fc2ブログ

新屋島水族館 イルカライブ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1294弾は、香川県高松市にある
「新屋島水族館 イルカライブ編」です
新屋水ラスト0
(上画像は、拡大表示可能です)
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて、のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

で、この時の旅行の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「新屋島水族館」でした

上画像の石碑に書かれている
【屋島水族館シーパレス】とは
新屋島水族館の旧名
なんですが
題字を※揮毫されたのは
総理大臣だったり
自由民主党幹事長などを
歴任した高名な政治家
「岸信介」
とのことです
(※揮毫→毛筆で何か言葉や文章を書くこと)

…な~んて書きますと
石碑の題字が
岸信介氏書なことを
知っていた上で
上画像を撮影したと
思われてしまうかもですが
新屋島水族館が舞台の
おでかけ回顧録を作成する時
最初に掲載しようと
たまたま撮ってただけ
でした

よって、石碑の題字が
岸信介氏書なことは
今回記事を作成する前
【屋島水族館シーパレス】で
グーグル検索したら
たまたま情報が出てきて
知っただけ
でした

ちなみの情報としましては
上画像にて長女の後方に
ちょっとだけ写っている
白色の掲示物は
岸信介氏の孫にして
総理大臣連続在任日数
歴代1位の記録を持つ
「安倍晋三」氏が書いた
新屋島水族館創立50周年の
祝辞
とのことです
(↑コレもグーグル検索で知った情報です)

口惜しいことに
安倍晋三氏が書いた祝辞は
掲示されていることに
気付けなかったので
読めなかったですし
写真も撮れませんでした…

新屋水ラスト1
(上画像は、拡大表示可能です)
石碑後方に設けられている
【当館の歴史(上画像)】は
しっかり読んで
写真も撮ってるのに
直ぐ隣に掲示されていた
安倍晋三氏が書いた祝辞は
当ブログ管理人の
仕様・宿命・摂理により
気付けなかった
ので
読めなかったですし
写真も撮れませんでした…


さぁ~て
ココまで読まれた皆様
当ブログ管理人の
【ざんねんないきもの】な
生態が学べましたね~☆


回顧録序文の余談は以上としまして
新屋島水初4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館マップです

新屋島水族館が舞台の初回の回顧録である
「スポット概要・展示観覧編(紹介記事へ)」では
同水族館のスポット概要と
注目した展示(水槽)&飼育動物を紹介
思い出を振り返りました
新屋島水初4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が遊びに行った日の
新屋島水族館イベント開催スケジュール
です

新屋島水族館が舞台の第2回目の回顧録である
「イベント編①(紹介記事へ)」では
同水族館で開催されるイベント
カワウソエサやり体験、ウミガメエサやり体験
イルカのトレーナー体験
バイカルアザラシ トレーニングタイム
を紹介
思い出を振り返りました

新屋島水族館が舞台の第3回目の回顧録である
「イベント編②(紹介記事へ)」では
同水族館で開催されるイベント
ペンギンエサやり体験、アザラシライブ
アザラシエサやり体験
マナティのごはんの時間
を紹介
思い出を振り返りました

新屋島水族館が舞台の第4回目の回顧録である
今回記事は、副題を
「イルカライブ編」と題しまして
同水族館最大の見所なイベント
イルカライブを紹介
、思い出を振り返ります

新屋島水族館

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 449キロ(片道)

到着目安 5時間45分

高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年6月時点

駐車場 390台 普通自動車1台1回300円

所在地 〒761-0111
香川県高松市屋島東町1785-1

電話  087-841-2678

定休日 年中無休

営業時間 9:00~17:00 (最終入館は16:30)

入場料 高校生以上1500円、小中学生700円
3歳~未就学児500円、2歳以下無料


新屋水ラスト1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、イルカライブ開催会場の客席です

イルカライブが開催される前ですが
スタッフの方から前列2列は
水が飛んでくることだったりなど
いくつか注意事項がアナウンスされました
新屋水ラスト2
その後、スタッフの方は観客の中から
イルカライブの手伝いをしてくれる人を募りまして
上画像矢印部分に写っている見知らぬ男の子が
選ばれました

スタッフの方は、見知らぬ男の子に
出番になったら呼ぶので
前に出てきてほしいことを伝えたのち
イルカライブのスタートをアナウンスしました
新屋水ラスト3
(上画像は、拡大表示可能です)
イルカライブ開催され
直後に登場したのが
上画像の人物にして
源平合戦における
平家の生き残りらしくて
年齢不詳な【世直し侍】こと
「平清親」
でした
新屋水ラスト4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は【世直し侍】
日本の名作時代劇「桃太郎侍」
名言を改変した台詞を発言したのち
キメポーズ
をされた時に撮影しました

ちなみの情報としましては
【世直し侍】が登場する時ですが
日本の名作時代劇
「必殺仕事人」のBGMが流れました


そして、一応は
イルカショーとしての演出で
【世直し侍】の後方に
バンドウイルカが1頭やってきて
水中待機してました

新屋水ラスト5
で、その後ですが
女性スタッフの方は
【世直し侍】にツッコむたびに
斬られていました(効果音あり)


観客の大半は笑ってましたが
泣きだしてしまった
幼子がいました

新屋水ラスト6
(上画像は、拡大表示可能です)
で、その後ですが
テレビ時代劇「水戸黄門」の主題歌が流れて
【世直し侍】の解説が聞けて
バンドウイルカのジャンプパフォーマンスだったりが
披露されました
新屋水ラスト7
(上画像は、拡大表示可能です)
で、その後ですが
イルカライブを、もっと盛り上げるため
【世直し侍】は、バケツの水を観客に
ぶちまけたいと主張しました

【世直し侍】が、観客に水を
かけても良いのか?を尋ねたら
上画像矢印部分に写る
バンドウイルカの
首縦振りパフォーマンスが
披露されました


女性スタッフが、観客に水を
かけるなんて
本当に良いの?と尋ねたら
バンドウイルカの
首横振りパフォーマンスが
披露されました


女性スタッフが
誰か1人だけだったら
水を被ってもらうところを
観覧したいと言い出して
同意を求めたら、バンドウイルカの
首縦振りパフォーマンスが
披露されました

新屋水ラスト8
(上画像は、拡大表示可能です)
で、その後ですが
【世直し侍】は
「お主も相当ワルよのぅ~」と
発言しまして
女性スタッフと2人で
イ~ヒッヒッヒと笑う

時代劇における
悪代官&越後屋な
やり取りとなりまして
上画像矢印部分に写る
バンドウイルカの
下卑た笑顔パフォーマンスが
披露されました

新屋水ラスト9
(上画像は、拡大表示可能です)
見知らぬ男の子の出番とは
水を引っ被る役
としてでした
新屋水ラスト10
(上画像は、拡大表示可能です)
【世直し侍】に水が飛んできたら
自分で対処してねと忠告された
見知らぬ男の子は
スプラッシュと同時に逃走してました


その後ですが
見知らぬ男の子には
新屋島水族館の飼育動物との
エサやり体験が楽しめる

「オールマイティごはん券」
プレゼントされました


オールマイティごはん券があれば
新屋島水族館が舞台の
第2回記事&第3回記事で紹介した
利用料金200円のエサやりイベントが
無料で楽しめる
とのことですが
利用料金1000円の
イルカトレーナー体験には
使えない
とのことです
新屋島水イベ②-14
(上画像は、拡大表示可能です)
で、さらにですが
オールマイティごはん券でも
当ブログ管理人が
エサやり体験を
熱望している動物にして
新屋島水族館が
飼育している水生哺乳類

マナティー(上画像)相手に
使うことはできない
とのことです

で、なんで
当ブログ管理人が
そんな情報(上記)を
知っているのかを書きますと
イルカライブ終了後
気になって気になって
仕方なかったので
スタッフの方に尋ねたから
です
新屋水ラスト11
で、ちょい話が脱線しましたが
見知らぬ男の子の出番が終わると
イルカライブは、クライマックスとなりました

バンドウイルカのジャンプパフォーマンスや
新屋水ラスト13
(上画像は、拡大表示可能です)
【世直し侍】を乗せての
高速移動パフォーマンス

披露されました
新屋水ラスト15
(上画像は、拡大表示可能です)
で、その後ですが
バンドウイルカに
押し上げてもらっての【世直し侍】の
バク宙ジャンプだったりが
披露されました

新屋水ラスト16
(上画像は、拡大表示可能です)
で、その後ですが【世直し侍】の
キレッキレのダンス(上画像参照)が
披露されました

新屋水ラスト18
(上画像は、拡大表示可能です)
【世直し侍】が、バンドウイルカよりも
目立っている感が否めない
イルカライブではありますが
新屋島水族館の
イルカジャンプの高さは
日本一を誇る
んだそうです
新屋水ラスト19
(上画像は、拡大表示可能です)
【世直し侍】のラップで
新屋島水族館が
屋島の山頂にあるから
イルカジャンプの高さが
300m
なことを学びました

新屋水ラスト20
(上画像は、拡大表示可能です)
で、その後ですが
【世直し侍】が、バケツを重そうに運んできて
観客に水を、ぶちまけようとしたけれど
中身は入ってませんでした
新屋水ラスト21
(上画像は、拡大表示可能です)
で、その後ですが
【世直し侍】は、空バケツをポンと叩いたのち
上画像赤枠デザインな
Tシャツ
が、ショップで
売っていることを宣伝
して
イルカライブは終了となりました

…と、あーだこーだ書きましたが
動画を視聴した方が
イルカライブの面白さを理解しやすいと思うので

Youtube動画を共有させてもらいました

といったところで、今回の回顧録終了
新屋島水族館が舞台の回顧録も終了です

新屋島水族館
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



新屋島水族館 イベント編②

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1293弾は、香川県高松市にある
「新屋島水族館 イベント編②」です
新屋島水イベ②-0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて、のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

で、この時の旅行の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「新屋島水族館」でした

ちなみに上画像にて
長女の隣に写っているのは
新屋島水族館公式マスコットである
「マナやん」です

マナやんの名前の由来は
新屋島水族館が飼育している
希少水生哺乳類の

マナティ+【ヤンキー】からで
目の周りの星は
アメリカ合衆国のロック・バンド
「KISS」を意識している
とのことです

そんなマナやんですが心は
とても優しいとのことで
日々更新するTwitterでは
人を傷つけないことを
意識し発信している
んだそうです

マナやんほどではありませんが
心優しい自分は
【娘達&マイハニーの
家族3名以外】の人は
傷つけないことを意識し
ブログ記事を
作成・更新しています


で、マナやんは
土曜日&日曜日に
新屋島水族館内を
ウロウロ徘徊している
とのことなので
運が良ければ会えると思います

幸運にも出会えた時
マナやんが、しゃべったので
めっちゃ驚きました

回顧録序文の余談は以上としまして
新屋島水初4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館マップです

新屋島水族館が舞台の初回の回顧録である
「スポット概要・展示観覧編(紹介記事へ)」では
同水族館のスポット概要と
注目した展示(水槽)&飼育動物を紹介
思い出を振り返りました
新屋島水初4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が遊びに行った日の
新屋島水族館イベント開催スケジュール
です

新屋島水族館が舞台の第2回目の回顧録である
「イベント編①(紹介記事へ)」では
同水族館で開催されるイベント
カワウソエサやり体験、ウミガメエサやり体験
イルカのトレーナー体験
バイカルアザラシ トレーニングタイム
を紹介
思い出を振り返りました

新屋島水族館が舞台の第3回目の回顧録である
今回記事は、副題を
「イベント編②」と題しまして
同水族館で開催されるイベントを
引き続き紹介
、思い出を振り返ります

新屋島水族館

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 449キロ(片道)

到着目安 5時間45分

高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年6月時点

駐車場 390台 普通自動車1台1回300円

所在地 〒761-0111
香川県高松市屋島東町1785-1

電話  087-841-2678

定休日 年中無休

営業時間 9:00~17:00 (最終入館は16:30)

入場料 高校生以上1500円、小中学生700円
3歳~未就学児500円、2歳以下無料


新屋島水イベ②-2
(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギンエサやり体験
開催場所 フンボルトペンギン展示場
開催時間 営業時間内いつでも
※のりゅ達が遊びに行った日は
参加したい時間に展示場に行けば体験できた
参加料金 200円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨


上画像は、イベント体験時間外に撮影した写真ですが
ペンギンエサやり体験は
展示場内に入って

フンボルトペンギン相手の
エサやりが楽しめます


で、ペンギンエサやり体験を
実際に経験しまして
脳内妄想しつつ参加すれば
【ハリウッドスター】気分を
プラスアルファで楽しめると
思いました

新屋島水イベ②-3
(上画像は、拡大表示可能です)
手順① 自分は来日した
【ハリウッドスター】との
脳内設定で参加して
エサをもらおうと衝立側まで
わらわら集まってくる
フンボルトペンギン達を
大勢のファンと見立てます

新屋島水イベ②-4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
手順② ファンサービスとして
造花だったりを
投げる気持ちで
エサをポイして
フンボルトペンギン達を
【ハリウッドスター】の
サプライズ行動に熱狂する
大勢のファンだと見立てます

新屋島水イベ②-5
(上画像は、拡大表示可能です)
手順③ エサを奪い合う
フンボルトペンギン達を
ファンサービス品を
我がものにしようとする
大勢のファンだと見立てつつ
決め台詞を発言します


新屋島水族館にて
ペンギンエサやり体験に
参加される時、良かったら
お試しくださいませ~☆

新屋島水イベ②-6
(上画像は、拡大表示可能です)
アザラシライブ
開催場所 ゼニガタアザラシ展示場
開催日時 平日は、11:00、13:30、15:30の
イルカライブ終了後に開催 
休日は、11:45、14:45、16:15に開催
参加料金 入場さえしていれば無料
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨


上画像は、イベント体験時間外に撮影した
飼育している国内スポットは、わりと少ない
ゼニガタアザラシです

で、アザラシライブは
そんなゼニガタアザラシのパフォーマンスを
見て楽しめるイベントです
新屋島水イベ②-6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ゼニガタアザラシ展示場には
世界でも2つしかない
ドーナツ型水槽(上画像)
設けられてます

新屋島水イベ②-7
(上画像は、拡大表示可能です)
で、アザラシライブで見れた内容は
ゼニガタアザラシが
ドーナツ型水槽内を泳ぐ姿(上画像参照)だったり
新屋島水イベ②-8
(上画像は、拡大表示可能です)
同型水槽内で、ポージングする姿(上画像)だったり
新屋島水イベ②-9
(上画像は、拡大表示可能です)
同型水槽内の上部と中心で
ポージングする姿(上画像参照)などでしたが
新屋島水イベ②-10
(上画像は、拡大表示可能です)
アザラシライブ最大の見所は
傘をさす姿
とのことです
新屋島水イベ②-11
(上画像は、拡大表示可能です)
傘をさすゼニガタアザラシは
SNSで一躍有名となった
そうで
相合傘バージョン(上画像)
見れました

新屋島水イベ②-11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
傘をさすゼニガタアザラシ様の
人気のおこぼれで当ブログの
知名度が上昇することを
願いながら上画像を撮影して
今回記事にて掲載しました

新屋島水イベ②-12
アザラシエサやり体験
開催場所 ゼニガタアザラシ展示場
開催時間 アザラシライブ終了後に開催される
参加料金 200円
備考 イベントの最新情報を知りたい場合は
電話して確認推奨


上記イベントに参加しますと
ゼニガタアザラシ相手の
エサやりが楽しめます


のりゅ達は、他のイベントに参加することを
優先したため、アザラシエサやり体験には
参加できませんでした
新屋島水イベ②-13
(上画像は、拡大表示可能です)
マナティのごはんの時間
開催場所 マナティー展示場
開催日時 土日祝日の10:30
参加料金 入場さえしていれば無料
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨


新屋島水族館は、2022年6月現在
見れる国内施設は2スポットと
希少な水生哺乳類である

アメリカマナティー(上画像)
2頭飼育しています

(↑補足:アマゾンマナティー&アフリカマナティー
含めた場合は、見れる国内施設は4スポットであり
詳しい事を知りたい方は前々回記事を閲覧してね)

マナティのごはんの時間は
そんなアメリカマナティーの
食事する姿を見て楽しめます

新屋島水イベ②-14
(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方が、上からエサを投じると
アメリカマナティー2頭は食べ始めました

マナティーは、45m以上と
長い腸を持つ動物
とのことです
新屋島水イベ②-15
(上画像は、拡大表示可能です)
マナティーの祖先は
ゾウに近い仲間と
言われている
とのことです
新屋島水イベ②-18
先述した下線ありの記述は
スタッフの方の解説
教えてもらったこと
であり
マナティのごはんの時間に
参加しますと
マナティーの生態も学べます

新屋島水イベ②-19-1
(上画像は、拡大表示可能です)
で、のりゅは
アメリカマナティーの
食事場面を見つつ
スタッフの方の解説を聞きながら


「マナティ相手のエサやりを
ココ(新屋島水族館)で
体験できるなら、ちょっとは

※【肩の荷が下りる】のに…」
(※肩の荷が下りる→責任や
負担から解放されて楽になること)


上記を考えました

2022年6月現在
新屋島水族館では
マナティ相手のエサやりは
楽しめません

仮に体験できた場合
なぜ、当ブログ管理人の
【肩の荷が下りる】のかを
説明します

エサやりベスト0
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)

2020年5月7日
のりゅは、※上画像タイトルの
ブログ記事を作成・更新しまして

エサやりしてみたい
第3位の動物として
マナティーを挙げました

(※クリックにて、上画像タイトル記事に飛びます)
新屋島水初25
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年6月現在
マナティーのエサやりを
楽しめる国内施設は
沖縄美ら海水族館のみ

しかも、料金が
1グループ10000円な
1日1組限定イベントに
参加しないと
体験できなかったりします

(↑クリックしますと、参照HPページに飛びます)

で、当ブログ管理人は
※【有言実行】なことを
証明せねばならないとの
※強迫観念に苛まれて
おでかけしている人物
です
(※有言実行→言ったことは必ず実行すること)
(※強迫観念→その内容が不合理であり
やりすぎだと分かっていても頭から離れない考え)
新屋島水イベ②-20
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
新屋島水族館にて
マナティーの食事場面を
観覧しながら


「マナティ相手のエサやりを
ココ(新屋島水族館)で
体験できるなら、ちょっとは
【肩の荷が下りる】のに…」


上記を考えました

といったところで、今回の回顧録終了です

新屋島水族館
次回に続きます☆

新屋島水族館 イベント編①

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1292弾は、香川県高松市にある
「新屋島水族館 イベント編①」です
新屋水族イベント①-0
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて、のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

で、この時の旅行の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「新屋島水族館」でした
新屋島水初4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館マップです

新屋島水族館が舞台の初回の回顧録である
「スポット概要・展示観覧編(紹介記事へ)」では
同水族館のスポット概要と
注目した展示(水槽)&飼育動物を紹介
思い出を振り返りました
新屋島水初4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が遊びに行った日の
新屋島水族館イベント開催スケジュール
です

新屋島水族館が舞台の第2回目の回顧録である
今回記事は、副題を
「イベント編①」と題しまして
同水族館で開催される
イベントを紹介
、思い出を振り返ります

新屋島水族館

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 449キロ(片道)

到着目安 5時間45分

高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年6月時点

駐車場 390台 普通自動車1台1回300円

所在地 〒761-0111
香川県高松市屋島東町1785-1

電話  087-841-2678

定休日 年中無休

営業時間 9:00~17:00 (最終入館は16:30)

入場料 高校生以上1500円、小中学生700円
3歳~未就学児500円、2歳以下無料


新屋水族イベント①-2
(上画像は、拡大表示可能です)
カワウソ ごはんタイム
(カワウソエサやり体験)
開催場所 コツメカワウソ展示場
開催時間 平日10:00、12:30、15:00
休日10:00、12:05、15:05
参加方法 イベントチケットを購入して参加する
※イベントチケットは平日だと展示場前で販売される
休日だと水族館入退場口付近にある
チケット売場で販売されるが
売り切れる可能性があるので
参加したい場合は早めに買うことを推奨
参加料金 200円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨


コツメカワウソ相手の
エサやりが楽しめるイベント
ですが
そんじょそこらの水族館とは
体験方法が異なります


カワウソ ごはんタイムの
体験方法の詳細は
もったいぶって
後述で説明
するとしまして

新屋水族イベント①-3
(上画像は、拡大表示可能です)
イベント開催時間の10分前くらいに
コツメカワウソ展示場に行きましたら
スタッフの方が、コツメカワウソに対して
トレーニングしていた場面を見ることができました
新屋水族イベント①-4
(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方が合図を送ると
コツメカワウソは、握手パフォーマンス(上画像)を
披露してくれました

残念ながら写真を撮れなくて
画像掲載できないのですが
スタッフの方が合図を送ると
コツメカワウソは、おまわりパフォーマンスも
披露してくれました

スタッフの方の解説によると
コツメカワウソは、とても頭の良い動物とのことで
イヌができるくらいのパフォーマンスは教え込めば
やれるようになるんだそうです
新屋水族イベント①-5
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、コツメカワウソの手の肉球を見せてもらえました

コツメカワウソのトレーニング場面は
カワウソ ごはんタイム開催前
毎回見れるとは限りませんが
ちょい早いくらいの時間に
コツメカワウソ展示場に行きますと
プラスアルファが楽しめるかもしれません
下田5回3
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
で、上画像は
そんじょそこらの水族館の
多くが採用している
コツメカワウソの定番な
エサやり体験方法
です

コツメカワウソ相手の
エサやりが楽しめる
国内スポットの多くは
小さな筒の穴を介して
エサを手渡すのが定番な
体験方法なのですが

新屋水族イベント①-6
(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館は
柄杓(ひしゃく)で渡します

新屋水族イベント①-6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソ相手の
定番なエサやり体験方法は
何度も楽しんだ経験はあっても
上画像の体験方法は
人生初経験でした


そんじょそこらの水族館の
多くが採用している定番な
やり方に囚われず
独自路線を貫いている
新屋島水族館は
個性的で素敵だと思います

新屋水族イベント①-7
(上画像は、拡大表示可能です)
ウミガメエサやり体験
開催場所 ウミガメ展示場
開催日 土日祝日のみ
開催時間 イルカライブ終了後に開催される
参加方法 イベントチケットを購入して参加する
※イベントチケットは水族館入退場口付近にある
チケット売場で販売されるが
売り切れる可能性があるので
参加したい場合は早めに買うことを推奨
参加料金 200円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨


ウミガメ相手のエサやりが楽しめるイベントです
新屋水族イベント①-8
(上画像は、拡大表示可能です)
イベントが開催され、エサがもらえるとなれば
ウミガメは近寄ってきます
新屋水族イベント①-9
(上画像は、拡大表示可能です)
イベント参加者は、エサを
トングで、つかんだのち
上部から落とす体験方法
で楽しめますが
上画像を撮影したのは
カワウソ ごはんタイム後だったので
「やり方が普通だな…」と
思ってしまいました

新屋水族イベント①-10
(上画像は、拡大表示可能です)
イルカトレーナー体験
開催場所 後述参照
開催日 土日祝日のみ
開催時間 12:00、15:00
参加方法 イベントチケットを購入して参加する
※イベントチケットは水族館入退場口付近にある
チケット売場で販売されるが
売り切れる可能性があるので
参加したい場合は早めに買うことを推奨
参加料金 1000円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨


イルカのトレーナー体験が楽しめます
新屋水族イベント①-12
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が参加した時、イルカのトレーナー体験は
新屋島水族館の入退場口近くにある
イルカプールではなく
上画像の展示場で開催されました

イルカのトレーナー体験の開催場所は
その時によって異なるかもしれません
新屋水族イベント①-12-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の長女(現在13歳)は
上画像に写ってますとおり
国内あっちこっちのスポットで
イルカのトレーナー体験を
楽しんだ経験の持ち主
だったりします
鴨イルカ15
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
幼い頃の長女は
上画像に写ってますとおり
トレーナー体験終了後でも
イルカが飼育されている
プール側に立って合図を
送っちゃてたくらいに
ワクワク楽しんでました

新屋水族イベント①-13
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、13歳となった長女は
イルカのトレーナー体験前
上の空状態で指を
コネコネしていて明らかに
集中してなかった
のです
新屋水族イベント①-13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
長女(13歳)は、アレコレと
イベントチケットを
ワクワク購入した
42歳父親(のりゅ)を
見習うべきだと思いました

新屋水族イベント①-14
(上画像は、拡大表示可能です)
で、イルカのトレーナー体験で楽しめた内容は
合図を送っての握手パフォーマンスだったり
新屋水族イベント①-15
(上画像は、拡大表示可能です)
合図を送っての回転パフォーマンスだったり
新屋水族イベント①-16
(上画像は、拡大表示可能です)
合図を送っての
ジャンプパフォーマンス
だったりでした
新屋水族イベント①-17
(上画像は、拡大表示可能です)
長女は、いざ知らずですが
のりゅ(42歳)は、自分の合図で
ジャンプしてくれたと思うと
ワクワク感動して楽しめました

新屋水族イベント①-18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には
42歳男性(のりゅ)が
ワクワク感動して楽しんだ
証拠となる
全力バイバイが写ってます

新屋水族イベント①-19
(上画像は、拡大表示可能です)
トレーナー体験終了後
イルカさんは、尻尾でもバイバイしてくれました
新屋水族イベント①-20
(上画像は、拡大表示可能です)
バイカルアザラシ トレーニングタイム
開催場所 バイカルアザラシ展示場
開催時間 11:30頃、16:15頃
※のりゅ達が遊びに行った日の開催時間
参加料金 入場さえしていれば無料
備考 正確なイベント情報を知りたい場合は
遊びに行く前に電話して確認推奨


淡水に棲む世界で唯一のアザラシにして
飼育している国内スポットは、わりと少ない
バイカルアザラシの普段は見れない姿を
観覧できるイベントであり
公式HPには情報が載ってないイベントでもあります
新屋水族イベント①-21
(上画像は、拡大表示可能です)
で、見れた内容は通常時だと水中を
泳いでいることが多いバイカルアザラシが
陸に上がっている姿だったり
新屋水族イベント①-22
(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方の合図で、仰向けになる姿だったり
新屋水族イベント①-23
(上画像は、拡大表示可能です)
握手する姿だったり
新屋水族イベント①-24
(上画像は、拡大表示可能です)
ガラス越しまで近寄ってきてくれての
水中待機する姿だったり
新屋水族イベント①-25
(上画像は、拡大表示可能です)
水中待機2頭バージョンだったりでした

といったところで、今回の回顧録終了です

新屋島水族館
次回に続きます☆

新屋島水族館 スポット概要&展示観覧編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1291弾は、香川県高松市にある
「新屋島水族館 スポット概要&展示観覧編」です
新屋島水初1
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて、のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

で、この時の旅行の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「新屋島水族館」でした

香川県高松市にある
「さぬきこどもの国(紹介記事へ)」が舞台の
おでかけ回顧録で
この時の旅行における6つの夢を
ぼやかして記述して発表しました


夢⑥【ある水生哺乳類3種を
観覧コンプリートしたい】


そんな6つの夢の1つ(上記)を
ハッキリ書いて発表しますと

熱川2回目8
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
夢⑥【マナティー3種を
観覧コンプリートしたい】


上記です

マナティーは
生息している地域によって
3種類に分類される水生哺乳類
であり
2022年6月現在
飼育している国内施設は
わずか4スポット
です

ちなみに上画像は
2019年12月に遊びに行った
静岡県加茂郡東伊豆町にある
「熱川バナナワニ園(紹介記事へ)」で飼育されている
アマゾンマナティーを撮影した写真であり
鳥羽水後6
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2017年2月に遊びに行った
三重県鳥羽市にある
「鳥羽水族館(紹介記事へ)」で飼育されている
アフリカマナティーを撮影した写真です

のりゅは、新屋島水族館に
遊びに行く前時点で
マナティー3種中2種を
観覧済
でした

のりゅは、新屋島水族館で
飼育されている残り1種な
マナティー
を見たとしても
観覧済2種との違いを
実感できるとは
思ってませんでした


夢⑥【マナティー3種を
観覧コンプリートしたい】


それでも、上記の夢を
実現させることに
意義があると考えまして

有料道路を利用しても
我が家(静岡県浜松市)から
マイカーを6時間ほど
運転せねば着けない
新屋島水族館

遊びに行った
のでありました

新屋島水族館

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 449キロ(片道)

到着目安 5時間45分

高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年6月時点

駐車場 390台 普通自動車1台1回300円

所在地 〒761-0111
香川県高松市屋島東町1785-1

電話  087-841-2678

定休日 年中無休

営業時間 9:00~17:00 (最終入館は16:30)

入場料 高校生以上1500円、小中学生700円
3歳~未就学児500円、2歳以下無料


新屋島水初2
(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館周辺マップです

入場料金は、高校生以上1500円
小中学生700円
3歳~未就学児500円
2歳以下無料な新屋島水族館

標高約300mの屋島山上で
営業している国内でも珍しい水族館とのことです

駐車料金普通車1台1回300円の
屋島山上観光駐車場
から
山道を少々歩いた先に新屋島水族館はあります
新屋島水初3
(上画像は、拡大表示可能です)
屋島山上観光駐車場→新屋島水族館と
移動していた道中
さぬき百景の1つに選出されているらしい
上画像の景色が望めました
新屋島水初4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が遊びに行った日の
新屋島水族館イベント開催スケジュール
です

新屋島水族館は、イベントが
アレコレ開催されるスポット
ですが
詳しいことは、次回以降に
作成する回顧録で紹介しますね~
新屋島水初4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館マップです

新屋島水族館は
約150種類約1500点の生物を
飼育している
とのことですが
ここからは、上画像マップの
赤矢印ルートで観覧しまして
のりゅが注目した
展示(水槽)&動物を紹介
しつつ
思い出を振り返ります
新屋島水初6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、イルカプールです

イルカプールは、イルカショーなイベントである
イルカライブの開催会場
です

イルカライブの詳細は
次回以降作成する回顧録で紹介しますが
同ライブは、これまで観てきた
どのイルカショーよりも面白かったです
新屋島水初7
(上画像は、拡大表示可能です)
で、イルカプールで飼育されているのは
バンドウイルカ(上画像)です
新屋島水初8
(上画像は、拡大表示可能です)
イルカプール近くには、上画像の展示場があります

上画像の展示場の一部である
ドーナツ型水槽
世界でも2つしかない
とのことです
新屋島水初9
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな希少な水槽が含まれた展示場で
飼育されているのは
ゼニガタアザラシ(上画像)です

ゼニガタアザラシを飼育している国内スポットは
わりと少なかったりします

あとゼニガタアザラシは
新屋島水族館の飼育員さん的に
同じ種類の動物で
この子は誰かと見分ける
【個体識別】が最も難しい
海獣類なんだそうですが

当ブログ管理人には
水族館で定番飼育されている
ゴマフアザラシとの違いが
分かりませんでした

(↑帰宅後、調べたところ
ゴマフアザラシはゴマのような斑点模様が特徴で
ゼニガタアザラシは昔の穴の開いた
銭のような模様なんだそうです)
新屋島水初10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゼニガタアザラシ展示場より
少し進んだ先にある淡水魚コーナーです

エサやり体験(ガチャ1回100円)が楽しめるので
一応ですが紹介しときます
新屋島水初11
(上画像は、拡大表示可能です)
淡水魚コーナー横の通路を進むと
上画像左の展示場に着きました

ここでも、バンドウイルカが飼育されていて
上画像右の写真が撮影できました
新屋島水初12
(上画像は、拡大表示可能です)
バンドウイルカとの記念撮影ができた展示場近くには
上画像の直径3.5mと
世界最大の大型ドーム型水槽
設けられてます

新屋島水初13
(上画像は、拡大表示可能です)
世界最大のドーム型水槽近くには
ひょうたん型水槽(上画像)も設けられてます

ひょうたん型水槽では、金魚相手の
エサやり体験(ガチャ1回100円)が
楽しめます

新屋島水初14
(上画像は、拡大表示可能です)
頑張っている姿を
見るのが大好きな
当ブログ管理人は
エサを上画像赤枠辺りに
パラパラまいて
金魚さん達の頑張り場面を
眺めて楽しみました~♪

新屋島水初15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ひょうたん型水槽近くには
休憩コーナー(上画像)があります
新屋島水初16
(上画像は、拡大表示可能です)
休憩コーナー近くから屋内に入って
2階に上がると、プラネタリウムっぽい演出の
クラゲコーナー(上画像左)に着きます

クラゲコーナーは、かつて
世界初のアクリル製回遊水槽が
設けられていた場所
とのことです
新屋島水初17
(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館が世界初で
アクリル製水槽を設けたことで
国内外の水族館で次々に
導入されるようになった
とのことであり
同水族館は水族館の歴史を
語る上で必要不可欠
なんだそうです
新屋島水初18
(上画像は、拡大表示可能です)
屋内に入って、クラゲコーナーを観覧したのち
小さな水槽展示(上画像参照)を見て回りました
新屋島水初18-1
(上画像は、拡大表示可能です)
小さい水槽展示では、ウツボ(上画像上左)だったり
大きな個体になると長さ4m重さ400㎏に達し
世界最大の淡水魚として数えられる
ヨーロッパオオナマズ(上画像上右)だったり
チョウザメ(上画像下左)だったり
西日本の太平洋沿岸だけに分布する
アカメ(上画像下右)だったりと
アレコレもんげー飼育されていました
新屋島水初19
(上画像は、拡大表示可能です)
小さい水槽展示を見て回ったのちは
ウミガメ(上画像)などが飼育されている
大きい水槽展示を見て回りました
新屋島水初20
(上画像は、拡大表示可能です)
ウミガメ展示場横では
淡水に棲む世界で唯一のアザラシである
バイカルアザラシ(上画像)
飼育されてます

バイカルアザラシを飼育している国内スポットは
わりと少なかったりしますし
新屋島水族館で飼育されている同海獣は
めっちゃ人懐っこくて、上画像が撮影できました
新屋島水初20-1
バイカルアザラシ展示場近くには
おえかきコーナー(上画像)が設けられてます
新屋島水初20-2
(上画像は、拡大表示可能です)
長女が描いた作品(上画像左)のクオリティは
父親(のりゅ)よりはマシ程度でしたが
ギャラリーに貼られていた
スタッフさんの返信作品(上画像右参照)が
めっちゃ上手くて驚きました
新屋島水初21
(上画像は、拡大表示可能です)
お絵かきを楽しんだのちは
タッチプール(上画像左)に行きまして
ナマコ(上画像右)などを触って楽しみました
新屋島水初22
(上画像は、拡大表示可能です)
お触り体験を楽しんだのち
アメリカマナティー(上画像)
観覧しました
新屋島水初23
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年6月時点
新屋島水族館では
2頭のアメリカマナティーが
飼育されてます

新屋島水初24
(上画像は、拡大表示可能です)
夢⑥【マナティー3種を
観覧コンプリートしたい】


アメリカマナティーを観覧しまして
42歳男性(のりゅ)は
上記の夢を実現させた
のでありました
新屋島水初25
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみの情報となりますが
アメリカマナティーは
沖縄県国頭郡にある
「沖縄美ら海水族館」でも
飼育されています


「さぁ~次なる夢は
【国内マナティー
飼育施設制覇】だぜ!」


【夢追い人】な
42歳男性(のりゅ)は
ワンランク上の夢(上記)を
抱いた
のでありました
新屋島水初26
(上画像は、拡大表示可能です)
アメリカマナティーを見たのち
ヨーロッパオオナマズと並んで
世界最大の淡水魚として数えられる
ピラルクー(上画像右)などが飼育されている
上画像左の水槽を観覧しました
新屋島水初27
(上画像は、拡大表示可能です)
ピラルクーなどを見たのち
フンボルトペンギン(上画像右)が飼育されている
上画像左の展示場を観覧しました
新屋島水初28
(上画像は、拡大表示可能です)
フンボルトペンギン展示場側では
コツメカワウソ(上画像)
新屋島水初29
(上画像は、拡大表示可能です)
ウミガメ(上画像)が飼育されてます

といったところで、今回の回顧録終了です

新屋島水族館
次回に続きます☆

瀬戸大橋記念公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第11弾

香川県坂出市にある「瀬戸大橋記念公園」です
瀬戸大橋公園1
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて、のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びましたが
同県坂出市にある今回記事の舞台
「瀬戸大橋記念公園」
のりゅ1人で遊びに行きました
アネ瀬戸大橋0-2
(上画像は、拒否された時のイメージです)
瀬戸大橋記念公園に
42歳男性(のりゅ)1人で
遊びに行った理由は
長女に同行を要請しましたが
拒否されてしまったからでした

瀬戸タワー1
(上画像は、隣接スポットを撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
で、瀬戸大橋記念公園の直ぐ隣には
世界一の高さを誇る
上画像の回転式展望塔
「瀬戸大橋タワー(紹介記事へ)」
あります

瀬戸タワー3
(上画像は、隣接スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
42歳男性(のりゅ)が1人で
瀬戸大橋記念公園に
遊びに行った日(真冬)は
瀬戸大橋タワーが
営業休止していたほどの
強風が吹いていました


でも、42歳男性(のりゅ)は
【大人になっても風の子】
質&量共に
ベリーベリー素晴らしい
瀬戸大橋記念公園の遊具

写真撮影しまくりました~☆


瀬戸大橋記念公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 476キロ(片道)

到着目安 6時間

高速料金 13880円(最寄のIC降車の場合)
※2022年6月時点

駐車場 430台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒762-0065
香川県坂出市番の州緑町6番地13

電話  0877-45-2344

備考 公園内スポットの営業情報は回顧録本文参照


瀬戸大橋公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
瀬戸大橋記念公園マップです

瀬戸大橋記念公園は
世界一長い鉄道道路併用橋である瀬戸大橋
完成を記念して開催された博覧会跡地を
整備してオープンした面積10.2haなスポットです

そんな瀬戸大橋記念公園の
駐車料金は無料
であり
遊具の数々は、こども広場に設置されてますので
撮影した写真を掲載して紹介しますね
瀬戸大橋公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
ブランコ

4点の吊られている座席は腰かけて利用する仕様です
瀬戸大橋公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
2方向にスライド可能な滑り台

上画像の滑り台側には
通常タイプのブランコ(上画像矢印)が設置されてます
瀬戸大橋公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
スプリング&スライド遊具
瀬戸大橋公園6
イルカ型スプリング遊具の
目つきが印象的で
何故か親近感を覚えました

瀬戸大橋公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
複数人で乗れるシーソー(遊具の支柱はスプリング)

上画像の遊具撮影時
2016年4月上旬に遊びに行った
静岡県浜松市北区にある
「香公園(紹介記事へ)」にも
設置されていたことを思い出しました


42歳男性(のりゅ)は
「我ながら
公園の遊具に関する
記憶力が
素晴らし過ぎるな…」と
自画自賛した
とのことです
瀬戸大橋公園8
変則形状なジャングルジム
瀬戸大橋公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児向け滑り台

遊具には有名なウサギの女の子のキャラクターが
描かれています
瀬戸大橋公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
横スライド移動して楽しめる遊具
瀬戸大橋公園12
平均台
瀬戸大橋公園13
(上画像は、拡大表示可能です)
幅広で斜面がデコボコ仕様な滑り台付複合遊具
瀬戸大橋公園14
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具①
瀬戸大橋公園15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具①上部を
撮影した写真
です

ちなみの思い出話を書きますと
真冬の強風日の
瀬戸大橋記念公園内は
利用客が居なくて
人目を気にせず上れたよ~ん♪

瀬戸大橋公園17
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具②
瀬戸大橋公園18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具②の
上部&下部を撮影した写真
です

こども広場に設置されている遊具は以上ですが
瀬戸大橋公園19-1
(上画像は、拡大表示可能です)
瀬戸大橋記念公園は
「瀬戸大橋記念館(上画像)」
内包しているスポット
だったりします

上画像には、この日
営業休止していた
瀬戸大橋タワーが
写ってますけれど

瀬戸大橋公園20
瀬戸大橋記念館も
休館日でした…(哀)


でもまぁ~皆様に、かる~く紹介する分には
支障ありませんので、ご心配なく…
瀬戸大橋公園21
(上画像は、拡大表示可能です)
瀬戸大橋記念館は
世界一長い鉄道道路併用橋である瀬戸大橋の
架橋工事の全貌や架橋技術の粋を
館内に設けられている展示を
通じて学べる施設とのことであり
入場料金は無料です
瀬戸大橋公園23
(上画像は、拡大表示可能です)
遊びながら学べる展示(上画像参照)を利用したり
瀬戸大橋公園24
(上画像は、拡大表示可能です)
シアター(上画像参照)を観て楽しめるとのことです

といったところで、今回の回顧録終了です

瀬戸大橋記念公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示