fc2ブログ

八方地蔵尊敷地内公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第335弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「八方地蔵尊敷地内公園」です
八方地蔵尊公園1
2016年3月某日
長女、次女を引き連れ
「八方地蔵尊敷地内公園」へやってきました

八方地蔵尊敷地内公園は
のりゅが、故・坂本九の名曲
「涙くんさよなら」口ずさみつつ
当時3歳の長女(現在7歳)を自転車の後ろに
乗せ浜北区内を※ふらふら彷徨っていた時代
偶然発見した公園のひとつでもあり
(※クリックにて、経緯詳細が理解できる記事へ)
回顧録6回に渡り、浜松市浜北区の公園を紹介してきた
第6回目、最後の舞台でもあります

自転車ふらふら時代に発見・訪れていた公園は
数多くありますが
遊具の少ない公園を紹介しても
しょーもないと考えた自分は
回顧録6回に渡って、浜北区の公園を紹介するに当たり
自分なりの基準を設けました
①遊具の設置数の多い公園
②珍しい遊具のある公園
①か②に該当する公園というモノです

八方地蔵尊敷地内公園は
両方該当する公園です

八方地蔵尊敷地内公園

訪問先基本情報

駐車場 敷地内へ止められます

所在地 〒434-0012 静岡県浜松市浜北区中瀬4270

電話 管理団体がわかりません


八方地蔵尊敷地内公園へ来園する前の注意事項です
八方地蔵尊公園2
八方地蔵尊敷地内公園までの道は、超狭く
大きい自動車での来園はオススメできません
八方地蔵尊公園3
狭い道さえ通り抜ければ、八方地蔵尊の敷地は
わりと広々しており駐車できない…なんてことは
まずないのでご安心ください

注意事項をお知らせしたところで
八方地蔵尊敷地内公園の遊具、ラインナップを
紹介します
八方地蔵尊公園4
鉄棒
用途、利用者のサイズに合わせ幅広く対応されています
八方地蔵尊公園4-1
滑り台
八方地蔵尊公園6
ブランコ
八方地蔵尊公園7
雲梯+ジャングルジムの複合遊具

この遊具で発生した出来事は
「有隣遊園地(紹介記事へ)」の時とは多少違う
ほぼ同時に登り始め
「どいて!」「いやっ!」のやり取りする
姉妹争い別バージョンです

この頻発する出来事を目撃、のりゅの思ったことは
うちの娘達、姉妹間においては
譲り合いの精神などないなぁ~
学習能力ねーな、コイツラ…です

のりゅにも、弟がいるのですが
歳が4つ離れているせいなのか?
あんまり兄弟間で何かを争った記憶がありません
娘達に諍いが多いのは
性別のせいなのか?
歳の差が2歳違いだからなのか?
ソレが我が家の娘達の
クオリティ
だからなのか?
どうなんでしょうねぇ~
八方地蔵尊公園8
平均台

次に紹介するのが、八方地蔵尊敷地内公園に
設置されている遊具のラスト
珍しい遊具になります
ただし珍しい遊具と申し上げましても
遊具そのものが珍しいわけではなく
小さな公園に在るのは珍しい
という意味なんですね~
それがこちら…
八方地蔵尊公園9
肋木(ロクボク)です

小学校だったり
大きな公園に、健康器具の用途として在るのは
珍しくないですが
小さなご近所レベルの公園に在るのは珍しいですよね?

肋木を登って降りてきた長女に
「コレ、どうやって遊ぶの?」と遊び方を聞かれました
肋木の本来の利用方法は
世界三大体操のひとつ
解剖学、生理学、物理学的見地
から合理的な体力養成運動を目指し創始された
「スウェーデン体操」の補助器具
だったりするんですが
まぁ~、そんな難しいことはさておき
のりゅが小学生の頃、やっていた遊び
肋木小学生の遊び
(上画像は、拡大表示可能です)
①足を引っ掛け逆様状態に
手は、頭よりやや下の位置の
肋木の棒をつかみ待機

②引っ掛けた足を離し
つかんでいる手を中心に半円を描き降下

③肋木から手を離して着地する


上記の遊びを36歳になって再現しようとしました
八方地蔵尊公園10
少年時代より自重が重くなり過ぎて
①が出来ませんでした

待機OK状態にできないから
そのまま無理に①→②へ移行しようとすると
八方地蔵尊公園11
そのまま落っこちるだけですな~

長女には
「何がしたかったの?パパ」
訝しげに聞かれてしまい
偉大なる父親としての
威厳低下が懸念されましたけれど
人間諦めが肝心、無理してケガでもしたら
間抜けもいいところです
出来なくなっていたモノは、仕方ないと割り切って
八方地蔵尊敷地内公園を後にしました…

といったところで、今回の回顧録終了です

八方地蔵尊敷地内公園
ぜひ来園してみてくださいませ☆
スポンサーサイト



本沢合みんなの公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第334弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「本沢合みんなの公園」です
本沢合公園1
2016年3月某日
浜北大橋通りから少々路地に入ったところにある
Natural Foods, Deli & Cafe 「すいーとまむ」さんの
隣の公園
「本沢合みんなの公園」へやってきました

本沢合みんなの公園もまた
「ドナドナ」仔牛の気分
自転車の後ろに
当時3歳(現在7歳)の長女を乗せて
浜北区内を※ふらふら彷徨っていた時代
訪れていた公園のひとつ
(※全のりゅが、読み返すたび涙を流すふらふら時代を
理解できる記事へ)

ふらふら時代を理解できる記事へ)
浜松市浜北区の公園を回顧録6回に渡り
紹介する第5回の舞台でもあります

自転車ふらふら時代に発見・訪れていた公園は
数多くありますが
遊具の少ない公園を紹介しても
しょーもないと考えた自分は
回顧録6回に渡って、浜北区の公園を紹介するに当たり
自分なりの基準を設けました
①遊具の設置数の多い公園
②珍しい遊具のある公園
①か②に該当する公園というモノです

本沢合みんなの公園は、①該当
②は…該当するかなぁ~?という公園です

本沢合みんなの公園

訪問先基本情報

駐車場 ありません
※アクセス方法は後述を参照

所在地 〒434-0014 静岡県浜松市浜北区本沢合113-2
※スイートマムさんの所在地です
すぐ隣の公園なので、コレで辿りつけます

電話 本沢合自治会が管理団体のようですが
    誰に電話すればいいのやら…


本沢合みんなの公園は
「杏林堂浜北店」「谷島屋書店本沢合店」
「TUTAYA・ブックオフ浜北店」なんかから
歩いて5分くらいの距離にあります
ご家族でお買い物に行き
ご自分と子供だけ別行動して
来園するのがオススメのアクセス方法なのですが
別行動を前提とするなら
スイートマムさんの方が、すぐ隣です
奥様辺りが、※スイートマムさんの取り扱う商品に
興味の持つ嗜好の持ち主でしたら
そちらで奥様がお買い物を楽しんでいる間に…
というアクセス方法がオススメです
(※クリックにて、スイートマムさんのHPへ)

オススメのアクセス方法を紹介したところで
本沢合みんなの公園、遊具のラインナップを
紹介します
本沢合公園2
滑り台

次女が順番待ちしていると
先に滑った次女より年少の女の子が逆走を開始
その子のお母さんだと思われる女性は
「そんなことしちゃダメでしょ!
お姉さん、待っているんだから!ごめんねぇ~」と
次女に謝っていました
ソレに対して次女は
「大丈夫だよ!この子が登ってくるまで待っているから」
お姉さん風を吹かす発言をかましていた場面に遭遇
なんとも余裕のある態度ですね~

最近、頻繁にある我が家の家庭事情です
のりゅが、次女の
※意にそぐわない行動をした時
(※例→録画・とりだめしたアニメの再生を頼まれ
次女の見たいモノと違った場合等、しょーもないことです)
「だからパパは使えない!」
嫁から仕入れた台詞
糾弾されるというモノです
本沢合公園3
もう1基ある滑り台は
逆方向2又に分かれたタイプの滑り台
本沢合公園4
ブランコ
本沢合公園5
雲梯+登る用途(?)の複合遊具

本沢合みんなの公園における
珍しい遊具とはコレのこと
造形が珍しいというだけなので
「珍しい遊具のある公園」なんて
断言していいものか?と悩み
この記事序文、該当するかなぁ~?
曖昧な記述でお茶を濁しました
ちなみに、遊具の屋根部分にかかっているモノは
近隣の小学生、塾帰りのバックです
本沢合公園6
回転式ジャングルジム

固定され機能しなくなった回転式ジャングルジムの名残は
そこらで見かけますけれど
本沢合みんなの公園のソレは、今だ現役です

我が家の娘達、特に長女は
遊園地の回転アトラクションへの
強い耐性(酔わない)を持っています
では、長女が
強い耐性を培った原点はどこか?を
答えるならココ、本沢みんなの公園と
「梔池緑地(紹介記事へ)」だと思われます
子連れ自転車ふらふら時代
当時3歳(現在7歳)の長女を
回転ジャングルジムに強制搭乗させ、のりゅが
回しまくったからこそ
今日に至った
わけなのです
つまり、のりゅのおかげですね♪
本沢合公園7
ジャングルジム

ジャングルジムを登る前
「見て見て~パパ」と言われたゆえ写真を撮りつつ
長女が登る様子を静観していました
本沢合公園8
長女が、ジャングルジムにて
上画像のポージングを披露してくれました
身に着けたバランス感覚を
パパに見てほしかったのでしょう
本沢合公園9
次女「見て見て~パパ!」

長女に対抗して、次女もポージング
こっちは全くスゴくありません、反応に困りました…

少年の心を忘れないことを
自負している
ワタクシ
本来なら「そんなの全然スゴくないぞ!」と次女に指摘
ジャングルジム上で
※美しい水鳥ポーズを披露…
(※クリックにて、水鳥ポーズ参照記事①へ)
(※クリックにて、水鳥ポーズ参照記事②へ)
(※クリックにて、水鳥ポーズ参照記事③へ)

…したかったのですが
見知らぬ子供やその親御さんが居る中
そんなことできるはずもなく
「うんうん、スゴイね~」と
大人の対応をするしかありませんでした
なんだか汚れてしまった気分なり~

本沢合みんなの公園には、その他
本沢合公園10
砂場
本沢合公園11
馬跳び用タイヤ(?)が1基ございます

といったところで、今回の回顧録終了です

本沢合みんなの公園
ぜひ来園してみてくださいませ☆

有隣遊園地へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第333弾は、静岡県浜松市浜北区にある…




浜松市民、並びに
近隣市町村にお住まいの皆様
浜松市に詳しくない方から
「浜松市に遊園地はありますか~?」と
聞かれた場合、西区にある
「浜名湖パルパル(紹介記事へ)」のことを
教えるのが一般的ですよね?

しかし、そんな
お決まりの返答をしたくないアナタ
尖った答えを求めるアナタ
※マイノリティで
ありたいアナタに朗報
です
(※社会的少数派)
浜北区にある「遊園地」
有隣遊園地1
「有隣遊園地を教えてあげるとよいでしょう

ちなみに、マイノリティでありたい場合の返答は
同じく浜松市浜北区にある
「平口児童遊園地(紹介記事へ)」
浜松市北区にある
「根洗神社敷地内遊園地(紹介記事へ)」でも
かまわないと思います
それ以外にも、マイノリティでありたいアナタの
返答候補となる「○○遊園地」という名称の
公園は探せばたくさん在るはずです
(有隣遊園地、平口児童遊園地
根洗神社敷地内遊園地、挙げた3つの候補以外
のりゅは、多数知っています)

さて、今回の回顧録の舞台、有隣遊園地は
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「稲荷神社敷地内公園」で遊んだ後に
※次女との約束を果たすため来園
(※詳しくは、前回記事を読んでくださいませ)

そして、有隣遊園地は
稲荷神社敷地内公園と同様に
のりゅ※子連れ自転車ふらふら時代
発見した公園のひとつ
(※クリックにて、経緯詳細の理解できる記事へ)
回顧録6回に渡り、浜北区の公園を紹介する
第4回目の舞台でもあります

回顧録6回に渡って、浜北区の公園を紹介するに当たり
自分なりの基準を設けました
①遊具の設置数の多い公園
②珍しい遊具のある公園
①か②に該当する公園というモノです

有隣遊園地は、①に該当する公園です

有隣遊園地

訪問先基本情報

駐車場 敷地内へ止められるかな?

所在地 〒434-0004 静岡県浜松市浜北区宮口3249-1

電話 管理団体がわかりません


有隣遊園地は、住宅の奥まった位置にあり
「かわい内科・消化器科」さんの通りを走行
右側に、かわい内科・消化器科さんが在れば右折
左側に、かわい内科・消化器科さんが在れば左折で
たどり着けます

たどり着いたら、たどり着いたで
お車の駐車方法なんですけれど…
有隣遊園地2
「井組」と書かれている屋台小屋の前
赤枠部分辺りに止めておけば
まぁ、許されるかな~?と(確証はありません)
皆様の来園時、利用している方がいなければ
なお駐車しやすいんですけれどね~

ともあれ、有隣遊園地
偶然発見、初めて来園した際
設置されている遊具のラインナップにびっくり
それも、マイノリティどころか
あまりの※スタンダードな内容にです
(※標準的)

のりゅの知る公園の中で
コレほどスタンダードかつ
古き良き在り方の公園
有隣遊園地が、1番かもしれません
では、その遊具のラインナップを紹介します
有隣遊園地3
滑り台
有隣遊園地4
鉄棒
有隣遊園地5
ジャングルジム
有隣遊園地6
ブランコ
有隣遊園地7
山タイプの雲梯です

娘達、反対方向から登り
上画像の位置で「どいて!」「いやっ!」のやり取り
繰り返していました

姉妹の身長は、ほとんど一緒、体重は
妹が5.5キロ重いため(2016年3月時点)
※双子だと思われ
2学年離れている事実に驚かれることが多々あります
(※あんまし姉妹似てないことを考慮すると
2卵生の双子だと皆様、思われるのでしょう)
双子だと間違われるくせに
姉妹の呼吸が全く合わないのが
娘達のクオリティです☆

娘達のことは、さておき
有隣遊園地、どうでしょうか…?皆様
普通の公園、普通すぎる遊具しかないと思いませんか?
遊具の普通さでは
浜松市中区にある「牡丹橋公園(紹介記事へ)」
いい勝負ですけれど、牡丹橋公園は
滑り台がスパイラルタイプですからね~
地元、浜北区にある公園というひいきもありますゆえ
有隣遊園地に軍配を上げたいと思います☆

といったところで、今回の回顧録終了です

有隣遊園地
古き良き在り方の公園です
ぜひ来園してみてチョ☆

稲荷神社敷地内公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第332弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「稲荷神社敷地内公園」です
稲荷神社公園1
(上画像、赤矢印の下に立つのは次女ちゃんです)
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「新原津嶋神社敷地内公園」
※子連れ自転車ふらふら時代
(※クリックにて、のりゅ暗黒時代の参照記事へ)
当時3歳(現在は7歳)だった長女を
強制的に、シーソーへ搭乗、持ち上げ
泣き叫ぶ姿を楽しんでいた過去
親子で遊んだ想い出を振り返り
郷愁に耽っている
次女の習い事が終わる時間となり迎えに行きました

迎えに行くと次女は、※プンスカ怒っていましたので
ご機嫌取りということで「稲荷神社敷地内公園」
やってきました
(※理由は後述いたします)

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
新原津嶋神社敷地内公園と同様に
稲荷神社敷地内公園もまた
子連れ自転車ふらふら時代に訪れていた公園
回顧録6回に渡り浜北区の公園を紹介する
第3回目の舞台でもあります
子連れ自転車ふらふら時代に発見した公園は多数あり
設置遊具が、ブランコ、雲梯、鉄棒のみといった
しょーもない公園を紹介しても
しょーもないと考えた自分は
回顧録に採用する公園に対して
自分なりの基準を設けました
①遊具の設置数の多い公園
②珍しい遊具のある公園
①か②に該当する公園というモノです

稲荷神社敷地内公園は、なんと
①と②両方該当する公園なのです

稲荷神社敷地内公園

訪問先基本情報

駐車場 裏手の門を開ければ駐車スペースがあります
      しかし、開けていいものか微妙です
※オススメのアクセス方法は後述


所在地 〒434-0031 静岡県浜松市浜北区小林1542

電話 管理団体がわかりません


稲荷神社敷地内公園の遊具をご紹介する前に
オススメのアクセス方法をご紹介します
稲荷神社敷地内公園は、神社裏手の門を
開ければ駐車スペースがありますけれど
勝手に開けて止めていいのか不明です

お車での来園を考えるなら
「マム浜北店」へご家族で来店
相方が買い物をしている間に、御自分と子供は
※別行動して稲荷神社へ行く方法
(※歩いて5分くらいです)
もしくは、植木に興味のある方が
家族や知り合いにいらっしゃれば、その方を引き連れ
「浜北営農緑花木センター」へ来店
その方が緑化木センターを見て回っている間に
御自分と子供は
※別行動して稲荷神社へ行く方法がオススメです
(※歩いて5分くらいです)

それでは、設置されている遊具が豊富
さらに珍しい遊具まで在る
稲荷神社敷地内公園、遊具ラインナップを紹介します
稲荷神社公園2
鉄棒
稲荷神社公園3
搭乗型シーソー

記事、序文で書いた次女の怒っていた理由は
自分が習い事をしている間、遊んでいた長女に対してでした
「ねーね、ずるい!」といった感じで…

次女「ねーね!※何個、公園で遊んだの!?」

次女は、責めるような勢いで姉に問いかけ
長女は、そんな妹の様子を全く気にすることがなく
※2個だよ~」とお気楽に答えてました
(※公園を数える単位がおかしいですけれど
次女は幼児、長女も小学1年生ですから
仕方がありませんよね)

次女「じゃあ、パパ!
私も2個、公園に連れてって!
じゃないとぶッ叩くからね!」


5歳になってからの次女ちゃん
姉と同等の待遇を要求することは
変わりませんが
最近、粗野で下品な口癖ばかり
嫁から仕入れるから困ります

ともあれ、この時
夕食の時間まで、まだまだ余裕があったから
もう何ヶ所か公園を巡ることに関しては
問題ありませんでした
しかし、長女を連れた状態
もう2ヶ所公園を巡っても
巡った公園の数が、長女4ヶ所
次女2ヶ所となるだけで公平にはなりませんよね
「所詮は幼児…」と思いつつも
本人(次女)が、ソレで納得するのなら
あえて指摘する必要はありませんね~
だんまりを決め込みました☆
稲荷神社公園4
ブランコ

次女ちゃんは
パパがほくそ笑んでいた傍らで
幸せそうに遊んでいました♪
稲荷神社公園5
回転式ジャングルジムだったモノ、山タイプ雲梯
稲荷神社公園6-1
滑り台

稲荷神社敷地内公園の滑り台は
滑る部分の幅が広い+滑りが良いので遊ぶ際は
お子様の安全に、ご注意ください
稲荷神社公園7-1
赤枠部分、次女が脱線しそうになり
ちょっと肝が冷えました

子連れ自転車ふらふら時代
当時3歳(現在7歳)だった長女が滑った際は
すんごい勢いで滑り
地面にずしゃあ~
となりました
あの時は、びっくりしましたね~



お子様のご安全には
ご注意ください
経験者談でございます☆

稲荷神社公園8
通常タイプの雲梯

数年前、滑り台の勢いを制御できず
ずしゃあ~となって
泣き叫んでいた長女

雲梯を楽々こなせるくらいに成長しました

次に紹介する遊具が、稲荷神社敷地内公園に
設置されている遊具のラスト、珍しい遊具です
それがこちら…
稲荷神社公園9
輪のトンネル、上の輪、下の輪と
登って降りるを繰り返し遊ぶ遊具
です

のりゅの知る限り、コレが設置されている公園は
ココ、稲荷神社敷地内公園と
浜松市浜北区善地にある「天満宮」
「善地自治会コミュニティセンター」脇の公園だけです

とはいえ、珍しい遊具だからといって
遊び心を刺激してくれるかは別でございますなぁ~
別段、それほど楽しそうな遊具とは思えな…
稲荷神社公園10
娘達には、順番争いするくらい
コレがヒットしたようです☆

といったところで、今回の回顧録終了です

稲荷神社敷地内公園
遊具が豊富、珍しい遊具もある素晴らしい公園です
ぜひ遊びに来園してみてくださいませ☆

新原津嶋神社敷地内公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第331弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「新原津嶋神社敷地内公園」です
津嶋神社1
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「上島交差点脇公園」
遊んだ後、次の目的地「新原津嶋神社敷地内公園」
来園しました

新原津嶋神社敷地内公園も
「世界名作劇場」の傑作
「小公女セーラ」主人公セーラの
可哀想な境遇時代に匹敵する自分の
※子連れ自転車ふらふら時代
偶然発見した公園のひとつ
(※クリックにて、読んだアナタの涙腺が
崩壊すること間違いなしの参照記事へ飛びます)

回顧録6回に渡り、浜北区の公園を紹介していく
第2回目の舞台でもあります

前回記事(クリックにて、前回記事へ)でも書いた
回顧録6回に渡り、浜北区の公園を紹介するに当たり
設けた自分なりの基準
①遊具の設置数の多い公園
②珍しい遊具のある公園
①か②に該当する公園というモノ
新原津嶋神社敷地内公園は、①に該当する公園です

新原津嶋神社敷地内公園

訪問先基本情報

駐車場 神社敷地内に止められます

所在地 〒434-0003 ※静岡県浜松市浜北区新原5118
※「やまはる園芸」さんの所在地です
※国道152号線を走行
「新原津嶋神社北」という信号機が目印
やまはる園芸さんが右手にあれば右折
やまはる園芸さんが左手にあれば左折すると
新原津嶋神社へたどり着けます


電話 管理団体がわかりません


津嶋神社2
お車で来園した場合、上画像、赤矢印通り
新原津嶋神社敷地内へ進入すれば駐車できます

駐車方法を紹介したところで、遊具のラインナップを
紹介します
津嶋神社3
ジャングルジム
津嶋神社4
ブランコ
津嶋神社5
搭乗型シーソー
津嶋神社6
滑り台①
津嶋神社7
滑り台②
津嶋神社8
シーソーです
津嶋神社9
新原津嶋神社敷地内公園のシーソー…
現在7歳となった長女を上画像のように
のりゅの※長い足で持ち上げても
喜ぶだけです
(※169cm、座高92cm)

しかし、子連れ自転車ふらふら時代
当時3歳だった長女は
強制的に乗せ、持ち上げてあげると

長女「怖い!降ろして!
パパぁ~!!!(泣)」


なんて泣き叫んでくれたんですよね~

嫁に虐げられていた
子連れ自転車ふらふら時代の境遇は、つらかったけれど
ソノ想い出は楽しかったなぁ~と…

昔の長女との想い出が脳裏によぎり
今の長女の成長に、寂しさと喜びを感じる
ノスタルジックな気分になっちゃいました☆

といったところで、今回の回顧録終了です

新原津嶋神社敷地内公園
ぜひ来園してみてくださいませ☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示