fc2ブログ

志摩マリンランド ふれあい・体験イベント編

重要な情報

この記事の舞台なスポットは
2021年3月31日を最後に
営業終了しました


「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第720弾は、三重県志摩市にある
「志摩マリンランド ふれあい・体験イベント編」です
志摩マリン体験1
2017年の年末、のりゅは娘達を引き連れ
三重県の定番観光地である伊勢・志摩方面のスポットを
目的地とした旅行をしちゃいました

回顧録第714弾~第718弾(クリックにて、第714弾へ)
お送りした三重県志摩市にあるテーマパーク(遊園地)
「パルケエスパーニャ」を13時頃一時退園したのち
※同市内にある今回記事の舞台
「志摩マリンランド」へ来館しました
(※パルケエスパーニャ⇔志摩マリンランドは
約7km、車で15分程度の距離です)

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設観覧編」では、志摩マリンランドの展示内容を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「ふれあい・体験イベント編」です
同施設の「イベントホール」にある
豊富な種類の生物を触ることができる

ふれあいタッチング水槽の詳細と
体験イベントを紹介
、思い出を振り返ります

志摩マリンランド
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 252.5キロ(片道)

到着目安 3時間40分

高速料金 5890円(伊勢西IC有料道路出口降車の場合)
※2018年1月時点

駐車場 120台 無料

所在地 〒517-0502 三重県志摩市阿児町神明723-1

電話 0599-43-1225

定休日 年中無休

営業時間 9:00~17:00(季節によって異なる)

入館料 大人1400円、中高生900円、小学生600円
      3歳以上300円


志摩マリン15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、志摩マリンランド2階にある「回遊水槽」です
志摩マリン16
(上画像は、拡大表示可能です)
回遊水槽の反対側です

1周38m、奥行3m、深さ2.3mの回遊水槽では
志摩マリン17
(上画像右は「ガラパイア」より引用)
(上画像は、拡大表示可能です)
UMA「ヒトガタ・ニンゲン」
飼育・展示されているというジョーク

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
書いたわけですが、その正体を発表いたします
志摩マリン体験1-1
海女(あま)の餌やりイベントなんです
志摩マリン体験2
海女の餌やり
実演時間 10:00/10:30~毎時30分/※16:00
(※16:00は変更・休止の場合あり)


海女さんが回遊水槽を泳ぎながらブリ、サメといった
わりと大きな魚を呼び寄せて餌やりするイベントです

このイベントを観覧する前は
海女さんが優雅に泳ぎながら
色鮮やかな魚たちと
戯れる麗しい内容を想像
していました
志摩マリン体験3
まったく想像外の
ダイナミックな内容でした…(汗)

志摩マリン体験4
(上画像は、拡大表示可能です)
「海女さん自身が喰われてない…?」と
少々心配になってしまいましたが
一定時間魚に群がられたのち
海女さんは、ス~イスイと回遊水槽内を泳ぎ
また魚に群がられるを繰り返しました

志摩マリンランドに来館したのならば
大迫力の海女の餌やりは、必見イベントですよ
志摩マリン18
上画像は、前回記事(クリックにて、前回記事へ)でも
紹介した志摩マリンランドのイベントホールにある
ふれあいタッチング水槽です

「ココで頑張った人は
ペンギンさん相手に
たくさん餌をあげられま~す」


のりゅは、娘達に
頑張った場合の褒美を提示しました
※その甲斐あって娘達は
お触りする気マンマン状態
になりました
(※上画像赤枠部分の次女の様子が証拠です)
志摩マリン体験5
志摩マリンランドは、小型のサメ、エイ等に触れる他
セミエビ、イセエビも触ることができる水族館でした
タワー水26
(上画像は、拡大表示可能です)
(画像解説→次女がタッチプールのヒトデに触り
長女はソレを拒否、のりゅがムリヤリ起こして
無駄にプライドの高い姉に、妹の雄姿を見させたのです)

上画像は、約2年3ヶ月前の出来事です
長女は、海の生物に
触ることができないヘタレ娘
でした
でも、父と数多くの水族館へ行き
そのたびに触ることを試練として与え続けてきました
その結果…
志摩マリン体験6
(上画像は、拡大表示可能です)
サメだろうが、エイだろうが
イセエビだろうが、セミエビだろうが平気で触るどころか
ふれあいを楽しんでしまう娘へと成長しました
のりゅ教育の賜物といえます
志摩マリン体験7
「それでもなまこなら…」
なまこなら、きっと長女の
嫌がる様を引き出してくれる!!」

志摩マリン体験8
(上画像は、拡大表示可能です)
少々躊躇する場面もありましたが
なまこですら長女は触ってのけました!

長女に著しい成長っぷりを見せつけられた自分
「水族館のタッチプールは
もう長女の試練にならんな…」と
1つの分野における教育が
完成したことを実感!

長女に好き勝手お触りを楽しむ許可を与えました
志摩マリン体験9
満面の笑みを浮かべて
「ドクターフィッシュ」ガラ・ルファとの
ふれあいを楽しむ長女です
志摩マリン体験10
(上画像は、拡大表示可能です)
志摩マリンランド、ふれあいタッチング水槽の
ガラ・ルファは、のりゅや長女が
手を入れると大量に群がってきました


「さぁ~次は、次女ちゃんが
チャレンジするんだよぉ~☆」

志摩マリン19
次女ちゃまは、泣き叫んで
ガラ・ルファとのふれあいを
激しく嫌がりました♪

心躍る光景でしたねぇ~♡

前回記事(クリックにて、前回記事へ)にて書いた
「次女ちゃまを恐怖のズンドコへ
誘った意外な生物」
とは
「ドクターフィッシュ」ガラ・ルファだったのです
志摩マリン体験11
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは「頑張らない次女ちゃんは、このままじゃ
ご褒美ゼロですよ~」と警告しました
焦った次女は「ねーね、お願い!」と
長女に助けを求めました
次女は、長女に生物を触る手を
押さえてもらってました


「それで怖く無くなるもんなの?」と
のりゅには、まったく意味がない
補助にしか見えませんでした

まぁ…「勇気を分けてもらっていた」とかですかね~
志摩マリン体験12
姉妹愛の結果なのでしょうかねぇ~?
次女(赤枠部分)は、ガラ・ルファとのふれあいに
抵抗がなくなったみたいです
姉と2人、ガラ・ルファを含めて
様々な生物のふれあいタッチング水槽に
手を入れまくって楽しんでいました
志摩マリン体験13
ペンギン餌やり体験
定員 6組/日 1組4名程度まで 
電話予約可(0599-43-1225)
料金 300円/組
備考 のりゅ達の参加した時の定員・料金です


志摩マリンランドパンフレットには
5つの体験イベントが記載されています
ペンギン餌やり体験は、その内の1つです

5つの体験イベントは
常時は開催されてません
※季節限定で
しかも土日祝日限定だったりします

(※季節関係なく開催されている体験イベントもあります
その他、GWや長期休みシーズンは
平日でも開催される場合があります)

今回記事を読んで興味を惹かれ「参加したい!」と
考えた方は、志摩マリンランド公式HPを定期的に閲覧
そのたびに、イベント情報を確認することを推奨します
志摩マリン体験14
300円支払って受け取ったエサは、アジ8匹でした
志摩マリン体験15
8匹のアジを長女3匹、次女3匹
志摩マリン体験16
のりゅ2匹と分けて、ペンギンへのエサやりを楽しみました
ペンギンが、エサを求めて
わらわら群がってくる様子が面白かったです♪
志摩マリン体験17
(上画像はイメージです)
冬季限定 ペンギンお散歩タイム
開催日 2018年2月の土日祝
開催時間 13:45~(1日1回)
※荒天時には中止になる場合があり


ペンギンがプールの前に出て散歩するイベントで
間近で観覧できちゃうようです
志摩マリンランドパンフレットに記載されている
5つの体験イベントの1つです

ペンギンタッチ
定員 先着30名
料金 3歳以上1名様 300円
実施時間 14:00(約15分間)
実施期間 2018年4/14~7/8までの土日祝
4/21~5/6の毎日
参加条件 小学生以下は必ず保護者同伴で参加
備考 公式HPからメール、電話連絡での予約が可能
予約方法の詳細は公式HPにて確認推奨


ペンギンの背中にタッチ、記念撮影をして
オリジナル缶バッチがもらえちゃうイベントとのことです
志摩マリンランドパンフレットに記載されている
5つの体験イベントの1つです
志摩マリン体験18
志摩マリン27
(上画像は、拡大表示可能です)
ガメラに餌やり

ガメラに餌やりは、映画出演経験がある
ケヅケリクガメへのエサやりイベントで
志摩マリンランドパンフレットに記載されている
5つの体験イベントの1つです

開催される季節・日時・定員・料金等の情報を得ようと
のりゅは、志摩マリンランドへ電話確認してみました
しかし、今後の開催予定は未定とのことで
確定情報は得られませんでした
過去の開催実績を調べた限りでは
開催される季節は、4月半ば~6月末
料金は、エサ1カップ100円(無くなりしだい終了)
事前予約は不要
でした
志摩マリン体験19
(上画像は、拡大表示可能です)
水族館裏側探検
定員  先着20名
料金 3歳以上1名 300円
実施時間 11:00(約30分間)
参加条件 小学生以下は必ず保護者同伴
備考 公式HPからメール、電話連絡での予約が可能
予約方法の詳細は公式HPにて確認推奨


バックヤードツアーですね
餌やり体験もあり
オリジナル缶バッチがもらえちゃうとのことです
志摩マリンランドパンフレットに記載されている
5つの体験イベントの1つです

水族館裏側探検は、参加したかったイベントでした
しかし、のりゅ達が志摩マリンランドへ
来館したのは13時半頃…
11時から開催の水族館裏側探検は
すでに終了しちゃってました

といったところで、今回の回顧録終了
志摩マリンランドを舞台とする回顧録も終了です

志摩マリンランド
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
スポンサーサイト



志摩マリンランド 施設観覧編

重要な情報

この記事の舞台なスポットは
2021年3月31日を最後に
営業終了しました


「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第719弾は、三重県志摩市にある
「志摩マリンランド 施設観覧編」です
志摩マリン1
2017年の年末、のりゅは娘達を引き連れ
三重県の定番観光地である伊勢・志摩方面のスポットを
目的地とした旅行をしちゃいました

回顧録第714弾~第718弾(クリックにて、第714弾へ)
お送りした三重県志摩市にあるテーマパーク(遊園地)
「パルケエスパーニャ」を13時頃一時退園したのち
※同市内にある今回記事の舞台
「志摩マリンランド」へ来館しました
(※パルケエスパーニャ⇔志摩マリンランドは
約7km、車で15分程度の距離です)

のりゅは、旅行出発前に志摩マリンランドへ電話
一般的な方の観覧所要時間を尋ねました
応対してくれたスタッフの方は
「約1時間です」と教えてくれました
よって、志摩マリンランドへ13時半頃に到着
ゆっくり水族館の展示を観覧しても
15時半~16時の間には
パルケエスパーニャへ
戻っていると想定
してました
志摩マリン2
(上画像は、拡大表示可能です)
※パルケエスパーニャに戻ったのは
17時半頃になってしまいました

(この日のパルケエスパーニャ営業終了は18時でした)

のりゅの想定通りに行かなかった理由は
志摩マリンランドへ閉館間際まで滞在したから…
つまり志摩マリンランドの展示が
それだけ充実した内容だったから
でした

志摩マリンランド
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 252.5キロ(片道)

到着目安 3時間40分

高速料金 5890円(伊勢西IC有料道路出口降車の場合)
※2018年1月時点

駐車場 120台 無料

所在地 〒517-0502 三重県志摩市阿児町神明723-1

電話 0599-43-1225

定休日 年中無休

営業時間 9:00~17:00(季節によって異なる)

入館料 大人1400円、中高生900円、小学生600円
      3歳以上300円


志摩マリン2-1
上画像は、志摩マリンランドの入場ゲートです

志摩マリンランドは、約450種類、約7000点の
生物を飼育している水族館です
嬉しいことに駐車料金が無料です
志摩マリン3
入場ゲートを通過して最初にある展示は「干潟」です

上画像の人工的に造られた干潟にて
志摩マリン4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の生物を観察できます

志摩マリンランドの建物外にあるのは
干潟だけではありません
志摩マリン5
ペンギンを飼育・展示している「ペンギン島」があります
志摩マリン6
(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギン島で飼育・展示しているペンギンは
フンボルトペンギン(上画像上左)
ケープペンギン(上画像上右)
です
ペンギン島では、泳ぐペンギンを観覧したり
ペンギンの潜っている様子や水面下から
観察できる窓(上画像下右)が設けられていました

ペンギンは、志摩マリンランドの
メイン(目玉)飼育生物の1種
です
その証拠というほどではありませんが
志摩マリンランドパンフレットには
5つの体験イベントが記載されています
5つの内3つの対象生物がペンギンです

ペンギンが対象の体験イベントや
のりゅ達が参加したペンギンが対象の体験イベントは
次回の回顧録にて紹介、思い出を振り返ります
志摩マリン7
(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギンの観覧はそこそこにして
志摩マリンランドの建物へ入館しました
ちなみのお話、志摩マリンランドの建物モチーフは
古代生物として有名なアンモナイトとのことです

アンモナイトを建物モチーフにするだけあって
※志摩マリンランドは「生きている化石」と呼ばれる生物や
化石の展示に力を入れているようです
(※上画像赤線部分、建物入口上部に
「古代水族館」の記載があるくらい力を入れているようです)
建物へ入館してすぐに古代水族館の入口がありました

古代館へ入場、まずあったのは
上画像下左、古代の地球の大壁画でした
上画像下右、古代地球の海の様子を再現した
ジオラマ水槽もありました
志摩マリン8
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな古代水族館で飼育・展示されている生物は
オウムガイカブトガニといった
「生きている化石」と呼ばれる生物です
志摩マリン9
(上画像は、拡大表示可能です)
古代館水族館は、シーラカンス(上画像上右)
アンモナイト(上画像下左)等の有名な古代生物を含めて
たくさんの化石が展示されています
上画像下右のお触りして
化石の感触を体感できる展示もありました
志摩マリン10
(上画像は、拡大表示可能です)
古代水族館を退場、水族館最初の展示
「サンゴ礁の海・近海の海・冷水域の生物」へ移動
志摩マリン11
(上画像は、拡大表示可能です)
「ふーむ、無難だな…」と思いながら
サンゴ礁の海・近海の海・冷水域の生物を眺めていると…
志摩マリン12
長女が上画像の展示に
関心を示しているのを目撃しました

志摩マリン13
(上画像は、拡大表示可能です)
長女が見入っていたのは
キスする魚、キッシング・グーラミー
でした
志摩マリン14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像赤枠部分の
魚の名前(片仮名)一部を隠して
「読んでみて♪」と長女に伝えます


長女「キッシングミー(Kissing Me)?」
(※ニュアンス的な和訳→私にキスしてくれる?)

長女が自信なさげに読んだ瞬間
のりゅは、欧米文化の挨拶を
プレゼントしちゃいま~す♡
愛情表現大作戦
を瞬時に考案!
…しましたけれど
周囲は客ゼロではありませんでした
鹿島八幡12
(↑愛情表現大作戦の過去の参考画像です)
(上画像は、拡大表示可能です)
過去の経験から
長女に喚かれることを予想したがゆえ
愛情表現大作戦の実施は見送りました

ちっ!運の良いヤツ(長女)め!
志摩マリン14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
サンゴ礁の海・近海の海・冷水域展示の次は
「クラゲコーナー」です

ライトアップされたクラゲ水槽は
そこそこ奇麗だと思いました
しかし、東京都港区にある
「アクアパーク品川(紹介記事へ)」
ジェリーフィッシュランブルを観覧した経験があると
どこのクラゲ水槽もショボく感じてしまいますね…
志摩マリン15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、志摩マリンランド2階にある「回遊水槽」です
志摩マリン16
(上画像は、拡大表示可能です)
回遊水槽の反対側です

1周38m、奥行3m、深さ2.3mの回遊水槽では
志摩マリン16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ブリ、カンパチ等約50種類2500点の魚が
飼育・展示されているとのことですが
そんじょそこらの水族館では
絶対に見ることができない生物…
しかも、その生物の泳ぐ姿を
観覧できちゃうのです!

志摩マリン17
(上画像右は「ガラパイア」より引用)
(上画像は、拡大表示可能です)
UMA「ヒトガタ・ニンゲン」です!







もちろん冗談ですからね

上画像の生物の正体は
次回の回顧録にて明かすことにします
志摩マリン18
上画像は「イベントホール」です

のりゅ達の来館時のイベント(企画展)は
新春特別展「イヌの名がつく魚たち」でした
イベントホールは、企画展スペースの他に
ふれあいタッチング水槽が設置されています
お触りできる生物種類の豊富さに驚かされました

上画像赤枠部分に写る次女ちゃま
この時の段階では
お触りする気マンマンでしたが

志摩マリン19
泣き喚いて、お触りを
激しく拒否する展開
となりました

心躍る展開ですね~♪

次女ちゃまを恐怖のズンドコへ
誘った意外な生物とは!?

また、ふれあいタッチング水槽についての詳細は
次回の回顧録にて紹介します
志摩マリン20
イベントホールから順路を進むと
「淡水魚・希少魚コーナー」です
志摩マリン21
(上画像は、拡大表示可能です)
国の天然記念物ミナミタナゴ
絶滅危惧種ヒナモロコ等が飼育・展示されていました

淡水魚・希少魚コーナーを通過すると
志摩マリンランドのペンギンと並ぶ
メイン(目玉)飼育生物の1種

マンボウのいる「マンボウ館」となります
志摩マリン22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左がマンボウ館のメイン水槽です

志摩マリンランドのキャッチコピーは
「マンボウの泳ぐ水族館」
です
志摩マリン23
(上画像は、拡大表示可能です)
マンボウ水槽は、2方向から観覧できる仕様で
ゆったり泳ぐマンボウの様子が観察しやすかったです
マンボウ以外にも上画像下右のナースシャーク
同じ水槽で飼育・展示されてました

マンボウ館は、マンボウ以外にも
のりゅが「おおぅ!」と思った展示が、3つありました
志摩マリン24
世界最大の淡水魚の1種である
ピラルクーが多数飼育・展示されている水槽
志摩マリン25
(上画像は、拡大表示可能です)
国内最多腕記録(世界最多かもしれない)
腕が96本もあったマダコの標本
捕獲例が少ない希少魚で
リュウグウノツカイに近い仲間サケガシラの標本
のりゅが「おおぅ!」と思った展示3つです

マンボウ館を抜けた先は
志摩マリンランド最後の展示となります
志摩マリン26
(上画像は、拡大表示可能です)
順路通りに進んだ場合
最後に観覧する生物は、ケヅメリクガメです
志摩マリン27
(上画像は、拡大表示可能です)
志摩マリンランドのケヅメリクガメは
映画出演経験があるとのことです

といったところで、今回の回顧録終了です

志摩マリンランド
「体験イベント編」に続きます☆

おまけ
志摩マリン28
マンボウ館を抜けた先にある階段を上ると
「屋上展望所」があります
志摩マリン29
(上画像は、拡大表示可能です)
屋上展望所からは、英虜湾が望めました

パルケエスパーニャ 展示施設編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第718弾は、三重県志摩市にある
「パルケエスパーニャ 展示施設編」です
パルケ展示1
上画像は、三重県志摩市にある今回記事の舞台
「パルケエスパーニャ」「エントランス」です

遊ぶことに関しては
行動が迅速な自分!!

この日も※営業開始時間約1時間前に
エントランスへ辿り着いていました

(※営業開始時間9:30~でした)

この日の状況を説明します
のりゅ達がパルケエスパーニャへ
遊びに行った日は冬休みシーズンの平日
パルケエスパーニャの見所の1つ
パレード&フラメンコショー
開催されていない時期
でした
アトラクションは、稼動中だから
待つことはあっても
そうでなければ待ち時間はゼロ
「この日は乗り放題だった」と書いても
過大表現ではないくらい
混雑していませんでした


そんな日に、のりゅが
迅速に行動した理由は

エントランス建物やモニュメントを
写真撮影するため
「今回も入園1番乗りでした~♪」と
ブログネタをゲットするため
でした
そうでなければ早く来て
営業開始を待つメリットなどありませんね
寒いし疲れるだけです
パルケ展示2
なんと入園2番乗りでした!

1番乗りできず悔しい気持ちもありましたが、ソレ以上に
「ココは、ディズニー2大パークでも
『USJ(紹介記事へ)』でもないのにっ!
このカップル、すげぇ!!」

入園1番乗りカップルに驚嘆させられましたね~
パルケ展示3
(上画像は、拡大表示可能です)
パルケエスパーニャのマップです

回顧録第714弾(クリックにて、第714弾へ)
「施設概要・シベレス広場編」では
パルケエスパーニャの施設概要と「シベレス広場」付近に
設置されているアトラクションを紹介
思い出を振り返りました

回顧録第715弾(クリックにて、第715弾へ)
「フィエスタ広場編①」では、同施設のフィエスタ広場に
設置されている※アトラクション12機種中6機種を紹介
(※紹介した6機種全てがスリルライドです)
思い出を振り返りました

回顧録第716弾(クリックにて、第716弾へ)
「フィエスタ広場編②」では、同施設のフィエスタ広場に
設置されている残り6機種を紹介、思い出を振り返りました

回顧録第717弾(クリックにて、第717弾へ)
「3つのエリア編」では、同施設の「コロンブス広場」
「カルメン通り」「サンタクルス通り」
に設置されている
アトラクションを紹介、思い出を振り返りました

今回記事は、パルケエスパーニャが舞台の最終回!
回顧録副題は「展示施設編」です
同施設内にある展示施設を紹介
思い出を振り返ります

志摩スペイン村
パルケエスパーニャ

(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 251キロ(片道)

到着目安 3時間40分

高速料金 5890円(伊勢西IC有料道路出口降車の場合)
※2018年1月時点

駐車場 4200台 第1駐車場1200円
第2駐車場&第3駐車場1000円
※第2駐車場・第3駐車場は
第1駐車場が満車の場合のみ駐車可
「ホテル志摩スペイン村(紹介記事へ)」へ宿泊すると
駐車場の特典があります

所在地 〒517-0212 三重県志摩市磯部町坂崎

電話 0599-57-3333

定休日 不定休

営業時間 9:30~17:00(季節・曜日により変動)

1DAYパスポート料金(入園料込)
大人(18歳~59歳)5300円
中人(12歳~17歳 中学・高校生)4300円
小人・60歳以上(3歳~11歳 幼児・小学生)3500円

2DAYパスポート料金(入園料込)
大人(18歳~59歳)6600円
中人(12歳~17歳 中学・高校生)5300円
小人・60歳以上(3歳~11歳 幼児・小学生)4500円
ホテル志摩スペイン村(紹介記事へ)へ宿泊すると
ホテル2DAYパルポートを安い料金で購入できます


パルケエスパーニャ公式HPの
アトラクション紹介ページに
掲載されているアトラクション数は32!

32アトラクション中展示施設は5つです
パルケ展示4
展示施設① エンバシーホール

エンバシーホールは、何故か展示施設の1つとして
公式HPで紹介されている建物
イベント開催場所等の多目的で使用されるとのことです
そうでなければ休憩所として利用可だそうです
スペイン北部の古い建物をモチーフにした外観
内部の装飾が見所みたいですが
興味ゼロだったので
エンバシーホール内を観覧せず立ち去りました
パルケ展示4-1
展示施設② キャラクター館

キャラクター館では、パルケエスパーニャの
マスコットキャラクターについて知ることができます
パルケ展示4-2
(上画像は、拡大表示可能です)
パルケエスパーニャのマスコットキャラクター資料や
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
紹介したアトラクション、カンブロン劇場
上映されているアニメ2作品の名場面が貼られていました
パルケ展示4-3
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは興味ゼロでしたので
ブログ掲載用の写真撮影だけして
別の場所へ移動するつもりでした
しかし、少々意外なことに娘達が
キャラクター館からの即時移動を嫌がりました
娘達は、掲示されている展示物をわりと熱心に観覧したり
アニメを視聴していました
パルケ展示5
展示施設③ ワインとビールの欧州紀行
パルケ展示6
(上画像は、拡大表示可能です)
ワインとビールの欧州紀行は、名前通りの内容です
ヨーロッパのワインやビールが展示されており
資料が掲示されていたり設置されていました

キャラクター館の時とは違って
のりゅの写真撮影して即時移動の提案に対して
娘達から反対意見は出ませんでした
むしろ長女から
「パパ、なんでココに来たの?」と
質問されちゃいました


「※世のため※人のため
趣味(ブログ)のためだ!」

(※対価無しで、おでかけ情報発信してます)

のりゅは、力強く返答しました
パルケ展示10
展示施設④ ハビエル城博物館

ハビエル城は、日本史で登場する人物として有名な
宣教師「フランシスコ・ザビエル」の生家を
精巧に再現した城とのことです
城内部は、パルケエスパーニャ最大の展示施設です

「ねぇ~早く次へ行こうよぉ~」

上記は、ハビエル城博物館にでの
娘達ではなく
38歳男性の発言
です

のりゅは、スペインの歴史・文化・芸術について
1ミクロンも興味ありません
適当に写真撮影だけして即時移動したかったのです
でも、娘達が「お城の中を全部見てみたい」と言うので
のりゅは、渋々付き合っていました
パルケ展示11
(上画像は、拡大表示可能です)
ハビエル城1階展示は、スペインの生活と美です
パルケ展示12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ハビエル城1階を適当に写真撮影したモノ
パルケ展示13
(上画像は、拡大表示可能です)
ハビエル城2階展示は、スペインの時間です
パルケ展示14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ハビエル城2階を適当に写真撮影したモノ
シアタースペース(上画像下段)が何箇所かありました

ハビエル城1階&2階を適当に
写真撮影したモノに写る
娘達の様子を見ていただければ
父(38歳)より娘達(9歳&7歳)の方が
関心を示している様子がお分かりでしょう!

パルケ展示16
(上画像は、拡大表示可能です)
ハビエル城の最大の見所
世界遺産であり旧石器時代の洞窟
「アルタミラ洞窟」の壁画の
実物大レプリカ
です
パルケ展示17
パルケ展示18
レプリカは、アルタミラ洞窟内の牛や馬等の
動物が集まっている部分を忠実に復元
日本では唯一のレプリカ
世界でも3つしかないレプリカ
とのことですよ
パルケ展示19
(上画像は、拡大表示可能です)
展示施設⑤ 3Dトリックツアー
(コシーナ・コロン・トロス)


3Dトリックツアーは、サンタクルス通り、コロンブス広場
「マヨール広場」と3箇所ある展示施設です
トリックアートな写真撮影をして楽しむことができます
パルケ展示20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、トロス(マヨール広場)で撮影できる
トリックアートな写真
トロスのテーマは「闘牛」とのことです
パルケ展示21
トロスには、トリックアートな写真撮影をする以外
フラメンコダンサーを探せという
ミニゲームが設置されてました
パルケ展示22
パルケ展示23
上画像2つは、コロン(コロンブス広場)で撮影できる
トリックアートな写真
コロンのテーマは「航海」とのことです

コロンにて、回顧録序文で書いた
この日1番乗りだったカップルを見かけました
カップルは、ノリノリで互いを写真撮影し合ったり
近くに居た方に声をかけ
2人一緒に写るトリックアート写真を撮影してもらったりと
とても仲睦まじい様子でした
のりゅは
「彼氏さんは、わからんが
彼女さんは、きっと性格が良くて
すごく寛容なんだろうなぁ~」と

羨ましい気持ちで眺めていました

のりゅが旅行計画を立案・構築
12月末の寒空の下
まったく混雑していないテーマパークにて
1時間順番待ちする状況になった場合

我が花嫁(マイハニー)ならば
旦那様の罵詈雑言だけを
発する生物
となるでしょう

のりゅを罵りまくったのちは

マイハニー「車に戻る!
バカは風邪をひかねーんだから
テメェ1人で順番待ちしてろ!」


娘達を連れて車へ引き返すと思われます
パルケ展示24
(上画像は、拡大表示可能です)
コロンには、トリックアートな写真撮影スペースの他に
デジタル水族館がありました
パルケ展示25
パルケ展示26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2つは、コシーナ(サンタクルス通り)で撮影できる
トリックアートな写真
コシーナのテーマは「キッチン」とのことです

上画像のピザ釜のトリックアートな写真撮影スペースでは
回顧録第715弾(クリックにて、第715弾へ)
紹介したアトラクション、キディモンセラーのライド外観
伝承の精霊サラマンダ―が登場する仕掛けがありました

といったところで、今回の回顧録終了
パルケエスパーニャが舞台の回顧録も終了です

パルケエスパーニャ
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

おまけ
パルケ展示27
上画像は、ハビエル城付近にあるモニュメント
「コルドバの門」です
パルケ展示28
門をくぐった内部は「太陽の洞窟」と名付けられてる場所で
洞窟内に仕掛けられているイルミネーションが綺麗でした

パルケエスパーニャ 3つのエリア編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第717弾は、三重県志摩市にある
「パルケエスパーニャ 3つのエリア編」です
パルケ3エリア1
上画像の「ガリオン船アルナ号」
三重県志摩市にある今回記事の舞台
「パルケエスパーニャ」「コロンブス広場」にある
アドベンチャーラグーンという
営業終了となったアトラクションの名残みたいです
ガリオン船アルナ号は乗ることが可能です
パルケ3エリア2
船内を観覧することができましたし
流暢にしゃべるオウム(?)の話も聞けました
パルケエスパーニャへ遊びに行った際は
ぜひ座礁船へ足を運んでみてくださいませ

2017年の年末、のりゅは娘達を引き連れ
三重県の定番観光地である伊勢・志摩方面のスポットを
目的地とした旅行をしちゃいました
旅行初日にして最初の目的地が、テーマパーク(遊園地)
パルケエスパーニャでした
パルケ3エリア3
(上画像は、拡大表示可能です)
パルケエスパーニャのマップです

回顧録第714弾(クリックにて、第714弾へ)
「施設概要・シベレス広場編」では
パルケエスパーニャの施設概要と「シベレス広場」付近に
設置されているアトラクションを紹介
思い出を振り返りました

回顧録第715弾(クリックにて、第715弾へ)
「フィエスタ広場編①」では、同施設のフィエスタ広場に
設置されている※アトラクション12機種中6機種を紹介
(※紹介した6機種全てがスリルライドです)
思い出を振り返りました

回顧録第716弾(クリックにて、第716弾へ)
「フィエスタ広場編②」では、同施設のフィエスタ広場に
設置されている残り6機種を紹介、思い出を振り返りました

今回記事は「3つのエリア編」です
同施設の※「コロンブス広場」
「サンタクルス通り」「カルメン通り」

3つのエリアに設置されている
アトラクション9機種を紹介

(※展示施設は除きます)
思い出を振り返ります

志摩スペイン村
パルケエスパーニャ

(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 251キロ(片道)

到着目安 3時間40分

高速料金 5890円(伊勢西IC有料道路出口降車の場合)
※2018年1月時点

駐車場 4200台 第1駐車場1200円
第2駐車場&第3駐車場1000円
※第2駐車場・第3駐車場は
第1駐車場が満車の場合のみ駐車可
「ホテル志摩スペイン村(紹介記事へ)」へ宿泊すると
駐車場の特典があります

所在地 〒517-0212 三重県志摩市磯部町坂崎

電話 0599-57-3333

定休日 不定休

営業時間 9:30~17:00(季節・曜日により変動)

1DAYパスポート料金(入園料込)
大人(18歳~59歳)5300円
中人(12歳~17歳 中学・高校生)4300円
小人・60歳以上(3歳~11歳 幼児・小学生)3500円

2DAYパスポート料金(入園料込)
大人(18歳~59歳)6600円
中人(12歳~17歳 中学・高校生)5300円
小人・60歳以上(3歳~11歳 幼児・小学生)4500円
ホテル志摩スペイン村(紹介記事へ)へ宿泊すると
ホテル2DAYパルポートを安い料金で購入できます


パルケ3エリア4
チョッキーの不思議な館
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
アトラクションの場所 コロンブス広場


アトラクション体験者が自ら歩いて進む
チョッキーの不思議な館には
様々な仕掛けが施された部屋があります
パルケ3エリア5
(上画像は、拡大表示可能です)
仕掛けは、①ミステリーホール(上画像上左)
②強い向かい風が吹いてくる風の洞窟(上画像上右)
③たくさんのチョッキ―が映る鏡の通路(上画像下段)
パルケ3エリア6
(上画像は、拡大表示可能です)
④部屋自体が傾いており、家具等がさかさまの
ゴブリンの不思議な家(上画像上左)
⑤万華鏡(上画像上右)
⑥チョッキ―の魔法のメガネ(上画像下段)でした
ちなみに、※仕掛けの順番は
①→④→②→③→⑤→⑥です
(※写真結合の関係で順番通り紹介できませんでした)
パルケ3エリア7
フェリスクルーズ
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
アトラクションの場所 コロンブス広場

パルケ3エリア8
(上画像は、拡大表示可能です)
フェリスクルーズは、噴水が飛び交う美しい庭園と
異国スペインを再現したミニチュアセットを眺めながら
のんびり楽しめるボートライドです
パルケ3エリア9
のんびに楽しむつもりのない38歳男性
上画像の場所で
「ああっ!ここままでは、ずぶ濡れだ!」
「どうしよう!?どうしよう!?」と
大げさに慌てる演技
をしてみました

演技の目的は、娘達に
危機感を抱かせること
でした
その結果…

次女「…(無視)」

長女「水止まるでしょ」
(↑振り返って、のりゅを見ようともしませんでした)

のりゅの演技は虚しい結果で終わりました…(哀)

それはそれとして、フェリスクルーズには
任意のミッションがあります
赤枠部分にイルカのオブジェが見えますね
パルケ3エリア9-1
イルカが何頭いるか?を
確認する任意ミッション
でした
パルケ3エリア10
フェリスクルーズを終えると出口付近には
「しあわせのイルカ」銅像が設置されてます
触ることで御利益があるのか?はわかりませんが
娘達は、熱心に銅像を撫でまわしていました

「そんなの触らんでも、オマエラは
不幸なことなんて無いだろ~?」

(↑ニヤニヤからかう38歳男性)

長女「そうだね!パパが
私のパパなことくらいかな?」

(↑満面の笑顔で返されました)
パルケ3エリア11
(上画像は、拡大表示可能です)
ドンキホーテ冒険の旅
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
アトラクションの場所 コロンブス広場

パルケ3エリア12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
空飛ぶ船(上画像左)に乗り
パルケエスパーニャキャラクター(上画像右)が
※色々なシュチュエーションで登場します
(※戦っていたり、宇宙にいたり)
キャラクターは動くし、しゃべります
軽快な音楽や煌びやかなライトの演出等もあり
観るだけとはいえ、なかなか楽しめたアトラクションでした
パルケ3エリア13
チャプチャプラグーン
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要(?)
アトラクションの場所 コロンブス広場


水遊びスペースです
パルケエスパーニャのアトラクションの1つのようで
公式HPに掲載されています
パルケ3エリア14
クエントスの森
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
備考 日没後は閉鎖されます
アトラクションの場所 サンタクルス通り


全長305mの散策路を歩くと
「クエントスじいさん」が語る
4つのスペイン童話を聞くことができます
パルケ3エリア15
(上画像は、拡大表示可能です)
童話のシュチュエーションを再現したオブジェ前で
クエントスじいさんの語る4つのスペイン童話は
「月がチーズだと思ったオオカミ」
「働き者のガチョウと怠け者のキツネ」
「オオカミと三匹の子ヤギ」
「キツネがつくった王様のおふれ」
です

最初は「試しで、1つ童話をじっくり聞いたら
あと3つはスルーかな?」なんて考えていましたが
クエントスじいさんの語りが上手くて
おでかけメンバー中
特に、長女が大ハマり

結局のところ、4つの童話全て聞いちゃいました
パルケ3エリア16
(上画像は、拡大表示可能です)
次の話を聞きたい長女(上画像上左)は
散策路(坂)をずんずん進んでいきました


「疲れた…」と弱音を吐いた次女(上画像上右)は
のりゅの腕にしがみ付いてきました
34㎏を牽引するハメになったから
坂道を上るのが少々しんどかったです
抱っこ要求魔(上画像下段参照)
変貌しなかっただけマシ
でしたけれど…
パルケ3エリア17
ドラゴン城の宝さがし
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
利用料金 別途1人1回500円
アトラクションの場所 サンタクルス通り

パルケ3エリア18
(上画像は、拡大表示可能です)
ドラゴン城の宝さがしアトラクション説明です

入口(受付)で宝の重さ(袋)を確認
迷路等のいくつかの試練を乗り越え宝の部屋へ到達
数多くの袋の中から感覚を頼りに
入口で確認した宝(袋)と同じ重さのモノを見出し
正解なら景品をゲットできるとのことです
パルケ3エリア19
(上画像は、拡大表示可能です)
ドラゴン城の宝さがしの景品例です

当初「1グループ500円なのかな?」と思っていて
受付で確認してみたところ
3名で1500円(1人1回500円)とのことでした
おこづかいの目減りを考慮すると
トライする気になりませんでした
ドラゴン城の宝さがしを遊び景品をゲットしたがっていた
娘達からはブーイングされました
パルケ3エリア20
長女「パパは、ケチだから
『勇者』じゃないね!!」


長女は、上画像のポスターを指差して批判してきました
パルケ3エリア21
(上画像は、拡大表示可能です)
氷の城
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
アトラクションの場所 カルメン通り


氷点下の世界を体感できるとのことです

のりゅ達が、パルケエスパーニャへ遊びに行った日
氷の城は終日営業休止でした
まぁ~真冬(12月末)でしたから需要がないのでしょう
「※氷の館アラスカランドの笑撃再び!」
期待した38歳男性は、ちょっとがっかりしました
(※クリックにて、参照記事へ)
パルケ3エリア22
イルミネーションライド
「くるみわり人形」

利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
アトラクションの場所 カルメン通り


煌びやかなイルミネーションと一緒に
童話「くるみわり人形」の人形劇を鑑賞できます
パルケ3エリア23
長女は、受付スタッフの方に
「私と妹、2人で乗ります」と言って
さっさとライドへ乗り込んでしまいました

仕方なく、のりゅは1人コレを乗りました
1人で乗っていたから
娘達へ嫌がらせできませんでした


ライド乗車中は写真撮影禁止
観る以外特にやることがありません
「へ~」と眺めて終わりました
※イルミネーションは、かなり綺麗でしたよ
(※人形劇は「へ~」程度の感想です)
パルケ3エリア24
カンブロン劇場
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要
アトラクションの場所 カルメン通り

パルケ3エリア25
(上画像は、拡大表示可能です)
カンブロン劇場は、短編映画館です

のりゅ達が短編映画を鑑賞した時
カンブロン劇場はガラガラ状態
どこでも好きな席を選びたい放題でした
のりゅが隣に座ると娘達は
遠い場所に移動するので
何度か繰り返してみました☆
楽しかったです♪


最終的には、父1人
娘2人(のりゅの座った席から遠い席)で
鑑賞
しました
パルケ3エリア26
(上画像は、拡大表示可能です)
※カンブロン劇場で上映されている短編映画4作品です
(※2017年12月末の上映作品です)
上映時間は、公式HPにて確認してくださいませ
パルケ3エリア27
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が鑑賞したのは、上画像の作品でした

古典小説「ドン・キホーテ」ベースに
パルケエスパーニャのマスコットキャラクターメイン
「ドンキ」が、アコガレの姫「ダル」のため
悪の魔法使いを退治する話でした

「ダルの登場シーン少なすぎる!」と
※声優「冬馬由美」さんボイスを
ちょっとしか聞けなかったことに
若干の不満を抱きました
でも、アニメ自体は退屈せず鑑賞できました
(※ダルの声を担当する声優さん)
(※のりゅが冬馬由美さんボイスに
こだわる理由を知りたい方、クリック先の記事を読んでね)


といったところで、今回の回顧録終了です

パルケエスパーニャ
いよいよ次回が最終回です☆

おまけ
パルケ3エリア28
上画像は、カルメン通り(付近)にある
ウォーターシンフォニーです
こちらは、チャプチャプラグーンとは違い
アトラクションには含まれないのか?公式HPの
アトラクション一覧に掲載されていません
とはいえ水遊びができそうな場所なので
おまけとして紹介しました
パルケ3エリア29
(上画像は、拡大表示可能です)
ウォーターシンフォニーの解説です

パルケエスパーニャ フィエスタ広場編②

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第716弾は、三重県志摩市にある
「パルケエスパーニャ フィエスタ広場編②」です
パルケフィエスタ1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、三重県志摩市にある今回記事の舞台
「パルケエスパーニャ」
「フィエスタ広場」にある芸術的な建物「グエル広場」です
ダルのファンタジーワールド360という
アトラクションの建物でもあります
パルケフィエスタ1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上記は、アトラクションの建物情報です

2017年の年末、のりゅは娘達を引き連れ
三重県の定番観光地である伊勢・志摩方面のスポットを
目的地とした旅行をしちゃいました
旅行初日にして最初の目的地が、テーマパーク(遊園地)
パルケエスパーニャでした
パルケスリル3
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像マップ赤枠部分が、フィエスタ広場です)
パルケエスパーニャのマップです

回顧録第714弾(クリックにて、第714弾へ)
「施設概要・シベレス広場編」では
パルケエスパーニャの施設概要と「シベレス広場」付近に
設置されているアトラクションを紹介
思い出を振り返りました

回顧録第715弾(クリックにて、第715弾へ)
「フィエスタ広場編①」では、同施設のフィエスタ広場に
設置されている※アトラクション12機種中6機種を紹介
(※紹介した6機種全てがスリルライドです)
思い出を振り返りました

今回記事は「フィエスタ広場編②」と題しまして
同施設のフィエスタ広場に設置されている
アトラクション残り6機種を紹介

思い出を振り返ります

志摩スペイン村
パルケエスパーニャ

(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 251キロ(片道)

到着目安 3時間40分

高速料金 5890円(伊勢西IC有料道路出口降車の場合)
※2018年1月時点

駐車場 4200台 第1駐車場1200円
第2駐車場&第3駐車場1000円
※第2駐車場・第3駐車場は
第1駐車場が満車の場合のみ駐車可
「ホテル志摩スペイン村(紹介記事へ)」へ宿泊すると
駐車場の特典があります

所在地 〒517-0212 三重県志摩市磯部町坂崎

電話 0599-57-3333

定休日 不定休

営業時間 9:30~17:00(季節・曜日により変動)

1DAYパスポート料金(入園料込)
大人(18歳~59歳)5300円
中人(12歳~17歳 中学・高校生)4300円
小人・60歳以上(3歳~11歳 幼児・小学生)3500円

2DAYパスポート料金(入園料込)
大人(18歳~59歳)6600円
中人(12歳~17歳 中学・高校生)5300円
小人・60歳以上(3歳~11歳 幼児・小学生)4500円
ホテル志摩スペイン村(紹介記事へ)へ宿泊すると
ホテル2DAYパルポートを安い料金で購入できます


パルケフィエスタ2
(上画像は、拡大表示可能です)
ダルのファンタジーワールド
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


3Dメガネを装着、映像室では
世界最大級360度超立体映像を体験できるとのことです
公式HPでも掲載されている現在の上映作品は
上画像の3つです
パルケフィエスタ3
案内人は、パルケエスパーニャヒロインに
該当するマスコットキャラクター
「ダルシネア」こと愛称「ダル」ちゃんです
パルケフィエスタ4
のりゅ達が遊びに行った日
ダルのファンタジーワールドは終日休止でした

超楽しみしていた38歳男性は
「うぉぉおおお!(超哀)」と
心中にて※慟哭しました

(慟哭→ひどく悲しんで激しく泣くこと)

38歳男性が慟哭した理由は
皆様、理解できないでしょうし
知りたがっているでしょうから
説明いたしましょう!
とはいえ、のりゅの
熱中した人生の一部
を書くことになります

よって、回りくどいし長くなります!
あらかじめ了承してくださいませ…
パルケフィエスタ5
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅが現在も所有するライトノベルの1つであり
和製ファンタジー作品の金字塔!
シリーズ累計発行部数1000万超!
「ロードス島戦記」!!


中学・高校生の頃、ハマリにハマりまして
シリーズの文庫作品は全て所有しているのはもちろん
ロードス島戦記の旧版と新装版(2013年、2014年発売)
両方とも所有しているほど愛している作品です

(↑ディードリット参考動画です)
ロードス島戦記のヒロインの1人といえば
作中幾多の活躍を経て、ロードス島の民から
「永遠の乙女」と称えられることになる
※ハイエルフの「ディードリット」です
(※エルフという種族の上位種)

森の奥に住み、弓や精霊魔法を得意とし
尖った耳と細身な体が特徴
人で例えると20歳前後の容姿まで成長したあと
歳をとらず人間よりはるかに長い寿命が尽きるまで
美しいままで在り続ける高貴な種族…

上記は和製ファンタジー作品に登場する
エルフという種族の概要です
昨今出版される和製ファンタジー作品には
高頻度でエルフという種族が登場します
その※雛形となっているのが、ディードリットなのです
(※雛形→様式や形式を示す手本・見本)

ディードリットだけに限らず、様々な要素で
昨今出版されるファンタジー作品に
ロードス島戦記は、多大な影響を与えています
それほどの作品ですから
ロードス島戦記は
OVA&テレビアニメ化もされております
ここからの説明が、さらに重要部分です


OVA(1990年~1991年制作・発売)の
ディードリットを演じたのは

声優「冬馬由美」さん!

「※ディードがしゃべってるぅ~♪
ディード可愛いよ♡
ディードぉぉぉぉお♡♡」

(↑転がりながら悶えた25年以上前の過去)
(※ディードリットの愛称です)

OVAのロードス島戦記を視聴した自分は
ディードリットボイスに魅了されましたね~
懐かしい想い出ですぅ~☆


さて、これでようやく本題に入れますね
ディードリットを演じる冬馬由美さんは
パルケエスパーニャヒロインに
該当するマスコットキャラクター
ダルの声優でもあるのです!!


つまり、のりゅは聞いたことのない
冬馬由美さんボイスを聞けると期待
ダルのファンタジーワールドへ行き
アトラクション終日休止という結果に
慟哭したわけであります


ここまで、のりゅの想い入れの長文を読んでくださった方
ありがとうございますぅ~
パルケフィエスタ6
(上画像は、拡大表示可能です)
カウディカルーセル
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


メリーゴーランドです
外観が芸術的でしたが木馬は普通でした
特別な感想はないです
パルケフィエスタ7
アミーゴバルーン
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


気球型ライドは、回転しながら若干傾きます

のりゅは、同日の13時頃に
パルケエスパーニャを一時退園して
別の場所へ遊びに行くことを決めていました
その関係から、そこらの遊園地でも
乗れそうなモノはスルーする方針でいました
よって、アミーゴバルーンはスルーしました
パルケフィエスタ8
フィエスタトレイン
利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


フィエスタ広場を1周する子供汽車です
パルケフィエスタ9
(上画像は、拡大表示可能です)
フィエスタトレインは、踏み切りがオシャレです

前記したアトラクションスルー方針の関係上
フィエスタトレインもスルーしましたけれど
アミーゴバルーンとは違い
スルーしたことが未練となっています


※コース脇には、どのようなオブジェが
設置されているのか?
できれば確認したかったです…(哀)

(※とある遊園地がきっかけで趣味になりました)
(※クリックにて、とある遊園地の回顧録へ)
パルケフィエスタ10
トマティーナ
利用条件 身長90cm以上
小学生未満は、保護者の同伴が必要

パルケフィエスタ11
(上画像は、拡大表示可能です)
8の字に回るトマト型ティーカップです
特別な感想はありません
パルケフィエスタ12
(上画像は、拡大表示可能です)
魔法体験アトラクション
「不思議の国のアリス」

利用条件 小学生未満は、保護者の同伴が必要


アトラクションの名前通り魔法体験ができます
娘達は、コレに大ハマりしてました
パルケフィエスタ13
(上画像は、拡大表示可能です)
受付を済ませると魔法の杖を渡されます
パルケフィエスタ14
(上画像は、拡大表示可能です)
「アホになれ!」
(↑杖を娘達に向かって振る)

「おおぅ!魔法が効かない!?
そうか!わかったぞ!
コイツラ、元からアホだから
効かないのかっ!」


次女「バカになれ!」
(↑やり返されました)

長女「ブサイクになれ!」
(↑やり返されました)

『マホカンタ』!!
パパの使ったのは
魔法をはね返す魔法で~す!」

(↑バリヤーのポーズ)

上記は、アトラクションの待ち時間中の
父娘の微笑ましいやり取りです☆

パルケフィエスタ15
父娘が低レベルなやり取りをしていると
アトラクション体験時間となりまして
上画像のタイムマシーンの部屋へと通されました
パルケフィエスタ16
(上画像は、拡大表示可能です)
児童小説「不思議の国のアリス」作者
「ルイス・キャロル(上画像上左)」
主人公「アリス(上画像上右)」が案内役として登場
アトラクションの解説をしてくれたのち
※上画像下段のゴーストや悪者「ジョーカー」
退治するミッションが命じられます
(※アリスの発言は
「ジョーカーやゴーストに気をつけてね」
程度だったかもしれません)
パルケフィエスタ18
(上画像は、拡大表示可能です)
鏡の迷路を抜け(わりと難しいです)
辿り着いた館で魔法体験をすることになります
パルケフィエスタ19
上画像は、魔法の訓練風景です
最初の魔法体験は、わりと地味で
上画像赤枠部分のランプが点くでした
パルケフィエスタ20
(上画像は、拡大表示可能です)
2番目の魔法体験は
魔法の杖をガラス向こうの木目掛けて振ると
チェシャ猫が出現する(上画像右赤枠部分)でした
パルケフィエスタ21
悪者ジョーカーがいる凍った宮殿へ辿り着きました
冷房をガンガン効かせているのでしょう
けっこう寒かったです
パルケフィエスタ22
(上画像は、拡大表示可能です)
周囲の環境は寒くても
娘達の熱中っぷりは、スゴかった
です

上画像左のガラスモニター向けて魔法の杖を振ると
出現するゴースト(上画像赤枠部分)が砕け散ります
退治してもゴーストは、次から次へと出現するし
娘達は同じことの繰り返しでも
まったく飽きる気配がありませんでした
タイムマシーンの部屋へ一緒に入室した他の方々は
どんどん先へ進んでしまいました
「こりゃ、止めなきゃ
営業終了までココに居るハメになるぞ…」と考えた自分は
娘達の手をつかんで強制移動しました
もちろん娘達からは、激しいブーイングがありました
パルケフィエスタ23
(上画像は、拡大表示可能です)
いよいよアトラクションのハイライト
悪者ジョーカーとの対決となりました

上画像左のライト部分が悪者ジョーカーです
ソコ目掛けて魔法の杖を何度も振り続けることになります
(のりゅは、写真撮影していたので参加してませんでした)
最後は、※皆の魔法の力を合算させて
ジョーカーに放つ展開となりました(上画像右)
(※司会進行役のスタッフさんがいました)
パルケフィエスタ24
アトラクションのフィナーレです

上画像の広間で、魔法の杖を振るとハープを鳴らしたり
ファンファーレが鳴り響かせることができました

魔法体験アトラクション「不思議の国のアリス」は
ここまで説明したとおり凝った内容のアトラクションです
パルケエスパーニャへ遊びに行ったのなら
体験しないのは損だと思えるほど面白かったです

といったところで、今回の回顧録終了です

パルケエスパーニャ
次回へ続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
426位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
15位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示