「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第67弾は、静岡県御前崎市にある
「浜岡原子力館」です

娘達の後ろの看板のキャラクターは、原子力館のマスコット
「ユウユウ」です
原子力館には、この時以外に娘達を引き連れ
一度、訪問したことがあったのですが
お昼過ぎに自宅を出発して、ここの前にとある公園に
寄っていたこともあり、到着は16時過ぎでした
しかも、駐車場から近い位置に建てられている
別館で滞在時間のほとんどを費やしてしまい
本館である原子力館は
入口サービスカウンターに立ち寄って閉館時間
お預け状態の帰宅となりました
この時の教訓を踏まえて
この時の訪問は朝早くの出発で
到着したのはお昼前、満を持しての来館でした
のりゅ一家は、原子力館を十分堪能することにしました
浜岡原子力館(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 48キロ(片道)
到着目安 1時間45分
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 129台
所在地 〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561
電話 0537-85-2424
営業時間 9:00~17:00
定休日 第三月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始、8月は休館日なし
入館料 無料
※オムニマックスシアターも無料鑑賞可
セット訪問候補
新エネルギーホール(紹介記事へ) 同一敷地内
マリンパーク御前崎(紹介記事へ) 11キロ 25分
なぶら市場(紹介記事へ) 11キロ 25分
高松緑の森公園(紹介記事へ) 6.5キロ 15分

「エネルギーワールドクルーズ」の舵を回しまくる長女
さて、原子力館の入口より奥にこの時はじめて
入ってみたのですが…
いや~なかなか凄い学習装置ばかりで、ヘタな科学館より立派です
「うちの子供はちちゃいから、連れて行ってもわからないだろうしなぁ」
なんて考えで敬遠しているのでしたら、改めたほうがよろしいかと

「エレクトリックタウン ~電気が家庭に届くまで~」の
とりあえずボタンを押してみる長女
この原子力館の来館少し前
ショッピングセンターのとある店の看板を
とりあえず押して
ぶったおし
のりゅと一緒に
泣きながら謝ったのですが
全く反省してないところが素敵ですね
将来、大物になれるかもしれません

学習装置名忘れました
レバガチャ操作に夢中で、撮影されているのにも気づかない長女
このように、学習できなくても、うちの長女のように
とりあえず触ってみるタイプのお子さんは
非常に楽しめると思います

「アトムランド」での長女
機械的な学習装置以外にも
こういった子供の遊び場も設置されているので
無料の施設だということを考えたら贅沢ですよね~
しかし、もっと贅沢だと思ったのが、この一角にあるコレ

ウミガメの産卵のため、海岸に落ちたごみを取り除くゲームで
映像のごみに触れるとゴミ箱に、投函される仕組みです
娘たちは夢中でプレイしてました

次女は、数回プレイして飽きたようですが…

長女は、こちらが「いいかげんに、もう行くぞ!」と言うまで
飛び跳ねて遊んでました
無料施設の学習装置のわりには、凝ってますよね~
普通に映像を見るだけより、ずっと楽しく学べるとは思いますが…
なんというか超贅沢な仕様です
しかし、もっと贅沢だなぁと感じた学習装置は
次女が夢中になったコレ

「プルサーマルツアー!」

SFチックな演出に、熱中する次女


ツアー参加者がスクリーンに投影される仕組みらしく
黒枠部分に、娘たちが映っているのがわかってもらえるかと
下の写真は、紳士の姿も投影されてしまってますが、ご愛嬌ということで…
宇宙船に乗っての冒険もしくは、未開の惑星探査といったノリで
プルサーマルについて学べます
ツアー参加者が
嫁と娘2人だけだったので
全て壮大で無駄な演出と
成り果ててましたが…
のりゅは、写真撮影であんまり聞いてなかったからなぁ
家族の中でダントツに学習能力の高いのりゅが
真剣に聞いていれば、そんなことはなかったんですけどね~

「クイズシアター」もやってみました

モニターの選択画面、参加者の顔が投影されます
次女は、よくわかってないので、顔面ドアップとなりました
ちなみに、参加者が3人なのは
のりゅが、長女の補佐についているためで
1番にならないとへタレのくせに、プライドの高い長女が
へそを曲げるからです
…
補佐していても長女は
適当に解答していた次女に
敗北しました…
長女は「パパのせいで負けた!!」と
八つ当たりしてきましたが
嫁には、負けなきゃどーでもいいやって感じです
嫁との対戦、不敗神話継続中!!
他にも、「オムニマックスシアター」なんてものもあり
(直径18mのドーム状スクリーンに180度魚眼レンズを通して、巨大な
全天周映像を映し出す映像システム、公式HPより一文引用)
10:30 13:30 15:00の1日3回シアターが無料鑑賞できるみたいです
この日の上映内容が、宇宙を題材にしたもので
どう考えても娘たちが、おとなしく見てられるとは思えなかったので
泣く泣くパスいたしました
恐竜やイルカの題材のものだったら見たかったんですけどね~
といったところで今回の回顧録終了です
中部電力浜岡原子力館は
うちのように、原子力やエネルギーについて理解できない
未就学児でも、十分楽しめる内容どころか
非常に贅沢で「無料でいいの?」と思ってしまう学習装置が
いっぱいです
ぜひ、来館してみてくださいな♪
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第67弾は、静岡県御前崎市にある
「浜岡原子力館」です

娘達の後ろの看板のキャラクターは、原子力館のマスコット
「ユウユウ」です
原子力館には、この時以外に娘達を引き連れ
一度、訪問したことがあったのですが
お昼過ぎに自宅を出発して、ここの前にとある公園に
寄っていたこともあり、到着は16時過ぎでした
しかも、駐車場から近い位置に建てられている
別館で滞在時間のほとんどを費やしてしまい
本館である原子力館は
入口サービスカウンターに立ち寄って閉館時間
お預け状態の帰宅となりました
この時の教訓を踏まえて
この時の訪問は朝早くの出発で
到着したのはお昼前、満を持しての来館でした
のりゅ一家は、原子力館を十分堪能することにしました
浜岡原子力館(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 48キロ(片道)
到着目安 1時間45分
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 129台
所在地 〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561
電話 0537-85-2424
営業時間 9:00~17:00
定休日 第三月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始、8月は休館日なし
入館料 無料
※オムニマックスシアターも無料鑑賞可
セット訪問候補
新エネルギーホール(紹介記事へ) 同一敷地内
マリンパーク御前崎(紹介記事へ) 11キロ 25分
なぶら市場(紹介記事へ) 11キロ 25分
高松緑の森公園(紹介記事へ) 6.5キロ 15分

「エネルギーワールドクルーズ」の舵を回しまくる長女
さて、原子力館の入口より奥にこの時はじめて
入ってみたのですが…
いや~なかなか凄い学習装置ばかりで、ヘタな科学館より立派です
「うちの子供はちちゃいから、連れて行ってもわからないだろうしなぁ」
なんて考えで敬遠しているのでしたら、改めたほうがよろしいかと

「エレクトリックタウン ~電気が家庭に届くまで~」の
とりあえずボタンを押してみる長女
この原子力館の来館少し前
ショッピングセンターのとある店の看板を
とりあえず押して
ぶったおし
のりゅと一緒に
泣きながら謝ったのですが
全く反省してないところが素敵ですね
将来、大物になれるかもしれません

学習装置名忘れました
レバガチャ操作に夢中で、撮影されているのにも気づかない長女
このように、学習できなくても、うちの長女のように
とりあえず触ってみるタイプのお子さんは
非常に楽しめると思います

「アトムランド」での長女
機械的な学習装置以外にも
こういった子供の遊び場も設置されているので
無料の施設だということを考えたら贅沢ですよね~
しかし、もっと贅沢だと思ったのが、この一角にあるコレ

ウミガメの産卵のため、海岸に落ちたごみを取り除くゲームで
映像のごみに触れるとゴミ箱に、投函される仕組みです
娘たちは夢中でプレイしてました

次女は、数回プレイして飽きたようですが…

長女は、こちらが「いいかげんに、もう行くぞ!」と言うまで
飛び跳ねて遊んでました
無料施設の学習装置のわりには、凝ってますよね~
普通に映像を見るだけより、ずっと楽しく学べるとは思いますが…
なんというか超贅沢な仕様です
しかし、もっと贅沢だなぁと感じた学習装置は
次女が夢中になったコレ

「プルサーマルツアー!」

SFチックな演出に、熱中する次女


ツアー参加者がスクリーンに投影される仕組みらしく
黒枠部分に、娘たちが映っているのがわかってもらえるかと
下の写真は、紳士の姿も投影されてしまってますが、ご愛嬌ということで…
宇宙船に乗っての冒険もしくは、未開の惑星探査といったノリで
プルサーマルについて学べます
ツアー参加者が
嫁と娘2人だけだったので
全て壮大で無駄な演出と
成り果ててましたが…
のりゅは、写真撮影であんまり聞いてなかったからなぁ
家族の中でダントツに学習能力の高いのりゅが
真剣に聞いていれば、そんなことはなかったんですけどね~

「クイズシアター」もやってみました

モニターの選択画面、参加者の顔が投影されます
次女は、よくわかってないので、顔面ドアップとなりました
ちなみに、参加者が3人なのは
のりゅが、長女の補佐についているためで
1番にならないとへタレのくせに、プライドの高い長女が
へそを曲げるからです
…
補佐していても長女は
適当に解答していた次女に
敗北しました…
長女は「パパのせいで負けた!!」と
八つ当たりしてきましたが
嫁には、負けなきゃどーでもいいやって感じです
嫁との対戦、不敗神話継続中!!
他にも、「オムニマックスシアター」なんてものもあり
(直径18mのドーム状スクリーンに180度魚眼レンズを通して、巨大な
全天周映像を映し出す映像システム、公式HPより一文引用)
10:30 13:30 15:00の1日3回シアターが無料鑑賞できるみたいです
この日の上映内容が、宇宙を題材にしたもので
どう考えても娘たちが、おとなしく見てられるとは思えなかったので
泣く泣くパスいたしました
恐竜やイルカの題材のものだったら見たかったんですけどね~
といったところで今回の回顧録終了です
中部電力浜岡原子力館は
うちのように、原子力やエネルギーについて理解できない
未就学児でも、十分楽しめる内容どころか
非常に贅沢で「無料でいいの?」と思ってしまう学習装置が
いっぱいです
ぜひ、来館してみてくださいな♪
スポンサーサイト
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第66弾は、静岡県御前崎市にある「なぶら市場」となります

市場のかつおのオブジェの前で記念撮影
「なぶら」というのは、かつおの群れという意味で
東北から九州までのかつお漁が、行われる漁村で
漁師の符牒として用いられている言葉なんですよ
昔、スーパーの鮮魚コーナーで、働いていた経験がある
のりゅはまったく知りませんでした!
(今回記事を書くにあたり、調べてわかった事実です)
働いていた経験があるって言っても、別に魚に詳しかったわけじゃないし
新卒採用の配置で、鮮魚コーナーになっただけですしね~
お客さんに、魚の調理方法を聞かれた際も
パートの熟女のおばさまに一通り聞いて、必死で暗記した知識を
答えていただけなので…
「バタームニエルにするとおいしいですよ~☆」
なんてスマイル100パーセントで、言っておきながら
自分では1回も調理したことがない
(バタームニエルって、なんじゃらほ~?)
なんて考えている、鮮魚売り場の店員でした
まぁ、のりゅの過去はともあれ
なぶら市場には、別に海産物を購入しにきたのではなく
ここの名物を嫁と娘どもに、挑戦させようと立ち寄ったわけであります
なぶら市場(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 57キロ(片道)
到着目安 2時間
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 大型車 10台
小型車 200台
所在地 〒437-1623 静岡県御前崎市港6099−7
電話 0548-63-6789
営業時間 9:00(土、日、祝日は8:30)~17:00(土、日、祝日は18:00)
※店舗によって異なる
定休日 火曜日
セット訪問候補
マリンパーク御前崎(紹介記事へ) すぐ隣
中部電力浜岡原子力館(紹介記事へ) 11キロ 25分
新エネルギーホール(紹介記事へ) 11キロ 25分

さて、今回、嫁と娘どもが挑戦するのは
なぶら市場にある「イタリアンジェラート・マーレ」さんの
名物、しらすアイスですね
ちなみに、のりゅのおごりです
そうでもなければ、嫁と娘どもが、挑戦するはずありませんからね~

アイス購入完了
しらすアイスは、嫁の持っているもののみで
次女はバニラ(コーン)
長女はチョコレート(カップ)です
最初、しらすアイスを3つ購入する予定だったのですが
マーレさんに入る前に
ひながなとカタカナが読める長女が「ママ、しらすってなに?」と聞いて
嫁が素直に「ちりめんだよ」って答えたため
「いやー!!普通のアイスがいい!」となり
嫁に「2つも3つも、しらすアイス買って、まずかったらどーすんの?」
と、忠告されたこともあって
「それもそうだな」と考え直して、このような購入結果となりました
ちなみに長女がカップで、次女がコーンなのは
長女は、のろのろもそもそ食べるタイプであり
アイスを溶けてしまうことを考慮してのことで
次女は、長女よりもアイスやお菓子に関しては
100倍くらい食べるペースが速いので
コーンでも全然平気だからです

長女が、嫁のしらすアイスを食べようとしないのに対して
次女は、余裕ですね~☆
のりゅも、一口だけもらいまして
多少、ちりめんの食感のようなものが、感じられましたが
そこまで、気になるもんじゃなかったですね

それどころか、次女、食べ終わるの早っ!!
(多少は、嫁も次女のアイスをもらっていますが…)
自分のバニラを喰らい尽くした後
嫁のしらすアイスを自ら食べ始めてますね

次女の口周りに注目してください
自分の分を喰らい尽くして、しらすアイスを嫁と分け合い
それでも足りなかったみたいで、長女のチョコレートまで
分けてもらっているのが、わかってもらえるかと…
それで、余談となりますが…
のりゅは、バニラアイスを食べました~♪
…
「なんで、しらすアイスじゃないの?」ですって?
それは…
アイスは、王道が一番おいしいから☆
に決まってるじゃないですか!
「しらす」だの「抹茶」だのは、のりゅからすれば邪道ですね
一口味わえれば満足ですな
といったあたりで、今回の回顧録終了となります
しらすアイス以外にも、様々な海産物が売られていたり
海鮮ものを取り扱う食事処もありますので
御前崎市に遊びに行く際には、なぶら市場に、立ち寄ってみては
いかがでしょうか?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第66弾は、静岡県御前崎市にある「なぶら市場」となります

市場のかつおのオブジェの前で記念撮影
「なぶら」というのは、かつおの群れという意味で
東北から九州までのかつお漁が、行われる漁村で
漁師の符牒として用いられている言葉なんですよ
昔、スーパーの鮮魚コーナーで、働いていた経験がある
のりゅはまったく知りませんでした!
(今回記事を書くにあたり、調べてわかった事実です)
働いていた経験があるって言っても、別に魚に詳しかったわけじゃないし
新卒採用の配置で、鮮魚コーナーになっただけですしね~
お客さんに、魚の調理方法を聞かれた際も
パートの熟女のおばさまに一通り聞いて、必死で暗記した知識を
答えていただけなので…
「バタームニエルにするとおいしいですよ~☆」
なんてスマイル100パーセントで、言っておきながら
自分では1回も調理したことがない
(バタームニエルって、なんじゃらほ~?)
なんて考えている、鮮魚売り場の店員でした
まぁ、のりゅの過去はともあれ
なぶら市場には、別に海産物を購入しにきたのではなく
ここの名物を嫁と娘どもに、挑戦させようと立ち寄ったわけであります
なぶら市場(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 57キロ(片道)
到着目安 2時間
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 大型車 10台
小型車 200台
所在地 〒437-1623 静岡県御前崎市港6099−7
電話 0548-63-6789
営業時間 9:00(土、日、祝日は8:30)~17:00(土、日、祝日は18:00)
※店舗によって異なる
定休日 火曜日
セット訪問候補
マリンパーク御前崎(紹介記事へ) すぐ隣
中部電力浜岡原子力館(紹介記事へ) 11キロ 25分
新エネルギーホール(紹介記事へ) 11キロ 25分

さて、今回、嫁と娘どもが挑戦するのは
なぶら市場にある「イタリアンジェラート・マーレ」さんの
名物、しらすアイスですね
ちなみに、のりゅのおごりです
そうでもなければ、嫁と娘どもが、挑戦するはずありませんからね~

アイス購入完了
しらすアイスは、嫁の持っているもののみで
次女はバニラ(コーン)
長女はチョコレート(カップ)です
最初、しらすアイスを3つ購入する予定だったのですが
マーレさんに入る前に
ひながなとカタカナが読める長女が「ママ、しらすってなに?」と聞いて
嫁が素直に「ちりめんだよ」って答えたため
「いやー!!普通のアイスがいい!」となり
嫁に「2つも3つも、しらすアイス買って、まずかったらどーすんの?」
と、忠告されたこともあって
「それもそうだな」と考え直して、このような購入結果となりました
ちなみに長女がカップで、次女がコーンなのは
長女は、のろのろもそもそ食べるタイプであり
アイスを溶けてしまうことを考慮してのことで
次女は、長女よりもアイスやお菓子に関しては
100倍くらい食べるペースが速いので
コーンでも全然平気だからです

長女が、嫁のしらすアイスを食べようとしないのに対して
次女は、余裕ですね~☆
のりゅも、一口だけもらいまして
多少、ちりめんの食感のようなものが、感じられましたが
そこまで、気になるもんじゃなかったですね

それどころか、次女、食べ終わるの早っ!!
(多少は、嫁も次女のアイスをもらっていますが…)
自分のバニラを喰らい尽くした後
嫁のしらすアイスを自ら食べ始めてますね

次女の口周りに注目してください
自分の分を喰らい尽くして、しらすアイスを嫁と分け合い
それでも足りなかったみたいで、長女のチョコレートまで
分けてもらっているのが、わかってもらえるかと…
それで、余談となりますが…
のりゅは、バニラアイスを食べました~♪
…
「なんで、しらすアイスじゃないの?」ですって?
それは…
アイスは、王道が一番おいしいから☆
に決まってるじゃないですか!
「しらす」だの「抹茶」だのは、のりゅからすれば邪道ですね
一口味わえれば満足ですな
といったあたりで、今回の回顧録終了となります
しらすアイス以外にも、様々な海産物が売られていたり
海鮮ものを取り扱う食事処もありますので
御前崎市に遊びに行く際には、なぶら市場に、立ち寄ってみては
いかがでしょうか?
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第65弾は、静岡県御前崎市にある
「マリンパーク御前崎」となります

2014年11月某日、のりゅは「とある周遊計画」の工程表を作成
嫁に見せると「本気で行くの?」と問われました
もちろん本気でした!

こちらがその工程表
目的地だけ書いて、目的地間の距離とか目安とかが書いてないのが
豪快ですよね~♪
(時間がなかったら、どっかパスしよう…とか思ってたので)
1日に、7ヶ所を巡る「周遊計画」
最後に勝者となるのは、誰なのか!?
本当に、力尽きず遊びつくせるのか!?
白熱のサバイバルゲームが
今ここに開始されます!!
マリンパーク御前崎
(市のHPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 57キロ(片道)
到着目安 2時間
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 460台
所在地 〒437-1623 静岡県御前崎市港6099-1
電話 0537-85-1135(事業部商工観光課観光振興係)
セット訪問候補
なぶら市場(紹介記事へ) すぐ隣
中部電力浜岡原子力館(紹介記事へ) 11キロ 25分
新エネルギーホール(紹介記事へ) 11キロ 25分

さて、周遊計画の最初の訪問地が
マリンパーク御前崎だったわけですが
やっぱり御前崎といえば…
…
海ですね~♪
遠州灘の水平線が、見渡せました

「海を見て、パパのような
力強さを感じないかい?」
と長女に問いかけましたが、返答がありませんでした
…
きっと波の音と風の音が強くて、聞こえなかったんでしょうね
…
もちろん、これで、終わりじゃありませんよ
海を見るためだけに
ここまで来るわけがありませんよね~
この公園にしかない目的の遊具が、あったからです

マリンパーク御前崎の遊具です
この公園にあるのは上の画像の複合遊具と
長女が、楽しんでいるスプリング遊具ですね
…
…
…
はっはっは、ご安心ください
これが、目的の遊具じゃありませんよ~
この程度のものだったら、わざわざ御前崎まで来る必要ありませんね
上の画像の修正され隠された部分に
マリンパーク御前崎の真打たる遊具が存在するのです

タートルスライダー!!
(娘達のポーズは、意味不明)

正面からのタートルスライダー
長さは、51メートル
しかし、その姿は、長さ以上のインパクトがありませんか?
見ただけで挑戦したくなる造形をしているというか…
のりゅは、この滑り台の存在を知った時
「いつか、必ずここに来る!」
と決意したくらいですからね~

はやる気持ちを胸に
さっそく、短いほうのスライダーから、滑ってみることにしました
滑り台搭乗口までの道が、ネットになってましたね

いざ、念願のスライドー!!
…
思ったより滑らないなぁ…
全く滑らないわけじゃないけど、あまりスピードがでませんでした
(着ている服の素材とか関係あるかも…)
すごく滑ることを想定して、次女を後ろに配置
自分が先頭で滑ったのですが、取り越し苦労でした

気を取り直して、長いほうのスライダーに挑戦です
小高い位置に搭乗口があるので、遠州灘の海が見渡せました

のりゅ、行きまーす!

…
やっぱり、あんまり滑りませんねぇ…
逆に、娘達は、そこそこの滑り具合に大満足
まぁ、そのほうが、滑る方からしたら怖くありませんしねぇ…
娘達を喜ばせるだけの結果となりました
見た目の迫力のわりに、少々滑りは悪かったかな?
とは、思いましたが
とりあえず、ひとつの念願がかなったので、個人的には、満足です
ということで、今回の回顧録終了です
御前崎マリンパークは、タートルスライダーだけじゃなく
キャンプ場があり、夏には、海水浴も楽しめるみたいです
御前崎市に遊びに行くんなら、ぜひ訪れてみてください
次回の回顧録は、なぶら市場
ここの名物を嫁と娘に、挑戦させました☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第65弾は、静岡県御前崎市にある
「マリンパーク御前崎」となります

2014年11月某日、のりゅは「とある周遊計画」の工程表を作成
嫁に見せると「本気で行くの?」と問われました
もちろん本気でした!

こちらがその工程表
目的地だけ書いて、目的地間の距離とか目安とかが書いてないのが
豪快ですよね~♪
(時間がなかったら、どっかパスしよう…とか思ってたので)
1日に、7ヶ所を巡る「周遊計画」
最後に勝者となるのは、誰なのか!?
本当に、力尽きず遊びつくせるのか!?
白熱のサバイバルゲームが
今ここに開始されます!!
マリンパーク御前崎
(市のHPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 57キロ(片道)
到着目安 2時間
※高速道路を利用すれば、もうちょっと短縮できますが
御前崎は、利用するに微妙な位置ですね
駐車場 460台
所在地 〒437-1623 静岡県御前崎市港6099-1
電話 0537-85-1135(事業部商工観光課観光振興係)
セット訪問候補
なぶら市場(紹介記事へ) すぐ隣
中部電力浜岡原子力館(紹介記事へ) 11キロ 25分
新エネルギーホール(紹介記事へ) 11キロ 25分

さて、周遊計画の最初の訪問地が
マリンパーク御前崎だったわけですが
やっぱり御前崎といえば…
…
海ですね~♪
遠州灘の水平線が、見渡せました

「海を見て、パパのような
力強さを感じないかい?」
と長女に問いかけましたが、返答がありませんでした
…
きっと波の音と風の音が強くて、聞こえなかったんでしょうね
…
もちろん、これで、終わりじゃありませんよ
海を見るためだけに
ここまで来るわけがありませんよね~
この公園にしかない目的の遊具が、あったからです

マリンパーク御前崎の遊具です
この公園にあるのは上の画像の複合遊具と
長女が、楽しんでいるスプリング遊具ですね
…
…
…
はっはっは、ご安心ください
これが、目的の遊具じゃありませんよ~
この程度のものだったら、わざわざ御前崎まで来る必要ありませんね
上の画像の修正され隠された部分に
マリンパーク御前崎の真打たる遊具が存在するのです

タートルスライダー!!
(娘達のポーズは、意味不明)

正面からのタートルスライダー
長さは、51メートル
しかし、その姿は、長さ以上のインパクトがありませんか?
見ただけで挑戦したくなる造形をしているというか…
のりゅは、この滑り台の存在を知った時
「いつか、必ずここに来る!」
と決意したくらいですからね~

はやる気持ちを胸に
さっそく、短いほうのスライダーから、滑ってみることにしました
滑り台搭乗口までの道が、ネットになってましたね

いざ、念願のスライドー!!
…
思ったより滑らないなぁ…
全く滑らないわけじゃないけど、あまりスピードがでませんでした
(着ている服の素材とか関係あるかも…)
すごく滑ることを想定して、次女を後ろに配置
自分が先頭で滑ったのですが、取り越し苦労でした

気を取り直して、長いほうのスライダーに挑戦です
小高い位置に搭乗口があるので、遠州灘の海が見渡せました

のりゅ、行きまーす!

…
やっぱり、あんまり滑りませんねぇ…
逆に、娘達は、そこそこの滑り具合に大満足
まぁ、そのほうが、滑る方からしたら怖くありませんしねぇ…
娘達を喜ばせるだけの結果となりました
見た目の迫力のわりに、少々滑りは悪かったかな?
とは、思いましたが
とりあえず、ひとつの念願がかなったので、個人的には、満足です
ということで、今回の回顧録終了です
御前崎マリンパークは、タートルスライダーだけじゃなく
キャンプ場があり、夏には、海水浴も楽しめるみたいです
御前崎市に遊びに行くんなら、ぜひ訪れてみてください
次回の回顧録は、なぶら市場
ここの名物を嫁と娘に、挑戦させました☆
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第64弾は、静岡県浜松市浜北区にある「nicoe」となります


nicoeは、2014年7月にオープンしたばかりの
スイーツ・コミュニティで
運営元は、浜松市の銘菓「うなぎパイ」で、有名な春華堂であります
訪問した時は、2014年のハロウィーンの時期でした
入口付近の装飾が、それ仕様なので
わかってもらえるとは思いますが…
梔池緑地での出来事を嫁に告げ口されるのを
口止めするため(前回記事参照)
「遊べるところに連れてくから
ママには内緒ね☆」
と娘2人と密約を交わした後、来館いたしました
「密約なのに、ここで記事にしていいの?奥さんにばれるんじゃ…」
と思われる方や
「そもそも、隠ぺいできなかったんだね」
と思われた方が、いらっしゃるかもしれませんが違いますよ
密約や隠ぺいは、成功しています
時間がたったから、別に嫁にバレてもいーやってことなのです
重要なのは、トラブルのあった日に
それを隠ぺいできるか?どうか?でしょう
考えてみてください
トラブル当日に、ひっつき虫は処理しましたが
こどもが、不機嫌に帰宅して
娘「パパのせいで…」
なんて告げ口をされてしまったら
嫁「誰が洗濯すると思ってんのよ!?」
と怒られてしまうでしょう
現に、トラブルも4カ月も経過して、嫁の機嫌が良好な時に
梔池緑地でのトラブルを記事にして「こんなことがあったんだよね~」と
説明したら
嫁「相変わらずバカなことやって
バカな目にあってたんだね」
と、この程度の反応でしたからね~♪
発言には、多少思うところはありましたが、計算通りです☆
nicoe(公式HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 110台
所在地 〒434-0046 静岡県浜松市浜北区染地台6丁目7-11
電話 053-586-4567
営業時間 9:30~22:00
休館日 不定期で、メンテナンス休館があるみたいです
入館料 無料です

nicoeのランドマーク遊具「くるりの森」です
が…行ってみたら、遊べる時間が決まっているそうで
10:00-12:00と看板には、記載されてました
「ご機嫌取りできなかったんだね~」
と、お考えのアナタ
大丈夫ですよ
この「くるりの森」だけが、nicoeの遊べる場所じゃないのです

nicoeの建屋の中に「プレイグラウンド082」があり
置かれている絵本を自由に読んだり
無料で、こどもたちを遊ばせることができます
「082」の数字は「おやつ」という意味だそうですね
何はともあれ、ここなら、自分のおこづかいが
目減りすることなく、娘たちのご機嫌取りが可能
この時の自分は、そう考えたわけですね
おしゃれで、一風変わった遊び場に、娘たちは夢中となりました

これは、マグネット式のホワイトボードに張り付ける
おもちゃですが、次女は、熱心にペタペタと…

「ドレミガリバートンネル」
トンネル内を歩くと音を奏でて、いろんな色で発光します
娘たちは、面白がって、何度も往復を繰り返してました
こちらのサイト(クリックで飛びます)に「ドレミガリバートンネル」の
コンセプトが、記載されており
「トンネルを抜けると小さくなるのではなく
逆に大人の世界が広がっている」(一文引用)と書かれてます
しかし、トンネルを抜けずに遊ぶ
娘どもには関係ない話ですね


「コロコロのかべ」との名称の巨大なパチンコに、夢中な長女
熱心に、玉の行方を追っていました

「ふちゅうたんす」
仕組みはよくわかりませんが
引き出しを閉めるとどこかの引き出しが、勝手に開きます
「なら~ば、引きだしを閉めた時
開く引き出しを押さえていれば
どうにもなるまい!
ふはははは!」
なんて考えながら実行している大人が
いるようでしたが…
さて、誰のことでしょうね?

次女「ケーキがあるよ、パパ」
ちらっと春華堂のコーナーを覗いたのが失敗でした
「買ってくれなきゃ、前回記事の出来事をママにばらす」
と言われたわけでもないのですが…
(この年の娘に、言われたら逆に怖いですよね~)
「うなぎパイ」以外の春華堂のお菓子ってのも
興味があったので、結局は購入しちゃいました
嫁と娘2人と自分の分で
けっこうな出費でしたねー
おこづかい減っちゃいましたね~
いやぁ~世の中予定通りには
いかないもんですね♪
(記事のタイトル「nicoeで散財」になってますよ~
皆様、気づきましたか~?)
といったところで、今回の回顧録終了です
ケーキの他にも、春華堂の新ブランドの店や
嫁が、娘達は幼稚園
のりゅが仕事に行っている時間に
ママ友とランチをした
バイキングレストランもありますので
興味を惹かれた方は来館してみるといいんじゃないかな?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第64弾は、静岡県浜松市浜北区にある「nicoe」となります


nicoeは、2014年7月にオープンしたばかりの
スイーツ・コミュニティで
運営元は、浜松市の銘菓「うなぎパイ」で、有名な春華堂であります
訪問した時は、2014年のハロウィーンの時期でした
入口付近の装飾が、それ仕様なので
わかってもらえるとは思いますが…
梔池緑地での出来事を嫁に告げ口されるのを
口止めするため(前回記事参照)
「遊べるところに連れてくから
ママには内緒ね☆」
と娘2人と密約を交わした後、来館いたしました
「密約なのに、ここで記事にしていいの?奥さんにばれるんじゃ…」
と思われる方や
「そもそも、隠ぺいできなかったんだね」
と思われた方が、いらっしゃるかもしれませんが違いますよ
密約や隠ぺいは、成功しています
時間がたったから、別に嫁にバレてもいーやってことなのです
重要なのは、トラブルのあった日に
それを隠ぺいできるか?どうか?でしょう
考えてみてください
トラブル当日に、ひっつき虫は処理しましたが
こどもが、不機嫌に帰宅して
娘「パパのせいで…」
なんて告げ口をされてしまったら
嫁「誰が洗濯すると思ってんのよ!?」
と怒られてしまうでしょう
現に、トラブルも4カ月も経過して、嫁の機嫌が良好な時に
梔池緑地でのトラブルを記事にして「こんなことがあったんだよね~」と
説明したら
嫁「相変わらずバカなことやって
バカな目にあってたんだね」
と、この程度の反応でしたからね~♪
発言には、多少思うところはありましたが、計算通りです☆
nicoe(公式HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 110台
所在地 〒434-0046 静岡県浜松市浜北区染地台6丁目7-11
電話 053-586-4567
営業時間 9:30~22:00
休館日 不定期で、メンテナンス休館があるみたいです
入館料 無料です

nicoeのランドマーク遊具「くるりの森」です
が…行ってみたら、遊べる時間が決まっているそうで
10:00-12:00と看板には、記載されてました
「ご機嫌取りできなかったんだね~」
と、お考えのアナタ
大丈夫ですよ
この「くるりの森」だけが、nicoeの遊べる場所じゃないのです

nicoeの建屋の中に「プレイグラウンド082」があり
置かれている絵本を自由に読んだり
無料で、こどもたちを遊ばせることができます
「082」の数字は「おやつ」という意味だそうですね
何はともあれ、ここなら、自分のおこづかいが
目減りすることなく、娘たちのご機嫌取りが可能
この時の自分は、そう考えたわけですね
おしゃれで、一風変わった遊び場に、娘たちは夢中となりました

これは、マグネット式のホワイトボードに張り付ける
おもちゃですが、次女は、熱心にペタペタと…

「ドレミガリバートンネル」
トンネル内を歩くと音を奏でて、いろんな色で発光します
娘たちは、面白がって、何度も往復を繰り返してました
こちらのサイト(クリックで飛びます)に「ドレミガリバートンネル」の
コンセプトが、記載されており
「トンネルを抜けると小さくなるのではなく
逆に大人の世界が広がっている」(一文引用)と書かれてます
しかし、トンネルを抜けずに遊ぶ
娘どもには関係ない話ですね


「コロコロのかべ」との名称の巨大なパチンコに、夢中な長女
熱心に、玉の行方を追っていました

「ふちゅうたんす」
仕組みはよくわかりませんが
引き出しを閉めるとどこかの引き出しが、勝手に開きます
「なら~ば、引きだしを閉めた時
開く引き出しを押さえていれば
どうにもなるまい!
ふはははは!」
なんて考えながら実行している大人が
いるようでしたが…
さて、誰のことでしょうね?

次女「ケーキがあるよ、パパ」
ちらっと春華堂のコーナーを覗いたのが失敗でした
「買ってくれなきゃ、前回記事の出来事をママにばらす」
と言われたわけでもないのですが…
(この年の娘に、言われたら逆に怖いですよね~)
「うなぎパイ」以外の春華堂のお菓子ってのも
興味があったので、結局は購入しちゃいました
嫁と娘2人と自分の分で
けっこうな出費でしたねー
おこづかい減っちゃいましたね~
いやぁ~世の中予定通りには
いかないもんですね♪
(記事のタイトル「nicoeで散財」になってますよ~
皆様、気づきましたか~?)
といったところで、今回の回顧録終了です
ケーキの他にも、春華堂の新ブランドの店や
嫁が、娘達は幼稚園
のりゅが仕事に行っている時間に
ママ友とランチをした
バイキングレストランもありますので
興味を惹かれた方は来館してみるといいんじゃないかな?
重要な情報
(2018年6月追加記述)
遊具のほとんどが撤去されました
2018年6月に確認した時
遊具はブランコ、鉄棒だけでした
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第63弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「梔池緑地」となります

思いっ切り、地元浜北区の公園ですね~
今から3年ほど前、自転車の後ろに
当時3歳だった長女を乗っけて浜北区内を
ふらふらしていた時代
偶然、発見した公園のひとつです
ふらふらしていた経緯は
①長女(3歳)遊びたい、ママに相手してほしい
②嫁、次女(1歳)の世話で長女まで手が回らない
③嫁キレる
④のりゅ、休みの日
⑤嫁「てめーヒマしてんだろ!
長女を連れて
どっか行ってこい!」
⑥追い出される
⑦仕方なく2人乗り自転車後ろへ長女を乗せ
浜北区内を彷徨う…
といった感じです
③④⑤⑥あたりは
全米が涙するんじゃないでしょうか?
梔池緑地(公園の概要HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 30台
所在地 〒434-0004
静岡県浜松市浜北区宮口4666番地の1
電話 浜北体育館 053-585-1173
浜北総合体育館 053-585-1222

(上画像は、拡大表示可能です)
「梔池緑地」マップです
遊具のあるエリアは、記載されておらず
赤枠部分辺りに、遊具が設置されています
それでは、梔池緑地の遊具を紹介します

ブランコ

鉄棒

ジャングルジム+雲梯+滑り台の合体遊具

ブランコ付の滑り台

二股に分かれた滑り台

回転式ジャングルジム、変則シーソー

梔子池緑地は
へんぴな場所のある公園のわりに遊具はそれなり
自分も娘達もお気に入りの公園です

特に、回転式ジャングルジムは
意外と見かけない気がします
娘達は、交代で回し回され遊んでいました
しかし、この公園…
幾度となく娘を連れて、遊びに来たことがあるのですが
先客の子供に、遭遇したことがありません

後ろにあるのが梔池
娘達が立つ反対側に、野球場だったり
遊具のあるエリアがあります
池には、木の橋が架けられていて「モニュメント」と
書いたあたりの島には、行けるようになっています
梔池緑地には、幾度も訪れていますが
いまだモニュメントがどんなものなのか
確かめたことがありませんでした
この写真の撮影後、モニュメントを確認してやろうと
娘達を引き連れ、突撃してみることに…
…
こういった
探求心って大切ですよね~
…
それに、少年の心を忘れない
のりゅって素敵ですよね~☆
…

(上画像は、拡大表示可能です)
大量のひっつき虫の洗礼を受けました
結局、モニュメントの確認は断念
「パパのせいでこうなった!!」
「早くどうにかして!」
と娘たちは、泣きわめいているし
このまま車に、乗せて帰宅したら
嫁に叱られるのは、目に見えていたので
次女に、ひっついたものを長女が
長女に、ひっついたものをのりゅが
サルの毛づくろいの如く
苦労して取り除きました
娘達のものを取り除いても、自分の分が残ってるしね~
ほんとーに大変で、全部取るのに
1時間くらいかかったんじゃないかと
いやぁ~とんだ※災難でしたよ~
(※自業自得)
嫁へ告げ口されるのを回避するため
この後、とある場所に娘達を連れていったのですが…
それは、次回のお楽しみということで
今回は、おしまい☆
おまけの追加情報

回顧録強化・修正用写真入手のため、1人おでかけ際
今度こそモニュメントを確認してやろうと
36歳紳士1人突撃☆

モニュメントの確認完了!
そ~れ~だ~け~
(2018年6月追加記述)
遊具のほとんどが撤去されました
2018年6月に確認した時
遊具はブランコ、鉄棒だけでした
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第63弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「梔池緑地」となります

思いっ切り、地元浜北区の公園ですね~
今から3年ほど前、自転車の後ろに
当時3歳だった長女を乗っけて浜北区内を
ふらふらしていた時代
偶然、発見した公園のひとつです
ふらふらしていた経緯は
①長女(3歳)遊びたい、ママに相手してほしい
②嫁、次女(1歳)の世話で長女まで手が回らない
③嫁キレる
④のりゅ、休みの日
⑤嫁「てめーヒマしてんだろ!
長女を連れて
どっか行ってこい!」
⑥追い出される
⑦仕方なく2人乗り自転車後ろへ長女を乗せ
浜北区内を彷徨う…
といった感じです
③④⑤⑥あたりは
全米が涙するんじゃないでしょうか?
梔池緑地(公園の概要HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 30台
所在地 〒434-0004
静岡県浜松市浜北区宮口4666番地の1
電話 浜北体育館 053-585-1173
浜北総合体育館 053-585-1222

(上画像は、拡大表示可能です)
「梔池緑地」マップです
遊具のあるエリアは、記載されておらず
赤枠部分辺りに、遊具が設置されています
それでは、梔池緑地の遊具を紹介します

ブランコ

鉄棒

ジャングルジム+雲梯+滑り台の合体遊具

ブランコ付の滑り台

二股に分かれた滑り台

回転式ジャングルジム、変則シーソー

梔子池緑地は
へんぴな場所のある公園のわりに遊具はそれなり
自分も娘達もお気に入りの公園です

特に、回転式ジャングルジムは
意外と見かけない気がします
娘達は、交代で回し回され遊んでいました
しかし、この公園…
幾度となく娘を連れて、遊びに来たことがあるのですが
先客の子供に、遭遇したことがありません

後ろにあるのが梔池
娘達が立つ反対側に、野球場だったり
遊具のあるエリアがあります
池には、木の橋が架けられていて「モニュメント」と
書いたあたりの島には、行けるようになっています
梔池緑地には、幾度も訪れていますが
いまだモニュメントがどんなものなのか
確かめたことがありませんでした
この写真の撮影後、モニュメントを確認してやろうと
娘達を引き連れ、突撃してみることに…
…
こういった
探求心って大切ですよね~
…
それに、少年の心を忘れない
のりゅって素敵ですよね~☆
…

(上画像は、拡大表示可能です)
大量のひっつき虫の洗礼を受けました
結局、モニュメントの確認は断念
「パパのせいでこうなった!!」
「早くどうにかして!」
と娘たちは、泣きわめいているし
このまま車に、乗せて帰宅したら
嫁に叱られるのは、目に見えていたので
次女に、ひっついたものを長女が
長女に、ひっついたものをのりゅが
サルの毛づくろいの如く
苦労して取り除きました
娘達のものを取り除いても、自分の分が残ってるしね~
ほんとーに大変で、全部取るのに
1時間くらいかかったんじゃないかと
いやぁ~とんだ※災難でしたよ~
(※自業自得)
嫁へ告げ口されるのを回避するため
この後、とある場所に娘達を連れていったのですが…
それは、次回のお楽しみということで
今回は、おしまい☆
おまけの追加情報

回顧録強化・修正用写真入手のため、1人おでかけ際
今度こそモニュメントを確認してやろうと
36歳紳士1人突撃☆

モニュメントの確認完了!
そ~れ~だ~け~