れて楽しめるアトラクションです
国プレ3回20
(上画像は、拡大表示可能です)
マーメイドパラダイス
利用条件 3歳以上
小学生未満は保護者の同乗が必要
体重制限2名で110㎏まで
利用料金 1人1回300円


イルカなライドは、水路を移動します

コースに設けられている急流なポイントは
上画像右程度の傾斜です

娘達は、少々のスリルを楽しんでいました
国プレ3回21
林間ドライブくん
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用可


上画像に写るライドは
全長450mの林間コースを走行します
国プレ3回22
(上画像は、拡大表示可能です)
ライドに乗り込んだのち
稼動中流れる音声ガイドを
3種類の中から選択できます
(↑詳細は、上画像を拡大して確認してください)

のりゅ達は、家族全員で乗車
Cコースを選択して、林間景色と音楽を
適当に視聴しながら楽しみました
国プレ3回23
ファミリー・バナナ・コースター
利用条件 3歳以上、身長95cm以上
小学生未満及び身長120cm未満の子供は
保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用可


最大速度:は、約27km/hであり
国プレ3回24
(上画像は、拡大表示可能です)
走路全長は、131mな
お子様向けのジェットコースターです

家族全員で乗車、少々のスリルを楽しみましたが
アトラクション乗車時の思い出よりも
順番待ちしていた時の
思い出の方が
40歳男性の脳内に
鮮明な記憶として残っています

国プレ3回24-1
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で紹介した
ファミリー・バナナ・コースターの隣に
設置されているアトラクション

ディスク・オーをチャレンジして
我が家の次女は
恐怖と不安に耐えられなくなり
泣きだしてしまいました


よって、次女は
ファミリー・バナナ・コースターの
順番待ちをしていた時間
泣き続けていました

国プレ2回14
長女(姉)は、泣いていた次女(妹)を
頭を撫でたりして慰めていました

国プレ2回13
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ(父親)は
「涙の数だけ強くなれるよ~♪
アスファルトに
咲く花のように~♪」と

日本の歌手「岡本真夜」
デビュー曲「TOMORROW」
脳内で歌いながら
次女(我が子)が強者へと
成長していた時のフェイスを
記念撮影しまくってました~☆


国営ひたち海浜公園の
プレジャーガーデンにて楽しめる
アドベンチャーアトラクションの紹介は以上ですが
国プレ3回25
(上画像は、拡大表示可能です)
2020年春
今回記事で紹介したアトラクションの1つ
リスさんの空中ドライブの隣に
サイクルモノレール
アシスト仕様付で
アトラクションとして復活する
そうです

といったところで、今回の回顧録終了
国営ひたち海浜公園が舞台の回顧録も終了です

国営ひたち海浜公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
スポンサーサイト



国営ひたち海浜公園 プレジャーガーデン編②

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1058弾は、茨城県ひたちなか市にある
「国営ひたち海浜公園 プレジャーガーデン編②」です
国プレ2回1
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年11月の3連休
2泊3日の日程な旅行3日目
茨城県ひたちなか市にある今回記事の舞台
「国営ひたち海浜公園」
7エリアの1つにして遊園地なエリア

「プレジャーガーデン」
【とあるアトラクション】にて
次女は、恐怖や不安に
耐えられなくなり
泣きだしてしまったのでした…


※「愛の試練」
(※愛の試練→「涙の数だけ強くなれるよ」
某ヒットソングのフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションチャレンジを
試練として課すことで、我が子を
強者として成長させる育成方法です)


国営ひたち海浜公園の
プレジャーガーデンで楽しめる
アトラクションの数々には
愛の試練における成果を
あまり期待していなかったのですが

【とあるアトラクション】は
良い仕事をしてくれました~♪


次女が、また1歩
強者として成長を遂げた秘話
【とあるアトラクション】とは?は
回顧録本文にて、お送りいたします

国ひたち初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園マップです

回顧録第1055弾
「施設概要・スポーツ編(紹介記事へ)」では
国営ひたち海浜公園の施設概要と
園内で楽しめるスポーツを紹介
思い出を振り返りました

回顧録第1056弾
「遊具編(紹介記事へ)」では
国営ひたち海浜公園で楽しめる遊具を紹介
思い出を振り返りました
国プレ初2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、2019年11月時点の
国営ひたち海浜公園
7エリアの1つにして遊園地なエリア
プレジャーガーデンマップと
エリア情報などが写ってます

国プレ初3
(上画像は、拡大表示可能です)
プレジャーガーデンのアトラクション一覧です

回顧録第1057弾
「プレジャーガーデン編①(紹介記事へ)」では
国営ひたち海浜公園
7エリアの1つにして遊園地なエリア
プレジャーガーデンのエリア概要と
ドリーミーアトラクションとして分類される
アトラクションの数々を紹介、思い出を振り返りました

回顧録題1058弾(今回記事)
「プレジャーガーデン編②」では
エキサイティングアトラクション
コインアトラクションとして分類される
アトラクションの数々を紹介

思い出を振り返ります

国営ひたち海浜公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 361km(片道)

到着目安 4時間30分

高速料金 9730円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点

駐車場 4350台 1台1日510円
※全駐車場の合計台数

所在地 〒312-0012
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4

電話 029-265-9001

定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)
12/31、1/1、2月第1火曜日~金曜日

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動する

入場料 高校生以上450円、65歳以上210円

2日通し券料金 高校生以上500円、65歳以上250円

のりもの券 1枚100円、11枚セット1000円
※2歳以下は、アトラクションの利用料金無料
※11枚セットの販売は、2020年3月19日まで

のりもの1日フリーパス(3歳以上同一料金)
2020年1月現在は、1名1バンド3400円
2020年3月20日以降は、1名1バンド3600円

まとめて(得)のりもの1日フリーパス
4名分同時購入12800円
※販売は、2020年3月19日まで

ペアのりもの1日フリーパス(2名)
大人1名(16歳以上)+子供1名のペア6800円
※2020年3月20日より販売開始


国プレ2回2
(上画像は、拡大表示可能です)
スーパースイング
利用条件 小学生以上65歳未満
身長120cm以上
利用料金 1人1回500円
フリーパス利用可


ライドは高速で回転しつつ、大きくスイングします
国プレ2回3
のりゅは、ほんの数年前までは
子供の付添役を
仕方なく務める大人を装いつつ
遊園地のアトラクションを
その実、楽しんでいた
恥かしがり屋さんでしたが

最近なんですが
大人1人でも
堂々と余裕で楽しめる
勇気を持つ
【勇者】へと
成長しました


スーパースイング乗車時
大人1人でも堂々と余裕で
楽しむ前の記念として
ピースサインをして
写真撮影してみました

国プレ2回5
(上画像は、拡大表示可能です)
シューティングライド
「サラマンダー伝説」

利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回400円
フリーパス利用可

国プレ2回6-0
(上画像は、拡大表示可能です)
シューティングライド「サラマンダー伝説」は
ライドに乗車、備え付いている
レーザー銃を的(敵)目掛けて照射
命中させることで得点が加算されていく内容の
アトラクションです

ステージごとに登場する敵(的)を
全て倒すとボーナス得点が加算されたり
ボスは、高得点だけど倒しにくいので
他の動いている敵(的)を撃った方が
好成績でフィニッシュできるかもなど
ハイスコアを狙ってプレイするのならば
なかなか奥が深いアトラクションです
国プレ2回6-1
上画像は、※高得点を叩き出せた
【勇者】のみがゲットできる
「勇者のメダル」
です
(※のりゅがプレイした時は、20000点以上でした)
国プレ2回7
上画像は、一時的とはいえ
のりゅが
【NO1勇者】となった
証拠として撮影した写真
です

のりゅは、ココ数年
国内各地の遊園地へ遊びに行き
シューティングライドを
プレイしまくってます


上手くなってしまったのか?
一時的だったとはいえ
NO1勇者なスコアを
叩き出せてしまいました


のりゅは
【勇者としての勇気】に加えて
【勇者としての実力】も
成長したのでありました

国プレ2回9
勇者のメダルをゲットしたのち
発券機に投入することで
上画像のカードを取得できます


あたりカードが発券されると
景品を取得できる
とのことです

のりゅは、2回プレイして
勇者のメダルを2枚取得、カードも2枚ゲットしました

【NO1勇者】として輝けただけでも
十分満足できたので
カードは娘達に、プレゼントしました
国プレ2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
ディスク・オー
利用条件 小学生以上65歳未満
身長120cm以上
利用料金 1人1回500円
フリーパス利用可


円盤型ライドは
回転しながらのスイングを繰り返します
国プレ2回11
上画像黒矢印部分に見知らぬ客の方々が
席に跨った体勢で乗っているのが写ってますね

ディスク・オーは、上画像に写る体勢で
ぐるぐるスイングなスリルを楽しめます

のりゅ的には、まったく恐怖を感じず
爽快に楽しめたアトラクションでしたが
国プレ2回13
(上画像は、拡大表示可能です)
次女は泣いてしまいました

ほんっと次女は
そそる表情で
泣いてくれます…


我が子が涙の数だけ
強者へと成長していたことを
嬉しく思った自分は
次女の泣き顔を撮影しまくりました


我が子の
泣き顔写真コレクションが
増えました~♪♪♪♪♪


ディスク・オー稼働前
「コレ怖いからね~
めっちゃ怖いからね~」と
隣の席に座った人物に煽られ
恐怖と不安が
限界突破してしまったがゆえ
次女の涙腺は
崩壊してしまった
みたいでした

国プレ2回14
長女は次女を慰めてました

さて、突然ですが
皆様に、クイズを出題します


次女の隣に席に座って
煽り行動をした人物は
のりゅ
? or 長女?
です

さ~て、どちらでしょ~?
国プレ2回15
(上画像は、拡大表示可能です)
林間ジェットコースター
利用条件 小学生以上65歳未満
身長110cm以上
身長120cm未満の子供は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回600円
フリーパス利用可


最大速度は、70km/hなジェットコースターであり
国プレ2回16
(上画像は、拡大表示可能です)
コース全長は、約690mとのことです

林間を疾走することが
そこらの遊園地の
ジェットコースターでは
味わえない楽しみだったりします

国プレ2回17
林間ジェットコースターのスリルスペックは
それほど大したことないので
ディスク・オーの時のように
次女は、涙の数だけ強者へと成長することはなく
笑顔で爽快に楽しんだだけでした
国プレ2回18
林間ジェットコースターの
順番待ちをしていた時

ディスク・オーの時と
同様の煽り行動をしてみましたが

※次女は恐怖や不安に
苛まれることなく
緊張感ゼロで、ピザパンを
くっちゃくっちゃ食べてました

(※上画像赤矢印部分参照)

国営ひたち海浜公園のプレジャーガーデンの
エキサイティングアトラクションとして分類される
アトラクションは、ここまでで紹介した4機種と

国プレ2回18-1
同スポットが舞台の初回おでかけ回顧録となる
施設概要・スポーツ編(紹介記事へ)で紹介した
ファミリーパークゴルフ&
パターゴルフ
です

ファミリーパークゴルフ
利用条件 3歳以上
小学2年生以下は保護者の同伴が必要
利用料金 600円 (9ホール)、1000円(18ホール)
のりもの1日フリーパスで利用可


再度紹介しておきますと
2コース×9ホールの
ファミリーパークゴルフ場が整備されてます

パターゴルフ
利用条件 3歳以上
小学2年生以下は保護者の同伴が必要
利用料金 600円 (9ホール)、1000円(18ホール)
のりもの1日フリーパスで利用可


こちらも再度紹介しておきますと
4コース×9ホールと北関東最大級の
パターゴルフ場が整備されてます
国プレ2回19
上画像は、2020年1月20日より
営業終了してしまった

エキサイティングアトラクションとして
分類されていたアトラクションの1機種
バトルファイアーです

バトルファイアー跡地に、2020年春
新アトラクションがオープンします


新アトラクション情報は後述にて
紹介する
として、バトルファイアーを遊んだ時の
思い出話を書かせていただきます
ひら橙①13
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
遊園地によって
アトラクション名が違ったりしますが
のりゅは、バトルファイアーと
同内容のアトラクションを
何十回もプレイしたことがあります

そんでもって
のりゅは、表示上の最高得点となる
99点を叩き出したことがあるほど
バトルファイアーが大得意
だったりします
(↑上画像赤枠部分参照)

【バトルファイアー】をプレイする前
のりゅは、他のプレイヤーとの
【バトル】を制して勝者となるべく
勝利への意志を
【ファイアー】させて臨みました

国プレ2回20
でも、国営ひたち海浜公園の
バトルファイアーは
得点機能が故障しており
プレイヤー同士が競い合えない
アトラクションとして
稼動していた
のでした…


【バトルファイアー】では
他のプレイヤーと
【バトル】とはならなかったので
【ファイアー】させた
のりゅの勝利への意志は
【空回りして鎮火】しました…

国プレ2回21
(上画像左は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな40歳男性の思い出の跡地
バトルファイアー跡地には
おそらくですが
上画像左に写るアトラクションと
同内容のアトラクションが
設置されると思われます

国プレ2回22
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、2020年春
国営ひたち海浜公園の
プレジャーガーデンには
【世界一の激流下り!】と
同スポット側が豪語するほどの
VR体験+ライド体験が楽しめる
新アトラクションがオープンします


上画像の新アトラクションは
おそらくエキサイティングアトラクションとして
分類されるようになると予想したので
今回記事で紹介しました

国営ひたち海浜公園のプレジャーガーデンの
エキサイティングアトラクションの紹介は
以上としまして
ここからは、コインアトラクションとして
分類されるアトラクションを紹介します

国プレ2回23
(上画像は、拡大表示可能です)
ちびっこカートレース
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1回現金200円


最大速度約4Km/h、走路全長160mとのことであり
コースには、ジグザグな部分があったりします
国プレ2回24
(上画像は、拡大表示可能です)
サファリペット
利用条件 4歳未満は保護者の同乗が必要
体重制限2名で80㎏まで
利用料金 1回現金200円

国プレ2回25
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリーカー
利用条件 4歳未満は保護者の同乗が必要
体重制限2名で80㎏まで
利用料金 1回現金100円

国プレ2回26
(上画像は、拡大表示可能です)
パーフェクトスポーツ
利用料金 1回現金100円~300円

国プレ2回27
(上画像は、拡大表示可能です)
パーフェクトスポーツで楽しめる
スポーツは、上画像です

【パーフェクトスポーツ】は
利用しませんでしたが

国ひたち初回2
のりゅは、この日1日で
3万歩も歩きました


1日3万歩の徒歩移動は
【パーフェクトスポーツ
(和訳→完璧な運動)】では
ないでしょうけれど
体力の衰えた
40歳男性にとっては
【完璧に運動】
ですよね~

国プレ2回28
(上画像は、拡大表示可能です)
ダウンタウン
利用料金 1回現金100円~200円


射的などのゲームをプレイして楽しめますし
結果によっては景品を取得できます
国プレ2回29
(上画像は、拡大表示可能です)
小型のりもの
利用料金 1回現金100円~200円

国プレ2回30
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、おまけな情報としましては
小型のりもの付近には
ラクガキコーナーが設けられてましたし
ダウンダウン付近には
UFOキャッチャーコーナーが設けられてました

といったところで、今回の回顧録終了です

国営ひたち海浜公園
次回の「プレジャーガーデン編③」に続きます☆

国営ひたち海浜公園 プレジャーガーデン編①

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1057弾は、茨城県ひたちなか市にある
「国営ひたち海浜公園 プレジャーガーデン編①」です
国プレ初1
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年11月の3連休
2泊3日の日程な旅行3日目
※【プレジャーガーデンきたよ!!】との
観覧車ゴンドラ内装飾を見つけた40歳男性は
茨城県ひたちなか市にある今回記事の舞台
「国営ひたち海浜公園」
7エリアの1つにして遊園地なエリア
「プレジャーガーデン」
へおでかけした記念に
上画像を撮影しました
(※上画像黒枠部分の装飾です)
国ひたち初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園マップです

回顧録第1055弾
「施設概要・スポーツ編(紹介記事へ)」では
国営ひたち海浜公園の施設概要と
園内で楽しめるスポーツを紹介
思い出を振り返りました

回顧録第1056弾
「遊具編(紹介記事へ)」では
国営ひたち海浜公園で楽しめる遊具を紹介
思い出を振り返りました
国ひたち初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園
7エリアの1つにして遊園地なエリア
プレジャーガーデンを
上空より撮影した写真
です

回顧録第1057弾となる今回記事
「プレジャーガーデン編①」では
国営ひたち海浜公園
7エリアの1つにして遊園地なエリア
プレジャーガーデンのエリア概要と

※ドリーミーアトラクションを紹介

思い出を振り返ります
(※ドリーミーアトラクションとは何なのか?は
回顧録本文にて説明します)


国営ひたち海浜公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 361km(片道)

到着目安 4時間30分

高速料金 9730円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点

駐車場 4350台 1台1日510円
※全駐車場の合計台数

所在地 〒312-0012
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4

電話 029-265-9001

定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)
12/31、1/1、2月第1火曜日~金曜日

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動する

入場料 高校生以上450円、65歳以上210円

2日通し券料金 高校生以上500円、65歳以上250円

のりもの券 1枚100円、11枚セット1000円
※2歳以下は、アトラクションの利用料金無料
※11枚セットの販売は、2020年3月19日まで

のりもの1日フリーパス(3歳以上同一料金)
2020年1月現在は、1名1バンド3400円
2020年3月20日以降は、1名1バンド3600円

まとめて(得)のりもの1日フリーパス
4名分同時購入12800円
※販売は、2020年3月19日まで

ペアのりもの1日フリーパス(2名)
大人1名(16歳以上)+子供1名のペア6800円
※2020年3月20日より販売開始


国プレ初2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、2019年11月時点の
国営ひたち海浜公園
7エリアの1つにして遊園地なエリア
プレジャーガーデンマップと
エリア情報などが写ってます


2020年3月20日より
プレジャーガーデンの
アトラクションを楽しむための
のりもの1日フリーパスなどの
チケット料金が改定されますし
販売終了となるチケットもあります


具体的には
2020年3月20日以降も
のりもの券は、1枚100円で販売されますが
11枚セット1000円は販売終了となります


のりもの1日フリーパスは、2020年1月現在
1名1バンド3400円で販売されてますが
2020年3月20日以降は
1名1バンド3600円となります


2020年3月20以降
まとめて(得)のりもの1日フリーパス
4名分同時購入12800円は販売終了となります


上記チケットの代わりとして
ペアのりもの1日フリーパス(2名)
大人1名(16歳以上)+子供1名のペア6800円
2020年3月20日より販売開始されます

国プレ初3
(上画像は、拡大表示可能です)
プレジャーガーデンのアトラクション一覧です

プレジャーガーデンの
アトラクションは
4種類で区分されてます


アトラクション区分を知りたい方は
上画像を拡大して確認してくださいませ

今回記事で紹介するのは
プレジャーガーデンの
アトラクション区分の1種類
ドリーミーアトラクションとして
分類されるアトラクションの数々
です

あと、注意事項としましては
上画像のアトラクション一覧は
2019年11月時点の情報
だということです
国プレ初3-0
2020年春
アトラクションが1機種廃止され
1機種リニューアルされ
3機種新設オープンします


アトラクションの廃止・リニューアル
新設オープン情報の詳細は
今回記事を含め3回に渡って
お送りする国営ひたち海浜公園
7エリアの1つにして遊園地なエリア
プレジャーガーデンが舞台の
おでかけ回顧録にて紹介します


国営ひたち海浜公園
7エリアの1つにして遊園地なエリア
プレジャーガーデンのエリア概要は以上とします

ここからは
プレジャーガーデンの
アトラクション区分の1種類
ドリーミーアトラクションとして
分類されるアトラクションの数々を紹介

思い出を振り返ります
国プレ初4
(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車「ブルーアイズ」
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回600円
フリーパス利用可


プレジャーガーデンのシンボル
全高65m
1周の乗車時間15分な
スペックの観覧車
であり
アトラクション名は
【大】観覧車「ブルーアイズ」
です

【大】観覧車「ブルーアイズ」は
のりゅが、この時の旅行で乗った
3基目の【大】観覧車
でした


ちなみの話ですが
1基目は、旅行初日に遊びに行った
茨城県日立市にある
「かみねレジャーランド(紹介記事へ)」が有する
全高30m
1周の乗車時間6分なスペックの
【大】観覧車
であり
2基目は、旅行2日目に遊びに行った
栃木県宇都宮市にある
「とちのきファミリーランド(紹介記事へ)」が有する
全高30m
1周の乗車時間6分なスペックの
【大】観覧車
でした

のりゅが、この時の旅行で乗った
3基目の【大】観覧車は
1基目&2基目に乗った
【大】観覧車と比べて
倍以上の高さを誇り
3倍近い乗車時間を誇りますが
アトラクション名は
【大】観覧車「ブルーアイズ」なのです


国営ひたち海浜公園は
とても謙虚だと思いました

国プレ初6
(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車「ブルーアイズ」は、通常のゴンドラ
床が透明な
シースルーゴンドラ
ハート装飾が施されている
LOVEゴンドラ
3種類のゴンドラが楽しめる観覧車
ですが
特別仕様のゴンドラは
設置数が少ないため利用するには
待たねばならないかもしれません
国プレ初7
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は、LOVEゴンドラに乗りました

乗ることに恥ずかしさは
まったく感じませんでした

LOVEゴンドラは
装飾が施され過ぎていて
普通に座って景色を見るには
見辛い仕様なゴンドラ
でした
国プレ初8
(上画像は、拡大表示可能です)
装飾いっぱいの窓に
顔を近付けて、スキマから
覗くように見たところ

上画像に掲載した景色や
回顧録序文で掲載した
プレジャーガーデンを
上空より撮影した景色が望めました

国プレ初9
(上画像は、拡大表示可能です)
SEAゴーランド
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用可


メリーゴーランドですが
国プレ初10-0
(上画像は、拡大表示可能です)
ライドは、海の動物仕様です

コレといった感想はありません
国プレ初12
(上画像は、拡大表示可能です)
ガーデントレイン
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用可


子供汽車であり
走路全長は、360mとのことです
国プレ初13
のりゅは趣味の1つである
子供汽車のコースに
設置されているオブジェ確認を
楽しみながら乗車しました

国プレ初14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像、かつて
アトラクションとして
活躍していたであろう子供汽車と

国プレ初15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
かつて、コイン電動遊具として
稼動していたであろうパトカーを見て
「コースオブジェとして
リサイクル(再利用)しているとは!
国営ひたち海浜公園は
エコ意識が高くて素晴らしい…」と
子供汽車オブジェ批評家(自称)の
のりゅ
は、感心しました

国プレ初15-2
(上画像は、拡大表示可能です)
かつて、コイン電動遊具として
稼動していたであろう乗物と
他のオブジェなどを
一緒に設置することで
工事現場な場面(上画像左)や
電車通過待ちな場面(上画像右)を
表現しているのを見て
「コレらは、アートと評しても
過言ではないかもしれん!」と
子供汽車オブジェ批評家(自称)の
のりゅ
は、大いに感心しました


ちなみの情報となりますが
中学生の頃
のりゅの美術の成績は
大低の場合5段階中2
でした
国プレ初16
(上画像は、拡大表示可能です)
ガーデントレインは、のりゅのように
コースオブジェを見て楽しむこともできますし
コース内に隠れるように
設置されているマスコットキャラクターを
見つけて楽しめるアトラクション
でもあります
国プレ初17
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、ガーデントレインは
上画像のネタ看板を
見て楽しめるアトラクション
でもあります
国プレ初18
(上画像は、拡大表示可能です)
ファミリータワー
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用可


ゴンドラは上昇・回転します
国プレ初19
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、ファミリータワーは
乗り物キャラサウンドシステム導入アトラクションで
稼動中ノリノリの音楽が流れます

国プレ初20
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、そんなファミリータワーの
ゴンドラへ1人乗車しました


40歳男性が1人乗った
ファミリータワーのゴンドラには

【みんなで盛り上がろうアイテム】
置かれてました…

国プレ初22-1
それで、ファミリータワーなんですが
2020年1月24日現在リニューアルのため
営業休止中
です

のりゅが乗った時のゴンドラは廃止され
足ぶらゴンドラへと
リニューアルしたのち、2020年春
営業再開する予定
とのことです
国プレ初23
(上画像は、拡大表示可能です)
空とぶブランコ
利用条件 4歳以上65歳未満
小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用可


傘部分が傾くタイプの回転ブランコです
国プレ初24
空飛ぶブランコでは
長女が座った席の
隣の席を確保しましたので
寂しさを感じずに済みました~☆


国営ひたち海浜公園のプレジャーガーデンの
ドリーミーアトラクションとして分類される
アトラクションは、ここまでで紹介した5機種と

国ひたち初回13
(上画像は、拡大表示可能です)
同スポットが舞台の
初回おでかけ回顧録で紹介した乗物

シーサイドトレインです

シーサイドトレイン
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1日周遊券1名600円(2歳以下無料)
備考 プレジャーガーデンの
のりもの1日フリーパスでも利用可


再度紹介しておきますと
シーサイドトレインは
国営ひたち海浜公園内を
約40分かけて周遊する乗物であり
園内9箇所設けられている停留所から
1日乗り降り自由なアトラクションです

といったところで、今回の回顧録終了です

国営ひたち海浜公園
次回の「プレジャーガーデン編②」に続きます☆

国営ひたち海浜公園 遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1056弾は、茨城県ひたちなか市にある
「国営ひたち海浜公園 遊具編」です
国営遊具0
上画像にて、次女の背後に写る
大きな観覧車を有するスポットは
茨城県ひたちなか市にある今回記事の舞台
「国営ひたち海浜公園」です

2019年11月の3連休
2泊3日な日程な旅行3日目
のりゅと娘達は、国営ひたち海浜公園へ
おでかけしました

国営ひたち海浜公園へおでかけした
メインの目的は
上画像に写る大きな観覧車を含めた
アトラクションの数々を楽しむことでした


でも、前回記事にして
「施設概要・スポーツ編(紹介記事へ)」
題して作成した施設概要と
園内で楽しめるスポーツを紹介する
おでかけ回顧録に加えまして
今回記事にして
国営ひたち海浜公園内に
点在する遊具を紹介
する
おでかけ回顧録も
作成したいと考えてました

国ひたち初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園マップです

のりゅは総面積350ha
現在開業されている敷地200haと
広大な国営ひたち海浜公園

各所を歩いて巡りながら
遊具などのブログ掲載用写真を
撮影しました

国ひたち初回2
遊具などを尋ねながら
歩いて巡っていたら
この日1日の合計歩数は
3万歩
を超えていました…


1976年にフジテレビ系列で
放送されたアニメ番組にして
世界名作劇場シリーズの1つ
「母をたずねて三千里」ならぬ

【遊具をたずねて3万歩】でした

国営ひたち海浜公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 361km(片道)

到着目安 4時間30分

高速料金 9730円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点

駐車場 4350台 1台1日510円
※全駐車場の合計台数

所在地 〒312-0012
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4

電話 029-265-9001

定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)
12/31、1/1、2月第1火曜日~金曜日

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動する

入場料 高校生以上450円、65歳以上210円

2日通し券料金 高校生以上500円、65歳以上250円


それでは、回顧録本文開始
国営ひたち海浜公園が舞台の
おでかけ回顧録第2回目となる

今回記事は、同スポットで楽しめる
遊具の数々を紹介します


国営ひたち海浜公園の遊具は
入場さえしていれば利用無料
です
国営遊具1
たまごの森(上画像の場所)
国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「西口エリア」にあり
公式HPに掲載されている
情報によりますと
9つの卵型の遊具が
設置されている
とのことです

上画像に写る卵型の水飲み場&手洗い場は
遊具に含めるのか?が気になりました

ともあれ、たまごの森をウロウロしながら
発見した卵型の遊具の数々を紹介しますね
国営遊具2
中に入れる卵型の遊具①
国営遊具3
中に入れる卵型の遊具②
国営遊具4
中に入れる卵型の遊具③

上画像黒矢印部分に写る卵型の遊具は
中に入れる卵型の遊具③の一部ではなく
コレ1つで独立した遊具なのかもしれません
国営遊具5
(上画像は、拡大表示可能です)
伝言遊びができる卵型の遊具

黄色と青色の卵を
それぞれ独立した遊具として数を
カウントするのか?が気になりました
国営遊具6
(上画像は、拡大表示可能です)
皮となる部分に無数の小さな穴が開けられており
中に入れる卵型の遊具

国営遊具7
内部に吊るされたロープ+足場がある卵型の遊具
国営遊具8
揺れる仕様があり中に入れる卵型の遊具
国営遊具9
(上画像は、拡大表示可能です)
オブジェな卵型の遊具

オブジェな卵型の遊具は
撮影しなかったモノもありましたし
おそらく発見できなかったモノもあったと思われます

公式HPによれば、たまごの森に
設置されている卵型の遊具は
9つなはずなんですが
たまごの森には
9つを超える数の
卵型の遊具が設置されてます


「9つ設置されていると
公式HPには載っているんだけどな
どういうことなんだろう…?」と
思案しながらも
「まぁ~遊具の数が多いのなら
気にする必要ねーべ」と
結論づけまして
のりゅは、たまごの森を立ち去りました
国営遊具10
(上画像は、拡大表示可能です)
ぴょんぴょんたまご
年齢制限 幼児用(3~6歳)
児童用(7~12歳)の2種類あり


白い山型トランポリンであり
たまごの森の付近に設けられてます
国営遊具11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「草原エリア」にある
林間アスレチック広場
遊具の配置図です

①~⑮まで
15基の遊具が設置されてます

国営遊具12
① ターザン砦

遊具の内容は、ターザンロープです
国営遊具13
② ロープクライミング
国営遊具14
(上画像は、拡大表示可能です)
③ 恐竜の背渡り

遊具の内容は、木製平均台です
国営遊具15
④ ななめラダー

遊具内容は、傾斜部分のある雲梯です
国営遊具16
⑤ タイヤロープ
国営遊具17
⑥ バッテン橋
国営遊具18
(上画像は、拡大表示可能です)
⑦ つり橋
国営遊具19
⑧ クモの巣渡り
国営遊具20
(上画像は、拡大表示可能です)
⑨ ウッディーワンダー

遊具内容は、複合遊具です
国営遊具21
(上画像は、拡大表示可能です)
⑪ コトリ(上画像左)
⑩ トントン(上画像右)


遊具内容は、スプリング遊具です
国営遊具22
(上画像は、拡大表示可能です)
⑫ ユラユラ一本橋
国営遊具23
(上画像は、拡大表示可能です)
⑬ クライミング&ブリッジ
国営遊具24
(上画像は、拡大表示可能です)
⑭ 集いの砦

遊具内容は、大型複合遊具です
国営遊具25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、集いの砦の各所を撮影した写真です
国営遊具26
(上画像は、拡大表示可能です)
⑮ へそ曲がりラダー

遊具内容は、特殊仕様な雲梯です
(↑雲梯移動すると掴んでいる部分が揺れます)

林間アスレチック広場の遊具を
一通り撮影した40歳男性は
「一通り試しで遊んでみたいな…」と
思いました

でも、40歳男性は
「そんな時間はない!
遊園地なエリアのアトラクションを
楽しむことが優先だろ!」と判断しまして
林間アスレチック広場を立ち去りました
国営遊具26-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「プレジャーガーデン」にある
水遊び広場です

水遊び広場は、夏季に利用可であり
ジャブジャブ池(幼児用・児童用)、噴水広場
水のトンネルといった内容の
水遊び場が楽しめます

2020年1月20日時点
国営ひたち海浜公園で楽しめる遊具は以上ですが
今回記事の締めとしまして
すでに失われてしまった遊具の情報と
未来に設置されるかもしれない遊具の情報を
お教えいたしましょう

国営遊具27
(公式HPに掲載されていた画像より転載)
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園では
2019年5月頃まで

「おもしろチューブ」との名前の
全長400mな巨大複合遊具を
楽しめたんですが…

国営遊具28
(上画像は、拡大表示可能です)
おもしろチューブは
老朽化により撤去されました


公式HP掲載情報によれば
おもしろチューブ跡地には
新しい遊具を設置する予定
だそうです

のりゅは、遊具が大好きであり
通常ならば、おもしろチューブが
撤去されたことを
残念に思うはずなんです…


「おもしろチューブが
撤去されていなかったら
【遊具をたずねて4万歩】
なったかもしれんな…
ふぅぅ~無くなってくれて
助かったぜ…(安堵)」


でも、歩数が3万歩を
超えていることに
気づいた直後の時は
遊具が大好きなはずの
のりゅでも
おもしろチューブが
撤去されたことを
歓迎してしまった
のでした…

といったところで、今回の回顧録終了です

国営ひたち海浜公園
次回の「プレジャーガーデン編①」に続きます☆

国営ひたち海浜公園 施設概要・スポーツ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1055弾は、茨城県ひたちなか市にある
「国営ひたち海浜公園 施設概要・スポーツ編」です
国ひたち初回1
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年11月の3連休
2泊3日の日程な旅行3日目
のりゅと娘達は
茨城県ひたちなか市にある今回記事の舞台
「国営ひたち海浜公園」
おでかけしました

国営ひたち海浜公園へ
おでかけしたメインの目的は

上画像にて娘達の背後に写る
国営ひたち海浜公園内の遊園地
「プレジャーガーデン」
アトラクションを楽しむことでした


でも、国営ひたち海浜公園の
施設概要や園内で楽しめる
スポーツなどを紹介する
おでかけ回顧録も作成したいと
考えてました


プレジャーガーデンを楽しむことに
可能な限り時間を割きたかったので
国営ひたち海浜公園内の
スポーツ施設は利用せず
写真撮影だけ済ませて
急ぎ足で園内各所を巡りました

国ひたち初回2
そんなことをしていたら
この日1日の合計歩数は
3万歩を超えていました…


国営ひたち海浜公園内の
スポーツ施設を利用しなくとも
ブログ掲載用の写真撮影のため
園内各所を巡っただけでも
体力が衰えた40歳男性には
十分過ぎる運動
でした…


国営ひたち海浜公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 361km(片道)

到着目安 4時間30分

高速料金 9730円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点

駐車場 4350台 1台1日510円
※全駐車場の合計台数

所在地 〒312-0012
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4

電話 029-265-9001

定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)
12/31、1/1、2月第1火曜日~金曜日

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動する

入場料 高校生以上450円、65歳以上210円

2日通し券料金 高校生以上500円、65歳以上250円


国ひたち初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園マップです

総面積350haの国営ひたち海浜公園は
実際に整備され開業されているのは
約200ha
とのことです

完全オープンしていない現時点でも
広大な敷地面積の国営ひたち海浜公園は
7つのエリアで区分けされてます


そんな国営ひたち海浜公園の入場料金は
高校生以上450円、65歳以上210円
であり
駐車料金は、1台1日510円です
国ひたち初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
プレジャーガーデン
です

このエリアで楽しめる
アトラクションの数々については
次々回以降に作成する
プレジャーガーデンが舞台の
回顧録にて紹介します


今回記事にて後述で紹介する
スポーツなどを利用する場合に関係してくる

のりもの1日フリーパス
販売料金だけ紹介しておきますと
2020年1月現在は、1名1バンド3400円
2020年3月20日以降は
1名1バンド3600円と料金改定されます

国ひたち初回5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「みはらしエリア」にあるみはらしの丘です

みはらしの丘は
国営ひたち海浜公園内で
最も有名な景色
ですので
足を運んで撮影してみました
国ひたち初回6
(上画像は、拡大表示可能です)
みはらしの丘に植えられているコキア
1年草とのことで季節ごとに色を変えます
国ひたち初回6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
見頃のシーズンは
終わってしまっていたようでしたが
みはらしの丘の麓には
コスモスも植えられていました
国ひたち初回7
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園は、コキアやコスモス以外にも
様々な花を見て楽しめるスポットです
国ひたち初回8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、みはらしエリアにある
古民家と内部を撮影した写真です
国ひたち初回8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、古民家の概要です

のりゅが見たのは、みはらしの丘近くにある
古民家だけでしたが、他にも歴史ギャラリーなど
国営ひたち海浜公園は
昔の建築物や何らかの展示物を
見て楽しめるスポット
でもあります
国ひたち初回9-1
古民家を適当に写真撮影したのち
のりゅは、みはらしの丘を頂上まで登り
上画像の鐘を鳴らしまして
国ひたち初回9-2
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「樹林エリア」へ移動しました

樹林エリアでは自然観察などが楽しめます
国ひたち初回10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、樹林エリアにある
沢田湧水ネイチャーハウスです

動物の剥製や昆虫の標本が展示されていて
書籍を閲覧できる
との情報を入手していたので
足を運んでみました

それなりの労力を費やして
足を運んでみたのに

展示物や書籍は
上画像に掲載しただけ
でした

国ひたち初回11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「砂浜エリア」にあるグリーン工房です

動植物に関する書籍を閲覧できる他
国ひたち初回12
(上画像は、拡大表示可能です)
グリーン工房と隣接する陶芸棟では
陶芸体験が楽しめます

上画像には
【かんたん陶芸体験】との
記述が写ってますが

まかい牧場施設6-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
中学生の頃、美術の成績が
5段階中大抵2だったことから
限界創作物は

チンコマン(上画像)な自分には
【むずかしい陶芸体験】
ですね

さて、ココまでの説明で
国営ひたち海浜公園は
楽しめる内容満載ではあるけれど
歩いての移動が大変なスポット
であることを
理解していただけましたでしょうか?

でも、ご安心くださいませ
国営ひたち海浜公園は
徒歩以外にも移動手段がございます

国ひたち初回13
(上画像は、拡大表示可能です)
シーサイドトレイン
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 1日周遊券1名600円(2歳以下無料)
備考 プレジャーガーデンの
のりもの1日フリーパスでも利用可


国営ひたち海浜公園内を
約40分かけて周遊する乗物であり
園内9箇所設けられている停留所から
1日乗り降り自由
です

プレジャーガーデンの
アトラクションの1つでもあるので
のりもの1日フリーパスを
購入していても1日乗り降り自由
です

シーサイドトレインを利用すれば
この日3万歩も歩かずに
済んだと思われます


でも、舗装路ではない場所を通り
ショートカットするなどして
可能な限り早く園内各所を巡り
ブログ掲載用の写真撮影を終え
プレジャーガーデンの
アトラクションを楽しみたかった
のりゅ
的には
走行スピードは低速であり
余計なルートも通るし
停留所で待ち時間も発生する
シーサイドトレインを
利用する気になれず
1回も乗りませんでした


なんにせよ
2019年11月3連休の最終日
一刻も早く
趣味を用事を終わらせたいがため
遊園地を遊びたいがため
国営ひたち海浜公園内の
道なき道を疾走したり
徒歩移動していた
40歳男性が居た
のでありました…

国ひたち初回14
(上画像は、拡大表示可能です)
レンタサイクル
受付場所 園内4箇所のサイクルセンター
※南口サイクルセンターの営業は土日祝日のみ
営業時間 開園~閉園の30分前まで
利用料金 高校生以上3時間410円
中学生以下3時間250円
アシスト付3時間610円
※超過料金は、30分ごとに
高校生以上50円、中学生以下20円
アシスト付100円
※タンデム車(2人乗り)の利用は
2名分の料金が必要

国ひたち初回14-0
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園内には
総延長11kmのサイクリングコースが
整備されてます


サイクリングを楽しむこともできますし
園内に十数か所設けられている
駐輪場に自転車を駐輪したのち
目的の場所へ行くことも可能
です

のりゅは、自転車+徒歩で
国営ひたち海浜公園内の各所を
巡ろうと考えてました

国ひたち初回15
(上画像は、拡大表示可能です)
しかし、11月3連休の
国営ひたち海浜公園の混雑具合を
甘く見積もりすぎてました


サイクルセンターまで足を運んでみたのですが
返却待ち+順番待ち客の行列を見て
「歩くしかないな…」と悟り
レンタサイクルを利用するのを諦めました


サイクルセンターでレンタルできる車種の
利用条件を知りたい方は
上画像を拡大して確認してくださいませ


国営ひたち海浜公園の施設概要
徒歩以外の移動手段の説明は終わりということで
ここからは、園内で楽しめるスポーツを紹介します
国ひたち初回16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ファミリーパークゴルフ
利用条件 3歳以上
小学2年生以下は保護者の同伴が必要
利用料金 600円 (9ホール)、1000円(18ホール)
のりもの1日フリーパスで利用可


2コース×9ホールの
ファミリーパークゴルフ場が整備されてます


プレジャーガーデンのアトラクションとして
含まれるスポーツなので
のりもの1日フリーパスで利用可です
国ひたち初回17
(上画像は、拡大表示可能です)
BMX(バイシクルモトクロス)
備考 サブトラックは小学生以上なら利用可
メイントラックは、様々な利用制限があります
興味のある方は、公式HPにて確認ください
利用料金 自転車、装備のレンタル料金
コースの利用料金は無料


プロテクターを身に纏い、専用自転車で
オフロードコースを走行するスポーツであり
上級者向けのメイントラックと
初心者向けのサブトラックの
2コースが整備されてます

初心者向けのサブトラックは、小学生以上なら
大きな制限なく利用できます


ちなみの話
自転車、装備のレンタル料金
コースの利用料金は無料
です
国ひたち初回18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ファミリーパークゴルフと
BMXコースマップ
です

国営ひたち海浜公園の
ファミリーパークゴルフ場の
総面積は、約2.0万㎡
とのことです
国ひたち初回19
(上画像は、拡大表示可能です)
パターゴルフ
利用条件 3歳以上
小学2年生以下は保護者の同伴が必要
利用料金 600円 (9ホール)、1000円(18ホール)
のりもの1日フリーパスで利用可


4コース×9ホールと北関東最大級の
パターゴルフ場が整備されてます


プレジャーガーデンのアトラクションとして
含まれるスポーツなので
のりもの1日フリーパスで利用可です
国ひたち初回20
(上画像は、拡大表示可能です)
ディスクゴルフ
利用料金 無料
備考 ディスク、スコアカード、 記入用の鉛筆は
各ゲートで借りられる


ディスクをカゴ状のゴールに投げ入れる
ゴルフ感覚のスポーツであり
全27ホールのコースが整備されています
(↑3~10月は18ホールのみ利用可)


といったところで、今回の回顧録終了です

国営ひたち海浜公園
次回の「遊具編」に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示