寺島西公園へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第184弾は、静岡県浜松市中区にある
「寺島西公園」です

寺島西公園は、以前紹介した
「牡丹橋公園(クリックにて、紹介記事)」の真横に
新しく整備された公園です
2015年のGW
のりゅ家族が、嫁の実家に居候をしていて
義姉(嫁の実姉)が、おでかけするにあたり
娘2人も「行きたーい!」と立候補
義姉「怪獣2人は、見れません」
となりました
長女は、※義姉の言うことなら、まぁ、たいてい従います
(※親の言うことは、全く従いません)
長女「おねーちゃん(義姉)は
ママより好き♡」
記事を作成するにあたり
義姉の事を聞いてみたところ、上記の返事があったので
叔母と姪の関係は、大変良好と言ってよいでしょう
しかし、次女は、誰だろうが、不満があれば不満を言い
してほしいことがあれば
泣き叫んで、地団駄します
『例→疲れた時の抱っこ要求』
よって、より手のかかる方(次女)の担当は
居候の中でも、最も身分の低い
自分が担当することになりましたわけですけれども
のりゅだって、この時、とある不良高校へ入学中
(クリックにて、『喧嘩番長6』公式HPへ)
公式HPのセンターにいるイケメン番長として
仁義ある喧嘩に明け暮れ
自分の通う不良高校の
秩序と独立を守るため
他の不良グループとの抗争に、忙しかったのですけどね~
寺島西公園
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 19キロ
到着目安 40分
(この公園の浜松浜北IC付近からの距離と
到着目安の情報を必要とする方っているんですかね?)
駐車場 ありません
所在地 〒430-0925 静岡県浜松市中区寺島町91-1
※調べてもわからなかったので、牡丹橋公園の所在地です
寺島西公園は、牡丹橋公園のすぐ隣の公園です
電話 053-457-2353(浜松市公園課)
セット訪問候補
牡丹橋公園(紹介記事へ) すぐ隣です

寺島西公園へ到着
立ち入り禁止の柵が設置されていただけあって
訪問時、芝生広場は、立ち入り禁止でした

7月中旬に開放予定と書かれていたので
予定通りなら、そろそろ開放されていると思われます

開放されていなかったと言っても
芝生広場には、健康器具的なモノはあれど
遊具はなかったようなので、用はありませんでした

遊具のある入口は、開放されていて

小型の滑り台
滑り台は、芝生の成長の関係で使用禁止でしたけど
(現在は、使用可能だと思われます)

ブランコ

エビフライのようなスプリング遊具

回転遊具

エビフライタイプのスプリング遊具より
ちょっとだけ豪華なスプリング遊具があり、遊べました

すぐ隣の牡丹橋公園(クリックにて、参照記事へ)も
健在であり、道路を挟んで、2つの公園セットで遊べて
次女は、大変満足したようでした
ちなみに、牡丹橋公園
寺島西公園を整備している最中
「取り壊されてしまうのでは…?」と
公園を愛する者として、ずっと不安でありました
…
不安のあまり、気になって
浜松市公園課に
直接電話確認しちゃいました☆
その回答は、大変喜ばしいモノでありまして
今後も牡丹橋公園を取り壊す予定はなく
道路を挟んで隣という環境で
2つの公園が、共存していくようであります
良かったですよね♪皆様☆
この地域のこども達の笑顔は守られ
とある紳士の不安も払拭された…
全てが幸せの結果となりました♡
といったところで、今回の回顧録終了です
寺島西公園
浜松市に新しく整備された公園であり
道路を挟んで、隣の牡丹橋公園でも遊べる素晴らしい環境です
歩いて行ける距離にお住まいの方は、ぜひ来園してみて下さい
ご近所住まいではないけれど
2つの公園が、隣同士で共存する珍しい例(?)を
自らの肉眼で、確認したくなるくらい
のりゅと同程度、公園を愛する方は
近くの有料駐車場に車を停めた後
徒歩にて、来園してみてはいかがでしょうか?
おまけ
寺島西公園、牡丹橋公園で遊んだ後、嫁の実家へ帰宅
同じく、おでかけから帰宅した義姉と長女に、次女は
ふたつの公園で、思いっ切り
遊んだことを自慢してました
…
長女は、義姉と共に「※コローレ」で遊んだ後
(※静岡県浜松市周辺にある大型のまんが喫茶です
漫画もたくさん置いてあり、読めますが
カラオケ、ダーツ、ビリヤードなどもあり
アミューズメント施設という言い方が正しいかも…)
(こちらをクリックにて、コローレ紹介サイトへ)
ホテルバイキングで
豪華に、ランチしたそうです☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第184弾は、静岡県浜松市中区にある
「寺島西公園」です

寺島西公園は、以前紹介した
「牡丹橋公園(クリックにて、紹介記事)」の真横に
新しく整備された公園です
2015年のGW
のりゅ家族が、嫁の実家に居候をしていて
義姉(嫁の実姉)が、おでかけするにあたり
娘2人も「行きたーい!」と立候補
義姉「怪獣2人は、見れません」
となりました
長女は、※義姉の言うことなら、まぁ、たいてい従います
(※親の言うことは、全く従いません)
長女「おねーちゃん(義姉)は
ママより好き♡」
記事を作成するにあたり
義姉の事を聞いてみたところ、上記の返事があったので
叔母と姪の関係は、大変良好と言ってよいでしょう
しかし、次女は、誰だろうが、不満があれば不満を言い
してほしいことがあれば
泣き叫んで、地団駄します
『例→疲れた時の抱っこ要求』
よって、より手のかかる方(次女)の担当は
居候の中でも、最も身分の低い
自分が担当することになりましたわけですけれども
のりゅだって、この時、とある不良高校へ入学中
(クリックにて、『喧嘩番長6』公式HPへ)
公式HPのセンターにいるイケメン番長として
仁義ある喧嘩に明け暮れ
自分の通う不良高校の
秩序と独立を守るため
他の不良グループとの抗争に、忙しかったのですけどね~
寺島西公園
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 19キロ
到着目安 40分
(この公園の浜松浜北IC付近からの距離と
到着目安の情報を必要とする方っているんですかね?)
駐車場 ありません
所在地 〒430-0925 静岡県浜松市中区寺島町91-1
※調べてもわからなかったので、牡丹橋公園の所在地です
寺島西公園は、牡丹橋公園のすぐ隣の公園です
電話 053-457-2353(浜松市公園課)
セット訪問候補
牡丹橋公園(紹介記事へ) すぐ隣です

寺島西公園へ到着
立ち入り禁止の柵が設置されていただけあって
訪問時、芝生広場は、立ち入り禁止でした

7月中旬に開放予定と書かれていたので
予定通りなら、そろそろ開放されていると思われます

開放されていなかったと言っても
芝生広場には、健康器具的なモノはあれど
遊具はなかったようなので、用はありませんでした

遊具のある入口は、開放されていて

小型の滑り台
滑り台は、芝生の成長の関係で使用禁止でしたけど
(現在は、使用可能だと思われます)

ブランコ

エビフライのようなスプリング遊具

回転遊具

エビフライタイプのスプリング遊具より
ちょっとだけ豪華なスプリング遊具があり、遊べました

すぐ隣の牡丹橋公園(クリックにて、参照記事へ)も
健在であり、道路を挟んで、2つの公園セットで遊べて
次女は、大変満足したようでした
ちなみに、牡丹橋公園
寺島西公園を整備している最中
「取り壊されてしまうのでは…?」と
公園を愛する者として、ずっと不安でありました
…
不安のあまり、気になって
浜松市公園課に
直接電話確認しちゃいました☆
その回答は、大変喜ばしいモノでありまして
今後も牡丹橋公園を取り壊す予定はなく
道路を挟んで隣という環境で
2つの公園が、共存していくようであります
良かったですよね♪皆様☆
この地域のこども達の笑顔は守られ
とある紳士の不安も払拭された…
全てが幸せの結果となりました♡
といったところで、今回の回顧録終了です
寺島西公園
浜松市に新しく整備された公園であり
道路を挟んで、隣の牡丹橋公園でも遊べる素晴らしい環境です
歩いて行ける距離にお住まいの方は、ぜひ来園してみて下さい
ご近所住まいではないけれど
2つの公園が、隣同士で共存する珍しい例(?)を
自らの肉眼で、確認したくなるくらい
のりゅと同程度、公園を愛する方は
近くの有料駐車場に車を停めた後
徒歩にて、来園してみてはいかがでしょうか?
おまけ
寺島西公園、牡丹橋公園で遊んだ後、嫁の実家へ帰宅
同じく、おでかけから帰宅した義姉と長女に、次女は
ふたつの公園で、思いっ切り
遊んだことを自慢してました
…
長女は、義姉と共に「※コローレ」で遊んだ後
(※静岡県浜松市周辺にある大型のまんが喫茶です
漫画もたくさん置いてあり、読めますが
カラオケ、ダーツ、ビリヤードなどもあり
アミューズメント施設という言い方が正しいかも…)
(こちらをクリックにて、コローレ紹介サイトへ)
ホテルバイキングで
豪華に、ランチしたそうです☆