fc2ブログ

鞍ヶ池公園 鞍ヶ池動物園 観光牧場 動物ふれあい広場編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第491弾は、愛知県豊田市にある「鞍ヶ池公園」
「鞍ヶ池動物園 観光牧場 動物ふれあい広場編」です
鞍ヶ池動1
2016年10月平日
次女と2人、岐阜県岐阜市にある
「岐阜ファミリーパーク(紹介記事へ)」からの帰り道
次なる目的地としていた
鞍ヶ池動2
愛知県豊田市にある「鞍ヶ池公園」へ来園しました

この日、第2の目的地であった
鞍ヶ池公園での遊ぶ時間を確保するため
おでかけ当日、計画通り
自宅を午前5時半に出発して
計画通り、午前8時前に、岐阜ファミリーパークへ到着
遊べる内容が豊富過ぎて、休日であれば
1日コースになるであろうスポット、岐阜ファミリーパークを
計画通り、午前中の内に遊び尽くすことに成功
まさに、計画通りでした
よって、計画通り、お昼ちょっと前に
岐阜ファミリーパークを退園&出発
計画通り、午後13時頃には
鞍ヶ池公園に到着できました
夜神のりゅ
「夜神月」君のような
ゲス顔な微笑みを浮かべるくらい
計画通りのデキでしたね~♪

計画外だったのは…
鞍ヶ池動3
次女ちゃま(28キロ)が体力を使い果たし
眠りの世界へ旅立ってしまったことでした
起こした場合
抱っこ要求魔への変貌は
避けられない未来
だと予想
その未来を想定した計画を立案しました
鞍ヶ池動4
計画通り…(泣)
泣きたいのは、こっちでありました
未来を想定した計画といっても…
鞍ヶ池動8
28キロを抱っこして
総面積110haの大規模公園
移動する覚悟をするだけ

だったので…

鞍ヶ池公園
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 81キロ(片道)

到着目安 1時間5分

高速料金 2270円(鞍ヶ池PAスマートIC降車の場合)
※2016年11月時点
※東海環状内回り鞍ヶ池PAに駐車
高速を降りずに、徒歩にて来園することも可能です


駐車場 公園内 普通車826台
PA園地駐車場 普通車48台
東海環状内回り鞍ヶ池PA駐車場 普通車60台

所在地 〒471-0002 愛知県豊田市矢並町法沢714-5

電話 (0565)80-5310

定休日 施設によって異なる
動物園 12/29~12/31
動物ふれあい広場 月曜日(祝日の場合は翌日)
雨天、荒天、12/29~12/31

営業時間 施設によって異なる
動物園 10:00~16:30
動物ふれあい広場 13:10~14:50

備考 動物園、動物ふれあい広場共に無料施設です

セット訪問候補
トヨタ鞍ヶ池記念館(紹介記事へ) 隣接施設


鞍ヶ池動6
(上画像は、拡大表示可能です)
鞍ヶ池公園マップです

今回が、鞍ヶ池公園を舞台とする初回の回顧録です
公園の概要を説明いたしましょう
鞍ヶ池公園は、その名前通り「鞍ヶ池」を中心に整備され
愛知高原国定公園に指定されています
東海環状内回り鞍ヶ池PAから
徒歩にて来園可能
な便利な公園で
園内には、動物園、動物ふれあい広場
観光牧場、植物園、英国庭園
屋内プレイハウス、ちびっこ広場等
様々な施設が点在
しています
そんな鞍ヶ池公園の総面積は、110ha
広い園内の移動の際は
鞍ヶ池動7
(上画像は、拡大表示可能です)
園内を巡るパークトレイン&小型バスがオススメ
※中学生以上100円/回
小学生以下50円/回で利用
できます
(※小型バス1日券は、中学生以上200円、小学生以下100円)

ケチるほど高額料金ではありませんね
鞍ヶ池動8
こんな状態だったら
なおさら利用するべきだと思います!


さて、鞍ヶ池公園の概要
園内のオススメ移動方法を紹介したところで
今回の回顧録は
「鞍ヶ池動物園 観光牧場 動物ふれあい広場編」
題しまして、鞍ヶ池公園内にある
動物園、動物ふれあい広場、観光牧場を紹介
思い出を振り返ります
鞍ヶ池動9
(上画像は、拡大表示可能です)
鞍ヶ池動物園マップです

※約40種250点の動物を飼育している
鞍ヶ池動物園は
入園料金なんと無料!
(※調べるとサイトによって飼育点数情報が結構違います
公式HPの飼育点数を採用しました)



無料なんですが…
鞍ヶ池動10
たぶん※1番希少で目玉の動物
上画像のミナミカナダヅルです
(※公式HPで飼育動物筆頭として紹介されてます)
鞍ヶ池動11
(上画像は、拡大表示可能です)
あとは、クジャク、ダチョウ、アヒル、フラミンゴ
画像には、ないけれどインコやらキジだったり
「鳥類が多いなぁ…」と思いました
無料の動物園なだけに
ゾウ&ライオンといった動物園の
目玉動物は飼育されていません


同じ愛知県内の岡崎市にある無料動物園
「岡崎東公園動物園(紹介記事へ)」には
ゾウが飼育されているんですけどね~
鞍ヶ池動18
(上画像は、拡大表示可能です)
鳥類以外飼育されているのは、小型のサル
鞍ヶ池動19
(上画像は、拡大表示可能です)
ウマ(木曽馬)、シカ、ワラビー、ミニブタ等です
ミニブタは、1人1切れだけニンジンを
セルフサービスでエサやり体験可でした
鞍ヶ池動12
あと、まぁ、上画像は飼育小屋の一例なんですが
無料動物園なだけに
観察しやすい工夫の展示方法とか
そういった配慮は特にありません

鞍ヶ池動13
そんな鞍ヶ池動物園の展示で、のりゅが
肩すかしを喰らったのは
上画像のなかなかの大きさなバードゲージです
入館して観察できると思いきや
鞍ヶ池動14
関係者以外立ち入り禁止でした
外から眺めるだけでございます

しかし、無料の動物園に対して
「おおぅ!」となっちゃう動物やら展示工夫を期待して
イマイチな点ばかり書いているのも失礼な話ですね
これは、のりゅがココ1年足らずで

パンダの飼育数日本一
動物園、水族館、サファリパーク、遊園地が
一体になったテーマパーク
、和歌山県西牟婁郡にある
「アドベンチャーワールド(紹介記事へ)」

日本一の飼育点数を誇り
コアラや話題のイケメンゴリラの飼育されている

愛知県名古屋市にある「東山動植物園(紹介記事へ)」

様々な動物へエサやり可能
ゾウのショーを見たり、ゾウに乗れちゃう動物園

千葉県市原市にある「市原ぞうの国(紹介記事へ)」

キリンと同じ目線でエサやり可能
究極のふれあい動物園を謳う

千葉県市原市にある「Sayuri World(紹介記事へ)」

日本国内で2番目に開業、歴史ある動物園でありながら
2015年11月全面リニューアル、グランドオープンの
日本で最も新しい設備の動物園

京都府京都市にある「京都動物園(紹介記事へ)」

パンダとコアラを同一施設で観覧できる日本唯一の動物園
兵庫県神戸市にある「王子動物園(紹介記事へ)」

ショッピングモール内に、ライオン、ハシビロコウ
動物とめっちゃさわれる全天候型動物園

滋賀県守山市にある
「めっちゃさわれる動物園(紹介記事へ)」
まぁ~色々な意味でスゴい動物飼育スポットばかり
おでかけして意図せず、過剰な期待をしていたからです
鞍ヶ池動16
(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方、手作りの動物解説看板
鞍ヶ池動17
ちょっとした遊びの写真が撮れる
スタッフの方、手作り写真撮影スポット

動物を観察しやすい工夫はなくとも
動物のことを知ってほしい
動物園を楽しんでほしい…との
スタッフの方の気持ちがこもった工夫

鞍ヶ池動物園にはあります
鞍ヶ池動20
鞍ヶ池動物園を一通り観覧したところで
観光牧場、動物ふれあい広場へ行ってみました
鞍ヶ池動21
(上画像は、拡大表示可能です)
観光牧場
利用料金 無料


木曽馬、ヒツジが飼育されており
北海道の雰囲気を堪能できます
鞍ヶ池動22
動物ふれあい広場
営業時間 13:10~14:50
月曜日(祝日の場合は翌日)
雨天、荒天、年末年始は休業
利用料金 無料

鞍ヶ池動23
(上画像は、拡大表示可能です)
動物ふれあい広場では、赤枠部分
手造り足場を軽快に移動する子ヤギを観察できた他
ウマやヒツジにエサやり体験
鞍ヶ池動24
モルモットを抱っこ&お触り体験ができました



鞍ヶ池公園へ到着時
「抱っこ!抱っこ!」と泣き喚いていた次女
そんな娘の
モルモットを抱っこして
ご満悦な笑顔を見たところで
自分は、全く微笑ましい気持ちに
なりませんでした☆
こんちくしょ~!!!


といったところで、今回の回顧録終了です

鞍ヶ池公園、次回へ続きます☆

岐阜ファミリーパーク あどべんちゃあバレイ 格安遊園地編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第490弾は、岐阜県岐阜市にある
「岐阜ファミリーパーク」
「あどべんちゃあバレイ 格安遊園地編」です
岐阜有料1
2016年10月平日
次女と2人、岐阜県岐阜市にある
「岐阜ファミリーパーク」へおでかけしました

前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)「ミラクル広場編」
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「あどべんちゃあバレイ 無料遊具編」と続いた
岐阜ファミリーパークを舞台とする回顧録も今回が最終回です
今回は「あどべんちゃあバレイ 格安遊園地編」ということで
岐阜ファミリーパーク、あどべんちゃあバレイで楽しめる
アトラクション(有料遊具)を紹介
思い出を振り返ります

岐阜ファミリーパーク
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 155キロ(片道)

到着目安 2時間5分

高速料金 4170円(関広見IC降車の場合)
※2016年11月時点

駐車場 460台
※開閉門時間は設定されてません

所在地 〒501-2502 岐阜県岐阜市山県北野北997

電話 058-229-3922

定休日 毎週火曜日 12月29日~1月1日
※祝日の場合は、その翌日

営業時間 
12月~2月 9:30~15:00
3月~6月 9月~11月 9:30~16:30
7月と8月 9:30~17:00

備考 毎月第三日曜日は、中学生以下は有料遊具が無料


あバレイ2
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜ファミリーパーク
こどもゾーン あどべんちゃあバレイのマップです
あバレイ3
(上画像は、拡大表示可能です)
マップに記載されている各施設の一覧です

アトラクション(有料遊具)の数は7つ
たいていのアトラクションの基本料金は
中学生以上200円、小学生100円
ですけれど
岐阜有料2
保護者の付き添いを必要とする幼児は無料
さらに、お得な情報をひとつ
毎月第3日曜日は
アトラクション(有料遊具)の利用が
中学生以下無料
となるそうです
とはいえ、その日はめっさ混むらしいですけれど
岐阜有料3
さらにさらにお得な情報をひとつ
アトラクションチケット(100円 or 200円券)
券売機にて、10枚分まとめて購入すると
11枚分発券
されます
岐阜有料4
上画像が、岐阜ファミリーパークのアトラクションチケットです
赤線部分のインラインスケート
残念ながら営業終了となってしまいました


それでは、あどべんちゃあバレイのアトラクションを紹介
思い出を振り返っていきます
岐阜有料5
サイクルモノレール
利用条件 幼児、1人で漕げない子供は保護者が同伴
利用料金 中学生以上200円、小学生100円


遊園地の定番サイクルモノレール
今まで様々なスポットで乗ってきた
アトラクションではありますが
岐阜ファミリーパークのサイクルモノレールは
珍しい形状のモノでした
岐阜有料6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
今年7月におでかけした神戸市立「王子動物園」
ソコの遊園地(クリックにて、紹介記事へ)
人生初サイクルモノレールを漕いだ次女ちゃま
相当嬉しかったんでしょうね~
だからなのか?この日の次女ちゃまは
自分で漕ぎ進むことにこだわっていました
(上画像下右の体勢で頑張ってました)
のりゅが、ちょっとでも手助けすると
隣から怒声が飛んできた
のです
仕方ないのでスローペースで進む
サイクルモノレールからブログ用の写真撮影をしてました
岐阜有料7
ゴーカート
利用条件 小学4年生以上、身長135cm以上運転可
それ以外は保護者の同伴が必要
利用料金 中学生以上200円、小学生100円


遊園地の定番ゴーカート
特別な感想はありません
しかし、気づいたことがひとつあります
岐阜有料8
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜ファミリーパークの
ゴーカートの子供席ハンドル
ダミーと連動しているタイプがあります




そんなことが分かるということは、ゴーカートを
2回以上乗っているわけですね



実は、3回乗ってます♪
「特別な感想はありません」なんて書いておきながら
しっかり楽しんでましたね☆
岐阜有料9
(上画像は、拡大表示可能です)
ボート
利用条件 小学4年生以上1人乗り運転可
それ以外は、保護者の同伴が必要
利用料金 中学生以上200円、小学生100円(20分)


様々なタイプのボートが用意されてます
無難にスワンタイプのボートに乗りました
岐阜有料10
(上画像は、拡大表示可能です)
次女ちゃまは、時には漕いで、時には運転して
利用制限時間の20分、大いに楽しんでもらえたようです
んでもって、のりゅは
岐阜有料11
岐阜ファミリーパーク公式HP(クリックにて、そのページへ)
にて「龍が浮かんでいます」
「龍を近くまでいって、是非みてください」と
書かれている
公式必見オブジェ
間近でしっかりと観覧してきました♪
岐阜有料12
(上画像は、拡大表示可能です)
スーパーモービル
利用条件 小学生未満は保護者が同伴
利用料金 中学生以上200円、小学生100円


「ターミナル広場」「勇気の丘(頂上展望台)」間を
つなぐアトラクション
山の斜面を軽快に登っていきます
スーパーモービルを次女と2人乗って
勇気の丘側まで移動
ソコで、大失敗に気がつきました
岐阜有料12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ボブスレー
利用条件 1人乗り
身長130cm以上、小学3年生以上利用可
利用料金 中学生以上200円、小学生100円


スーパーモービル勇気の丘側に乗り場のある
山の斜面を滑走するアトラクション、ボブスレー
岐阜ファミリーパークにて、のりゅが
1番挑戦したかったアトラクションです
「よーし楽しんじゃうぞぉ~!」とチケットを
取り出そうとしたところで
ボブスレーは1人乗り、幼稚園児は
保護者同伴だろうが利用不可

あまり深く考えず次女を
上まで連れてきてしまったけれど
のりゅが、1人ボブスレーを利用
下まで行っちゃった場合
次女は、どーすんの?な状況
に気がつきました

次女だけで山の麓まで戻れればよいのですが
※スーパーモービルも、幼稚園児1人で
利用できないアトラクション
なんですね~
※チェックメイトでございました
(※補足説明→勇気の丘⇔ターミナル広場まで
徒歩で行けるルートもあります
しかし、山道を幼稚園児1人で
戻りなさいってわけにはいきませんよね)

岐阜有料13
結局、勇気の丘側で、何もしないまま
降りのスーパーモービルを利用、麓まで戻ってきました
行って戻って400円です
あぁ…もったいない…
岐阜有料14
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリーカー
利用料金 1回100円


のりゅが、ボブスレーに挑戦、戻ってくるまでの間
次女ちゃまには、バッテリーカーを楽しんでもらうことに…
100円玉3枚を渡しました
岐阜有料15
のりゅは、スーパーモービル乗り場まで素早く移動
スーパーモービルを利用して勇気の丘側に到着
岐阜有料15-1
ようやくボブスレーを堪能できました♪
上画像のピースサインをする自分
年配スタッフの方に撮影していただいたんですよ
テンションMAXでしたね~☆
「いい歳した大人が…」と皆様
ドン引きしているかもしれませんが
のりゅのボブスレーへの想いを知れば
この時の自分のテンションをご理解いただけると思います

のりゅのボブスレーへの想いの始まりは
我が家の長女が、静岡県島田市にある
「野守公園(クリックにて、紹介記事へ)」
※ボブコースターを楽しむ様を
見せつけられて嫉妬
(※ボブコースターは、5歳以上が利用条件
そして、大人は乗れません)


「いいな~いいなー
いいなぁぁぁ~!!」


なんて思いつつ
自分でも利用可能なボブコースター
もしくは、類似アトラクションがないか?と
インターネットを使い探しまくりました

その結果、日本全国で数個所
ボブスレーの設置されているスポットを発見
そのひとつが岐阜ファミリーパークだったわけですね

ついでに、付け加えるなら
三重県桑名市にある「ナガシマスパーランド」
ボブカート(紹介記事へ)
愛知県名古屋市にある「東山動植物園」
スロープシューター(紹介記事へ)
ボブスレーの類似アトラクションは体験済みですが
本格的なボブスレーは初挑戦だったのです
この時の自分のテンション
ご理解いただけましたか?

岐阜有料16
まぁ、理解されなくてもいーや
のりゅ、行きま~す♪
ボブスレーは、とてもとても爽快なアトラクションでした♪
岐阜ファミリーパーク訪問の際には
絶対挑戦するべきアトラクションだと
オススメしておきます

さて、ここまでで、岐阜ファミリーパーク
7つのアトラクションの内6つを紹介
思い出を振り返ったわけですがあと1つ
岐阜有料17
(上画像は、拡大表示可能です)
パターゴルフ
利用条件 小学生以上
利用料金 中学生以上200円、小学生100円


パー3、9コースのパターゴルフは
2016年11月現在、アトラクション休止中です
再開されるのは、前回記事(クリックにて、前回記事へ)
紹介した建設中の無料遊具の完成後だそうです
2017年3月~4月頃再開されると思われます

岐阜ファミリーパークのアトラクションについては以上
アトラクションではありませんが
有料で楽しめる内容として
岐阜有料18
(上画像は、拡大表示可能です)
鯉のエサやり(100円)
岐阜有料19
電動式コイン遊具があります

といったところで、今回の回顧録は終了
岐阜ファミリーパークを舞台とする回顧録も終了です

岐阜ファミリーパーク
低価格で素晴らしいほど遊べるスポットです
ぜひ来園してみてくださいませ☆

おまけ
岐阜有料20
土日祝日限定
電動カート(無料)
正門⇔ゴーカート乗り場を往復運行しています
岐阜ファミリーパークは、至れり尽くせりですね☆

岐阜ファミリーパーク あどべんちゃあバレイ 無料遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第489弾は、岐阜県岐阜市にある
「岐阜ファミリーパーク」
「あどべんちゃあバレイ 無料遊具編」です
あバレイ1
2016年10月の平日
次女と2人、岐阜県岐阜市にある
「岐阜ファミリーパーク」へおでかけしました

前回記事(クリックにて、前回記事へ)で紹介した
岐阜ファミリーパーク「スポレクゾーン」にある
ミラクル広場2
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具集合体「ミラクル広場」
ミラクル広場は、今まで数多くの公園へ来園
数多くの公園遊具と出会い、遊んできた自分が
「It’s a miracle!!(意図的)」と
思わず叫んでしまうほど
素晴らしいモノ
でした
ミラクル広場を前にして自分が受けた衝撃
国民的大人気漫画&アニメ
「ドラゴンボール」
「フリーザ」様の名言で例えるなら
「私の戦闘力は530000です」
くらいの衝撃
でした
にもかかわらず、岐阜ファミリーパークの無料遊具
まだまだ終わりじゃあないんです
むしろ真価はこれからでございますのよ~♪
なぜならばミラクル広場は、スポレクゾーンという
スポーツ&レクリエーションがメインであるゾーンの一角に
造られた遊具集合体のひとつに過ぎず
岐阜ファミリーパークには
子供が遊ぶことメインのゾーン
「こどもゾーン」
「あどべんちゃあバレイ」
があるのです

あどべんちゃあバレイは
ミラクル広場に匹敵する規模の
無料遊具の数々が設置されている他

中学生以上200円
小学生100円の低価格で遊べる
格安遊園地でもある恐るべきゾーン
なのです

上記事実を知った皆様は
ドラゴンボールのフリーザ様の名言で例えるなら
「何しろ力があり余っているんだ。
ちょっとやりすぎてしまうかもしれん。
くっくっく…戦闘力にしたら
100万以上は確実か…」と
最初の変身後の台詞と
同様の衝撃
を受けたでしょうか?

今回の回顧録では、そのあどべんちゃあバレイに
設置されている無料遊具を紹介いたします

岐阜ファミリーパーク
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 155キロ(片道)

到着目安 2時間5分

高速料金 4170円(関広見IC降車の場合)
※2016年11月時点

駐車場 460台
※開閉門時間は設定されてません

所在地 〒501-2502 岐阜県岐阜市山県北野北997

電話 058-229-3922

定休日 毎週火曜日 12月29日~1月1日
※祝日の場合は、その翌日

営業時間 
12月~2月 9:30~15:00
3月~6月 9月~11月 9:30~16:30
7月と8月 9:30~17:00

備考 毎月第三日曜日は、中学生以下は有料遊具が無料


あバレイ2
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜ファミリーパーク
こどもゾーン あどべんちゃあバレイのマップです
あバレイ3
(上画像は、拡大表示可能です)
マップに記載されている各施設の一覧です

こどもゾーン、あどべんちゃあバレイは
スポレクゾーンとは反対側に位置しており
のりゅ達は、8:00から1時間程度
ミラクル広場で遊んだ後、9:00頃
あどべんちゃあバレイへやってきました
よって、9:30~より営業が開始されるアトラクションで
遊べる時間帯ではありませんでしたけれど
あどべんちゃあバレイへ入場することは可能であり
無料遊具で遊ぶ分には問題ありませんでした
岐阜ファミリーパークのスタッフの方々が
営業開始に向けて一生懸命働く中
のりゅと次女は、無料遊具で
一生懸命遊んでいたわけですね♪

あバレイ4
(上画像は、拡大表示可能です)
あどべんちゃあバレイにある
岐阜ファミリーパーク管理棟「海賊船」
赤枠部分に、営業開始前の清掃をしている
スタッフの方が写ってますね

海賊船は、自動販売機、フードコート、休憩所がある他
屋内プレイルーム(上画像下段)があります
あバレイ5
あどべんちゃあバレイ無料遊具メイン、ジェロニモ砦
あバレイ6
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大複合遊具ジェロニモ砦の概要
上画像赤線部分に
「子ども達はもう、冒険せずにはいられません!」
「子ども達の冒険が今、始まります」
と書かれています

冒険したくなったのは
子供だけではありません!
37歳のりゅも冒険したくなりましたので
のりゅの冒険が、始まりました!!
そして「輝く少年の心を忘れない
自分って素敵だな♪」と思いました!!!

あバレイ7
ジェロニモ砦の一部、アスレチックマウンテン
あバレイ8
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェロニモ砦の一部、ウッディベース
様々なタイプの滑り台、触って遊べるアイテム付複合遊具
あバレイ9
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェロニモ砦、上部
チャレンジクリフ、ロックビレッジ
触って遊べるアイテムの他
あバレイ10
(上画像は、拡大表示可能です)
チャレンジクリフ、ロックビレッジの下部は
簡単な迷路になっています
迷路内部には、トンネル滑り台が設置されています
迷路探索もドキドキしますけれど
トンネル滑り台スライド中は、完全に真っ暗
ジェロニモ砦の中でも
最もドキドキしたポイント
です
あバレイ11
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェロニモ砦上部
物見やぐら、ジャイアントトーテムポール
ジャイアントトーテムポールを登って
ジェロニモ砦をコンプリートしました♪
とっても楽しかったです☆
(上画像右の赤枠部分に次女がいます)

あどべんちゃあバレイ、その他の無料遊具として
あバレイ12
ネット遊具①
あバレイ13
(上画像は、拡大表示可能です)
ネット遊具②
あバレイ14
芝滑り場
ソリは貸してくれます
あバレイ14-1
夏期、水遊びして遊べる人工の小川があります

岐阜ファミリーパーク、あどべんちゃあバレイで
2016年11月時点の
無料で遊べる内容は以上
です
あどべんちゃあバレイで
遊べる内容全体
としてなら
今回紹介した無料遊具に
アトラクション(有料遊具)が加わるわけですね
やばいですよねぇ~?
恐ろしいほど遊べるスポットですよねぇ~?
ですが皆様
さらにさらに恐るべき情報があります
あバレイ15
あどべんちゃあバレイは
現在進化している最中なんです

上記情報を知ってしまった皆様の衝撃を
ドラゴンボールのフリーザ様の名言で例えるなら
「このフリーザは変身をするたびに
パワーがはるかに増す…
その変身をあと2回も
オレは残している… 
その意味がわかるな?」との
台詞同様の衝撃
でしょうか?

では、フリーザ様で例えるなら
2回目の変身(進化)
岐阜ファミリーパーク、あどべんちゃあバレイで
現在建設中の遊具情報をお教えいたしましょう
あバレイ16
長い距離のローラー滑り台
あバレイ17
(上画像は、別の場所のふわふわドームです)
ふわふわドーム

あとひとつ、※ハチの家という
複合遊具が建設されるそうです
(※その遊具の詳細を知りたい方は、こちらをクリック)

遊具工事完了予定は、2017年3月末とのこと

といったところで、今回の回顧録終了です

岐阜ファミリーパーク
フリーザ様で例えるなら最後の変身(進化)
あどべんちゃあバレイの
アトラクション(有料遊具)については次回となります☆

岐阜ファミリーパーク ミラクル広場編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第488弾は、岐阜県岐阜市にある
「岐阜ファミリーパーク」の「ミラクル広場編」です
ミラクル広場1
Miracle(奇跡)

皆様の中に、奇跡のような体験をされたことのある方は
いらっしゃるでしょうか?
のりゅの体験した奇跡といえば
嫁とのミラクルロマンスくらいですね~♪
自分と嫁の恋愛の何が奇跡なのか?
説明するのなら
当たり前のように
寄り添っているけど
70億分の1のKSK
だからです☆

2016年10月の平日
岐阜県岐阜市にある「岐阜ファミリーパーク」
次女と2人おでかけしました

岐阜ファミリーパークは、数ある岐阜県のスポットの中で
のりゅが最も訪問することを熱望していた遊び場
熱望理由のひとつが、岐阜ファミリーパーク
「スポレクゾーン」にある
ミラクル広場2
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具集合体「ミラクル広場」だったりします

「It’s a miracle!!」

ミラクル広場の前にした時、のりゅは上記台詞を
お散歩していたご年配の方々に
聞こえない程度の声量で
叫んでしまいました
(意図的)
これまで数多くの公園遊具と出会い遊んできた自分…
その自分が唸らされるほど
ミラクル広場は、素晴らしき遊具集合体だったからです

岐阜ファミリーパーク
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 155キロ(片道)

到着目安 2時間5分

高速料金 4170円(関広見IC降車の場合)
※2016年11月時点

駐車場 460台
※開閉門時間は設定されてません

所在地 〒501-2502 岐阜県岐阜市山県北野北997

電話 058-229-3922

定休日 毎週火曜日 12月29日~1月1日
※祝日の場合は、その翌日

営業時間 
12月~2月 9:30~15:00
3月~6月 9月~11月 9:30~16:30
7月と8月 9:30~17:00

備考 毎月第三日曜日は、中学生以下は有料遊具が無料


ミラクル広場に設置されている遊具を紹介
思い出を振り返る前に、今回が岐阜ファミリーパークを
舞台とする初回の回顧録となります
岐阜ファミリーパークの概要から説明いたしましょう
ミラクル広場3
(上画像は、拡大表示可能です)
岐阜ファミリーパークは
岐阜県における最大の公園であり
無料遊具、格安のアトラクション(有料遊具)で遊べる
「こどもゾーン あどべんちゃあバレイ」
野球場、テニスコートといったスポーツ施設
今回の回顧録の舞台であるミラクル広場のある
スポレクゾーンに分かれています
駐車料金、入園料金など存在せず無料
さらに、お得なことに
毎月第3日曜日は、あどべんちゃあバレイの
アトラクション(有料遊具)が
中学生以下無料
になるとのこと
とはいえ、その日はめっさ混むらしいですけれど…

そんな岐阜ファミリーパーク
おでかけした先達として、皆様へアドバイスがあります
岐阜ファミリーパークの
駐車場は開閉門時間がありません
こどもゾーン、あどべんちゃあバレイの
アトラクションの営業開始時間は、9:30~ですけれど
岐阜ファミリーパークは
9:30前より入場可能なのです
よって、ミラクル広場を筆頭とする
岐阜ファミリーパークの無料遊具は
9:30前から遊ぶことが可能なわけですね
ミラクル広場4
午前中のうちに岐阜ファミリーパークを遊び尽くし
次なるおでかけスポットへ行きたいと考えていた自分は
8:00前に岐阜ファミリーパークへ到着
ミラクル広場で遊び始めました
だからこそ、回顧録序文において
「お散歩していたご年配の方々に
聞こえない程度の声量で…」
なんて
書いたわけですね~

ついでに付け加えるなら
岐阜ファミリーパークの訪問日は平日
皆様が、一生懸命働き始めた時間帯
のりゅ&次女は
全力で遊び始めました♪

ミラクル広場4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、のりゅが遊ぶことに関しては
ミラクル広場のルールとして合法です
6歳未満は、必ず保護者同伴で
利用せねばなりません
(赤線部分に注目)
次女は、この時ギリギリ5歳だったので
のりゅが付き添わねばならなかったのですよ♪
では、ミラクル広場の遊具を紹介、思い出を振り返ります
ミラクル広場5
スカラベトンネル
簡単なトンネル迷路、ゴールには滑り台が付いてます
ミラクル広場5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
「己の運と知恵を信じ
スカラベの迷宮を脱出せよ」

スカラベトンネルの解説看板に書かれている一文です
1番低い難易度である
レベル1幼児向け遊具
なのに
御大層な解説文が書かれているのが
ミラクル広場遊具の面白いところ
迷路自体は、簡単そのものなのですが…
ミラクル広場5-2
(上画像は、拡大表示可能です)
大きなトンネル同士をつなぐ小さいトンネルは
大人な自分が通り抜けるのには狭くて
次女を追いかけるのに苦労しました
ミラクル広場6
ハッピークラウド
東屋&ベンチの設置された遊び場
ミラクル広場6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
小型滑り台、触って遊ぶアイテムが揃っているので
お子様を適当に遊ばせて
大人が休憩するにはもってこいの遊具です
ミラクル広場7
(上画像は、拡大表示可能です)
バランスファイト
段差のある平均台です

バランスファイトの解説看板には
「真の強運の持ち主のみが
己が路を誰にも譲らず歩める」

書かれていましたが
ミラクル広場7-1
午前8時ちょっと過ぎ、遊んでいるのが
次女(後ろから付き添う自分)だけなら
強運もへったくれもありませんね

それとも、この時の状況こそが強運なのでしょうか?
ミラクル広場8
(上画像は、拡大表示可能です)
ボルケーノスライド
名前が超かっこいいと思いました
ボルケーノスライドの解説看板には
「全方向に滑り降りることができる…」
書かれていますが
登るネット部分は無理だと思いました(細かい)
ミラクル広場9
ミラクル広場9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ジャンピングボム
たくさんのボールの上に張られたネットの上を飛び跳ねる
ふわふわドームとは違う造りのトランポリン

ジャンピングボム解説看板に書かれている
「力果てるまで飛び跳ねよ」を実践した場合
次女(28キロ)が抱っこ要求魔となり
のりゅが苦労する未来が待っている
ので
やりませんでしたけれど
次女に付き添いながら存分に楽しませていただきました
ミラクル広場10
(上画像は、拡大表示可能です)
モンスターウォール
ウォールクライミングから始まり、クモの巣状のネット
ミラクル広場10-1
穴の開いた壁と続きます
ミラクル広場11
(上画像は、拡大表示可能です)
スネイクロード
特殊形状の長い距離のジャングルジム
スタートからゴールまで地面に足をつかなければクリア
ミラクル広場12
(上画像は、拡大表示可能です)
グレードフォール
幅広の滑り台だけでなく
上部にローラースライダーが付いています
ミラクル広場12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
次女がグレードフォールを気に入り
何度も滑り降りていました
のりゅは、幅広の滑り台中央あたりからスライドしてみたところ
朝露で滑り台が湿っていて
恐ろしいほどの勢いで急降下

終着点で両足着地することができず
尻を強打・悶絶することになりました
この時から尻が痛くて痛くて我慢できず
岐阜ファミリーパーク訪問から数日後
近隣の肛門科に行ってみたところ
尻の強打とは関係ない持病が発覚
11月半ばから入院
することになりました
なんともはやな展開ではありますが
命にかかわるような病気ではなく
この時の尻の強打がきっかけで
持病を発見できたのは、幸運だったのかもしれません
持病や入院によるブログへの影響は
後日お知らせいたします
ミラクル広場13
(上画像は、拡大表示可能です)
レインボーピラミッド
カラフルなマス目が斜めの特殊ジャングルジム

マス目が斜めなだけのジャングルジムなら
静岡県浜松市天竜区にある
「宮山児童遊園(紹介記事へ)」にもあります

んでもって、最後に紹介するのが
レインボーピラミッドとつながっている
ミラクル広場メイン遊具
ミラクル広場14
(上画像は、拡大表示可能です)
ホーンテッドマウンテン
どこぞのネズミの王国にあるアトラクションを
彷彿させる遊具名称だと思いました
ミラクル広場14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ホーンデッドマウンテンは、滑り台、チューブ滑り台
たくさんのネットが張られた巨大複合遊具です
ホーンテッドマウンテンの解説看板には
「魔の山の頂をめざせ」と書いてありましたので
ミラクル広場14-2
次女と2人、ホーンテッドマウンテンの頂を制覇☆
2016年10月平日の午前8時から約1時間
一生懸命遊び、いい汗をかきましたね~
のりゅ達以外の大勢の皆様が
お仕事や勉学に励んでいたことを
考えながら遊ぶと
優越感でより楽しく遊べました♪


といったところで、今回の回顧録終了です

岐阜ファミリーパーク、次回へ続きます☆

泉ソフトボール場(+ロイヤルタウン和合公園)へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第487弾は、静岡県浜松市中区にある
「泉ソフトボール場(+ロイヤルタウン和合公園)」です
泉ソフト1
逢いたくて逢えなくて
長すぎる夜に光りを探しては
独りたたずんでいる
…こともなく
逢いたい遊具があったから嫁を説得した自分です

2016年9月某日
静岡県浜松市東区を中心とする公園巡りを実施しました

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「半田緑ヶ丘公園」まで徒歩にて移動
公園へ辿り着いた頃には
1人別行動をしていた嫁が待っていました
「もういいかげん帰るよ!
晩御飯だって作らなきゃならないんだから…」と言われ
半田緑ヶ丘公園では
※遊ぶ猶予を与えてくれなかったマイハニー
(※ブログに掲載するための写真撮影はさせてくれました)
しかし、あと1箇所だけ
今回の回顧録の舞台である「泉ソフトボール場」
のりゅは、どうしても行きたかったのです
よって「晩御飯おごるから!」と嫁を説得
浜松市のグルメストリート国道152線沿いにある
嫁&娘達のお気に入りイタリアンビュッフェレストラン
「ドルチェスタ(クリックにて、公式HPへ)」
ディナーを条件に
連れて行ってもらえることになりました

良かった♪良かった♪



良かった…のかな…?



ご近所レベルの公園へ行くのに
※5204円かかりました
(※大人2名3628円、小学生1名1058円、幼児1名518円)



ドルチェスタ!の支払いの際
現実を突き付けられた自分

「日を改めて行けばよかっただけだよね?」
なんて自問しちゃいましたけれど
この日この時の自分は
打算を超えた情熱に
衝き動かされていた
のだから
仕方なかったのです

泉ソフトボール場
(+ロイヤルタウン和合公園)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 15.5キロ(片道)
※泉ソフトボール場の距離

到着目安 30分
※泉ソフトボール場の目安

駐車場 数十台は止められます
※泉ソフトボール場駐車場

所在地 
泉ソフトボール場 
〒433-8124 静岡県浜松市中区泉4丁目28

ロイヤルタウン和合公園
「泉運動場」及び
「エアーパーク /航空自衛隊浜松広報館」付近にあり

電話 053-473-1829


泉ソフトボール場は、その名前の通り
ソフトボール場なのですが、敷地の端っこに
のりゅ人生の目標(夢)のひとつ
達成するため欠かせないモノ(遊具)
設置されています
ソレがこちら…
泉ソフト2
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大タコの滑り台です

のりゅ人生の目標(夢)のひとつ
「浜松市内の巨大タコの滑り台全制覇」であり
浜松市内には、巨大タコの滑り台が
※全部で11基設置されています
(※クリックにて、参照サイトの紹介ページへ)

「安間川公園(紹介記事へ)」
「佐鳴台第3公園(紹介記事へ)」
「湖東西公園(紹介記事へ)」
「早出蒲北公園(紹介記事へ)」に続いて
泉ソフトボール場で、5基目の出会いでした
泉ソフト3
泉ソフトボール場に設置されている
巨大タコの滑り台との出会い・遊んだことで目的達成
泉ソフト4
「他の遊具は…?」と探してみても
タコ遊具以外見渡せる範囲にはありませんでした
ソフトボール場とは違う場所に設置されていて
遊具を見落とし再訪問するのも面倒です
娘達は、巨大タコの滑り台で遊んでいるというので
のりゅは、1人泉ソフトボール場周辺を
探索してみることにしました
一応、自分の行動と娘達がタコ遊具で遊んでいることを
車でスマホをいじっていたマイハニー
伝えたところ

嫁「1時間でも2時間でも
気が済むまで
徘徊してくださいませ~☆」


スマホの画面から視線を外すことなく
余裕のよっちゃんな態度の返答がありました
晩御飯を用意する使命から解放されると
嫁は、こんなにも余裕になれるんですね~

何はともあれ探索開始…
泉ソフト5
泉運動場方面へ移動…
遊具はありませんでした
泉ソフト6
泉運動場からほど近い場所に
「ロイヤルタウン和合公園」を発見しました
設置されている遊具のラインナップは
泉ソフト7
滑り台
泉ソフト8
スプリング遊具だけでした

ロイヤルタウン和合公園は
ご近所の方以外、訪問する必要のないレベルの公園ですね
泉ソフトボール場とセット訪問先なら
ロイヤルタウン和合公園から
50m程度の距離にある
泉ソフト9
「※エアーパーク (航空自衛隊浜松広報館)」
オススメです
(※エアパーク館内の様子を知りたい方は、こちらをクリック)
(※エアパーク建屋外を知りたい方は、こちらをクリック)

といったところで、今回の回顧録終了です

泉ソフトボール場
興味を惹かれましたら来園してみてくださいませ☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
73位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示