fc2ブログ

東大寺を拝観

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第762弾は、奈良県奈良市にある「東大寺」です
東大寺1
2018年春休み、のりゅ、娘達、マイハニーの4名は
1泊2日の日程で近畿地方のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
京都府京都市右京区にある
回顧録第753弾~第756弾(クリックにて、第753弾へ)
舞台となった「東映太秦映画村」でした

旅行2日目にして最初の目的地は
京都府京都市東山区にある京都一の観光スポットな寺院
「清水寺(紹介記事へ)」でした
ついでに「地主神社(紹介記事へ)」も拝観しました

清水寺&地主神社を拝観したのち
京都府京都市→奈良県生駒市と移動しまして
同県同市内にある
回顧録第759弾~第761弾(クリックにて、第759弾へ)
舞台となった「生駒山上遊園地」で遊びました
東大寺1-2
生駒山上遊園地を退園したのち
上画像赤矢印の人物、満面な笑みで
写っているマイハニーの希望
により
奈良県生駒市→奈良県奈良市と移動
拝観したのが、同県同市内にある今回記事の舞台
「東大寺」でした

マイハニー(37歳)は
これまでの過ごした人生の中で
1度も東大寺へ行った経験のない人
でした
だから東大寺へ熱烈行きたかったようです
上画像右のマイハニーの笑顔が
その証拠みたいなモノですね
人生の念願を叶えたマイハニーは上機嫌でした

マイハニーの歴史や
神社仏閣に関する知識は
のりゅより圧倒的劣ります!
スゴかったのは
奈良県を代表する観光スポットな寺院へ
人生で1回くらい行ってみたいという
願望の熱量だけ
です
のりゅ家族4名の中で
我が花嫁が1番※高尚なんて
とんでもない誤解はしないでね!

(※高尚→知性や品格が高く上品なことであること)

マイハニーのおでかけ願望に振り回された結果
旅行2日目は過密スケジュールとなってしまいましたし
目的地の組み合わせが
あまり一般的ではない旅行
となってしまいました
とはいえ同じ旅行をしたいと考える奇特な方が
いらっしゃるかもしれませんので
旅行2日目タイムスケジュールを掲載しますね

5:30 ホテル(京都駅付近)を出発

6:00 清水寺&地主神社を拝観

7:30 ホテルへ戻る

8:00 ホテルをチェックアウト・出発

9:30 生駒山上遊園地へ到着

15:00 生駒山上遊園地を退園

15:30 東大寺付近の有料駐車場へ到着

15:45 東大寺を拝観

17:00 旅行最後の遊び

17:30 帰宅するべくマイカーへ戻る


東大寺
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 259キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 7410円(木津IC降車の場合)
※2018年4月時点
※複数の有料道路の合算料金

「丸山駐車場」 平日47台、土日祝日100台
平日1日800円、土曜日1日900円、 日祝日1日1000円
営業時間 7:00~21:00
駐車場所在地 〒630-8301 奈良県奈良市高畑町1215-5
駐車場電話番号 0742-25-0244
※のりゅ達の利用した駐車場で
東大寺までは徒歩で15分ほどかかります
東大寺周辺には、他にも有料駐車場が多数あります

所在地  〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406-1

電話 0742-22-5511

定休日 無休

拝観時間 8:00~17:00
※季節によって変動

拝観料 中学生以上600円、小学生300円
※東大寺「大仏殿」の拝観料です
東大寺の境内にあるその他の仏閣を拝観する場合
別途拝観料が発生します

セット訪問候補
奈良公園(紹介記事へ) 境内外公園


東大寺2
(上画像は、拡大表示可能です)
東大寺の境内マップです

東大寺は、観光スポットとして有名すぎますね
のりゅは、回顧録序文にて
「奈良県を代表する観光スポットな寺院」
書きましたが、過大表現ではないと考えます
東大寺は、国の国宝・重要文化財に
指定されている他
※ユネスコ世界遺産にも登録
されています
(※登録されているスポットは東大寺だけじゃないです)

詳しいことは、めんどくさいから書きません
それに、のりゅ如きが東大寺について
アレコレ書くのは、おこがましい気がしますし
神社仏閣に興味が持てない人間が
調べて書いたところで
どこかからの丸パクリな記述なだけですね
東大寺の歴史や概要等をアレコレ詳しく知りたい方は
クリック先(クリックすると東大寺WIKIページへ)
読んでくださいませ

それと東大寺の見所を詳しく知りたいと考える方へ
のりゅ達の東大寺拝観ルート

「南大門」大仏殿→東大寺を立ち去る

上記でした
よって、今回記事を閲覧しても東大寺の見所について
浅いことしか知ることができません
あらかじめご了承くださいませ
東大寺3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、南大門です
高さ25.46mの日本最大の山門であり
国宝に指定されているとのことです
東大寺4
(上画像は、拡大表示可能です)
南大門内に祀られている「木造金剛力士立像」
高さ8.4mの巨大な木像で
こちらも南大門同様に国宝に指定されています
東大寺5
上画像は「中門」です
国の重要文化財に指定されています

中門から大仏殿へ行くことはできません
西側へ移動「入堂口」にて拝観料を支払い
大仏殿へ向かうことになります
東大寺5-1
東大寺6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、大仏殿です
20世紀以前の工法で建てられた
木造建築としては
世界最大級の建築物であり
国宝に指定
されているとのことです
東大寺8
(上画像は、拡大表示可能です)
大仏殿へ入堂
奈良の大仏様
「盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)」
を拝観しました
仏像の高さ14.7m、国宝に指定されています
東大寺9
(上画像は、拡大表示可能です)
神社仏閣はもちろん
神像、仏像にも興味を持てない自分は
そういったモノに関して
いつもなら数枚程度しか写真撮影しないのですが
奈良の大仏様の大きさや迫力には
「すげ~」と圧倒させられてしまいまして
正面、横、後ろからと何十枚も写真撮影してしまいました

京都府や奈良県にある神社仏閣のほとんどは
※建物内部や神像、仏像の動画・写真撮影禁止です
(※建物外観は撮影OKな場合が多いとのことです)
東大寺の大仏殿は
三脚を使った写真撮影が禁止なだけで
建物内部や仏像の
動画・写真撮影OKな寺院
です
東大寺10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大仏殿に祀られていた
奈良の大仏様以外の像
東大寺11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大仏殿で展示されていたモノです

奈良の大仏様が座っている蓮の花びら原寸大模型
大仏殿に使われている柱の太さを実感できる展示
奈良時代の東大寺50分の1模型等がありました
東大寺12
(上画像は、拡大表示可能です)
柱くぐりは、娘達のみがトライしました

奈良の大仏様の鼻の穴サイズと同じとされる
柱の穴の大きさは
縦37cm横約30cm
とのことです
通り抜けた場合の御利益は
無病息災、大願成就、開運、頭が良くなる

諸説があるらしいですよ~

身長130cm前後、体重25~35㎏の娘達は楽勝でした
大人でもやり方やコツによっては
通り抜けられるみたいです
力まかせな手法で周囲を気にしないのなら
海外からの観光客の方で
のりゅと同じくらいの体格の方でも
旅行仲間の数名に引っ張ってもらい
ズボンがずり落ちパンツが見えた状態で
通り抜けているのを目撃
しました

柱くぐりを娘達にトライさせたのち
大仏殿を退場することにしました
そして、時間を確認してみたところ16時45分でした
この日の東大寺の拝観時間は、※17時まででした
「う~ん、※他の場所は拝観できないな…」と落胆しました
(※24時間拝観できる仏閣もありますが
次の日仕事があり、帰らねばならなかったのです)

「オマエが落胆するなんておかしくない?」
とか失礼なことを考えた方

確かに、のりゅは何度も書いているとおり
神社仏閣に興味が持てない人間です
しかし、そんな人間でも知っている有名な
東大寺の境内にある

「法華堂(三月堂)」&「二月堂」くらいは
拝観したいと考えていました

だから落ち込んでしまったんですね

「この時間じゃ、法華堂(三月堂)と
二月堂は拝観できないね~
奈良県まで来たのに残念過ぎるよね?」


落胆した自分は、マイハニーに
同意を求めるニュアンスで尋ねてみました


マイハニー「何ソレ…?」

マイハニーの返答は上記でした
東大寺を拝観したいと熱望していた人物が
法華堂(三月堂)と二月堂を知らないことに
のりゅは驚きました!

神社仏閣に関する知識は浅くとも
拝観を熱望するスポット見所の
情報収集くらいしていると思っていました
しかし、マイハニーは、ソレさえもせず
「大仏様さえ見れば良し」の考えだったようです

のりゅは、法華堂(三月堂)が
奈良時代から残っている寺院であること
二月堂の舞台からの景色は素晴らしい眺望であること等の
自分の知るにわかな情報を教えてあげました

マイハニー「ふーん…
よく知らないし
まぁ、どうでもいいわ」


(たぶん聞き流していた)マイハニーの返答は上記でした

「『よく知らない』じゃなくて
『まったく知らない』だろがっ!
自分を過大評価してるぞ!!」


のりゅのツッコミは上記でした

やや不機嫌な感じになったマイハニーは
のりゅのツッコミに反応せず
娘達を連れて大仏殿を退場していってしまいました
のりゅは、スッとしました☆
マイハニーをやりこめたことも
スッとした理由の1つ
でしたが

のりゅの方が※高尚だと
格付けされたことが
スッとした最大の理由
ですね
(高尚→知性や品格が高く上品なことであること)
東大寺13
大仏殿を退場したのちは、出てすぐの場所に祀られている
「賓頭慮尊者(びんずるそんじゃ)」
通称「撫で仏」を家族4名で撫でました
患っている箇所を
撫でると治る御利益を得られる
そうです
東大寺14
※痔の再発を恐れる自分
尻を撫でようと試みました
手が届きませんでした
(※2016年11月、のりゅは痔の治療のため入院しました)
(※クリックにて当時作成した入院の報告記事へ)
(※クリックにて当時作成した退院の報告記事へ)

といったところで、今回の回顧録終了です

東大寺
のりゅ達が拝観したのは、メイン部分だけです
境内の見所を全て拝観した場合
半日以上はかかるみたいです
皆様のお好みで拝観する見所を選定
おでかけしてみてくださいませ~☆
スポンサーサイト



生駒山上遊園地 後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第761弾は、奈良県生駒市にある
「生駒山上遊園地 後編」です
生駒後編1
2018年春休み、のりゅ、娘達、マイハニーの4名は
1泊2日の日程で近畿地方のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
京都府京都市右京区にある
回顧録第753弾~第756弾(クリックにて、第753弾へ)
舞台となった「東映太秦映画村」でした

旅行2日目にして最初の目的地は
京都府京都市東山区にある京都一の観光スポットな寺院
「清水寺(紹介記事へ)」でした
ついでに「地主神社(紹介記事へ)」も拝観しました

清水寺&地主神社を拝観したのち
京都府京都市→奈良県生駒市と移動しまして
同県同市内にある今回記事の舞台
「生駒山上遊園地」へ遊びに行きました
生駒施設概要2
(上画像は、拡大表示可能です)
生駒山上遊園地マップです
生駒施設概要3
(上画像は、拡大表示可能です)
生駒山上遊園地アトラクション一覧です

回顧録第759弾(クリックにて、第759弾へ)
「施設概要・前編」では、生駒山上遊園地の施設概要と
アトラクション全27機種中9機種を紹介
思い出を振り返りました

回顧録第760弾(クリックにて、第760弾へ)「中編」では
同遊園地のアトラクション全27機種中9機種を紹介
思い出を振り返りました

今回記事が同遊園地を舞台とする回顧録の最終回です
回顧録副題を「後編」と題しまして
同遊園地のアトラクション全27機種中
残り9機種を紹介
、思い出を振り返ります

さて、回顧録第759弾&第760弾を
読んでくださった方には
生駒山上遊園地が気楽に楽しめる
ファミリー向けアトラクションの
充実しているスポット
であることを
理解していただけたと考えます
生駒山上遊園地のキャッチコピー
子どもと安心して楽しめる遊園地」
嘘偽り無いことも理解していただけたでしょう
ただし…
生駒施設概要25
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の次女ちゃまには
安心して楽しめなかった
アトラクションがあった
みたいですね♪

次女を恐怖のズンドコへ
誘ったアトラクションとは!?
実録!涙の数だけ強くなった
7歳女児の感動成長秘話!!

回顧録本文にてお送りいたします…

生駒山上遊園地
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 257キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 7430円(交野北IC降車の場合)
※2018年4月時点

「信貴生駒スカイライン」料金 720円(往復)
※車で生駒山上遊園地へ行く場合必ず通る有料道路

生駒ケーブル料金
鳥居前駅(生駒駅)⇔生駒山上駅料金
大人往復720円、子供往復360円
宝山寺駅⇔生駒山上駅料金
大人往復580円、子供往復300円
※生駒山上駅には宝山寺駅で乗り換えが必要

駐車場 1600台 1200円(普通車1日1台)

所在地 〒630-0231 奈良県生駒市菜畑2312-1

電話 0743-74-2173

定休日 毎週木曜日、冬期休園期間(12/1~3月半ば)
※夏休み期間は無休、祝日は営業する場合あり
雨天・荒天等の理由により営業日が変更される場合あり

営業時間 10:00~17:00
※季節によって変動、ナイター営業をする場合もあり

入場料 無料

フリーパス料金 中学生以上3200円、小学生3000円
           2歳~幼稚園児2500円
※営業終了時間2時間前まで販売

とくとくチケット(のりもの券12回分) 3300円
※フリーパス&とくとくチケットは「総合案内所」で販売
繁忙期は「北入口」でも販売


それでは、回顧録本文ということで
生駒山上遊園地のアトラクション
全27機種中9機種を紹介
、思い出を振り返ります
生駒後編2
イーグルフライ
利用条件 身長110cm以上
身長130cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回500円
フリーパス利用OK


2014年3月オープンの比較的新しい
日本初登場のアトラクションです
生駒後編2-1
滑空するイーグル(鷹)のような爽快感を
体感できる新感覚アトラクション
でもあります

上画像左のイーグルフライのアトラクションゲートでは
アトラクションの個別放送が流れていました
放送の内容は歓迎の言葉、利用条件の告知
日本初登場な滑空体験型アトラクションの宣伝でした

イーグルフライの利用条件は身長110cm以上
身長130cm未満は保護者の同伴が必要であり
生駒山上遊園地の
アトラクション全27機種中
利用条件のハードルは
最も高く設定されています

利用料金も1人1回500円と
同遊園地のアトラクション全27機種中
1番ではないけれど高額な設定
です

イーグルフライを体験することは、のりゅの
同遊園地における目的の1つ
でした
高めの利用条件&利用料金
アトラクションゲートで流れる宣伝放送
のりゅは、スリルを提供する施設側の
自信を感じとりました!

※期待に胸を弾ませて
家族の中で1番にトライ
しました
(※その時写真撮影したのが上画像右です)
生駒後編3
(上画像は、拡大表示可能です)
イーグルフライのライドは
上画像の位置まで行き一時停止します
高さは約10mとのことです
ゆっくりと上がっていくから
ものすごくドキドキ
しました

「どれほどの勢いで
滑空するんだろう…?
ちょっと怖いぞぉ…」


ライドの一時停止中、のりゅは
スリルを期待する以上に緊張
していました
生駒後編4
ぴゅ~と滑空しました
イーグルフライ体験終了!!


「あれ…?もう終わり…?」なんて
感想を抱いてしまいましたが
のりゅのように目的とせず期待もせず
アレコレ深く考えず乗れば
イーグルフライは爽快に楽しめる
アトラクション
だと思います
その証拠として
考えることが得意でない娘達は
イーグルフライを気に入った
ようです
次女は何度も1人で乗りまくってました
1人利用の身長条件を満たしていない長女は
「もうイヤ!次は、パパに頼みなさい!」と
マイハニーが音を上げるまで付き合わせてました
生駒後編5
イーグルフライのライドは
後ろ向き滑空仕様のモノ
あります

生駒山上遊園地へ遊びに行った際は
前向き、後ろ向き共に体験してみてくださいませ~
生駒後編6
(上画像は、拡大表示可能です)
SL列車
利用料金 1歳以上
4歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK


遊園地の定番アトラクション、子供汽車です
豊田遊園5-0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、生駒山上遊園地ではなく別スポット)
上画像は、過去遊びに行った遊園地の子供汽車
そのコースに設置されているオブジェの数々です
※上画像のオブジェとの出会いは
のりゅの「ときめきメモリアル」です
(※クリックにて、ときめきメモリアル参照記事①へ)
(※クリックにて、ときめきメモリアル参照記事②へ)
(※クリックにて、ときめきメモリアル参照記事③へ)

この時も新たな「ときめきメモリアル」になることを
期待して注目してみました
生駒後編7
(上画像は、拡大表示可能です)
しかし、上画像右の看板以外のコースオブジェはゼロ
生駒山上遊園地のSL列車は
のりゅの「ときめきメモリアル」とはなりませんでした…
生駒後編8
(上画像は、拡大表示可能です)
キッズドライブ
利用条件 1歳以上
4歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人乗り300円、2人乗り400円
フリーパス利用OK
雨天でも利用可


キッズドライブは、バッテリカーに乗り
周回コースを走行して楽しむアトラクションです
生駒後編9
上画像は、キッズドライブではなく
ミセスドライブですね~☆

キッズドライブは、大人でも乗れますし
子供と一緒に乗ることも可能
です
生駒後編10
(上画像は、拡大表示可能です)
急流すべりゴールドラッシュ
利用条件 3歳以上
6歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回500円
フリーパス利用OK


遊園地の定番アトラクション、急流すべりです
生駒後編11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、急流を上から撮影したモノ
上画像右は、急降下後の水飛沫を撮影したモノです

娘達が面白がって何度も乗っていたくらいなので
スリル・水飛沫の規模ともに、そこそこレベルでした
生駒後編12
(上画像は、拡大表示可能です)
ミュージックエキスプレス
利用条件 身長120cm以上
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK
雨天でも利用可


かなりのスピードで回転するライドです
上画像下段は、高速回転中を撮影したモノなんですが
写真だと速さが伝わりませんね~
生駒後編13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ミュージックエキスプレスは
前だけでなく後ろ向きでも高速回転
します
利用条件が、わりと厳しめなことから高速回転の速さを
ある程度は想像していただけるでしょうか?

まぁ~スピードはあっても
我が家の娘達が怖い思いをせず
何度もトライしていたアトラクションなので
スリルは、ほどほどなレベルでした
生駒後編14
パターゴルフ
利用条件 6歳以上
利用料金 1人18ホール1000円、1人ホール700円
フリーパス利用OK
備考 営業終了時間30分前で受付終了
とくとくチケット1枚で遊べるのは、9ホール

生駒後編15
(上画像は、拡大表示可能です)
Aホール(9ホール)、Bホール(9ホール)
合計18ホールのパターゴルフです
生駒後編16
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は、Aホールにて
家族対抗パターゴルフをしました
家族4名中、9ホール全てにおいて少ない打数であがり
のりゅの完全勝利でした

のりゅ完全勝利の証拠として、スコアシートを撮影して
画像掲載したいところなのですが
※受付の際、スコアシートは渡されませんでした
よって皆様には、のりゅの※①公明正大
※②清廉潔白な人柄
を信じて
完全勝利のことも信用してもらう他ありません
(※①公平で良心に恥じるところがなく正しいこと)
(※②心が清くて私欲がなく後ろ暗いことがゼロなこと)
生駒後編17
わくわくトレイン
利用条件 1歳以上
3歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人乗り300円、2人乗り400円
フリーパス利用OK


機関車型ライドはコースを回りながら
生駒後編18
(上画像は、拡大表示可能です)
ライドそのものも回ります

特別わくわくなかったこと
のりゅが、わくわくトレインを遊んでの感想でした
生駒後編19
おもちゃ de トロッコ
利用条件 3歳以上
5歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK


レバーを上げ下げするとトロッコ型ライドが走行します
生駒後編20
追う立場 or 追われる立場よりも
追い詰める立場を好む自分です
娘達の乗るトロッコを
猛追したのち煽りまくりました

しかし、上記が楽しみの限界でした
前のトロッコに当てることは禁止行為だからです
生駒後編21
お化け屋敷 地獄門
利用条件 3歳以上
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK
雨天でも利用可


お化け屋敷です
なんと3歳から1人で入れます!
生駒後編21-1
公式HPの公式パンフレットのアトラクション紹介では
「お化け屋敷 地獄門」
アトラクション名が書かれています
ですが、現地のお化け看板(赤矢印先)&のぼりには
「大お化け屋敷 地獄門」と書かれていました

「大お化け屋敷 地獄門か…
素晴らしい『※愛の試練』
舞台となるかもしれんな♪」

(※愛の試練→「涙の数だけ強くなれるよ」
某ヒットソングのフレーズが有名ですね
絶叫&ホラーアトラクションをチャレンジさせ
子供を強者へと成長させる教育方法です)


お化け屋敷看板の前に立った自分は
大お化け屋敷 地獄門が
次女ちゃまを強者へと成長させてくれる予感を
ヒシヒシと感じましたね~
ちなみの話なんですが、上画像外にて
のりゅに手を引かれた次女ちゃまは
「嫌だ!入りたくない!」と
半泣き状態で喚いていました☆


「往生際が悪いぞ!『約束』したでしょ!」

のりゅは「約束」
反故しようとしていた次女
を叱りました
約束というのは、旅行前
のりゅが次女と交わしたモノ
でして

※生駒山上遊園地のフリーパスを
買ってあげる代わりに
3歳から1人で入れる
お化け屋敷へパパと一緒に入る

…という内容の約束でした
(※長女は、京都で頑張ったから免除してあげました)

3歳でも1人で入れるって聞いたから
次女は、安易にOKしちゃったんでしょうねぇ~
そんでもって、いざ目の前にすると
次女は入りたくなくなったんでしょうねぇ~

「3歳から1人で入れるんだよ!
ホントなら7歳の次女は1人で
頑張る必要があるんだよ!


のりゅは、上記の理論的な言葉
往生際の悪すぎる次女を叱りました
すると「意外な人物」
次女を説得した
のでした
生駒後編22
「意外な人物」とは、マイハニーでした

この時の旅行初日に遊びに行ったスポット
京都府京都市右京区にある東映太秦映画村
ソコで楽しめるアトラクションの1つとして
史上最恐のお化け屋敷(紹介記事へ)
という心霊的恐怖アトラクションがあります
長女は、ご褒美目当てで仕方なく
のりゅと一緒に史上最恐のお化け屋敷をチャレンジ
次女&マイハニーはチャレンジしませんでした
我が家の女子3名は
心霊的恐怖アトラクションが
苦手であり嫌い
なのです
なのに、マイハニーが「ママとパパと3人で入ろう」と
次女を説得したのは
騒いでる旦那と娘の関係者として
恥ずかしかったから
でしょうねぇ~
生駒後編23
(上画像は、拡大表示可能です)
大お化け屋敷 地獄門は、チャレンジ中
動画・写真撮影禁止です
なので、どんなお化けが待っているのか?は
上画像しか掲載できません
(上画像左は、建屋外の張り紙に載っていた化け物)
(上画像右は、お化け屋敷入口に飾られている顎骨)

大お化け屋敷 地獄門内お化けのクオリティは
正直なところ、お子様仕様もいいところでしたが
のりゅは心霊体験をしました!

お化け屋敷に入って数分
次女とつないでいた自分の手に
強力なチョップを
食らったような衝撃を受けました!
結果、のりゅと次女の手つなぎは
断たれてしまったのでした!
続いて、すごい力で引っ張られました!
「なんだぁぁ!?」と混乱状態の自分
そのまま、お化け屋敷の出口へ
放り出されてしまいました!




いやぁ~本格的過ぎる
お化け屋敷
でしたね~♪

生駒後編24
(上画像は、拡大表示可能です)
生駒後編25
(上画像は、拡大表示可能です)
大お化け屋敷 地獄門より出てきた次女ちゃまです
泣き方がパンパじゃあなかったですね~

次女ちゃまは涙の数だけ
強者へと飛躍を遂げました☆


といったところで、今回の回顧録終了
生駒山上遊園地を舞台とする回顧録も終了です

生駒山上遊園地
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

おまけの情報
生駒後編26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、今回記事で紹介した
アトラクション付近にある
ゲーム&コイン電動遊具コーナーです

SL列車付近にあるのが
アメリカンヤングタウン(上画像上段)
おもちゃ de トロッコ付近にあるのが
ゲームコーナーラスベガス(上画像中段)
わくわくトレイン付近にあるのが
こどものりものコーナー(上画像下段)です
生駒後編28
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った春休み平日は
営業していませんでしたが、土日祝日限定で
とるとるキャッチャー(上画像左、1回300円)
宝石さがし(上画像右)
をして遊べるようです
生駒後編29
(上画像は、拡大表示可能です)
宝石さがしの利用料金、利用料金、遊べる時間は
上画像に載ってます

生駒山上遊園地 中編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第760弾は、奈良県生駒市にある
「生駒山上遊園地 中編」です
生駒中編1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、奈良県生駒市にある今回記事の舞台
「生駒山上遊園地」
遊べるアトラクションの1つであり
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で紹介した
サイクルモノレールから写真撮影したモノ(上画像左)
今回記事で紹介するアトラクションにて
写真撮影したモノ(上画像右)です
今回記事で紹介するアトラクションの数々は
上画像に写っているモノばかりです

2018年春休み、のりゅ、娘達、マイハニーの4名は
1泊2日の日程で近畿地方のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
京都府京都市右京区にある
回顧録第753弾~第756弾(クリックにて、第753弾へ)
舞台となった「東映太秦映画村」でした

旅行2日目にして最初の目的地は
京都府京都市東山区にある京都一の観光スポットな寺院
「清水寺(紹介記事へ)」でした
ついでに「地主神社(紹介記事へ)」も拝観しました

清水寺&地主神社を拝観したのち
京都府京都市→奈良県生駒市と移動しまして
同県同市内にある今回記事の舞台
生駒山上遊園地へ遊びに行きました
生駒施設概要2
(上画像は、拡大表示可能です)
生駒山上遊園地マップです
生駒施設概要3
(上画像は、拡大表示可能です)
生駒山上遊園地アトラクション一覧です

回顧録第759弾(クリックにて、第759弾へ)
「施設概要・前編」では、生駒山上遊園地の施設概要と
アトラクション全27機種中9機種を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「中編」です
同遊園地のアトラクション
全27機種中9機種を紹介
、思い出を振り返ります

回顧録本文入りする前に
同遊園地へ入園した時
のりゅが悔しい想いをしたこと
を書きますね
その辛く苦い経験が同遊園地で
少しでも長く遊びたいと考える方への
アドバイス
となります
生駒中編2
のりゅ達は午前9時半頃に
生駒山上遊園地の駐車場へ到着
同遊園地の駐車場へ1番乗りしました
生駒中編3
(上画像は、拡大表示可能です)
無料のシャトルバスも1番乗りでした
しかし、客として生駒山上遊園地入りは
のりゅ達が1番乗りではありませんでした


地方遊園地へ遊びに行く際
無理しない範囲内の努力にて
「できれば1番乗りしたいなぁ~」と
考える自分
としては
とっても悔しかったです!!

のりゅ達が生駒山上遊園地へ
客として1番乗りできなかった経緯


① 駐車場の開門が生駒山上遊園地の
   営業開始時間直前
② シャトルバスは満員状態になってから出発
③ 駐車場→遊園地の移動は、少々時間がかかる
④ ②の時点で同遊園地は営業開始

生駒中編4
 「生駒ケーブル」の利用客が1番乗り
 
のりゅ達が生駒山上遊園地へ
遊びに行ったのは春休み平日でした
土日祝日だったら①を
もうちょっと早い時間で対応してくれるかもしれませんが
運行スケジュールが決まっており
生駒山上駅の到着時間
9:16着、9:58分着の
生駒ケーブルを利用した方が
早い時間に同遊園地入りできる
と考えます
生駒山上駅を降りれば同遊園地は目の前ですよ~
皆様、参考になりましたか?

生駒山上遊園地
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 257キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 7430円(交野北IC降車の場合)
※2018年4月時点

「信貴生駒スカイライン」料金 720円(往復)
※車で生駒山上遊園地へ行く場合必ず通る有料道路

生駒ケーブル料金
鳥居前駅(生駒駅)⇔生駒山上駅料金
大人往復720円、子供往復360円
宝山寺駅⇔生駒山上駅料金
大人往復580円、子供往復300円
※生駒山上駅には宝山寺駅で乗り換えが必要

駐車場 1600台 1200円(普通車1日1台)

所在地 〒630-0231 奈良県生駒市菜畑2312-1

電話 0743-74-2173

定休日 毎週木曜日、冬期休園期間(12/1~3月半ば)
※夏休み期間は無休、祝日は営業する場合あり
雨天・荒天等の理由により営業日が変更される場合あり

営業時間 10:00~17:00
※季節によって変動、ナイター営業をする場合もあり

入場料 無料

フリーパス料金 中学生以上3200円、小学生3000円
           2歳~幼稚園児2500円
※営業終了時間2時間前まで販売

とくとくチケット(のりもの券12回分) 3300円
※フリーパス&とくとくチケットは「総合案内所」で販売
繁忙期は「北入口」でも販売


それでは、回顧録本文ということで
生駒山上遊園地のアトラクション
全27機種中9機種を紹介
、思い出を振り返ります
生駒中編5
くるくるコースター
利用条件 身長100cm以上
身長120cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回400円
フリーパス利用OK


生駒山上遊園地唯一の
ジェットコースター的アトラクションです

この時の自分は、生駒山上遊園地を
満喫しまくっていたようです

その証拠として、マイハニーが撮影した
くるくるコースターに乗る自分の写真を掲載しますね
写っていたのは、上画像の
素敵な笑顔のイケメン
でした
生駒中編6
(上画像は、拡大表示可能です)
くるくるコースターは、スピード&コーススリル共に
お子様向けなジェットコースターですが
ライドは、走行中くるくる回転します

走行しながらの回転が楽し過ぎて
38歳イケメンの笑顔は
より素敵になっちゃいました♪

生駒中編7
バルーンサイクル
利用条件 3歳以上
身長110cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK


気球型ライドが回転します
生駒中編8
ペダルを漕ぐとライドは上昇
漕ぐのをやめるとライドは下降します

ただ乗っているだけのアトラクションではないことは
のりゅ的にはグッドな仕様です
でも疲れることをしたくない
マイハニー的には、バッドな仕様
だったようです
生駒中編9
ホワイトハウス
利用条件 3歳以上
4歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK
雨天でも利用可

生駒中編10
我が家の女子3名が
上画像看板に書かれている
赤枠部分の記述を確認しないまま
ホワイトハウスへ入館
しました

「コレ読んだら、アイツラは
絶対入らないだろうに…」


その様子を少し離れた位置で眺めていた
自分の内心は上記でした

この時の旅行初日に遊びに行ったスポット
京都府京都市右京区にある東映太秦映画村
ソコで楽しめるアトラクションの1つとして
史上最恐のお化け屋敷(紹介記事へ)
という心霊的恐怖アトラクションがあります
長女は、ご褒美目当てで仕方なく
のりゅと一緒に史上最恐のお化け屋敷をチャレンジ
次女&マイハニーはチャレンジしませんでした
我が家の女子3名は
心霊的恐怖アトラクションが
苦手であり嫌い
なのです

「視野が狭いから
気づかなかったんだろうなぁ~
醜態をさらしてくれよ~♪
嘲笑ってやるからぁ~☆

万が一何かあったら我が身を呈して
愛する家族を守ろうではないか!」

のりゅは、我が家の女子3名の後に続いて
ホワイトハウスへ入館しました
生駒中編11
(上画像は、拡大表示可能です)
ホワイトハウス内は全体的に薄暗かったものの
心霊的恐怖な要素はありませんでした
あったのは、平衡感覚が狂う部屋
吊橋、軽く揺れる電車車両の部屋等でした

のりゅは「期待はずれだ…」と落胆しました
のりゅは「油断は禁物…」と警戒しながら
我が家の女子3名より少し離れた位置で
愛する家族を見守っていました
そして…
「ひゃあ!」というマイハニーの上げた
驚きの声が聞えたのでした!
「何かに引っ掛かったな♪」
「何事っ!?」と自分は現場へ急行しました
生駒中編12
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーの引っ掛かったのは、最後のトラップ
周囲が真っ暗な中設置されている
乗ると軽くスライドする足場でした
生駒中編13
(上画像は、拡大表示可能です)
メリーゴーランド
利用条件 1歳以上
4歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK
雨天でも利用可


遊園地の定番アトラクション、メリーゴーランドです
そこらの遊園地にある
メリーゴーランドと比べて
少々変わった点は…

生駒中編14
(上画像は、拡大表示可能です)
真っ黒な木馬があったことです

上画像右の自分のように
漫画「北斗の拳」に登場する
「黒王号」に乗る
「世紀末覇者拳王」なった気分で
楽しめるメリーゴーランド
でした
生駒中編15
アニマルティーカップ
利用条件 1歳以上
4歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK


遊園地の定番アトラクション、ティーカップですが
2018年3月17日オープンの新アトラクションでもあります

アニマルティーカップを遊んだ感想は
「アニマルなオブジェが付いているだけの
ティーカップだな…」でした
生駒中編16
スインキングベア
利用条件 2歳以上
4歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK


タル(?)を持つクマ型ライドは回転します
生駒中編17
(上画像は、拡大表示可能です)
そんでもって、上下にシェイクされます

マイハニーは、のりゅや娘達ほど
回転系アトラクションへの耐性が高くありません
生駒山上遊園地にて
体験したアトラクション中
スインキングベアが
1番気持ち悪い気分になった
そうです

のりゅとマイハニーは、結婚式にて
病めるときも、健やかなるときも
愛を持って生涯支え合う事を誓いました
のりゅは、1人別のライドに乗っており
マイハニーの苦しむ姿を
間近で見ていませんでした

結婚式の誓いを果たすには
マイハニーの苦しみを
理解する必要がありますね

だから「もう1回一緒に乗ろうよ?」と
尋ねてみた
んですが、マイハニーに
「アンタ、人の話聞いていたの!?」と怒られました

皆様、理不尽な話だと思いませんか~?
生駒中編18
ホットエアーフライト
利用条件 5歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK


気球型ライドは回転します
先に紹介したバルーンサイクルとの違いは
乗っている人は、ただ乗っているだけなことです
生駒中編19
(上画像は、拡大表示可能です)
ホットエアーフライトの受付を済ませたのち
少々困ったことになりました

娘達、マイハニーはバラバラに乗り
他の見知らぬお子さん達(上画像赤枠)が乗って
全てのライドが埋まってしまいました
のりゅは、家族3名の誰かに
乗せてもらわねばなりませんでした


上画像に写っているとおり
マイハニーは「あっはは~♪」と
※バカ笑い
してました
(※バカ笑い→あからさまに大げさに笑うこと)
マイハニーが何故笑っていたのか?
発表いたします
生駒中編20
のりゅに乗られまいとして
ドアを閉めようとしていた
バカ(長女)を見たから
です

「アイツに決めたぞ!!」

のりゅは写真撮影したのち
長女の乗るライドへ突撃しました
生駒中編21
(上画像は、拡大表示可能です)
ぷかぷかパンダ
利用条件 6歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回400円
フリーパス利用OK


パンダ型ゴンドラで空中散歩するアトラクションです
生駒中編22
(上画像は、拡大表示可能です)
生駒山の裾野、大阪平野
生駒山上遊園地を空中から眺めることができました
素晴らしい眺めを楽しめるアトラクションでしたね~
生駒中編23
生駒中編24
ひこうとう
利用条件 6歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回500円
フリーパス利用OK


ライドは高さ30mまで上昇したのち回転します
1929年に製造、現存する
国内最古のアトラクション
です

レトロな外観が堪りませんね♪
※昭和な雰囲気の遊園地を
愛する自分は
レトロなアトラクションも愛している
のです
(※クリックにて、のりゅの古き良き遊園地への愛を
理解できる記事へ)

ひこうとうで遊ぶことは
のりゅの悲願
であり
生駒山上遊園地へ遊びに行った理由の1つでした
生駒中編25
「…」
(↑上画像の知らせを見て凍りついた38歳男性)

「…えっ!?」
(↑我に返った38歳男性)

「なんてことだ…」
(↑気絶しそうなほどショックを受けた38歳男性)

のりゅ達が遊びに行った日
ひこうとうは、終日運休でした…(泣)
わざわざ奈良県まで来たのにぃ~(哀)

生駒中編26
ちなみに、ひこうとうが稼動している様子は上画像です
のりゅが再び生駒山上遊園地へ遊び行ける日まで
ひこうとうには、在り続けてほしいものです

といったところで、今回の回顧録終了です

生駒山上遊園地
次回の「後編」は同遊園地が舞台の最終回です
お楽しみに☆

おまけ情報
生駒中編27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、今回記事で紹介した
アトラクション付近にある
ゲーム&コイン電動遊具コーナーです

メリーゴーランド隣にあるのが
スポーツコーナー(上画像上段)
ぷかぷかパンダ乗降建物下にあるのが
ゲームコーナーファンタジア(上画像中段)
ひこうとう付近にあるのが
エキサイティングゲームコーナー(上画像下段)です

生駒山上遊園地 施設概要・前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第759弾は、奈良県生駒市にある
「生駒山上遊園地 施設概要&前編」です
生駒施設概要1
2018年春休み、のりゅ、娘達、マイハニーの4名は
1泊2日の日程で近畿地方のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
京都府京都市右京区にある
回顧録第753弾~第756弾(クリックにて、第753弾へ)
舞台となった「東映太秦映画村」でした

旅行初日、次の目的地として
京都府京都市東山区にある京都一の観光スポットな寺院
回顧録第757弾(クリックにて、第757弾へ)の舞台となった
「清水寺」を拝観することを決めました
しかし、清水寺までの道中の混雑具合と
現地付近の空いている駐車場を見出せなかったことから
1度は諦める結果となりました
清水寺6
旅行2日目午前6時
執念深いマイハニーに
のりゅと娘達は振り回され
強行スケジュールで
清水寺を拝観
しました
そして、清水寺のついでに拝観したのが
回顧録第758弾(クリックにて、第758弾へ)の舞台となった
「地主神社(じしゅじんじゃ)」でした

旅行2日目、清水寺&地主神社の拝観を終えたのち
京都府京都市→奈良県生駒市へと移動
同県同市内にある今回記事の舞台
「生駒山上遊園地」へ遊びに行きました

☆祝☆新都道府県カテゴリ
「奈良県で遊ぶ」誕生!!


のりゅが、旅行の目的地の1つとして
生駒山上遊園地を選んだ理由は
いくつかありましたけれど

最大の理由は上記大文字でした

当ブログ「こどもとおでかけ回顧録」
新しい都道府県カテゴリを
誕生させたいと考えていた自分
ソレを実現させるため、この時
生駒山上遊園地へ
遊びに行っちゃった
のでした

生駒山上遊園地へ向かう道中の夫婦の会話で
のりゅは、同遊園地を目的地として選んだ最大の理由を
マイハニー相手に語りました

マイハニー「アンタのくだらない
自己満足に振り回される
私や娘ちゃん達は可哀想よね」


マイハニーの返答は上記でした

「オマエが言うな!!」

のりゅ魂の叫び(返答)は上記でした


生駒山上遊園地
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 257キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 7430円(交野北IC降車の場合)
※2018年4月時点

「信貴生駒スカイライン」料金 720円(往復)
※車で生駒山上遊園地へ行く場合必ず通る有料道路

「生駒ケーブル」料金
鳥居前駅(生駒駅)⇔生駒山上駅料金
大人往復720円、子供往復360円
宝山寺駅⇔生駒山上駅料金
大人往復580円、子供往復300円
※生駒山上駅には宝山寺駅で乗り換えが必要

駐車場 1600台 1200円(普通車1日1台)

所在地 〒630-0231 奈良県生駒市菜畑2312-1

電話 0743-74-2173

定休日 毎週木曜日、冬期休園期間(12/1~3月半ば)
※夏休み期間は無休、祝日は営業する場合あり
雨天・荒天等の理由により営業日が変更される場合あり

営業時間 10:00~17:00
※季節によって変動、ナイター営業をする場合もあり

入場料 無料

フリーパス料金 中学生以上3200円、小学生3000円
           2歳~幼稚園児2500円
※営業終了時間2時間前まで販売

とくとくチケット(のりもの券12回分) 3300円
※フリーパス&とくとくチケットは「総合案内所」で販売
繁忙期は「北入口」でも販売


生駒施設概要2
(上画像は、拡大表示可能です)
生駒山上遊園地マップです

生駒山上遊園地は、1929年(昭和4年)に開園した
由緒ある遊園地です
奈良県内唯一の遊園地でもあります
標高642mの生駒山頂に立地しており
平地よりも気温が3 - 5度低いとのことで
夏は、ちょっとだけ涼しい環境で遊べます
逆に冬は寒すぎるせいで客が来ないためか?
12月~3月半ばまでは冬季休園となります

車で生駒山上遊園地の駐車場まで行く場合
必ず※信貴生駒スカイライン(有料道路)
通らねばなりません

(※2018年4月現在、一部区間が通行不可
信貴山門方面からは生駒山上遊園地へ行けません
必ず「登山口I.C.」から信貴生駒スカイライン入りしてね)
通行料金は往復720円です
生駒山上遊園地の駐車料金は1200円です
生駒施設概要2-1
駐車場⇔遊園地は
無料のシャトルバスが運行
しています
生駒施設概要2-2
可愛らしい外観の生駒ケーブルに乗って
生駒山上遊園地入りことも可能です
ケーブルカー料金を知りたい方は上画像を
拡大して確認してくださいませ
生駒施設概要3
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな生駒山上遊園地の入場料は無料!
アトラクション数は27機種!(2018年4月時点)
のりものフリーパス料金は
中学生以上3200円、小学生3000円
2歳~幼稚園児2500円
です
27機種のアトラクション全てが
フリーパスを提示すれば乗り放題です
アトラクション12回分の回数券
とくとくチケット3300円
も販売されてますよ~

生駒山上遊園地の施設概要は以上です

今回記事の副題は「施設概要・前編」です
ココからは副題残りの部分ということで
生駒山上遊園地のアトラクション
27機種中9機種を紹介

我が家の遊びの思い出を振り返ります
生駒施設概要4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
サイクルモノレール
利用条件 3歳以上
身長120cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回400円
フリーパス利用OK


遊園地の定番アトラクション、サイクルモノレールです

「1人で乗りたい!」と主張してきた娘達
アトラクション乗降建屋&サイクルライドを
ブログ掲載用に写真撮影したい自分と
思惑が一致しましたゆえ
娘達だけで1回プレイさせたのち
生駒施設概要5
(上画像は、拡大表示可能です)
次に親子ペアでプレイしました
マイハニーは次女と自分は長女と乗りました

前を走っていたマイハニー&次女を
猛追してやろうと思いましたが…
生駒施設概要6
(上画像は、拡大表示可能です)
景色が良かったのでやめました
生駒山上遊園地のサイクルモノレールは
爆走するよりも景色を眺めつつ
ゆっくり漕いで楽しむ方が良い思い出となりますよ~
生駒施設概要7
(上画像は、拡大表示可能です)
チェーンタワー
利用条件 4歳以上
身長100cm未満は利用不可
利用料金 1人1回400円
フリーパス利用OK


遊園地の定番アトラクション、回転ブランコです

まぁ~それなりに爽快でした
生駒施設概要8
ハッピーカンガルー
利用条件 3歳以上
身長100cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK


ライドが上下にホッピングするアトラクションです
生駒施設概要9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像赤枠部分に写る
38歳男性はハッピーカンガルーを
娘達以上に楽しんでいた
ようです

大好きな地方遊園地への初おでかけ
「奈良県で遊ぶ」というブログの新都道府県カテゴリを
誕生させることができるネタをゲット
2つの目的を達成した38男性は
浮かれ舞い上がっていた
ようです
もしかしたら、この日この場所で
1番ハッピーな人物

…だったのかもしれませんね
生駒施設概要10
ミニパイレーツシップ
利用条件 3歳以上
3~5歳は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK


遊園地の定番アトラクション、海賊船…
…なのですが
ミニパイレーツシップの
「ミニ」過ぎる大きさに感動しました♪

ミニパイレーツシップの定員は
大人だけなら6名、子供だけなら10名
です
大人&子供の混合の場合は
スタッフの方が臨機応変に対応するんですかね~
生駒施設概要11
ミニパイレーツシップは
「ミニ」過ぎるゆえに
スイングが忙しい海賊船
です
さらに「ミニ」過ぎる海賊船とはいえ
上画像程度にライドは上がります


最後部座席に乗っていたところ
自身の尻が軽く浮いちゃいました
つまり、のりゅの尻は
浮く→着地→浮く→着地を
何度も繰り返しました


「※ぜんぜん痛みを感じない…
痔が完治して良かったね♪のりゅ君☆」

(※2016年11月、のりゅは痔の治療のため入院しました)
(※クリックにて当時作成した入院の報告記事へ)
(※クリックにて当時作成した退院の報告記事へ)

上記なことを考えながら
のりゅは、ミニパイレーツシップのスイングを楽しみました
生駒施設概要12
ウォーターショット
利用条件 2歳以上
4歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK


ライドへ搭乗、的となる動物パネル目掛け
備え付けの水鉄砲を噴射して遊ぶアトラクションです
誰かとスコアを競ったり
ハイスコアを狙うような要素はありません

得点機能があったら
のりゅのプライド的に、マイハニーには
負けられなくなっちゃいますね~

得点機能が無いからこそ気楽な気持ちで楽しめました
生駒施設概要12-1
おもしろ自転車
利用条件 2歳以上
3~5歳は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回(15分)300円
フリーパス利用OK


おもしろ自転車で遊べます
生駒施設概要12-2
(上画像は、拡大表示可能です)
周回コース内側に置かれていた
おもしろ自転車は、小さい子向けのモノ(上画像上左)
娘達が乗っている周回コースに置かれていた
おもしろ自転車は、小学生以上向けのモノでした

おもしろ自転車をアトラクションとして導入している
プレイスポット(遊び場)へ数多くおでかけ
のりゅは、わりと飽き気味です
遊んだことのないタイプのおもしろ自転車も無かったので
マイハニーと一緒に、おもしろ自転車利用時間の15分間
娘達の遊んでいる姿を眺めていました
生駒施設概要13
ゴーカート
利用条件 2歳以上
身長120cm未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人乗り400円、2人乗り600円
フリーパス利用OK


遊園地の定番アトラクション、ゴーカートです

ゴーカートにおける
2つの初な体験
がありました

生駒施設概要14
ゴーカートにおける初な体験① 
次女が1人で運転


身長130cmオーバーの次女(7歳)の
ゴーカート1人運転デビューでした
生駒山上遊園地は、身長120cmオーバーで
ゴーカート1人運転OK
です
生駒施設概要15
(上画像は、拡大表示可能です)
ゴーカートにおける初な体験② 
娘に運転してもらう


のりゅ&マイハニー、大人2名は
娘の運転するゴーカートの助手席へ乗りました
生駒施設概要16
キャッチ・ザ・フラッシュ
利用条件 3歳以上
3~5歳は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK
雨天でも利用可

生駒施設概要17
(上画像は、拡大表示可能です)
ウォールに備え付けられているセンサーの内
光ったモノをタッチすると得点が加算されます
タッチ→別の場所のセンサーが光る→タッチ
…という流れゆえ素早く押すことが高得点の秘訣です
制限時間が少なくなるとセンサーが一斉点灯
高得点を狙うプレイヤーは走り巡って押すことになります
緑のウォールの部屋赤のウォールの部屋があり
どちらかの部屋にて
1人プレイして高得点を狙ったり
2人で組んで高得点を狙うことも可能です
2つの部屋で2人のプレイヤーが
互いの得点を競い合うこともできます
2つの部屋で2対2、2対1で
得点を競い合うこともできます
1回の利用における最大プレイ可能人数は4人です
生駒施設概要18
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&次女(緑)マイハニー&長女(赤)
生駒施設概要20
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&次女は(緑)は僅差で負けました…
しかも両チームともに、スタッフの方から説明を受け
アトラクションの説明映像も見たのに
初回はアトラクションの仕様を
イマイチ理解してなくてヘボヘボな得点でした

敗北は悔しいことですが
まぁ~チーム戦では仕方ありません
マイハニーとの
個人戦で負けなければ
のりゅのプライド的に無問題
です
チームメンバーを変えて2回戦目をプレイしました
生駒施設概要21
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&長女(緑)マイハニー&次女(赤)

アトラクションの仕様と理解、慣れたこともありまして
初回プレイよりも両チームとも高得点を獲得
そして、のりゅ&長女(緑)の大差の勝利でした
チーム戦でも勝利の場合は
マイハニーとの勝負における
勝利数にカウントしてます☆

生駒施設概要22
4Dシアターマックス
利用条件 3歳以上
5歳未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円
フリーパス利用OK
雨天でも利用可


3Dメガネを装着、シアターを鑑賞するアトラクションです
映像がショッキングなシーンになると
エアーが噴射したり座席が突然倒れたりします
生駒施設概要23
(上画像は、拡大表示可能です)
男児&女児向けタイトルのシアターが上映されてますが
生駒施設概要24
ホラータイトルも上映されていました

「※愛の試練」と使えると考えましたので
娘達に「パパと観るぅ~?」と尋ねてみました
(※愛の試練→「涙の数だけ強くなれるよ」
某ヒットソングのフレーズが有名ですね
絶叫&ホラーアトラクションをチャレンジさせ
子供を強者へと成長させる教育方法です)

しかし、双方から拒否されました

娘達に、褒美を提示して挑戦を促すことも考えましたが
「まぁ~いい、1人で観よう」と諦めました
生駒施設概要25
(上画像は、拡大表示可能です)
愛の試練を与えることだったら
別アトラクションで実施済だったので~☆

「まぁ~いい、1人で観よう」と諦めました♪

愛の試練の舞台となったアトラクションの紹介
次女ちゃまが涙の数だけ成長した様子は
生駒山上遊園地の回顧録「後編」でお送りいたします

といったところで、今回の回顧録終了です

おまけ情報
生駒施設概要26
(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事で紹介した
キャッチ・ザ・フラッシュ&4Dシアターマックスの間には
ゲームコーナーがあります

地主神社を拝観

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第758弾は、京都府京都市東山区にある
「地主神社」です
地主神社1
2018年春休み、のりゅ、娘達、マイハニーの4名は
1泊2日の日程で近畿地方のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
京都府京都市右京区にある
回顧録第753弾~第756弾(クリックにて、第753弾へ)
舞台となった「東映太秦映画村」でした

旅行初日、次の目的地として
京都府京都市東山区にある
京都一の観光スポットな寺院
回顧録第757弾(クリックにて、第757弾へ)の舞台となった
「清水寺」を拝観することを決めました
しかし、清水寺までの道中の混雑具合と
現地付近の空いている駐車場を見出せなかったことから
1度は諦める結果となりました
清水寺6
旅行2日目午前6時
執念深いマイハニーに
のりゅと娘達は振り回され
強行スケジュールで
清水寺を拝観
しました

清水寺の名物「清水の舞台」を抜け
到着したのが今回記事の舞台となる
「地主神社(じしゅじんじゃ)」でした

地主神社の拝観時間は、9:00~
のりゅ達が地主神社の鳥居前に来たのは
朝6時ちょいだったので拝観時間外
※鳥居の前には柵が置かれていました
(※今回記事のトップ画像に柵が写っています)

のりゅと娘達が「残念、入れないね~」
「え~!?」「入りたい!」とのやり取りをしていたところ
なんと施設関係者の方から
「入っていいですよ~」と許可を頂けました

地主神社2
拝観時間外だったのに幸運にも
地主神社を拝観できちゃえました!


「2017年の年末の奇跡」に比べれば
少々地味な幸運でしたけれど
のりゅが、これまで歩んできた
人生を評価する
「おでかけの神」
起こしてくれた奇跡
だったのでしょう~


今回記事を読んでいる方の大半は
2017年の年末の奇跡
知らないでしょうから
どのような内容だったのか?
説明いたしましょう!
パルケ施設2
上画像は、2017年の年末に遊びに行った
三重県志摩市にあるテーマパーク
「パルケエスパーニャ(紹介記事へ)」
向かった朝に撮影したモノです

2017年の年末、自宅を深夜3時頃出発
道中はかなりの雨模様でした
「アトラクションの大半が運休なんて嫌だぞぉ~
神頼みは本意ではないが…」と考えた自分は、車中より

「神よ!おでかけの神よ!!
キサマが我の歩んできた人生を
評価しているのなら
今こそ報いる時だぞっ!」


自身の想いを天に向かって叫びました
すると志摩市へ到着する頃に雨は上がり
パルケエスパーニャの空に
虹が架かっているのを発見
しました!

のりゅは、おでかけの神に
評価され愛される人物
なのです
よって、時間外だったのに
地主神社を拝観できたのは

のりゅ日頃の善行の賜物!
のりゅのおかげなのです!!


マイハニー「八ッ!(嘲笑)
アンタのおかげぇ~?
絶対ありえないわね!


しかし、我が花嫁はソレを認めようとはしませんでした…
皆様はどう思われますか?

地主神社
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 224キロ(片道)

到着目安 3時間

高速料金 5720円(京都東IC降車の場合)
※2018年4月時点

駐車場 「京都市清水坂観光駐車場」 
普通車59台 1日1台1000円
※清水寺に一番近いところにある駐車場
京都市清水坂観光駐車場電話 075-561-4601 
京都市清水坂観光駐車場所在地 
〒605-0862 京都市東山区清水四丁目161番地の5
※繁忙期及び混雑が予想される場合
マイカーの入庫が断られる場合あり


所在地 〒605-0862 
京都府京都市東山区清水一丁目317

電話 075-541-2097

定休日 特定の定休日はなし

拝観時間 9:00~17:00

拝観料 無料
※地主神社を拝観するには清水寺の「本堂」と
清水の舞台を通過する必要があります
よって、大人400円、小中学生200円の
清水寺の拝観料を支払うことになります

セット拝観候補
清水寺(紹介記事へ) 敷地外寺院


地主神社3
(上画像は、拡大表示可能です)
清水寺の境内マップです

上画像赤枠部分にあるのが地主神社です
地主神社は、清水寺の境内にあり
清水の舞台から直ぐのところにある神社です
江戸時代までは清水寺の※鎮守社だったそうですが
明治の神仏分離令で独立したとのことです
(※お寺を護る神を祀る神社)
地主神社は清水寺とは別スポットなのです

「別スポットなら回顧録を分けちゃおう!
記事数が稼げるね♪のりゅ君☆」

(↑調べて、別スポットと分かった時の38歳男性心の声) 

地主神社は、京都最古の
縁結びの御利益がある神社として有名です
日中は若い女性やカップルで、ごった返すわけですが
朝6時に拝観した地主神社は素晴らしく空いていました

そんな地主神社の拝観料は無料!
…なのですが
先述したとおり地主神社は、清水寺の境内にあります
地主神社を拝観するためには
清水寺の拝観料が発生する場所を
通過しなければなりません

清水寺の拝観料は
大人400円、小中学生200円
です
地主神社5
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、※地主神社もユネスコ世界遺産に
登録された場所の1つ
みたいですよ~
(※上画像赤枠部分に書いてあります)

上画像の娘達&マイハニーの写る奥には
商売繁盛・家内安全・開運招福の守り神
「栗光稲荷(くりみついなり)」が祀られます
栗光稲荷にて
のりゅが何を願ったか?は
現時点では秘密
です
今回記事を最後まで読めば分かります

「えんむすび」と書かれた提灯向こうには
良縁を授けてくださる「良縁大国」が祀られてます
※「契り糸」という縁結びの祈願を実施すると
より効果的な良縁が得られるようです
(※詳しく知りたい方は、公式HPを閲覧してね)

「ご利益」と書かれた看板横には
地主神社の主祭神であり縁結びの神様
「大国主命(おおくにぬしのみこと)」神像と
「因幡の白ウサギ」像があります

神像を写真撮影・ブログ掲載するのは
「罰当たりなのかな?」と考えましたので
あえて撮りませんでした
どのような神像なのか?を知りたい方は
地主神社の公式HPを閲覧してくださいませ

上画像にて娘達&マイハニーが見ているのは
「社務所」で購入できる御守りです
地主神社5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
地主神社の社務所では
のりゅが「今さら娘達に与えても
もう手遅れだな!(真理)」と
考えた御守り

「今の娘達に必要かもしれん…」と考えた御守り等が
販売されているようでした
地主神社の拝観時間外だったので
購入したい気持ちはあっても御守りは買えませんでした
地主神社6
上画像大きな提灯の場所には
清めの神様「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」
祀られてます
祓戸大神が祀られる「祓戸社」向こうには「本殿」があり
小さな提灯があるのが「拝殿」です

本殿&拝殿は重要文化材とのことですが
神社仏閣に興味のない自分は
本殿&拝殿の外観を写真撮影してませんでした
この時、そのことを知っていたのなら撮ったんですが…
なんにせよ、写真がないので
本殿&拝殿の重要文化財な外観をブログ掲載できません
気になる方は、公式HPを閲覧してくださいませ

上画像でマイハニーが触っているのは
地主神社で最も有名であろう
「恋占いの石」
です
マイハニーの約10m後方に
もう1つ恋占いの石があります

地主神社7
(上画像は、拡大表示可能です)
恋占いの石の恋占いは、目を閉じ片方の石から出発
それることなく反対側の石へ到着できれば
恋の願いが叶うそうです
1発成功なら恋の成就は早く
誰かにアドバイスを受け到着した場合は
その恋を成就させるために
人の助けが必要となるらしいです
地主神社8
娘達は、恋占いの石の恋占いを1発成功させてました
薄目で不正をしていたのか?は分かりませんけれど…
その後、娘達は面白がって何度もトライしていました

土日祝日となれば
恋占いの石での恋占いをしたい方々の
順番待ち長蛇の行列ができるらしいです
1時間以上待つこともあるとか…
恋占いの石の恋占いを何度もトライできたなんて
めっちゃ幸運だったのかもしれませんね
何度もトライしていいのか?は分かりませんけれど…

それはそれとして、この時
何度もトライしている娘達を見て
ちょっとした座興を思いつきましたので
マイハニーにカメラを渡して写真撮影を依頼しました
地主神社9
次女の進路にささっと割り込み
地主神社10
「着いた先はパパで~す♡」な
内容の座興
でした
地主神社11-1
恋占いの石の恋占いをチャレンジしまくったのち
地主神社の最奥エリアへ行きました

上画像に写る門は「総門」です
本殿や拝殿同様に
総門も重要文化財とのことです
神社仏閣に興味のない自分は
総門を正面から写真撮影しませんでした
この時、そのことを知っていたのなら撮ったんですが…
なんにせよ、写真がないので
総門の重要文化財な正面外観画像を
ブログ掲載できません
気になる方は、公式HPを閲覧してくださいませ

総門向こうにあるのは
恋の願掛け絵馬を奉納する場所です
恋の願いを書いて奉納するわけですね
恋の絵馬の価格は1000円とのことです
地主神社13-1
地主神社の最奥辺りに祀られる神様やモノの配置は
上画像の通りです

「幸福祈願所『しあわせのドラ』」は軽く打つと
神様にソレが伝わり良縁を授けてくれるそうです

「おかげ明神」は、どんな願いでも
ひとつだけなら必ず叶えてくれる
らしいです
のりゅが、おかげ明神にて
何を願ったか?は、もう少しだけ秘密
です
今回記事を最後まで読めば分かります
地主神社14
(上画像は、拡大表示可能です)
「撫で大国」の御利益は気前が良すぎます
得られる御利益は上画像の通りです
とりあえず全部撫でておきました♪
地主神社15
(上画像は、拡大表示可能です)
「水かけ地蔵」の御利益は
もっと気前が良すぎます

※必ず願いを叶えてくれるらしいです
(※上画像赤線部分に書かれています)
地主神社16
「もう働きたくないから
億単位の宝くじが
当たってほしいでござる!!」


おでかけの神に評価・愛され
地主神社にて数々の神様に祈願した
38歳男性の切なる願い
現時点では叶っておりません
なるべく早く叶ってほしいと考えます

といったところで、今回の回顧録終了です

地主神社
清水寺とセットで拝観してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示