fc2ブログ

佐鳴湖公園 ミニ鉄道公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第808弾は、静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園」内スポット「ミニ鉄道公園」です
佐鳴鉄道1
2018年7月の第1日曜日
のりゅは娘達を引き連れ自宅を出発しました
佐鳴鉄道2
おでかけの目的地は※静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園」でした
(※静岡県浜松市中区と西区を跨ぐ敷地の公園です
管理棟のある区を公園の所在地として表記しました)
佐鳴鉄道3
(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県豊田市にある
「豊田交通安全学習センター(紹介記事へ)」
ミニSL(上画像上左)

愛知県刈谷市にある
「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」
ミニ新幹線(上画像上右)

群馬県前橋市にある
「るなぱあく(紹介記事へ)」
まめきしゃ(上画像下左)

栃木県鹿沼市にある
「千手山公園 (公式HPへ)」
おとぎ電車(画像無し)

入場無料な上記4スポットで遊べる
電車・汽車アトラクション(常設)
利用料金は、1人1回50円!


1人1回50円は、のりゅの知る限り
電車・汽車アトラクション(常設)における
日本一低価格の料金設定
です

しかし、遊べる機会は月1日
12月~2月の冬季は長期休止
雨天、荒天の場合は運休となり
また来月お越しくださいませ~という
営業のモノを含めれば
1人1回50円よりも安い利用料金の
電車・汽車アトラクションを
遊べるスポットが存在する
のです
佐鳴鉄道4
そのスポットこそが
佐鳴湖公園内にある今回記事の舞台
「ミニ鉄道公園」なのでした

佐鳴湖公園
(公園公式HPへ)

ミニ鉄道公園
(運営団体HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 20.5キロ(片道)

到着目安 40分

駐車場 296台
※ミニ鉄道公園から1番近い駐車場は105台

所在地 〒432-8002 
静岡県浜松市中区富塚町5147-4

電話 053-476-0210

営業日 3月~11月の第1日曜日
※雨天、荒天の場合は運休

営業時間 10:00~12:00 13:00~14:30

利用料金 無料


公園遊具情報
佐鳴湖公園 遊具編(紹介記事へ)


佐鳴鉄道4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
佐鳴湖公園マップです

ミニ鉄道公園は
上画像赤矢印の場所にある

佐鳴湖公園内スポットです

おでかけ手段が車の場合
全部で8箇所ある佐鳴湖公園の駐車場の内
上画像赤枠「富塚花見台駐車場」への
駐車をオススメします
ミニ鉄道公園へ行く際
歩く距離が1番短くて済みます

佐鳴鉄道5
(上画像は、拡大表示可能です)
ミニ鉄道公園の営業日は
3月~11月の第1日曜
雨天、荒天の場合は運休となり
次回の営業は来月となります


ミニ鉄道公園の営業時間は
10:00~12:00 13:00~14:30

佐鳴鉄道6
上画像は、のりゅがミニ鉄道公園へ来園した際に
走っていたミニSL鉄道の1つです

利用料金は、なんと無料!
乗車したら、お金をくれる
なんてモノがない限りは

常設・非常設を含めた
電車・汽車アトラクションにおける
日本一低価格の料金設定
ですね~☆
佐鳴鉄道7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅがミニ鉄道公園へ来園した際に
走っていたミニSL鉄道他3つ
上画像下右は、ミニSL鉄道同士
(上画像下右の黒矢印と赤矢印)が
すれ違った時に撮影したモノです

のりゅと娘達は3名合計で20回以上
ミニSL鉄道を乗車させていただきました
運営スタッフの方に注意されなかったことから察するに
営業日、営業時間内ならば
ミニSL鉄道に乗車回数制限はないようです
佐鳴鉄道8
上画像は、のりゅがミニ鉄道公園へ来園した際に
在った乗物、ガンチャリです

ガンチャリは、テレビアニメ
「機動戦士ガンダム」に登場する戦艦
「ホワイトベース」を模して造られた外観
佐鳴鉄道9-0
ペダルを漕ぐことで進む乗物でした

のりゅは、出社前に確認する
天気予報で雨の予報でない限り
往復25㎞の自転車通勤を
己への課題として実施続ける程度に
自転車を嗜む人物です
ガンチャリの漕いで進む仕様に心惹かれました
のりゅの心に

「ガンチャリ乗って
コースを1周してみてぇ…」


上記の欲が生まれましたが
ソレを満たすには
勇気、覚悟、精神力、あと
父娘の絆の力
が足りませんでした
佐鳴鉄道9-1
上画像は、ミニ鉄道公園のガンチャリ乗場案内です

ガンチャリ利用条件は載っていませんでした
よって、ガンチャリを大人が1人で
乗ってよいのか?が分かりませんでした


上記を知るには
質問する他なかったわけですが
運営スタッフの方に
「あの~ガンチャリって
大人が1人乗っていいんですか?」と
尋ねる勇気
が必要でした
そして、運営スタッフの方に
良くて「えっ!?」と驚かれ
悪ければ「コイツ、おかしい…」と
認識されるであろう覚悟
が必要でした
そして、運営スタッフの方から
奇異の目で見られた場合は
ソレに耐えうる精神力
が必要でした


運営スタッフの方の返答が
OKだった場合で想定
します
佐鳴鉄道10
上画像は、ミニ鉄道公園にある
ミニSL鉄道の乗車駅とガンチャリ順番待ちの行列です

ガンチャリ順番待ちの行列に
並んでいたのは子供ばかりでした
ちらほら大人が、ガンチャリ順番待ちの
行列に並んでいましたけれど
1人漕げない子供の付き添い役
でした

大人が1人、ガンチャリ順番待ちの
行列に加わるには勇気
が必要でした
そして、いざ乗る番になったとします
その時は、周囲の方々から
奇異の目で注目される覚悟
が必要でした
そして、ガンチャリを漕ぎ始めたとします
その時は、周囲の方々から
奇異の目で注目されたとしても
コースを1周することに
耐えうる精神力
が必要でした

佐鳴鉄道11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
次女は、ガンチャリを1人漕げる子供ですが
まだ小学生2年生(7歳)です
のりゅが付き添ったとしても
それほど不自然ではないと考えました
次女が、のりゅの付き添いを
容認してくれれば、※運営スタッフの方に
利用条件を質問する必要ありませんし
周囲の方々の目を
気にする必要もありませんでした

(※たとえ運営スタッフの方に、重量制限等の理由で
注意されたとしても「じゃあ、娘1人で漕がせます」と
言って、のりゅが諦めればよいだけですね)

「パパと一緒に乗らない?」と
尋ねてみたものの

父娘の絆の力が足りず
次女の返答は「や~だよ!」でした

※買収を試みれば
次女の協力を得ることができたでしょう
(※ガチャガチャをやらせてあげる約束を交わす等)
とはいえ、ガンチャリは
おこづかいを減らしてまで
遊びたい乗物ではありませんでした
よって、のりゅは、ガンチャリ乗って
コースを1周したいとの欲を満たすことを諦め
娘達が、ガンチャリを遊ぶ姿を
妬ましい気持ちで眺めていました


といったところで、今回の回顧録終了です

佐鳴湖公園内スポット、ミニ鉄道公園
次回の営業日は、2018年8月5日(日)です
興味を惹かれましたら、遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



NHK放送体験スタジオ「わくわく」へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第807弾は、愛知県名古屋市東区にある
「NHK放送体験スタジオ『わくわく』」です
NHKわく1
2018年6月下旬、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県名古屋市のスポットを巡る
おでかけしました

最初の目的地が愛知県名古屋市中区にある
第803弾(クリックにて、第803弾へ)~第805弾の
回顧録の舞台となった「でんきの科学館」

第2の目的地が愛知県名古屋市東区にある
第806弾(クリックにて、第806弾へ)
回顧録の舞台となった「オアシス21」でした

第3の目的地にして最後の目的地となったのが
オアシス21付近にある今回記事の舞台
「NHK放送体験スタジオ『わくわく』」でした
でんき施設2
この時のおでかけには
のりゅと娘達以外に、3名の同行者がいました
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人であるKGO君
彼の娘、Lちゃん(7歳)
のりゅが主催するおでかけ初参加の
Rちゃん(3歳)でした
NHKわく2
上画像を写真撮影した時点の話です

NHK放送体験スタジオ「わくわく」
初おでかけとなるスポットだったので
のりゅは「わくわく」してました

NHK放送体験スタジオ「わくわく」にて
上画像赤矢印の長女、次女、Lちゃん
「いきいき」してました
無駄に体力が余っていたのでしょう
しかも、女児3名は顔ハメパネルに
「のりのり」で顔ハメするほど
「うきうき」浮かれまくってました
NHKわく3
NHK放送体験スタジオ「わくわく」にて
KGO君、Rちゃんは「へとへと」でした

Rちゃんは、まだ幼稚園へ入園したばかりの子供です
でんきの科学館を遊び、徒歩での移動
さらに、オアシス21の散策路を歩いて
疲れていたし眠かったのでしょう
NHKわく4
(上画像は、拡大表示可能です)
※KGO君は、上画像の出来事があり
疲労困憊だった
ようでした
(※クリックにて、上画像の出来事の参照記事へ)

NHK放送体験スタジオ「わくわく」
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 113.5キロ(片道)

到着目安 1時間30分

高速料金 4020円
※吹上西ランプ有料道路出口で降車の場合
※2018年7月時点

駐車場 50台 30分毎300円
「NHK名古屋放送センタービル」地下有料駐車場

所在地 〒461-8725
愛知県名古屋市東区東桜1−13−3
※NHK名古屋放送センタービル内施設

電話 052-952-7291

定休日 毎週月曜日(祝日の場合は開館)
年末年始(12/29~1/3)、2月・8月の第1日曜日

営業時間 10:00~17:00

入場料・利用料 無料

セット訪問候補
オアシス21(紹介記事へ) 隣接


NHKわく5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像赤枠のNHK放送体験スタジオ「わくわく」
「NHK名古屋放送局」が運営する
NHK名古屋放送センタービル内施設です
入場料金・利用料金は無料です
NHKわく6
(上画像は、拡大表示可能です)
NHK放送体験スタジオ「わくわく」は小規模な施設です
上画像左のフロア、上画像左赤矢印先
上画像右のフロア
が施設奥となります
NHKわく7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「たいそうひろば」です

たいそうひろばは「おかあさんといっしょ」
お兄さんお姉さん(映像)と歌ったり体操したりの
擬似体験ができるアトラクション
とのことです

上画像では、おでかけメンバー女児4名が
たいそうひろばで踊っていますけれど
NHKわく8
当初、赤枠部分に写る
次女(7歳)&Lちゃん(7歳)は
恥ずかしがって歌って踊ることを
ためらっていました


赤矢印部分に写る人物
長女(もうすぐ10歳)が、ためらうことなく
たいそうひろば入りして
歌って踊り始めたため
Rちゃん(3歳)を含めた女児3名も
アトラクションへ参加した
わけですが…

「長女よ!オマエは
『恥ずかしい』という
感情がないのかっ!?」


この時、抱いたブログ管理人の疑問は上記でした

たいそうひろば周辺には
おかあさんといっしょのキャラクター紹介展示や
テレビについて学べる展示がありました
NHKわく9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、番組公開ライブラリーです
NHKで放送されたドラマやアニメ等の
約1万の番組を視聴できるそうです


女児4名は、アニメを視聴して楽しんでいました
NHKわく10
上画像は、タッチパネルクイズです
NHKや放送に関するクイズに解答して遊べます
NHKわく11
上画像は、スタジオウォッチカメラです
カメラを動かしてスタジオ内を覗けます
NHKわく12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
やってみよう!サウンドデザインです
映像に対して流す音を選択して遊べます

次に紹介するのが
NHK放送体験スタジオ「わくわく」の
目玉アトラクション
です
それがこちらの…
NHKわく13-1
わくわくスタジオ(上画像)です
NHKわく14
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわくスタジオでは、原稿を読む
ニュースキャスター体験ができます

その他、戦国時代の有名武将(合成映像)に
インタビューする体験もできる
そうですが
のりゅ達がおでかけした時は
※戦国武将インタビュー体験は故障中でした
(※修理完了・体験再開の予定は未定だそうです)
NHKわく15
わくわくスタジオは
テレビカメラマン体験もできます

NHKわく16
(上画像は、拡大表示可能です)
長女、次女、Lちゃんは
ニュースキャスター体験、カメラマン体験を交代で体験
NHKわく17
上画像赤矢印部分に写る
座り込んでいた男性(KGO君)

上画像黒矢印に写る
我が子(Lちゃん)の晴れ姿を
写真・動画撮影するどころか
見ることすらできないくらい

「へとへと」だったようでした
NHKわく18-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、美壮年2名の晴れ姿+Rちゃんです
原稿は読ませてもらえませんでしたが
記念撮影はさせてもらえました

上画像黒矢印に写る自分は、出社前に確認する
天気予報で雨の予報でない限り
往復25㎞の自転車通勤を
己への課題として実施続ける人物であります
※合計10㎞となる徒歩での公園巡りも
2018年2月末に、やり遂げました
(※クリックにて、合計10㎞徒歩公園巡り参照記事へ)
1日遊んで、数キロ歩いた程度では
疲労困憊になったりしませんのです
のりゅは余力が有り余っていたので
上画像左黒矢印部分に写っている通り

より明るく知的な美壮年として
写るポージング
にて
長女に記念撮影してもらいました

のりゅとは対照的に
デスクワークが主な仕事であり
日頃の運動不足からか?余力がなかった
上画像赤矢印部分に写るKGO君は

陰りのあるニヒルな
美壮年として写ってますね~☆


といったところで、今回の回顧録終了です

NHK放送体験スタジオ「わくわく」
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

オアシス21へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第806弾は、愛知県名古屋市東区にある
「オアシス21」です
オアシス21-1
2018年6月下旬、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県名古屋市のスポットを巡る
おでかけしました

最初の目的地が愛知県名古屋市中区にある
第803弾(クリックにて、第803弾へ)~第805弾の
回顧録の舞台となった「でんきの科学館」

第2の目的地が
愛知県名古屋市東区にある今回記事の舞台
「オアシス21」でした
でんき施設2
この時のおでかけには
のりゅと娘達以外に、3名の同行者がいました
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人であるKGO君
彼の娘、Lちゃん(7歳)
のりゅが主催するおでかけ初参加の
Rちゃん(3歳)でした
オアシス21-2
でんきの科学館⇔オアシス21の距離は
1㎞ちょい、徒歩15分程度
です

KGO君と話し合った結果
オアシス21まで
歩いて行くことになりました

KGO君は自身にとって
苦難な道となる悪手な選択を
してしまったのでした

オアシス21-3
道中、ハイテンションな女児3名に
プレス攻撃をされていたKGO君

オアシス21-4
道中、Rちゃんが力尽きて
抱っこして階段を上っていたKGO君


オアシス21は、KGO君にとって
砂漠を歩いている最中に
ようやく辿り着いたオアシスなスポット

だったのかもしれませんね~☆

オアシス21
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 113.5キロ(片道)

到着目安 1時間30分

高速料金 4020円
※吹上西ランプ有料道路出口で降車の場合
※2018年7月時点

駐車場 専用の駐車場がありません
※マイカーでおでかけの場合
オアシス21付近の有料駐車場を利用する必要あり

所在地 〒461-0005 
愛知県名古屋市東区東桜一丁目11番1号

電話 052-962-1011

定休日 商業施設は店舗によって異なる

営業時間 「水の宇宙船」10:00~21:00
「銀河の広場」7:00~23:00

商業施設は店舗によって異なる

入場料 水の宇宙船、公園の利用は無料

セット訪問候補
NHK放送体験スタジオ「わくわく」(紹介記事へ) 隣接


オアシス21-4-0
上画像は、オアシス21を上から撮影したモノです
オアシス21-5
(上画像は、拡大表示可能です)
オアシス21は、イベント等が開催される
多目的スペースの銀河の広場(地下階)
バスターミナル(1階)
「緑の大地」という名の公園(地上階)
水の宇宙船(最上階)、あとは商業施設で
構成されている複合施設です
オアシス21-6
上画像は、緑の大地という名のオアシス21内公園です
公園遊具は設置されてません
オアシス21-7
緑の大地にて、ランチとしました
上画像赤矢印のオアシスへ
辿り着くことができた旅人(KGO君)は
安堵の笑顔を浮かべていました

オアシス21-8
ランチ後は、水の宇宙船へ行ってみることにしました
オアシス21-9
上画像は、水の宇宙船での
次女&Lちゃんの
ポージング記念撮影
です
両名ともにハイテンションで、ノリノリでした

ちなみに後方に写っているのは「名古屋テレビ塔」です
オアシス21-10
水の宇宙船の外周部分
地上14mの空中散策路を歩いてみました
オアシス21-11
水の宇宙船の池は、噴水が吹き出す演出付でした
夜になるとライトアップされるそうです
オアシス21-11-1
愛知県名古屋市へおでかけした2018年6月下旬は
天気が悪く、オアシス21へ着いた時には
雨は降っていませんでしたけれど
水の宇宙船の散策路は
ヌレヌレの滑りやすい状態
でした

テンション高めで、半ば
ふざけ合いながら歩いていた
女児4名は滑って転倒しませんでしたが…

オアシス21-12
(上画像は、拡大表示可能です)
※疲れた様子で歩いていた
KGO君が足を滑らせ
片膝をついてしまい、ズボンを
濡らしてしまったのでした~☆

(※上画像赤枠、黒矢印部分)

「KGO君って苦労人な上
運が悪いね~」とブログ管理人は
同情してしまったのでした


といったところで、今回の回顧録終了です

オアシス21
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

でんきの科学館 4階展示・イベント編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第805弾は、愛知県名古屋市中区にある
「でんきの科学館 4階展示・イベント編」です
でんきラスト1
2018年6月下旬、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県名古屋市のスポットを巡る
おでかけしました
最初の目的地が今回記事の舞台となる
「でんきの科学館」でした
でんき施設2
この時のおでかけには
のりゅと娘達以外に、3名の同行者がいました
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人であるKGO君
彼の娘、Lちゃん(7歳)
のりゅが主催するおでかけ初参加の
Rちゃん(3歳)でした

前々回記事(クリックにて、前々回記事へ)
「施設概要・オームシアター編」では
でんきの科学館の施設概要と
同施設の大型目玉展示オームシアターを紹介
思い出を振り返りました

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「2階・3階展示編」では、同施設の2階&3階の
展示内容を紹介、思い出を振り返りました

今回記事は同施設が舞台の回顧録の最終回です
副題を「4階展示・イベント編」と題しまして
同施設4階の展示内容と
同施設で開催されるイベントを紹介

思い出を振り返ります

でんきの科学館
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 114キロ(片道)

到着目安 1時間30分

高速料金 4020円
※吹上西ランプ有料道路出口で降車の場合
※2018年7月時点

駐車場 普通車80台 160円/30分
※高さ1.55m、長さ5.05m、幅1.75mの立体駐車場

所在地 〒460-0008 
愛知県名古屋市中区栄2丁目2番5号

電話 052-201-1026

定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
第3金曜日、年末年始
※学校の春・夏休み期間は無休

営業時間 9:30~17:00

入館料 無料


でんきラスト2
(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館4階マップ&展示紹介です

同施設4階の展示内容は
錯覚、感覚の不思議といった
人体の科学について学べる「ふしぎのくに」
図書、DVD、パソコンゲームを通じて
電気や化学について学べる「学習ひろば」です
同施設は入館無料ながら
4階だけで※展示数は26もあります

(※ふしぎのくに展示数18、学習ひろば展示数8)
同施設2階・3階の展示数と併せると
同施設は入館無料ながら
展示数は93もある
のです
でんきラスト3
上画像は、でんきの科学館4階
学習ひろばの展示フロアです
でんきラスト4
(上画像は、拡大表示可能です)
学習ひろばには、タッチパネル形式にて
電気や科学に関するクイズに挑戦
画面内の文字や数字を指でスライドさせて
正しい答えを完成させるサイエンスパズル(上画像上左)

タッチパネル形式で科学に関するクイズに挑戦できる
タッチクイズQ&A(上画像上右&上画像下段)

エネルギーに関する情報を閲覧できる
エネルギーデータベース(上画像上右)
でんきラスト5
(上画像は、拡大表示可能です)
しらべ学習コーナー(上画像上左)

電気事業の発展の歴史、ソレに関連する人物の資料
機器等が展示されている「でんき資料室(上画像上右)」

ビデオコーナー(上画像下左)

図書コーナー(上画像下右)等がありました
でんきラスト6
「我が家の裸の王様(長女)が
『はだかの王様』を読書ぉ!!」


図書コーナーにて
長女が読んでいた絵本タイトルを見て
ブログ管理人は、ブフォーと
吹き出してしまいました

でんきラスト7
(↑画像解説→上画像左は、とある遊園地にて
互いの自己主張の末に勃発した姉妹ケンカです
周囲の迷惑など考えないのが我が娘達であります
上画像真ん中&右は、とある場所での
長女の超リラックスなくつろぎっぷりです)
(上画像は、拡大表示可能です)

宿題を母親に怒られ
渋々やり始めるのは日常茶飯事であり
宿題をやるスピードは
文句を言いまくりの超スローペースであり
高頻度で家へ学校へと忘れ物をする

長女は自己主張の強さと
リラックスすることだけが
超一流な人物
であり
「我が家の裸の王様」であります

そして、マイハニーの
長女に対してのソレな認識は
のりゅ以上みたい
です

2つ前に掲載した
我が家の裸の王様(長女)が
はだかの王様を読書していた画像

我が花嫁に呼吸という生きていく上で
重要な行動を一瞬忘れさせ
その後、咳き込みながらの大笑いを
引き起こさせたほどの威力
でした
でんきラスト8
上画像は、でんきの科学館4階
ふじぎのくにの展示の1つ、マジックゲートです
実際の距離より奥行きがあるように見える不思議を
体感できる展示とのこと
でんきラスト9
(上画像は、拡大表示可能です)
ふじぎのくにの展示は、クラクラとめまいを感じる空間
めまいの部屋(上画像上右)

操作すると円形スクリーンの映像が変化する
イマジネーションサークル(上画像上右)

目の錯覚を錯視を体感できるふしぎな絵(上画像下段)
でんきラスト10
(上画像は、拡大表示可能です)
ボールを転がすことで、ケプラーの法則を
体感できるくるくるプラネット(上画像上左)

本来は目に見えないはずの磁力線を
確認できる目で見る磁力線(上画像上右)

自転車やバイクが2輪でも走行していると
倒れにくくなるジャイロ効果を体感できる
からくりホイール(上画像下左)

キッズコーナー(上画像下右)等がありました
でんきラスト11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふしぎのくにの展示の1つ
あなたの知らない音の世界です
でんきラスト12
(上画像は、拡大表示可能です)
あなたの知らない音の世界は
部屋の中に入ってスタートボタンを押すと
徐々に音の周波数が上がっていきます
人の聞き取れる周波数から
動物の聞き取れる周波数の音が流れるので
自身の聴力を確認したり
動物の聴力のスゴさを知ることができる展示です
でんきラスト13
あなたの知らない音の世界の体験途中のことでした
女児3名(Rちゃんを除く)は
高周波な音=大きな音と勘違い
していました
上画像赤矢印部分
耳を塞いでいるのが、その証拠ですね

ボタンを押して画面が変わった際の
「きゃー!!「わー!!」な
女児3名の非鳴は
騒音レベルの騒がしさ
でした
密閉された空間内だったことから
大人2名は大いに苦しめられました


でんきの科学館4階の展示内容の紹介は以上です
続いて、同施設で開催されているイベントを紹介します
でんきラスト15
(上画像は、拡大表示可能です)
おもしろ実験
開催時間 11:00~11:30(平日)
11:00~11:30、15:00~15:30(休日)
開催場所 「サイエンスプラザ(2階)」


毎日(でんきの科学館の営業日)開催され
実験内容は1ヶ月ごとに変わる
そうです
でんきラスト16
(上画像は、拡大表示可能です)
おもしろ実験は、科学実験を施設スタッフの方が実演
ソレを観覧できるサイエンスショー
でした

注目するべきところ、科学については
言葉での解説だけでなく
モニターにて表示され分かりやすかったです

途中、クイズが出題され観覧客が
挙手を求められました(上画像下左)

タケコプターと挙手したのは
ブログ管理人だけ
でした

観覧客の中から選ばれた子供が
科学実験を手伝う場面(上画像下右)もありました
でんきラスト17
(上画像は、拡大表示可能です)
おもしろ工作
開催日 日曜日
開催時間 10:30~16:30
開催場所 「サイエンステラス(2階)」
備考 開催時間内なら、いつでも参加可能


上画像の誰でも簡単に作れる工作
楽しめるイベント
とのことです
お姉さん&お兄さん(施設スタッフ)が
優しく教えてくれるので
気軽に参加してね
…だそうです
でんきラスト17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
①美術・図工に関する実力は乏しい
②美術・図工に関する
チャレンジ精神はもっと乏しい

③「娘のためならば…」と考え
チャレンジする気持ちは絶無!


①②③の理由から、のりゅの
工作限界は
チ○コマン(上画像)です

おもしろ工作で作れる工作物は
のりゅには難易度が高いし
かといって、お姉さん&お兄さんに
優しく教えてもらうのは惨めだし
上記理由から気軽には
参加できないのでイベントスルー
しました
でんきラスト18
(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスラボ
利用対象 小学生以上
定員 15名
開催日 土日祝日(春・夏休みは毎日開催)
開催時間 13:00~13:20
開催場所 学習ひろば(4階)、しらべ学習コーナー
備考 参加申し込みの受付は、4階カウンター


施設スタッフの方の指導の元、実験キットを使い
科学・環境・エネルギー等について
学習できるイベント
だそうです
内容は月ごとに変わるとのことです

のりゅ達は、おでかけメンバーに
未就学児が居たので参加しませんでした
でんきラスト19
(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスツアー
定員 10~20名
開催日 土曜日
開催時間 11:30~12:10、14:00~14:40
備考 参加申し込みの受付は、1階カウンター
夏休み・春休み期間中は開催しない


施設スタッフに展示室の案内をしてもらった後は
参加客は実験・工作を体験するイベント
とのことです

のりゅ達の来館日は、開催されていないイベントでした
でんきラスト20
(上画像は、拡大表示可能です)
館内ガイドツアー
定員 20名
開催日 日曜日、祝日
開催時間 10:20~10:40、12:00~12:30
14:00~14:30
備考 参加申し込みの受付は、1階カウンター
夏休み・春休み期間中は開催しない


お姉さんが、オススメの展示物を
案内してくれるイベント
とのことです

知的で優しげな女性が
好みのタイプと書きますか…
知的で優しい女性の装いが
好みと書きますか…
知的で優しげ若くて綺麗な
受付スタッフな女性を目撃すると
それだけで、内心のテンションが
アゲアゲになるけれど
奥ゆかしいから素直に
「参加したい!」と伝えられない自分

「どう?このイベントに参加してみない?」と
イベント参加の決定権は
KGO君に委ねる形で尋ねました

KGO君「自分らで観て回れば
ソレでいいでしょ」


KGO君の返事は上記だったので
館内ガイドツアーは、スルーすることになりました

ココまで紹介したイベント以外

実験名人によるサイエンスショー
開催日 祝日
開催時間 11:30~12:00、14:00~14:30
15:30~16:00
開催場所 「電気文化会館1階」


ミニ科学実験
開催時間 平日は3~4回(時間不定)
16:10(土日祝日)
12:00~、14:30~、16:10~(春・夏休み)
開催場所 不定(当日館内放送で案内がある)


上記2種類も
でんきの科学館の開催イベントです

といったところで、今回の回顧録終了
でんきの科学館を舞台とする回顧録も終了です

でんきの科学館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

でんきの科学館 2階・3階展示編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第804弾は、愛知県名古屋市中区にある
「でんきの科学館 2階・3階展示編」です
でんき2・3階1
上画像で娘達が着ている科学者の服
持っている傘は、記念撮影コーナーに置いてありました

2018年6月下旬、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県名古屋市のスポットを巡る
おでかけしました
最初の目的地が今回記事の舞台となる
「でんきの科学館」でした
でんき施設2
この時のおでかけには
のりゅと娘達以外に、3名の同行者がいました
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人であるKGO君
彼の娘、Lちゃん(7歳)
のりゅが主催するおでかけ初参加の
Rちゃん(3歳)でした

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・オームシアター編」では
でんきの科学館の施設概要と
同施設の大型目玉展示オームシアターを紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「2階・3階展示編」です
同施設の2階・3階の展示内容を紹介
思い出を振り返ります

でんきの科学館
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 114キロ(片道)

到着目安 1時間30分

高速料金 4020円
※吹上西ランプ有料道路出口で降車の場合
※2018年7月時点

駐車場 普通車80台 160円/30分
※高さ1.55m、長さ5.05m、幅1.75mの立体駐車場

所在地 〒460-0008 
愛知県名古屋市中区栄2丁目2番5号

電話 052-201-1026

定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
第3金曜日、年末年始
※学校の春・夏休み期間は無休

営業時間 9:30~17:00

入館料 無料


でんき2・3階2
(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館2階マップ&展示紹介です

同施設2階の展示コーナーは
電気を発見、関連する様々な発明をした科学者や
発明機器を紹介する「電気の発見」
参加型実験ショーの開催会場であり
科学の不思議を学べる機器が
多数設置されている「サイエンスプラザ」です
同施設は入館無料ながら
2階だけで※展示数は29もある
のです
(※電気の発見展示数19、サイエンスプラザ展示数10)
でんき2・3階3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、でんきの科学館2階の電気の発見
展示の1つ、ウェルカムゲートです
展示周辺の電飾や仕掛けが煌びやかでした
でんき2・3階4
上画像は、でんきの科学館2階の電気の発見
展示コーナーの一部、エネルギー・電気と人々です
でんき2・3階5
(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギー・電気と人々には
電気に関係する著名な科学者
「トーマス・エジソン」「ニコラ・テスラ」等の
立体的な肖像があり、彼らが
発見・発明した電気機器が展示されていました

人類の電気・エネルギー挑戦の歴史を
学べる展示(上画像下右)もありました
でんき2・3階6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
子供組4名は、観覧するだけの展示には
興味を示しませんでしたけれど
ボタンを押したり、ハンドルを回したり
触ることができる展示には興味シンシンに突撃
楽しんでいました
でんき2・3階7
のりゅが楽しかったのは
上画像の展示、感電した効果です
弱い電流の流れている
手の形をした電極と握手をすると
展示名通り、感電体験ができます

でんき2・3階8
(上画像は、拡大表示可能です)
※電磁力と愛の法則でしょうか?
(※のりゅ捏造の法則です)
感電した効果を体験後、KGO君にカメラを渡した瞬間
のりゅの手は
目に見えない強力な力に誘導され
長女の手に引き寄せられました
必死で抵抗するも、今度は
感電した効果の電極に引き寄せられ
長女と一緒に感電してしまった
のでした
発動するとは考えもしなかった法則には
大いに戸惑ったもの未経験なことを体験できて
楽しかったです
「やめて!」「いやっ!」と
喚いていた長女の反応が
すんごい楽しかったです♪

でんき2・3階9
上画像は、でんきの科学館2階の展示コーナー
サイエンスプラザです

サイエンスプラザは、科学展示装置が
設置されているだけでなく、おもしろ実験という
毎日開催のサイエンスショーの開催場所でもあります
おもしろ実験を含めた同施設のイベントについては
次回の「4階展示・イベント編」にてお送りします
でんき2・3階10
(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスプラザに置かれている丸型のテーブル
サイエンステーブルは、ソレ自体が科学展示装置です
イベントが開催されていない時間帯なら
自由に体験可能です
でんき2・3階11
(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンステーブルの1つ、いくつ消せるかな
点灯したライトをタッチ
すると別のライトが点灯するのでタッチと
体験者は、その動作を素早く繰り返し
一定時間内の消せた回数が表示される展
示です

上画像右赤矢印部分
長女の消せた回数は、32回でした
でんき2・3階12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右赤矢印部分
のりゅの消せた回数は、44回
実力の違いを見せつけてやりました♪
でんき2・3階13
(上画像は、拡大表示可能です)
クソガキA(長女)は、なかまを よんだ!
クソガキB(次女)が 
あたらしく あらわれた!
Lちゃんが あたらしく あらわれた!


女児3名の協力チャレンジにて
消せた回数は、52回

のりゅの記録は抜かれました…
でんき2・3階14
(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスプラザには、サイエンステーブル以外にも
60秒以内にスタートから折り返し地点まで行き
ゴールまで戻るチャレンジを体験できるイライラ棒

3箇所ある入口に、ボールを入れ
ループする様子を観覧できるループコースター

表面温度を測ることができるサーモカメラ
声を変えることができる機器等の
おもしろ実験で使用される実験器具を体験できる
サイエンスカプセルがあります

でんきの科学館2階の展示内容については以上ですが
でんき2・3階15
(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館2階には、おもしろ工作という
科学工作イベントの開催会場となる
「サイエンステラス」
飲食自由の館内スペース「レストコーナー」があります
でんき2・3階16
(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館3階マップ&展示紹介です

同施設3階の展示内容は
発電、電気の供給について学べる「電気の旅」
地球環境、エネルギー、原子力について学べる
「地球とエネルギー」です

同施設は入館無料ながら
3階だけで※展示数は38もある
のです
(※電気の旅展示数15、地球とエネルギー展示数23)

同施設の大型目玉展示のオームシアターを
知りたい方は、前回記事(クリックにて、前回記事へ)
読んでくださいませ
でんき2・3階17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、でんきの科学館3階
地球とエネルギーの展示フロアです

上画像赤矢印部分にて
長女、Lちゃん、Rちゃんが
何をしていたのか?
なんですが…
でんき2・3階18
(上画像は、拡大表示可能です)
映像の魚を踏みつけ遊んでいました!

「ぬぅ…エグい遊びで楽しんでいるな」

長女、Lちゃん、Rちゃんの遊びに
ブログ管理人は恐れの感情を抱きながら眺めてました

正確には、上画像赤矢印に写る長女&Lちゃんが
映像の魚を踏みつけ遊び始めたのを見て
上画像赤枠のRちゃんがマネをしていた
わけですが
でんき2・3階19
(上画像は、拡大表示可能です)
お花摘みに行き、1人遅れて展示フロア入りした
黒矢印の父(KGO君)
映像が変わって
はしゃいでいる我が子(Rちゃん)の
可愛い姿に頬を緩めていました


「KGO君って、LちゃんとRちゃんの
残酷な一面を知っているんだろうか?」


ブログ管理人は、上記なことを考えながら
デレデレのKGO君を眺めていました
でんき2・3階20
(上画像は、拡大表示可能です)
でんきの科学館3階、地球とエネルギーは
ゲーム的科学展示が数多く設置されていました

放射線についてのクイズを通じて学べる
放射線ラボ(上画像上段)

自転車競技を楽しみながらチェックポイントにて
クイズに解答、エネルギーについて学べる
エネルギーバイクレース(上画像下段)
でんき2・3階21
(上画像は、拡大表示可能です)
原子力発電について足元のスイッチを使って
トレーニングをしながら学べる
アトムトレーニング(上画像上段)

燃料や発電方法の違いによって二酸化炭素の
排出量が違うことクレーンゲームにて学べる
エコクレーンゲーム(上画像下左)

他にも、サッカゲームを通じて
放射線について学べる放射線サッカー
他にもゲーム的な科学展示装置はありました

その他、ゲーム的な科学展示装置ではありませんが
浜岡原子力発電所5号機4分の1モデル(上画像下右)
観覧することができました
でんき2・3階22
上画像は、でんきの科学館3階
電気の旅の展示フロアです
でんき2・3階23
(上画像は、拡大表示可能です)
自身の顔をカメラにて取り込み
デフォルメされた自分の姿を追いながら
発電・電気の供給について学べる電気のフィールド
でんき2・3階24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上段も電気のフィールドの展示内容の一部です

上画像下段は、原子力・火力・水力発電の仕組みを
学べる展示です
他にも発電、電気の供給を学べる展示が多数ありました
でんき2・3階25
(上画像は、拡大表示可能です)
女児4名が最もエキサイトしていた展示
上画像の新エネの扉でした
新エネの扉は、巨大スクリーンの中で
自分の体を使って
新エネルギーのクイズに答えて
ソレについて学べる展示
です
でんき2・3階26
上画像は、女児4名のテンションが
最高潮だった頃に写真撮影したモノ
です
騒音レベルの騒がしさでしたが
それ以上に、我が娘達と
同等に騒げる女児(Lちゃん)
潜在能力を秘めた
逸材な女児(Rちゃん)に
ブログ管理人は驚きました!


皆様に、我が娘達のクソガキさ
ご理解いただくため書くお話は
以前「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
CO君との間で※実際にあった出来事です
(※この話を詳しく知りたい方は、クリック先を読んでね)

CO君は、うちと同じく2人の娘さんのパパです
境遇が同じなので、彼との世間話で
「うちの娘は、傍若無人すぎる!」
「うちも同じだよ~」みたいな
ニュアンスの会話をした
わけです

そのあと、互いの娘達4名と
のりゅ、CO君(+TAKA君)で遊んだわけですが

CO君「アレ、間違ってた
うちの子の方が、全然大人しいね
のりゅ君以外の友達の家族と出かけることもあるけど
こんなに、騒がしくて
自己主張する子供
会ったことないよ~


CO君から上記台詞をプレゼントされました

「おい…見てるか、CO君…」

「…我が娘達と同等のクソガキ
数年後、我が娘達と同等の
クソガキに成れる素質を
秘めた逸材が、ここにいるのだ…!!」 


「それも…2人も同時にだ…CO君…」

ブログ管理人は、名作バスケ漫画に登場する
名監督キャラ「安西先生」
山王戦の名言シーンのように
気持ちを抑えきれず
頭を抱えて震えていました☆


といったところで、今回の回顧録終了です

でんきの科学館
4階展示・イベント編に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示