fc2ブログ

名古屋港シートレインランド(2018年2月)後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第793弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港シートレインランド(2018年2月)後編」です
シートレ後2018-1
※2018年6月現在より4ヶ月以上前の
2018年2月初旬、のりゅは
愛知県名古屋市港区へおでかけしました
(※おでかけ回顧録作成が遅れに遅れた理由を
知りたい方は、クリックにて参照記事へ飛びます)

名水2018-14
おでかけメンバーは
のりゅ、娘達、マイハニー、※義父、義母の6名でした
(※クリックにて、義父&義母の紹介記事へ)

愛知県名古屋市港区のおでかけにおける主目的地は
回顧録第787弾~第789弾(クリックにて、第787弾へ)
舞台となった「名古屋港水族館」でした

同水族館を退館後、※マイハニー、義父、義母とは
少々別行動することになりまして、のりゅと娘達は
回顧録第790弾(クリックにて、第790弾へ)の舞台
「ガーデンふ頭臨港緑園」
手ぶらでバーベキューが楽しめるスポット
「ハーバーガーデン」内にある
木製巨大立体迷路「ハーバーメイズ」へ行きました

ハーバーメイズから戻ってきたのち
回顧録第791弾(クリックにて、第792弾へ)の舞台
「南極観測船ふじ」へ乗船しました

南極観測船ふじを退船後
名古屋港水族館と隣接する今回記事の舞台
「名古屋港シートレインランド」へ移動しました
シートレ前2018-2
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港シートレインランドのマップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)「前編」では
名古屋港シートレインランドの施設概要と
フリーパス対象アトラクション9種類中6種類を紹介
遊びにおける信念は
「自分第一 子供第二」
ブログ管理人

娘達にのみフリーパスを購入した理由や
ブログ管理人が立案・構築した
趣向を凝らした遊び

娘達をいじって遊ぶ
2つの計略①

内容と顛末
等を書きました

今回記事は同遊園地の回顧録「後編」ということで
フリーパス対象アトラクション
9種類中残り3種類
現金対応アトラクション5種類
その他のアトラクション1種類を紹介

娘達をいじって遊ぶ2つの計略①よりも
ずっとずっと趣向を凝らした

娘達をいじって遊ぶ
2つの計略②

内容と顛末
を書きます

今回記事を読んでいただければ
フリーパスで遊んでいた娘達よりも
のりゅが、同遊園地を楽しんでいたこと

遊びにおける信念
「自分第一 子供第二」
1ミクロンたりとも
曲げていないこと

理解することができますよ~☆


名古屋港シートレインランド
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 111.5キロ(片道)

高速料金 3620円
(木場ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2018年6月現在

到着目安 1時間35分

駐車場 ガーデンふ頭西駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円

所在地 名古屋市港区西倉町1番51号

電話 052-661-1520

休園日 10月~6月は、月曜日休園(祝日の場合、翌日)
※7、8、9月、春・冬休み期間、GWは、休園日なし
※冬季整備休園期間あり

営業時間 平日12:00~19:00、休日10:00~22:00
※季節によって変動あり

入園料 無料

フリーパス料金 3歳~小学生未満1200円
           小学生以上2200円

親子フリーパス料金 2700円
※3歳~小学生未満1名
16歳以上の付き添い者1名対象のフリーパス


それでは、回顧録本文ということで
名古屋港シートレインランドの
フリーパス対象アトラクション
9種類中残り3種類より紹介
します
シートレ後2018-2
カード迷路 ぐるり森大冒険
利用条件 小学生未満は中学生以上の同伴が必要
利用料金 1人1回400円(3歳以上有料)
備考 フリーパス利用可能な回数は、10回まで


2015年4月に名古屋港シートレインランドへ
遊びに行った時、カード迷路 ぐるり森大冒険の
フリーパス利用可能な回数は5回でした
2018年6月現在
フリーパス利用可能な回数は
10回になった
とのことです
シートレ後2018-3
(上画像は、拡大表示可能です)
ぐるり森大冒険のアトラクション概要は
渡された冒険の書(上画像上左)を片手に迷路を突破
4つあるチェックポイントで出題される謎を解き
全て正解ならば金のコイン(上画像下左)を入手できます
金のコインを発券機に投入、ぐるりカードをゲット
元々所有しているカード
もしくは、手に入れたばかりのカードで
スモッグとボタン連打の対決!
撃退に成功すると景品がプレゼントされます
シートレ後2018-4
(上画像は、拡大表示可能です)
ぐるりカード及び景品です
景品は、カードを収納できるポーチや
ポーチに付けることができるピンバッチです

我が家の娘達に限らず
カードや景品をゲットできることは
小学生以下の子供なら
とても嬉しいこと
ですよね~

上記事柄は
娘達をいじって遊ぶ
2つの計略②
を成功させる
重要な前提条件
でした
シートレ後2018-5
シューティングライド サラマンダー伝説
利用条件 3歳以上
小学生未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回500円(3歳以上有料)
フリーパス利用可
備考 フリーパスにて何回でも遊べます
だだし、20000点以上の得点を出すことで
取得できる景品は、フリーパス1つにつき2個まで

シートレ後2018-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左がアトラクション仕様説明
上画像右が敵キャラクターです

ライドに備え付けられているレーザーポイントガンを
的(敵)目がけて照射
命中させることができればライドに表示されている
得点が加算されていきます
1人高得点を叩き出して楽しむのも良し
友達、恋人、家族同士で得点を
競い合うのも良しなアトラクションです
シートレ後2018-7
(上画像は、拡大表示可能です)
1回のプレイで
20000点以上の得点を獲得すれば
景品がもらえるアトラクション
でもあります
だだし、20000点以上の
得点獲得で取得できる景品は
フリーパス1つにつき2個
までです

2015年4月、このアトラクションを5回ほどプレイした時
のりゅが出せた点数は、3~5万点ほどでした

「娘達じゃあ、20000点は出せないだろう」

のりゅは、予想1割、期待9割
景品欲しさから
シューティングライド サラマンダー伝説を
何度もトライしていた娘達を眺めていました

シートレ後2018-8
予想1割、期待9割通り、娘達は
1度も20000点以上の得点を出せず
※景品取得は諦めたようでした

(※他のアトラクションへ行ってしまいました)

娘達が、サラマンダー伝説にて
景品を取得できないことは

娘達をいじって遊ぶ
2つの計略②
を成功させる
重要な前提条件
でした
シートレ後2018-9
バトルファイアー
利用条件 3歳以上
小学生未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円(3歳以上有料)
フリーパス利用可
備考 フリーパスにて何回でも遊べます
ただし、60点以上獲得+優勝による景品は
フリーパス1つにつき2個まで

シートレ後2018-10
(上画像は、拡大表示可能です)
プレイヤーは、消防車型ライドへ乗ります
アトラクションが始まるとプレイヤーの乗る部分は
上下の昇降を繰り返します
プレイヤーは、前方の火災炎上中(という設定)ビルの
窓の穴目掛けて
備え付けの水鉄砲(上画像赤矢印)を噴射
水を穴に入れ続けることで
上部の点数表示が加算されていきます
シートレ後2018-11
(上画像は、拡大表示可能です)
バトルファイアーは、景品を
取得できるアトラクション
です

バトルファイアーにて
景品を取得できる条件は2つ
①60点以上獲得すること
②他のライドの誰よりも高得点を獲得
その回で優勝すること


真冬でしたので、他プレイヤーがおらず
娘達でも②の条件はクリアできていました
しかし、娘達は何度トライしても
①の条件をクリアできませんでした


娘達が、バトルファイアーにて
景品を取得できないこともまた

娘達をいじって遊ぶ
2つの計略②
を成功させる
重要な前提条件
でした
シートレ後2018-12
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達が2つのアトラクションで
自力では景品を取得できないことを
理解した時こそが

のりゅの動く時でもありました!

のりゅは、表示される最高得点
※99点を叩き出したことがあるくらい
バトルファイアーが得意なのです

(※上画像右)
シートレ後2018-13
(上画像は、拡大表示可能です)
※次女とタッグを組みまして見事優勝!
景品を2つゲットしました

(※ライド単位で優勝が決まります
のりゅと次女の乗るライドが優勝したので
2つ景品を取得しました)

景品2つは、のりゅの力で
取得したわけですから
「パパのモノだ」と所有権を主張しました

シートレ後2018-14
「『パパ大好き~♡』と言って
抱きついた人には
景品をあげちゃいま~す」


上画像は、のりゅが提示した条件
悩むそぶりも無くクリアした次女です
次女は、甘ったれで人に媚びることを
まったく躊躇しない性格です
景品のためなら、この時に自分が提示した条件程度
ためらうことなくクリアすると予想していました
シートレ後2018-15
娘達をいじって遊ぶ
2つの計略②本命は長女
でした

※葛藤・悩む長女の表情
極上に堪んなかった
ですね~♪
(※上画像です)
(※葛藤→ 心の中に相反する欲求が同時に起こり
そのどちらを選ぶか迷うこと)
シートレ後2018-16
最終的に長女は堕ちました☆

フリーパスで遊んでいた娘達よりも
のりゅが、同遊園地を楽しんでいたこと

遊びにおける信念
「自分第一 子供第二」
1ミクロンたりとも
曲げていないこと

理解していただけたと思います♪


ここからは
現金対応アトラクション5種類を紹介します
シートレ後2018-17
(上画像は、拡大表示可能です)
海賊ゲーム島
利用料金 100円~500円

ゲームセンターです
UFOキャッチャー、レースゲーム等で遊べます
シートレ後2018-18
(上画像は、拡大表示可能です)
ダウンタウン
100円~300円

縁日的なチャレンジゲームを楽しめます
結果に応じて景品が取得できるようです
シートレ後2018-19
サファリペット
利用条件 4歳未満は保護者の付き添いが必要
利用料金 1回200円

シートレ後2018-20
小型乗物
利用条件 4歳未満は保護者の付き添いが必要
利用料金 1回100円~200円

シートレ後2018-21
バッテリーカー
利用条件 4歳未満は保護者の付き添いが必要
利用料金 1回200円


最後に
その他のアトラクション1種類を紹介します
シートレ後2018-22
トレジャーコレクション
営業時間 12:00~18:00
営業日 土・日・祝
利用料金 1人1回600円
フリーパスを持っている場合、1人1回300円で利用可
備考 春休み・GW・夏休みは毎日営業

シートレ後2018-23
(上画像は、拡大表示可能です)
トレジャーコレクションは、宝石 or 化石探しをして
見つけたソレを持ち帰ることができるアトラクションです
2018年5月12日より
フリーパスを持っていれば
利用料金半額の300円で
遊べるようになった
とのことです
もりのゆうえんち後編16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋港シートレインランドとは別スポットで
次女が、トレジャーコレクションを楽しむ様子です

トレジャーコレクションの遊び方は
宝石、もしくは、化石の入った砂バケツを選択
砂をふるいに入れ
水に流して宝石なり、化石をゲット!でした
同遊園地のトレジャーコレクションも
同内容のアトラクションだと思われます

といったところで、今回の回顧録修了です
名古屋港シートレインランドが舞台の回顧録も終了です

名古屋港シートレインランド
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
スポンサーサイト



名古屋港シートレインランド(2018年2月)前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第792弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港シートレインランド(2018年2月)前編」です
シートレ前2018-1
※2018年6月現在より4ヶ月以上前の
2018年2月初旬、のりゅは
愛知県名古屋市港区へおでかけしました
(※おでかけ回顧録作成が遅れに遅れた理由を
知りたい方は、クリックにて参照記事へ飛びます)

名水2018-14
おでかけメンバーは
のりゅ、娘達、マイハニー、※義父、義母の6名でした
(※クリックにて、義父&義母の紹介記事へ)

愛知県名古屋市港区のおでかけにおける主目的地は
回顧録第787弾~第789弾(クリックにて、第787弾へ)
舞台となった「名古屋港水族館」でした

同水族館を退館後、※マイハニー、義父、義母とは
少々別行動することになりまして、のりゅと娘達は
回顧録第790弾(クリックにて、第790弾へ)の舞台
「ガーデンふ頭臨港緑園」
手ぶらでバーベキューが楽しめるスポット
「ハーバーガーデン」内にある
木製巨大立体迷路「ハーバーメイズ」へ行きました

ハーバーメイズから戻ってきたのち
回顧録第791弾(クリックにて、第792弾へ)の舞台
「南極観測船ふじ」へ乗船しました

南極観測船ふじを退船後
名古屋港水族館と隣接する今回記事の舞台
「名古屋港シートレインランド」へ移動しました

突然ですが皆様
のりゅの遊びにおける信念は
「自分第一 子供第二」
です
これまで何回もブログ上で公言してきた信念ですね

そんな信念のブログ管理人は
この時、名古屋港シートレインランドにて

娘達にのみ
フリーパスを購入したのです!


皆様の声①「『※理想のパパ』
なりやがったのかっ!?
堕落だな!見損なったぞ!!」

(理想のパパ→我が子の笑顔を
自身の幸せに変換できる父親のこと)

皆様の声②「な、なんだってー!」

皆様の声③「己の信念を
貫けなかった男など
死んでも生きてても惨めなものだ」


上記3つの記述を例として
皆様の反応は色々だと思いますが、のりゅは
理想のパパになどなっていないし
信念を曲げたわけでもありません

そのことは回顧録本文で証明いたします

名古屋港シートレインランド
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 111.5キロ(片道)

高速料金 3620円
(木場ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2018年6月現在

到着目安 1時間35分

駐車場 ガーデンふ頭西駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円

所在地 名古屋市港区西倉町1番51号

電話 052-661-1520

休園日 10月~6月は、月曜日休園(祝日の場合、翌日)
※7、8、9月、春・冬休み期間、GWは、休園日なし
※冬季整備休園期間あり

営業時間 平日12:00~19:00、休日10:00~22:00
※季節によって変動あり

入園料 無料

フリーパス料金 3歳~小学生未満1200円
           小学生以上2200円

親子フリーパス料金 2700円
※3歳~小学生未満1名
16歳以上の付き添い者1名対象のフリーパス


シートレ前2018-2
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港シートレインランドのマップです

名古屋港シートレインランドは
名古屋港水族館と隣接立地の小規模な遊園地です

そんな同遊園地は入園無料
フリーパス料金は、小学生以上2200円
3歳~小学生未満1200円

2017年7月21日より
3歳~小学生未満の子供と
16歳以上の付き添い者対象フリーパス

親子フリーパス2700円が誕生しました
あと公式HPで、フリーパス割引の
クーポンを取得できます


入園料金や各フリーパスの料金だけで考えるのなら
同遊園地は安く遊べるスポットです
ただし、2018年6月現在の同遊園地の
常設アトラクション数は、14種類
フリーパス対象アトラクションは、9種類
残り5種類は、現金対応アトラクション
です
丸1日遊べるような遊園地ではありません

同遊園地の施設概要は以上です
ココからは同遊園地が舞台の回顧録前編ということで
フリーパス対象アトラクション
9種類中6種類を紹介

思い出を振り返ります
シートレ前2018-3
大観覧車
利用条件 小学生未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回700円(3歳以上有料)
フリーパス利用可


高さ85m、公式HPにて施設側が
中部地区最大級と豪語する観覧車です
15分の空中散歩が楽しめます
シートレ前2018-4
(上画像は、2018年2月のおでかけ以前に撮影したモノ)
大観覧車は、普通のゴンドラに加えて
全面がスケスケのシースルーゴンドラがあります
シートレ前2018-5
(上画像は、拡大表示可能です)
メリーゴーランド
利用条件 小学生未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円(3歳以上有料)
フリーパス利用可


遊園地の定番、メリーゴーランドです
シートレ前2018-6
少々変わっている内容としては
乗った人間がコーヒーカップのように
任意に回せると思わしきライドがありました
…が実際に乗った娘達に
「回らない~!」と言われました

娘達の力が足りないのか?
回らない仕様なのか?が気になった38歳男性は
スタッフの方に質問してみたところ
「昔は回りました
今は回らないように固定してます」との回答がありました
シートレ前2018-7
(上画像は、拡大表示可能です)
ノースポール
利用条件 2歳以上
2歳~小学生未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円(3歳以上有料)
フリーパス利用可


お子様向けミニミニ急流すべりです
シートレ前2018-8
ノースポールは、北極探検を
テーマにしている
とのことです

隣接施設である国内有数の水族館
※名古屋港水族館の南館のテーマは
「南極への旅」だったりします

(※クリックにて、同水族館の南館の回顧録へ)
実際に南極探検で使用された観測船
南極観測船ふじ(紹介記事へ)
名古屋港シートレインランド付近の港で
永久係留されてます


「対抗して造られたアトラクション…?」

ノースポールで遊ぶ娘達を写真撮影しながら
38歳男性は、上記なことを考えていました
メリーゴーランドの時同様に
スタッフの方に質問することを検討しましたが
質問内容が、いいがかりっぽいですよね
恥ずかしがり屋さんである38歳男性
勇気を出して尋ねることができませんでした

なので、この記事を読んで
名古屋港シートレインランドの
スタッフの方に質問しようと決意した方
もし、いらっしゃいまして
質問実行後、答えが判明したのなら
コメントを通じて教えてくれたら幸いです

シートレ前2018-10
ファミリーコースター
利用条件 4歳以上、身長105cm以上
小学生未満及び身長105cm~120cm未満は
保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円(4歳以上有料)
フリーパス利用可


お子様向けのジェットコースターです
シートレ前2018-12
(上画像は、拡大表示可能です)
ファミリースインガー
利用条件 4歳以上
4歳~小学生未満は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回300円(4歳以上有料)
フリーパス利用可


遊園地の定番、回転ブランコです
シートレ前2018-13
回転中、傘の部分が傾きます

次に紹介するのは、2015年7月導入の
名古屋港シートレインランドで
最も新しいアトラクション
です

ソレを紹介する前に、のりゅが
理想のパパになどなっていないし
遊びにおける信念
「自分第一 子供第二」
曲げたわけでもないことを証明するため

まずは、娘達にのみフリーパスを
買った理由を説明します

シートレ前2018-13-1
のりゅや娘達と別行動をしていた
マイハニー、義父、義母は
名古屋港シートレインランド付近にある
複合商業施設内のカフェで休憩中でした

「フリーパスを買い与えました
娘達は遊園地で好き勝手遊んでます
そちらは、ゆっくり休憩してください」


のりゅは、こちら側の現状を知らせるため
義父のスマホへ電話連絡しました

娘達に同遊園地のフリーパスを
購入したあげた理由は
「義父&義母相手が抱く
のりゅの好印象・高評価を
さらに上昇させちゃおうぜぇ~」との
目論見があったから
です
確固たる打算があってのことなので
※「子供の笑顔を見れれば幸せ」と
世迷いごとをほざく存在などに
のりゅはなっていません!

(※理想のパパのことです)
皆様、安心しましたか~?

では続いて、なぜ自分の分のフリーパスは
買わなかったのか?を説明します

名古屋港シートレインランドは
※2015年4月にもおでかけしており
フリーパス対象アトラクション
9機種中8機種は遊んだことがありました
(※クリックにて、2015年4月の回顧録①へ)
(※クリックにて、2015年4月の回顧録②へ)

のりゅが遊んでみたかったのは
2015年4月おでかけ時に
導入されていなかったアトラクションだけでした
娘達の好き勝手遊びまくる姿を眺めているのは
正直なところ腹が立ちますし
我慢するのはストレスが溜まりますけれど
「おこづかいが減る方がキツいな…」と考えた結果
自分の分のフリーパスは購入しないことを決めました
でも、節約するなら節約するで
趣向を凝らして遊ぶことを決意!

娘達をいじって遊ぶ
2つの計略を立案・構築
しました
シートレ前2018-14
4Dキング 
利用条件 小学生未満は保護者の同伴が必要
上映タイトルによっては、年齢制限あり
利用料金 1人1回400円
フリーパス利用可


2015年7月に導入された名古屋港シートレインランドで
最も新しいアトラクションです
娘達をいじって遊ぶ
2つの計略①の舞台
でもありました
シートレ前2018-15
(上画像は、拡大表示可能です)
シートレ前2018-15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
4Dキングは、360度スクリーンによる
立体シアターを楽しめるアトラクションです
シートレ前2018-16
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達のおでかけした
2018年2月に上映されていたタイトルは
上画像に載っている4種類でした

のりゅは、ホラータイトル
「とおりゃんせ」を1人鑑賞しました


怖がり・ビビりな娘達を連れ込めたら
最高だった
のですが
とおりゃんせは、R15指定だったので
娘達は残念ながら鑑賞できないシアターでした
なので趣向を凝らしました!
シートレ前2018-18-1
上画像は、のりゅが「とおりゃんせ」の鑑賞を済ませ
シアタールームから退場

「とっても怖かった~
楽しいヤツを観ていたのに
急に変わって、怖いヤツが
始まることもあるかもしれない
気をつけてね、ヒヒヒヒヒヒ…」


次の上映を待っていた娘達に
一言囁(ささや)いたのち

遠ざかって撮影した写真です

のりゅ、この時の囁きは
娘達をいじって遊ぶ
2つの計略①
でした
計略を立案・構築した本人(のりゅ)は
「せいぜい、不安になる程度かな~?」と
計略①の成果を見込んでいました

長女は、まったく真に受けていないようでした
シートレ前2018-19
次女「コレ、絶対観たくない!
急に変わったりしないよね!?」


次女「パパが言ってた!」
(↑スタッフの方に「誰からそんなこと聞いたの?」と
尋ねられた次女が発した言葉です)

計略①は、次女に対して
想定以上の成果が出ちゃいまして
スタッフの方に絡んでしまう
想定外の事態を誘発させてしまいました

カウンターで自分が
恥をかくことになりました

(この時応対してくださいましたスタッフ様
ご迷惑をおかけしました…)

まぁ~計略①の結果がどうあれ
のりゅが節約するなら節約するで
趣向を凝らして遊んでいたことを
皆様に理解していただけたと思います
のりゅが遊びにおける信念を曲げていないことも
ある程度は理解していただけたと思います

娘達をいじって遊ぶ計略②は
娘達をいじって遊ぶ計略①よりも
ずっとずっと趣向を凝らしたモノ
でした
計略②については、次回の回顧録にて
お送りいたします

次回の回顧録では
のりゅが、遊びにおける信念
「自分第一 子供第二」

曲げていないことを
より理解することができるでしょう


といったところで、今回の回顧録終了です

名古屋港シートレインランド
次回「後編」へ続きます☆

南極観測船ふじ(2018年2月)へ乗船

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第791弾は、愛知県名古屋市港区にある
「南極観測船ふじ(2018年2月乗船)」です
南極ふじ2018-1
※2018年6月現在より4ヶ月以上前の
2018年2月初旬、のりゅは
愛知県名古屋市港区へおでかけしました
(※おでかけ回顧録作成が遅れに遅れた理由を
知りたい方は、クリックにて参照記事へ飛びます)

名水2018-14
おでかけメンバーは
のりゅ、娘達、マイハニー、※義父、義母の6名でした
(※クリックにて、義父&義母の紹介記事へ)

愛知県名古屋市港区のおでかけにおける主目的地は
回顧録第787弾~第789弾(クリックにて、第787弾へ)
舞台となった「名古屋港水族館」でした

同水族館を退館後、※マイハニー、義父、義母とは
少々別行動することになりまして、のりゅと娘達は
回顧録第790弾(クリックにて、第790弾へ)の舞台
「ガーデンふ頭臨港緑園」
手ぶらでバーベキューが楽しめるスポット
「ハーバーガーデン」内にある
木製巨大立体迷路「ハーバーメイズ」へ行きました

ハーバーメイズから戻ってきたのち
今回記事の舞台「南極観測船ふじ」
乗船することにしました
南極ふじ2018-2
南極観測船ふじは、※2015年4月のおでかけ時にも
乗船したことがある展示施設です
(※クリックにて、2015年4月乗船時の回顧録へ)
南極にも南極観測船にも
興味ゼロな自分には
正直つまらない施設
でした

おでかけ回顧録のネタを増やすため
4施設共通券という、名古屋港水族館
「名古屋海洋博物館(紹介記事へ)」
「名古屋港ポートビル展望台(紹介記事へ)」
南極観測船ふじ、4施設のセットチケットを購入
4施設共通券で入場できる施設全てを巡るついでに
南極観測船ふじへ乗船してみたものの
また観覧したいと思える施設ではありませんでした

なのになぜ、また乗船したのか?
書きますと…
南極ふじ2018-3
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港にて上画像のお知らせを目撃
2017年3月25日に展示内容が
大規模にリニューアルされた情報

知ってしまったのです

「99%楽しめないぞ…」と
考えながらも
知ってしまった以上は
スルーできなかった
おでかけブログ管理人の
悲しい性(さが)

南極観測船ふじへ再乗船した理由でした

南極観測船ふじ
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 111.5キロ(片道)

高速料金 3620円
(木場ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2018年6月現在

到着目安 1時間35分

駐車場 ガーデンふ頭西駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円

所在地 〒455-0033 名古屋市港区港町1番9号 

電話 052-652-1111

営業時間 9:30〜17:00
      ※夏期に夜間延長あり

休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

料金 大人 300円、小・中学生 200円、幼児無料

3施設共通券
高校生以上700円、小・中学生400円

4施設共通券
(名古屋港水族館付近のスポット3施設とのセット券)
高校生以上 2400円
小・中学生 1200円
※4歳~小学生未満は、水族館のみ有料


174-5.jpg
上画像は、2015年4月に名古屋港ポートビル展望台より
写真撮影した南極観測船ふじです
南極ふじ2018-4
(上画像は、拡大表示可能です)
南極観測船ふじ船内マップです

南極観測船ふじは、1965年から18年間
南極観測のための砕氷船として活躍した観測船であり
1985年からは、名古屋港へ永久係留されまして
南極観測船や南極について学べる博物館として
役目を変えました

南極観測船ふじ単独での入場料金は
※高校生以上300円、小・中学生200円

(※幼児は無料です)
名古屋海洋博物館、名古屋港ポートビル展望台
南極観測船ふじのセットチケット
3施設共通券なら高校生以上700円、小・中学生400円
3施設に名古屋港水族館を加えたセットチケット
4施設共通券は高校生以上2400円、小・中学生1200円

南極ふじ2018-4-1
南極観測船ふじは、乗船(入場)すると
上画像の乗船証明書がもらえちゃえます
南極ふじ2018-5
(上画像は、拡大表示可能です)
南極観測船ふじの船内は
現役で航海していた頃の様子を再現されています
いくつか例を紹介しますと
上画像は、船内の調理室です
調理の様子を人形を設置、再現していました
南極ふじ2018-6
(上画像は、拡大表示可能です)
船内の廊下を歩きながら窓から部屋の中を覗くと…
南極ふじ2018-7
(上画像は、拡大表示可能です)
診療、理髪等の様子を人形を設置、再現していました
南極ふじ2018-8
エンジンルーム付近では大型モニターが設置されてます
興味が湧かないながらも
数分間だけ流れている映像を鑑賞してみました
氷によって進めない時、後進し
勢いをつけて氷を砕き、これを何度も繰り返し航路を開く
チャージングという砕氷船の航行方法を学べました
南極ふじ2018-9
南極観測船ふじは、甲板にも行けます
南極ふじ2018-10
(上画像は、拡大表示可能です)
船の中枢ブリッジにも入れます
色々いじることも可能です
船好きな親御さん、お子さんならば
堪らないことなのかもしれませんね~

ココまで紹介した展示内容は、2015年4月乗船の時と
大きくは変わっていない印象を持ちました
南極ふじ2018-12
全面リニューアルされたのは
南極観測船ふじ2階にある
「南極の博物館」です
南極ふじ2018-13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左が、リニューアル前の南極の博物館
上画像右が、リニューアル後の南極の博物館です
とりあえずフロアの床が綺麗になっていました
南極ふじ2018-14
(上画像は、拡大表示可能です)
南極の博物館の展示内容は、日本初の雪上車
タッチパネル形式で南極について学べる南極ガイダンス
南極観測船の模型、ペンギンの剥製等です
南極ふじ2018-15
南極の博物館リニューアル後に
導入された最大の目玉

のりゅが認識しているのは、上画像の新展示
極感ドラマチックシアターです
南極ふじ2018-16
(上画像は、拡大表示可能です)
正面、両側面、床面の4面大型スクリーンにより
迫力の映像が体感できるシアターとのことです
南極ふじ2018-17
極感ドラマチックシアターにて鑑賞できる
上映プログラムは上画像に載っている2本
南極ふじ2018-17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
極感ドラマチックシアターの
映像から伝わる迫力は、南極にも南極観測船にも
興味ゼロなブログ管理人が「すげ~!」と
感心させられるほど素晴らしかったです

娘達は、のりゅよりもずっとずっと
極感ドラマチックシアターに
惹き込まれていた
ようです
南極ふじ2018-18
(上画像は、拡大表示可能です)
オーロラが煌く幻想的な夜空の映像と
次女の※クソダンス
(※クオリティの低い踊りのことです)

次女は「レット・イット・ゴー(日本語)」
歌いながら踊っていました
「私は『エルサ』よ…」とか考えながら
踊っていたんでしょうかね~?




おこがましすぎるわっ!!
南極ふじ2018-19
次女「次女!スゴい嵐だよ!」
南極ふじ2018-20
長女「次女!ふせるんだっ!」

荒れ狂う嵐の海の映像
長女の即興クソ寸劇

といったところで、今回の回顧録終了です

南極観測船ふじ
興味を惹かれましたら乗船してみてね☆

ガーデンふ頭臨港緑園・ハーバーメイズへおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第790弾は、愛知県名古屋市港区にある
「ガーデンふ頭臨港緑園・ハーバーメイズ」です
ガーデンふ頭1
上画像は、愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「ガーデンふ頭臨港緑園」です

愛知県名古屋市港区へおでかけしたのは
※2018年6月現在から
4ヶ月以上前の2018年2月初旬のことでした
(※おでかけ回顧録作成が遅れに遅れた理由を
知りたい方は、クリックにて参照記事へ飛びます)

名水2018-14
愛知県名古屋市港区には
第787弾~第789弾(クリックにて、第787弾へ)
回顧録の舞台「名古屋港水族館」を主目的地として
のりゅ、娘達、マイハニー、※義父、義母の合計6名で
おでかけしました
(※クリックにて、義父&義母の紹介記事へ)
ガーデンふ頭2
名古屋港水族館を退館した自分達は
付近の複合商業施設「JETTY(公式サイトへ)」内の
フードコートにて昼食をとりました
昼食後、義父から
JETTY内のカフェに移動
少し休憩しようという提案がありました


マイハニー&義母は、義父の提案に賛成しましたが
娘達は「休憩なんてしたくない!」
「遊びに行きたい!」と義父の提案に
反対を主張したのでした
マイハニーが「パフェ、買ってあげるから
休憩しましょ?」と説得しても
娘達は主張を変えませんでした


娘達が、なぜ頑ななまでに
休憩する提案に対して
反対していたのか?
を書きますと

ガーデンふ頭3
(上画像は、拡大表示可能です)
木製巨大立体迷路「ハーバーメイズ」
「※名古屋港シートレインランド」

遊びたかったから
でした
(※名古屋港シートレインランドの詳細については
2回先の回顧録で紹介する予定です
ソレを待てないせっかちな方で
昔作成した記事で良ければ下にリンクを用意しました)
(※クリックにて、名古屋港シートレインランド記事①へ)
(※クリックにて、名古屋港シートレインランド記事②へ)

ともあれ賛成と反対が
分かれた状況を見かねた自分は
「良かったら、3人で休憩してください
コイツラは僕が
適当に遊ばせときますから…」と
代替案を提案しました
その結果、のりゅと娘達
マイハニー、義父、義母と
2グループに分かれて
別行動することになりました

ガーデンふ頭3-1
上イラストは、義父に休憩を
提案された時とマイハニー&義母が
休憩の提案に賛成した時に
おくびにも出さなかった
38歳男性の心中の声
でした~☆
娘達が頑なに休憩する提案に反対してくれたことは
38歳男性にとって好都合だったわけであります

ガーデンふ頭臨港緑園
(ガーデンふ頭公式HPへ)

ハーバーメイズ
「ハーバーガーデン」公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 111.5キロ(片道)

高速料金 3620円
(木場ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2018年6月現在

到着目安 1時間30分

駐車場 ガーデンふ頭駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円

ガーデンふ頭臨港緑園所在地 〒455-0033 
愛知県名古屋市港区港町1-9

ハーバーガーデン所在地 〒455-0033 
愛知県名古屋市港区港町108-2

ハーバーガーデン電話 052-659-2027

ハーバーガーデン定休日 月曜日
※名古屋港水族館に準ずる
※7月~9月は定休日なし

ハーバーガーデン営業時間 11:00~21:00
(料理L.O. 19:30 ドリンクL.O. 20:30)

ハーバーメイズ利用料金 1人1回500円

備考 ハーバーガーデンは、2019年3月で営業終了


ガーデンふ頭4
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館周辺マップです

のりゅ達が昼食をとった複合商業施設JETTYは
上画像黄色枠部分にあります
上画像マップ外になっちゃいますけれど
ガーデンふ頭臨港緑園は
上画像黒枠部分あたり
ハーバーメイズは
上画像赤枠部分あたり
にあります

今回記事のトップ画像で使用した
ガーデンふ頭臨港緑園の
「噴水広場」付近に
公園遊具が設置されているとの情報
を入手
ハーバーメイズへ行く前に寄り道してみました
ガーデンふ頭臨港緑園に噴水広場付近に
設置されている遊具を紹介しますね
ガーデンふ頭5
回転遊具①
ガーデンふ頭6
回転遊具②
ガーデンふ頭7
シーソー
ガーデンふ頭8
最大2名が乗れる前後でシェイクして遊ぶ遊具
ガーデンふ頭9
幼児向けの複合遊具
ガーデンふ頭10
(上画像は、拡大表示可能です)
小型複合遊具
ガーデンふ頭11
イルカのスプリング遊具
シャチのスプリング遊具♪

ガーデンふ頭臨港緑園の噴水広場付近に
設置されている遊具は以上です

シャチのスプリング遊具の
表記を大きくして、♪を付けた理由は
のりゅが、シャチという生物に
特別な想い入れを抱いているから
です
ガーデンふ頭11-1
のりゅが、シャチに特別な想い入れを
抱いている理由は、少年時代(20数年前)
シャチと共に7つの海を冒険するテレビアニメ&小説
「七つの海のティコ(アニメ紹介サイトへ)」
ハマりにハマった過去があるからです
痛んじゃってますけれど小説+ファンブックは
いまだに所有しているくらい愛している作品です
ガーデンふ頭11-2
(上画像は、拡大表示可能です)
この日の午前中に名古屋港水族館へ来館
※①モノホンのシャチと会い
さらに、※②海の王者の公開トレーニングを観覧
(※クリックにて、参照記事①へ)
(※クリックにて、参照記事②へ)
シャチへの特別な想い入れが
高まりまくっていた矢先の
シャチのスプリング遊具との邂逅でしたので
のりゅは、すっげ~浮かれちゃいました
ガーデンふ頭12
「娘よ!海の王者に乗る
『※浜松の公園王者』
撮ってくれたまえ!」

(※ブログ管理人の自称です
通常の自称は「浜松の公園王」なのですが
この時は、ちょっとだけ自称を変えました☆)

本音を書けば、シャチのスプリング遊具に
立って乗り、両手を広げて
ポージングをしたかった
のですが
ガーデンふ頭は、愛知県名古屋市屈指の観光スポット
真冬とはいえ、人がちらほら居たので
ポージングは諦めました
ガーデンふ頭13
ガーデンふ頭臨港緑園にて少々の時間遊んだのち
ハーバーメイズを遊ぶべく
ハーバーガーデン目指して移動しました

ハーバーガーデンは、手ぶらで
本格的バーベキューの楽しめるスポットです
テント席、綺麗なトイレ、ドックラン、フリードリンク等
客が快適にバーベキューを楽しめる環境が
整えられているようですよ~
興味のある方は、ハーバーガーデンの
公式HPを閲覧してくださいませ
ハーバーメイズは
ハーバーガーデン内にある
木製巨大立体迷路
です
ガーデンふ頭14
バーバーガーデン及び
ハーバーメイズは
営業してませんでした…(哀)


ハーバーガーデンの公式HPに掲載されている
定休日情報は、月曜日だけだったので
営業しているもんだと思い込んで訪ねてみたところ
※冬期休業中だったようです
(※11月~3月下旬冬季休業)

ハーバーメイズのコースは
カラクリを突破するガーデンコース
アスレチックを突破するハーバーコース

2種類
とのことです
利用条件は、3歳以上
未就学児は大人の同伴が必要
利用料金は、1人1回500円


2019年6月現在は、ハーバーガーデンと
ハーバーメイズは営業していますけれど
ハーバーガーデンは
2019年3月までの期間限定施設
らしいのです
ハーバーメイズを遊びたい方は
お早目に、ハーバーガーデンへ
おでかけされることをオススメします

といったところで、今回の回顧録終了です

ガーデンふ頭臨港緑園・ハーバーメイズ
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

名古屋港水族館(2018年2月来館) 南館編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第789弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館(2018年2月来館) 南館編」です
名水南館1
2018年6月現在から4ヶ月以上前
2018年2月初旬のことでした
のりゅは、娘達、マイハニー、※義父&義母の
合計6名のおでかけメンバーにて
愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「名古屋港水族館」へ来館しました
(※クリックにて、義父&義母の紹介記事へ)

同水族館2つあるテーマ館
「北館」の観覧を終えたのち「南館」へ移動しました
南館へ到着して、おでかけメンバーの大半が
お花摘みへ行きまして、のりゅと長女の2名は
他のメンバーを待っていました

長女は、上画像右の赤矢印部分
写っているように持参していた3DSを
取り出し、待っている間の暇つぶしとして
プレイし始めました
そして、マイハニー、義父が戻ってきて


義父「こんなところで
ゲームなんてやるんじゃない!」


マイハニー「持ってきちゃダメって
ママ、言ったでしょ!」


長女は叱られました

38歳男性は、義父&マイハニーの注意に
「まったく、そのとおりだ!」と
同調するように、うんうんと頷いていました

しかし、この時、たまたまプレイしたり
読んでいなかっただけなのですが

38歳男性の背負っていた
リュックサック内には
暇潰し用の3DSと
ライトノベルが入っていた
のでした☆
名水北イベント2
名古屋港水族館の大まかな区分けマップです

回顧録第787弾(クリックにて、第787弾へ)
「施設概要・北館編」では、同水族館の施設概要と
2つあるテーマ館の1つ「北館」の展示内容を紹介
思い出を振り返りました

回顧録第788弾(クリックにて、第788弾へ)
「イルカショー・北館イベント編」では
同水族館で開催されるイルカショーや
シャチ、ベルーガ、ゴマフアザラシのイベントを紹介
思い出を振り返りました

今回記事が、同水族館を舞台の回顧録の最終回です
回顧録副題を「南館編」と題しまして
同水族館の南館を紹介
思い出を振り返ります

名古屋港水族館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 111.5キロ(片道)

高速料金 3620円
(木場ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2018年6月現在

到着目安 1時間30分

駐車場 ガーデンふ頭駐車場 700台 有料
※30分100円、入庫から24時間ごとに1000円

所在地 〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1番3号

電話 052-654-7080

営業時間 通常 9:30~17:30
       GW・夏休み期間 9:30~20:00
       冬期 9:30~17:00

休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
      GW・7~9月、春・冬休み期間は月曜日、開館
      2月にメンテナンス休館あり

料金 高校生以上 2000円
    小・中学生  1000円
    4歳以上   500円

4施設共通券
(名古屋港水族館付近のスポット3施設とのセット券)
高校生以上 2400円
小・中学生 1200円
※4歳~小学生未満は、水族館のみ有料


名水南館2
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の南館1階マップです
名水南館3
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の南館2階マップです
名水南館4
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の南館3階マップです

同水族館の南館テーマは「南極への旅」
名古屋港に永久係留、同水族館付近の展示施設の1つ
「南極観測船ふじ(紹介記事へ)」
その観測船が辿ったコースに沿って
「日本の海」「深海ギャラリー」「赤道の海」
「オーストラリアの水辺」「南極の海」

展示内容を分類

各地域、各水域に棲む生物を観覧できるそうです

それでは、同水族館の南館の順路に沿って
展示内容を紹介、思い出を振り返ります
名水南館5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋港水族館の南館入口付近の
エントランスホールです
期間限定の企画展を開催するスペースのようです

2018年2月に同水族館へ来館した時は
特別展「 カメ、知ってる?」が開催中でした
そして、2018年5月27日終了しちゃいました!

同水族館へ来館したのが、2018年2月初旬
今回記事を作成したのが、2018年6月18日
4ヶ月以上も経過して
同水族館のおでかけ回顧録を
作成したがゆえの弊害でございます…
ですが皆様、言い訳を書かせてください
のりゅは、月平均15記事以上
おでかけ回顧録作成という自己目標を
2018年1月~5月において達成
しています
のりゅのブログ記事作成能力が
童話に登場する
カメのように
のろまなわけではありません!!


むろん、童話に登場するウサギのように
怠けて寝ていたわけでもないし
むしろ、童話に登場するアリの如く
地道にブログを更新していました

ただ、童話に登場する
キリギリス以上に
遊び過ぎてしまっただけ
です

もっと具体的に説明しますと、おでかけしまくった結果
おでかけ回顧録を一生懸命作っても
ブログネタが貯まる一方な状況に陥ってしまいました
なので、同水族館を舞台とする回顧録は
来館日より4ヶ月以上も経過してから
皆様へお届けすることになってしまったのです
ご理解いただけましたか…?
名水南館6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋港水族館の南館
5つの展示エリアの1つ、日本の海
そのエリアにおける最大の水槽、黒潮大水槽です

黒潮大水槽では
35000匹のマイワシが泳いでいます
つまり同水族館の飼育点数
50000万点中35000点は
マイワシってことになりますね~

名水南館9
(上画像は、拡大表示可能です)
黒潮大水槽フィーデングタイム
開催時間 約10分


マイワシのトルネード
開催時間 約5分


上画像&上記2種類は黒潮大水槽で開催のイベントです
興味のある方は、開催スケジュールを公式HPで
調べたのち、名古屋港水族館へ来館してくださいませ
名水南館9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、トンネル水槽です
小型のサメ等が飼育されていました

トンネル水槽を抜けると
日本の海の展示は、小粒な水槽が多くなります
…と書きましても、名古屋港水族館は
国内有数の水族館ですから
名水南館10
(上画像は、拡大表示可能です)
小規模な水族館ならば
大水槽レベルの小粒な水槽も
あったりしますけれど…

名水南館11
日本の海、小粒な水槽の1つで飼育されている
上画像のノコギリザメは、水族館で展示されているのが
珍しい生物とのことです
名水南館13
(上画像は、拡大表示可能です)
日本の海、小粒な水槽の中には
趣きのある展示物が、いくつかあります

上画像左赤枠部分
長女が体験しているのがその1つです
浅い水中内に潜む生物を観察できる水槽です
名水南館14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像下右赤矢印のスイッチを押すと内部の明るさを
変化させることができる水槽もありました
浅い水深、深い水深における生物の見え方を
知ることができるわけですね

名古屋港水族館の南館、5つの展示エリアの1つ
日本の海については以上です
名水南館16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋港水族館の南館
5つの展示エリアの1つ、深海ギャラリー
そのエリアの水槽です
タカアシガニ等の深海生物が飼育されていました
名水南館17
(上画像は、拡大表示可能です)
タカアシガニ等が飼育されている水槽を過ぎると
深海スロープ(上画像上左)と名付けられた
展示コーナーになります

深海スロープでは、メンダコ(上画像上右)
テンガイハタ(上画像下左)
等の深海生物の標本や
ダイオウグソクムシ(上画像下右)等の
生きている深海生物の展示を観覧できました
名水南館19
(上画像は、拡大表示可能です)
深海ギャラリーの深海スロープの展示物は
深海生物や生きている個体や標本だけではありません

上画像の人前に姿を現すことは滅多になく
生態について、ほとんど分かっていない
現生硬骨魚類の最長種の深海生物
※リュウグウノツカイのホログラフィー
(※触ろうとすると、すり抜けます)
名水南館20
深海6500mの様子をジオラマと
三次元立体映像で再現する展示装置

趣きのある展示物があります

ココまで紹介したように
深海ギャラリーには、様々な展示物があるわけですが
皆様に、ぜひとも紹介したい
展示物が2つあります

名水南館21
(上画像は、拡大表示可能です)
皆様に、ぜひとも紹介したい
展示物が2つの内の1つは
チョウチンアンコウの標本
です

静岡県沼津市にある
「あわしまマリンパーク(紹介記事へ)」
入手した情報
によると
日本で数個体らしいです

のりゅ、これまでの
チョウチンアンコウ標本観覧実績

今回記事の舞台である横浜・八景島シーパラダイス
情報を入手した、あわしまマリンパークに加えて
静岡県静岡市にある
「東海大学海洋科学博物館(紹介記事へ)」
静岡県沼津市にある
「沼津港深海水族館(紹介記事へ)」
神奈川県横浜市にある
「横浜・八景島シーパラダイス(紹介記事へ)」
そして、今回記事の名古屋港水族館の5スポット
計5個体となりました

のりゅは、もしかしたら
日本国内全ての
チョウチンアンコウの標本を
観覧制覇しちゃった実績の
持ち主かもしれませんね~♪

名水南館21-1
「…(相変わらず不気味だ♪)」
(↑上画像の展示を見た38歳男性の心中)

皆様に、ぜひとも紹介したい
展示物が2つの内の1つは
上画像の古代の潜水服
です

のりゅは、2012年と2015年にも
娘達を引き連れ、名古屋港水族館へ来館しています

2012年の来館時、古代の潜水服を
超真剣に観覧していたブログ管理人と
手をつないでいた長女(3歳)は
激しく泣き喚いていました…


2015年4月の来館時、古代の潜水服前を
ダッシュで通過しようとした
長女(6歳)&次女(4歳)の手をつかみ
ブログ管理人は、ソレを阻止しました


娘達と戯れた
楽しい想い出の展示物
なんです☆

名古屋港水族館の南館、5つの展示エリアの1つ
深海ギャラリーについては以上です
名水南館22
上画像は、名古屋港水族館の南館
5つの展示エリアの1つ、赤道の海
そのエリアのメイン水槽、サンゴ礁大水槽です
名水南館24
サンゴ礁大水槽では

ダイバーコミュニケーション
開催時間 約10分


ダイバーが水中カメラで撮影しながら
サンゴ礁大水槽の解説するイベントが開催されます
興味のある方は、開催スケジュールを公式HPで
調べたのち、名古屋港水族館へ来館してくださいませ
名水南館25
名水南館26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚で掲載したとおり
赤道の海の水槽内におけるサンゴのクオリティは
そんじょそこらの水族館とは、レベルが違い過ぎます
上記だけでもスゴいわけですが…
名水南館26-1
(上画像は、完成予定図です)
(上画像は、拡大表示可能です)
赤道の海における展示の1つ
ウミガメ回遊水槽は、リニューアルのため
2018年6月現在改修工事中
です
完成予定は、2019年3月末とのことです
赤道の海の展示のクオリティは
さらにパワーアップしちゃうわけですね~
名古屋港水族館、恐るべしですね…

名古屋港水族館の南館、5つの展示エリアの1つ
赤道の海については以上です
名水南館27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋港水族館の南館
5つの展示エリアの1つ
オーストラリアの水辺
そのエリアにあるテラリウム水槽です
名水南館28
(上画像は、拡大表示可能です)
テラリウム水槽では、上画像の時間で
スコール(大雨)の降る演出があるとのことです

名古屋港水族館の南館、5つの展示エリアの1つ
オーストラリアの水辺については以上です
名水南館29
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋港水族館の南館
5つの展示エリアの1つ、南極の海
そのエリアの起点、南極ホールです

南極ホールでは、クジラの標本等が吊るされており
「世界中で名古屋港水族館でしか
展示されていない生物がすぐそこに!」と
施設側が謳う展示(上画像赤枠)
がありました
名水南館30
(上画像は、拡大表示可能です)
ナンキョクオキアミが、ソレだそうです
名水南館31
名水南館31-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚は南極の海の展示の1つ、ペンギン水槽
ペンギン水槽では

ペンギンコミュニケーション
開催時間 約20分


飼育員が、その日のテーマによって
ペンギンのことを詳しく解説くれるイベント

ペンギンのフィーディングタイム
開催時間 約10分


ペンギンのエサやり+飼育係の解説イベントが
開催されるとのことです
興味のある方は、開催スケジュールを公式HPで
調べたのち、名古屋港水族館へ来館してくださいませ
名水南館32
(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギン水槽で飼育されているペンギンは4種類です
その中で、エンペラーペンギン
和歌山県西牟婁郡にある
「アドベンチャーワールド(紹介記事へ)」
名古屋港水族館だけが飼育しているペンギン

ヒゲペンギンは、アドベンチャーワールドと
長崎県長崎市にある
「長崎ペンギン水族館(公式HPへ)」同水族館の
3スポットだけが飼育しているペンギン


アデリーペンギンは、アドベンチャーワールドと
横浜・八景島シーパラダイス(紹介記事へ)
同水族館の3スポットだけが
飼育しているペンギン
とのことです
名水南館34
上画像は、南極の海のラストコーナー
ペンギン情報コーナー&ペンギンスタジオです
ペンギンに関する資料が展示されており

ペンギンミニ講座
開催時間 約20分


ペンギンの繁殖行動について解説してくれる
イベントの開催場所でもあります

名古屋港水族館の南館、5つの展示エリアの1つ
南極の海については以上です
名水南館35
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋港水族館の南館
5つの展示エリアの観覧を終えたのち
南館1階出口付近のコーナーまで移動しました

上画像左赤矢印部分に写る長女
タッチタンクでウニ、ヒトデ、ヤドカリ相手の触れ合いを
30分ほど堪能してました
上画像右に写る3名の大人は
長女が飽きるのを待っていたわけですが
待つのに飽き飽きな様子でした
ね~
名水南館35-1
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、南館1階出口付近にある海ギャラリーへ移動
チョウザメが飼育されており、ソレを観覧
展示資料等も観覧しましたが、ソッコー飽きたので
写真撮影して退場しました
名水南館36-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の南館1階出口付近にある情報ルームにて
長女がタッチタンクを飽きるまでの20数分間
他の大人3名には見つからぬよう
情報ルームに置かれていた
※適当な大きめの本に持参した
ライトノベルを挟んで読んでいました☆

(※上画像右がイメージ画像です)

といったところで、今回の回顧録終了
名古屋港水族館を舞台とする回顧録も終了です

名古屋港水族館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

おまけの情報
名水南館38
改修工事中だったシネマ館ですが
2018年7月より利用可能になるとのことです
巨大スクリーンに映る映像と
特殊なスピーカーによるリアルな音響で
シネマを楽しめるシネマ館は
入館料さえ支払えば利用料金無料
です
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示