八方地蔵尊敷地内公園へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第335弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「八方地蔵尊敷地内公園」です

2016年3月某日
長女、次女を引き連れ
「八方地蔵尊敷地内公園」へやってきました
八方地蔵尊敷地内公園は
のりゅが、故・坂本九の名曲
「涙くんさよなら」を口ずさみつつ
当時3歳の長女(現在7歳)を自転車の後ろに
乗せ浜北区内を※ふらふら彷徨っていた時代
偶然発見した公園のひとつでもあり
(※クリックにて、経緯詳細が理解できる記事へ)
回顧録6回に渡り、浜松市浜北区の公園を紹介してきた
第6回目、最後の舞台でもあります
自転車ふらふら時代に発見・訪れていた公園は
数多くありますが
遊具の少ない公園を紹介しても
しょーもないと考えた自分は
回顧録6回に渡って、浜北区の公園を紹介するに当たり
自分なりの基準を設けました
①遊具の設置数の多い公園
②珍しい遊具のある公園
①か②に該当する公園というモノです
八方地蔵尊敷地内公園は
両方該当する公園です
八方地蔵尊敷地内公園
訪問先基本情報
駐車場 敷地内へ止められます
所在地 〒434-0012 静岡県浜松市浜北区中瀬4270
電話 管理団体がわかりません
八方地蔵尊敷地内公園へ来園する前の注意事項です

八方地蔵尊敷地内公園までの道は、超狭く
大きい自動車での来園はオススメできません

狭い道さえ通り抜ければ、八方地蔵尊の敷地は
わりと広々しており駐車できない…なんてことは
まずないのでご安心ください
注意事項をお知らせしたところで
八方地蔵尊敷地内公園の遊具、ラインナップを
紹介します

鉄棒
用途、利用者のサイズに合わせ幅広く対応されています

滑り台

ブランコ

雲梯+ジャングルジムの複合遊具
この遊具で発生した出来事は
「有隣遊園地(紹介記事へ)」の時とは多少違う
ほぼ同時に登り始め
「どいて!」「いやっ!」のやり取りする
姉妹争い別バージョンです
この頻発する出来事を目撃、のりゅの思ったことは
うちの娘達、姉妹間においては
譲り合いの精神などないなぁ~と
学習能力ねーな、コイツラ…です
のりゅにも、弟がいるのですが
歳が4つ離れているせいなのか?
あんまり兄弟間で何かを争った記憶がありません
娘達に諍いが多いのは
性別のせいなのか?
歳の差が2歳違いだからなのか?
ソレが我が家の娘達の
クオリティだからなのか?
どうなんでしょうねぇ~

平均台
次に紹介するのが、八方地蔵尊敷地内公園に
設置されている遊具のラスト
珍しい遊具になります
ただし珍しい遊具と申し上げましても
遊具そのものが珍しいわけではなく
小さな公園に在るのは珍しい
という意味なんですね~
それがこちら…

肋木(ロクボク)です
小学校だったり
大きな公園に、健康器具の用途として在るのは
珍しくないですが
小さなご近所レベルの公園に在るのは珍しいですよね?
肋木を登って降りてきた長女に
「コレ、どうやって遊ぶの?」と遊び方を聞かれました
肋木の本来の利用方法は
世界三大体操のひとつ
解剖学、生理学、物理学的見地
から合理的な体力養成運動を目指し創始された
「スウェーデン体操」の補助器具
だったりするんですが
まぁ~、そんな難しいことはさておき
のりゅが小学生の頃、やっていた遊び

(上画像は、拡大表示可能です)
①足を引っ掛け逆様状態に
手は、頭よりやや下の位置の
肋木の棒をつかみ待機
②引っ掛けた足を離し
つかんでいる手を中心に半円を描き降下
③肋木から手を離して着地する
上記の遊びを36歳になって再現しようとしました

少年時代より自重が重くなり過ぎて
①が出来ませんでした
待機OK状態にできないから
そのまま無理に①→②へ移行しようとすると

そのまま落っこちるだけですな~
長女には
「何がしたかったの?パパ」と
訝しげに聞かれてしまい
偉大なる父親としての
威厳低下が懸念されましたけれど
人間諦めが肝心、無理してケガでもしたら
間抜けもいいところです
出来なくなっていたモノは、仕方ないと割り切って
八方地蔵尊敷地内公園を後にしました…
といったところで、今回の回顧録終了です
八方地蔵尊敷地内公園
ぜひ来園してみてくださいませ☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第335弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「八方地蔵尊敷地内公園」です

2016年3月某日
長女、次女を引き連れ
「八方地蔵尊敷地内公園」へやってきました
八方地蔵尊敷地内公園は
のりゅが、故・坂本九の名曲
「涙くんさよなら」を口ずさみつつ
当時3歳の長女(現在7歳)を自転車の後ろに
乗せ浜北区内を※ふらふら彷徨っていた時代
偶然発見した公園のひとつでもあり
(※クリックにて、経緯詳細が理解できる記事へ)
回顧録6回に渡り、浜松市浜北区の公園を紹介してきた
第6回目、最後の舞台でもあります
自転車ふらふら時代に発見・訪れていた公園は
数多くありますが
遊具の少ない公園を紹介しても
しょーもないと考えた自分は
回顧録6回に渡って、浜北区の公園を紹介するに当たり
自分なりの基準を設けました
①遊具の設置数の多い公園
②珍しい遊具のある公園
①か②に該当する公園というモノです
八方地蔵尊敷地内公園は
両方該当する公園です
八方地蔵尊敷地内公園
訪問先基本情報
駐車場 敷地内へ止められます
所在地 〒434-0012 静岡県浜松市浜北区中瀬4270
電話 管理団体がわかりません
八方地蔵尊敷地内公園へ来園する前の注意事項です

八方地蔵尊敷地内公園までの道は、超狭く
大きい自動車での来園はオススメできません

狭い道さえ通り抜ければ、八方地蔵尊の敷地は
わりと広々しており駐車できない…なんてことは
まずないのでご安心ください
注意事項をお知らせしたところで
八方地蔵尊敷地内公園の遊具、ラインナップを
紹介します

鉄棒
用途、利用者のサイズに合わせ幅広く対応されています

滑り台

ブランコ

雲梯+ジャングルジムの複合遊具
この遊具で発生した出来事は
「有隣遊園地(紹介記事へ)」の時とは多少違う
ほぼ同時に登り始め
「どいて!」「いやっ!」のやり取りする
姉妹争い別バージョンです
この頻発する出来事を目撃、のりゅの思ったことは
うちの娘達、姉妹間においては
譲り合いの精神などないなぁ~と
学習能力ねーな、コイツラ…です
のりゅにも、弟がいるのですが
歳が4つ離れているせいなのか?
あんまり兄弟間で何かを争った記憶がありません
娘達に諍いが多いのは
性別のせいなのか?
歳の差が2歳違いだからなのか?
ソレが我が家の娘達の
クオリティだからなのか?
どうなんでしょうねぇ~

平均台
次に紹介するのが、八方地蔵尊敷地内公園に
設置されている遊具のラスト
珍しい遊具になります
ただし珍しい遊具と申し上げましても
遊具そのものが珍しいわけではなく
小さな公園に在るのは珍しい
という意味なんですね~
それがこちら…

肋木(ロクボク)です
小学校だったり
大きな公園に、健康器具の用途として在るのは
珍しくないですが
小さなご近所レベルの公園に在るのは珍しいですよね?
肋木を登って降りてきた長女に
「コレ、どうやって遊ぶの?」と遊び方を聞かれました
肋木の本来の利用方法は
世界三大体操のひとつ
解剖学、生理学、物理学的見地
から合理的な体力養成運動を目指し創始された
「スウェーデン体操」の補助器具
だったりするんですが
まぁ~、そんな難しいことはさておき
のりゅが小学生の頃、やっていた遊び

(上画像は、拡大表示可能です)
①足を引っ掛け逆様状態に
手は、頭よりやや下の位置の
肋木の棒をつかみ待機
②引っ掛けた足を離し
つかんでいる手を中心に半円を描き降下
③肋木から手を離して着地する
上記の遊びを36歳になって再現しようとしました

少年時代より自重が重くなり過ぎて
①が出来ませんでした
待機OK状態にできないから
そのまま無理に①→②へ移行しようとすると

そのまま落っこちるだけですな~
長女には
「何がしたかったの?パパ」と
訝しげに聞かれてしまい
偉大なる父親としての
威厳低下が懸念されましたけれど
人間諦めが肝心、無理してケガでもしたら
間抜けもいいところです
出来なくなっていたモノは、仕方ないと割り切って
八方地蔵尊敷地内公園を後にしました…
といったところで、今回の回顧録終了です
八方地蔵尊敷地内公園
ぜひ来園してみてくださいませ☆
スポンサーサイト