「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第213弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「静岡県立森林公園」内施設「バードピア浜北」となります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)の
「静岡県立森林公園」来園時ではありませんが
日を改めて、2015年春休みシーズン
森林公園内にある施設「バードピア浜北」へ来館してみました
バードピア浜北は、来館者が、鳥類や森林公園の
自然について学べるビジターセンター
そんなバードピア浜北へ
あえて閉館1時間前に来館
…
なぜ、わざと閉館1時間前に来館したのか?を説明します
つまんないから…もとい
バードピア浜北で、学べる分野の関心が薄く
※自分には、学ぶ気にはなれませんでした
(※今回は、ブログネタなるよね~程度の気持ちで来館)
しかし、娘たちは、いじって遊べるモノがたくさんある
バードピア浜北が、けっこう好きらしく
前回来館時、早めに切り上げたことに不満が爆発
帰りの車内は、娘たちのパパへの文句が飛び交って
うるさいこと、この上ありませんでした
ならば、閉館時間を理由に切り上げれば
娘たちも仕方ないと納得する…そういうわけですね☆
バードピア浜北
(静岡県立森林公園内ページ)
訪問先基本情報
駐車場 小型車 500台(総数は、もっとありそうなんだけど)
※用途、目的に応じて近くまで行けるよう第1~8駐車場まであり
所在地 〒434-0002 静岡県浜松市浜北区尾野2597-7
電話 053-583-0443(バードピア浜北)
営業時間 9:00~16:30
定休日 毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)

バードピア浜北へ来館
バードピア浜北の展示内容の一部を紹介しますと
ますは、森林公園周辺の
航空写真を再現したジオラマ
その奥には、森林公園の季節の顔を紹介するパネル

森林公園で出会える可能性のある
動物たちの展示等がございます
(たぶん剥製かな?)
まぁ、ぶっちゃけ、この辺りを詳しく知りたかったら
森林公園公式HP、バードピアのページを見てもらったほうが
良いと思います
(クリックにて、バードピア浜北ページへ)

バードピア浜北、最大の見どころ体験スポット
「森の体験ジオラマ」です

薄暗いこの通路を進むと、たぶんセンサーが反応
解説の音声が流れます

足元では、川が流れ小魚の泳ぐ演出

幻想的な蛍が飛び交う演出のある
約2分間の夜の森擬似体験でした
…
なかなか1時間経ちませんでしたね~
(ここまでの経過時間は、たぶん10分くらいだったかと…)
閉館30分前に来館に
するべきだったかもしれんな~って思ってました

バードピア浜北には、理科の実験的な機器を通して
学べる設備も豊富
普通の顕微鏡に

娘たちのやっているのは
小さいモノを拡大、モニターへ表示できるマイクロスコープ
他にもいろいろございます

単純に遊ぶための設備もあります
「森の広場」という名称の空間では

カタツムリになりきった後

その姿を鏡に映して
これまでの人生を
振り返ることも可能です
ちょっとした悩み程度でしたら
コレを通して乗り越えることができるかもしれませんね

カタツムリになる以外の遊びとして
森の広場には、パズルだったり、積み木だったり
自然、鳥類に関する書籍が置かれているので
ソレらを使って遊んだり、読書したりできます

森の広場付近では、人工のツリーが設置されていて
上部デッキに登り、ツリーに隠れている鳥を探す遊びが可能

その他、どんぐりを利用して作成された手作りおもちゃの数々
どんぐりのパチンコ

どんぐりのコマ回し

どんぐりのボーリングがありました

どんぐりのボーリングピン、セット完了

どんぐりのボーリングにて姉妹の対決

長女の1投目

3~4本、倒すことに成功
続いて次女の

グーパンチ☆
「次女、ずるい!」と姉妹のケンカが始まったあたりで
閉館時間となりまして
「あ~、もう閉館時間かぁ~帰るゾー」と
娘たちに伝え、帰宅することになりました
そして帰りの車内
長女「パパが、早く来てくれたら
もっと遊べたのに!」
次女「パパ、なんで帰るの!?」
娘たちは、仕方ないと納得してくれませんでした☆
といったところで、今回の回顧録終了です
バードピア浜北
興味を惹かれましたら、来館してみてくだされ
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第213弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「静岡県立森林公園」内施設「バードピア浜北」となります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)の
「静岡県立森林公園」来園時ではありませんが
日を改めて、2015年春休みシーズン
森林公園内にある施設「バードピア浜北」へ来館してみました
バードピア浜北は、来館者が、鳥類や森林公園の
自然について学べるビジターセンター
そんなバードピア浜北へ
あえて閉館1時間前に来館
…
なぜ、わざと閉館1時間前に来館したのか?を説明します
バードピア浜北で、学べる分野の関心が薄く
※自分には、学ぶ気にはなれませんでした
(※今回は、ブログネタなるよね~程度の気持ちで来館)
しかし、娘たちは、いじって遊べるモノがたくさんある
バードピア浜北が、けっこう好きらしく
前回来館時、早めに切り上げたことに不満が爆発
帰りの車内は、娘たちのパパへの文句が飛び交って
うるさいこと、この上ありませんでした
ならば、閉館時間を理由に切り上げれば
娘たちも仕方ないと納得する…そういうわけですね☆
バードピア浜北
(静岡県立森林公園内ページ)
訪問先基本情報
駐車場 小型車 500台(総数は、もっとありそうなんだけど)
※用途、目的に応じて近くまで行けるよう第1~8駐車場まであり
所在地 〒434-0002 静岡県浜松市浜北区尾野2597-7
電話 053-583-0443(バードピア浜北)
営業時間 9:00~16:30
定休日 毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)

バードピア浜北へ来館
バードピア浜北の展示内容の一部を紹介しますと
ますは、森林公園周辺の
航空写真を再現したジオラマ
その奥には、森林公園の季節の顔を紹介するパネル

森林公園で出会える可能性のある
動物たちの展示等がございます
(たぶん剥製かな?)
まぁ、ぶっちゃけ、この辺りを詳しく知りたかったら
森林公園公式HP、バードピアのページを見てもらったほうが
良いと思います
(クリックにて、バードピア浜北ページへ)

バードピア浜北、最大の見どころ体験スポット
「森の体験ジオラマ」です

薄暗いこの通路を進むと、たぶんセンサーが反応
解説の音声が流れます

足元では、川が流れ小魚の泳ぐ演出

幻想的な蛍が飛び交う演出のある
約2分間の夜の森擬似体験でした
…
なかなか1時間経ちませんでしたね~
(ここまでの経過時間は、たぶん10分くらいだったかと…)
閉館30分前に来館に
するべきだったかもしれんな~って思ってました

バードピア浜北には、理科の実験的な機器を通して
学べる設備も豊富
普通の顕微鏡に

娘たちのやっているのは
小さいモノを拡大、モニターへ表示できるマイクロスコープ
他にもいろいろございます

単純に遊ぶための設備もあります
「森の広場」という名称の空間では

カタツムリになりきった後

その姿を鏡に映して
これまでの人生を
振り返ることも可能です
ちょっとした悩み程度でしたら
コレを通して乗り越えることができるかもしれませんね

カタツムリになる以外の遊びとして
森の広場には、パズルだったり、積み木だったり
自然、鳥類に関する書籍が置かれているので
ソレらを使って遊んだり、読書したりできます

森の広場付近では、人工のツリーが設置されていて
上部デッキに登り、ツリーに隠れている鳥を探す遊びが可能

その他、どんぐりを利用して作成された手作りおもちゃの数々
どんぐりのパチンコ

どんぐりのコマ回し

どんぐりのボーリングがありました

どんぐりのボーリングピン、セット完了

どんぐりのボーリングにて姉妹の対決

長女の1投目

3~4本、倒すことに成功
続いて次女の

グーパンチ☆
「次女、ずるい!」と姉妹のケンカが始まったあたりで
閉館時間となりまして
「あ~、もう閉館時間かぁ~帰るゾー」と
娘たちに伝え、帰宅することになりました
そして帰りの車内
長女「パパが、早く来てくれたら
もっと遊べたのに!」
次女「パパ、なんで帰るの!?」
娘たちは、仕方ないと納得してくれませんでした☆
といったところで、今回の回顧録終了です
バードピア浜北
興味を惹かれましたら、来館してみてくだされ
スポンサーサイト
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第212弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「静岡県立森林公園」の「かおりの広場」となります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)で、書いたように
「静岡県立森林公園」の「冒険の森」にあるアスレチック遊具を
楽しんだ自分たちは、次なる目的地
森林公園内に、もうひとつ、アスレチック遊具が
設置されているエリア「かおりの広場」へ
移動することにしました
しかし、その道は、平坦なモノではなく
※山道を踏破していかねばなりません
(※踏破とか言っても、その道程は、片道1キロ未満かと)
抱っこ要求魔の次女(当時19キロ)の
爆発までの導火線も
冒険の森、アスレチック遊具で遊んだことで
確実に縮まっているでしょう
気休めにしかなりませんが
かおりの広場へ向かうにあたって、次女に
「パパは、抱っこしないこと」
「疲れても、自分で歩くこと」
を言い聞かせ
守れないなら、かおりの広場へ行かず
このまま帰ることを伝え、本人の了解を得ました

次女の言葉を信じて、かおりの広場へ向かいましたが
信じる者は救われるでしょうか?
静岡県立森林公園(公式HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 小型車 500台(総数は、もっとありそうなんだけど)
※用途、目的に応じて近くまで行けるよう第1~8駐車場まであり
所在地 〒434-0002 静岡県浜松市浜北区尾野2597-7
電話 053-583-0443(バードピア浜北)
営業時間 公園自体の閉門時間はなし
※公園内施設、バードピア浜北や
木工体験館は、9:00~16:30
定休日は、バードピア浜北が、毎週水曜日
木工体験館は、月~水曜休です

①丸太の平均台(障害付)
かおりの広場へ到着
長女は、早速、アスレチック遊具に挑戦しはじめました
(次女は「怖い、できない」とスルー)
かおりの広場、最初のアスレチックは
障害付の丸太の平均台(赤枠部分のような障害があり)
最初のモノから、小学1年生には、難易度の高いですよね~
とても歩いてクリアできないコレをハイハイの状態で
ゆっくりながらも進んでいた長女
スマートとは、言い難いですけれど
頭を使い、果敢にも挑んでいた姿勢は
我が娘ながら、なかなか大したモノだ…と思いました

②ゆらゆら丸太渡り
冒険の森にも2基あったモノが、かおりの広場にもありました
(クリックにて、参照記事へ)

③丸太の橋渡り(急坂仕様)
急坂仕様のコレは、登る時よりも
降りる時が、怖かったようで
長女は、頭を使い、後ろ向きでクリアしてました
挑戦する姿勢は前向きです☆

④ゆらゆら丸太の柱渡り
ゆらゆら揺れる丸太の柱にしがみつき
あえて自分で揺らすことで、次の柱との距離を縮め
次の柱に移動する大人でも難易度が高いモノです
しかも、次女の後ろの1基だけじゃなく
赤枠部分に、もう1基ございます

⑤1本丸太の橋渡り
橋に使用されている丸太は、1本じゃないかもしれません

⑥ネットの壁登り
ネットの壁登りと勝手に、名付けましたが
クリアの基準がよくわかりません
登って、反対側から降りることがクリアなのだとしたら
小学1年生や幼稚園児には、難易度が高いモノですね

⑦丸太の橋渡り
ここまで、マトモにアスレチックをこなしていない次女
その次女に先行されて、長女は
「次女は、全然やってないんだから先に行っちゃダメー!!」
と怒りながら後追い

⑧丸太の壁登り
ひとつ前のアスレチックで、長女に怒られ
腹がたった次女(赤枠部分)は「ねーねのバカ!」と言って
※壁登り内側に回り
どすこい張り手の振動で
邪魔をする…という
(※ムカついて、木を叩いてウサ晴らししていただけかも…)
なんともレベルの高い嫌がらせ方法を実施してました
まぁ、当然、この嫌がらせは、届くはずもありませんでしたが
幼稚園児にして、こんな曲がった嫌がらせ方法を
思いつく次女の性根と悪知恵に驚愕

⑨ネット下り

「パパー助けてー!」と声がして、そちらを見ると
次女がハマっていました
あまりに、見事なハマりっぷりだったので
写真撮影してから救助しました

⑩丸太のアミダ状足場渡り
かおりの広場は、冒険の森より歩かないと
たどり着けない場所にあるので、自分たちの他に
アスレチック遊具の利用者がいませんでした

調子に乗って※水鳥ポーズをとり
その姿を娘に撮影させても目撃される心配は…
(※のりゅには、コレしかできません)

⑪ターザンロープ
ないと思いきや、赤枠部分の
赤ちゃんを連れて散歩していた若い奥様に遭遇
危ないところでした
写真ではない生の
のりゅの無邪気にして
雄々しい水鳥ポーズに目撃
見惚れられても
お互いの立場を考えれば、色々めんどうですし
万が一、あちらが本気になった場合
のりゅの生涯の伴侶も
天国での伴侶も
地獄への道連れも…(ぼそり)
来世の伴侶も
マイハニー(嫁)なのサ!!と
心に決めているので
毅然とした態度で、断らなければなりません
幸い「おねーちゃん、1人で乗れてすごいね~」なんて
赤ちゃんに語りかけているだけだったので
のりゅの水鳥ポーズは、目撃されてはいなかったようです
ふぅ~、軽々調子に乗ることも許されません
ともあれ、ターザンロープにて
かおりの広場のアスレチック遊具は終了
車を停めた第3駐車場まで戻ることとなりました
そして、次女を言葉を信じた結果は…
どんどこどこどこどこどこ…(太鼓の音)
…
…
…
どんっ!
…
…
…
それでは、結果はっぴょーです!

見事、救われませんでした☆

「抱っこしないって言ったでしょー!」と怒っても
次女は泣き続け、腹いせに写真撮影してやったら
長女の「可哀そう、撮っちゃダメー!」と
カメラの前で手をぶんぶんする
「新城総合公園(クリックにて、参照記事へ)」
「東三河ふるさと公園(クリックにて、参照記事へ)」の時と
同様の意味のない撮影妨害も3回目


結局、帰りの道程は、次女を抱っこして
えっちら、おっちら…

パパの次女を抱っこして歩く姿が面白かったのでしょうか?
帰宅後、森林公園の写真を確認していると
満面の笑みを浮かべた
長女の自撮り写真がありました☆
といったところで、今回の回顧録終了です
森林公園、冒険広場、かおりの広場
のりゅたちが、確認した限りで、アスレチック遊具の数を
併せると合計27基のアスレチックが楽しめます
(公式HPだと、アスレチック遊具の数は、
冒険広場、21基、かおりの広場、14基となってます)
同じ内容モノが、ふたつあって
それらをひとつずつとしてカウントするのなら
30基以上あると思います
興味を惹かれましたら、ぜひ来園してみてください☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第212弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「静岡県立森林公園」の「かおりの広場」となります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)で、書いたように
「静岡県立森林公園」の「冒険の森」にあるアスレチック遊具を
楽しんだ自分たちは、次なる目的地
森林公園内に、もうひとつ、アスレチック遊具が
設置されているエリア「かおりの広場」へ
移動することにしました
しかし、その道は、平坦なモノではなく
※山道を踏破していかねばなりません
(※踏破とか言っても、その道程は、片道1キロ未満かと)
抱っこ要求魔の次女(当時19キロ)の
爆発までの導火線も
冒険の森、アスレチック遊具で遊んだことで
確実に縮まっているでしょう
気休めにしかなりませんが
かおりの広場へ向かうにあたって、次女に
「パパは、抱っこしないこと」
「疲れても、自分で歩くこと」
を言い聞かせ
守れないなら、かおりの広場へ行かず
このまま帰ることを伝え、本人の了解を得ました

次女の言葉を信じて、かおりの広場へ向かいましたが
信じる者は救われるでしょうか?
静岡県立森林公園(公式HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 小型車 500台(総数は、もっとありそうなんだけど)
※用途、目的に応じて近くまで行けるよう第1~8駐車場まであり
所在地 〒434-0002 静岡県浜松市浜北区尾野2597-7
電話 053-583-0443(バードピア浜北)
営業時間 公園自体の閉門時間はなし
※公園内施設、バードピア浜北や
木工体験館は、9:00~16:30
定休日は、バードピア浜北が、毎週水曜日
木工体験館は、月~水曜休です

①丸太の平均台(障害付)
かおりの広場へ到着
長女は、早速、アスレチック遊具に挑戦しはじめました
(次女は「怖い、できない」とスルー)
かおりの広場、最初のアスレチックは
障害付の丸太の平均台(赤枠部分のような障害があり)
最初のモノから、小学1年生には、難易度の高いですよね~
とても歩いてクリアできないコレをハイハイの状態で
ゆっくりながらも進んでいた長女
スマートとは、言い難いですけれど
頭を使い、果敢にも挑んでいた姿勢は
我が娘ながら、なかなか大したモノだ…と思いました

②ゆらゆら丸太渡り
冒険の森にも2基あったモノが、かおりの広場にもありました
(クリックにて、参照記事へ)

③丸太の橋渡り(急坂仕様)
急坂仕様のコレは、登る時よりも
降りる時が、怖かったようで
長女は、頭を使い、後ろ向きでクリアしてました
挑戦する姿勢は前向きです☆

④ゆらゆら丸太の柱渡り
ゆらゆら揺れる丸太の柱にしがみつき
あえて自分で揺らすことで、次の柱との距離を縮め
次の柱に移動する大人でも難易度が高いモノです
しかも、次女の後ろの1基だけじゃなく
赤枠部分に、もう1基ございます

⑤1本丸太の橋渡り
橋に使用されている丸太は、1本じゃないかもしれません

⑥ネットの壁登り
ネットの壁登りと勝手に、名付けましたが
クリアの基準がよくわかりません
登って、反対側から降りることがクリアなのだとしたら
小学1年生や幼稚園児には、難易度が高いモノですね

⑦丸太の橋渡り
ここまで、マトモにアスレチックをこなしていない次女
その次女に先行されて、長女は
「次女は、全然やってないんだから先に行っちゃダメー!!」
と怒りながら後追い

⑧丸太の壁登り
ひとつ前のアスレチックで、長女に怒られ
腹がたった次女(赤枠部分)は「ねーねのバカ!」と言って
※壁登り内側に回り
どすこい張り手の振動で
邪魔をする…という
(※ムカついて、木を叩いてウサ晴らししていただけかも…)
なんともレベルの高い嫌がらせ方法を実施してました
まぁ、当然、この嫌がらせは、届くはずもありませんでしたが
幼稚園児にして、こんな曲がった嫌がらせ方法を
思いつく次女の性根と悪知恵に驚愕

⑨ネット下り

「パパー助けてー!」と声がして、そちらを見ると
次女がハマっていました
あまりに、見事なハマりっぷりだったので
写真撮影してから救助しました

⑩丸太のアミダ状足場渡り
かおりの広場は、冒険の森より歩かないと
たどり着けない場所にあるので、自分たちの他に
アスレチック遊具の利用者がいませんでした

調子に乗って※水鳥ポーズをとり
その姿を娘に撮影させても目撃される心配は…
(※のりゅには、コレしかできません)

⑪ターザンロープ
ないと思いきや、赤枠部分の
赤ちゃんを連れて散歩していた若い奥様に遭遇
危ないところでした
写真ではない生の
のりゅの無邪気にして
雄々しい水鳥ポーズに目撃
見惚れられても
お互いの立場を考えれば、色々めんどうですし
万が一、あちらが本気になった場合
のりゅの生涯の伴侶も
天国での伴侶も
地獄への道連れも…(ぼそり)
来世の伴侶も
マイハニー(嫁)なのサ!!と
心に決めているので
毅然とした態度で、断らなければなりません
幸い「おねーちゃん、1人で乗れてすごいね~」なんて
赤ちゃんに語りかけているだけだったので
のりゅの水鳥ポーズは、目撃されてはいなかったようです
ふぅ~、軽々調子に乗ることも許されません
ともあれ、ターザンロープにて
かおりの広場のアスレチック遊具は終了
車を停めた第3駐車場まで戻ることとなりました
そして、次女を言葉を信じた結果は…
どんどこどこどこどこどこ…(太鼓の音)
…
…
…
どんっ!
…
…
…
それでは、結果はっぴょーです!

見事、救われませんでした☆

「抱っこしないって言ったでしょー!」と怒っても
次女は泣き続け、腹いせに写真撮影してやったら
長女の「可哀そう、撮っちゃダメー!」と
カメラの前で手をぶんぶんする
「新城総合公園(クリックにて、参照記事へ)」
「東三河ふるさと公園(クリックにて、参照記事へ)」の時と
同様の意味のない撮影妨害も3回目


結局、帰りの道程は、次女を抱っこして
えっちら、おっちら…

パパの次女を抱っこして歩く姿が面白かったのでしょうか?
帰宅後、森林公園の写真を確認していると
満面の笑みを浮かべた
長女の自撮り写真がありました☆
といったところで、今回の回顧録終了です
森林公園、冒険広場、かおりの広場
のりゅたちが、確認した限りで、アスレチック遊具の数を
併せると合計27基のアスレチックが楽しめます
(公式HPだと、アスレチック遊具の数は、
冒険広場、21基、かおりの広場、14基となってます)
同じ内容モノが、ふたつあって
それらをひとつずつとしてカウントするのなら
30基以上あると思います
興味を惹かれましたら、ぜひ来園してみてください☆
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第211弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「静岡県立森林公園」の「冒険の森」となります

2015年の春休みシーズン、久しぶりに
地元浜北区にある大きな公園
「静岡県立森林公園」へやってまいりました
(自宅からかなり近いのに、あんまり行かないんですよね~)
大きな公園、森林公園の総面積は、215ha
全ての遊具を巡ることができず撤退した
「東三河ふるさと公園(クリックにて、参照記事へ)」の
124.4haを上回る数字なのですが

(拡大表示可能)
ひとつの山をまるまる公園として整備
公園(山)を登山する前、下山した先にしか駐車場がない
東三河ふるさと公園と違い、森林公園は
公園内の用途、目的に応じ、近くまで車でいけるよう
第1~8駐車場まで整備されているので
東三河ふるさと公園ほど歩かされたり
アップダウンを要求されたりすることはありません
そんな森林公園における我が家族の目的は
公園内に設置されているアスレチック遊具です
森林公園内で、遊具のある箇所は
「冒険の森」と「かおりの広場」の2箇所
(それぞれ公園地図の赤枠で囲った部分が遊具のエリア)

森林公園は、東三河ふるさと公園ほど歩かされたり
アップダウンがきつくないとはいえ
冒険広場→香りの広場間は、車で行くことができず
それなりの山道を歩いて移動することとなります
赤枠部分の抱っこ要求魔(次女、当時19キロ)
コレを1年前くらいに連れて行き
とても懲りたことが自宅から近いのに
森林公園へあんまり行かない理由だったりするんですけどね~
あれから1年、次女の成長を信じて、森林公園へ来園
まずは、車を停めた第3駐車場から近い冒険の森へ
行ってみることにしました
静岡県立森林公園(公式HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 小型車 500台(総数は、もっとありそうなんだけど)
※用途、目的に応じて近くまで行けるよう第1~8駐車場まであり
所在地 〒434-0002 静岡県浜松市浜北区尾野2597-7
電話 053-583-0443(バードピア浜北)
営業時間 公園自体の閉門時間はなし
※公園内施設、バードピア浜北や
木工体験館は、9:00~16:30
定休日は、バードピア浜北が、毎週水曜日
木工体験館は、月~水曜休です

冒険の森へ向かう途中
巨大木琴があり、時間をとられましたが

冒険の森付近へ到着
アスレチック遊具へ娘たちとともに突撃しました

①丸太の壁登り
これから森林公園、冒険広場のアスレチック遊具を
紹介していく上での注意事項です
アスレチック遊具の名称は、のりゅが※勝手に名付けてます
(※名称確認忘れましたので…)
丸太の壁登りを長女は、ひるむことなく挑戦
次女は、ひるむことなくスルー

②ゆらゆら丸太渡り
長女は、果敢に挑戦
次女は、赤枠部分で
丸太に跨り、ゆらゆら揺れて遊び続けて
長女の進行を邪魔してました
長女が「どいて!」といっても
「やだよ~♪」と言ってどかなかった次女
のりゅが、長女の要請で次女を引っぺがすまで
上のやりとりは続いてました

③丸太の壁、横移動
長女は、果敢にも挑戦したのですが(次女は、スルー)
手足の長さが足りず、横移動できなかったので
自分のみがクリアしました
④丸太の足場渡り
長女は、ハイハイの状態でクリア
パパは、もっと華麗にクリアできることを娘たちに
見せつけるため写真撮影を長女に命じました
赤枠部分の人が、通り過ぎるまで
普通にチャレンジしてましたが

通り過ぎていなくなった後
※美しい水鳥ポーズを披露を
娘たちに見せつけました
(※美しいかどうか?はさておき
コレ以上難易度の高いことはできません)

⑤ターザンロープ
アクシデントというわけではありませんが
このターザンロープにて、長女の同級生と遭遇しました
赤枠部分の長女と同級生の男の子は
お兄さん、お父さんと来園しており
ターザンロープに、ハマって何度も繰り返し遊んでいました
さっき、自分の水鳥ポーズ
娘たちに撮影させ
満悦していた姿
見られてないよねぇ…
(特に、その子の御父上に…)
内心、すさまじく焦っていましたが
男の子のお父さんと「こんにちわー」と表面上のあいさつを
交わした後、娘たちを引っ張って、先行いたしました

⑥ゆらゆら丸太渡り
②ゆらゆら丸太渡りと同じモノ
ここでの娘たちのやりとりも一緒でした

⑦丸太のポール渡り
長女は、挑戦するも③丸太の壁、横移動と同じく
手足の長さが足りず、次のポールへ移動できなかったので
のりゅのみがクリア
次女は「怖いから嫌っ!」と言って、やっておりません
というよりは、ここまでのアスレチックで次女が
マトモにプレイしていたのって、自分の補助付で乗った
ターザンロープだけでしたね

⑧ネット登り
長い距離のネット登りです
このアスレチックにて、初めて姉妹ともに挑戦してました
「伊豆ぐらんぱる公園」の
「元気の森(クリックにて、紹介記事へ)」の
記事で書いたとおり、のりゅは、アスレチックがわりと得意です

娘たちを後追い、余裕で抜き去った後
上から撮影いたしました

⑨丸太のアミダ状足場渡り
このアスレチックにて、長女が初めて尻込みをし
のりゅのみが挑戦しました
ここでも水鳥ポーズをやろうと思えば
できましたけれど、長女の同級生の男の子一向が
追いついてくる可能性もあったので自粛しました

⑪丸太のけんけんぱ

⑪丸太の足場渡り
④と同じモノでした
長女は、④の時と同じくハイハイの形でクリア

⑫籠移動
娘たちの森林公園、冒険の森にて
1番夢中となったアスレチックはコレ

籠の乗り物に搭乗、ロープを引っ張り進むモノです
2人一緒に乗ったり

次女だけで乗ったり

長女だけで乗ったり、楽しんでいました
さーて、今度は自分の番…と書きたいところなのですが
長女と同級生の男の子一向が
追いついてくる可能性もありましたし、コレに乗って
はしゃぐ35歳(現在36歳)の姿を目撃され
ご近所で評判になりたくなかったので、この時は自粛
後日、コレをプレイしに、こっそり再来園したことは
この記事を読まれた
アナタとワタシの秘密に
しておいてくださいネ☆
ここから先のアスレチックは、写真と名称だけの紹介です

⑬丸太の橋渡り

⑭丸太たたき

⑮ネットの壁、横移動

⑯ネットのトンネルくぐり

⑯は、この時の来園時、使用禁止でした
以上16基のアスレチック遊具が
森林公園、冒険の森に設置されいるモノとなります
公式HPでは、21基ある…と書かれておりますが
見落としているモノがあるのか?
①丸太の壁登りのような2基あるモノを
21基のうちの2基と数えるのでしょうか?
ともあれ、今回の回顧録終了です
次回は、静岡県立森林公園、かおりの広場編となります
お楽しみに☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第211弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「静岡県立森林公園」の「冒険の森」となります

2015年の春休みシーズン、久しぶりに
地元浜北区にある大きな公園
「静岡県立森林公園」へやってまいりました
(自宅からかなり近いのに、あんまり行かないんですよね~)
大きな公園、森林公園の総面積は、215ha
全ての遊具を巡ることができず撤退した
「東三河ふるさと公園(クリックにて、参照記事へ)」の
124.4haを上回る数字なのですが

(拡大表示可能)
ひとつの山をまるまる公園として整備
公園(山)を登山する前、下山した先にしか駐車場がない
東三河ふるさと公園と違い、森林公園は
公園内の用途、目的に応じ、近くまで車でいけるよう
第1~8駐車場まで整備されているので
東三河ふるさと公園ほど歩かされたり
アップダウンを要求されたりすることはありません
そんな森林公園における我が家族の目的は
公園内に設置されているアスレチック遊具です
森林公園内で、遊具のある箇所は
「冒険の森」と「かおりの広場」の2箇所
(それぞれ公園地図の赤枠で囲った部分が遊具のエリア)

森林公園は、東三河ふるさと公園ほど歩かされたり
アップダウンがきつくないとはいえ
冒険広場→香りの広場間は、車で行くことができず
それなりの山道を歩いて移動することとなります
赤枠部分の抱っこ要求魔(次女、当時19キロ)
コレを1年前くらいに連れて行き
とても懲りたことが自宅から近いのに
森林公園へあんまり行かない理由だったりするんですけどね~
あれから1年、次女の成長を信じて、森林公園へ来園
まずは、車を停めた第3駐車場から近い冒険の森へ
行ってみることにしました
静岡県立森林公園(公式HPへ)
訪問先基本情報
駐車場 小型車 500台(総数は、もっとありそうなんだけど)
※用途、目的に応じて近くまで行けるよう第1~8駐車場まであり
所在地 〒434-0002 静岡県浜松市浜北区尾野2597-7
電話 053-583-0443(バードピア浜北)
営業時間 公園自体の閉門時間はなし
※公園内施設、バードピア浜北や
木工体験館は、9:00~16:30
定休日は、バードピア浜北が、毎週水曜日
木工体験館は、月~水曜休です

冒険の森へ向かう途中
巨大木琴があり、時間をとられましたが

冒険の森付近へ到着
アスレチック遊具へ娘たちとともに突撃しました

①丸太の壁登り
これから森林公園、冒険広場のアスレチック遊具を
紹介していく上での注意事項です
アスレチック遊具の名称は、のりゅが※勝手に名付けてます
(※名称確認忘れましたので…)
丸太の壁登りを長女は、ひるむことなく挑戦
次女は、ひるむことなくスルー

②ゆらゆら丸太渡り
長女は、果敢に挑戦
次女は、赤枠部分で
丸太に跨り、ゆらゆら揺れて遊び続けて
長女の進行を邪魔してました
長女が「どいて!」といっても
「やだよ~♪」と言ってどかなかった次女
のりゅが、長女の要請で次女を引っぺがすまで
上のやりとりは続いてました

③丸太の壁、横移動
長女は、果敢にも挑戦したのですが(次女は、スルー)
手足の長さが足りず、横移動できなかったので
自分のみがクリアしました

④丸太の足場渡り
長女は、ハイハイの状態でクリア
パパは、もっと華麗にクリアできることを娘たちに
見せつけるため写真撮影を長女に命じました
赤枠部分の人が、通り過ぎるまで
普通にチャレンジしてましたが

通り過ぎていなくなった後
※美しい水鳥ポーズを披露を
娘たちに見せつけました
(※美しいかどうか?はさておき
コレ以上難易度の高いことはできません)

⑤ターザンロープ
アクシデントというわけではありませんが
このターザンロープにて、長女の同級生と遭遇しました
赤枠部分の長女と同級生の男の子は
お兄さん、お父さんと来園しており
ターザンロープに、ハマって何度も繰り返し遊んでいました
さっき、自分の水鳥ポーズ
娘たちに撮影させ
満悦していた姿
見られてないよねぇ…
(特に、その子の御父上に…)
内心、すさまじく焦っていましたが
男の子のお父さんと「こんにちわー」と表面上のあいさつを
交わした後、娘たちを引っ張って、先行いたしました

⑥ゆらゆら丸太渡り
②ゆらゆら丸太渡りと同じモノ
ここでの娘たちのやりとりも一緒でした

⑦丸太のポール渡り
長女は、挑戦するも③丸太の壁、横移動と同じく
手足の長さが足りず、次のポールへ移動できなかったので
のりゅのみがクリア
次女は「怖いから嫌っ!」と言って、やっておりません
というよりは、ここまでのアスレチックで次女が
マトモにプレイしていたのって、自分の補助付で乗った
ターザンロープだけでしたね

⑧ネット登り
長い距離のネット登りです
このアスレチックにて、初めて姉妹ともに挑戦してました
「伊豆ぐらんぱる公園」の
「元気の森(クリックにて、紹介記事へ)」の
記事で書いたとおり、のりゅは、アスレチックがわりと得意です

娘たちを後追い、余裕で抜き去った後
上から撮影いたしました

⑨丸太のアミダ状足場渡り
このアスレチックにて、長女が初めて尻込みをし
のりゅのみが挑戦しました
ここでも水鳥ポーズをやろうと思えば
できましたけれど、長女の同級生の男の子一向が
追いついてくる可能性もあったので自粛しました

⑪丸太のけんけんぱ

⑪丸太の足場渡り
④と同じモノでした
長女は、④の時と同じくハイハイの形でクリア

⑫籠移動
娘たちの森林公園、冒険の森にて
1番夢中となったアスレチックはコレ

籠の乗り物に搭乗、ロープを引っ張り進むモノです
2人一緒に乗ったり

次女だけで乗ったり

長女だけで乗ったり、楽しんでいました
さーて、今度は自分の番…と書きたいところなのですが
長女と同級生の男の子一向が
追いついてくる可能性もありましたし、コレに乗って
はしゃぐ35歳(現在36歳)の姿を目撃され
ご近所で評判になりたくなかったので、この時は自粛
後日、コレをプレイしに、こっそり再来園したことは
この記事を読まれた
アナタとワタシの秘密に
しておいてくださいネ☆
ここから先のアスレチックは、写真と名称だけの紹介です

⑬丸太の橋渡り

⑭丸太たたき

⑮ネットの壁、横移動

⑯ネットのトンネルくぐり

⑯は、この時の来園時、使用禁止でした
以上16基のアスレチック遊具が
森林公園、冒険の森に設置されいるモノとなります
公式HPでは、21基ある…と書かれておりますが
見落としているモノがあるのか?
①丸太の壁登りのような2基あるモノを
21基のうちの2基と数えるのでしょうか?
ともあれ、今回の回顧録終了です
次回は、静岡県立森林公園、かおりの広場編となります
お楽しみに☆
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第210弾は、静岡県浜松市北区にある「竜ヶ岩洞」の
「八角堂」という建屋の中にある
アイスクリームショップ「マテリア」さんです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)で、書いた通り
7月の炎天下の中
※アツい「ごっこ遊び」に励みました
(※「聖闘士星矢」の
「マグマの中で、キズを癒すフェニックス一輝ごっこ」です
次女は、撮影係)
一仕事終えた自分と次女は、クールダウンのため
「竜ヶ岩洞」の敷地内にある「八角堂」という建屋の1階
アイスクリームショップ「マテリア」さんで
アイスクリームを堪能することとしました
マテリアさんのアイスクリームは
地元いなさ牛乳が使用されており
乳脂肪や砂糖の量を控えめ
低カロリーのアイスクリームに仕上げているそうです
個人的には、アホみたいに
甘ったるいのが好みなんですけどね~☆
アイスクリームショップ マテリア
(竜ヶ岩洞敷地、アイスクリームショップ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 21キロ(片道)
到着目安 45分
駐車場 大型車(バス)25台
一般用500台
所在地 〒431-2221 静岡県浜松市北区引佐町田畑193
八角堂1階
電話 053-543-0884
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休
アイスクリーム料金
Sアイス 170円
Mアイス 330円
Wアイス 380円
もなかタイプ 170円

(拡大表示可能)
マテリアさんアイスクリームメニュー一覧です

次女の分を先に、用意しないと
「わたしのアイスは!?」なんて
喚き散らすのがわかりきっていたので
自分の分を決める前に、選ばせました
次女は、無難なモノを好みますので
「バニラ」かな~?と思っていたのですが
「チョコレート」を食べたいとのことでした
どちらにしても無難ですね

かくいうワタクシは、もっと無難な
マテリアさん1番人気の「ホワイトクリーム」を注文しました
キワモノアイスクリーム係の嫁が
この場に居れば
(クリックにて、参照記事へ)
「わさび」ならおごってやるぞとか
※提案してみるのですが
(※キワモノとはいえ、おごってもらえるならと
嫁は、文句を言いながらも提案に応じると思います)
自分でお金を払って、キワモノアイスクリームを
まるまるひとつ味わうなんて
罰ゲームしたくありません
ゲテモノ、キワモノアイスクリームは、一口味わえれば十分
やっぱり自分の分は、無難で人気のあるモノを
堪能するに限りますよね♪

1番人気のホワイトクリームアイスです
コレを味わった感想としては
まぁ甘かったのかな?
ワタクシ、超偏食にして
細かい味を感じとることができない舌の持ち主なので
皆様に、マテリアさんのアイスクリームの良さが
伝えるには役不足
よって、のりゅ以外の方の力を借りることにいたします

次女は、マテリアさんのアイスクリーム
飲み干すくらい美味しかったみたいです
この後、カップをペロペロしてました

マテリアさんのアイスクリーム
「静岡県のバスガイドが選ぶNO1」に選ばれたそうです
のりゅの感想より
ずっと信頼できる情報ですよね☆
といったところで、今回の回顧録終了です
竜ヶ岩洞敷地内
アイスクリームショップ、マテリアさん
竜ヶ岩洞へお越しの際は、ついでに立ち寄り
アイスクリームを堪能されてみてはいかがでしょうか?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第210弾は、静岡県浜松市北区にある「竜ヶ岩洞」の
「八角堂」という建屋の中にある
アイスクリームショップ「マテリア」さんです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)で、書いた通り
7月の炎天下の中
※アツい「ごっこ遊び」に励みました
(※「聖闘士星矢」の
「マグマの中で、キズを癒すフェニックス一輝ごっこ」です
次女は、撮影係)
一仕事終えた自分と次女は、クールダウンのため
「竜ヶ岩洞」の敷地内にある「八角堂」という建屋の1階
アイスクリームショップ「マテリア」さんで
アイスクリームを堪能することとしました
マテリアさんのアイスクリームは
地元いなさ牛乳が使用されており
乳脂肪や砂糖の量を控えめ
低カロリーのアイスクリームに仕上げているそうです
個人的には、アホみたいに
甘ったるいのが好みなんですけどね~☆
アイスクリームショップ マテリア
(竜ヶ岩洞敷地、アイスクリームショップ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 21キロ(片道)
到着目安 45分
駐車場 大型車(バス)25台
一般用500台
所在地 〒431-2221 静岡県浜松市北区引佐町田畑193
八角堂1階
電話 053-543-0884
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休
アイスクリーム料金
Sアイス 170円
Mアイス 330円
Wアイス 380円
もなかタイプ 170円

(拡大表示可能)
マテリアさんアイスクリームメニュー一覧です

次女の分を先に、用意しないと
「わたしのアイスは!?」なんて
喚き散らすのがわかりきっていたので
自分の分を決める前に、選ばせました
次女は、無難なモノを好みますので
「バニラ」かな~?と思っていたのですが
「チョコレート」を食べたいとのことでした
どちらにしても無難ですね

かくいうワタクシは、もっと無難な
マテリアさん1番人気の「ホワイトクリーム」を注文しました
キワモノアイスクリーム係の嫁が
この場に居れば
(クリックにて、参照記事へ)
「わさび」ならおごってやるぞとか
※提案してみるのですが
(※キワモノとはいえ、おごってもらえるならと
嫁は、文句を言いながらも提案に応じると思います)
自分でお金を払って、キワモノアイスクリームを
まるまるひとつ味わうなんて
罰ゲームしたくありません
ゲテモノ、キワモノアイスクリームは、一口味わえれば十分
やっぱり自分の分は、無難で人気のあるモノを
堪能するに限りますよね♪

1番人気のホワイトクリームアイスです
コレを味わった感想としては
まぁ甘かったのかな?
ワタクシ、超偏食にして
細かい味を感じとることができない舌の持ち主なので
皆様に、マテリアさんのアイスクリームの良さが
伝えるには役不足
よって、のりゅ以外の方の力を借りることにいたします

次女は、マテリアさんのアイスクリーム
飲み干すくらい美味しかったみたいです
この後、カップをペロペロしてました

マテリアさんのアイスクリーム
「静岡県のバスガイドが選ぶNO1」に選ばれたそうです
のりゅの感想より
ずっと信頼できる情報ですよね☆
といったところで、今回の回顧録終了です
竜ヶ岩洞敷地内
アイスクリームショップ、マテリアさん
竜ヶ岩洞へお越しの際は、ついでに立ち寄り
アイスクリームを堪能されてみてはいかがでしょうか?
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第209弾は、静岡県浜松市北区にある「竜ヶ岩洞」の
「洞窟資料館、ようきた洞、岩石園」です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)の「竜ヶ岩洞」を抜けると
必ず「洞窟資料館」に立ち寄ることとなります
(洞窟資料館、おみやげコーナーを通過して出口だから)
洞窟資料館は、日本で初めて「洞窟」をテーマに
作られた資料館だそうです
興味がなければそのまま通過することも可能ですが
せっかく来たんですしねぇ…
洞窟資料館(竜ヶ岩洞内ページへ)
ようきた洞(竜ヶ岩洞内ページへ)
岩石園(竜ヶ岩洞内ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 21キロ(片道)
到着目安 45分
駐車場 大型車(バス)25台
一般用500台
所在地 〒431-2221 静岡県浜松市北区引佐町田畑193
電話 053-543-0108
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休
入洞料金 大人(高校生以上)1000円
中学生・小学生600円
洞窟資料館、ようきた洞は、岩石園は、無料利用可
ようきた洞の利用期間は、4月~10月
ようきた洞、利用時間は、9:30~16:30
洞窟資料館、岩石園の利用時間は
竜ヶ岩洞営業終了までかな?


興味ないからスルーしました☆
いえ、嘘はよくありませんね
正確には、ブログ掲載用に、上の写真2枚とって
立ち去りました
ちらっと見たところ化石なんかも置いてあって
古代地球の絵が飾られていたり
鍾乳洞誕生の流れ、洞窟の生き物の紹介
竜ヶ岩洞が発見され
観光鍾乳洞となるまでの秘話というか
歴史みたいなものが展示されてました
興味ある方は、竜ヶ岩洞へお越しの際
じっくり観覧されてみてはいかがでしょうか?

年間平均気温、16℃~18℃の竜ヶ岩洞内
空調の効いた洞窟資料館
しばらく涼しい場所に居続けた身に
7月末の炎天下は、暑すぎましたゆえ「ようきた洞」へ
行ってみることにしました

日本初の天然冷風浴場にして
日本一の足水施設とのことですが
どこと比べているんでしょうね?
「足水施設」でグーグル検索して
3ページ見てみましたが
ココ(クリックにて、ココの紹介サイトへ)だけがヒット

(拡大表示可能)
利用可能期間は、4月~10月間
利用時間は、9:30~16:30
なんちゃらイオンは、たっぷりと書かれてますけど
温泉と違って、効能が全く表記されてませんね~

ここまで、否定的なことを書きましたけれど、ようきた洞
涼む分にはバッチリ効果が期待できます

よって、夏場の休日は
ようきた洞、めっさ混みます
上の写真を見ると混んでないように見えますが
この時は、夏休みシーズンとはいえ平日だったので
あんまり利用者がいないだけなので注意

続いて「岩石園」へ行ってみました
岩石園は、竜ヶ岩洞へ訪問された方に
身近な岩石や鉱物を知ってもらうのが狙いで
富士山の熔岩や竜ヶ岩洞周辺地域の
代表的な岩石が置かれているそうですが
興味はございません
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で
竜ヶ岩洞「鳳凰の間」へ行った時
思いついた遊びを実行するため
赤枠部分へ行ってみただけです
これまで
「イケメン機関車、トーマスごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
「高い位置で声をかけられヒロインは、見上げるけれど
逆光で、顔がよく見えない少女漫画風イケメンごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
「失業して、ハローワーク浜松に通うも
再就職先が、見つからなくて
途方にくれるお父さんごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
他にも、あるかもしれませんけれど
色々なごっこ遊びをしてきました
岩石園での遊びはコレ


「聖闘士星矢」の
「マグマの中で、キズを癒すフェニックス一輝ごっこ」の
つもりなんだけど
ポーズが全然違っているんですよね~
(クリックにて、グーグル画像検索「フェニックス一輝 傷」へ)
ポーズをよく覚えていなかったのと
次女に撮影させて、周囲の方々から
「あの人、何してんの?」って思われる
早く終わらせなきゃ!って、あせりから
すぐに切り上げちゃいましたからね~
再現度が低すぎるのは、勘弁してちょ☆
この時、フェニックス一輝ごっこをしたわけですが
ワタクシの誕生日は7月
聖闘士星矢、12人の最強「黄金闘士」
だれに該当するか?を答えると
かっこよくて、正義の闘士
聖闘士星矢番外作品では、主人公にもなっているし
ソレに見合う圧倒的な強さから
黄金闘士の中でも人気上位(もしかしたら1番かも)
「獅子座レオのアイオリア」
(クリックにて、グーグル画像検索「獅子座レオのアイオリア」へ)
…
ではなーく
黄金闘士、最低最悪の性格にして、1番の小者
その実力も黄金闘士の中で最弱だろうと思われる
「蟹座キャンサーのデスマスク」様です
(クリックにて、グーグル画像検索
「蟹座キャンサーのデスマスク あじゃぱー」へ)
少年時代、聖闘士星矢全盛期と重なったものだから
かっこいい誕生星座の男の子は、スクールカースト上位へ
なんか、持ち上げられました
そして、デスマスク様と同じ誕生星座の男の子は
ソレをネタに、からかわれました

ちなみに、岩石園の頂上は、鐘があり

鳴らした場合の恩恵は、平安、幸運です
幸運で「リカちゃん人形」が
手に入るといいですね~☆
(意味が分からない方は、クリックにて、参照記事へ)

さらに、ちなみに、岩石園上に祠があって
そこの恩恵は「家内安全、合格祈願、縁結び」でした
といったところで、今回の回顧録終了です
洞窟資料館、ようきた洞、岩石園
竜ヶ岩洞へお越しの際は、ぜひ楽しんでくださいな☆
おまけ

洞窟資料館裏に、上写真の顔ハメパネルがあります

日本一の顔ハメ
「顔ハメ大賞」に輝いたとのことですが
顔ハメ大賞で検索しても
竜ヶ岩洞のことばっかりで
それっぽい情報が全く見つかりませんでした
…
もしかして、捏造…?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第209弾は、静岡県浜松市北区にある「竜ヶ岩洞」の
「洞窟資料館、ようきた洞、岩石園」です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)の「竜ヶ岩洞」を抜けると
必ず「洞窟資料館」に立ち寄ることとなります
(洞窟資料館、おみやげコーナーを通過して出口だから)
洞窟資料館は、日本で初めて「洞窟」をテーマに
作られた資料館だそうです
興味がなければそのまま通過することも可能ですが
せっかく来たんですしねぇ…
洞窟資料館(竜ヶ岩洞内ページへ)
ようきた洞(竜ヶ岩洞内ページへ)
岩石園(竜ヶ岩洞内ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 21キロ(片道)
到着目安 45分
駐車場 大型車(バス)25台
一般用500台
所在地 〒431-2221 静岡県浜松市北区引佐町田畑193
電話 053-543-0108
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休
入洞料金 大人(高校生以上)1000円
中学生・小学生600円
洞窟資料館、ようきた洞は、岩石園は、無料利用可
ようきた洞の利用期間は、4月~10月
ようきた洞、利用時間は、9:30~16:30
洞窟資料館、岩石園の利用時間は
竜ヶ岩洞営業終了までかな?


興味ないからスルーしました☆
いえ、嘘はよくありませんね
正確には、ブログ掲載用に、上の写真2枚とって
立ち去りました
ちらっと見たところ化石なんかも置いてあって
古代地球の絵が飾られていたり
鍾乳洞誕生の流れ、洞窟の生き物の紹介
竜ヶ岩洞が発見され
観光鍾乳洞となるまでの秘話というか
歴史みたいなものが展示されてました
興味ある方は、竜ヶ岩洞へお越しの際
じっくり観覧されてみてはいかがでしょうか?

年間平均気温、16℃~18℃の竜ヶ岩洞内
空調の効いた洞窟資料館
しばらく涼しい場所に居続けた身に
7月末の炎天下は、暑すぎましたゆえ「ようきた洞」へ
行ってみることにしました

日本初の天然冷風浴場にして
日本一の足水施設とのことですが
どこと比べているんでしょうね?
「足水施設」でグーグル検索して
3ページ見てみましたが
ココ(クリックにて、ココの紹介サイトへ)だけがヒット

(拡大表示可能)
利用可能期間は、4月~10月間
利用時間は、9:30~16:30
なんちゃらイオンは、たっぷりと書かれてますけど
温泉と違って、効能が全く表記されてませんね~

ここまで、否定的なことを書きましたけれど、ようきた洞
涼む分にはバッチリ効果が期待できます

よって、夏場の休日は
ようきた洞、めっさ混みます
上の写真を見ると混んでないように見えますが
この時は、夏休みシーズンとはいえ平日だったので
あんまり利用者がいないだけなので注意

続いて「岩石園」へ行ってみました
岩石園は、竜ヶ岩洞へ訪問された方に
身近な岩石や鉱物を知ってもらうのが狙いで
富士山の熔岩や竜ヶ岩洞周辺地域の
代表的な岩石が置かれているそうですが
興味はございません
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で
竜ヶ岩洞「鳳凰の間」へ行った時
思いついた遊びを実行するため
赤枠部分へ行ってみただけです
これまで
「イケメン機関車、トーマスごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
「高い位置で声をかけられヒロインは、見上げるけれど
逆光で、顔がよく見えない少女漫画風イケメンごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
「失業して、ハローワーク浜松に通うも
再就職先が、見つからなくて
途方にくれるお父さんごっこ」
(クリックにて、参照記事へ)
他にも、あるかもしれませんけれど
色々なごっこ遊びをしてきました
岩石園での遊びはコレ


「聖闘士星矢」の
「マグマの中で、キズを癒すフェニックス一輝ごっこ」の
つもりなんだけど
ポーズが全然違っているんですよね~
(クリックにて、グーグル画像検索「フェニックス一輝 傷」へ)
ポーズをよく覚えていなかったのと
次女に撮影させて、周囲の方々から
「あの人、何してんの?」って思われる
早く終わらせなきゃ!って、あせりから
すぐに切り上げちゃいましたからね~
再現度が低すぎるのは、勘弁してちょ☆
この時、フェニックス一輝ごっこをしたわけですが
ワタクシの誕生日は7月
聖闘士星矢、12人の最強「黄金闘士」
だれに該当するか?を答えると
かっこよくて、正義の闘士
聖闘士星矢番外作品では、主人公にもなっているし
ソレに見合う圧倒的な強さから
黄金闘士の中でも人気上位(もしかしたら1番かも)
「獅子座レオのアイオリア」
(クリックにて、グーグル画像検索「獅子座レオのアイオリア」へ)
…
ではなーく
黄金闘士、最低最悪の性格にして、1番の小者
その実力も黄金闘士の中で最弱だろうと思われる
「蟹座キャンサーのデスマスク」様です
(クリックにて、グーグル画像検索
「蟹座キャンサーのデスマスク あじゃぱー」へ)
少年時代、聖闘士星矢全盛期と重なったものだから
かっこいい誕生星座の男の子は、スクールカースト上位へ
なんか、持ち上げられました
そして、デスマスク様と同じ誕生星座の男の子は
ソレをネタに、からかわれました

ちなみに、岩石園の頂上は、鐘があり

鳴らした場合の恩恵は、平安、幸運です
幸運で「リカちゃん人形」が
手に入るといいですね~☆
(意味が分からない方は、クリックにて、参照記事へ)

さらに、ちなみに、岩石園上に祠があって
そこの恩恵は「家内安全、合格祈願、縁結び」でした
といったところで、今回の回顧録終了です
洞窟資料館、ようきた洞、岩石園
竜ヶ岩洞へお越しの際は、ぜひ楽しんでくださいな☆
おまけ

洞窟資料館裏に、上写真の顔ハメパネルがあります

日本一の顔ハメ
「顔ハメ大賞」に輝いたとのことですが
顔ハメ大賞で検索しても
竜ヶ岩洞のことばっかりで
それっぽい情報が全く見つかりませんでした
…
もしかして、捏造…?