鞍ヶ池公園 屋外遊具&その他の遊び編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第493弾は、愛知県豊田市にある
「鞍ヶ池公園 屋外遊具&その他の遊び編」です

2016年10月平日、次女と2人
愛知県豊田市にある「鞍ヶ池公園」へおでかけしました
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)の
「鞍ヶ池動物園 観光牧場 動物ふれあい広場編」
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「プレイハウス編」と続いた鞍ヶ池公園を舞台とする回顧録も
今回が最終回です

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅと次女は、鞍ヶ池公園のプレイハウスを退館した後
上画像マップの赤枠部分を赤矢印の順に
プレイハウス隣の広場→「ちびっこ広場」→「ボート乗り場」と
遊具や遊びを求めて移動を重ねました
その中でも、ちびっこ広場には
鞍ヶ池公園における
のりゅが本命としていた遊具が
設置されているのです
鞍ヶ池公園
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 81キロ(片道)
到着目安 1時間5分
高速料金 2270円(鞍ヶ池PAスマートIC降車の場合)
※2016年11月時点
※東海環状内回り鞍ヶ池PAに駐車
高速を降りずに、徒歩にて来園することも可能です
駐車場 公園内 普通車826台
PA園地駐車場 普通車48台
東海環状内回り鞍ヶ池PA駐車場 普通車60台
所在地 〒471-0002 愛知県豊田市矢並町法沢714-5
電話 (0565)80-5310
定休日 施設によって異なる
営業時間 施設によって異なる
セット訪問候補
トヨタ鞍ヶ池記念館(紹介記事へ) 隣接施設
今回の回顧録は、鞍ヶ池公園における
屋外に設置されている遊具や遊べる内容を紹介
思い出を振り返るということで
「屋外遊具&その他の遊び編」と題しました
最初に紹介する遊具は

プレイハウスのすぐ隣
約2,000平方メートルの木の葉をイメージした巨大屋根の下に
設置されている遊具です

トーテムポール?(登れる)
動物を模した木製オブジェ(乗れる)
設置されている遊具は、こんだけです
雨天でも使用可能な広場…というのが
このスペースの利用価値なのかもしれません
プレイハウス北側には

3月~10月の9:00~17:00の間
利用可能なジャブジャブ池があり
プレイハウス南側には

上画像の木製複合遊具が設置されている
ちびっこ広場があります
ちびっこ広場には、木製複合遊具以外に
のりゅが本命としていた遊具が設置されています
ソレがこちら

無料で遊べるふわふわドームです
ふわふわドーム自体は
静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖(紹介記事へ)」
愛知県安城市にある「堀内公園(紹介記事へ)」
愛知県刈谷市にある「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」
三重県桑名市にある
「ナガシマスパーランド」の「キッズタウン(紹介記事へ)」で
設置されているのを確認済みであり
お目にかかるのが初めてというわけではありません
ただ…
設置されているスポットでの利用条件
たくさんの子供ばかりが利用している状況だったので
気が引けて…といった理由により
のりゅが、ふわふわドームで
遊んだ経験は無しなのであります

(上画像は、拡大表示可能です)
鞍ヶ池公園に設置されている
ふわふわドームの利用条件です
3歳~6歳の幼児には
大人が必ず付き添ってくださいと
書いてありまする
5歳次女の保護者たる自分
遊ぶのは合法であります!!
うひょ~い♪♪

おまけに、鞍ヶ池公園の来園日は平日
それほど大量のお子さんが遊んでいるわけでもなく
利用しているお子さんの保護者の方々も
楽しんでいましたゆえ
のりゅも遊びやすい状況だったわけですね

計画通り☆(夜神月風のりゅ)
全て事前の下調べをした結果
ふわふわドームの利用条件を知り
予定していた状況だったのですよ
我ながら遊びに対する行動力が恐ろしいですな

というわけで、乗ってやりました♪
跳ねてやりました♪♪

座ってやりました♪♪♪

寝転がってやりました♪♪♪♪
ワイルドだろぉ~?

のりゅが、人生初のふわふわドームを
様々な形で堪能しているのを見て
パパのマネっこ(赤枠部分)をしていた
我が家の次女ちゃまですが

前回記事(クリックにて、前回記事へ)同様
ふわふわドームでも、自分より
年下のお子さん達に懐かれ
リーダー的な立場で
遊んでおりました(赤枠部分参照)
のりゅには、甘ったれな次女が
年下のお子さん達から懐かれる理由が
さっぱり理解できませんでした
頼りがいのあるお姉さんに、見えたんでしょうか?

(上画像は、拡大表示可能です)
頼りがいのあるお姉さんに
見えたんでしょうか?

ふわふわドーム堪能後、鞍ヶ池でボートでも乗ろうかと思い
ボート乗り場へ向かいました

(上画像は、拡大表示可能です)
ローボート(手漕ぎ)
利用条件 小学生以下は保護者が同伴
定員 大人2名子供2名 or 大人1名子供3名
利用料金 1隻200円(30分)
備考 何人で乗っても200円、30分毎に200円加算
ペダルボート
利用条件 小学生以下は保護者が同伴
定員 大人2名子供2名 or 大人1名子供3名
利用料金 1隻300円(30分)
備考 何人で乗っても300円、30分毎に300円加算
鞍ヶ池では、格安料金でボートに乗れる他
水鳥相手のエサやり(1皿20円)を楽しめます
ボートの利用可能期間は、3月~11月
ボートの利用時間は
3月~9月が9:00~18:00
10月、11月は、9:00~16:00までです
のりゅ達の来園日は、2016年10月平日
本来ならボートを利用できる期間と時間だったのですが


(上画像は、拡大表示可能です)
鞍ヶ池堤防耐震工事により
ボート&水鳥のエサやり共に休止中でした
ボート&水鳥のエサやり共に
再開されるのは
2017年3月下旬からの予定だそうです
といったところで、今回の回顧録終了です
鞍ヶ池公園
無料の動物園、観光牧場、動物ふれあい広場
全天候型屋内遊戯施設プレイハウスがあり
ふわふわドームを筆頭に屋外遊具も
そこそこ設置されている大規模公園です
2017年3月下旬になれば鞍ヶ池で
格安料金のボートも楽しめます
ぜひ来園してみてくださいませ☆
おまけ

ボートに乗れず不満たらたらの次女をなだめるため
無料の植物園へ入館しました

(上画像は、拡大表示可能です)
植物園内部の様子です
上画像の通り綺麗に管理されている施設です

(上画像は、拡大表示可能です)
ボートに乗れず不満たらたらな次女をなだめるため
名鉄電車の展示に乗りました
こちらも無料です

(上画像は、拡大表示可能です)
鞍ヶ池公園には「四季の古里」
「鞍ヶ池PA園地展望台」「英国庭園」などがあります
遊具や何かを通じて遊ぶ以外にも
花・景色を眺めたり
散策して楽しめる内容いっぱいの大規模公園です
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第493弾は、愛知県豊田市にある
「鞍ヶ池公園 屋外遊具&その他の遊び編」です

2016年10月平日、次女と2人
愛知県豊田市にある「鞍ヶ池公園」へおでかけしました
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)の
「鞍ヶ池動物園 観光牧場 動物ふれあい広場編」
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の
「プレイハウス編」と続いた鞍ヶ池公園を舞台とする回顧録も
今回が最終回です

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅと次女は、鞍ヶ池公園のプレイハウスを退館した後
上画像マップの赤枠部分を赤矢印の順に
プレイハウス隣の広場→「ちびっこ広場」→「ボート乗り場」と
遊具や遊びを求めて移動を重ねました
その中でも、ちびっこ広場には
鞍ヶ池公園における
のりゅが本命としていた遊具が
設置されているのです
鞍ヶ池公園
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 81キロ(片道)
到着目安 1時間5分
高速料金 2270円(鞍ヶ池PAスマートIC降車の場合)
※2016年11月時点
※東海環状内回り鞍ヶ池PAに駐車
高速を降りずに、徒歩にて来園することも可能です
駐車場 公園内 普通車826台
PA園地駐車場 普通車48台
東海環状内回り鞍ヶ池PA駐車場 普通車60台
所在地 〒471-0002 愛知県豊田市矢並町法沢714-5
電話 (0565)80-5310
定休日 施設によって異なる
営業時間 施設によって異なる
セット訪問候補
トヨタ鞍ヶ池記念館(紹介記事へ) 隣接施設
今回の回顧録は、鞍ヶ池公園における
屋外に設置されている遊具や遊べる内容を紹介
思い出を振り返るということで
「屋外遊具&その他の遊び編」と題しました
最初に紹介する遊具は

プレイハウスのすぐ隣
約2,000平方メートルの木の葉をイメージした巨大屋根の下に
設置されている遊具です

トーテムポール?(登れる)
動物を模した木製オブジェ(乗れる)
設置されている遊具は、こんだけです
雨天でも使用可能な広場…というのが
このスペースの利用価値なのかもしれません
プレイハウス北側には

3月~10月の9:00~17:00の間
利用可能なジャブジャブ池があり
プレイハウス南側には

上画像の木製複合遊具が設置されている
ちびっこ広場があります
ちびっこ広場には、木製複合遊具以外に
のりゅが本命としていた遊具が設置されています
ソレがこちら

無料で遊べるふわふわドームです
ふわふわドーム自体は
静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖(紹介記事へ)」
愛知県安城市にある「堀内公園(紹介記事へ)」
愛知県刈谷市にある「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」
三重県桑名市にある
「ナガシマスパーランド」の「キッズタウン(紹介記事へ)」で
設置されているのを確認済みであり
お目にかかるのが初めてというわけではありません
ただ…
設置されているスポットでの利用条件
たくさんの子供ばかりが利用している状況だったので
気が引けて…といった理由により
のりゅが、ふわふわドームで
遊んだ経験は無しなのであります

(上画像は、拡大表示可能です)
鞍ヶ池公園に設置されている
ふわふわドームの利用条件です
3歳~6歳の幼児には
大人が必ず付き添ってくださいと
書いてありまする
5歳次女の保護者たる自分
遊ぶのは合法であります!!
うひょ~い♪♪

おまけに、鞍ヶ池公園の来園日は平日
それほど大量のお子さんが遊んでいるわけでもなく
利用しているお子さんの保護者の方々も
楽しんでいましたゆえ
のりゅも遊びやすい状況だったわけですね

計画通り☆(夜神月風のりゅ)
全て事前の下調べをした結果
ふわふわドームの利用条件を知り
予定していた状況だったのですよ
我ながら遊びに対する行動力が恐ろしいですな

というわけで、乗ってやりました♪
跳ねてやりました♪♪

座ってやりました♪♪♪

寝転がってやりました♪♪♪♪
ワイルドだろぉ~?

のりゅが、人生初のふわふわドームを
様々な形で堪能しているのを見て
パパのマネっこ(赤枠部分)をしていた
我が家の次女ちゃまですが

前回記事(クリックにて、前回記事へ)同様
ふわふわドームでも、自分より
年下のお子さん達に懐かれ
リーダー的な立場で
遊んでおりました(赤枠部分参照)
のりゅには、甘ったれな次女が
年下のお子さん達から懐かれる理由が
さっぱり理解できませんでした
頼りがいのあるお姉さんに、見えたんでしょうか?

(上画像は、拡大表示可能です)
頼りがいのあるお姉さんに
見えたんでしょうか?

ふわふわドーム堪能後、鞍ヶ池でボートでも乗ろうかと思い
ボート乗り場へ向かいました

(上画像は、拡大表示可能です)
ローボート(手漕ぎ)
利用条件 小学生以下は保護者が同伴
定員 大人2名子供2名 or 大人1名子供3名
利用料金 1隻200円(30分)
備考 何人で乗っても200円、30分毎に200円加算
ペダルボート
利用条件 小学生以下は保護者が同伴
定員 大人2名子供2名 or 大人1名子供3名
利用料金 1隻300円(30分)
備考 何人で乗っても300円、30分毎に300円加算
鞍ヶ池では、格安料金でボートに乗れる他
水鳥相手のエサやり(1皿20円)を楽しめます
ボートの利用可能期間は、3月~11月
ボートの利用時間は
3月~9月が9:00~18:00
10月、11月は、9:00~16:00までです
のりゅ達の来園日は、2016年10月平日
本来ならボートを利用できる期間と時間だったのですが


(上画像は、拡大表示可能です)
鞍ヶ池堤防耐震工事により
ボート&水鳥のエサやり共に休止中でした
ボート&水鳥のエサやり共に
再開されるのは
2017年3月下旬からの予定だそうです
といったところで、今回の回顧録終了です
鞍ヶ池公園
無料の動物園、観光牧場、動物ふれあい広場
全天候型屋内遊戯施設プレイハウスがあり
ふわふわドームを筆頭に屋外遊具も
そこそこ設置されている大規模公園です
2017年3月下旬になれば鞍ヶ池で
格安料金のボートも楽しめます
ぜひ来園してみてくださいませ☆
おまけ

ボートに乗れず不満たらたらの次女をなだめるため
無料の植物園へ入館しました

(上画像は、拡大表示可能です)
植物園内部の様子です
上画像の通り綺麗に管理されている施設です

(上画像は、拡大表示可能です)
ボートに乗れず不満たらたらな次女をなだめるため
名鉄電車の展示に乗りました
こちらも無料です

(上画像は、拡大表示可能です)
鞍ヶ池公園には「四季の古里」
「鞍ヶ池PA園地展望台」「英国庭園」などがあります
遊具や何かを通じて遊ぶ以外にも
花・景色を眺めたり
散策して楽しめる内容いっぱいの大規模公園です
スポンサーサイト