fc2ブログ

梅小路公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第423弾は、京都府京都市下京区にある
「梅小路公園」です
梅小路1
2016年7月のとある夜
「そうだ 京都、行こう」と思い立った自分は
1泊2日の日程で、※次女のみを引き連れ
真夏の京都へおでかけしてきました
(※その理由を知りたい人は、クリック先の記事を参照)

前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
舞台となった「京都水族館」を退館
この時の京都府京都市のおでかけ
訪問したいと考えていたスポット全てを行くことができました

よって、宿泊するホテル(駅前)まで戻ろうとしたところ
上画像の看板を発見
梅小路2-1
「大宮ちびっこ広場」
梅小路2-2
「すざくゆめ広場」という「梅小路公園」内における
2つの遊具設置エリアの情報を入手

公園遊具を求める魂に火が点きました!
「ホテルに行って休もう」なんて
軟弱なことを考えていた自分が
恥ずかしくなってしまいましたね~☆

ということで、予定変更
遊具設置エリアを巡るのは当然のこととして
梅小路公園内を散策してみることにしました

梅小路公園
(公式HPへ)

訪問先基本情報

訪問経路例 浜松駅→新幹線→京都駅→徒歩→現地

訪問経路例の到着目安 1時間25分
(新幹線ひかり→1時間10分、徒歩15分)

訪問経路例の料金 新幹線7770円(片道)

駐車場 ※梅小路公園おもいやり駐車場(最寄) 
〒600-8835
京都府京都市下京区観喜寺町3番地他(梅小路公園内)
075-321-7776
24時間営業 119台収容可
入庫から2時間まで平日800円 土日祝900円
以降60分/200円


所在地 〒600-8835 
京都府京都市下京区観喜寺町56-3

電話 075-352-2500

定休日・営業時間 園内施設によって異なる

セット訪問候補
京都水族館(紹介記事へ) 公園敷地内施設
京都鉄道博物館(公式HPへ) 公園敷地内施設


梅小路地図
(上画像は、拡大表示可能です)
梅小路公園マップです

梅小路公園(公園南部)は、平安時代
「平清盛」の邸宅「西八条第」があったという場所に整備され
その縁からか?は分かりませんけれど
平安遷都1200年を記念して作られた
京都市営の総合公園
です
そんな梅小路公園に設置されている遊具のラインナップを
紹介します
まずは、大宮ちびっこ広場から
梅小路3
(上画像は、拡大表示可能です)
小型複合遊具、スプリング遊具、健康遊具が1基です
続いて、すざくゆめ広場
梅小路5
反転しているネット遊具
梅小路6
高さ6mのザイルクライミング
梅小路7
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具①
やや幼児向けでしょうか?
梅小路8
(上画像は、拡大表示可能です)
長さ14mのローラー滑り台を内包する大型複合遊具②

遊べる要素ではありませんけれど
2基の大型複合遊具には
梅小路9
コマ、羽子板、でんでん太鼓といった
京都っぽい装飾
がほどこされています

設置されている遊具については以上ですが
梅小路公園は、公園敷地内に
今や京都駅周辺の
主要おでかけスポットとなった
京都水族館を内包
しており
もうひとつビッグなスポットして
梅小路10
(上画像は、拡大表示可能です)
2016年4月にオープンしたばかりの新施設
「京都鉄道博物館(公式HPへ)」
内包しているから驚きです

京都鉄道博物館
休館日 毎週水曜日、年末年始(12/30~1/1)
営業時間 10:00~17:30(最終入館17:00)
電話 075-323-7334
入館料 大人1200円、大学・高校生1000円
中・小学生500円 、幼児200円


鉄道など全く興味な~し
オープンしたばかりのビッグな新スポットであり
鉄道そのもの、その歴史を学ぶには素晴らしい施設だと
思われます
ぜひとも来館したかったのですけれど
京都水族館を優先してしまいました
夏だけあって、次女の遊んでいる周囲は明るいのですが
梅小路公園内をウロウロしていたのは、16:00頃
素晴らしい鉄道展示を見て回り
深くふかぁ~く学ぶには時間が
足りなさすぎる状況
でしたゆえ
泣く泣く諦めました

のりゅ達も「京都動物園(紹介記事へ)」へ行くことなく
梅小路公園の公園遊具、京都水族館
京都鉄道博物館の3セットで遊んだのなら
この辺りだけで、丸1日楽しく過ごせたでしょうね

その他、梅小路公園内で、遊べる内容として
梅小路9-1
夏期、水遊びをして遊べる人工の小川と池のある
「河原遊び場」
梅小路11
梅小路12
リチウムイオン電池を動力源として園内の線路を走行する
「チンチン電車」があります

チンチン電車
運行期間・曜日 夏休み期間・土・日・祝日
運行スケジュール 
10~12時、14~15時の間は、5・25・45分発
13時は45分発のみ
料金 1日券300円、片道150円(小学生以上)


梅小路公園は、遊べる内容満載の公園です
そして、遊び疲れた場合、お買いものをしたい場合には
梅小路13
「市電広場」へ行くと良いでしょう
大正・昭和に製造された市電車両が設置・展示されており
電車内がショップ、カフェ、休憩室となっています

小休憩ではなく、がっつり休憩・食事がしたい方には
「梅小路パークカフェ(公式HPへ)」
「京野菜レストラン(公式HPへ)」もありまする

遊びに学びに休憩(食事)に…
正直、子供と遊べる場所の少ない京都府京都市において
梅小路公園内は数少ない優れたスポットなのです

といったところで、今回の回顧録終了です

梅小路公園
京都水族館、京都鉄道博物館とセットで訪問した際は
散策なり、遊んでみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト



京都水族館 イルカショー・体験イベント編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第422弾は、京都府京都市下京区にある
「京都水族館 イルカショー・体験イベント編」です
京都イルカ0
前回記事(クリックにて、前回記事へ)にて
京都水族館の12に分けられたゾーンを全てを紹介
ジジョサンショウウオ(次女)のせいで
のりゅが被った苦労と恥を振り返りました

京都水族館は
2012年3月オープンの水族館だけあって
新しく綺麗な外観と内装
館内の展示内容も豊富なだけでなく
来館客がより楽しんで観覧できるように
凝った造りだったり、臨場感を盛り上げる演出があったり
工夫が施されていたり…と実にハイレベルでした
そんな京都水族館において、のりゅは
展示内容以上に
お目当てとしていたモノ
がありました
ソレが、今回の回顧録内容のメイン
京都イルカ1
京都水族館「イルカスタジアム」で開催されている
イルカショー「イルカLiveきいて音(ネ)」です
(開催スケジュールは、公式HPにてご確認ください)

イルカスタジアムプールの水量は、約1700トン、席数は1048
なかなか立派な会場で開催されている
イルカショーの評判は
オープン当初からネット上で話題となり

ソレを知った自分は、京都水族館来館を
強烈に夢見るようになりました
それから4年以上経ち
ようやく夢を実現させたわけですが
経過した年月は致命的かもしれない…
との懸念を抱いていました
イルカやトレーナーの方々が頑張って
京都水族館イルカショーの
クオリティーを向上させてしまっていたのなら

のりゅが見たいと願っていたモノ
すでに失われていたかもしれませんゆえ…

京都水族館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

訪問経路例 浜松駅→新幹線→京都駅→徒歩→現地

訪問経路例の到着目安 1時間25分
(新幹線ひかり→1時間10分、徒歩15分)

訪問経路例の料金 新幹線7770円(片道)

駐車場 ありません
※梅小路公園おもいやり駐車場(最寄) 
〒600-8835
京都府京都市下京区観喜寺町3番地他(梅小路公園内)
075-321-7776
24時間営業 119台収容可
入庫から2時間まで平日800円 土日祝900円
以降60分/200円


所在地 〒600-8835 
京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)

電話 075-354-3130

定休日 年中無休
※メンテナンス理由や気象条件による臨時休館あり

営業時間 10:00~18:00
※夏休み期間中は閉館時間延長あり

入館料金 
大人2050円、大学・高校生1550円
中・小学生1000円、幼児600円

セット訪問候補
梅小路公園(紹介記事へ) 京都水族館を内包する公園
京都鉄道博物館(公式HPへ) 同一公園敷地内


回顧録序文を読み
「??」と首をかしげてしまった方
いるかもしれませんので
補足説明させていただきます

京都水族館イルカショーは
「まだ芸を全然覚えていない
イルカによるイルカショー」
「イルカが芸をしないから
焦る飼育員さんを堪能できる」
「イルカショー以外の時間
遊んでいる時の方が芸をしている」

といった口コミから
※ネット上で話題となりました
(※まとめサイトがあったのですが、無くなっていました)
上記のような口コミを知れば
興味本位から観覧したくなっちゃうのが
「※人情」ってもんですよね~☆
(※人情→人間の自然な心の動き。ありのままの 情感
人の情け、他人への思いやりという意味ではありません)
京都イルカ2
ショー開催前のイルカスタジアムです
そこらの水族館で開催されているイルカショーでは
たいがい見かける
吊るされたボールがありませんでした
無いってことは、ソレを目掛けたジャンプなど
イルカ達は、できないわけであり…




「コレは期待できるかも…」と
胸を高鳴らせました♪


でもでも、まだ安心はしていませんでした
トレーナーの方が
先端にボールの付いたポール
持って来る可能性がある…との
考えを抱いていましたゆえゆえ…
京都イルカ3
トレーナーの方は、持ってきませんでした!
のりゅの期待は、マックスとなりました!
けれど…
京都イルカ5
(上画像は、拡大表示可能です)
イルカ達の普通なダイナミックジャンプ
超がっかりしました
2頭同時のジャンプシーンもあり
のりゅの観覧したいと願っていたモノ
永遠に失われたことを悟りました…
京都イルカ6
(上画像は、拡大表示可能です)
トレーナーの方が指示をすればその場で回るし
プールサイドへランディングもするし
1頭1頭が順番にトレーナーの方へタッチするし

ジャンプ以外の細かな芸もキチンと披露されます
写真には、撮り損ないましたけれど
トレーナーの方が「1!2!3!…」と数えながら指示を出し
イルカ達が、7つの動作(ポーズ)を披露する芸

京都イルカ7
(上画像は、拡大表示可能です)
ールへ飛び込んだトレーナーの方を
イルカが押して高速移動するシーン

普通にスゴいと思いました
軽快な太鼓の音楽が流れ
踊るお姉さんスタッフの動きも軽快、鑑賞時
華麗なロンダードを決めるシーン
もありました(赤枠部分)
京都水族館のイルカショーは
イルカ以外もスゴいし頑張っているのです
変な期待をしながら鑑賞するより
普通に胸を高鳴らせ鑑賞した方が
楽しめる
と思われます
京都イルカ7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅの期待していたショーの片鱗といえば
ショーの途中、イルカの1匹が気まぐれを起こして
プールの隅っこの方に行ってしまったシーン(赤枠部分)

上画像右のイルカは、噴射された水鉄砲を
ジャンプで越えていますが
この前に飛んだ1頭がジャンプの高さが足りず
水鉄砲に突っ込むシーン
があったことくらいですかね~
正直、愛敬で済まされるレベルの失敗ですね
4年経過しての来館は、やはり遅すぎました…
京都イルカ8
ダイナミックジャンプ、細かな芸、スゴ技
たま~に愛敬レベルの失敗
がある京都水族館のイルカショー
それでも、25分~30分のショー開催時間
賄うには、上記の内容だけでは足りません
それ以外の時間は
イルカLiveきいて音(ネ)なんて
ショーの名前からか?
イルカの鳴き声の解説、イルカ心音の解説…等
(イルカそのものの解説もあり)
トレーナーの方、お姉さんスタッフのトークが中心でした
京都イルカ9
(上画像は、拡大表示可能です)
京都水族館イルカショーは、観客が参加する場面があります
イルカショー開催前、ストローを加工した笛が渡されます
コレを使ってイルカの鳴き声と
セッションするのです




吹ければのお話ですけれど…
自慢じゃありませんが
我が家4名(のりゅ、嫁、長女、次女)
口笛を吹けるのは、嫁と長女のみ
「不器用な自分&次女が吹けるわけがない…」と
半ば諦めつつも、一応試したところ
やっぱり吹けませんでした

「私は、吹ける自信がないから
京都水族館へ行けない」とお考えの
のりゅ同様に不器用な方
、ご安心ください
京都水族館は、吹けない方への配慮もバッチリ
「吹けない方は、笛の声マネでもOKですよ~」との
フォロー
がありましたので…

というわけで、京都水族館イルカショーについては以上
動画にて京都水族館イルカショーを確認したい方は
下のリンクをクリックにて飛んだ後、鑑賞してみてくださいませ
(クリックにて、京都水族館イルカショー参照動画へ)
(↑リンク切れなら、クリックにて、グーグル動画検索結果へ)
京都イルカ10
余談としましては、イルカショーが終わって
がじがじ噛み跡まみれの笛
「パパ、捨てといて」と次女に渡されたこと
スプラッシュ1
(上画像は、拡大表示可能です)
イルカショーの後、開催されるイベント
「イルカとスプラッシュ!!」

イルカとスプラッシュ!!
開催期間 2016年7月9日~9月30日
開催時間 イルカショー終了後
内容 天井から盛大に水が落下、ずぶ濡れ


前回記事(クリックにて、前回記事へ)
我が家の次女ちゃまが、練習に参加したイベントの本番です
次女ちゃまは、また参加したがりました
となると、のりゅは、3たび
同じ苦労と恥を被る
わけであり…
それは勘弁してほしかったので…
スプラッシュ2
カキ氷をおごる約束をして
イベント参加を諦めてもらったこと
ですかね~
京都イルカ11
ハローペンギン
開催期間 2016年7月9日(土)~9月30日(金)の毎日
開催場所 ペンギン水中水槽前
所要時間 約10分
内容 ペンギンの飼育展示外のお散歩

(開催時間は、クリック先の公式HP紹介ページを参照)

京都水族館来館時、体験したイベント
ペンギンが目の前まで来てくれました
京都イルカ12
(上画像は、拡大表示可能です)
イベント開始前のハプニング
ペンギンが飛び出てしまいました
京都イルカ13
「本当は、こんな感じで放す予定だったんです」と
飼育員のお兄さんは苦笑いまじりに語っていました
京都イルカ14
ぶらりオットセイ
開催期間 2016年7月9日(土)~9月30日(金)の毎日
開催場所 オットセイ展示前
所要時間 約10分
内容 オットセイの飼育展示外のお散歩

(開催時間は、クリック先の公式HP紹介ページを参照)

京都水族館来館時、体験したイベント②
オットセイが目の前まで来てくれました
京都イルカ15
(上画像は、拡大表示可能です)
こちらは、オットセイなだけあって
観客に手をふったり、飼育員さんにしがみついて立ったり
多少芸を披露する場面
があり
イベントを良い位置で見られない方への配慮なのか?
オットセイゾーン展示上部の方でも何かやっていました
京都イルカ16
このイベントの1番面白かったのは
陸上をよちよち歩くオットセイが
実は機敏に動けることを証明するシーン

上画像、赤矢印の方向で
次女目掛け突進してきました

その時の次女ちゃまの反応が楽しかったです

といったところで、今回の回顧録終了
京都水族館を舞台とした回顧録も終了です

京都水族館
ぜひ来館してみてくださいませ☆

京都水族館 通常観覧編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第421弾は、京都府京都市下京区にある
「京都水族館 通常観覧編」です
京都水族館1
2016年7月のとある夜
「そうだ 京都、行こう」と思い立った自分は
1泊2日の日程で、※次女のみを引き連れ
真夏の京都へおでかけしてきました
(※その理由を知りたい人は、クリック先の記事を参照)

第418弾~第420弾までの回顧録の舞台となった
「京都市動物園(クリックにて、第418弾へ)」を退園した後
次なる目的地「京都水族館」
タクシーを利用して向かうことにしました

電車やバスではなく
※タクシーというお金がかかる移動手段
選んだ状況の概要、理由を説明します 
(※京都市動物園→京都水族館は約2000円でした)

この日の午前中は
京都市動物園のおでかけに費やしました

京都市動物園→京都水族館の移動
電車やバスでの利用にて向かった場合
全体で45分、乗り換えがあり
徒歩の行程が約15分程度ある
みたいです
上記は、バスや電車の待ち時間は含めておらず
幼稚園児の次女を連れて歩くことを考えれば
もっと時間がかかるかもしれません


上記の状況を踏まえて
なるべく早い時間に京都市水族館へ入館して
じっくり展示を観覧したいこと
京都水族館のイルカショーやイベント開催時間に
間に合わせたいこと

何より最大の理由
佐鳴台 問題
(上画像は、拡大表示可能です)
真夏の京都まで来てまで
26キロを抱える苦労
をしたくなかったからですね~

そういった状況や理由からタクシーを利用
首尾よく京都水族館へたどり着くことができたわけですが
別の苦労を背負い込んだり
恥をかくハメになる
とは
思いませんでした

京都水族館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

訪問経路例 浜松駅→新幹線→京都駅→徒歩→現地

訪問経路例の到着目安 1時間25分
(新幹線ひかり→1時間10分、徒歩15分)

訪問経路例の料金 新幹線7770円(片道)

駐車場 ありません
※梅小路公園おもいやり駐車場(最寄)
〒600-8835
京都府京都市下京区観喜寺町3番地他(梅小路公園内)
075-321-7776
24時間営業 119台収容可
入庫から2時間まで平日800円 土日祝900円
以降60分/200円


所在地 〒600-8835 
京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)

電話 075-354-3130

定休日 年中無休
※メンテナンス理由や気象条件による臨時休館あり

営業時間 10:00~18:00
※夏休み期間中は閉館時間延長あり

入館料金 
大人2050円、大学・高校生1550円
中・小学生1000円、幼児600円

セット訪問候補
梅小路公園(紹介記事へ) 京都水族館を内包する公園
京都鉄道博物館(公式HPへ) 同一公園敷地内


京都水族館2
京都水族館の館内や個人的に見所と思えた展示を
紹介する前に、施設概要を説明させていただきます
京都水族館は、2012年3月開業
京都駅から徒歩15分「梅小路公園」内に造られた
日本最大級の内陸型水族館です
「内陸型」というのは、そのまんまの意味で
京都府京都市の周辺には海がありませんね
海水を人工的に造りださねばなりません
よって、京都水族館は、日本初の
人工海水を完全利用した水族館でもあります

そんな京都水族館の展示は
12のゾーンに分かれており
入館して最初に訪れることになるのが
京都水族館3
(上画像は、拡大表示可能です)
1「京の川」ゾーンです

「鴨川」「由良川」をモチーフとして
造られた水槽は、霧の演出なのか?煙が漂っていて
河川上流の雰囲気をバッチリ再現しております
臨場感を醸し出すためにお金をかけるとは
今時のリッチな水族館ですね~
京都水族館4
(上画像は、拡大表示可能です)
んでもって、京の川ゾーン、メインの飼育生物は
上画像上左に集まっていた(赤枠部分)
世界最大の両生類にして
特別天然記念物オオサンショウウオ
です

※上記生物の展示コーナーとしては
日本最大規模
とのことで
(※2012年時点、4年以上経った現在はわかりません)
まぁ~いっぱい飼育されていました
オオサンショウウオ以外にも
京都水族館5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上左の展示には
上画像上右 チュウゴクオオサンショウウオ
上画像下左 
オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの交雑種
上画像下右 ジジョサンショウウオ


※類似生物、交雑種の展示がございます
(※ジジョサンショウウオは飼育されていません)
どの生物も見分けがつきづらいですね☆
このような状況に遭遇しちゃいますと
のりゅと次女を苦しめる
※恐るべき呪いが発動…
(※呪いを掛けられた経緯を知りたい方は、クリック先参照)
(※クリックにて、呪いの被害例①へ)
(※クリックにて、呪いの被害例②へ)
(※クリックにて、呪いの被害例③へ)

…発動しそうになりましたけれど
大規模水族館である京都水族館へ来館中
平日とはいえお客さんがいっぱいいる状況でしたゆえ
親子で騒ぐわけにはいきません
のりゅは、鋼の精神力を持って
恐るべき呪いの発動を抑えました

京都水族館6
(上画像は、拡大表示可能です)
2・「オットセイ」3「アザラシ」ゾーン
このゾーンは、オットセイ、アザラシという
2大海獣を上から眺めたり、水中の様子を観覧できます

またこのゾーンの展示も京の川ゾーン同様
凝った工夫が施されています
京都水族館7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上段 オットセイと一緒の水槽に入ったような感覚で
望める観覧スポット

上画像下左 上から見たオットセイ
上画像下右 水中のオットセイ


人工海水の利点なんですかね~
水槽内の水がめっさ綺麗で水中のオットセイの様子が
バツグンに見やすかったです
京都水族館8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上左 チューブ型水槽
上画像その他 チューブ水槽内のアザラシ


アザラシは頻繁に行ったり来たり
チューブ水槽内に漂っている時間も長くて
その姿をカメラ撮影するのは容易でした

ちなみのお話、オットセイ・アザラシゾーンは
空調の効いていない外気のエリアです
ジジョサンショウウオ
京の川ゾーンで使用した画像のひとつ
のりゅの予備のTシャツを着て
ポテチを食していたジジョサンショウウオ

寝転がっていたのは、オットセイ・アザラシゾーンです
上画像は、回顧録序文で書き予告した
のりゅが背負い込んだ別の苦労
恥をかいた内容と大いに関係があります

京都水族館9
(上画像は、拡大表示可能です)
4「京の海」ゾーン
京都水族館の大水槽があるのは、このゾーンです
「海の洞窟」と名付けられた大水槽は、高さ6m
1階から見上げる形で、2階から見下ろす形で観覧できます
この大水槽にて
京都水族館10
(上画像は、拡大表示可能です)
ダイバーの方のエサやり場面に遭遇しました
ただ、エイばかりが、やたらアグレッシブで
ダイバーの方は、群がられてうざったそうでした
京都水族館11
(上画像は、拡大表示可能です)
京の海ゾーン、もうひとつの展示「サメの洞窟」
小型のサメが洞窟内を行き来したり
その場の海底に留まっていたりしました
しばらく観覧しているとダイバーの方がエサやりに現れました
サメの洞窟は、海の洞窟と繫がっているみたいですね
京都水族館12
(上画像は、拡大表示可能です)
5「ペンギン」ゾーン
「ペンギンスカイウォーク」という名の観覧通路
歩くペンギンの足の裏を間下から観察できるスポットとのこと
その他、ペンギンの種類別体長比較の解説があります
ペンギンゾーンでは
まぁ~たくさんのペンギンが飼育されています
京都水族館13
(上画像は、拡大表示可能です)
またオットセイ・アザラシゾーンにある軽食売店隣の
自動ドアを抜けた先の水槽

ペンギンゾーンの水中です
上画像のように、水中を泳ぐペンギンを観覧できます
京都水族館14
(上画像は、拡大表示可能です)
6「さんご礁のいきもの」ゾーン
凝った現地再現水槽に、クマノミなどが飼育されていました
京都水族館15
(上画像は、拡大表示可能です)
7「くらげ」ゾーン
最近、水族館の定番になりつつあるくらげの展示を
京都水族館は、個別ゾーンで持っているのです
京都水族館16
(上画像は、拡大表示可能です)
8「かに・えび」ゾーン
タカアシガニ、えび等が大量に飼育されていました

えびは、※超偏食なのりゅ
最も苦手とする食材のひとつです
(※クリックにて、のりゅの偏食具合の理解できる記事へ)
もしも、この世の食べ物が、えびしか無くなり
食さねば死ぬとなった場合
、のりゅは
この食材を食べられるのでしょうか…?
それとも、※コアラのように頑なに
ユーカリ以外を食さず
餓死する道を選ぶ
のでしょうか…?
(※もっと詳しく知りたい方は、クリック先の記事を参照)
京都水族館17
(上画像は、拡大表示可能です)
9「イルカスタジアム」
京都水族館のイルカショー開催場所です
上画像右の夏期限定イベント
「イルカとスプラッシュ!!」の練習時間に遭遇しました

イルカとスプラッシュ!!
開催期間 2016年7月9日~9月30日
開催時間 イルカショー終了後
内容 天井から盛大に水が落下、ずぶ濡れ


イベント練習時間に遭遇した
我が家の次女は、スタッフのお姉さんに
「イルカが近くまで来てくれるよ~」と
甘言にて、イベント練習参加を勧められ

のりゅは、次女に
「ずぶ濡れになるからやめとけ」と忠告

京都水族館18
次女は、のりゅの忠告など無視
スタッフのお姉さんに付いていきました(赤枠部分)
着替えなど荷物を預けたホテルのフロントまで
戻らなければ無かったというのに…

(代えのパンツだけは3枚持ってました)



とはいえ、のりゅの性別はそのまま
次女と同じくらいの年齢だと想定して

スタッフの綺麗なお姉さん
声を掛けられたのなら

クソ親父の忠告など無視
お姉さんに付いていった
と思いましたゆえ
次女の採った選択を責めることはできませんでした
京都水族館19
(上画像は、拡大表示可能です)
案の定、次女はずぶ濡れになりました
そして、イベント練習中は笑顔で楽しんでいたようですが
終わった途端、のりゅの元まで来て
「パパ、お着替えしたい」と言ってきました
のりゅが「着替えなどない!そのまま行くぞ」と返せば
泣く、その場で喚く、地団駄する
お決まりの展開になりました…
仕方ないので、オットセイ・アザラシゾーンまで戻り
ジジョサンショウウオ
次女には、のりゅの予備のTシャツを着させた後
騒がしいのでポテチを与えました

そんでもって、のりゅは
次女の着ていた服をぎゅ~と絞った後
バッタバッタと扇ぐこと約15分
周囲の方から注目されつつも
次女様が、※嫌がらない程度
洋服を乾燥させました
(※絞っただけの状態で渡したら
「濡れてる!こんなの着ていたくない!」と言われました)

京都水族館20
(上画像は、拡大表示可能です)
10「交流プラザ」ゾーン
イベント開催ゾーンです
のりゅ達の来館時は「※ゾウガメパーク」
ゾウガメと一緒に記念撮影ができました
(※イベントに関して詳しく知りたい方は
クリックにて、公式HPのイベント紹介ページへ)

京都水族館21
(上画像は、拡大表示可能です)
11「山紫水明」ゾーン
軽食売店のある休憩ゾーンです
でも、山紫水明ゾーンの壁にも水槽が設置されているので
興味のある方は、来館時、観覧してみてくださいませ
京都水族館22
(上画像は、拡大表示可能です)
12「京の里山」ゾーン
古き良き京都の田園風景(里山)が再現されているゾーンです

京の里山ゾーンには
上画像下右の水深10cmていどの水遊びスポットがあり
我が家の次女ちゃまは
パパに一言もなく
ソコへぴょんと飛び込んで

京都水族館23
スっ転んでずぶ濡れになりました…

この時ほど
我が子を「アホの子」だと
思った瞬間はございません

京都水族館24
今度は、麦わら帽子までヌレヌレになりました…
京都水族館25
エンドレス♪エンドレスサマ~♪

といったところで、今回の回顧録終了です

京都水族館
「イルカショー・体験イベント編」に続きます☆

京都市動物園 ミニ遊園地編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第420弾は、京都府京都市左京区にある
「京都市動物園 ミニ遊園地編」です
京都遊園地1
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)
前回記事(クリックにて、前回記事へ)にて
「京都市動物園」の魅力、個人的に見どころと思えた展示を
紹介しつつ、我が家の思い出を書きました
京都市動物園における回顧録は、今回が最終回です

京都市動物園の動物展示を一通り観覧した
のりゅと次女は
京都遊園地どこ
(上画像は、拡大表示可能です)
京都市動物園マップです

上画像の赤枠部分、観覧車マークのある
京都市動物園内にある
「ミニ遊園地」
行ってみることにしました

アトラクション数4基
回顧録トップ画像が遊園地のエリア全てという
ミニ遊園地ならぬ
ミニミニ遊園地という規模ではありますけれど
ココには、のりゅが
体験することを熱望していた
とあるアトラクションがあるのです

京都市動物園
(公式HPへ)

訪問先基本情報

訪問経路例 
浜松駅→東海道新幹線→京都駅→※タクシー→現地
※岡崎公園まで公共機関での訪問だと
1番早い移動ルートでも、全体で25分程度の時間
2回の乗り換え、徒歩移動800m、約10分の行程があります

訪問経路例到着目安 1時間50分
※交通機関の待ち時間は除く

訪問経路例料金 新幹線料金(片道) 7770円
タクシー料金 約2000円
(京都駅中央口から4.5キロ)

駐車場 506台(7:30~23:00) 
普通車は、最初の1時間まで500円
以降30分200円
一泊(23:00~7:30)700円
1日上限料金(7:00~23:00.日祝除く) 1300円

所在地 〒606-8333
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内

電話 075-771-0210

定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日) 
年末年始(12月28日~1月1日)※臨時休園日あり

営業時間 3月~11月の期間 9:00~17:00
12月~2月の期間 9:00~16:30

入園料金 大人(高校生以上)600円

備考 ミニ遊園地は、京都市動物園へ
入園しなければ訪問することができません



京都遊園地1-1
京都市動物園ミニ遊園地のアトラクションは
どれも明確な利用条件がなく
現場スタッフの方の判断
となるそうです
ちなみに、我が家の次女が1人利用可能だったので
幼稚園年長くらいになれば
どれも1人で楽しんでこられる
と思われます
そんでもって、現金対応は不可です
必ず「のりもの券」を購入する必要があり
のりもの券は、1枚200円です
とりあえず1000円分購入することにしました
京都遊園地2
京都市動物園ミニ遊園地、のりもの券です



コインでしたね~
「券」→金銭などの代わりに約束の印とする紙片
(goo国語辞書より)

さて、ちょっとした疑問はさておいて
京都市動物園ミニ遊園地のアトラクションをご紹介
思い出を振り返ります
京都遊園地3
回転ボート
利用料金 1人1回のりもの券1枚(200円)
内容 水上をボートがくるくる回ります


※次女と2人のおでかけだったとはいえ
(※長女と嫁は、あえて置いてきました
置いてきた理由を知りたい方は、クリック先を参照)


ここまで、※10000円ほど交通費として使っていました
(※浜松市浜北区から浜松駅までの移動
京都駅まで新幹線で移動
京都市動物園までタクシーで移動
次女は、幼稚園児なので電車料金がかかりません)

この次へ行く予定のスポットもタクシーでの移動
考えていたため
体験を熱望していたアトラクション以外
のりゅは、乗らないことにしました
※断腸の思いです
(※はらわたがちぎれるほど、 悲しくつらい思い)
そんなパパの思いとは裏腹に
我が家の次女ちゃまはおおはしゃぎ…
次女回転中
…でもなかったですね~
ちょっと笑っている?ちょっと怖がっている?
感情が読みにくい表情で、回転ボートを体験していました
(ビビりの次女ちゃまなら怖がっても
不思議ではない程度にはスピードは出ていました)

京都遊園地5
京都遊園地5-0
バッテリカー
利用料金 1人1回のりもの券1枚(200円)
内容 そのまんまキャラクターバッテリカーです


赤枠部分に
「のりもの券1枚で2人乗れます」の記述

ありました
「大人も同乗できるのかな~?」との疑問
脳裡によぎりましたが、まぁ~、バッテリカーだし
スタッフの方に
利用条件を尋ねる勇気を振り絞ってまで
乗るモンでもないかな~と判断
したため
スルーしました

バイキンマン、ドキンちゃん、アンパンマン、トーマス
5台あったキャラクターカートの中

「キティちゃん1番好きだから
キティちゃんの車に乗りたい~♪」と
言っていた我が家の次女ちゃま


「車への扱い方は、その人の
恋人の扱い方と一緒」
なんてことを
皆様は、誰かから聞いた事ありませんか?
京都遊園地5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の次女ちゃまは
1番好きなキティちゃんを
クラッシュ
させてました
京都遊園地6
次女は、バッテリーカー搭乗後
上画像の動物カードをもらいました
京都遊園地7
子供汽車
利用料金 1人1回のりもの券1枚(200円)
内容 2周します

京都遊園地8
コレに関しては、次女ちゃま笑顔で楽しんでいました

そして、いよいよ
のりゅが体験を熱望していたアトラクション
ご紹介します、ソレがこちらの
京都遊園地9
観覧車です

観覧車
利用料金 1人1回のりもの券1枚(200円)
内容 そのまんま観覧車です


4人乗りのゴンドラ12基、全高は12m
上記データーだけだと
「何がスゴイの?」と首を傾げてしまうでしょうけれど
京都遊園地10
1956年3月竣工、60年以上稼働している
日本国内※本州にある現役観覧車としては
最古のモノ
なんですね~
(※日本国内全土の場合は、2番目に古いモノ
現役観覧車として日本最古のモノは

「※函館公園 こどもの国」にある観覧車です)
(※函館公園 こどもの国の公式HPへクリックにて飛びます
こちらも京都市動物園ミニ遊園地同様
昭和の雰囲気そのままの古き良き遊園地
いつかは行ってみたいものですね~♪)


歴史・文化の街、京都にあるだけあって
京都市動物園ミニ遊園地、観覧車の
回り続けている年月もスゴいのですが
もうひとつスゴいことは
京都遊園地11
窓といった無粋なモノがないことです
京都遊園地12
なんだか不安げだった我が家の次女ちゃま
のりゅは、念願が叶い
天にも昇らんばかりの気持ち
本州最古の観覧車を楽しみました♪

といったところで、今回の回顧録終了です

京都市動物園ミニ遊園地
ぜひ京都市動物園とセットで訪問してみてくださいませ☆

おまけ
京都市動物園遊具
京都市動物園の園内にある遊具です

京都市動物園 後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第419弾は、京都府京都市左京区にある
「京都市動物園 後編」です
京都動前2
(上画像は、拡大表示可能です)
前回記事(クリックにて、前回記事へ)にて
「京都市動物園」の概要
「猛獣ワールド」「京都の森」「熱帯動物館」「ゾウの森」
のりゅが個人的見所だと思えた展示を紹介
思い出を書きました

今回の回顧録の舞台は
京都市動物園、残りのエリア
「サルワールド」「ふれあい広場『おとぎの国』」
「アフリカの草原」
となります

京都市動物園
(公式HPへ)

訪問先基本情報

訪問経路例 
浜松駅→東海道新幹線→京都駅→※タクシー→現地
※岡崎公園まで公共機関での訪問だと
1番早い移動ルートでも、全体で25分程度の時間
2回の乗り換え、徒歩移動800m、約10分の行程があります

訪問経路例到着目安 1時間50分
※交通機関の待ち時間は除く

訪問経路例料金 新幹線料金(片道) 7770円
タクシー料金 約2000円
(京都駅中央口から4.5キロ)

駐車場 506台(7:30~23:00) 
普通車は、最初の1時間まで500円
以降30分200円
一泊(23:00~7:30)700円
1日上限料金(7:00~23:00.日祝除く) 1300円

所在地 〒606-8333
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内

電話 075-771-0210

定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日) 
年末年始(12月28日~1月1日)※臨時休園日あり

営業時間 3月~11月の期間 9:00~17:00
12月~2月の期間 9:00~16:30

入園料金 大人(高校生以上)600円


京都動後1
前回記事(クリックにて、前回記事へ)のラスト
京都市動物園、ゾウの森を観覧した後
サルワールドへ移動しました
京都動後2
(上画像は、拡大表示可能です)
サルワールドでは、動物園でも一般的なサル山
ソコに設置されたサル専用遊具の豪華さや
これまで8頭出産したというマンドリル「オネ」
出産実績に驚かされたりしました

京都市動物園は、動物の繁殖に
力を入れているという特徴
があります
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で、書いた
非公開「ツシマヤマネコ繁殖施設」が、その一面だったり
過去の繁殖実績が評価され
ラオスから年齢1桁の若くて貴重な4頭のゾウが
寄贈されたことにつながったわけですね
上記の京都市動物園の特徴については
下調べの段階で知っていたのですが…
京都動後3
(上画像は、拡大表示可能です)
マンドリルやシロテナガザル、チンパンジー
数字を教えていることは知りませんでした
普通に飼育するだけでも大変でしょうにねぇ~
解説文書によれば、マンドリルの「ベンケイ」君が
1~5の数字の合格基準に達するのに
1年かかったそうで

京都市動物園のスタッフの方の根気に脱帽しました
ただ…
京都動後4
(上画像は、拡大表示可能です)
おサルさんの教育を受けている理由の解説文書です
上画像の右側の赤枠部分
「※ヒマだから」という理由
には
大笑いさせられてしまいました
(※おサルさんがヒマなだけであって
京都市動物園の飼育員さんがヒマなわけではありません)
京都動後5
京都市動物園、サルワールド最大の見所
ゴリラのおうち

京都動後6
(上画像は、拡大表示可能です)
ゴリラのおうちにて、のりゅと次女を苦しめる
※恐るべき呪いが発動してしまったのは
いつものことなので、特に語りません
(※呪いを掛けられた経緯を知りたい方は、クリック先参照)
(※クリックにて、呪いの被害例①へ)
(※クリックにて、呪いの被害例②へ)
(※クリックにて、呪いの被害例③へ)

ゴリラのおうちは、木の上で過ごすことの多い
ゴリラの本来の行動を引き出すため
ポールやロープを設置しており
夏にはミストが放出され,熱帯雨林の環境を
醸し出す工夫もある
そうです

京都市動物園が
動物の繁殖に力を入れていることは
先述しましたね
その集大成とも言える成果をゴリラのおうちで
確認することができます
上画像下右の2頭二シローランドゴリラ
「ゲンキ」「ゲンタロウ」
ゲンキ(メス)は、京都市動物園生まれの3世ゴリラ
ゲンタロウ(オス)は、京都市動物園生まれの
4世ゴリラなのです

ゴリラ・ザ・フォース~♪
ワァオ~♪♪

京都動後7
サルワールド→ふれあい広場「おとぎの国」へ移動
京都動後8
(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあい広場「おとぎの国」では
ペンギンを近距離で観覧できたり
ヤギ、ヒツジといった大人しい草食動物を
放牧された柵内入って、動物とふれあうことができます



できるんですけれどね~
我が家の次女は、草食動物から
逃げ回っていました(赤枠部分)

京都動後9
そんなふれあい広場「おとぎの国」の開催イベント
テンジクネズミのふれあい体験へ参加しました

テンジクネズミふれあい体験(平日)
①11:00 ②11:15 ③11:30
④13:30 ⑤13:45 ⑥14:00
⑦14:30 ⑧14:45 ⑨15:00


土日祝日の場合
ウサギ 11:00~11:40
テンジクネズミ 13:30~14:10
ウサギ 14:30~15:10  
  
京都動後10
ふれあい体験待ち時間中、今年5月末に行った
「市原ぞうの国(紹介記事へ)」でモルモットに
おしっこを引っかけられたことを思い出したのか?
次女から「ネズミさん、おしっこしないよね?」と
返答に困る質問
をされました
のりゅには、確実にしないと断定できる術を
持ち合わせていませんでしたゆえ
「次女ちゃんが良い子なら抱っこしてても
ネズミさんは、おしっこかけないかしら~」と
返答しました


次女「じゃあ、大丈夫だね♪」



のりゅと次女ちゃま、両者における
「良い子」基準の隔たり
マリアナ海溝とエベレスト山頂くらい差が
あるのかもしれません…

京都動後11
おしっこを掛けられることなく
テンジクネズミふれあい体験が終了しました…
おかしいなぁ~、良い子なはずないのですけれど…
京都動後12
(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあい広場「おとぎの国」見所
レッサーパンダの展示


レッサーパンダ自体、動物園で飼育されているのは
それほど珍しくありませんけれど
京都動後13
京都市動物園では、レッサーパンダが通る
「空中回廊」が設置されています
京都動後14
(上画像は、拡大表示可能です)
ココをレッサーパンダが通過する際
観覧客との距離は目と鼻の先となります
のりゅの知る限り、コレほど間近で
レッサーパンダを観覧できる動物園はありません
京都動後15
ふれあい広場「おとぎの国」→アフリカの草原へ移動
京都動後16
(上画像は、拡大表示可能です)
アフリカの草原エリアは
キリン、シマウマ、カバ、フェネック等が飼育されています
京都動後17
フラミンゴの前で、次女ちゃんが
スゴ技(フラミンゴポーズ)
披露してくれると言うのでやってもらいました
※今年3月に、ポップサーカス浜松公演
(※クリックにて、参照記事へ)
鑑賞した時の次女の感想は

次女「私よりスゴいね☆」

でしたからね~
ポップサーカスの方々よりは
力量が劣ることを認めているようですが
自分だってスゴいと確信していなければ
上記の台詞を吐くことはできませんね
京都動後18
ポージング直後の失敗です☆
京都動後19
(上画像は、拡大表示可能です)
アフリカの草原最大の見所
上画像の展望デッキでしょう
キリンと同じかそれ以上の高さから
観覧することができます

とはいえ「伊豆アニマルキングダム(紹介記事へ)」
「Sayuri World(紹介記事へ)」
キリンのエサやり体験をしたり
同じ高さで観覧した経験がある
ので
今さらといえば今さらな感じ…
まぁ、市営の動物園に、多く求めすぎるのも間違いですし
入場料金大人600円のお値段を考慮すれば
十分過ぎるほど素晴らしい展示方法だと思われます
それに…
京都動後20
キリンのエサやり体験を
怖がってやりたがらない次女
からすれば
コチラの方がお気に入りだったみたいです

といったところで、今回の回顧録終了です

京都市動物園
次回の「ミニ遊園地編」に続きます☆

おまけ
京都動後21
(上画像は、拡大表示可能です)
京都市動物園の入退場を管理する建屋2階には
「動物資料館」があり
剥製や骨格標本が展示されています
京都市動物園3世ニシローランドゴリラであるゲンキの
「マック」祖父「ジミー」
いるそうなので、ぜひ来園した際には
足を運んでみてくださいませ
あと、同じく建屋2階にて「旬菜食健 ひな野」という
ビュッフェレストランが営業されています
来園時、お腹の空いた方は利用してみてはいかがでしょうか?
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示