fc2ブログ

横浜・八景島シーパラダイス アクアミュージアム前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第547弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス アクアミュージアム前編」です
アクミュ前1
2017年3月上旬、のりゅと娘達、嫁の家族4名は
神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス」へ1泊2日の日程で
家族旅行をしてきました

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・ドルフィンファンタジー編」では
横浜・八景島シーパラダイスの施設概要
「アクアリゾーツ」を名乗る
4つの水族館集合体のひとつ
「ドルフィンファンタジー」を紹介、思い出を振り返りました

今回記事は「アクアミュージアム前編」と題しまして
横浜・八景島シーパラダイスのアクアリゾーツメイン水族館
「アクアミュージアム」を見て回った内容の半分を紹介
思い出を振り返ります

横浜・八景島シーパラダイスのある「八景島」へ到着
宿泊するホテルへ荷物を預け
最初に向かったのが、アクアミュージアムでした
逸る気持ちを抑えきれず足早に移動
アクミュ前2
営業開始前の順番待ち1番乗りでした
この日この時
のりゅのテンションの高さ

お分かりいただけたでしょうか?

さて、アクアミュージアムの施設概要・展示内容は
回顧録本文にて、じっくり紹介していくわけですが
この記事を読んでくれている皆様への大サービスです
いきなり目玉生物を紹介しちゃいましょうかね~
アクミュ前3
アクアミュージアム建屋入口前にも
シンボルとして使われているジンベエザメです

ジンベエザメといえば
魚類というくくりでは、最大の生物
2017年3月時点では、日本国内
4箇所しか観覧できないレアな生物!

しかも、東日本で
ジンベエザメを観覧できる水族館は
横浜・八景島シーパラダイスだけ!!

そして、のりゅのジンベエザメ観覧経験は
大阪市大阪府にある「海遊館(紹介記事へ)」のみでした
ジンベエザメ観覧2スポット目ということで
のりゅと娘達は、張り切っていました

「ジンベエザメ見るぞぉ~!」

娘達「「お~!!」」

嫁「…(眠い…)」


アクアミュージアム来館前の
我が家4名のテンションは、上記な感じ☆
期待度マックス1番乗り♪
アクアミュージアムの自動扉が開き
のりゅが最初に目にしたのは

アクミュ前4
(上画像は、拡大表示可能です)
ジンベエザメ「七海」訃報でした…



のりゅは「マジで!?」と超ショック
娘達も「なんで!?」「どーして!?」と
ショックを受けていたようですし
ただ1人性根がひん曲がっている嫁

嫁「超ウケる☆アンタって
絶対なんか持ってるわよね~♪」


ローテンションから一転
超笑顔になりました…

東日本で、ジンベエザメを観覧できる水族館は
横浜・八景島シーパラダイスだけ…
過去のお話です

横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 230キロ(片道)

到着目安 3時間10分

高速料金 5520円(並木IC有料道路出口で降車の場合)
※2017年3月時点

駐車場 4000台 A・B・C駐車場 1200円(1日1台)

所在地 〒236-0006 神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(インフォメーションガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なります
※ナイト営業で、わりと遅い時間までやっている施設あり

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション15機種パス)
高校生以上 5050円、小・中学生・65歳以上 3600円
4歳以上の幼児 2050円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上 3000円、65歳以上 2450円
小・中学生 1750円、4歳以上の幼児 850円
※アクアミュージアムのシアターを鑑賞する場合
別途1人500円かかります

アクアリゾートパス&アクアシアター
高校生以上 3200円、65歳以上 2650円
小・中学生 1950円、4歳以上の幼児 1050円

プレジャーランドパス
高校生以上・65歳以上 3000円
小・中学生 2650円、4歳以上の幼児 1550円

なかよし親子5回券 2000円
(※一部利用できないアトラクションあり)

楽園ナイトパス(水族館4施設+ナイトアトラクション)
高校生以上 3300円、小・中学生・65歳以上 2200円
4歳以上の幼児 1600円
※夕方からの販売

ナイトアクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上 2500円、小・中学生・65歳以上 1500円
4歳以上の幼児 800円
※夕方からの販売


アクミュ前5
(上画像は、拡大表示可能です)
横浜・八景島シーパラダイスの
アクアミュージアム1階館内マップです

横浜・八景島シーパラダイスのアクアミュージアムは
飼育種類700種類、飼育点数12万点
7つのゾーンに分かれる
「日本最大級」を自称する水族館です

「世界最大級」を自称する水族館
大阪府大阪市の海遊館(紹介記事へ)
「太陽系最大級の超水族館」を
自称する水族館

三重県鳥羽市にある「鳥羽水族館(紹介記事へ)」よりは
幾分控えめだと思いました☆

でも、公式パンフレットでは
「海の生きものたちのすべてがわかる」と
豪語
しています
つまり、横浜・八景島シーパラダイスの
アクアミュージアムを極めた者
海の生物に関してなら
「ファイナルファンタジーⅤ」に登場した中ボス
「※すべてをしるもの」
同等の存在なのだと自称できるわけですね♪
(※クリックにて、グーグル画像検索の参考画像へ)

そんなアクアミュージアムの
アクミュ前6
(上画像は、拡大表示可能です)
ウェルカム水槽です
横浜・八景島シーパラダイスのキャラクターフィッシュ
キイロハギ(赤枠部分)がお出迎えしてくれます

ウェルカム水槽からゾーン1へ行くのが順路となります
しかし、ちょっと順路から外れると
アクミュ前7
「アクアホール」があります

のりゅ達の来館時は
春を意識した演出が凄まじかったです
ホール全体の凝り様も素晴らしかったのですが
アクミュ前8
(上画像は、拡大表示可能です)
設置されている水槽ひとつひとつも上画像な感じです

ここの大型ガラスからは
アクミュ前9
イルカ・海獣ショーが開催される「アクアスタジアム」
プール内を覗けます
ショー開催中ならイルカの
水中におけるダイナミックな動きが鑑賞できそうですね
ちょっと前までは、ここからジンベエザメを
見ることもできた
そうです



まぁ、海遊館だってシンボル的な存在ジンベエザメが
※2014年7月に、最後の1匹が死亡
観覧できない期間があったけれど
それほど間が開かず展示復活となりました
(※クリックにて、当時の海遊館参照記事へ)
横浜・八景島シーパラダイスだって
そのうち新たな個体のジンベイザメが仲間入り
展示復活となるかもしれません
アクミュ前10
(上画像は、拡大表示可能です)
ゾーン1「海に帰ってきた動物たち」
進化の過程において、1度陸に上がりながら
海で暮らすようになり水中に適合した動物を
展示しているとのこと
アクミュ前11
(上画像は、拡大表示可能です)
ゾーン1では、ハイイロアザラシ
今では、水族館で飼育されているのが
貴重になってしまったラッコを観覧できますが
このゾーンでは
アクミュ前12
(上画像は、拡大表示可能です)
展示生物よりも
周囲の演出に圧倒
させられました

光のツリーは、常時煌びやかに発光していますが
さらなる演出として
アクミュ前13
上部でカウントされる数字がゼロになると
光のショータイムが始まりました
アクミュ前14
(上画像は、拡大表示可能です)
光のショータイムの参考画像
様々な色で、ツリーは光り輝き
プロジェクトマッピングの演出もありました
アクミュ前15
嫁や娘達が、海の生物そっちのけで
光のショータイムにハマっている中
「ココって水族館ですよ~」と
のりゅは、心の中でツッコミを入れました


この時、去年12月に来館した東京都港区にある
「アクアパーク品川(紹介記事へ)」を思い浮かべ
「雰囲気や演出が似ているなぁ…」との印象を抱きました
それで、何気なく公式パンフレットを確認したら
管理・運営会社が同じでした
アクミュ前16
(上画像は、拡大表示可能です)
ゾーン2「氷の海の人気もの」
寒い環境に暮らす生物を展示しています
アクミュ前17
(上画像は、拡大表示可能です)
ゾーン1ほどではないですが、ゾーン2も光の演出がありました

それはそれとして、皆様
「水族館で飼育されている生物」
という基準
で考えてください
アクミュ前18
(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギンは珍しくありませんね
アクミュ前19
セイウチは、ちょいとレア?
アクミュ前20
ホッキョクグマは、激レアだと思いませんか?

このホッキョクグマ、セイウチ相手の
エサやり体験イベントが開催
されてます

北極圏の大型動物ごはんタイム
利用条件 小学生以上
小学生は保護者と一緒に参加
開催期間 2017年3月31日まで
所要時間 13:30より約40分間
受付 アクアミュージアム4Fインフォメーション
定員 20名(10名×2グループ)
料金 1人1000円


記事をアップしたのが、2017年3月28日15時過ぎ…
あと3日でイベント終了です
電話して聞いてみたら
今後開催する予定は
いまのところなし
だそうです
このイベントに興味のある方は、あと3日以内に
横浜・八景島シーパラダイスへGOするしかありません
アクミュ前21
(上画像は、拡大表示可能です)
ゾーン3「群れと輝きの魚たち」
アクアミュージアム最大の見所です
アクミュ前22
国内最多7万尾のイワシが遊泳する大水槽は
初見の方なら度肝を抜かれると思います

でも、アクアミュージアムの飼育点数12万点
これまで行ったことのある飼育点数の多い水族館
愛知県名古屋市にある「名古屋港水族館(紹介記事へ)」
東京都港区にある「東京タワー水族館(紹介記事へ)」
飼育点数が、5万点ということを知っていた自分は
「倍以上!すげぇ!!」と思ったですが
よく考えたら
「12万点中7万点は、イワシかぁ…」

いや、まぁ…それでもスゴいんですけれど…

ここまで紹介した全てのゾーンやゾーン以外でも
演出や雰囲気に凝っていたアクアミュージアム
この大水槽では
特別なイベントが開催されていました
アクミュ前23
(上画像は、拡大表示可能です)
アクミュ前24
スーパーイワシイリュージョン~桜吹雪~
開催期間 2017年3月4日~5月7日
アクミュ前25
(上画像は、拡大表示可能です)
スーパーイワシイリュージョン~桜吹雪~は
光とプロジェクションマッピングの演出付で
7万尾のイワシが忙しなく大水槽内を動き
BGMは「いきものががり」のヒットソング「SAKURA」でした



もうね…オシャレすぎて…
わからんメーカーのリュックサックを背負い
adidasジャージを身に纏っていた

37歳の田舎っぺには
刺激が強すぎですよ…
「はなぢが出そう…」とか
思いながら鑑賞
してました

スーパーイワシイリュージョン~桜吹雪~の開催期間は
2017年5月7日までです
開催期間終了まで、あまり猶予がありませんけれど
その前は、スーパーイワシイリュージョンというイベントを
やっていました
イワシイベントは、北極圏の大型動物ごはんタイムと違い
形を少々変えて開催されると思います
アクミュ前27
次のゾーンへ移動するためのエスカレーター
ここは「水中エスカレーター」「アクアチューブ」なんて
名付けられています
アクミュ前28
アクミュ前29
水中エスカレーター、アクアチューブも
37歳の田舎っぺ
「ほへぇ~」と口をあんぐり開けて
観覧していくクオリティ
でした

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス
「アクアミュージアム後編」へ続きます☆
スポンサーサイト



横浜・八景島シーパラダイス 施設概要・ドルフィンファンタジー編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第546弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス」の
「施設概要・ドルフィンファンタジー編」です
八景①-1
(上画像は、拡大表示可能です)
2017年3月上旬、のりゅ、娘達、嫁の家族4名は
神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス」へ初来島しました

わりと最近までのお話です
のりゅの横浜・八景島シーパラダイスへの
おでかけ願望は
「多少興味あり」程度のモノ
でした
ソレが、バーニングしちゃいました

最初のきっかけは
当ブログの「ブログ仲間(紹介記事へ)」の1人にして
関東近郊おでかけのスペシャリスト
「“ おまかせ Photo Diary ! ” (クリックにて、ブログへ)」
管理人「おでかけ親父」さんと
コメントのやり取りをすると
横浜・八景島シーパラダイスを推す記述を
ちらちら見かけることでした

それで気になって、おでかけ親父さんのサイトの
横浜・八景島シーパラダイスの記事を読んでみれば
「そこら辺の水族館など比べものにならない」
『鴨川シーワールド』と並び関東を代表する水族館」
(↑若干、のりゅの捉え方による曲解があるかもしれません)
と評しているではないですか…

のりゅが、誰かから
「今まで1番行って良かった水族館は?」と
質問された
のなら、千葉県鴨川市にある
「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」を挙げます
今まで、おでかけした水族館の中では
間違いなくNO1に楽しめたから
です

「鴨川シーワールドと並ぶ…?本当に…?」
横浜・八景島シーパラダイスに
俄然興味が沸いて、アレコレ調べていくうちに
バーニングファイヤーしちゃったというわけですね
ソレがいざ、おでかけとならば
八景①-2
横浜・八景島シーパラダイスへ到着
107mの高さから急降下するアトラクション
ブルフォールを見ながら

「アレ、乗っちゃう~?
乗りたいよねぇぇぇ!?」

嫌がる娘達に
超ハイテンションで迫っちゃうのも
仕方ないことだったと思います

そんな自分とは対照的に
ローテンションだった人物がいました
八景①-3
我が花嫁(赤枠部分)です
のりゅは、横浜・八景島シーパラダイスのアチコチを
朝から撮影しまくるハイテンション
娘達も気分良く応じてくれたことから
それなりに機嫌が良かったのだと思われます
なのに、赤枠部分の嫁は、1人
ホテル方面へ黙々歩いていますね~

嫁が、ローテンションだった主な理由

①嫁は、横浜・八景島シーパラダイスへの
興味が薄かったから

②※朝4時出発だったので眠かったから
(※運転は、のりゅ~♪
嫁は助手席で、ぐーすかぴ~☆)

③駐車場まで、車で迎えに来てくれる
ホテルサービスを
のりゅが利用しなかったため
宿泊する
「ホテル シーパラダイス イン」まで
1.5kmくらい歩かなきゃならなかったから


以上です

①であっても、今回のおでかけには
嫁は必要な人材
であったため連れてきました
②は、のりゅからすれば
ツッコミどころ満載
ですね~
③は、これから横浜・八景島シーパラダイスへ来島
宿泊して2日以上遊ぶつもりの方には
重要な情報
かもしれません
何故、のりゅが、便利なホテルサービスを
利用しなかったか?

回顧録本文にて明かすといたしましょう


横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 230キロ(片道)

到着目安 3時間10分

高速料金 5520円(並木IC有料道路出口で降車の場合)
※2017年3月時点

駐車場 4000台 A・B・C駐車場 1200円(1日1台)

所在地 〒236-0006 神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(インフォメーションガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なります
※ナイト営業で、わりと遅い時間までやっている施設あり

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション15機種パス)
高校生以上 5050円、小・中学生・65歳以上 3600円
4歳以上の幼児 2050円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上 3000円、65歳以上 2450円
小・中学生 1750円、4歳以上の幼児 850円
※アクアミュージアムのシアターを鑑賞する場合
別途1人500円かかります

アクアリゾートパス&アクアシアター
高校生以上 3200円、65歳以上 2650円
小・中学生 1950円、4歳以上の幼児 1050円

プレジャーランドパス
高校生以上・65歳以上 3000円
小・中学生 2650円、4歳以上の幼児 1550円

なかよし親子5回券 2000円
(※一部利用できないアトラクションあり)

楽園ナイトパス(水族館4施設+ナイトアトラクション)
高校生以上 3300円、小・中学生・65歳以上 2200円
4歳以上の幼児 1600円
※夕方からの販売

ナイトアクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上 2500円、小・中学生・65歳以上 1500円
4歳以上の幼児 800円
※夕方からの販売


八景①-4
(上画像は、拡大表示可能です)
横浜・八景島シーパラダイスマップです

横浜・八景島シーパラダイスは、水族館
遊園地、商業施設、レストラン、宿泊施設等を内包する
関東でも指折りのレジャースポットです

横浜・八景島シーパラダイスのある
人の手によって造られた「八景島」
入島自体は、無料
八景①-4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
夜のライトアップイベントを鑑賞する
八景島内を散策するといった行動は
お金がかからないわけですし
商業施設でお買い物を楽しむ
レストラン街やフードコートでお食事といった行動も
物を買った料金、注文した食事の料金以上の
お金がかからないわけであります

もっと分かりやすく
極端なモデルケースを提示するのなら
ヒッチハイクなり、徒歩で、八景島まで辿り着き
八景①-4-2
(上画像は、拡大表示可能です)
水族館脇にある覗き窓から、ベルーガイルカを観察
八景①-4-3
「ペリカン池」で、※ペリカンを観察して
そのまま帰れば
全くお金を支払う必要がないわけですね
(※エサやり体験をすると200円かかります)

脱線しましたね
上記の説明では、横浜・八景島シーパラダイスの魅力が
全く伝わらないでしょうから、ここからは普通に説明します
八景①-5
(上画像は、拡大表示可能です)
横浜・八景島シーパラダイスのメインは、水族館
「アクアリゾーツ」
名乗る4つの水族館集合体です

4つある水族館のメインは「アクアミュージアム」
上画像上左のピラミッド型オシャレな造形の水族館で
日本最大級の水族館を自ら謳っております

続いて「ドルフィンファンタジー」
上画像上左の赤枠部分の建物が、ソレです
そこらの水族館では味わえない視点と雰囲気で
イルカを観察できる水族館です
規模的には、4つある水族館の内、1番小さいので
今回の施設概要を説明する回顧録の
抱き合わせ舞台として採用しました

上画像上右が「うみファーム」
魚を釣ったり、素手で捕まえる楽しみを味わえ
獲った魚は、その場で調理して食べる
「海育」がテーマの水族館です

上画像下左が「ふれあいラグーン」
ベルーガやイルカ、アシカやセイウチといった海獣と
超近距離で観察したり、ふれあうことが可能な水族館です
海の生物との特別なふれあいイベント(有料)が
開催される場所でもあります

上画像下右が、ショッピングモール「ベイマーケット」
フードコート、レストラン街などです
コレ加えて
八景①-6
(上画像は、拡大表示可能です)
15機種以上のアトラクションを楽しめる
プレジャーランド(遊園地)があるのです

設置されているアトラクションは
海に突き出たコースを疾走する
サーフコースター リヴァイアサン(上画像上左)
107mの高さから急降下
高さ、落下速度共に日本一の
垂直落下式アトラクション、ブルーフォール(上画像上右)
激流の川下りを楽しめるアクアライドⅡ(上画像下左)
※本来なら区画されたイルカが棲む海を
散歩できるシーボート(上画像下右)
(※現在は、イルカの繁殖・体調の関係で
展示・プログラムを中止しています)
趣向を凝らしたモノが多いです

のりゅは、水族館4施設に、遊園地、イベントにも参加して
まぁ~、見たり、遊んだり
やらなきゃならない内容がいっぱい

時間を無駄にすることができませんでした
上記が、駐車場まで
車で迎えに来てくれるホテルサービスを
利用しなかった理由
です

もう少し具体的に説明しますと
八景①-6-0
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が来島した日の
横浜・八景島シーパラダイス各施設の営業時間です

のりゅは、各施設の営業時間やイベント時間を下調べ
現地の行動計画表を作成して
1泊2日の滞在日程の中
水族館に、遊園地双方を効率よく遊ぶつもりでした
ホテルサービスの
送迎利用可能時間は、10:30~16:30
なので
送迎サービスを利用していたら
アクアミュージアムの営業開始時間に
間に合わなくなってしまうことが確定だったからです

横浜・八景島シーパラダイスの施設概要については以上です

さて、今回記事の副題を
「施設概要・ドルフィンファンタジー編」と題しました
ここからは、副題タイトルの後半部分の内容ということで
アクアリゾーツ4施設のひとつ
ドルフィンファンタジーを紹介、ソコでの思い出を振り返ります
八景①-7
上画像が、ドルフィンファンタジーの建屋です
そして、中に入れば
八景①-8
バンドウイルカの泳ぐ姿を
アーチ状の水槽にて観察できる空間

広がっています
八景①-9
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅが撮影した中では
1番幻想的だった写真


たいした性能のカメラでもなく
撮影技能がへっぽこな自分でも
上画像な写真が撮れちゃえました
ドルフィンファンタジーの施設内の
幻想的な演出が優れているから
ですね
八景①-9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
それ以外の写真、娘達と一緒に写した写真は
上画像な感じのクオリティでした

綺麗なのは、前情報として知っていましたけれど
実際来館してみると「凝ってるなぁ~」と
圧倒させられちゃいましたね~
のりゅ達の来館時に居た幼稚園児集団(推定)も見惚れて
「すごい!」「綺麗!」と歓声を上げていました

嫁「水中のイルカを観察できる
そこらの水族館の水槽と
大差がない気がしない?」


すぐ側に居た感動に水を差す輩
同意を求められましたが
無視して奥に進みました
八景①-10
ドルフィンファンタジーの最奥には
円柱水槽があります
おでかけ親父さんが来館した時は
巨大なマンボウが飼育されていたようですね
それ以上、昔には
ベルーガが飼育されていたようです
そして、のりゅ達の来館時は
それ以上に、レアな海の生物でした
八景①-11
イロワケイルカです

「パンダイルカ」の愛称でも知られるイロワケイルカは
日本国内において、3箇所しか
飼育している水族館がないレアなイルカ

関東の水族館では、唯一観覧できるのが
横浜・八景島シーパラダイスなのです

のりゅは、おでかけ情報を常に勉強している関係で
動物園やら水族館のレアな飼育生物に
そこそこ詳しいのです
隣に居た輩(嫁)に、イロワケイルカ国内飼育状況の
希少さを教えてあげました

嫁「※最近行った(※2017年2月)
『鳥羽水族館(紹介記事へ)』
居たよね?このイルカ…」




良い子のみんな~
こ~いう大人になっちゃダメだぞぉ~!

八景①-12
辺りが暗くなった頃
ドルフィンファンタジーへもう1度来館しました
八景①-13
八景①-14
ナイト営業のドルフィンファンタジー
アーチ型水槽、円柱水槽共に
ライトアップされ昼間とは違った趣の
幻想的な演出の施設へと変身
します
八景①-15
なので、お客さんは、カップルばかりでした

「カップルや夫婦で
暗い感じの幻想的な雰囲気に
酔いしれちゃおう♪」
ってのが
ナイト営業時のドルフィンファンタジーの
コンセプト
なのかもしれませんね
長女と2人で来館したのは
ちょいと場違い感を感じてしまいましたよ~

ちなみに、何で長女と2人で来館したか?なのですが
のりゅの人生のパートナーは
この時すでに
宿泊ホテルのベットの上で
夢(=幻想)の世界へ
旅立っていたから
です

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス、次回へ続きます☆

サンテパルクたはら その他の遊び&動物ふれあい編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第545弾は、愛知県田原市にある
「サンテパルクたはら その他の遊び&動物ふれあい編」です
田原その他1
2017年2月上旬、のりゅ、娘達、嫁の家族4名は
三重県鳥羽市にある
「鳥羽水族館(紹介記事へ)」からの帰り道
まだ帰宅するには、早い時間帯だったので
愛知県田原市にある「サンテパルクたはら」
来園いたしました
たはら遊具2
(上画像は、拡大表示可能です)
サンテパルクたはらマップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「公園遊具編」では、サンテパルクたはらに
設置されている公園遊具を紹介
嫁に褒められたこと(?)を筆頭に
思い出を振り返りました

今回記事は「その他遊び&動物ふれあい編」と題しまして
サンテパルクたはらにて、公園遊具以外の遊べる内容
どのような動物とふれあえるのか?を紹介
失敗したことを交えながら思い出を振り返ります

サンテパルクたはら
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 82キロ(片道)

到着目安 1時間45分

高速料金 1260円(豊川IC降車の場合)
※2017年3月時点

駐車場 400台

所在地 〒441-3432 愛知県田原市野田町芦ヶ池8番地

電話 0531-25-1234

定休日 毎週木曜日
※サンテパルクたはら内の各施設の定休日
公園遊具は、定休日でも遊べます

営業時間 9:30~17:00
※サンテパルクたはら内の各施設の営業時間です
施設によって営業時間が異なります
公園遊具は、営業時間外でも遊べます


動物ふれあい体験については後回し
まずは、サンテパルクたはらの
公園遊具以外に遊べる内容を紹介
思い出があれば振り返ります
田原その他2
遊べる内容① 「サラダ館」

夏限定の遊べる内容となりますが
サラダ館建屋外隣にある「ふれあい広場」
水遊び広場に変身するそうです
田原その他3
(上画像は、拡大表示可能です)
屋内施設、サラダ館は
シアターや常設展示を通じて野菜に関して学べます
キッズコーナーも設置されていました

そんなサラダ館にて、長女のお気に入りだったのは
田原その他4
(上画像は、拡大表示可能です)
農業に纏わるクイズゲームでした

長女は、全問正解を狙っていたようですが
何度挑戦しても達成できずにいました
のりゅは、傍から
ヤキモキしていた長女を
観察しながら楽しんでいた
ところ
「パパ、一緒にやってよ!」と頼まれてしまいました
よって、アドバイザー役(というよりは、答えを教える役)
務めることになりましたけれど
あまり気が進まない役割でした
なぜならば
田原その他5
(上画像は、拡大表示可能です)
正解の答えを教えるのは当然
のりゅの教えた答えが、不正解だった場合
※「パパのせいで間違えた!」と
責任転嫁が得意技の長女に
責められるから
です
(※この時に限ったお話じゃあありません)

「じゃあ、1人でやれよ!」と突き放すのは簡単ですが
なんか自分が、負けを認めて
逃げたような気持ちになるので
それはそれで癪だったりします
なので、こういった場面では

「パパにだって……
わからないことぐらい…ある…」


のりゅの少年時代の愛読書のひとつ
週刊少年マガジンで連載されていた
超常ミステリー漫画「MMR マガジンミステリー調査班」
リーダー「キバヤシ」名言を使用
「自分で考えてこそ意味があるのだよ」と
諭したのち、立ち去ることにしてます

多くの分野に精通している感を出して
たまたま分からないだけな言い回しは
とても便利ですね♪

田原その他5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、農業に纏わるクイズゲームは
複数設置されていました
田原その他6
(上画像は、拡大表示可能です)
遊べる内容② おもしろ自転車
受付時間 10:00~15:00
受付場所 サラダ館
利用料金(1回20分)
2人乗り、3人乗り自転車 200円
6人乗り自転車 300円


サンテパルクたはらでは、おもしろ自転車を借りて
隣接する池「芦ヶ池」周りに整備された
2.7kmのサイクリングロードを周遊できます
ぜひとも家族4人で、チャレンジしたかったのですが
サンテパルクたはらに到着したのは、15時過ぎ
すでに、おもしろ自転車の営業時間は終了してました
田原その他7
遊べる内容③ トランポリン
利用条件 3歳~70キロまで
利用料金 1人200円(5分)
営業日 土 13:00~
日・祝日 11:00~
(冬季は、土曜日休止)

田原その他8
遊べる内容④ ストラックアウト
利用料金 1人200円
営業日 土 13:00~
日・祝日 11:00~
(冬季は、土曜日休止)


トランポリン、ストラックアウト共に
のりゅ達の来園日は、2月の土曜日だったので
営業していませんでした
田原その他9
(上画像は、拡大表示可能です)
遊べる内容⑤ 電気機関車の展示

電気機関車の展示を
その他の遊べる内容に含めるのは
ちょいと微妙な気もしますけれど
鉄道好きのお子さん&パパさんでしたら
ごっこ遊びに使えますでしょうか?

以上紹介した遊べる内容以外にも
のりゅは、食べる専門がゆえ
全く興味ありません

田原その他10
園内にある「体験工房」では、予約制で
ウインナー・アイスクリーム・パン等の
手作り体験ができる
そうですよ

公園遊具以外の遊べる内容については以上
続いて、サンテパルクたはらにて
体験できる動物とのふれあいを紹介します
田原その他11
実のところ、のりゅ達が
サンテパルクたはらに到着して真っ先に向かったのが
「ポニー牧場」でした
田原その他12
(上画像は、拡大表示可能です)
ポニー牧場では、ポニーやシバヤギ相手に
ふれあい体験が可能でした
しかし…
田原その他12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
モルモットとのふれあいを愛する次女
ポニー&ヤギ相手では、納得してくれませんでした
田原その他16-1
(上画像は、纏わりつかれた時のイメージ画像です)
「パパ!モルモットさんは!?」と
次女に、しつこく纏わりつかれました


のりゅは「こどもとおでかけ」に
適したスポットなら情報通
ですから
サンテパルクたはらにて
モルモットとのふれあいが
体験可能なことは知っていました

しかし、サンテパルクたはらの
どの施設で体験可能なのか?
何時まで利用可能なのか?までは
把握していません
でした
てっきり、ポニー牧場の一角で体験できるのかと
思い込んでいたのですが
田原その他13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サンテパルクたはらの
動物を飼育している場所の地図です
(※「ハーブ園」は除く)

ポニー牧場ではなく「小動物園」
モルモットのふれあい体験ができることを
ポニーの世話をしていた方から教えていただきました
ただし、先述したとおり
サンテパルクたはらへ
到着したのは、15時過ぎ…
小動物園へ辿り着いた頃には
田原その他14
本日の業務は終了でした~☆

小動物園
営業時間 9:30~16:00
飼育動物 ミニブタ・うさぎ・モルモット・ウコッケイ
有料にてエサやり体験可能です

田原その他16
さらに、付け加えるならば
次女が熱望していたモルモットのふれあいは

うさぎ・モルモットを抱っこしよう
開催日 土・日・祝日
開催時間 10:30~11:30 13:30~14:30


サンテパルクたはらへ辿り着いた頃には
開催時間をとっくに過ぎちゃっていたので
どのみち体験不可能だったわけです
だからといって
諭して諦めてくれる聞き分けのよい娘だったら
のりゅも嫁も苦労はしません
田原その他16-1
(上画像は、責められた時のイメージ画像です)
次女「パパのせいだからね!」

我が家の次女も
責任転嫁が得意技
でございます

そんでもって、次女が
どこで覚えてきたのか?は分かりませんが
「罰として…」なんて言葉を用いて
リカちゃんハウスを
購入するように命じられました


「この程度のことで罰っ!?
しかも、罰のグレードが大きすぎる!
そもそもオマエは
パパに罰を与えられる立場なんかい!?」


色々ツッコミたいことはありましたが、この時の
※傲岸不遜な次女の表情と態度
「罰として…」なんて言葉を用いたこと

(※厚顔不遜→いばり返って、人を 見下し
へりくだる気持ちがないこと)
なんか面白かったので
田原その他17
アヒルコイの居る「あひる池」へ移動
田原その他18
(上画像は、拡大表示可能です)
「あ~パパが悪かった、リカちゃんハウスは無理だけど…」と
ある程度の罰を受け入れ
あひる池で、エサやり体験をさせてあげました

といったところで、今回の回顧録終了です

サンテパルクたはら
遊べる内容に富んだ農業公園です
ぜひ来園してみてくださいませ☆

サンテパルクたはら 公園遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第544弾は、愛知県田原市にある
「サンテパルクたはら 公園遊具編」です
たはら遊具1
2017年2月上旬、のりゅは、娘達と嫁と一緒に
三重県鳥羽市にある
「鳥羽水族館(紹介記事へ)」へ来館しました
2月は、どうやら閑散期のようで
鳥羽水族館は、全く混雑しておらず
13:00くらいには、全てのゾーンを巡り
開催されているイベント&ショーを
鑑賞し終えちゃいました

帰宅するには、まだまだ早い時間帯だったので
時間が余ったのなら次のプランとして立案・計画しておいた
「鳥羽湾めぐりとイルカ島(公式HPへ)」を利用
「イルカ島(公式HPへ)」へ赴くことにしました
たはら遊具1-0
鳥羽湾めぐりとイルカ島
イルカ島そのもの

2017年2月上旬、休止・休島期間でした…


休止情報を知って立ち尽くす自分に

嫁「あらあら~♪
帰るしかないわねぇ~♪」


まっとうな性根の方でしたら
笑顔になれる要素皆無
なはずなのに
嫁は、この日1番の笑顔でした
きっと、旦那様の思い通り
事が運ばないのが嬉しかったのでしょう…


我が花嫁は、性根がひん曲がってます☆

だけどまぁ、旦那様のおでかけ知識
計画立案能力を舐めている発言でもありましたね
のりゅは、すぐさま
この状況下において実現可能な
第3のプランを構築したのですから
たはら遊具1-1
「愛知県田原市に、戻るぞ!
翔ぶが如く、翔ぶが如く!翔ぶが如く!!」


第3のプランのおでかけ先、それは
「伊勢湾フェリー(紹介記事へ)」の鳥羽乗り場から渡った
愛知県田原市にある「サンテパルクたはら」でした

サンテパルクたはら
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 82キロ(片道)

到着目安 1時間45分

高速料金 1260円(豊川IC降車の場合)
※2017年3月時点

駐車場 400台 

所在地 〒441-3432 愛知県田原市野田町芦ヶ池8番地

電話 0531-25-1234

定休日 毎週木曜日
※サンテパルクたはら内の各施設の定休日
公園遊具は、定休日でも遊べます

営業時間 9:30~17:00
※サンテパルクたはら内の各施設の営業時間です
施設によって営業時間が異なります
公園遊具は、営業時間外でも遊べます


たはら遊具2
(上画像は、拡大表示可能です)
サンテパルクたはらマップです

サンテパルクたはらは、愛知県田原市にある農業公園
フランス語で「サンテ」は、健康
「パルク」は、公園という意味とのこと
駐車料金&入園料は無料です
広い園内では
地元の野菜を売っているマーケット
喫茶店、レストランを内包
動物とのふれあい体験も可能
です
さらに、のりゅ達の1番のお目当てとしていた
公園遊具も豊富に設置されています

今回記事は「公園遊具編」と題しまして
サンテパルクたはらに、設置されている公園遊具を紹介
遊具で遊んでいた時の思い出を振り返ります

まずは、サンテパルクたはらの遊具のメイン
「野菜の遊園地」と名付けられた遊具集合体です
そのラインナップは
たはら遊具3
ナスの外観をした滑り台
たはら遊具4
トランポリン付ジャングルジム
たはら遊具5
単なる小型ジャングルジム
たはら遊具5-1
ボルダリングとネットクライムの複合遊具
たはら遊具6
シーソー
たはら遊具7
動物型スプリング遊具
たはら遊具8
回転遊具
たはら遊具9-1
たはら遊具9-2
幼児向け小型複合遊具①
たはら遊具10-1
たはら遊具10-2
幼児向け小型複合遊具②
たはら遊具11-1
たはら遊具11-2
大型複合遊具です

ちなみに、大型複合遊具の上画像2枚は
後方から撮影したモノで、大型複合遊具正面は
たはら遊具12
チューブ滑り台が付いています

まぁ~豊富なラインナップでしたね~♪
唯一の難点は、お子さんがいっぱい遊んでいて
ソレを見守る保護者の方もいっぱい
大人(のりゅ)は遊びにくい状況だったことですかね~
しかしまぁ、素晴らしき遊具集合体を
この目で確認できただけでも眼福でした

しかし、のりゅや夢中で遊んでいた娘達には
価値があっても
上画像の赤枠部分に写る
娘達を見守ることに飽きて
「私、車で休んでいるから
あとは、よろしくね」と言ってきた嫁
には
なんら価値を見いだせないモノだったようですね
たはら遊具13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは「ココって、田原産の野菜が売っているらしいぞ」と
マーケットの存在を教えてあげました
すると、嫁は
「ふーん、行ってみるね」と言い残して去っていきました

野菜の遊園地辺りで、ほどほど遊んだのち
娘達に、もうひとつの遊具設置エリア
移動することを提案しました
たはら遊具14
(上画像は、拡大表示可能です)
サンテパルクたはら、もうひとつの遊具設置エリアが
「冒険の森」です

上画像の注意書を読んで、ちょっと感動しちゃいました
冒険の森のルール
「自分の責任で自由に遊ぶ」

子供が公園で自由に遊ぶためには
「事故は自分の責任」という考えが大切です
そうでないと「○○してはいけません」ということばかりが
多くなり、楽しい遊びができません
この冒険の森は「自分の責任で自由に遊ぶ」が目標です
けがをしないように注意しましょう

(↑注意書に書かれていた内容まんまです)

最近は、遊ぶ上でルールが厳しすぎる公園が一般的なのに
こんな素晴らしいルールで遊べる公園が存在するとはね
そんな冒険の森に設置されている遊具は
たはら遊具15
ターザンロープ
たはら遊具16
アスレチック複合遊具
たはら遊具17
そこそこの距離のローラー滑り台です

冒険の森は、野菜の遊園地ほど混んでいなかったので
大人の方がいなくなった隙を狙い
のりゅも「自分の責任で自由に遊ぶ」に
チャレンジ
してみました

そんな感じで、サンテパルクたはらを
一通り遊んだのち、車に戻ると
助手席を倒して寝ていた嫁&
※すんげー大量の買い込まれた野菜
待ってました
(※写真撮影しなかったのが悔やまれます)

嫁は「すごい安いから、たくさん買ってしまった」とコメント
続けて

嫁「アンタのくだらない公園知識が
初めて私の役にたったわね」


お褒めの言葉(?)をいただけました
(?)を付けたのは
含むモノを感じたから
ですね

我が花嫁の半分は
「皮肉」で構成されています☆


といったところで、今回の回顧録終了です

サンテパルクたはら
「その他の遊び&動物ふれあい編」に続きます☆

鳥羽水族館(2017年2月上旬) 海獣ショー編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第543弾は、三重県鳥羽市にある
「鳥羽水族館(2017年2月上旬) 海獣ショー編」です
鳥羽ショー1
(上画像は、拡大表示可能です)
2017年2月上旬、のりゅは、娘達を引きつれ
本来連れて行くつもりのなかった嫁
弱みを突かれ、脅迫された結果
「お願いします」と屈辱に耐え
辛酸を舐めながらも頭を下げ

「伊勢湾フェリー(紹介記事へ)」の往復乗船料金
「鳥羽水族館」の入館料金を支払うことで合意
同行してもらいました
ものの見事に騙されたわけですけれど!

上記の内容を詳しく知りたい方は
前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)をお読みください

さて、前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)
「施設概要・A~Eゾーン編」
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「F~Lゾーン編」と続いた鳥羽水族館を
舞台とする回顧録は、今回が最終回です

今回記事は「海獣ショー編」と題しまして
鳥羽水族館で開催されているアシカ&セイウチの
2大海獣ショーを紹介、思い出を振り返ります

鳥羽水族館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

伊勢湾フェリー鳥羽のりばからの距離 500m

到着目安 歩いて5分

駐車場 500台 1日800円(1台)

所在地 〒517-8517 鳥羽市鳥羽3丁目3番6号

電話 0599-25-2555

営業時間 9:00~17:00(季節によって変動)

定休日 年中無休

入館料金
高校生以上 2500円
小・中学生 1250円
3歳以上 630円
65歳以上 2100円


鳥羽ショー1-1
上画像が、鳥羽水族館アシカショーの開催会場となる
Aゾーン「パフォーマンススタジアム」です

過去の経験から、上画像赤枠部分の
車椅子の方の優先席
付近が
ショーを臨むベストポジション
だと判断
鳥羽ショー2
「我ながら、ちょっと玄人っぽい?」なんて
思いながら場所取りをいたしました

そんなことを思ったわけなので、のりゅは
※アシカやアザラシといった海獣の
出演するショーやイベントを
自分が鑑賞した実績
を調べてみました
(※イルカが単独で行うショーは含めてません
イルカとコラボで出演した場合はカウント)

静岡県沼津市「伊豆・三津シーパラダイス(紹介記事へ)」
静岡県沼津市「あわしまマリンパーク(紹介記事へ)」
愛知県蒲郡市「竹島水族館(紹介記事へ)」
愛知県知多郡「南知多ビーチランド(紹介記事へ)」
岐阜県各務原市
「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ(紹介記事へ)」
和歌山県西牟婁郡「アドベンチャーワールド(紹介記事へ)」
京都府京都市「京都水族館(紹介記事へ)」
千葉県鴨川市「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」
神奈川県足柄下郡「箱根園水族館(紹介記事へ)」
東京都港区「アクアパーク品川(紹介記事へ)
そして、今回の鳥羽水族館を含めると
※11スポットにて鑑賞していました


ショー以外のイベントを換算に加えて
ようやく二桁
でしたね~
「我ながら、意外と鑑賞してないものだ…」と
ちょっと落胆しちゃいました
鳥羽ショー4
アシカショー
10:00~ 11:30~ 13:00~ 15:30~ 1日4回
開催時間15分


Aゾーン、パフォーマンススタジアムを出た辺りに
※ショーに、出演すると思わしき
アシカ11頭の名前入り顔写真
掲示されていました
(※あくまで、のりゅがそう捉えただけなので
ショーの出演は、関係ないのかもしれません)

公式HPには
「天候や動物の体調により、中止となる場合があります」と
注意が書かれていますが
11頭いれば、動物の体調が理由で
ショーが中止になることは、まず無さそうだと思いました
「むしろ、複数頭が出てくる!?」と期待
鳥羽ショー5
(上画像は、拡大表示可能です)
出てきたのは、1頭だけでした…
それでもまぁ、レベルの高い技の数々を披露してくれました
上画像のポージングから
鳥羽ショー6
(上画像は、拡大表示可能です)
飛び込んだのち、素早くプール端まで水泳
鳥羽ショー7
吊るされたボール目掛けてジャンプといった
身体能力の高さが実感できるモノ
鳥羽ショー8
(上画像は、拡大表示可能です)
鼻の上に乗せたボールや人形を落とさず
高い位置から降りたり、水泳をしたりと
バランス感覚の素晴らしさを実感できるモノ
鳥羽ショー9
トレーナーの方の指示で、簡単な曲をオルガン演奏
どこぞの37歳紳士が
敗北を実感できるモノ

色々披露されました

どこぞの37歳紳士が、敗北を実感する理由は
4歳~10歳までの多感な時期に
ピアノを習っておきながら
今や、ピアノやオルガンの鍵盤を見て
ドレミの配置がまったくわからないから
です

最近、ヤフーニュースの1記事
「※大人になって
役立ったと感じる習い事」
という
見出しのモノを読みました
(※クリックにて、ヤフーニュースの記事へ)
20~30代の社会人男女200人(男女100人ずつ)に
聞き取り調査をしたそうで

1位 習字教室 
2位 スイミング 
3位 ピアノ(音楽教室)


という結果だったそうです
女性だけに限ってならピアノは2位
男性でも6位という
役に立ったと感じる上位の習い事でした
鳥羽ショー9-1
上画像は、我が家にあるキーボードです

長女「パパ、わたし
ドレミファソラシドくらい
弾けるよ~♪」


長女は、我が家にあるキーボードにて実演
のりゅは、心に激しいダメージを受けました

嫁「私は、今でも簡単な曲だったら
楽譜なしで、10曲くらい弾けるわよ」

(↑嫁も少女時代、ピアノを習っていたそうです)

嫁は、我が家にあるキーボードにて実演
のりゅは、心の傷口に塩を
塗り込められました


のりゅの場合
ピアノを習っていた過去は
将来のためどころか
負の遺産にしかなってません!


しかも、これだけじゃなかったんですね
アシカショーの最中に敗北を感じた場面
鳥羽ショー11
トレーナーのお姉さんが、ボールキック
アシカがソレを鼻でキャッチする場面

アシカではなく
精確に、アシカのいる高台へ
ボールキックをしてのけた
トレーナーのお姉さんに敗北
です
のりゅのサッカーセンスは
リフティングが
2、3回しか続かないレベル
なのて…
鳥羽ショー12
上画像ほど離れた位置から
フープ(赤枠部分)をアシカ目掛けて連投
アシカは、ひとつも落とすことなく首でキャッチしてのけました

少年時代、野球すれば
フライをキャッチすることが苦手で
エラーばかりだったことから
アシカに敗北
岐阜県各務原市
世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ(紹介記事へ)
アシカへのフープパスを
2連続で外した過去から

トレーナーのお姉さんに、また敗北です
鳥羽ショー13
というわけで、37歳紳士には
とうていデキない技の数々が繰り出された
鳥羽水族館のアシカショーは終了となりました

ショーに出演するアシカによって披露される技は
違うでしょうけれど、下リンクの動画は
(クリックにて、YOUTUBE動画へ)
離れた位置から
フープをアシカ目掛けて連投、アシカは
ひとつも落とすことなく首でキャッチするモノでしたら
含まれていました
鳥羽水族館の来館を検討されている方は
参考程度に、鑑賞されてみてはいかがでしょうか?
また動画がリンク切れだった場合は
(こちらをクリックすればグーグル動画検索結果へ飛びます)
鳥羽ショー14
セイウチパフォーマンス笑(ショー)
11:00~ 14:00~ 1日2回
開催時間約20分


セイウチパフォーマンス笑(ショー)の開催会場は
Lゾーン「水の回廊(アクアブロムナート)」
セイウチの展示付近にあります

セイウチの演じるショーとなると
静岡県沼津市の伊豆・三津シーパラダイス(紹介記事へ)
セイウチのお食事タイムくらいしか鑑賞したことがありません
レアな海獣ショーを見れる機会
「どんな展開になるのだろう?」と
期待に胸をはずませていました
鳥羽ショー15
ちなみに、鳥羽水族館の館内を見て回っていた関係で
会場入りがやや遅くなってしまい
のりゅと嫁は、立ち見となってしまいましたが
娘達は、対面側の開いていた席へ移動
ソコへ着席して鑑賞しました

セイウチパフォーマンス笑(ショー)は
アシカショーのようなスゴい技が繰り出されることはなく
※トレーナーとセイウチの
掛け合いが面白いショー
でした
(※セイウチが、前足でツッコミをいれます)
上記に関しては、のりゅが説明するよりも
動画をみたほうが分かりやすいでしょうから
(クリックにて、YOUTUBE動画へ飛びます)
(↑上がリンク切れの場合、グーグル動画検索結果へ)
上リンクから皆様が確かめてくださいませ

かといって、セイウチが全く芸をしないわけではなく
鳥羽ショー16
(上画像は、拡大表示可能です)
セイウチが腹筋を披露する場面
鳥羽ショー17
セイウチが、瓶ビールの栓を抜いた時の音を再現する場面
その他、セイウチが、ハーモニカを吹いたり等の
一発芸的なモノは、いくつか披露されまして
のりゅが、1番面白かったのは
鳥羽ショー18
水鉄砲を構えたトレーナーの方に撃たれ
鳥羽ショー19
(上画像は、拡大表示可能です)
セイウチがナイスリアクションで
倒れる場面
でした
鳥羽ショー20
(上画像は、拡大表示可能です)
セイウチパフォーマンス笑(ショー)の中で
観客に、セイウチへのフープパスを
務めてもらいたいとのことで
「参加したい方は挙手を」と呼びかける場面がありました
娘達は、勢い良く挙手

続いて、報酬が発表されました
なんとセイウチさんの熱いキッスとのことで
トレーナーの方は
キッスされる際クサいことを追加情報として
ご親切に教えてくれました
鳥羽ショー21
娘達は、挙げた手を下ろしました…

むぅ…選ばれれば、セイウチにキッスされている
娘達を撮影できたのに…
あいつら、貴重な機会をふいにしやがってぇ!
トレーナーの方も、アシスタント役を決めてから
報酬を発表してくれれば良かったのに…
鳥羽ショー22
のりゅ達が鑑賞時は、報酬が発表されても
手を降ろさなかった男の子が選ばれました
鳥羽ショー23
(上画像は、拡大表示可能です)
男の子の投げたフープは、外れてしまいましたけれど
セイウチは自ら拾いフープを首にかけました
鳥羽ショー24
んでもって、報酬のセイウチキッスシーンです
男の子の親が、のりゅ達の立ち位置とは反対側だったので
上画像の写真しか撮影できませんでした
鳥羽ショー25
セイウチパフォーマンス笑(ショー)の最後は
セイウチお触りタイムです
鳥羽ショー26
セイウチは、観客席前を1周してくれたので
のりゅも触ることができました
アシカやアザラシに触ったことはありますけれど
セイウチにお触りしたのは、初めての経験でした♪

といったところで、今回の回顧録終了
鳥羽水族館を舞台とする回顧録も終了です

鳥羽水族館
国内屈指の濃い展示内容に
スゴ技の繰り出されるアシカショー
面白おかしい展開のセイウチパフォーマンス笑(ショー)が
開催されてます
興味を惹かれましたら来館してみてくださいませ☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示