fc2ブログ

染地川緑地へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第242弾は、静岡県浜松市東区にある
「染地川緑地」となります
261-1.jpg
前回記事(クリックにて、前回記事へ)「四ツ池公園」から
移動、次なる目的地「染地川緑地」へやってまいりました

染地川緑地は、その名のとおり「染地川」沿いに
整備された小さな都市緑地です
そんな小規模公園の染地川緑地へ
訪問した理由を述べますと
とある遊具における自分の実力を
皆様に証明するため…でございますね

染地川緑地

浜松浜北IC付近からの距離 12キロ(片道)

到着目安 25分

駐車場 数台は止められます

所在地 〒431-3126 静岡県浜松市東区有玉台2-10-1

電話 管理団体がわかりません


261-1-1.jpg
染地川緑地の駐車できるスペースです
地元の方々が、ゴミ捨てなどでも利用するスペースなので
迷惑にならない形での駐車が望ましいと思います

それでは、染地川緑地、遊具のラインナップをご紹介
261-2.jpg
まずは、ブランコ
261-3.jpg
鉄棒
261-5.jpg
雲梯、正規バージョン
(次女の後ろにある遊具は、現時点秘密です)
261-4.jpg
雲梯、変則バージョン
261-6.jpg
滑り台の複合遊具
261-7.jpg
滑り台以外の遊べる要素は、鎖のネットです

さて、染地川緑地の残る遊具は、記事冒頭述べました
とある遊具だけとなりました
それでは、とある遊具をご紹介いたします

それが、こちら…
261-8.jpg
変則タイプの登り棒です

「高丘公園(クリックにて、紹介記事へ)」の記事の際
少年時代、登り棒が得意だったと自慢
「登り棒を見つけて、ソレが得意な事を証明する」
宣言いたしました
ですが、その後、登ることにかけての猛者達がひしめく
「スクエアクライミングセンター(クリックにて、紹介記事へ)」
訪問した自分は
所詮、井の中の蛙だということを
思い知らされました
(少年漫画的な挫折の部分ですね☆)

しかし、蛙には蛙なりの意地があるのです!
自分のプライドが、木っ端微塵に打ち砕かれたとはいえ
1度実行するとを宣言した事まで諦めるつもりはありません

諦めるなんて選択…
蛙なりの意地も…
粉みじんになった自分のプライドも…
何より…
「※有言実行三姉妹シュシュトリアン」
毎週欠かさず視聴していた
少年時代の想い出が
許してくれません!

(※①あの特撮、お姉さんがミニスカで戦って 
チラチラする番組でしたよね♪)
(※②クリックにて「有言実行三姉妹シュシュトリアン」
グーグル画像検索結果へ飛びます)

261-8-1.jpg
ともあれ登ります!

adidasジャージって装いの美しさ
動きやすさ、共に至高
だと
個人的に思っているのですが
登り棒を登ることまで、想定してないんですかね~
つるつる滑って登り難かったです
261-9.jpg
登った後、雲梯をする要領で
一周回って青い登り棒の部分まで移動してみました

Q.E.D. 証明終了!!

といったところで、今回の回顧録終了です

染地川緑地
興味を惹かれましたら、ぜひ来園してみてネ☆
スポンサーサイト



四ツ池公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第241弾は、静岡県浜松市中区にある
「四ツ池公園」となります
260-1.jpg
2015年10月某日
※次女の休日と自分の休日が、重なるようだったので
浜松市内の公園を巡る計画を立案
(※長女は、小学校でした)
そして、おでかけ当日の朝
次女と1日過ごす権利をかけた
嫁との争奪戦が勃発いたしました

嫁「次女ちゃん、今日1日
ママと一緒にお家で
ゆっくりしていましょ?」

買収1
「次女ちゃん、パパと
おでかけすれば
アイスを買ってあげますよ!」


どう考えても、幼児が嫌がる過ごし方を
大好きなママから提示され
パパから与えられた公園で遊べる+アイスの誘惑
次女は、ものすごく困惑していました
幼児の心情的には
パパとのおでかけに気持ちが傾いていたのでしょう
次女が「パパとおでかけしていい?ママ」と
嫁に控えめな物言いで問いかけると

嫁「え~!次女ちゃん
いなくなっちゃうのぉ~?
ママ、泣いちゃう」

買収2
「次女様、パパとおでかけなら
お昼は
「※五味八珍」
お子様ラーメンセットであります」

(※静岡県浜松市に、本店のあるラーメンチェーン
次女の好きなお外ご飯場所のひとつです)

嫁は、次女のママへの好意に訴えかけ
自分は、次女を買収…
記事冒頭から2枚目、3枚目の買収の写真を見てもらえれば
のりゅが、次女と1日過ごす権利を勝ち取ったことが
ご理解いただけると思います

しかし、大好きなママを無下にできない気持ちと
遊びたい、食べたいの欲望の狭間で
うろたえる次女の様子が
あまりにも面白かったもんだから
つい調子に乗って、あれこれ提示してしまい
代償が高くつきました…

それに嫁は、最初から勝つつもりありませんでしたね
※最近の次女のママ大好き具合からすれば
「ママとおでかけしよう?」と提示されれば
こちらがいくら買収しようとママを選んだと思います
(※昔は違ったんですけどねー、クリックにて参照記事へ)
つまり嫁は、自分が好かれていることを理解していたうえで
次女を弄んで楽しんでいた…わけで
ございますね
なんて、外道で
卑劣な母親なんでしょうか!?


ともあれ、上記のようなやり取りの結果
次女とともに、浜松市内の公園巡り、最初の目的地
「四ツ池公園」へやってまいりました

四ツ池公園は、その名称通り、園内に4つの池と
260-2.jpg
上画像の「浜松球場」に、もうひとつ「軟式野球場」
さらに「陸上競技場」「補助競技場」のあり、中・高校生の
野球、陸上大会なんかが良く開催されています
260-3.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
よって、公園来園者の大半が
運動目的で四ツ池公園に訪問するのですけれど
上画像の地図の赤枠部分「子供の遊び場」「芝生広場」
遊具があるとの情報をキャッチ、さらに…
214-7.jpg
「小豆餅公園(クリックにて、紹介記事へ)」に設置されていた
スペースシャトルを模した遊具があることが
事前の下調べでわかっておりました
(クリックにて、情報収集したサイトへ)

小豆餅公園を来園した際には、※とある理由から
スペースシャトルを模した遊具の1番の上の部分まで
登ることができませんでした
(※理由を知りたい方は、クリック先の記事を読んでね)
場所を変えての四ツ池公園
今度こそは!と思いを胸に四ツ池公園の
子供の遊び場、芝生広場を目指しました

四ツ池公園(浜松市HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 14キロ(片道)

到着目安 30分

駐車場 大型10台・普通228台・身障者3台

所在地 〒433-8122 静岡県浜松市中区上島6−19−1

電話 053-473-1829(浜松市公園管理課)


四ツ池公園、子供の遊び場の遊具、ラインナップは
260-4.jpg
ブランコ
260-5.jpg
砂場
260-6.jpg
砂場にあるコンクリート製の汽車

残念ながら「※イケメン機関車トーマスごっこ」
できない仕様のモノでした
(※意味の分からない方は
クリック先の記事ラストあたりを参照)

260-7.jpg
スプリング遊具3基、そろばん状の動かして遊ぶモノ

四ツ池公園、子供の遊び場の遊具は以上で
芝生広場には
260-8.jpg
スプリング遊具3基

その他、遊具と称するには、微妙ですけれど
260-9.jpg
健康用アスレチックが1基あります

四ツ池公園の遊具は、以上です



…あれ?
スペースシャトルを模した遊具は…?

四ツ池公園内の一通り
探してみたのですが、全く見当たりませんでした
おかしいなぁ~と疑問を抱きながら管理棟にて確認したところ
老朽化のため、撤去されたそうです

最初の訪問地から
なんだか不発な展開となってしまいましたが
遊具の少ない四ツ池公園にいてもやることありません
次なる目的地を目指しました
といったところで、今回の回顧録終了です

四ツ池公園
遊具で遊ぶ…という目的では、ご近所さん以外
行く必要のない公園だと思いました
それでも、行きたいと思った方は
ご自由に訪問を検討してみてくださいませ☆

原田高架下公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第240弾は、静岡県掛川市にある
「原田高架下公園」となります
259-1.jpg
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「しばちゃんランチマーケット」にて目的を果たした後
2015年9月末に、おでかけした最後の目的地
「原田高架下公園」へやってまいりました

原田高架下公園は、2014年10月に完成した
比較的新しい公園で、その※事業費は5200万円
(※この金額が公園整備の費用として高額なのか
格安なのか、はたまた妥当なのかはわかりません)
公園の完成にあたり
掛川市長が、テープカットをするなど
それなりの式典が開かれたようで
静岡新聞ニュース(クリックにて、その記事へ飛びます)
掛川市の広報(クリックにて、広報ページへ)でも
紹介されたほどでした

上記ふたつの公園完成のお知らせを発見
掛川市長自らテープカット
式典が開かれるほどの公園…

どれだけ気合いの入った
公園なのだろう…?
(わくわく)
どんな遊具があるかな~(わくわく)
なんて思っていましたゆえ
近くを通りかかった機会に立ち寄ってみました

原田高架下公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 17.5キロ(片道)

到着目安 20分

高速料金 480円(森・掛川IC降車の場合)
※2015年10月現在

駐車場 第一駐車場(舗装)は44台
      第二駐車場(未舗装)は22台

所在地 〒436-0106  掛川市寺島1357

電話 0537-21-1128
(掛川市役所 企画調整課 秘書広報室)


259-2.jpg
原田高架下公園の凄いところを紹介します

まずは、何と言っても広い駐車場ですよね♪
さして広いわけでもない小規模公園なのですが
第一駐車場(舗装)は44台
259-3.jpg
259-4.jpg
第二駐車場(未舗装)は22台
これだけあれば原田高架下公園へ来園
満車で、駐車できないなんて事は
まずありえないと思われます
259-5.jpg
トイレも比較的新しい公園なだけあって、とても綺麗でした
赤矢印の向こうは、広場になっていて
広場が開いていれば、ボール遊び等の遊びが可能です
さらに、公園全体が柵で囲われているため
ボールを追いかけた子供が
車道へ飛び出す心配がありません
全く来園者への配慮が、行き届いた公園ですね☆
素晴らしいと思いました



えーと、後は…



そうそう!
高架下だから、ある程度の雨の日でも
利用可能かもしれませんよ♪



さて、これ以上、駄文を持って引き伸ばしようがないので
原田高架下公園に設置されている遊具をご紹介します
それが、こちら…
259-6.jpg
スプリング遊具1基
超小型滑り台の複合遊具1基です

大規模に駐車場が整備されている公園なのに
まさか遊具がこれだけ…なんてね
新聞の記事にも、掛川市の広報にも
設置されている遊具に関しては
全く触れられていませんでしたから
行ってみての、ちょっとした衝撃でした

そして、超小型滑り台の複合遊具の文字部分を
大きくしたのには理由があります
たぶん、この記事を読んだ皆様が
「複合遊具?どこが?」なんて
思われる事を想定したためでございます

その複合遊具の証明がこちら…
259-7.jpg
259-8.jpg
超小型滑り台の娘達の遊んでいる部分
動かして遊べます☆

ネ!複合遊具ですよね♪

この写真撮影の後、小型滑り台の動く部分を
※数回動作させ、原田高架下公園に
満足したところで帰宅いたしました
(※皆様にココで遊びましたよ~PR

といったところで、今回の回顧録終了です

原田高架下公園
地元の方以外、行く必要はないと思われますが
それでも来園してみたい方は、勝手にしてくだされ☆

しばちゃんランチマーケット(2015年9月末訪問)

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第239弾は、静岡県掛川市にある
「しばちゃんランチマーケット(2015年9月末訪問)」です
258-0.jpg
回顧録第6弾(クリックにて、回顧録第6弾へ)
記事とした「しばちゃんランチマーケット」
再訪いたしました

美味しいジャージー牛乳や
牧場搾りたて牛乳を使ったソフトクリームの味わえるココは
2014年4月の移転、リニューアル以来
着実に人気を高めているようで
テレビ番組で紹介されたり
観光バスの訪問先になったりしているそうです
※掛川市の山奥に店舗を構えているというのにね…
(※JR掛川駅からは、10キロ以上離れています)
258-1.jpg
のりゅの来店時
しばちゃんランチマーケットのオープンテラスは
大勢の方々が、牧場直送メニューを堪能されていました

そんな大人気のしばちゃんランチマーケットに
再訪した理由は
大人気のしばちゃんランチマーケットについて
車中の話題として取り上げると
同行していた「※おでかけ仲間」のマー君から
「興味がある」との回答がありました
(※クリックにて、おでかけ仲間紹介記事へ)
そして、前回訪問時、しばちゃんランチマーケットの
ソフトクリームは、堪能したものの
その他のメニューは、味わっていませんでしたので
再訪決定となりました

しばちゃんランチマーケット
(公式HPに飛びます)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 21キロ(片道) 

高速料金 森掛川ICで降りた場合 480円
※2015年10月現在
※高速を使う距離でもないかなぁ…

到着時間目安 30分

駐車場 10台以上

所在地 〒436-0335 静岡県掛川市大和田25

電話 SHOP:090-2342-2725 / 事務所:0537-25-2017

営業時間 10:00~17:00 

定休日 火曜日


258-2.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
しばちゃんランチマーケットメニュー一覧ボード
前回来店時よりメニュー数が増えている…のか
わかりません
258-3.jpg
しばちゃんランチマーケット店内へ入店
早速、お持ち帰りメニューを選定いたしました
258-10.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
258-11.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
のりゅの食べるカスタードプリン
のりゅの食べるなめらかプリンの2品を購入



嫁、娘達の分は無しでございます♪
(卯屋のケーキがあったし)

持ち帰りの品に、娘達の分はありませんでした
けれど、パパの情けから
せめて、ソフトクリームを購入してやろうと思いまして
長女に声を掛けたところ「いらない」と言われました

前回来店(クリックにて、前回来店時の記事へ)した際
牛乳の味が強すぎて「ブー!!」となってしまったことを
牛乳嫌いの長女は覚えていたようですね
258-7.jpg
長女は、川辺へ遊びに行ってしまいました
(次女は「待って~」と姉を追いかけました)

まぁ、娘達がいらないというのなら
お金をかけなくて済む分、助かりますね
258-8.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
自分の分だけ、ソフトクリームを購入

ソフトクリーム ¥300円(内税)

1口目の牛乳の味がとても強く感じられ、2口目からは
牛乳の風味がよくわからなくなり
普通に、おいしいソフトクリームとなりました
慣れの問題でしょうか?
258-9.jpg
のりゅとマー君がソフトクリームを堪能していると
※身内がお菓子を食べている
気配を察知することに対しては

昔、週刊少年マガジンで連載されていた
大人気サッカー漫画「シュート」の主人公にして
「ゴール前の聖域を見る男」と称されるストライカー
「田仲俊彦」並みのゴールセンス(嗅覚)
持つ次女に嗅ぎ付けられました
(※自分と嫁だけの共通認識なのですけれど
娘達が、マイファザー&マザーと1階で
遊んでいる今がチャンス!と娘達に味わさせるには
もったいないお菓子やスウィーツを
嫁と2人堪能している時に限って
「パパー!ママー!」とか言いながら
2階へ上がってきやがるのです)
258-10.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
258-11.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
持ち帰りの品は2点
カスタードプリン ¥280円(内税)
なめらかプリン ¥310円(内税)


嫁感想
(一口、二口味わっての感想です)

カスタードプリン
嫁「かたさは、ほどほどのプリン
味は、ほんのり甘い程度
なめらかプリンより食べやすかったです」

なめらかプリン
嫁「なめらかプリンと名前だけあって
口の中でとろけます
けれど、お口の中で広がる味は
濃厚な牛乳の味…
牛乳嫌いの私には、合いませんでした」

といったところで、今回の回顧録終了です

しばちゃんランチマーケット
柴田牧場直送の素材を使用したメニューでいっぱいです
興味を惹かれましたら、ぜひ来店してみてネ☆

22世紀の丘公園(2015年9月末訪問)

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第238弾は、静岡県掛川市にある
「22世紀の丘公園(2015年9月末訪問)」となります
256-1.jpg
「掛川花鳥園(クリックにて、紹介記事へ)」を退園
まだまだ帰宅するには、早い時間ということで
同じ掛川市内にある
「22世紀の丘公園」へやってまいりました

22世紀の丘公園は、去年の11月にもへ来園
過去(クリックにて、紹介記事へ)
回顧録の記事としています
再訪した理由は、娘達を喜ぶから…
な~んて理由であるはずもなく
過去の記事が、不完全なモノだと
ずっと思っていたからであります

なぜなら、過去の記事は
公園のメインとなる巨大複合遊具
そこらの公園でお目にかかれない遊具
「※くるくるサイクリング」を紹介しているものの
(※のりゅが、勝手に名付けた名称です)
22世紀の丘公園、その他の遊具
シーソーやターザンロープといった細かなモノまで
紹介しきれていないのです

つまり、完全主義者がゆえの矜持
それが、自分を許してくれないと言いますか…
それに…
遊び場を求める者として
遊び場を紹介する者として
遊具を網羅することが使命!




…なんて大げさなことは、思いませんけれど
過去作成した回顧録の数々の中、のりゅが
仕上がりに納得していないモノは
「遊具の紹介しきれていないなぁ~」という記事ばかりです
「別にいいじゃん!」で割り切れれば簡単なのですが
何なんでしょう…?妙に気になるんですよね~
皆様もそういう、こだわりってありませんか?

ともあれ、そういった経緯から
22世紀の丘公園へ再訪いたしました

22世紀の丘公園(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 31キロ(片道)

到着目安 52分

高速料金 480円(森・掛川ICで降りた場合)
※2015年10月現在

所在地 〒436-0011 掛川市満水1652

電話 0537-24-2722

営業時間 ※9:00~21:00
(浴室、プールは10:00~21:00、最終入場20:30)
※たまりーなの営業時間です

定休日 火曜日(祝日の場合はその翌日)年末年始(12/28~1/4)
      館内定期点検日
     ※たまりーなの定休日

その他 浴室、プール、売店(おにぎり、パン、お菓子等)がある

セット訪問候補
つま恋 サウンドイルミネーション(紹介記事へ) 3キロ 10分
掛川花鳥園(クリックにて、紹介記事へ) 6.5キロ 18分


256-2.jpg
(上の画像は、拡大表示可能です)
22世紀の丘公園マップです
(遊びの里は、マップ赤枠部分)

公園の中心となる建物「たまりーな」から
北西と東に「遊びの里」という遊具のあるエリアが2箇所あり
最初に、たまりーな、東の遊びの里から向かいました
256-3.jpg
たまりーな、東の遊びの里
遊具のラインナップは、幼児向け複合遊具
256-4.jpg
256-5.jpg
複合遊具を囲む遊べる仕掛け付きの壁
256-6.jpg
ブランコ
幼児が安全に乗れるタイプのモノもありました
256-7.jpg
動物のオブジェ
256-8.jpg
スプリング遊具
256-9.jpg
シーソー
遠方の赤枠部分「※おでかけ仲間」のマー君がいました
(※クリックにて、おでかけ仲間紹介記事へ)
256-10.jpg
マー君乱入!!

のりゅが、娘達のシーソーで、遊ぶ姿を写していたら
マー君、突然の強襲でした
娘達が、シーソーを遊んでいるのを見て
思わず参加したくなったんですかね~?
帰宅後、このエピソードを
「マー君も子供っぽいよね~(笑)」
なんて言葉を交えつつ、嫁にしたところ

嫁「アンタに、言われたら
おしまいだよね」


辛辣な発言を受けました
しかし、のりゅは、
寿命尽きるまで「ピーター・パン」
信条としていますから
その程度のツッコミじゃあ傷つきませんよ☆
むしろ褒め言葉ですな
自分の信条を嫁に教えてやりました

嫁「アンタが『ピーターパン』なんて
『ティンカー・ベル』
キモがって近寄らないし
ネバーランドが崩壊するわね」




続いて、嫁に言われた辛辣な発言には
ちょっとだけ傷つきました…
256-11.jpg
そして、回顧録第77弾の記事でも紹介しました
そこらの公園では、お目にかかることができない
珍しい遊具「※くるくるサイクリング」です
(※再度申し上げますが、のりゅの勝手に付けた名称です)

この時の来園時
娘2人、どこぞのお嬢様の3人で漕いで遊んでいて
くるくるサイクリング、順番待ち人のお子様もおらず
1台空いておりました
よって、乱入→全力漕ぎのコンポ
かましてみたかったのですが
どこぞのお嬢様のお父様が見守っている状態で
そんなことをすれば、警察沙汰になりかねませんね
仕方ないと諦めました

のりゅのように、くるくるサイクリングを
全力で楽しみたい大人の方は
利用者の多い、22世紀の丘公園ではなく
浜松市中区の「和地山公園(クリックにて、紹介記事へ)」
訪問されることをオススメします☆

たまりーな東、遊びの里の遊具は以上です
続いて、たまりーな北西の遊びの里へ移動
256-12.jpg
たまりーな北西の遊びの里にある遊具は、ターザンロープ
256-14.jpg
256-15.jpg
22世紀の丘、メインとなる巨大複合遊具です
256-16.jpg
巨大複合遊具、対面から見て右端部分から
娘達は、攻略開始
256-17.jpg
赤枠部分に娘達がおります

むぅ…



娘どもに、見下ろされている状況
+娘達の楽しそうに遊ぶ光景
我慢なりませんね

256-18.jpg
すぐさま娘達を追いかけ、自分も滑り台をスライド
※初心を忘れない36歳です
(※22世紀の丘公園、新たな回顧録の作成することを
主な目的として、来園したとはいえ
「自分が遊ぶ」という初心
忘れてはいけませんよね☆)
256-30.jpg
巨大複合遊具、対面から左端、赤枠部分には
ネットエリア
上画像のようなネットのエリアがあり
その一角に
256-19.jpg
落とし穴ならぬ、落とし網がございます

過去(クリックにて、参照記事へ)、脳裡に閃いた
愛の試練を実際に、次女に課してみました

※5歳頃の長女は、ココに落とされ脱出できず
いい声で鳴いてくれました
パパの課した愛の試練を越えられませんでした
(※過去の訪問時より、さらに1年ほど前のお話です)
当時の長女と同じ年頃となった次女は
パパの課す愛の試練を越えられるでしょうか?
あの時のおねーちゃんを超えているのでしょうか?
題して…
「※Fall in ordeal of love」
(※日本語訳→愛の試練に落ちます)
256-20.jpg
あっさり脱出されました☆

まぁ、試練を課す前から
次女は、脱出できると思っておりました
なんせ、うちの次女は、通っている幼稚園の同学年で
男子、女子含めても1番背の高い子供ですしねぇ…
反対に、うちの長女は
今も昔も、同学年で1、2を争うおチビちゃんです
256-21.jpg
ネットのエリア、落とし網の下あたりには
鏡がいくつか設置されていています
そこに設置されている鏡は
ありのままの自分を映すモノではなく
自分の姿が大きく見えたり、小さく見えたりする鏡でした
長女がコレに夢中となりまして

長女「ねぇ、パパ、見て見て~
小さく映る鏡があるよ~」


なんてことを長女に言われまして

「いつもと同じじゃ~ん」
ニヤニヤしながら返答したところ
「そんなことない!」
長女は、烈火の如く怒りました

おチビちゃんでも、プライドは
でっかいのですよ☆


22世紀の丘公園、遊びの里の遊具は、以上となりますが
公園内の建物、たまりーなには
256-22.jpg
軽食、お菓子、飲料等を取り扱う売店もあり
256-23.jpg
屋内遊戯スペースの近くには
テーブル、イスが設置されております
付き添いに疲れた際には
子供を屋内で遊ばせて、親御さんは
目の届く場所で休憩することだってできちゃいます

といったところで、今回の回顧録終了です

22世紀の丘公園
興味をひかれましたら、ぜひ来園してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示