でんきの科学館 施設概要・オームシアター編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第803弾は、愛知県名古屋市中区にある
「でんきの科学館 施設概要・オームシアター編」です

2018年6月下旬、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県名古屋市のスポットを巡る
おでかけしました
最初の目的地が今回記事の舞台となる
「でんきの科学館」でした

この時のおでかけには
のりゅと娘達以外に、3名の同行者がいました
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人であるKGO君
彼の娘、Lちゃん(7歳)と
のりゅが主催するおでかけ初参加の
Rちゃん(3歳)でした
さて、皆様には
親友であり、ライバルな
関係な人物はいますか?
のりゅの上記な人物はKGO君です
高校時代に出会った2人は
とある運動部に所属しました
2人の実力は、ほぼ互角!
高校入学まで、その運動部の経験は
無かったにもかかわらず
のりゅと彼が切磋琢磨し合った結果
※両者共に高校入学から
わずか2ヶ月で団体戦の
レギュラーに抜擢されました!
(※最上級生が抜けたら部員の数が団体戦定員ギリ)
高校2年生となり先輩達が引退して
※KGO君は部長に務め
※のりゅは副部長を務めました
(※部員の数が団体戦の定員以下になりました)
※それからは
両者共に公式戦無敗!
(※大会に出場しないのなら無敗ですよね~)
まさに※黄金時代でした!!
(※部室でゲームやライトノベルの貸し借りをして
素晴らしく楽しい青春時代でした)
そんな両者が約20年の時を経て
でんきの科学館の大型目玉展示

オームシアターという舞台で
対決することになったのでした
でんきの科学館
(公式HPへ)
浜松浜北IC付近からの距離 114キロ(片道)
到着目安 1時間30分
高速料金 4020円
※吹上西ランプ有料道路出口で降車の場合
※2018年7月時点
駐車場 普通車80台 160円/30分
※高さ1.55m、長さ5.05m、幅1.75mの立体駐車場
所在地 〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2丁目2番5号
電話 052-201-1026
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
第3金曜日、年末年始
※学校の春・夏休み期間は無休
営業時間 9:30~17:00
入館料 無料

愛知県名古屋市中区にある今回記事の舞台
でんきの科学館は「電気文化会館」の
※1階~4階にある科学館的施設です
(※1階は入口であり受付があります)
入館料金は、なんと無料!
駐車料金は、160円/30分です
でんきの科学館へ来館の際の
最大の注意事項は
施設の駐車場の利用制限です
※車体が大きい普通車で
でんきの科学館へ来館した場合
駐車できない可能性があります
(※高さ1.55m、長さ5.05m、幅1.75m)
どうしても車体の大きい車で
来館する場合は同施設最寄の駐車場
「東洋パーキング」がオススメです
東洋パーキング
駐車可能台数 218台
利用料金 110円/30分
所在地 〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2丁目7 栄2丁目7−1
電話 052-201-2188
定休日 年中無休
営業時間 7;00~3:00
備考 でんきの科学館へは徒歩100mほど

(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館2階マップです
同施設2階の展示内容は
電気を発見、関連する様々な発明をした科学者や
発明機器を紹介する「電気の発見」
参加型実験ショーの開催会場であり
科学の不思議を学べる機器が
多数設置されている「サイエンスプラザ」です

(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館3階マップです
同施設3階の展示内容は
発電、電気の供給について学べる「電気の旅」
地球環境、エネルギー、原子力について学べる
「地球とエネルギー」です
今回記事で詳しく紹介する
でんきの科学館の大型目玉展示
オームシアター開催会場もございます

(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館4階マップです
同施設4階の展示内容は
錯覚、感覚の不思議といった
人体の科学について学べる「ふしぎのくに」
図書、DVD、パソコンゲームを通じて
電気や化学について学べる「学習ひろば」です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、でんきの科学館の
各展示フロアを写真撮影・結合したモノです
ブログ管理人とKGO君は
無料の科学館的施設だからと侮って来館しました
ところが、電気とは関係ない科学展示があるし
遊びながら学べる科学展示が多数あって
大いに驚かされました

(上画像は、拡大表示可能です)
また、でんきの科学館は、上画像に載っている
様々なイベントが開催されるスポットでした
同施設は、電気や科学に対して
興味が薄い方でも半日以上
興味がアリアリの方ならば
1日楽しめると思えた充実度でした
同施設の各階の展示内容、イベントについては
次回以降の回顧録にて詳しく紹介いたします
でんきの科学館の施設概要は以上です
今回記事は「施設概要・オームシアター編」
ここからは副題残りの部分ということで
でんきの科学館の大型目玉展示
オームシアターを紹介、思い出を振り返ります

上画像は、オームシアターの開催会場です
オームシアターは、350インチ大画面と
各プレイヤー1台ずつ与えられた端末にて
クイズやゲームに挑戦する
でんきの科学館の大型目玉展示です

土日祝日に、でんきの科学館へ来館
オームシアターへ参加する場合
全開催時間にて、上画像の整理券を
事前に取得する必要があります

(上画像は、拡大表示可能です)
オームシアター上映時間
整理券配布時間(土日祝日)
10時~10時40分 配布時間9時30分~
11時~11時40分 配布時間9時30分~
13時~13時40分 配布時間12時15分~
14時~14時40分 配布時間12時15分~
15時~15時40分 配布時間14時15分~
16時~16時40分 配布時間14時15分~
オームシアターは、プレイヤーが
6名以上集まることで上映が実施されます
対象年齢は小学3年生以上とのことですが
小学2年生(次女、Lちゃん)でも
オームシアターを
問題無く1人でプレイしていました
小さいお子さんでも
保護者の膝上でプレイ可能です
最大定員は76名
でんきの科学館3階カウンターにて
整理券が配布されます
整理券は1人4枚まで取得可能です
参加可能回数は1人1日1回です
オームシアター上映時間(平日)
14時~14時40分(当日来館客の専用回)
10時~10時40分(事前予約にて上映)
11時~11時40分(事前予約にて上映)
13時~13時40分(事前予約にて上映)
平日におけるオームシアターのプログラムは上記です
14時~14時40分の回は
先着順にて会場に入れるそうです
それ以外の回は事前予約専用で
6名以上のプレイヤーが集まれば
上映されるとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、オームシアターにおける
6種類のプログラムです
オームシアターは、上画像に掲載されている
6種類のプログラムから
3つの組み合わせで上映されます

(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文では、KGO君との対決を強調しましたが
実際のところは
のりゅ VS KGO君&Rちゃん(タッグ)
VS 長女 VS 次女 VS Lちゃんでした
「全員まとめて
叩き潰してくれるわ!!」
ブログ管理人は心中にて叫びました

(上画像は、拡大表示可能です)
オームシアターが始まると、プレイヤーは
まず参加するか?参加しないか?を選択します
続いて、自身のアバターを作成することになります
アバターの顔は、端末に付いているカメラの
写真撮影タイムにて取り込んだ3パターンより選べます
自分の顔がモニターに映ることが恥ずかしい場合は
上画像上左赤矢印の娘達、Lちゃんが選んだ
デフォルトの顔をアバターフェイスとすることが可能です

上画像は、KGO君&Rちゃんが
作成したアバターです
父(KGO君)が我が子(Rちゃん)の顔を
マトモに撮影できてないパターンを選択
オームシアターに臨んだことに驚きました
親友であり、ライバルな
のりゅを動揺させるための
KGO君の作戦だったのかもしれません

のりゅ達がオームシアター参加時
最初のプログラムは、クイズの神殿でした

(上画像は、拡大表示可能です)
クイズの神殿は、出題された4択クイズにたいして
※4つある扉を開くことで解答するクイズゲームです
(※上画像左赤矢印部分を参照
端末センサー上で、ドアを開く動作をする)
正解するだけでなく
早く扉を開けるほど点数が高くなるそうです
クイズを間違えるとアバターは、お仕置きされます
当たり前の話ですが、プレイヤーには
まったく身体的なダメージがありません
しかし、ブログ管理人は
精神的にダメージを受けました!
上画像右赤矢印部分に写っているとおり
ブログ管理人のクイズ成績は
4問中2問正解でした

(上画像は、拡大表示可能です)
前列の席に座っていた長女は
4問中3問正解していたのでした!
「ぬぅ…KGO君にならともかく
※稀代のアホ娘たる長女に
クイズゲームで負けるとは…
なんたる屈辱っ…!!」
(※のりゅの長女に対する認識です)
この時点で、ブログ管理人が
オームシアター総合成績において
絶対に負けられない相手は
KGO君→長女へと変わりました

のりゅ達がオームシアター参加時
2番目のプログラムは、ジャングルウォッチングでした

(上画像は、拡大表示可能です)
ジャングルウォッチングは
動物や昆虫の見つけて写真撮影するゲームです
たくさん見つけて写真撮影することで
高得点が出せるわけですが
見つけたり撮ることが難しい動物や昆虫の方が
取得できる得点は高いようです

ココで逆転しておきたいブログ管理人でしたが
上画像に写っているとおり
長女は、わりと点数を稼いでいました
「ぬぅ…現時点で長女に
自分が勝っているのか?
負けているのか?が分からん…」
ブログ管理人は大いに焦りました

のりゅ達がオームシアター参加時
最終プログラムは、レガッタチャレンジでした

(上画像は、拡大表示可能です)
レガッタチャレンジは
4人1組のチームでボートレースをするゲーム
チームは、4名テーブルに座ったプレイヤー同士が
組むことになります
プレイヤーが端末センサー上で
オールを漕ぐ動作を繰り返すことで
モニター上のボートが進みます
ブログ管理人は、本気中の本気
マックスパワーの
100%中100%で臨みました!

その結果、のりゅチームは総合3位

長女チームは総合9位でした

(上画像は、拡大表示可能です)
オームシアターにおける
各プレイヤーの成績発表となりました
10位までが大型モニターで表示されました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ以外の
おでかけメンバー総合成績です
長女は17位、448ポイント
KGO君&Rちゃんは15位、489ポイント

上画像は、のりゅの総合成績です
12位、544ポイント!
…
ふははははは♪
のりゅ君大勝利~♪♪

各プレイヤーの成績発表後
最優秀成績者プレイヤーの
ヒーローインタビュータイムとなりました
上画像赤矢印部分に敗北者のはずの
稀代のアホ娘が映っていました
本人(長女)もソレに気づいていたようで
嬉しそうに手を振っていました
といったところで、今回の回顧録終了です
でんきの科学館
「2階・3階展示編①」へ続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第803弾は、愛知県名古屋市中区にある
「でんきの科学館 施設概要・オームシアター編」です

2018年6月下旬、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県名古屋市のスポットを巡る
おでかけしました
最初の目的地が今回記事の舞台となる
「でんきの科学館」でした

この時のおでかけには
のりゅと娘達以外に、3名の同行者がいました
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人であるKGO君
彼の娘、Lちゃん(7歳)と
のりゅが主催するおでかけ初参加の
Rちゃん(3歳)でした
さて、皆様には
親友であり、ライバルな
関係な人物はいますか?
のりゅの上記な人物はKGO君です
高校時代に出会った2人は
とある運動部に所属しました
2人の実力は、ほぼ互角!
高校入学まで、その運動部の経験は
無かったにもかかわらず
のりゅと彼が切磋琢磨し合った結果
※両者共に高校入学から
わずか2ヶ月で団体戦の
レギュラーに抜擢されました!
(※最上級生が抜けたら部員の数が団体戦定員ギリ)
高校2年生となり先輩達が引退して
※KGO君は部長に務め
※のりゅは副部長を務めました
(※部員の数が団体戦の定員以下になりました)
※それからは
両者共に公式戦無敗!
(※大会に出場しないのなら無敗ですよね~)
まさに※黄金時代でした!!
(※部室でゲームやライトノベルの貸し借りをして
素晴らしく楽しい青春時代でした)
そんな両者が約20年の時を経て
でんきの科学館の大型目玉展示

オームシアターという舞台で
対決することになったのでした
でんきの科学館
(公式HPへ)
浜松浜北IC付近からの距離 114キロ(片道)
到着目安 1時間30分
高速料金 4020円
※吹上西ランプ有料道路出口で降車の場合
※2018年7月時点
駐車場 普通車80台 160円/30分
※高さ1.55m、長さ5.05m、幅1.75mの立体駐車場
所在地 〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2丁目2番5号
電話 052-201-1026
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
第3金曜日、年末年始
※学校の春・夏休み期間は無休
営業時間 9:30~17:00
入館料 無料

愛知県名古屋市中区にある今回記事の舞台
でんきの科学館は「電気文化会館」の
※1階~4階にある科学館的施設です
(※1階は入口であり受付があります)
入館料金は、なんと無料!
駐車料金は、160円/30分です
でんきの科学館へ来館の際の
最大の注意事項は
施設の駐車場の利用制限です
※車体が大きい普通車で
でんきの科学館へ来館した場合
駐車できない可能性があります
(※高さ1.55m、長さ5.05m、幅1.75m)
どうしても車体の大きい車で
来館する場合は同施設最寄の駐車場
「東洋パーキング」がオススメです
東洋パーキング
駐車可能台数 218台
利用料金 110円/30分
所在地 〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2丁目7 栄2丁目7−1
電話 052-201-2188
定休日 年中無休
営業時間 7;00~3:00
備考 でんきの科学館へは徒歩100mほど

(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館2階マップです
同施設2階の展示内容は
電気を発見、関連する様々な発明をした科学者や
発明機器を紹介する「電気の発見」
参加型実験ショーの開催会場であり
科学の不思議を学べる機器が
多数設置されている「サイエンスプラザ」です

(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館3階マップです
同施設3階の展示内容は
発電、電気の供給について学べる「電気の旅」
地球環境、エネルギー、原子力について学べる
「地球とエネルギー」です
今回記事で詳しく紹介する
でんきの科学館の大型目玉展示
オームシアター開催会場もございます

(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館4階マップです
同施設4階の展示内容は
錯覚、感覚の不思議といった
人体の科学について学べる「ふしぎのくに」
図書、DVD、パソコンゲームを通じて
電気や化学について学べる「学習ひろば」です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、でんきの科学館の
各展示フロアを写真撮影・結合したモノです
ブログ管理人とKGO君は
無料の科学館的施設だからと侮って来館しました
ところが、電気とは関係ない科学展示があるし
遊びながら学べる科学展示が多数あって
大いに驚かされました

(上画像は、拡大表示可能です)
また、でんきの科学館は、上画像に載っている
様々なイベントが開催されるスポットでした
同施設は、電気や科学に対して
興味が薄い方でも半日以上
興味がアリアリの方ならば
1日楽しめると思えた充実度でした
同施設の各階の展示内容、イベントについては
次回以降の回顧録にて詳しく紹介いたします
でんきの科学館の施設概要は以上です
今回記事は「施設概要・オームシアター編」
ここからは副題残りの部分ということで
でんきの科学館の大型目玉展示
オームシアターを紹介、思い出を振り返ります

上画像は、オームシアターの開催会場です
オームシアターは、350インチ大画面と
各プレイヤー1台ずつ与えられた端末にて
クイズやゲームに挑戦する
でんきの科学館の大型目玉展示です

土日祝日に、でんきの科学館へ来館
オームシアターへ参加する場合
全開催時間にて、上画像の整理券を
事前に取得する必要があります

(上画像は、拡大表示可能です)
オームシアター上映時間
整理券配布時間(土日祝日)
10時~10時40分 配布時間9時30分~
11時~11時40分 配布時間9時30分~
13時~13時40分 配布時間12時15分~
14時~14時40分 配布時間12時15分~
15時~15時40分 配布時間14時15分~
16時~16時40分 配布時間14時15分~
オームシアターは、プレイヤーが
6名以上集まることで上映が実施されます
対象年齢は小学3年生以上とのことですが
小学2年生(次女、Lちゃん)でも
オームシアターを
問題無く1人でプレイしていました
小さいお子さんでも
保護者の膝上でプレイ可能です
最大定員は76名
でんきの科学館3階カウンターにて
整理券が配布されます
整理券は1人4枚まで取得可能です
参加可能回数は1人1日1回です
オームシアター上映時間(平日)
14時~14時40分(当日来館客の専用回)
10時~10時40分(事前予約にて上映)
11時~11時40分(事前予約にて上映)
13時~13時40分(事前予約にて上映)
平日におけるオームシアターのプログラムは上記です
14時~14時40分の回は
先着順にて会場に入れるそうです
それ以外の回は事前予約専用で
6名以上のプレイヤーが集まれば
上映されるとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、オームシアターにおける
6種類のプログラムです
オームシアターは、上画像に掲載されている
6種類のプログラムから
3つの組み合わせで上映されます

(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文では、KGO君との対決を強調しましたが
実際のところは
のりゅ VS KGO君&Rちゃん(タッグ)
VS 長女 VS 次女 VS Lちゃんでした
「全員まとめて
叩き潰してくれるわ!!」
ブログ管理人は心中にて叫びました

(上画像は、拡大表示可能です)
オームシアターが始まると、プレイヤーは
まず参加するか?参加しないか?を選択します
続いて、自身のアバターを作成することになります
アバターの顔は、端末に付いているカメラの
写真撮影タイムにて取り込んだ3パターンより選べます
自分の顔がモニターに映ることが恥ずかしい場合は
上画像上左赤矢印の娘達、Lちゃんが選んだ
デフォルトの顔をアバターフェイスとすることが可能です

上画像は、KGO君&Rちゃんが
作成したアバターです
父(KGO君)が我が子(Rちゃん)の顔を
マトモに撮影できてないパターンを選択
オームシアターに臨んだことに驚きました
親友であり、ライバルな
のりゅを動揺させるための
KGO君の作戦だったのかもしれません

のりゅ達がオームシアター参加時
最初のプログラムは、クイズの神殿でした

(上画像は、拡大表示可能です)
クイズの神殿は、出題された4択クイズにたいして
※4つある扉を開くことで解答するクイズゲームです
(※上画像左赤矢印部分を参照
端末センサー上で、ドアを開く動作をする)
正解するだけでなく
早く扉を開けるほど点数が高くなるそうです
クイズを間違えるとアバターは、お仕置きされます
当たり前の話ですが、プレイヤーには
まったく身体的なダメージがありません
しかし、ブログ管理人は
精神的にダメージを受けました!
上画像右赤矢印部分に写っているとおり
ブログ管理人のクイズ成績は
4問中2問正解でした

(上画像は、拡大表示可能です)
前列の席に座っていた長女は
4問中3問正解していたのでした!
「ぬぅ…KGO君にならともかく
※稀代のアホ娘たる長女に
クイズゲームで負けるとは…
なんたる屈辱っ…!!」
(※のりゅの長女に対する認識です)
この時点で、ブログ管理人が
オームシアター総合成績において
絶対に負けられない相手は
KGO君→長女へと変わりました

のりゅ達がオームシアター参加時
2番目のプログラムは、ジャングルウォッチングでした

(上画像は、拡大表示可能です)
ジャングルウォッチングは
動物や昆虫の見つけて写真撮影するゲームです
たくさん見つけて写真撮影することで
高得点が出せるわけですが
見つけたり撮ることが難しい動物や昆虫の方が
取得できる得点は高いようです

ココで逆転しておきたいブログ管理人でしたが
上画像に写っているとおり
長女は、わりと点数を稼いでいました
「ぬぅ…現時点で長女に
自分が勝っているのか?
負けているのか?が分からん…」
ブログ管理人は大いに焦りました

のりゅ達がオームシアター参加時
最終プログラムは、レガッタチャレンジでした

(上画像は、拡大表示可能です)
レガッタチャレンジは
4人1組のチームでボートレースをするゲーム
チームは、4名テーブルに座ったプレイヤー同士が
組むことになります
プレイヤーが端末センサー上で
オールを漕ぐ動作を繰り返すことで
モニター上のボートが進みます
ブログ管理人は、本気中の本気
マックスパワーの
100%中100%で臨みました!

その結果、のりゅチームは総合3位

長女チームは総合9位でした

(上画像は、拡大表示可能です)
オームシアターにおける
各プレイヤーの成績発表となりました
10位までが大型モニターで表示されました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ以外の
おでかけメンバー総合成績です
長女は17位、448ポイント
KGO君&Rちゃんは15位、489ポイント

上画像は、のりゅの総合成績です
12位、544ポイント!
…
ふははははは♪
のりゅ君大勝利~♪♪

各プレイヤーの成績発表後
最優秀成績者プレイヤーの
ヒーローインタビュータイムとなりました
上画像赤矢印部分に敗北者のはずの
稀代のアホ娘が映っていました
本人(長女)もソレに気づいていたようで
嬉しそうに手を振っていました
といったところで、今回の回顧録終了です
でんきの科学館
「2階・3階展示編①」へ続きます☆