fc2ブログ

刈谷市交通児童遊園 3英傑訪問編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第188弾は、愛知県刈谷市にある
「刈谷市交通児童遊園 三英傑訪問編」となります
200-0.jpg
愛知県どころか日本の遊園地の中でも
最安のアトラクション料金設定を誇る
※西の横綱「刈谷市交通児童遊園」へやってまいりました

(※1:東の横綱は「るなぱあく(クリックにて、公式HPへ)」です)
(※2:のりゅが、勝手な認識です)
刈谷市交通児童遊園
「家族でおでかけ編(クリックにて、紹介記事へ)」
「TAKA君とおでかけ編(クリックにて、紹介記事へ)」
すでに過去2回、取り上げているんですよね~

まぁ、何回も足を運んじゃうくらい
楽しい訪問地なのだと皆様に認識してもらうことして
KGO君、その娘のLちゃん、TAKA君
(おでかけ仲間のプロフィールは、クリック先の記事を参照)
そして、のりゅと長女にて
刈谷市交通児童遊園へ訪問したのは
2014年11月22日のことでした



「いい夫婦の日」でございますね
独身のTAKA君には、どーでもいい日でしょうけど
既婚者の自分とKGO君は、そうはいきませんね

この日、のりゅは、風邪っぴきの次女を嫁に預けて出発
当然、おでかけを中止にするなんて選択肢ありませんでした
そして、KGO君は、当時身重の奥様を置き去りにして
遊びに来ていました

上記の事柄だけだと皆様に
「なんて外道な夫たちなんだろう!」
って誤解されてしまうかもしれませんが
弁解させてください

のりゅと嫁は、お互い様なので良いのです
「岩ヶ池公園(クリックにて、参照記事へ)」の際にも
書きましたが、この日の夕方から翌日明け方まで開催された
こどもと旦那を置き去りにした
ママ同士の飲めや騒げの愚痴大会

嫁は、参加
だからこそ、おでかけ出発前
嫁は、のりゅの事を非難できなかったわけなのですね
200-1.jpg
なので、皆様、誤解や非難をされる場合は
この方(赤枠部分)だけにしてください…などと書くと
さすがに、KGO君に怒られてしまうので、真相を明かしますね
KGO君は、奥様に「身重の状態で
Lちゃんに、周囲でドタバタされるよりは
1人の方が気楽(実家にも帰れるし)」
ということで
許可をいただいて、おでかけしています
11月22日に、おでかけしたのは
特に、意図していない全くの偶然でありました

刈谷市交通児童遊園
(公式HPに飛びます)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 95.5キロ(片道) 

到着時間目安 1時間25分(浜松浜北IC付近から)

高速料金 2400円(豊田南ICで降りた場合)
       ※H27年7月現在

駐車場 無料 乗用車94台
     ※満車の場合は、市営神田駐車場(有料)のご利用がオススメ

所在地  〒448-0851 刈谷市神田町3丁目47番地1

電話 0566-22-9371

営業時間 午前9時~午後4時30分(大型遊具は午後4時まで)
       夏休み期間は、午後5時30分(大型遊具は午後5時まで)

入園料 無料

休園日 水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~翌1月3日)

お得情報 チケットを500円分まとめて購入すると550円分発券されます

アトラクション以外の遊び
パターゴルフは1回1人 100円 ※小学生以上 小3以下は保護者同伴
電動小型遊具は1回1人20円 ※小学生以下利用可
ふわふわドーム ※小学生以下利用可
滑り台、電車の展示等あり


セット訪問候補
フローラルガーデンよさみ(紹介記事へ) 2キロ 5分
岩ヶ池公園(紹介記事へ) 10.5キロ 18分


200-2.jpg
刈谷児童遊園へ到着

長女は、過去何回も一緒におでかけしているTAKA君に
すっかりなついておりました
200-3.jpg
ヘリタワー
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
料金 1人1回50円(2歳は、無料)


さっそく刈谷市交通児童遊園のアトラクションを
楽しもうとしたわけですが、こどもの人数が2人に対して
付き添いできる大人の人数が3人と
バランスが取れていませんでした

当然、自分が付き添いという名目の元
楽しみたい気持ちはありましたけれども
友人同士のおでかけということもあり
多少の自粛も必要だろうということで
刈谷市交通児童遊園、初来園のKGO君と
幼少期、厳格な家庭に育ったため
あまり遊園地で遊んだことのないTAKA君に
最初のうちは、譲ることにしました
(TAKA君の幼少期の家庭事情は、クリック先の記事を参照)
200-4.jpg
ドルフィンパラダイス
利用条件 2歳以上
小学生未満は、保護者の同伴が必要
料金 1人1回50円(2歳は、無料)


ヘリタワーのように、4人で乗れるアトラクションはさておき
上の写真、ドルフィンパラダイスのような
2人乗りのアトラクションは、TAKA君と長女
200-5.jpg
KGO君とその娘Lちゃんの組み合わせで乗り
幼児、付き添いの大人共々楽しんでいらっしゃいました
200-6.jpg
メリーゴーランド
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
料金 1人1回50円(2歳は、無料)


ほんの、1、2年前まで、TAKA君の人生における
メリーゴーランド搭乗率は、限りなくゼロだったわけですが
逆に、ここ1、2年で、爆上げ中です
(クリックにて、参照記事①へ)
(クリックにて、参照記事②へ)
(クリックにて、参照記事③へ)

これが、本当の
「Hurry ‎Merry-go-round」ですよね☆
200-7.jpg
サイクルモノレール
利用条件 小学生以下は、保護者の同伴が必要
小学生以上で、ペダルが漕げれば一人でもOK
料金 1人1回50円(2歳は、無料)


デスクワークが、主なお仕事の付き添い人両名
2人とも頭脳派なので
体力仕事は、不得意分野なのですが
幼児の声援に応えて、頑張っておりました
(でも、KGO君は、高校時代運動部です)
200-8.jpg
ミニ新幹線
利用条件 4歳以上の人1人でOK
3歳以下は、保護者が同伴が必要
料金 1人1回50円(2歳は、無料)


サイクルモノレールの後
疲れた付き添い人両名の意向により、大人は休憩
遊びたい幼児2人には、4歳以上なら付き添いがいらない
ミニ新幹線を楽しんでいただきました
200-19.jpg
ミニ新幹線後
幼児だけで、滑り台を楽しんでいただきました
大人2人は、まだ休憩中でした
200-18.jpg
ふわふわドームを幼児だけで楽しんでいただきました
大人2人は、滑り台から、ふわふわドームのエリアまでの移動に
疲労困憊のようでした 



自転車通勤以外、たいした運動をしていない
自分が言うのもなんですけど
KGO君とTAKA君は、ちょっとくらい
運動をしたほうが良いのでは…?と思いました
200-9.jpg
ゴーカート
利用条件 小学2年生以下は、保護者の同伴が必要
料金 1人1回50円(2歳は、無料)


正直、キッズコースターと
「ほにゃらら」さえ乗れればいいや…なんて
考えていたのですが
疲労困憊中のTAKA君から、付き添いを頼まれ
長女と乗ることになりました

ここまで、遊んでいなかった
のりゅは、TAKA君の写真撮影に
ピースサインで応えるハイテンションっぷり
ローテンション
対する長女のローテンションっぷりです

これまでの写真は「きゃーん♡」なポーズだったり
ピースサインだったり、とびきりの笑顔でしたけど
この時だけ見事なくらい無表情でした
200-10.jpg
キッズコースター
利用条件 5歳以上、小学生以下は、保護者の同伴が必要
料金 1人1回50円


さすがに、キッズコースターくらいになると
パパが相手でも、長女は、素直に楽しんでおり
(先頭車両に乗っています)
200-11.jpg
TAKA君(赤枠部分)
200-12.jpg
KGO君とも乗ってしまうハマりっぷりでした(赤枠部分)

さて、これにて刈谷市交通児童遊園8つのアトラクション中
7つを堪能しまして、残るはひとつ
「ほにゃらら」だけとなりました

回顧録32弾の初めて刈谷市交通児童遊園を
訪問時に「ほにゃらら」を体験
(クリックにて、第32弾へ)
2回目の同遊園訪問時、なぜか嫌がり
TAKA君に泣いて、しがみつき回避したアレでございます
(クリックにて、参照記事へ)
200-13.jpg
グレートポセイドン
利用条件 3歳以上 小学生以下は、保護者の同伴が必要
料金 1人1回50円


前回、TAKA君に泣いてしがみつき回避されたなら
今回も同じ結果となると思ったのなら
皆様、とんだ、甘々ちゃんでございます

「稀代の策士」たる、のりゅが
勝算もなしに、来園するとでもお思いですか?
秘策 Lちゃん
秘策は、KGO君の娘「Lちゃん」です

この時、4歳のLちゃんが
グレードポセイドンへ挑戦すると言うのに
無駄にプライドが高い
うちの長女(6歳)が、泣いて嫌がることができるでしょうか?



できませんよねぇ~☆(ニヤリ♪)
200-14.jpg
というわけで、刈谷市交通児童遊園、初来園以来の
グレードポセイドン挑戦となりました

長女「パパと乗るのは嫌っ!」

長女の希望により、TAKA君が付き添い人となりました
パパは、外からニヤニヤしながら撮影係です
200-15.jpg
長女は、TAKA君と抱き合いながら
グレードポセイドンの恐怖を耐えていました(赤枠部分)

ちなみに、水色枠部分にKGO君親子がいます
200-16.jpg
1回乗ったら、思ったより怖くなかったどころか
楽しかったようで
長女は「また乗りたい!」となってしまいまして、KGO君
200-17.jpg
のりゅとも乗ってしまうハマりっぷり(赤枠部分)

過去の恐怖を完全克服
飛躍を遂げた長女でありました☆


といったところで、今回の回顧録終了です

刈谷市交通児童遊園
ぜひ、来園してみてください☆
スポンサーサイト



岡崎南公園 マー君とおでかけ編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第187弾は、愛知県岡崎市にある「岡崎南公園」の
「マー君とおでかけ編」となります
199-0.jpg
「岡崎南公園 CO君親子編(紹介記事へ)」
「岡崎南公園 鋼鉄君とおでかけ編(紹介記事へ)」
「岡崎南公園 両親とおでかけ編(紹介記事へ)」
すでに、3回、回顧録の記事を作成している
「岡崎南公園」でございます

「おでかけ仲間のマー君(クリックにて、参照記事へ)」とともに
岡崎南公園に訪問したのは、2014年10月のことでした
「IPCわんわん動物園(クリックにて、紹介記事へ)」を退園して
時間は、15時近くなっていましたが
帰宅するには、多少時間が早いと思ったので
近所にある岡崎南公園まで、足を伸ばしてみました

岡崎南公園(公式HPに飛びます)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 76.5キロ(片道) 

到着時間目安 1時間5分(浜松浜北IC付近から)

高速料金 1910円(岡崎ICで降りた場合)
       ※H27年7月現在

駐車場 無料 乗用車240台

所在地  〒444-0826 愛知県岡崎市若松町萱林1−1

電話 0564-52-9095

営業時間
4月~9月
9:00~17:00
10月~3月
9:00~16:00

入園料  無料

休園日
毎週木曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日~1月3日

お得情報
管理棟窓口、交通広場窓口では
1シート200円(20円券×11枚綴り)にて販売している


レジャーシート、ベビーカー、車椅子
バトミントンラケット、遊具ボール、双眼鏡、雨傘
無料貸し出しあり


アトラクション以外の遊び
市民プール(夏期) 25メートルプール以外に幼児プールあり
大人60円 こども(3歳~中学生)30円
他にも、テニスコートだったり、あるけど、興味がないので省略


その他 軽食販売コーナーがあります

セット訪問候補

岡崎市東公園動物園(紹介記事へ) 6キロ 15分
IPCわんわん動物園(紹介記事へ) 5.5キロ 15分


199-1.jpg
岡崎南公園へ到着

閉園まで、1時間程度しかありませんでしたが
(10月~3月は、16時閉園)
※2000円分のチケット(※1:2200円分になります)を購入
(※2:1シート200円(20円券×11枚綴り)
チケットが余ったら
余ったら次回来た時、使おうとのスタンスにて
購入いたしました
199-2.jpg
ティーカップ
利用条件 小学生以下は、保護者(18歳以上)の同伴が必要
利用料金 1人1回100円(3歳以上有料)


この時の訪問以来、岡崎南公園へは
行っていませんが
のりゅは、岡崎南公園が、大好きです
でなきゃ、※2013年11月~2014年10月間で
合計4回も同じ公園へ行きませんよね☆
(※最初に訪問した際、ハートを射抜かれ
2回目の訪問は、その1週間後です♪)
199-3.jpg
てんとう虫のサンバ
利用条件 小学生以下は、保護者(18歳以上)の同伴が必要
利用料金 1人1回100円(3歳以上有料)


なので、娘たちの付き添いという名目の元
閉園まで、たった1時間しかないからこそ
遊べるだけ遊ぼうと思い遊んでいたら
※2200円分のチケットが
足りなくなってしまいました

(※マー君の分も負担しています)
岡崎南強化 観覧車
199-4.jpg
観覧車
利用条件 小学生以下は、保護者(18歳以上)の同伴が必要
利用料金 1人1回100円(3歳以上有料)


観覧車にて、うちの娘たちは、向かい合い
199-5.jpg
備え付けのうちわにてチャンバラごっこ
199-6.jpg
そして、その隣では、とある紳士が
岡崎南公園で写した写真を確認
ニヤニヤ笑みを浮かべている様子を
マー君に撮られてしまいました
199-7.jpg
リスコプター
利用条件 小学生以下は、保護者(18歳以上)の同伴が必要
利用料金 1人1回100円(3歳以上有料)


のりゅ大好き岡崎南公園を
マー君にも好きになってもらえれば、良いなぁ~と願い
岡崎南公園のアトラクションの感想を
聞いてみたところ
上の写真「リスコプター」
199-8.jpg
ゴーカート
利用条件 1人乗り用の利用は小学校3年生から中学生まで
小学生3年生未満は、保護者(18歳以上)の同伴が必要
利用料金 1人乗り 1人1回40円
2人乗り1回60円(3歳以上有料)


上の写真「ゴーカート」に関しては

マー君「乗り込む時がきつくて
乗ってからも狭かった…」


との感想でした
199-8-1.jpg
サイクルモノレール
利用条件 身長120センチ以上の小学生なら1人でOK
シートに座れる幼児で
保護者(18歳以上)の同伴があれば利用可
利用料金 1人1回60円(3歳以上有料)


閉園時間まで、時間もないし
のりゅの「全力で漕ぐぞ~!!」の宣言に
「どんと来~い!」のテンションな次女
199-9.jpg
しかし、先行していたマー君、長女がやたらトロトロ走っていて
すぐに追いついてしまいました

はぁ、ふぅ、ひぃひぃ…一生懸命漕いでも
ちっともペースが上がらないマー君
しかし、マー君
がたいは、良くても
夏だろうが、冬だろうが、お外で仕事をするお方です
ペースの遅い理由が、運動不足ってことはないと思い
原因を聞いてみたところ

マー君「漕ぐたび、腹に
ひざが当たって苦しかった」


だそうです

この時の来園時、閉園時間まで、1時間程度だったこと
2200円分のチケットを使い切ったこともあって
154-7.jpg
メリーゴーランド
利用条件 小学生以下は、保護者(18歳以上)の同伴が必要
利用料金 1人1回100円(3歳以上有料)

岡崎南強化 汽車
154-3.jpg
子供汽車 ゆめポッポ
利用条件 小学生以下は、保護者(18歳以上)の同伴が必要
利用料金 1人1回60円(3歳以上有料)


上二つのアトラクション(写真は、この時の来園時以外)や
岡崎南強化 電動小型遊具
小型自動遊具 1回20円(小学生まで利用可)
(写真は、この時の来園時以外)
岡崎南強化 メロディペット
メロディペット 1回100円(定員2名)
娘たちは、乗りたいとの希望を伝えてきましたが
諦めてもらい
199-10.jpg
バッテリーカー 1台50円(現金のみ)
お金の節約のため、2人にて乗ってもらい
199-11.jpg
199-12.jpg
無料の足こぎゴーカートを閉園時間まで
堪能してもらうことで勘弁してもらいました☆
足こぎゴーカート以外にも
岡崎南公園は、無料で遊べる内容満載です
詳しく知りたいかたは
下記のリンク先をお読みください

(クリックにて、参照記事へ飛びます)

といったところで、今回の回顧録終了です

閉園まで、たった1時間程度でも
今回の回顧録ほどに遊べる岡崎南公園
絶対とはいいませんが
たいていの場合、たいした待ち時間なく
アトラクションを堪能することができます
ぜひ来園してみて下され☆

おまけ
199-13.jpg
「オカザえもん」のベンチがありました

長女を迎えに行ったところ…

本日26日~28日にかけて
伊豆方面へ遊びに行ってまいります
そういうわけなので、しばし回顧録の更新が止まります
どの程度の方々が
このブログを楽しみにされているか?わかりませんが
しばしの猶予をいただきます
次回の更新は、しばしお待ちくださいませ

その代わりとなりますが
久々のおでかけ外回顧録です
(前回の大爆笑エピソードは、こちらをクリックで飛びます)

タイトル 
「長女を迎えに行ったところ…」


2015年4月から、長女は、小学生となりました
行きは、集団登校なのですが
帰りは、個人で歩いて帰宅せねばなりません
4月の段階では、まだ1人で帰ってくることを心配していた嫁に
「途中まで、迎えに行ってあげて…」と頼まれました
まぁ、仕方ないと思い、コレを承諾

当初、車で迎えに行くことを想定しましたが
逆に、他のみんなが歩いて帰っている中、車に乗り込む場面を
同級生や知り合いに、見られたくないかもな~と考え直し
徒歩にて迎えに行けば
どこかで鉢合わせになるだろう…と
気楽な気分にて、自宅を出発しました

しばし小学校への道程を歩いていると
前方に、長女と「※HIちゃん」
(「※染地台野鳥公園」の回顧録で登場した娘の友達の1人
クリックにて、参照記事へ)

HIちゃんママが歩いてくるのを発見いたしました
どうやら、HIちゃんママも自分の娘が心配で
迎えにいったようでした

長女と自分が、目が合い

長女「げっ!パパだ!!」

との言葉が聞こえた瞬間

ピルルルルルルルル!!!!!

防犯ブザー
「不審者撃退用防犯ブザー」
こちらの音が
ご近所に、鳴り響きました…

(わりとシャレになってません…)

そして、HIちゃんママは
超笑ってました

このエピソードは、嫁と嫁のママ友間にて大好評
しばしの間、大爆笑ネタとして語られることとなりました
(また、HIちゃんママに、目撃されているのがね~)

…って、言うか
嫁、勝手に広めてんじゃねーよ!

機関車公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第186弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「機関車公園」となります
198-1.jpg
前回記事(クリックにて、前回記事へ)「鳥羽山公園」の後
天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅前にある「機関車公園」
やってまいりました

機関車公園は、その名のとおり
旧国鉄二俣線時代に活躍した機関車が
展示されている公園であり
鳥羽山公園同様、両親に連れてきてもらい
遊んだ思い出のある公園のひとつですね

のりゅは、どうも昔、機関車公園の機関車が
好きだったらしく、両親の話によれば
連れて行くと大変喜んだそうなのです

よって、自分も両親に習い
機関車公園へ娘たちを連れて行き
昔の機関車を見せ、触れさせる
体験をさせてあげたい


…なんて殊勝な気持ちは

全くございません

ただ単純に、回顧録の記事数を増やしたい気持ち
「浜松市天竜区で遊ぶ」のカテゴリ
第2弾として来園しただけなので
皆様、勘違いしないでよ!

機関車公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 3.5キロ(片道)

到着目安 10分

駐車場 ありません

所在地 〒431-3311 浜松市天竜区二俣町阿蔵
※天竜浜名湖鉄道、天竜二俣駅北にある公園です

電話 管理団体が、わかりません


198-2.jpg
機関車公園の遊具、ラインナップは、ブランコ
娘たちの遊ぶ滑り台
198-3.jpg
スプリング遊具、鉄棒です
198-4.jpg
展示されている機関車です
198-5.jpg
機関車は、上写真のように運転席へ搭乗
198-6.jpg
198-7.jpg
内部の操作系統をがちゃがちゃして遊べます

まぁ、それはそれとして
上写真、長女が、操作系統をいじっている前の
出来事なのですが
198-8.jpg
機関車の運転席に入ると2人の小学校低学年くらいの
男の子がいて、隠れているようでした
たぶん「かくれんぼ」をしているのだろうな~と自分が
推測していると

「おにーちゃんたち、何しているの~?」と
長女が、男の子たちに、声をかけてしまいました

「だめだよ、おにーちゃんたちは
『かくれんぼ』しているんだから
声を掛けたら見つかっちゃうでしょ~」

小声にて、長女を注意すると

男の子①「いえ、缶けりです」

適当なこと言って、失礼しました

この直後、鬼に見つかってしまい

男の子②「やべぇ!
おっさんのせいで見つかった!!」


鬼を追いかけて、男の子2人は
機関車の運転席を飛び出していきました
そして、男の子2人がいなくなった後
長女が、機関車の操作系統をがちゃがちゃして
遊びはじめたわけでありますね

わたくしのせいで
見つかってしまい、失礼しました

(別に、傷ついてなどいませんよ~)

しばらくして、缶けりは、ひと段落したのか
クソガ…じゃなくて
男の子たちは、機関車に戻ってきて
「秘密の抜け穴教えてあげる~」と娘たちに
声を掛けてくださいまして
198-9.jpg
親切な言葉の通り、機関車の床下
198-10.jpg
運転席後部の抜け穴を教えてくださいました

といったところで、今回の回顧録終了です

機関車公園
興味を惹かれましたら、ぜひ訪問してみてください☆

鳥羽山公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第185弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「鳥羽山公園」となります
197-1.jpg
ずっと憂いていました…

憂いている内容を嫁に相談した時

嫁「オマエの人生の悩みは
その程度のモノしかないの?」


でしたけれども、憂いていたわけであります

これまで、それなりの数の
「こどもとおでかけ回顧録」の記事を作成しました
しかし「カテゴリ」の欄に、浜松市の区の中で唯一
「浜松市天竜区で遊ぶ」がないことを
当ブログ管理人として、憂いておりました

まぁ、そーいうわけなので
天竜区にも遊びに行かなきゃならないなぁ~なんて
ずっと考えていまして
いざ、しゅっぱ~つとなった際、最初に思いついた遊び場が
「鳥羽山公園」だったわけでありますね

鳥羽山公園(浜松市HP内ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 4キロ

到着目安 15分

駐車場 180台

所在地 〒431-3314 浜松市天竜区二俣町二俣2364

電話 0539-22-0033(浜松市天竜区役所まちづくり推進課)


197-2.jpg
(拡大表示可能)
鳥羽山公園の歴史については、看板の文書を見て
皆様で、勝手に確認していただくとして
鳥羽山公園は、小学生の頃
両親に連れられて、よく遊びに来た思い出の公園です
公園奥の「わんぱく広場」には
アスレチック遊具が、何基か設置されていて
昔、友人と遊びましたね~
197-3.jpg
鳥羽山公園、わんぱく広場です

今は、アスレチック遊具全て撤去されてしまっていて
なーんも無くなってました

撤去された話は、又聞きで、聞いていましたけれども
この目で、確認すると余計にわびしくなりましたね~
197-4.jpg
落ち込んでいても仕方ないので、本丸広場へ移動

設置されている鳥羽山公園メインとなる遊具を
興じることにしました(他にやることありませんし…)
197-5.jpg
鳥羽山公園メイン遊具
「約50メートルのローラー滑り台」です
197-6.jpg
とりあえず滑ってみました
197-7.jpg
大きくカーブする場所があります
197-8.jpg
下から見るとこんな感じです

滑り心地自体は、そんなに悪くありませんでした
(特別すごい良くもないけど…)
197-9.jpg
娘たちは、ローラー滑り台を気に入ったようで
「もう1回滑ってくる~」とのことで
ローラー滑り台乗り場までの
最短距離のルートを登っていきました
197-10.jpg
滑り台下から乗り場までの最短ルートは
上ふたつの写真のような道程なので
ご利用する際は、足元にお気をつけくださいませ
197-14.jpg
多少気にいったとはいえ、何度か滑った後
飽きたようで、娘たちに
「次の遊具へ行こう~?パパ」と言われました



次の遊具と言われても
わんぱく広場のアスレチック遊具が撤去され
ローラー滑り台以外
鳥羽山公園に、他の遊具なんて…



実は、あるのですよ♪

意外でもなんでもありませんが
わりと知られていない事実だと思います
のりゅも鳥羽山公園を訪問するにあたり
「おでかけ仲間」のマー君に
教えてもらうまで知りませんでした
(クリックにて、おでかけ仲間紹介記事へ)
197-12.jpg
(拡大表示可能)
赤枠・赤矢印部分が、ローラー滑り台となりますが
黒枠・黒矢印部分に、鳥羽山公園の知られざる
「第2の遊具」がございます

それでは、ローラー滑り台以外
遊具がないと思われている
鳥羽山公園の第2の遊具を皆様に御紹介いたします



覚悟はいいですね?



どんどこどこどこどこ…(太鼓の音)







どん!(太鼓を大きな音)







それでは、発表いたします!
197-13.jpg
いもむしを模した(?)遊具が
1基ございま~すぅ~♪

本当に、1基だけでございます…

このいもむしを模した遊具…

なんと…

乗って、シェイクシェイクすると
それに応じて動くのですよ☆


といったところで、今回の回顧録終了です

鳥羽山公園
約50メートルのローラー滑り台がございます
第2の遊具は、本丸広場隅の
ややわかりにくい場所にありますので
まぁ、探してみてくだされ☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示