fc2ブログ

岡崎東公園動物園(2018年2月) 宿願達成編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

おともだちとおでかけ回顧録第3弾は、愛知県岡崎市にある
「岡崎東公園動物園(2018年2月編) 宿願達成編」です
岡崎友人1
上画像は、愛知県岡崎市にある今回記事の舞台
「岡崎東公園動物園」内にある
サルの人形付ベンチです
記念撮影スポットなのか?動物の被り物等が
置かれていたので、とりあえず装着
おでかけ同行者の方に写真撮影してもらいました

2018年2月某日、のりゅは娘達を引き連れず
岡崎東公園動物園へ来園しました
とはいえ1人で来園したわけではなく
おでかけ同行者の方、大学時代からの友人である
イチ君(38歳同年齢の男性)と来園しました

いつもどおりに互いの近況を語り合うだけでは
ブログネタにはならないと考えた自分は
おでかけスポットを巡りながら
語り合うプラン
をイチ君に提案
彼が快諾してくれましたゆえ
回顧録の新形式 
「おともだちとおでかけ回顧録」
誕生しました!!

第1弾&第2弾(クリックにて、第1弾へ)の舞台となった
愛知県蒲郡市にある「竹島水族館」を退館したのち
岡崎東公園動物園目指して車を走らせました

岡崎東公園動物園での目的は
動物を観覧しつつイチ君と語り合い友好を深めること
岡崎友人1-2
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像左がカピバラオス、上画像右がカピバラメス)
2017年9月10日に誕生した
竹島水族館で飼育されているカピバラ夫妻
「たいよう」君と「そら」ちゃんの子供に会うこと

己が※宿願を果たすことでした
(※宿願→以前から抱いていた願い)

宿願なんて書いたからには衝動的に抱いた願いではなく
※2014年11月~2017年5月間で
岡崎東公園動物園へ3回来園しながら
1度も果たしたことのない願い
でした
(※この時は、のりゅ4回目の岡崎東公園動物園来園)

「今度こそ絶対貢ぎたいんだ!」

のりゅは、岡崎東公園動物園へ向かう車中にて
イチ君へ己が宿願を熱き言葉で伝えました

のりゅが貢ぎたいと願うとある女性
日本のテレビアニメや漫画として超有名作品「ルパン3世」
その作品のメインヒロインにして
日本一のセックスシンボル!…かもしれない
「峰不二子」よりも
ダイナマイトボディな同名女性であり

岡崎友人1-3
愛知県岡崎市においては
絶大な人気を誇るアイドル
なのです
よって、貢物の品は販売開始から
短時間で売り切れてしまうことが多いのです

今回記事では、もったいぶらず回顧録序文から
とある女性を発表しちゃいましょう!
岡崎友人2
(上画像は、拡大表示可能です)
※御歳49歳!アラフィフ熟女の
アジアゾウ「ふじこ」ちゃん
です!
(※4月10日になれば御年50歳です)
岡崎友人4
ふじこちゃんの魅力にイチ君も
メロメロ魅了されちゃったみたいでした☆

岡崎市東公園動物園
(公式HPに飛びます)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 72キロ(片道) 

到着時間目安 55分

高速料金 1910円(岡崎ICで降りた場合)
※H29年5月現在

駐車場 乗用車420台 無料

所在地  〒444-0011 愛知県岡崎市欠町字大山田1番地

電話 0564-27-0444

休園日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 12/29~1/3

営業時間 9時から16時30分
動物の展示は 9時から15時30分

入園料 無料


岡崎市東公園1人1-2
(上画像は、拡大表示可能です)
「岡崎市東公園」マップです

今回記事の舞台である
岡崎市東公園動物園は
岡崎市東公園の園内施設
です
上画像の赤枠部分に設置されている
岡崎市東公園の遊具
について知りたい方は
クリック先(クリックにて飛びます)の記事を読んでください
岡東2017-2
(上画像は、拡大表示可能です)
岡崎市東公園動物園マップです

岡崎市東公園動物園は
入園&駐車料金無料の動物園
約20種類の動物が飼育されています
岡崎友人5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、ゾウのエサ&シカのエサの販売所です
上画像右のモナカがゾウのエサ
ニンジンがシカのエサで
販売価格は1皿100円とリーズナブルです

ふじこちゃんへの貢物は、この時の来園時
あっさり購入できました
来客者数の少ない寒い冬場でしたら
貢物は容易に購入可能なのかもしれませんね
岡崎友人6
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは貢物を携えて、ふじこちゃんと対面しました
妖艶な魅力に気圧され手を震わせながらも
のりゅは貢物をベルトコンベアに投函しました
岡崎友人8-2
(上画像は、拡大表示可能です)
ベルトコンベアは、自動式かと思いきや
ふじこちゃんが鼻でベルトコンベアを動かす手動式でした
岡崎友人9
貢物の献上を終えたところ
「褒めて遣わす」ということなのでしょうか?
ふじこちゃんは、セクシーポーズ(?)
披露してくださいました

宿願を果たせただけでも満足なのに
予想もしなかった返礼を送られた38歳男性は
その場で深々と頭を下げました
周囲に人がいなかったら
ひれ伏して感謝の意を叫びたかった
です
岡崎友人10
(上画像は、拡大表示可能です)
ふじこちゃんに貢物を献上したのちは
シカのエサやり体験をしました
こちらは緊張ゼロの気楽な気持ちで楽しめましたね

岡崎東公園動物園では、ふじこちゃん、シカ以外にも
エサやり体験が楽しめます
各動物のエサ販売時間は下記です

エサの販売時間(目安)
アジアゾウ(11時~11時45分、13時~14時45分)
ニホンジカ(9時~16時)
ニホンザル(10時30分~14時30分)
水鳥、コイ(9時00分~14時30分)
※売り切れれば終了

岡崎友人10-2
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、ラマのエサやりも楽しめるとのことですよ
普通の会社員の方では、ラマのエサやりの開催日に
岡崎東公園動物園へ来園するのは
なかなか難しいかもしれませんけれど…

シカのエサやりをしたのちは
岡崎東公園動物園内をウロウロしました
岡崎友人11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、岡崎東公園動物園内にある遊具です
複合遊具&スプリング遊具が設置されています
岡崎友人12
(上画像は、拡大表示可能です)
フラミンゴ、ミーアキャット等を観覧しながら移動
お目当てとしていた竹島水族館で飼育されている
カピバラ夫妻の子供を探しました
岡崎友人14
会えました!!
岡崎友人15
(上画像は、拡大表示可能です)
名前をオス「しずく」君、メス「もみじ」ちゃんとのことです

おともだちとおでかけ回顧録第1弾(第1弾へ)
書いたことですが、のりゅは竹島水族館へ来館中
同施設で飼育されているカピバラ夫妻の子供が
岡崎東公園動物園に寄贈されたことを知りました
それで、会いたくなって
同日の午後会いに来ちゃった
のでした

衝動的な欲求の従い行動したわけですけれど
カピバラという珍しいわけでもない
動物の子供に対して
のりゅが会いに行きたくなるほどの
欲求が生じたのには
悲しい出来事を知っていた背景
がありました

しずく君&もみじちゃんの母親カピバラ、そらちゃんは
2016年12月に3頭の子供を出産しました
しかし、3頭の子供は死産だったり
生まれてから短期間で死んでしまったのです
そんな悲しい出来事のあと誕生した
しずく君&もみじちゃんに対して、のりゅは
「健やかに育ってほしい…」との想いを抱き
「言葉は伝わらないだろう…
でも会って想いを伝えたい!」と願った
のです

上記の出来事や想いを説明・伝えたところ
イチ君は、岡崎東公園動物園へ
来園する提案を快諾してくれました
さらに、上記の出来事や想いを説明
イチ君が自分の提案を
快諾してくれたこと

帰宅後、
マイハニーに伝えたところ
「優しいわね~」と言われました

マイハニー「イチ君って
ほんとうに優しいわね~
アンタに振り回されても
友達を続けてくれるんだもの」


マイハニーの発言を正確に書くと上記でした☆
岡崎友人16
(上画像は、拡大表示可能です)
宿願と竹島水族館で飼育されている
カピバラ夫婦の子供と会う目的は果たしたので
「動物ふれあい広場」へ向かいました

ふれあい動物広場へ続くトンネル「アニマルモール」
センサー感知式で、鳥の鳴き声が聞こえる仕様があります
岡崎友人17
(上画像は、拡大表示可能です)
岡崎東公園動物園ふれあい広場へ到着
岡崎友人18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、岡崎東公園動物園ふれあい広場の遊具です
ウサギのオブジェ、カメの甲羅オブジェ
ラクガキコーナー(黒板)
があります
岡崎友人19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、岡崎東公園動物園ふれあい広場で
飼育されている動物例です
マーラ、ケヅメリクガメ、ヤギ、ヒツジ等を観覧できます
岡崎友人19-1
(上画像は、拡大表示可能です)
飼育されている動物の一部は、ふれ合うことができます

動物のふれあい体験
開催時間 10:30~11:30(モルモット)
13:30~14:30(モルモット・カメ、ヒツジ、ウサギ)
モルモットは、定員100名

岡崎友人20
娘達不在の状況下
未就学児、小学生、保護者の方々に
交ざって38歳男性2名が順番待ち
モルモットふれ合いに参加する…

必要なのは「勇気100%」です!
岡崎友人21
岡崎東公園動物園ふれあい広場では
午後の部のふれあい時間
ヒツジ、ケヅケリクガメ、ウサギ、3種類の動物の内
どれかが登場します
この日はウサギであり、触れたのは
世界最大級の大きさな巨大ウサギ
フレミッシュジャイアント
でした

貴重なふれあい体験をした38歳男性は
嬉しそうにピースサイン、記念撮影をしました
岡崎友人21-1
岡崎東公園動物園ふれあい広場を退場したのち
ミニチュアホースポニーが飼育されている辺りを通って
「恐竜広場」へ向かいました

ポニーの乗馬体験
開催日 火・水・木曜日 13:30~
(13:20分よりウマ舎前で整理券配布)
先着20名 
利用条件 体重30キロまでの子供


子供に、ポニーの乗馬体験をさせたい親御さんは
上記を参考に岡崎東公園動物園へ来園してみてください
岡崎友人22
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅとイチ君がウマ舎辺りを通りかかった時、ちょうど
馬とのふれあいor園内散歩の時間でした

馬とのふれあいor園内散歩
開催日 土・日・祝日 13:30~14:00


この日散歩していたのは「マリオ」くんでした
岡崎友人23
(上画像は、拡大表示可能です)
マリオ君は、テレビ出演経験の持ち主であり
上画像の実績の持ち主でもあるとのことです
岡崎友人24
(上画像は、拡大表示可能です)
岡崎東公園の恐竜広場へ到着
のりゅ達が足を運んだ時、ちょうど工事中でした

※恐竜広場に設置されている恐竜オブジェは実物大です
(※上画像左に写るイチ君と比較してみてください)
岡崎友人25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、恐竜広場へ
新たに追加設置される恐竜です

スピノサウルスは遊具でもあり
頭はトンネル、背びれは滑り台
とのことです
トリケラトプスは実物大の大きさ
岡崎友人26
(上画像は、拡大表示可能です)
恐竜付ベンチも追加設置されるとのことです

恐竜広場の工事終了は、2018年2月末でした
今、岡崎東公園へ行けば
新恐竜広場がアナタを待っています

イメージイラスト画像ではなく
実際の新恐竜広場の様子を知りたい方は
当ブログと「ブログ仲間(紹介記事へ)」をしてくれている
「愛知・三河 子供の遊び場・お出かけスポット100
(クリックすると上記ブログへ飛びます)」
さんの
2018年03月04日作成記事
「新しくなった恐竜広場」

読んでくれればソレを知ることができます

といったところで、今回の回顧録終了です

岡崎東公園動物園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆
スポンサーサイト



竹島水族館 2大アイドルショー編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

おともだちとおでかけ回顧録第2弾は、愛知県蒲郡市にある
「竹島水族館(2018年2月) 2大アイドルショー編」です
竹ショー2018-1
(上画像は、拡大表示可能です)
2018年2月某日、のりゅは娘達を引き連れず
愛知県蒲郡市にある今回記事の舞台
「竹島水族館」へ来館しました
竹ショー2018-2
とはいえ1人で、竹島水族館へ来館したわけではなく
大学時代からの友人である
イチ君(38歳同年齢の男性)と来館しました

いつもどおりに互いの近況を語り合うだけでは
ブログネタにはならないと考えた自分は
おでかけスポットを巡りながら
語り合うプラン
をイチ君に提案
彼が快諾してくれましたゆえ
回顧録の新形式 
「おともだちとおでかけ回顧録」
誕生しました!!

おともだちとおでかけ回顧録第2弾の舞台は
前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設観覧編」から引き続き
愛知県蒲郡市にある竹島水族館です

今回記事の副題は「2大アイドルショー編」
竹島水族館が誇る
2大アイドルによる
2種類のショーを紹介

思い出を振り返ります

竹島水族館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 67キロ(片道)

高速料金 1560円(音羽・蒲郡ICで降車の場合)
※2017年6月時点

到着目安 1時間5分

駐車場  約40台(水族館前駐車場、無料)
約200台(竹島園地駐車場、平日無料
4月、5月は500円それ以外の月は300円)

所在地 〒443-0031 愛知県蒲郡市竹島町1-6

電話 0533-68-2059

営業時間 9:00~17:00
       (最終入館16:30)

定休日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
※春休み・ゴールデンウィーク・夏休み
冬休み期間等は、火曜日も開館
6月の第1週目の水曜日
12月29日・30日・31日

入館料  大人     500円
      小・中学生  200円
      小学生以下は無料

セット訪問候補
蒲郡市生命の海科学館(紹介記事へ) 1キロ 5分


竹島2017-4-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、竹島水族館
2大アイドルによる
2種類のショーの開催時間
です

アシカショー開催時間
10:30、12:00、13:30、15:00(土日祝日)
10:30、13:30、15:00(平日)
カピバラショー開催時間 
11:15(1日1回のみ)


アシカショーより紹介いたしますね
竹ショー2018-2-1
上画像は、竹島水族館のアシカショー会場です

竹島水族館のアシカショー会場は
そこらの水族館のイルカ&アシカのショー会場と比べて
狭いと書かざるえない広さです
アシカショー開催直前の時間となれば
上画像の混雑具合となります
見やすい場所で鑑賞したければ
お早目に場所取りすることをオススメします

まぁ~上画像を撮影できる
のりゅのように高身長ならば
人だかりの最後列から鑑賞しても大丈夫ですが(笑)



すいません、だいぶ見栄を書きました(張りました)
のりゅの本当の身長は約169cmです

竹島水族館のアシカショー会場には
後列のお客さん用の立ち観席(座り観席)
があります
いつもは娘達と最前列で鑑賞するのですが
この時は観る場所を変えて鑑賞してみました
竹ショー2018-3
アシカショー
開催場所 アシカプール


1回のショーの時間は、15分~20分くらい
平日のお客さんが少ない日には
スタンド席まで、アシカが来てくれる時もあるそうです

上画像は、竹島水族館で飼育されている
アシカ(オタリア)個体名は「ラブ」ちゃんです
司会進行役は若い女性トレーナーでした

これまで何度も竹島水族館へ来館
何度もアシカショーを鑑賞したことがありましたが
司会進行役は男性トレーナーばかりでした
よって、ちょっと新鮮さを感じちゃいました
竹ショー2018-4
(上画像は、拡大表示可能です)
最初に、ラブちゃんの準備運動があって
最初に披露された技はバランス妙技でした
果物が乗った皿を鼻に乗せて床を滑る技等が
繰り出されました
竹ショー2018-5
果物が皿に引っ付いている(上画像赤枠)という
ネタ晴らしシーン

ちょっとした笑いをとったあとは
本格スゴ技披露の流れになりました
竹ショー2018-6
(上画像は、拡大表示可能です)
遠方から投げられたボールを鼻先でキャッチする技
竹ショー2018-7
(上画像は、拡大表示可能です)
ボールを落とさず泳ぐ、ボールを乗せたままポージング
竹ショー2018-8
(上画像は、拡大表示可能です)
トレーナーが投げるフープを首でキャッチする技

他にも縦回転で飛んでくるフープをキャッチする技
泳ぎながら飛んでくるフープをキャッチする技が
披露されました
竹ショー2018-9
(上画像は、拡大表示可能です)
水中からのジャンプ技
3種類披露されました

大きいフープをくぐる水中からのジャンプ技
ショーのトリを飾った高く掲げられた
棒の先端目掛けての大ジャンプ
竹ショー2018-10
大ジャンプのあと水飛沫が観客に降り注いだ場面

いつもは娘達と最前列で鑑賞しているから
水飛沫を浴びた経験しかなかったので
被害をなく写真撮影できたのは新鮮な体験でした
そして、3種類披露されたジャンプ技の中で
のりゅが「おおぅ!やはりスゴい!」と
魅了させられてしまったのは

竹ショー2018-11
アシカのバク宙でした

静岡県沼津市「伊豆・三津シーパラダイス(紹介記事へ)」
静岡県沼津市「あわしまマリンパーク(紹介記事へ)」
愛知県知多郡「南知多ビーチランド(紹介記事へ)」
岐阜県各務原市
「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ(紹介記事へ)」
和歌山県西牟婁郡「アドベンチャーワールド(紹介記事へ)」
京都府京都市「京都水族館(紹介記事へ)」
千葉県鴨川市「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」
神奈川県足柄下郡「箱根園水族館(紹介記事へ)」
東京都港区「アクアパーク品川(紹介記事へ)
三重県鳥羽市にある「鳥羽水族館(紹介記事へ)」
神奈川県横浜市にある
「横浜・八景島シーパラダイス(紹介記事へ)」
三重県伊勢市にある
「※伊勢シーパラダイス(紹介記事へ)」
(※略称です、正式名称は
「伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス」
三重県鳥羽市にある「イルカ島(紹介記事へ)」

今回記事の竹島水族館を含め
のりゅは、上記のスポットで
※アシカやアザラシといった海獣の
出演するショーやイベントを
鑑賞した実績の持ち主
ですが
アシカのバク宙は、竹島水族館でしか
観たことがありません
(※イルカが単独で行うショーは含めてません
イルカとコラボで出演した場合はカウント)

それとアシカが、バク宙を披露する前

女性トレーナー「他の水族館では
イルカがやるんだけどね~
うちには、いないから

ラブちゃんがやるんだよ~」

女性トレーナーのジョークに
観客席は大きな笑いが生まれていました
スゴ技が披露され
ジョークもちょいちょいあるのが
竹島水族館のアシカショーの特徴
です

アシカショーについては以上です
竹ショー2018-12
カピバラショー
開催場所 カピバラ水槽


ショーをするネズミとなれば
千葉県浦安市舞浜に棲息する

ネズミオス&メスが有名ですね
しかし、あの2匹は
中の人がいるのだから
「まがいモノ」でございます!


「真にショーをするネズミは
竹島水族館にあり!!」


のりゅは、これからの人生
上記主張を強く発信いくつもりです!

さっそく理解者を得るべく
竹島水族館に向かう途中の車中にて
イチ君へ主張
しておきました
苦笑いを浮かべた彼の返答は「そうだねぇ…」と
ちょっとはっきりしない感じでしたが
たぶん理解してくれたと思います

ついでのやや関連つながり話で
この記事を作成した2018年3月末より1年と4ヵ月ほど前
※のりゅの為した偉業
※「ディズニーリゾートライン」に乗り
「東京ディズニーリゾート」パートナーホテル
「オリエンタルホテル東京ベイ」へ宿泊
さらに「東京ディズニーシー」
チケットブース前まで行きながら
「東京ディズニーランド」&シー
どちらも入場しなかった話

イチ君に世間話として語ってみました
(※クリックにて、上記の参照記事へ)

イチ君「社会人になっても
大学時代と変わらないことしてるね」


イチ君の返答は上記でした、たぶん
「変わらない君は素敵」という意味ですね

それで、肝心のカピバラショーなんですが…
竹ショー2018-13
(上画像は、拡大表示可能です)
ででんっ!!

ショーをするカピバラ「そら」ちゃんが
妊娠しちゃったため休止しちゃってました…

正確な経緯を書きますと
そらちゃんは、出産明けの
2018年1月1日にショーを再開
しました
そして、1月28日から
また妊娠しちゃったため
カピバラショーは休止
となりました
大きくても齧歯類の生物、繁殖力が高いですね~

まぁ、めでたいことに
※2018年2月14日そらちゃんは無事出産を終えました
(※2018年3月末現在
カピバラの赤ちゃんが展示されているそうです)
近々カピバラショーは再開されるかもしれません
また再びカピバラショーが始まった時
皆様が鑑賞したくなるように
2017年6月に鑑賞した時に披露された
スゴ技の数々を再掲載いたします
竹島2017-12
(上画像は、拡大表示可能です)
披露されたスゴ技① お手
竹島2017-13
披露されたスゴ技② おかわり
竹島2017-14
(上画像は、拡大表示可能です)
竹島2017-15
(上画像は、拡大表示可能です)
披露されたスゴ技③ トンネル(股くぐり)
竹島2017-16
竹島2017-17
披露されたスゴ技④ 観客席にあいさつ
そらちゃんは、(ガラス越しの)子供の前を
回るように歩行しました
竹島2017-18
(上画像は、拡大表示可能です)
披露されたスゴ技⑤ 2足立ち
数秒程度とはいえ、そらちゃんは、2足立ちをしたのです

皆様、どうでしょうか?
カピバラショー、観たくなりましたか?


念を押して書きますと
再掲載したスゴ技は、半年以上前に披露された技です
カピバラショーのクオリティは
さらなる飛躍を遂げているかもしれません!


といったところで、今回の回顧録終了です
竹島水族館を舞台とする回顧録も終了です

竹島水族館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

竹島水族館(2018年2月) 施設観覧編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

おともだちとおでかけ回顧録第1弾は、愛知県蒲郡市にある
「竹島水族館(2018年2月) 施設観覧編」です
竹島2018年2月-1
(上画像は、拡大表示可能です)
皆様、今回お届けするのは
おでかけ回顧録の新形式
「おともだちとおでかけ回顧録」

…でございま~す☆

2018年2月某日、のりゅは大学時代からの友人である
イチ君(上画像右の御方)
娘達抜きのマンツーマンで遊ぶ約束を交わすため
彼に電話連絡をしました

いつもならば御飯を食べながら
あるいは、喫茶店でコーヒーを嗜みながら
イチ君と近況を語り合ったりしているのですが、この時は
「どうせなら、ブログネタにしたいな~」と
一石二鳥な計画を目論んでました


具体的にどういった計画なのか?を書きますと
イチ君の在住地、愛知県蒲郡市にある
「竹島水族館」へ来館ながら
互いの近況を語り合うプラン
でした
それで提案してみた結果
イチ君は快諾してくれました

そういった経緯から
とっても仲良し38歳男性2名
※2018年1月1日元旦に
リニューアルオープンした竹島水族館
来館したのでした
(※のりゅ達が来館したのは、2018年2月です)

竹島水族館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 67キロ(片道)

高速料金 1560円(音羽・蒲郡ICで降車の場合)
※2017年6月時点

到着目安 1時間5分

駐車場  約40台(水族館前駐車場、無料)
約200台(竹島園地駐車場、平日無料
4月、5月は500円それ以外の月は300円)

所在地 〒443-0031 愛知県蒲郡市竹島町1-6

電話 0533-68-2059

営業時間 9:00~17:00
       (最終入館16:30)

定休日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
※春休み・ゴールデンウィーク・夏休み
冬休み期間等は、火曜日も開館
6月の第1週目の水曜日
12月29日・30日・31日

入館料  大人     500円
      小・中学生  200円
      小学生以下は無料

セット訪問候補
蒲郡市生命の海科学館(紹介記事へ) 1キロ 5分


竹島2018年2月-2
(上画像は、拡大表示可能です)
リニューアル① 建物外観

2018年2月某日に来館した竹島水族館は
シンプルな色ながらも奇麗に塗装された外観へと
変貌を遂げていました
竹島2018年2月-3
2018年2月某日に来館した竹島水族館の館内の様子です
建物外観ほどは、変わっていない印象を受けました
まぁ、大きな変化がないのは当たり前の話なのです
回顧録序文で、竹島水族館が
リニューアルオープンしたことを書きましたけれど
2017年9月~12月31日の約4ヶ月間の長期休館は
展示エリアの拡張といった目的の工事ではなく
施設老朽化による耐震補強が主目的でした
よって、竹島水族館は上画像の展示フロアだけで
全体(全展示フロア)の30~40%くらいある
小規模な水族館のままです

竹島水族館は、小規模な水族館のままなのですが…
竹島2018年2月-4
(上画像は、拡大表示可能です)
休日ともなれば館内は大盛況!
毎年右肩上がりで入場者数を
伸ばし続ける水族館
でもあります

竹島水族館が大人気な理由はいろいろあります

大人気な理由① 入館料金の安さ

竹島水族館は、庶民の懐に優しい水族館
※大人がワンコイン(500円)で
入館できちゃいます

(※小中学生200円、小学生未満は無料)
駐車料金は、水族館前駐車場に
停めることができれば無料
です

大人気な理由② 飼育種類数

竹島水族館の飼育点数は、4500点
飼育点数は、大規模な水族館に遠く及びませんが
飼育種類数は、なんと約500種類!
愛知県名古屋市にある国内有数の水族館
「名古屋港水族館(紹介記事へ)」に匹敵します

さらに驚くべきことに
竹島水族館の飼育種類数は
大規模な水族館に
匹敵するだけではない
のです
竹島常設2017-7
(上画像は、拡大表示可能です)
大人気な理由③ 深海生物の飼育種類数

竹島水族館の※深海生物の
飼育種類数は100種類以上!
ジャンル限定なら
飼育種類数日本一
なのです
(※比較対象→静岡県沼津市にある
「沼津港深海水族館(紹介記事へ)」
深海生物飼育種類数は約50種類)

大人気な理由④ 展示生物の解説

竹島水族館は、展示生物の解説に
素晴らしく力を入れている水族館です
読むのが好きな方ならば見入ってしまうことでしょう
いくつかの例を紹介します
竹島2018年2月-5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ウツボ軍団水槽です
竹島2018年2月-5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ウツボ軍団水槽で飼育されている
多種類のウツボの解説です
名前、生息地、大きさが分かるだけでなく
客が楽しく読めるように、お魚の一言という記述があり
ソコに書かれているのは、ジョークな内容です
竹島2018年2月-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のように完全ジョークの解説もあります
竹島2018年2月-7
上画像は、竹島水族館の展示コーナーの1つ
メダカ水族館です
竹島2018年2月-8
(上画像は、拡大表示可能です)
館長さんのごあいさつ赤線部分は
自虐?自慢?とも受け取れる内容
でした
竹島2018年2月-9
(上画像は、拡大表示可能です)
水族館で飼育されているのが珍しい生物の場合
珍マークが貼られていたりします

「解説は日本一級!」
上記は竹島水族館が公式HPにて
自ら謳う水族館の売り
です
本当に日本一か?は分かりませんけれど
解説のオモシロさ・量・工夫は
自称するに相応しい水族館
ではないでしょうか

ここからは、のりゅが注目した
竹島水族館の水槽や飼育生物を紹介しながら
リニューアル内容、大人気の理由も併せて紹介します
竹島2018年2月-10
(上画像は、拡大表示可能です)
リニューアル前は、館内の最奥で飼育されていた
カブトガニは入館して直ぐの場所へ移されていました
竹島2018年2月-11
(上画像は、拡大表示可能です)
国内で飼育されているのは、竹島水族館だけらしい
めっちゃ希少な生物、アラレフグは健在でした
竹島2018年2月-12
(上画像は、拡大表示可能です)
リニューアル水槽① サンゴ水槽

サンゴ水槽が全面アクリル製になりました
竹島2018年2月-13
(上画像は、拡大表示可能です)
以前は、上から覗く形だけの水槽でしたが
リニューアル後は、上画像右のように側面からも
観察できる水槽になったわけですね
竹島2018年2月-14
(上画像は、拡大表示可能です)
大人気な理由⑤ 2大アイドルの存在

上画像は、竹島水族館が誇る
2大アイドルの1種、カピバラです

竹島水族館で飼育されているカピバラメス
「そら」ちゃんは、そんじょそこらの
カピバラとは一味も二味も違います!

ショーを演じちゃうカピバラなのです

カピバラショーについては
次回の回顧録で、お送りいたしますけれど
ソレを待てないせっかちな方は
のりゅが約半年前に作成した
「竹島水族館(2017年5月) 2大哺乳類ショー鑑賞編
(紹介記事へ)」
を読んでくださいませ

ちなみのお話ですが、上画像のカピバラは
オスカピバラの「たいよう」君です
たいよう君は、2018年3月時点で4児の父親です
※2017年9月に生まれた2頭の子供は
愛知県岡崎市にある
「岡崎東公園動物園(紹介記事へ)」
飼育されているとの情報を
竹島水族館で入手
しました
(※2018年2月14日生まれの2頭は竹島水族館に居ます)

「会いに行きたいな~」と考えた自分は
イチ君へ竹島水族館を退館したあと
岡崎東公園動物園へ行くプラン

提案
してみました
すると彼は快諾してくれましたので
とっても仲良し38歳男性2名
水族館だけでなく
動物園も行くことになった
のでした♪

竹島2018年2月-14-0
(上画像は、拡大表示可能です)
2大アイドルの1種、アシカ

正確には、オタリアという
アシカ科アシカ亜科オタリア属の海棲哺乳類
個体名「ラブ」ちゃんが飼育されています

竹島水族館のアシカショーは大人気のイベント
開催直前となればショー会場は
上画像右のような混雑状態となります
アシカショーの詳細は、
次回の回顧録にて、お送りいたします
竹島2018年2月-15
リニューアル水槽② 深海水槽
竹島2018年2月-16
2つの水槽の仕切りを壊して、幅6メートルの
1つの水槽として拡張したとのことです
上画像赤枠部分に写る子供が覗く窓からでも
深海水槽を観察できるほど大きくなりました

竹島2018年2月-17
(上画像は、拡大表示可能です)
大人気な理由⑥ パクパクおさかなプール

パクパクおさかなプールは
ウミガメ等相手に、エサやりを楽しめるプールです
竹島2018年2月-18
とっても仲良し38歳男性2名
エサやりを興じてながら友好を深めるつもりでしたが
残念ながらエサ(300円&100円両方)は売り切れでした
娘達と来館した時はエサの販売開始から
数分で売り切れになったほどです
竹島2018年2月-19
大人気な理由⑦ さわりんぷーる

海の生物のお触り体験ができるプールです
竹島2018年2月-20
(上画像は、拡大表示可能です)
とっても仲良し38歳男性2名
タカアシガニ、オオグソクムシ、ウチワエビ
そこらの水族館のタッチプールでは
触ることができない生物の感触を楽しみ共有し合い
友好を深めました

といったところで、今回の回顧録終了です

竹島水族館
「2大アイドルショー編」へ続きます☆

だるま山高原レストハウスへ二十数年ぶりに再訪

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第747弾は、静岡県伊豆市にある
「だるま山高原レストハウス」です
だるま山1
2017年2月某日、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」
TAKA君鋼鉄君に同行して頂きまして
静岡県伊豆市へ遊びに行ってきました

静岡県伊豆市の最初の目的地は
回顧録第744弾~第746弾(クリックにて、第744弾へ)
舞台となった「自転車の国サイクルスポーツセンター」

次の目的地は、同市内にある「虹の里(公式HPへ)」
遊びに行くことを計画してました
しかし、自転車の国サイクルスポーツセンターで
とっても遊びすぎちゃいまして
退場した時間は15時過ぎになってしまいました

「この時間帯から虹の里へ向かって
入場したとしてもロクに遊べんな…」と考えた自分は
目的地を変更、同市内にある今回記事の舞台
「だるま山高原レストハウス」目指して
車を走らせました

ここから書くのは、今から二十数年前の話です

当時、高校生だった自分とTAKA君は
鋼鉄君主導の
サイクリング旅行へ参加
しました
出発地より走ること約150km
辿り着いたのは
伊豆修善寺の温泉街でした


サイクリング旅行メンバーが
伊豆修善寺の温泉街で最初にとった行動は
この日寝泊りする場所の探索でした
探していたのは、旅館やホテルではなく
キャンプ場でした

キャンプ場の情報自体は
「ここから20分くらいだよ」

労することなく温泉街で教えてもらえました
サイクリング旅行メンバーは
キャンプ場へ目指して自転車を走らせました
だるま山2
(上画像は、伊豆修善寺温泉街→キャンプ場の山道)
(上画像は、拡大表示可能です)
伊豆修善寺の温泉街から
標高約620m位置にあるキャンプ場までの
道程約10kmは山道(上り坂)
でした…

上記を読んでもらえれば察していただけると思いますが
伊豆修善寺の温泉街から
キャンプ場まで約20分と入手した情報は
車で行けばの目安だった
のです
だるま山3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
サイクリング旅行メンバー中
標高約620m位置にあるキャンプ場までの
道程約10kmの山道(上り坂)を
1度も自転車を降りることなく走破したのは

社会人になった将来
南米、オーストラリア、台湾
海外サイクリング旅行を計画
ソレを実現させちゃった鋼鉄君

だけでした

のりゅやTAKA君を含めた
他の旅行メンバーは
自転車を押しながら山道を歩き
精根尽きかけ辿り着いたキャンプ場こそが
だるま山高原レストハウスが管理運営する

「だるま山高原キャンプ場(公式HPへ)」
だったのです

つまり、2018年2月某日
だるま山高原レストハウスへ訪れたこと
静岡県伊豆市へのおでかけメンバーのうち
娘達を除いた大人組3名にとっては
二十数年ぶりの再訪だったのでした…

だるま山高原レストハウス
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 153キロ(片道)

到着目安 2時間35分

高速料金 3240円
※長泉沼津IC降車で3140円
有料道路、熊坂IC降車で100円

駐車場 50台 無料

所在地 〒410-2417 静岡県伊豆市大沢1018-1

電話 0558-72-0595

定休日 火曜日

営業時間 10:00~17:00(4月~9月)
       10:00~16:30(10月~3月)


だるま山4
上画像の白い建物が、だるま山高原レストハウスです
レストハウス内には、レストラン
土産物を取り扱う売店があります
ちなみに、駐車料金は無料です
だるま山5
上画像は、だるま山高原レストハウスのテラス
ウッドデッキ仕様の展望台です

回顧録第744弾~第746弾(クリックにて、第744弾へ)
舞台となった自転車の国サイクルスポーツセンター
遊び疲れていたらしい我が家の長女は
イス付テーブルを占領
「疲れた~」と言って寝そべり休憩していました

「あの程度の遊びで『疲れた』だとぉ~
ふがいなさすぎるわっ!
父とTAKA君は昔、体力の限界状態で
だるま山の地面へ寝転がったのだぞ!」

(↑長女の姿を見た38歳父親の心中の叫び)
だるま山5-1
ちなみのお話、二十数年前
寝転がった自分の視界に映っていたのは
余力ありな上画像の御方(鋼鉄君)
でした

当時の彼は、旅行メンバー全員を迎えたのち
「キャンプ場の受付を済ませてくるね」と言って
300mほど離れた場所にある
だるま山高原レストハウスへ1人自転車を
軽快に走らせたのでした
だるま山6
(上画像は、拡大表示可能です)
だるま山7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の眺望
※1914年、ニューヨーク万博に出展
世界で評価された景色
です
(※「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
していただいている
「ちょこっと日帰り旅行~伊豆の田舎より~
(クリックすると上記のブログさんへ飛びます)」
さんの
記事を読んで知ったことです)

よって、めっちゃ絶景なはずなのです
もしも上画像を見て
「そうなの…?コレが本当に…?」なんて
思ってしまった方は


①撮影した日が好天ではない
②カメラの性能がたいしたことない

③撮影者の腕が悪い

③の要因が主な原因だと
理解・納得してくださいませ
だるま山8
(上画像は、拡大表示可能です)
④富士山が見えなかった

3つ前と2つ前の掲載画像を見て
めっちゃ絶景だと思えなかった方
④の要因も多少は関係あるかもしれません…
皆様が訪れる時は、富士山が見えるといいですね
だるま山9
(上画像は、拡大表示可能です)
展望台からの景色を撮影したのち
名物「黒米ソフト」を食してみました
普通のソフトクリームとの違いは
のりゅの舌の技量が、カメラ撮影技量と 
同レベルなので判別不能
でした
黒米ソフトは、君自身の舌で
確かめてくれ!!


といったところで、今回の回顧録終了です

だるま山高原レストハウス
興味を惹かれましたら、ぜひ訪れてみてね☆

自転車の国サイクルスポーツセンター アトラクション編②

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第746弾は、静岡県伊豆市にある
「自転車の国サイクルスポーツセンター」の
「アトラクション編②」です 
サイクル3回0
2018年2月某日、のりゅは娘達を引き連れ
日本最大規模の「自転車」総合テーマパーク
静岡県伊豆市にある今回記事の舞台
「自転車の国サイクルスポーツセンター」
遊びに行ってきました

この時のおでかけには、2名の同行者が居ました
サイクル3回0-1
2名の同行者の内の1名は
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
上画像、娘達と遊んでいるTAKA君
サイクル3回1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
同じく「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
47都道府県サイクリング制覇
海外サイクリング旅行経験者

鋼鉄君でした!

上画像はぁ~、鋼鉄君が
面積20000km2
東西1200km
(最も広い場所)
1200kmの間には町が1つもなく
年間平均降水量は少量
不毛な灼熱地帯の

「ナラボー平原」
自転車で移動していた時の
同好の方々との交流場面

とのことですよ~☆
サイクル遊具1-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の景色の場所が、ナラボー平原ですね
サイクル初回5
(上画像は、拡大表示可能です)
自転車の国サイクルスポーツセンターのマップです
サイクル3回1-2
(上画像は、拡大表示可能です)
自転車の国サイクルスポーツセンター
案内看板に載っていた「あそぶ」一覧
です
同施設の「あそぶ」として
紹介されていた数は、20つ!


前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)
「施設概要・自転車サーキット編」では
自転車の国サイクルスポーツセンターの施設概要と
※施設内に整備されている自転車コースを紹介
(※上画像赤文字で「済」と表示したのが
前々回記事で紹介した自転車コースです)

おでかけメンバーが自転車を楽しんだ(?)思い出を
振り返りました

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「アトラクション編①」では
※同施設の遊園地的アトラクションを紹介
(※上画像黒文字で「済」と表示したのが
前回記事で紹介した遊園地的アトラクションです)
思い出を振り返りました

今回記事は、自転車の国サイクルスポーツセンターを
舞台とする回顧録の最終回です
副題を「アトラクション編②」と題しまして
上画像における同施設残りの
遊園地的アトラクションを紹介

思い出を振り返ります

自転車の国サイクルスポーツセンター
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 147.5キロ(片道)

到着目安 2時間25分

高速料金 3140円(長泉沼津IC降車の場合)
※2018年3月時点

駐車場 700台 無料

所在地 〒410-2402 静岡県伊豆市大野1826

電話 0558-79-0001

定休日 木曜日(祝日の場合営業)
※GW、春休み、夏休み、冬休み期間は無休
※6月下旬~7月上旬、12月~2月の平日は休業期間あり

営業時間 10:00~16:30
※季節によって変動

入場料 中学生以上820円、4歳以上620円

とくとくパス料金(入園+乗物フリーパス)
中学生以上2980円、4歳以上2680円
※一部利用できないアトラクションあり


サイクル3回2
(上画像は、拡大表示可能です)
スカイローラー
利用条件 お子様の利用は、必ず保護者同伴
利用料金 1人1回310円
とくとくパス利用可


長い距離のローラー滑り台です
静岡県静岡市にある
「日本平動物園(紹介記事へ)」で遊べる
日本一長いローラー滑り台(全長390m)には
およびませんが、スカイローラーもご立派です
なんと全長300m!!
サイクル3回3
自転車の国サイクルスポーツセンターは
敷地内の上り坂な通路は
ほぼエスカレーターが設置されてます
スカイローラーを1度滑ったあと
それほど苦労せずスタート地点まで戻れますよ~
サイクル3回4
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、長女の次の順番を
狙って滑りまして
猛追するのが楽しかったです♪
サイクル3回5
サイクルUFO
利用条件 身長130cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1周310円
とくとくパス利用可


遊園地の定番アトラクション、サイクルモノレールの
ライドが変形なだけではないのです!
サイクル3回6
上画像赤枠部分、アクセル(?)を
踏むとライドは電動で進みます

サイクル3回7
アスレチック迷路 
キャッスルアドベンチャー

利用条件 お子様の利用は、必ず保護者同伴
利用料金 1人1回310円
とくとくパス利用可

サイクル3回8
(上画像は、拡大表示可能です)
迷路内のチェックポイントを探してスタンプをゲット
ゴールを目指す点は、そこらの遊園地等で楽しめる
迷路アトラクションと同内容です
のりゅ的に、3点新鮮に感じたことがありました
サイクル3回9
(上画像は、拡大表示可能です)
新鮮に感じたこと① 迷路内の仕掛け

※大玉を転がして遊ぶパチンコゲーム(上画像左)
(※パチンコゲームの点数は迷路の成績と関係無し)
迷路内に、ミラー迷路(上画像右)
これまで遊びに行った遊園地の迷路アトラクションでは
設置されていない仕掛けでしたね~
サイクル3回10
(上画像は、拡大表示可能です)
とはいえ跨いだり、くぐったり、通り抜けたり
サイクル3回11
(上画像は、拡大表示可能です)
不安定な足場、滑り台等は
これまで遊びに行った遊園地の迷路アトラクションでも
設置されている仕掛けでしたけれど…
サイクル3回12
(上画像は、拡大表示可能です)
新鮮に感じたこと②
チェックポイントの選択制


アスレチック迷路 キャッスルアドベンチャーは
A・B・C3つのゾーンで区分けされており
※各ゾーン、チェックポイントは3つ設置されています
(※合計9つのチェックポイントが存在します)
武器・鎧・兜、各部位のスタンプを探し出し
「これだ!」と思えたら受付で渡された台紙に押すのです

のりゅは、ネタな装備を探して押しました
サイクル3回13
(上画像は、拡大表示可能です)
新鮮に感じたこと②
ゴール後の勇者レベル確認


アスレチック迷路 キャッスルアドベンチャーは
ゴール後、自分が選んだ3つの装備が
勇者レベルいくつなのか?を確認することができます

ネタな装備は、レベル50!
意外と高レベルなことがオドロキ
でしたけれど
サイクル3回14
長女の選んだ武器スタンプ
※剣の押し方は、もっとオドロキ
でした
(※上画像赤枠部分参照)
サイクル3回15
(上画像は、拡大表示可能です)
サイクルモノレール
利用条件 身長130cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1周310円
とくとくパス利用可


遊園地の定番アトラクションですね
空中散歩する高さは地上4mとのことです
サイクル3回16
アトラクションそのものに特別な思い出はありませんが
長女は、TAKA君とサイクルモノレールを乗りました
その時、TAKA君は

長女「パパは、次女ばっかり褒めて
私には、いじわるばかりするんだよ」


長女から上記の愚痴を聞いたとのことです

前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)で書いた
とある人物が嫉妬する事態とは
長女がTAKA君に愚痴ってたことでした

父として姉妹均等に嫌がらせ
のりゅは、父として姉妹均等に
厳しく教育しているつもりでした
しかし、長女が不満を感じているのならば
たまには、アメを与えてあげるのも
父親たる自分の役目
だと考えました
サイクル3回17
(写真撮影は鋼鉄君に、お願いしました)
「長女ちゃん、愛しているよ~♡」

のりゅは、長女に
アメ(熱烈愛情表現)
プレゼントしました♪


我が上の娘は
父親からの熱烈愛情表現を
激しく嫌がってくれるから
ゾクゾクしちゃいますね~☆

サイクル3回18
(上画像は、拡大表示可能です)
水上自転車
利用条件 身長130cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 10分以内310円
とくとくパス利用可


ペダルボートで水上散歩を楽しめます
サイクル3回19
優しいお兄さん達が同伴してくれましたので
娘達の水上散歩は、ラクチンで楽しい時間だったようです
サイクル3回20
(上画像は、拡大表示可能です)
水上自転車を楽しんだのち
あしながおじさん(TAKA君)
娘達に出資(エサガチャ代)
してくれました

水上自転車の楽しめる「どじょう池」
あしながおじさん(TAKA君)と
娘達は、コイのエサやりを楽しみました

ちなみのお話です
のりゅも娘達に混ざって
可愛くおねだりしてみましたが
あしながおじさん(TAKA君)は
出資してくれませんでした…(哀)

サイクル3回21
ふわふわドーム
利用条件 小学生未満は保護者の同伴が必要
利用料金 10分以内310円
とくとくパス利用対象外


エアーの山型トランポリンです

ふわふわドームは、とくとくパス利用対象外
別途有料アトラクション
だったので
のりゅ達は利用しませんでした
サイクル3回22
(上画像は、拡大表示可能です)
こども広場 キッズアイランド
利用料金 一部を除き無料


遊具で遊べる広場です

設置されている遊具は、平均台、ジャングルジム
サイクル3回23
(上画像は、拡大表示可能です)
シーソー、伝言管、汽車型遊具、ラクガキ黒板です
サイクル3回24
(上画像は、拡大表示可能です)
こども広場 キッズアイランドは、遊具で遊ぶ他
無料貸し出しのボールを使って遊んだり
無料貸し出しのフラフープで遊ぶことも可能です
バッテリカーは有料でした
サイクル3回25
ウォーターバルーン
営業日 土日祝日、悪天候時休止
利用条件 4歳以上の方で1人乗り
利用料金 1人1回5分以内620円
とくとくパス利用対象外
備考 営業日、利用条件、利用料金
とくとくパスの情報は前年度のモノです


のりゅ達の遊びに行った日は
ウォーターバルーンは、営業休止期間でした
春休みくらいから再開される予定らしいので
そろそろ公式HPで告知があるかもしれませんね

といったところで、今回の回顧録終了
自転車の国サイクルスポーツセンターを
舞台とする回顧録も終了です

自転車の国サイクルスポーツセンター
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示