fc2ブログ

清水町総合運動公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第12弾

静岡県駿東郡清水町にある
「清水町総合運動公園」です
清水町総合運動1
2022年11月某日
のりゅ、マイハニー、次女の3名で
静岡県駿東郡清水町にある
スポット
の数々を巡り遊びましたが
今回記事の舞台である

「清水町総合運動公園」
当ブログ管理人が
1人別行動していた時
足を運んだスポットでした

幼魚水族4
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
で、上画像は
静岡県駿東郡清水町にあるショッピングモール
「サントムーン柿田川」
撮影した写真です
清水町総合運動2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
清水町総合運動公園は
サントムーン柿田川の
直ぐ隣なスポット
だったりします
清水町総合運動3
この日の昼、当ブログ管理人は
サントムーン柿田川内にある
「モスバーガー」
アレやコレやと購入したのち
清水町総合運動公園まで
持って行って食べました

清水町総合運動4
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、この日の昼
マイハニー&次女は
サントムーン柿田川内の
しゃぶしゃぶ食べ放題店を
家計費計上で利用しました

清水町総合運動5
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
モスバーガー利用前
家計管理者である
マイハニーと
この日のランチ代は
家計費計上だと
※協約しましたので
一時的に小遣いで支払った
立替金を、もらうため
のりゅは上画像レシートを
パートナーに渡しました

(※協約→協議して約束を交わすこと)

で、マイハニーは
上画像レシートの
金額が高過ぎると
難癖つけてきやがりました

清水町総合運動6
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーが
難癖つけてきやがるのは
モスバーガー利用前から
想定していたので
その対策で撮影しておいた
上画像デジカメ写真を
見せてやりました~☆


立替金支払い時
マイハニーは
「こんな写真(上画像)
撮ってるなんて
いやらしい男…」と
ほざいてましたね~♪♪


清水町総合運動公園
(市町村HPの情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 128㎞(片道) 

到着目安 1時間45分

高速料金 3260円(最寄のIC降車の場合)
※2023年1月時点

駐車場 80台 無料

所在地  〒411-0907
静岡県駿東郡清水町伏見52-17

電話 055-971-0160(清水町体育館)

休業日 12/29~1/3
※園内の体育施設の休業日

セットおでかけ候補
「幼魚水族館(紹介記事へ)」 隣接
「柿田川公園(紹介記事へ)」 近隣


清水町総合運動7
(上画像は、拡大表示可能です)
清水町総合運動公園マップです

様々な体育施設が園内に設けられている
清水町総合運動公園ですが
駐車料金&入場料金は無料です

設置されている遊具を紹介します
清水町総合運動8
砂場
清水町総合運動9
多人数で乗れるスライド遊具
清水町総合運動10
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
清水町総合運動11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

清水町総合運動公園に
設置されている遊具は以上となりますが
清水町総合運動12
(上画像は、拡大表示可能です)
同公園は夏季になると
上画像の場所で水遊びが楽しめます

ランチを済ませたのち
ブログ掲載用写真撮影も済ませて
のりゅは清水町総合運動公園を退園しました

といったところで、今回の回顧録終了です

清水町総合運動公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



柿田川公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1356弾は、静岡県駿東郡清水町にある
「柿田川公園」です
柿田川0-0
2022年11月某日
のりゅ、マイハニー、次女の3名は
静岡県駿東郡清水町にある今回記事の舞台
「柿田川公園」に遊びに行きました

柿田川公園には
当ブログ管理人が
愛してやまない遊具は
一切設置されてません

柿田川0-1
でも、柿田川公園は
日本一(東洋一)の
湧き出し量な湧水群を
見ることができる
パワースポット
だったりします
(↑上画像赤枠部分参照)

まぁ~詳しい事は回顧録本文で紹介しますね~

柿田川公園
(市町村HPの情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 128㎞(片道) 

到着目安 1時間45分

高速料金 3260円(最寄のIC降車の場合)
※2023年1月時点

駐車場 普通車50台 1台1回200円
駐車場営業時間 8:30~16:30
※最終入庫16:00

所在地  〒411-0907
静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7

入場料 無料


柿田川2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「柿田川湧水群」概要です

日本最高峰な山に降った雨や雪が地下水となり
長い期間を経て流れ、ほぼ無菌で
適度にミネラルを含んだ水として湧き出している
柿田川湧水群は
【天然記念物】
であり
その湧水量は1日120万トンで
日本一(東洋一)
とのことです
柿田川3
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな柿田川湧水群こそが
【日本三大清流】に数えられ
全長1.2キロと日本最短の
一級河川の水源
であり
【日本の名水百選】
【21世紀に残したい
日本の自然百選】にも
選定されている
とのことです

…と、ここまで説明しましたとおり
アレコレもんげ~肩書きな
柿田川湧水群を観覧できる
柿田川公園の入場料金は無料
です

柿田川公園内に
数個所ほど設けられている
湧水の飲み場&汲み場の
利用料金も無料
ですが
柿田川4
町営駐車場の
普通車料金は1台1回200円
です
柿田川5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、柿田川公園マップです

柿田川公園近くには静岡県駿東郡清水町にある
世界初、幼魚を中心に展示している
「幼魚水族館(紹介記事へ)」を内包している
ショッピングモール「サントムーン柿田川」
それなりに遊具が充実している
「清水町総合運動公園(紹介記事へ)」があります

で、柿田川公園内には
「湧水の道」と名付けられている
散策路が整備されています


湧水の道を
上画像マップ矢印ルートで
観覧した場合巡ることになる順で
柿田川公園の見所を紹介します

柿田川6
(上画像は、拡大表示可能です)
第一展望台

柿田川公園の見所の1つであり
【日本三大清流】に数えられ
日本最短の一級河川の
最上流が望める展望台
です
柿田川7
そんな第一展望台には
上画像の階段を
下りなければ着けませんし
下りた場合は上らないと
柿田川公園の
他の見所にも行けませんし
お家にも帰れません


のりゅ的に
上画像の階段の上り下りは
大した労力とは
思いませんでしたが

柿田川8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る母娘には
大した労力だと
思えたみたい
です

マイハニー&次女から
第一展望台には
行かない宣言されまして

柿田川9
のりゅは1人で
上画像の展望台に行きました

柿田川10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、第一展望台にて
ピースしながら撮影した写真です
柿田川11
(上画像は、拡大表示可能です)
第一展望台からは【日本三大清流】に数えられ
日本最短の一級河川の最上流が望めましたし
上画像を拡大して見ても分からないと思いますが
あっちこっちで水が湧き出していたのが見えました
柿田川12
第二展望台

柿田川公園の見所の1つであり
上画像に写る母娘でも
足を運んだ展望台
です
柿田川13
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな第二展望台からは
かつて存在した紡績工場が使用していた
上画像に写る井戸の跡を
見ることができます

柿田川14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る
青く澄んだ井戸跡は
柿田川公園最大の見所
であり
柿田川16
(上画像は、拡大表示可能です)
その証拠としましては
園内に設けられている
見所案内(上画像)にて
1番大きい写真が掲載されてます

柿田川16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな井戸跡は
深さが5m以上あるのに
底で水が湧いているのが
確認できました

(↑上画像赤枠部分参照)
柿田川17
で、上画像に写る母娘は
柿田川公園最大の見所を
観覧しただけで
とても疲れたみたいで
園内で営業している
休憩所な食事処に
行ってしまいました…


なので、これより紹介する
柿田川公園の見所の数々は
のりゅ1人で巡りました

柿田川18
(上画像は、拡大表示可能です)
貴船神社(上画像)

柿田川公園の見所の1つであり
縁結びの神様として知られているとのことです
柿田川18-1
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、貴船神社の参道には握れば良縁の
ご利益が授かるらしい2つの小さな石が
置かれている台座が設けられているみたいですが
見逃してしまいました
(↑非常事態な世の中の現状の影響から
のりゅ達が遊びに行った時は
2つの小さな石は撤去されてしまってたかも…)
柿田川19
(上画像は、拡大表示可能です)
湧水広場(上画像)

柿田川公園の見所の1つであり
水遊びOKな広場であり
水温は年間を通じて約15℃とのことです
柿田川19-1
湧水広場にて、水の中に指を入れてみた他
石の足場を飛び移って遊んでみました
柿田川20
八つ橋(上画像)

柿田川公園の見所の1つであり
湧水の道の後半に設けられている木製遊歩道です
柿田川21
(上画像は、拡大表示可能です)
船着場(上画像)

柿田川公園の見所の1つであり
見所名の【船着場】は通称であり
上画像に写る小さな2つの湧き間は
かつて存在した製紙会社が
使用していた井戸の跡とのことです
柿田川22
(上画像は、拡大表示可能です)
八つ橋を渡っていた道中
柿田川の中流(上画像参照)が望めました

八つ橋を渡り終えますと湧水の道も
ほぼ終了となりますので
柿田川23
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
第二展望台のみしか
行かなかったのに
とても疲れたらしい母娘

利用した柿田川公園内で
営業している
休憩所な食事処(上画像)にて
マイハニー&次女と合流しました


上画像の休憩所な食事処の名物は
柿田川の湧水を使用して作った
とうふアイスクリームとのことです
柿田川24
(上画像は、拡大表示可能です)
柿田川公園内では休憩所な食事処以外にも
土産物屋が営業していたりしますし
清水町観光案内所(上画像参照)
あったりします

清水町観光案内所で申し込め
指令書のミッションを
こなしながら
柿田川公園を探検して
景品が取得できる
※柿田川公園探検隊
どこぞの母娘には
クリア不可能な
チャレンジイベント
ですが
心惹かれた方は同公園に
遊びに行った際
ぜひ挑戦してみてくださいませ

(※クリックしますと、公式情報ページに飛びます)
柿田川25
(上画像は、拡大表示可能です)
ラストのおまけ情報としましては
柿田川公園内には上画像に写る
池泉回遊式庭園があったりします

といったところで、今回の回顧録終了です

柿田川公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

幼魚水族館に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1355弾は、静岡県駿東郡清水町にある
「幼魚水族館」です
幼魚水族0-0
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年11月某日
静岡県駿東郡清水町にある今回記事の舞台
「幼魚水族館」に遊びに行きました
幼魚水族0-3
おでかけメンバーは自分、マイハニー、次女の3名で
この日、友達と遊んでいた長女は不参加でした

それはそれとしまして
失った自分を取り戻すため
幼魚水族館に遊びに行きました
スマート水族27
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市西区にある
「浜名湖体験学習施設ウォット(紹介記事へ)」

静岡県静岡市清水区にある
「東海大学海洋科学博物館(紹介記事へ)」

静岡県沼津市にある
「伊豆・三津シーパラダイス(紹介記事へ)」

静岡県沼津市にある
「あわしまマリンパーク(紹介記事へ)」

静岡県沼津市にある
「沼津港深海水族館(紹介記事へ)」

静岡県下田市にある
「下田海中水族館(紹介記事へ)」

上記6スポットは
静岡県内にある水族館
です

昨年(2022年)4月27日
静岡県静岡市葵区に
ある
新スポットな水族館
「スマートアクアリウム静岡(紹介記事へ)」
オープンする前まで
当ブログ管理人は

【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】
でした

失った自分を取り戻すため
昨年(2022年)9月某日
静岡県静岡市葵区にオープンした
新スポットな水族館には
遊びに行きました

幼魚水族3
(上画像は、拡大表示可能です)
しかし、静岡県内には
昨年(2022年)7月7日にも
新スポットな水族館である
幼魚水族館が
オープン
してしまったので

失った自分を取り戻すため
同水族館にも
遊びに行ったのでした


この日、当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】に
返り咲きまして
失った自分を取り戻しました


幼魚水族館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 128㎞(片道) 

到着目安 1時間45分

高速料金 3260円(最寄のIC降車の場合)
※2023年1月時点

駐車場 3267台 無料
※幼魚水族館を内包している
ショッピングモールの全ての駐車場の合計台数

所在地  〒411-0907
静岡県駿東郡清水町伏見52-1
「サントムーン柿田川 オアシス」3階

電話 055-928-6429

休業日 年中無休
※ショッピングモールの休業日に準ずる

営業時間 10:00~18:00(最終入館17:00)

入場料 大人1200円、中高生1000円
小学生600円、幼児400円、3歳以下無料

セットおでかけ候補
「柿田川公園(紹介記事へ)」 近隣
「清水町総合運動公園(紹介記事へ)」 隣接


幼魚水族4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、静岡県駿東郡清水町にある
サントムーン柿田川を撮影した写真です

幼魚水族館は
サントムーン柿田川内で
営業しています

幼魚水族5
(上画像は、拡大表示可能です)
も少し詳しく書きますと
幼魚水族館は
オアシス(別館名)3階で
営業していますので
同水族館の入場口に最も近い
サントムーン柿田川の
駐車場(料金無料)は
北側平面駐車場
となります
幼魚水族6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、幼魚水族館の入場口を撮影した写真です

昨年(2022年)7月7日オープンの
幼魚水族館は世界初となる
幼魚を中心として
飼育・展示している
新スポットな水族館
です
幼魚水族8
入場料金は上画像であり
料金表も幼魚水族館の見所かもでございます
幼魚水族9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、Floor A(←展示区分名)
漁港~幼魚は擬態の天才

設けられている水槽だったりを撮影した写真です

幼魚水族館は幼魚を中心に
飼育していることからテーマ&生物は
その時その時で入れ替えを行うとのことであり
今回記事を読まれた皆様が遊びに行った時
展示の区分名や内容は変わっているかもなことを
事前に理解しておいてくださいませ
幼魚水族10
(上画像は、拡大表示可能です)
Floor Aでは、上画像に写ってますとおり
生物を採ってきた時、ゲットしたゴミが
装飾として水槽内に入れられおり
隠れることしか身を守る術がない
幼魚が擬態に活かしていることを見て学べます

で、上画像に写っているのは
カエルアンコウの幼魚です
幼魚水族11
(上画像は、拡大表示可能です)
その他、Floor Aでは
ミズクラゲ(上画像左)だったり
年間を通して幼魚が採れるらしい
メジナ(上画像右)だったりが展示されてました
幼魚水族14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、Floor B 危険な幼魚
飼育されていた毒トゲを持つ魚である
ゴンズイを撮影した写真です

上画像右を例としまして
水槽側に設けられている手書きの生物解説も
幼魚水族館の見所の1つだと思います
幼魚水族15
(上画像は、拡大表示可能です)
Floor Bでは、ゴンズイ以外にも
上画像左の生物だったり
上画像右の解説が設けられてました
幼魚水族16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、Floor C
館長が選んだ幼生アイドル

設けられている水槽だったりを撮影した写真です

Floor Cは、幼魚水族館の館長さんが選んだ
ベスト10な幼魚を見ることができる展示区分であり
幼魚水族17
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った時は
1位が、アカモンガラ(上画像上左)
2位が、ミナミハコフグ(上画像上右)
3位が、ハリセンボン(上画像下左)
4位が、リュウキュウハナハゼ(上画像下右)でした
幼魚水族18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、我が家の次女と
Floor D 幼魚と成魚を比べる
設けられている幼魚水族館の
館長さんパネルを撮影した写真です

幼魚水族館の館長さんである
「鈴木香里武」氏は名付け親が
「明石家さんま」氏だったり
日本の有名な魚類学者である
「さかなクン」と親交があったり
いくつもの魚に関する書籍を執筆していたり
いくつもの肩書きを持っていたりする
スゴイ方とのことですが、まぁ~それはそれとしまして
Floor Dは、幼魚と成魚を
見比べることができる展示区分です
幼魚水族19
(上画像は、拡大表示可能です)
具体的には、Floor Dでは上画像に写っているように
幼魚と成魚が隣り合わせで展示されてます
幼魚水族20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が遊びに行った時
Floor Dで展示されていた幼魚&成魚例であり
上画像上段の生物は、コンゴウフグ
上画像下段の生物は、サザナミフグです
幼魚水族22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、Floor F
深海の幼魚を科学する

設けられている水槽だったりを撮影した写真です
幼魚水族24
(上画像は、拡大表示可能です)
Floor Fでは、深海に生息する魚類(上画像上段)や
ダイナンウミヘビ(上画像下右)の幼魚だったり
世界最大の現生節足動物である
タカアシガニのタマゴ(上画像下右)だったりが
展示されてました
幼魚水族25
(上画像は、拡大表示可能です)
あとFloor F付近には、世界初らしい
幼魚の透明標本コーナー(上画像)が
設けられてましたし
画像掲載して紹介しませんが
水中写真家である「峯水亮」氏が撮影した
生物の写真の数々も展示されてました
幼魚水族26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、Floor E
本当の海を知らない幼魚

Floor G 水辺の幼魚
設けられている水槽だったりを撮影した写真です
幼魚水族27
(上画像は、拡大表示可能です)
Floor Eでは、本当の海を知らない
人工繁殖によって誕生したクエ(上画像左)
ウナギ(上画像右)の幼魚などが展示されてました
幼魚水族29
(上画像は、拡大表示可能です)
あとFloor Eは、映像解説(上画像参照)が
設けられている展示区分でした
幼魚水族30
(上画像は、拡大表示可能です)
Floor Gでは、幼体のまま繁殖ができる
上画像左に写る特殊な両生類である
メキシコサラマンダーなどが展示されてました
幼魚水族31
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、幼魚水族館のミュージアムショップにして
Floor H 幼魚屋を撮影した写真です

幼魚屋内となる上画像矢印部分には
フォトコーナーが設けられており
幼魚水族32
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像な写真が撮影できます

幼魚水族館の紹介は以上となります

で、ここからは余談となりますが
この日、当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】に
返り咲きまして
失った自分を取り戻しました

幼魚水族33
(上画像は、拡大表示可能です)
しかし、2026年4月
静岡県静岡市清水区に
新スポットな水族館が
オープン予定なので
当ブログ管理人は
せっかく取り戻した自分を
また失うことになるのだと
苦悩していたりします


上動画は
静岡県静岡市清水区に
2026年4月オープン予定の
新スポットな水族館ニュース
です

といったところで、今回の回顧録終了です

ともあれ、幼魚水族館
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示