とちのきファミリーランド 後編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1050弾は、栃木県宇都宮市にある
「とちのきファミリーランド 後編」です

(上画像は、拡大表示可能です)
栃木県宇都宮市にある今回記事の舞台
「とちのきファミリーランド」の
園内に設置されていた
上画像のパネルのキャラクターは
「とちまるくん」です
「【とちまるくん】ね…
何をやらせても
※とちってばっかりだから
付けられた名前だったりして」
(※とちる→失敗する)
上画像を撮影した時点では
とちまるくんのプロフィールを知らなかった
仕事をすれば
とちりまくりで
同僚や上司に
迷惑かけまくりの
のりゅは、キャラクター名を見て
上記を連想しました
そうしたら
何故なのでしょうか…?
とちまるくんに対して
親近感が湧きました

(上画像は、拡大表示可能です)
とちのきファミリーランド園内マップです
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の「前編」では
とちのきファミリーランドの施設概要と
園内で楽しめる14種類のアトラクション中
7種類を紹介、思い出を振り返りました
今回記事は「後編」です
とちのきファミリーランドで楽しめる
14種類のアトラクション中
残り7種類を紹介、思い出を振り返ります
とちのきファミリーランド
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 360km(片道)
到着目安 4時間50分
高速料金 8750円(最寄のIC降車の場合)
※2019年12月時点
駐車場 1327台 無料
※全ての駐車場の合計台数
所在地 〒321-0152
栃木県宇都宮市西川田4-1-1
電話 028-659-1332
定休日 火曜日
※祝日の場合は営業、翌日休業
※3/20~3/31、7/20~8/31は無休
12月~2月の火曜日・水曜日(冬休み期間は除く)
12/29~1/1、雨天の場合
営業時間 9:30~17:00(3月~10月)
10:00~16:30(11月~2月)
入場料 無料
のりもの券販売価格 1枚100円、11枚1000円
ワンデーパスバンド販売価格
高校生以上2100円、3歳~中学生1600円

(上画像は、拡大表示可能です)
空!行け!とちまる号
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
3歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可
レールコースをぐるりと1周
5mの高さの空中散歩を楽しめるアトラクションです
アトラクション名は
子供達が、とちまるくんと一緒に
自由に大空(未来)を
羽ばたくイメージであることから
公募で名付けられたそうです
「へ~、このアトラクション
【空(そら)!行け!とちまる号】って
名前なんだぁ~
前向きな感じで良い名前だな~」
アトラクション名を見て上記を考えた
仕事をすれば
※とちりまくりで
同僚や上司に
迷惑かけまくりの
のりゅは、何故なのでしょうか…?
人生を生きていく上での
エールを送られた気がしました
(※とちる→失敗する)
「何故かは知らんが
これからの未来
反省なんてしないまま
仕事そっちのけで
娘達&マイハニーの
都合など考慮しない
自分本位な
おでかけを励み続けて
良い気がしてきたぞ!」
誰かに励まされた気がして
元気が湧いてきた40歳男性は
上記を考えました

(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
3歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可
高さ30m
1周の乗車時間6分の観覧車です
ちなみの情報となりますが
とちのきファミリーランドの大観覧車は
旅行初日に遊びに行った
茨城県日立市にある
「かみねレジャーランド(紹介記事へ)」で
楽しめるアトラクションの1つ
大観覧車と同スペックです
どちらのスポットも上記のスペックで
【大】観覧車を名乗っていることが
豪胆で素敵だと思います

でも、とちのきファミリーランドの
大観覧車のゴンドラは
かみねレジャーランドの
大観覧車のシースルーゴンドラと
比べれば景色は見やすかったです
(↑上記を理解できず、事情を知りたい方は
クリックにて参照記事へ飛びます)

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大観覧車から撮影した
とちのきファミリーランドです
望める景色の参考画像として掲載しました
知らなくて撮影できませんでしたが
北に日光連山、南に筑波山が望めるとのことです

豆汽車
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可
子供汽車です

(上画像は、拡大表示可能です)
豆汽車コース内周は池です

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅの趣味の1つである子供汽車のコースに
設置されているオブジェ確認の
ゾクゾク楽しめちゃった評価的には、イマイチでした

サイクルモノレール
利用条件 3歳以上
小学3年生&身長130cm未満の子供は
保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可
池の畔に全長238mのコースが設けられており
高さ4mの空中サイクリングが楽しめます
サイクルモノレールより高い位置から
景色を眺められる大観覧車に乗りましたし
池の周りは、豆汽車で周遊しました
上記から
「乗らずに、のりもの券を節約しよう」と考えまして
のりゅ達は、サイクルモノレールを遊びませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
ボート
利用条件 中学生未満は保護者の同乗が必要
定員 大人3名
大人2名+小学生未満2名
大人1名+小学生未満3名の
組み合わせなら4名まで乗船可
利用料金 1隻30分のりもの券5枚
手漕ぎボートに乗って楽しめます
ただ、のりゅの場合は
2019年2月某日
愛知県名古屋市緑区にある
「大高緑地(紹介記事へ)」へおでかけして
手漕ぎボートを人生で初めて
チャレンジをした時
楽しさを感じることができず
疲れただけでした
その時の散々だった思い出もありまして
とちのきファミリーランドでは遊びませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、ボートの利用可能時間、定員
利用料金が写ってます
ボートを利用するには
のりもの券が必要です
(↑上画像赤枠部分参照)

フアフアアスレチック
利用条件 0歳~8歳まで
0~2歳は保護者の同伴が必要
利用料金 1名1回10分300円(現金のみ)
飛び跳ねたり、ふわふわ内に
設けられている遊具を遊んで楽しめます

次女から、ふわふわアスレチックを
遊びたいと主張されまして
のりゅは、アレコレ遊んで
残り3枚となった
のりもの券をスタッフの方に
渡そうとしました

(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方から
※ふわふわアスレチックは
のりもの券では利用できないことを
伝えられました
(※上画像黒枠部分参照)
「ボートは、のりもの券対応なのに
ふわふわアスレチックは
現金対応って、どうしてなの?
現金を投入して遊ぶ
バッテリカーとかなら
理由は分かるんだけどなぁ…」と
考えながらも
のりゅは、スタッフの方に
現金300円を渡して
ふわふわアスレチックの
受付を済ませました

ふわふわアスレチック内には
滑り台、ボールプール

倒して遊べるポールなどの遊具が設けられてます

(上画像は、拡大表示可能です)
スカイシップ
利用条件 4歳以上
小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
4歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可
海賊船であり、公式HP情報によれば
最大揺動角は、120°とのことです

ふわふわアスレチックで使い損ねた
のりもの券残り3枚は
のりゅが1人
スカイシップを遊ぶことで
使い切りました
(↑上画像赤矢印部分参照)

ほんの数年前までは
子供の付添役を
仕方なく務める大人を装いつつ
遊園地のアトラクションを
その実、楽しんでいた
恥かしがり屋さんな自分でしたが
最近は、1人楽しむことに
恥じらいを感じなくなりました~☆
スカイシップを乗る前
そんな自身の成長に
気づきましたので
ピースサインをして
写真撮影してみました~♪
2020年1月3日時点の
とちのきファミリーランドで遊べる
アトラクションの情報は以上となりますが

(上画像は、別スポットで撮影した参考画像です)
上画像のアトラクションと
同内容の新絶叫アトラクション
「雷様ストーム」が
2020年春オープンします

それと、とちのきファミリーランド園内にある池では
コイ相手のエサやり(ガチャ100円)が楽しめます
といったところで、今回の回顧録終了
とちのきファミリーランドが舞台の回顧録も終了です
とちのきファミリーランド
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1050弾は、栃木県宇都宮市にある
「とちのきファミリーランド 後編」です

(上画像は、拡大表示可能です)
栃木県宇都宮市にある今回記事の舞台
「とちのきファミリーランド」の
園内に設置されていた
上画像のパネルのキャラクターは
「とちまるくん」です
「【とちまるくん】ね…
何をやらせても
※とちってばっかりだから
付けられた名前だったりして」
(※とちる→失敗する)
上画像を撮影した時点では
とちまるくんのプロフィールを知らなかった
とちりまくりで
同僚や上司に
迷惑かけまくりの
のりゅは、キャラクター名を見て
上記を連想しました
そうしたら
何故なのでしょうか…?
とちまるくんに対して
親近感が湧きました

(上画像は、拡大表示可能です)
とちのきファミリーランド園内マップです
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の「前編」では
とちのきファミリーランドの施設概要と
園内で楽しめる14種類のアトラクション中
7種類を紹介、思い出を振り返りました
今回記事は「後編」です
とちのきファミリーランドで楽しめる
14種類のアトラクション中
残り7種類を紹介、思い出を振り返ります
とちのきファミリーランド
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 360km(片道)
到着目安 4時間50分
高速料金 8750円(最寄のIC降車の場合)
※2019年12月時点
駐車場 1327台 無料
※全ての駐車場の合計台数
所在地 〒321-0152
栃木県宇都宮市西川田4-1-1
電話 028-659-1332
定休日 火曜日
※祝日の場合は営業、翌日休業
※3/20~3/31、7/20~8/31は無休
12月~2月の火曜日・水曜日(冬休み期間は除く)
12/29~1/1、雨天の場合
営業時間 9:30~17:00(3月~10月)
10:00~16:30(11月~2月)
入場料 無料
のりもの券販売価格 1枚100円、11枚1000円
ワンデーパスバンド販売価格
高校生以上2100円、3歳~中学生1600円

(上画像は、拡大表示可能です)
空!行け!とちまる号
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
3歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可
レールコースをぐるりと1周
5mの高さの空中散歩を楽しめるアトラクションです
アトラクション名は
子供達が、とちまるくんと一緒に
自由に大空(未来)を
羽ばたくイメージであることから
公募で名付けられたそうです
「へ~、このアトラクション
【空(そら)!行け!とちまる号】って
名前なんだぁ~
前向きな感じで良い名前だな~」
アトラクション名を見て上記を考えた
※とちりまくりで
同僚や上司に
迷惑かけまくりの
のりゅは、何故なのでしょうか…?
人生を生きていく上での
エールを送られた気がしました
「何故かは知らんが
これからの未来
反省なんてしないまま
仕事そっちのけで
娘達&マイハニーの
都合など考慮しない
自分本位な
おでかけを励み続けて
良い気がしてきたぞ!」
誰かに励まされた気がして
元気が湧いてきた40歳男性は
上記を考えました

(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
3歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可
高さ30m
1周の乗車時間6分の観覧車です
ちなみの情報となりますが
とちのきファミリーランドの大観覧車は
旅行初日に遊びに行った
茨城県日立市にある
「かみねレジャーランド(紹介記事へ)」で
楽しめるアトラクションの1つ
大観覧車と同スペックです
【大】観覧車を名乗っていることが
豪胆で素敵だと思います

でも、とちのきファミリーランドの
大観覧車のゴンドラは
かみねレジャーランドの
大観覧車のシースルーゴンドラと
比べれば景色は見やすかったです
(↑上記を理解できず、事情を知りたい方は
クリックにて参照記事へ飛びます)

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大観覧車から撮影した
とちのきファミリーランドです
望める景色の参考画像として掲載しました
知らなくて撮影できませんでしたが
北に日光連山、南に筑波山が望めるとのことです

豆汽車
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可
子供汽車です

(上画像は、拡大表示可能です)
豆汽車コース内周は池です

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅの趣味の1つである子供汽車のコースに
設置されているオブジェ確認の
ゾクゾク楽しめちゃった評価的には、イマイチでした

サイクルモノレール
利用条件 3歳以上
小学3年生&身長130cm未満の子供は
保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可
池の畔に全長238mのコースが設けられており
高さ4mの空中サイクリングが楽しめます
サイクルモノレールより高い位置から
景色を眺められる大観覧車に乗りましたし
池の周りは、豆汽車で周遊しました
上記から
「乗らずに、のりもの券を節約しよう」と考えまして
のりゅ達は、サイクルモノレールを遊びませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
ボート
利用条件 中学生未満は保護者の同乗が必要
定員 大人3名
大人2名+小学生未満2名
大人1名+小学生未満3名の
組み合わせなら4名まで乗船可
利用料金 1隻30分のりもの券5枚
手漕ぎボートに乗って楽しめます
ただ、のりゅの場合は
2019年2月某日
愛知県名古屋市緑区にある
「大高緑地(紹介記事へ)」へおでかけして
手漕ぎボートを人生で初めて
チャレンジをした時
楽しさを感じることができず
疲れただけでした
その時の散々だった思い出もありまして
とちのきファミリーランドでは遊びませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、ボートの利用可能時間、定員
利用料金が写ってます
ボートを利用するには
のりもの券が必要です
(↑上画像赤枠部分参照)

フアフアアスレチック
利用条件 0歳~8歳まで
0~2歳は保護者の同伴が必要
利用料金 1名1回10分300円(現金のみ)
飛び跳ねたり、ふわふわ内に
設けられている遊具を遊んで楽しめます

次女から、ふわふわアスレチックを
遊びたいと主張されまして
のりゅは、アレコレ遊んで
残り3枚となった
のりもの券をスタッフの方に
渡そうとしました

(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方から
※ふわふわアスレチックは
のりもの券では利用できないことを
伝えられました
(※上画像黒枠部分参照)
「ボートは、のりもの券対応なのに
ふわふわアスレチックは
現金対応って、どうしてなの?
現金を投入して遊ぶ
バッテリカーとかなら
理由は分かるんだけどなぁ…」と
考えながらも
のりゅは、スタッフの方に
現金300円を渡して
ふわふわアスレチックの
受付を済ませました

ふわふわアスレチック内には
滑り台、ボールプール

倒して遊べるポールなどの遊具が設けられてます

(上画像は、拡大表示可能です)
スカイシップ
利用条件 4歳以上
小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
4歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可
海賊船であり、公式HP情報によれば
最大揺動角は、120°とのことです

ふわふわアスレチックで使い損ねた
のりもの券残り3枚は
のりゅが1人
スカイシップを遊ぶことで
使い切りました
(↑上画像赤矢印部分参照)

ほんの数年前までは
子供の付添役を
仕方なく務める大人を装いつつ
遊園地のアトラクションを
その実、楽しんでいた
恥かしがり屋さんな自分でしたが
最近は、1人楽しむことに
恥じらいを感じなくなりました~☆
スカイシップを乗る前
そんな自身の成長に
気づきましたので
ピースサインをして
写真撮影してみました~♪
2020年1月3日時点の
とちのきファミリーランドで遊べる
アトラクションの情報は以上となりますが

(上画像は、別スポットで撮影した参考画像です)
上画像のアトラクションと
同内容の新絶叫アトラクション
「雷様ストーム」が
2020年春オープンします

それと、とちのきファミリーランド園内にある池では
コイ相手のエサやり(ガチャ100円)が楽しめます
といったところで、今回の回顧録終了
とちのきファミリーランドが舞台の回顧録も終了です
とちのきファミリーランド
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
スポンサーサイト