fc2ブログ

サンリオピューロランド(2017年夏休み訪問)

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

りんごママ回顧録第13弾は、東京都多摩市にある
「サンリオピューロランド(2017年夏休み訪問)」です。
ピューロ2017-1
皆さん、お久しぶりです。
「こどもとおでかけ回顧録」管理人の妻、りんごママです。

2015年、2016年、2017年の夏休みと
3年連続で、東京都多摩市にある
「サンリオピューロランド」へ行ってきました。o(^▽^)o
(クリックすると、2015年8月来館記事へ飛びます。)
(クリックすると、2016年8月来館記事へ飛びます。)
ピューロ2017-2
ちなみに
旦那様は3回連続お留守番です。(゚∀゚)
私と娘ちゃん達、お姉ちゃんの4人で
3年連続夏のピューロを2日間楽しんじゃいました。(^∇^)

サンリオピューロランド
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 217キロ(片道)

到着目安 3時間5分

高速料金 4840円(横浜町田IC降車の場合)

駐車場 80台 1日1500円/13:00以降1200円

所在地  〒206-0033 東京都多摩市落合1丁目31番地

電話 042-339-1111

営業時間 平日  10:00~17:00
       土日祝日10:00~18:00

定休日 水・木不定休

パスポート料金  2歳以下無料
小人(3~17歳) 平日2500円、休日2700円
大人(18歳以上) 平日3300円、休日3800円
※公式ページに、割引サービスが、複数あり


ピューロ2017-3
(上画像は、大きくできます。)
サンリオピューロランド開館の順番待ちしていたら
2017年4月から放送スタートしたBSフジ新番組
「サンリオキャラクターズ ポンポンジャンプ(番組サイトへ)」
キャラクター「ピンキー・リルローズ」「リオ・スカイピース 」
お出迎えしてくれました。

さっそく、サンリオの新キャラクターに会えて嬉しかったです。
約1年ぶりのピューロでしたから
開館1時間前から順番待ちしちゃう意気込みだったのに
さらにテンションが上がっちゃいました。\(^o^)/
ピューロ2017-3-1
サンリオピューロランド開館1時間前から順番待ちしたのは
開館直後のキャラクターグリーディング
参加したかったからです。

キャラクターグリーディングは
ピューロ館内「知恵の木ステージ」で開催されます。
キャラクターグリーディングは
スタッフさんに「参加できるのはここまでです。」と
列の途中で打ち切られちゃうんです。

キティちゃん、ミミィちゃんと会いハグできたことに大満足(*^_^*)
ピューロ2017-4
(上画像は、大きくできます。)
人気急上昇中の新キャラクター「まるもふびより」
ウィッシュミーメルの「メル」ちゃんとも会えて
ハグできちゃいました。ヽ(≧∀≦)ノ
ピューロ2017-6
(上画像は、大きくできます。)
去年の6月25日から始まった観客参加型ショー
ぐでたま・ザ・ムービーショーを今年も参加しました。

ぐでたまショーは、その都度展開が違って面白いです。
ピューロ2017-7
不思議の国のハローキティも鑑賞しました

今からだいたい4年前、私が娘ちゃん達を連れて初めて
サンリオピューロランドへ遊びに来た時より前から
ずっと連日上演されているショーです。
(4年前の春から上映開始され始めました)

娘ちゃん達は、何回も観ているはずなのに
サンリオピューロランドへ行くたびに
「キティちゃんのショーが観たい!」とねだられます。
「いいかげん飽きないのかな?」と思いつつも
キティちゃんのショーも観れば毎回感動しちゃう私です。(笑)
不思議の国のハローキティを
詳しく知りたい方は、暇人旦那の作成した記事を
読んでやってください。クリックすると飛びます。

ピューロ2017-8
「マイメロディ」が出演するミュージカル
ちっちゃな英雄(ヒーロー)も鑑賞しました。

ちっちゃな英雄は、おととし、去年と鑑賞しました。
出演するお兄さん達の歌は
「あまり上達してないなぁ~」と失礼なことを思いつつも
ストーリーは、単純明快で面白く
最後には、感動させられちゃってます。
私って、サンリオピューロランドだと感動してばかりですね。(笑)
ピューロ2017-9
(上画像は、大きくできます。)
レディキティハウス
サンリオキャラクターボートライド
~マイメロディ&クロミ~マイメロードドライブ
~キキ&ララ~トゥインクリングツアー

サンリオピューロランド館内のアトラクションは
ショーやイベントの合間の時間で全て体験しちゃいました。

レディキティハウスについて、暇人旦那の作成した記事は
こちらをクリックすると飛びます。


その他ピューロのアトラクションについて
詳しく知りたい方は、暇人旦那の作成した記事を
読んでやってください。クリックすると飛びます。

ピューロ2017-10-1
(上画像は、大きくできます。)
去年より始まったサンリオピューロランド25周年記念パレード
Miracle Gift Paradeを今年も鑑賞しました。

Miracle Gift Paradeは
観客が参加する場面があるパレードです。
詳細は、去年私が作成した記事を読んでください。
クリックすると、その記事へ飛びます。


パレードの途中で使用する
キティちゃんの持つミラクルライト(1500円)
去年買った物を持参しましたので
今年は、商売上手なサンリオさんにやられずに済みました。(笑)
ピューロ2017-11
(上画像は、大きくできます。)
2DAY楽しんだサンリオピューロランド、締めのイベント
ミラクルイリュージョン
~スターライトドリーム~
は、2日連続で参加しました。

キティちゃんとダニエルのらぶらぶっぷりは
観ている私が恥ずかしくなっちゃいましたね。(#^.^#)

私も娘ちゃん達も、お姉ちゃんも最高に楽しんだ2日間でした。
でも、2017年夏のピューロは
去年夏にやっていたショーやイベント、アトラクションばかりで
ほとんど変わっていなかったんですね。

明確に変わっていたのは、フォトスポットでした。
ピューロ2017-12
(上画像は、大きくできます。)
娘ちゃん達世代をターゲットにしたサンリオキャラクター
「リルリルフェアリル」のフォトスポットが
新たに造られていました。
ピューロ2017-13
ピューロ2017-14
2017年のサンリオキャラクター大賞
1位になったのは、シナモンでした。
なので、今年のサンリオは、シナモン押しですね。
サンリオピューロランド内に関連フォトスポットが
いくつか造られていました。

こんなところで、今回の私の回顧録はおしまいです。

サンリオピューロランド
私は、来年もきっと遊びに行っちゃいます。
皆さんも、ぜひ遊びに行ってみてください。
スポンサーサイト



みかんの里資料館へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第656弾は、静岡県浜松市北区にある
「みかんの里資料館」です
みかんの里1
2017年7月某日
のりゅと娘達、マイハニーの4名は、静岡県浜松市北区にある
前回記事(クリックにて、前回記事へ)の舞台
「三ヶ日交通公園」へ来園しました
三ヶ日交通7
自転車をレンタル、安全に自転車練習
交通ルールが学べる三ヶ日交通公園で
次女の補助輪無し自転車練習の付き添いをしていたところ
みかんの里2
隣接施設である
今回記事の舞台「みかんの里資料館」
すごく行きたくなりました!
みかんの里3
※どうしても行きたくなりました!
(※三ヶ日交通公園には、トイレがありません)

みかんの里資料館
(浜松・浜名湖観光情報サイト紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 33.5キロ(片道)

到着目安 1時間5分

駐車場 10台 無料

所在地 〒431-1411  
静岡県浜松市北区三ヶ日町福長70番地の20

電話 053-524-3751

定休日 木曜日 12/29~1/3

営業時間 9:00~17:00

入館料 無料

セット訪問候補
三ヶ日交通公園(紹介記事へ) 隣接施設


みかんの里3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
みかんの里資料館の施設概要です

静岡県浜松市北区三ヶ日町(旧三ヶ日町)は、古くから
みかんの産地として有名です
三ケ日で作られているみかんの品種「温州青島」
生産額・面積・出荷量、3つの項目で
日本一の実績を誇るそうです
そんな場所に今回記事の舞台
みかんの里資料館は、あるわけですね
「三ヶ日町立西小学校大福寺分校」跡を
リニューアルしてオープン、施設愛称は「まなぼうかん」
みかん農業の今昔を学ぶことができます
入館料金は無料です
みかんの里4
トイレだけ借りて退館するのも気が引けましたし
「ブログネタになるよね♪」と思ったので
みかんの里資料館を一通り見て回ることにしました

平成25年度は、2693人
平成26年度は、3232人
平成27年度は、3129人
みかんの里資料館へ来館したそうです
入口受付に「ン万人来館達成」な文書が貼られていました
ひょっとして、トイレだけを利用
帰った人もカウントしてない?

みかんの里6
館内の展示室は、三ヶ日みかんの歴史や
栽培方法などが学べる「みかんの教室」
みかんの里7
みかん農業で使われた農具が展示されている
「ふるさと農業資料室」の2つに分かれています
みかんの里8
上画像は、みかんの選果機です
みかんの里9
(上画像は、拡大表示可能です)
みかんの里10
(上画像は、拡大表示可能です)
大きさの違うボールを使用して選果機を手動操作
実体験することができました
選果機に関しては、自由に実体験可能です
みかんの里11
(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方の付き添いの元ならば
手押し式噴霧機(農薬散布の機械)の実体験も
させていただけました
娘達は、ちょっとした非日常体験が楽しめたようです

当たり前の話、みかんの里資料館では
昔使われていた農具の実体験だけでなく
貼られた資料を見て、みかんについて学ぶことも可能です
我が家の娘達くらいの年齢では
理解するには難しい資料も貼られていますけれど
みかんの里12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のように、クイズ形式で
みかんのことを学べる資料
もありました
出題文書があって、1枚めくるとヒントがあって
また1枚めくると答えがある仕様でした

娘達とマイハ二ーは、上画像の資料に大ハマり
母子でけっこう白熱した感じに
みかんクイズをチャレンジしていました

みかんの里資料館で実体験できること、学べることは
「小学生の夏休みの自由研究に超使えるじゃん!」と
思いました
みかんの里15
あと、おまけの情報です
お手玉、紙芝居等の昔の玩具(上画像赤枠部分)
ご自由にどうぞな感じで置かれていましたよ
みかんの里16
(上画像は、拡大表示可能です)
みかんの里資料館を退館する前に
三ヶ日みかんジュース(1本150円)を購入しました
三ヶ日交通7
暑い中、根気よく次女の
補助輪無し自転車練習を付き合った
自分へのご褒美
でした
三ヶ日交通6
マイハニー「アンタのバカ舌で
そのみかんジュースと
そこらのみかんジュースとの
違いなんて分からないでしょ!
無駄遣いはやめなさいよ!」


休憩ばかりしていた人
(侮蔑の言葉を含む)注意されました
「なにぉう~!」という反発心から購入しちゃいました

飲んだ感想はぁ~…



三ヶ日みかんジュースの味が気になった方は
アナタ自身の舌で確かめてくれ!

といったところで、今回の回顧録終了です

みかんの里資料館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

三ヶ日交通公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第655弾は、静岡県浜松市北区にある
「三ヶ日交通公園」です
三ヶ日交通1
2017年7月某日、マイハニーから
「次女ちゃんに自転車練習させてあげたい」

「一緒にやりましょう」との要望を伝えられました

たびたび書いていることですが
のりゅは、おでかけするのに忙しいし
おでかけ回顧録を作成するのも忙しいし
おでかけ情報の収集にも忙しいし
おでかけ計画を
立案・構築するのも忙しい
のです
ソレ以外にも
※世界救済活動を通じて精神練磨
(※世界を救う目的のRPGゲームをクリア
困難を乗り越え偉業を達成して精神修行です)
※読書を通じて叡智を高めているのです
(※ライトノベル読書)
あと、おまけで会社員してます

よって、娘の自転車練習などという雑事に
かまけている時間はありません!
…と本来ならば、上記主張を突きつけるところ
次女は実に運の良い娘でした

自転車をレンタル
安全に自転車練習だったり
交通マナーを学べる交通公園

静岡県浜松市中区にある「相生公園(紹介記事へ)」以外にも
浜松市内には、交通公園が存在します
ソコは、おでかけしていないスポットであり
のりゅは、機会があれば
おでかけすることを前々から目論んでいたのでした
よって、静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「三ヶ日交通公園」へのおでかけを
マイハニーに提案しました

三ヶ日交通公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 33.5キロ(片道)

到着目安 1時間5分

駐車場 あり 無料

所在地 〒431-1411
静岡県浜松市北区三ヶ日町福長70−20

電話 053-524-3751(みかんの里資料館)

自転車レンタル営業日・時間
土・日・祝日 9:00~12:00 13:00~15:30 無料


備考 子供の自転車を持ち込んでも良いとのことです

セット訪問候補
みかんの里資料館(紹介記事へ) 隣接施設


我が家からマイカーを
走らせること約1時間!

次女の自転車練習はついでのおまけ!!
おでかけしてない公園の回顧録を
作成するため
、三ヶ日交通公園へ来園しました
三ヶ日交通2
マイハニー「次女ちゃんの自転車練習
近所の公園で良かったのに…」


道中、上画像だるそうに歩いている人
ぶつぶつ不満をもらしてました

では、回顧録本文ということで
三ヶ日交通公園の施設概要を紹介しましょう

三ヶ日交通公園は、回顧録序文で前述したとおり
自転車をレンタル、安全に自転車練習だったり
交通マナーを学べる交通公園
です
三ヶ日交通3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上左は、三ヶ日交通公園にある自転車のレンタル所
ソレ以外の画像は、レンタルできる自転車の例です

補助輪付自転車、子供用自転車
大人でも乗れそうなママチャリまで用意されていました
三ヶ日交通4
(上画像は、拡大表示可能です)
自転車のレンタル営業日・時間
土・日・祝日 9:00~12:00 13:00~15:30
利用料金 無料

三ヶ日交通5
(上画像は、拡大表示可能です)
交通公園だけあって
アスファルト舗装の自転車専用コースが整備され
信号機、一時停止標識、踏切等がコースに設置されてます

上画像左、三ヶ日交通公園へ入園した時
だるそうに歩いていた人
三ヶ日交通6
次女の補助輪無し自転車練習に付き合うこと
5分も経たず休憩モードへ!
三ヶ日交通7
次女の補助輪無し自転車練習は
のりゅが引き継ぐことになりました


次女の補助輪無し自転車練習を提案してきた時
だるそうに歩いていた人は
「一緒にやりましょう」とか言ってましたが
近所の公園でも
この結果は、変わらなかった
と思います
三ヶ日交通7-1
のりゅが、まぁ~なんだかんだで
根気よく指導した結果、次女は、補助輪無しの自転車を
あるていど乗れるようになりました
三ヶ日交通8
次女の自転車練習に付き合った時間より
休憩時間の方が圧倒的に長かった人

「うん♪次女ちゃん、うまく乗れるようになったねー♪」と
さも、自分が仕込んだかのように
誇らしげに褒めてました

三ヶ日交通公園における
次女の自転車練習での思い出は以上です

三ヶ日交通公園は、自転車に乗り
自転車練習や交通マナーを学ぶ以外
公園遊具が設置されており、ソレで遊ぶことができます
設置されている公園遊具は
三ヶ日交通9
スプリング遊具
三ヶ日交通10
小型滑り台(複合遊具?)でした

補助輪無し自転車に乗れる長女は
勝手に自転車をレンタル
交通ルールを守る範囲で好き勝手乗り回したり
公園遊具で1人気ままに遊んでいました

といったところで、今回の回顧録終了です

三ヶ日交通公園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆

岩根児童遊園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第654弾は、静岡県浜松市北区にある
「岩根児童遊園」です
岩根児童遊宴1
今より約3ヶ月ほど前、2017年6月下旬の話です
愛知県常滑市にあるエンターテイメントパーク
「ワンダーフォレストきゅりお(紹介記事へ)」
同施設内にある「ワンダースカイ(紹介記事へ)
愛知県半田市にある
「半田運動公園(紹介記事へ)」
「半田空の科学館(紹介記事へ)」といったスポットへ
おでかけしました

その時、のりゅは、※おこづかいの目減りを抑えるため
新東名高速道路を利用せず
静岡県浜松市北区の一般道路を走行していました
(※我が家のおでかけルール→ガソリン代以外の
かかった費用は、おでかけ希望者の自己負担)

旧細江町の道路を走行中、のりゅの視界に
見過ごせないモノが入りました
よって、のりゅは、今回記事の舞台
「岩根児童遊園」へ立ち寄ったのでした

岩根児童遊園

訪問先基本情報

浜松浜北付近からの距離 21キロ(片道)

到着目安 40分

駐車場 公園の敷地へ止められます

所在地 〒431-1305
静岡県浜松市北区細江町気賀10209
※岩根児童遊園は、上記所在地の隣にある公園

電話 管理団体がわかりません


岩根児童遊園に設置されている公園遊具を紹介します
岩根児童遊宴2
ブランコ

コレは見過ごせないモノではありません
岩根児童遊宴3
うんてい

コレも違います
岩根児童遊宴4
滑り台

コレまた違います
岩根児童遊宴5
岩根児童遊宴6
ぬぼぉ~とした表情の顔遊具

コレまたまたちが…
…いません、コレでした
コレが、のりゅ的に見過ごせない遊具でした

「コレが見過ごせないモノ?
頭おかしいのかしら?」なんて思った方

いらっしゃるかもしれません…

のりゅは、とても身近に
※そう思って
指摘してくる人が居ました!!

(※帰宅後、のりゅの話を聞いたマイハニーです)

一応、のりゅ的に見過ごせない理由を書かせていただくと
ぬぼぉ~とした表情の顔遊具が
設置されている公園

のりゅの知っている限り
岩根児童遊園を除くと
静岡県浜松市北区にある

「広岡児童遊園(紹介記事へ)」だけ
とても珍しい遊具
なんです

といったところで、今回の回顧録終了です

岩根児童遊園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆

浜松まつり会館へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第653弾は、静岡県浜松市南区にある
「浜松まつり会館」です
浜松まつり会館1
2017年8月21日(月)
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県浜松市内にある
おでかけしてない施設を巡る
おでかけをしました


一見なんでもない上記5行文ですが
※オブラートに包んで書いております
(※直接的な表現を避け、遠回しな言い方)
率直に書くと

無料開放される県民の日
タダでなければ、おでかけする気にならない
静岡県浜松市内の施設を巡りました!


となります

のりゅが、今まで積み重ねてきた
おでかけ実績を含めて
8月21日のおでかけプランを立案・構築したプロセス…
ソレをもっと詳しく知りたい方は
クリック先(クリックにて、参照記事へ)を読んでくださいませ

2017年8月21日(月)県民の日
浜松市中区にある「蜆塚公園(紹介記事へ)」
蜆塚公園内にある「浜松市博物館(紹介記事へ)」
同市同区内にある「浜松市楽器博物館(紹介記事へ)」
上記3スポットを巡りました
浜松まつり会館2
そして、この日のおでかけで最後の目的地だったのが
静岡県浜松市南区にある今回記事の舞台
「浜松まつり会館」でした

浜松まつり会館は、あくまで
のりゅ個人の価値観ですが

「浜松市博物館と浜松市楽器博物館
どっちも、お金を払って
入館するなんてありえないけど

浜松まつり会館は
1番ありえないよね~」


なんて考えを抱く施設でした

浜松まつり会館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 20.5キロ(片道)

到着目安 40分

駐車場 191台 無料

所在地  〒430-0845 静岡県浜松市南区中田島町1313

電話 053-441-6211

定休日 12/29~12/31以外は無休

営業時間 9:00~16:30

入館料 大人400円、中学背以下無料


浜松まつり会館3
上画像は、2017年度の
浜松まつりの凧揚げ合戦参加町数
御殿屋台引き回し参加町数
です

浜松まつり会館を施設概要を説明する前に
毎年5月3、4、5日に開催される
浜松まつりについて説明します

浜松まつりは、450年以上の歴史のある
静岡県浜松市の一大イベントです
開催期間中の観光客は、100万人以上
上画像の町数が参加、静岡県浜松市南区にある
「中田島砂丘」で開催される凧揚げ合戦と
1億円以上もかけて造られることもある煌びやかな御殿屋台
その屋台を持つ上画像の町数が
浜松市の中心街を引き回すことで有名な祭りです
浜松まつり会館4
(上画像は、拡大表示可能です)
浜松まつり会館の館内マップです

浜松まつり会館は、祭りの開催期間でなくても
浜松まつりを学習できる施設です
浜松まつり会館4-1
のりゅが、浜松まつり会館へ入館
すぐに視界に入って、1番驚いたのは
上画像の入館者数の達成数値を見た時
です

1985年の開館からカウントされているのか?は
わかりませんけれど2016年4月17日時点で
入館者数130万人を達成したそうです
ということは、年間42000人くらい
1日平均115人くらい来館してるってことでしょうか?



マジっすか!?
無料開放日(県民の日)だったのに
※のりゅ達、浜松まつり会館へ来館した時
スタッフの方以外と出会いませんでしたよ!

(※この日最後の目的地、浜松まつり会館へ
来館したのが平日の15時過ぎだったのも理由の1つかも…)

のりゅ的には、お金を払って入館することが
1番ありえない施設であっても
他の方の価値観からすれば
そんなことはないのかもしれませんね…

浜松まつり会館5つのゾーンを紹介します
浜松まつり会館5
ゾーン①「凧糸製造室」

凧糸を製造していた機械
ソレにまつわる資料が展示されています
浜松まつり会館6
ゾーン②「ハイビジョンルーム」

浜松まつりのダイジェスト映像が鑑賞できます(上映時間8分)
浜松まつり会館6-1
ゾーン③「浜松出世大名」

太鼓芸能「浜松出世太鼓」で使用される太鼓を
展示しているとのことです

ゾーン①~③は、おまけなコーナーですね
浜松まつり会館7
ゾーン④「大凧展示室」

浜松まつりで使用される(た)凧が展示されています
記念撮影用の法被(はっぴ)が置かれていたので
娘達に着せて写真撮影しました
のりゅと娘達しかいない中、鳴り響いていた
ラッパの音と練りの声が寂し過ぎました…


大凧展示室にて記念撮影後
のりゅは、大凧展示室に
飾られている凧を1つ1つ確認しました

なぜ、そんなことをしていたのか?を書きますと
この時の自分は
ボス(マイハニー)から
とある任務を命じられていたからです

まったく気乗りしない任務内容でした
しかし、浜松市楽器博物館(紹介記事へ)の序文で書いた
マイハニーの実家敷地へ
マイカーを駐車させてもらうため
義父&義母(紹介記事へ)へ話を通してもらったがゆえ
のりゅは、断ることができませんでした

「めんどくさ~」とか考えながら任務開始
ターゲットは、見つからなかったので先へ進みました
浜松まつり会館8
ちなみに、大凧展示室では凧以外
法被も飾られていました
浜松まつり会館9
ゾーン⑤「御殿屋台展示室」

明治初期の屋台、明治後期の大八車
大正時代の底抜け屋台、御殿屋台が飾られています

センサーにて感知式なのでしょう
のりゅ達が、展示フロアに入ると
いきなり屋台の明かりが灯り
お祭りの音楽が流れたので、そこそこ驚きました
浜松まつり会館10
御殿屋台展示室メインは、上画像の
浜松市制80周年記念の御殿屋台ですね

とりあえず記念撮影はしました



浜松まつり会館の公式HPに記載されている
観覧所要時間は、30~40分
です
のりゅと娘達は、10分もかからず
一通りの観覧を終えました

任務を命じられず記念撮影しなかったら
観覧時間1~2分くらいだった
と思われます
浜松まつり会館11
5つのゾーンの観覧を終え
娘達は、平太鼓体験コーナーにハマっていました
浜松まつり会館12
平太鼓体験コーナーの利用時間は、9:00~16:00
看板には「順番ならんでね」と書かれていましたが
娘達は、やりたい放題な環境でした

娘達が、太鼓にハマっていた時間
のりゅは、ボスから命じられた任務を遂行するべく
スタッフの方がいる浜松まつり会館の事務所を訪ねました

ソコで、この日1番の「笑撃」を受けました!
浜松まつり会館13
スタッフの方「『二宮和也』さんの凧でしたら
去年で展示終了・解体されました」


のりゅが
ジャニオタのボス(マイハニー)から
命じられた任務内容
アイドルグループ「嵐」のメンバー
二宮和也さんが
テレビ番組の企画で造り揚げた凧を
写真撮影してくる
でした

二宮和也さんの凧は、マイハニー的に
浜松まつり会館へ足を運んでまで
見る気にはならない程度のこだわりの品でした
でも、何らかの機会があれば
写真でもいいから拝見したかったようですし
自宅を出発する際
「写真撮るの、絶対忘れないでね!」と
念を押された程度には
マイハニーにとって重要だったみたい
です



「やべぇ…笑いが込み上げてくる
解体された事実を知った時
ボスはどんな顔をするだろうか…?

まったく愉しみ過ぎるぜ!!」


のりゅは、最高の土産話をゲット♪
ボスの待つ自宅へ帰るべく

浜松まつり会館を退館しました☆

といったところで、今回の回顧録終了です

浜松まつり会館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示