佐鳴湖公園 ミニ鉄道公園へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第808弾は、静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園」内スポット「ミニ鉄道公園」です

2018年7月の第1日曜日
のりゅは娘達を引き連れ自宅を出発しました

おでかけの目的地は※静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園」でした
(※静岡県浜松市中区と西区を跨ぐ敷地の公園です
管理棟のある区を公園の所在地として表記しました)

(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県豊田市にある
「豊田交通安全学習センター(紹介記事へ)」の
ミニSL(上画像上左)
愛知県刈谷市にある
「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」の
ミニ新幹線(上画像上右)
群馬県前橋市にある
「るなぱあく(紹介記事へ)」の
まめきしゃ(上画像下左)
栃木県鹿沼市にある
「千手山公園 (公式HPへ)」の
おとぎ電車(画像無し)
入場無料な上記4スポットで遊べる
電車・汽車アトラクション(常設)の
利用料金は、1人1回50円!
1人1回50円は、のりゅの知る限り
電車・汽車アトラクション(常設)における
日本一低価格の料金設定です
しかし、遊べる機会は月1日
12月~2月の冬季は長期休止
雨天、荒天の場合は運休となり
また来月お越しくださいませ~という
営業のモノを含めれば
1人1回50円よりも安い利用料金の
電車・汽車アトラクションを
遊べるスポットが存在するのです

そのスポットこそが
佐鳴湖公園内にある今回記事の舞台
「ミニ鉄道公園」なのでした
佐鳴湖公園
(公園公式HPへ)
ミニ鉄道公園
(運営団体HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 20.5キロ(片道)
到着目安 40分
駐車場 296台
※ミニ鉄道公園から1番近い駐車場は105台
所在地 〒432-8002
静岡県浜松市中区富塚町5147-4
電話 053-476-0210
営業日 3月~11月の第1日曜日
※雨天、荒天の場合は運休
営業時間 10:00~12:00 13:00~14:30
利用料金 無料
公園遊具情報
佐鳴湖公園 遊具編(紹介記事へ)

(上画像は、拡大表示可能です)
佐鳴湖公園マップです
ミニ鉄道公園は
上画像赤矢印の場所にある
佐鳴湖公園内スポットです
おでかけ手段が車の場合
全部で8箇所ある佐鳴湖公園の駐車場の内
上画像赤枠「富塚花見台駐車場」への
駐車をオススメします
ミニ鉄道公園へ行く際
歩く距離が1番短くて済みます

(上画像は、拡大表示可能です)
ミニ鉄道公園の営業日は
3月~11月の第1日曜
雨天、荒天の場合は運休となり
次回の営業は来月となります
ミニ鉄道公園の営業時間は
10:00~12:00 13:00~14:30

上画像は、のりゅがミニ鉄道公園へ来園した際に
走っていたミニSL鉄道の1つです
利用料金は、なんと無料!
乗車したら、お金をくれる
なんてモノがない限りは
常設・非常設を含めた
電車・汽車アトラクションにおける
日本一低価格の料金設定ですね~☆

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅがミニ鉄道公園へ来園した際に
走っていたミニSL鉄道他3つ
上画像下右は、ミニSL鉄道同士
(上画像下右の黒矢印と赤矢印)が
すれ違った時に撮影したモノです
のりゅと娘達は3名合計で20回以上
ミニSL鉄道を乗車させていただきました
運営スタッフの方に注意されなかったことから察するに
営業日、営業時間内ならば
ミニSL鉄道に乗車回数制限はないようです

上画像は、のりゅがミニ鉄道公園へ来園した際に
在った乗物、ガンチャリです
ガンチャリは、テレビアニメ
「機動戦士ガンダム」に登場する戦艦
「ホワイトベース」を模して造られた外観

ペダルを漕ぐことで進む乗物でした
のりゅは、出社前に確認する
天気予報で雨の予報でない限り
往復25㎞の自転車通勤を
己への課題として実施続ける程度に
自転車を嗜む人物です
ガンチャリの漕いで進む仕様に心惹かれました
のりゅの心に
「ガンチャリ乗って
コースを1周してみてぇ…」
上記の欲が生まれましたが
ソレを満たすには
勇気、覚悟、精神力、あと
父娘の絆の力が足りませんでした

上画像は、ミニ鉄道公園のガンチャリ乗場案内です
ガンチャリ利用条件は載っていませんでした
よって、ガンチャリを大人が1人で
乗ってよいのか?が分かりませんでした
上記を知るには
質問する他なかったわけですが
運営スタッフの方に
「あの~ガンチャリって
大人が1人乗っていいんですか?」と
尋ねる勇気が必要でした
そして、運営スタッフの方に
良くて「えっ!?」と驚かれ
悪ければ「コイツ、おかしい…」と
認識されるであろう覚悟が必要でした
そして、運営スタッフの方から
奇異の目で見られた場合は
ソレに耐えうる精神力が必要でした
運営スタッフの方の返答が
OKだった場合で想定します

上画像は、ミニ鉄道公園にある
ミニSL鉄道の乗車駅とガンチャリ順番待ちの行列です
ガンチャリ順番待ちの行列に
並んでいたのは子供ばかりでした
ちらほら大人が、ガンチャリ順番待ちの
行列に並んでいましたけれど
1人漕げない子供の付き添い役でした
大人が1人、ガンチャリ順番待ちの
行列に加わるには勇気が必要でした
そして、いざ乗る番になったとします
その時は、周囲の方々から
奇異の目で注目される覚悟が必要でした
そして、ガンチャリを漕ぎ始めたとします
その時は、周囲の方々から
奇異の目で注目されたとしても
コースを1周することに
耐えうる精神力が必要でした

(上画像は、拡大表示可能です)
次女は、ガンチャリを1人漕げる子供ですが
まだ小学生2年生(7歳)です
のりゅが付き添ったとしても
それほど不自然ではないと考えました
次女が、のりゅの付き添いを
容認してくれれば、※運営スタッフの方に
利用条件を質問する必要ありませんし
周囲の方々の目を
気にする必要もありませんでした
(※たとえ運営スタッフの方に、重量制限等の理由で
注意されたとしても「じゃあ、娘1人で漕がせます」と
言って、のりゅが諦めればよいだけですね)
「パパと一緒に乗らない?」と
尋ねてみたものの
父娘の絆の力が足りず
次女の返答は「や~だよ!」でした
※買収を試みれば
次女の協力を得ることができたでしょう
(※ガチャガチャをやらせてあげる約束を交わす等)
とはいえ、ガンチャリは
おこづかいを減らしてまで
遊びたい乗物ではありませんでした
よって、のりゅは、ガンチャリ乗って
コースを1周したいとの欲を満たすことを諦め
娘達が、ガンチャリを遊ぶ姿を
妬ましい気持ちで眺めていました
といったところで、今回の回顧録終了です
佐鳴湖公園内スポット、ミニ鉄道公園
次回の営業日は、2018年8月5日(日)です
興味を惹かれましたら、遊びに行ってみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第808弾は、静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園」内スポット「ミニ鉄道公園」です

2018年7月の第1日曜日
のりゅは娘達を引き連れ自宅を出発しました

おでかけの目的地は※静岡県浜松市中区にある
「佐鳴湖公園」でした
(※静岡県浜松市中区と西区を跨ぐ敷地の公園です
管理棟のある区を公園の所在地として表記しました)

(上画像は、拡大表示可能です)
愛知県豊田市にある
「豊田交通安全学習センター(紹介記事へ)」の
ミニSL(上画像上左)
愛知県刈谷市にある
「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」の
ミニ新幹線(上画像上右)
群馬県前橋市にある
「るなぱあく(紹介記事へ)」の
まめきしゃ(上画像下左)
栃木県鹿沼市にある
「千手山公園 (公式HPへ)」の
おとぎ電車(画像無し)
入場無料な上記4スポットで遊べる
電車・汽車アトラクション(常設)の
利用料金は、1人1回50円!
1人1回50円は、のりゅの知る限り
電車・汽車アトラクション(常設)における
日本一低価格の料金設定です
しかし、遊べる機会は月1日
12月~2月の冬季は長期休止
雨天、荒天の場合は運休となり
また来月お越しくださいませ~という
営業のモノを含めれば
1人1回50円よりも安い利用料金の
電車・汽車アトラクションを
遊べるスポットが存在するのです

そのスポットこそが
佐鳴湖公園内にある今回記事の舞台
「ミニ鉄道公園」なのでした
佐鳴湖公園
(公園公式HPへ)
ミニ鉄道公園
(運営団体HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 20.5キロ(片道)
到着目安 40分
駐車場 296台
※ミニ鉄道公園から1番近い駐車場は105台
所在地 〒432-8002
静岡県浜松市中区富塚町5147-4
電話 053-476-0210
営業日 3月~11月の第1日曜日
※雨天、荒天の場合は運休
営業時間 10:00~12:00 13:00~14:30
利用料金 無料
公園遊具情報
佐鳴湖公園 遊具編(紹介記事へ)

(上画像は、拡大表示可能です)
佐鳴湖公園マップです
ミニ鉄道公園は
上画像赤矢印の場所にある
佐鳴湖公園内スポットです
おでかけ手段が車の場合
全部で8箇所ある佐鳴湖公園の駐車場の内
上画像赤枠「富塚花見台駐車場」への
駐車をオススメします
ミニ鉄道公園へ行く際
歩く距離が1番短くて済みます

(上画像は、拡大表示可能です)
ミニ鉄道公園の営業日は
3月~11月の第1日曜
雨天、荒天の場合は運休となり
次回の営業は来月となります
ミニ鉄道公園の営業時間は
10:00~12:00 13:00~14:30

上画像は、のりゅがミニ鉄道公園へ来園した際に
走っていたミニSL鉄道の1つです
利用料金は、なんと無料!
乗車したら、お金をくれる
なんてモノがない限りは
常設・非常設を含めた
電車・汽車アトラクションにおける
日本一低価格の料金設定ですね~☆

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅがミニ鉄道公園へ来園した際に
走っていたミニSL鉄道他3つ
上画像下右は、ミニSL鉄道同士
(上画像下右の黒矢印と赤矢印)が
すれ違った時に撮影したモノです
のりゅと娘達は3名合計で20回以上
ミニSL鉄道を乗車させていただきました
運営スタッフの方に注意されなかったことから察するに
営業日、営業時間内ならば
ミニSL鉄道に乗車回数制限はないようです

上画像は、のりゅがミニ鉄道公園へ来園した際に
在った乗物、ガンチャリです
ガンチャリは、テレビアニメ
「機動戦士ガンダム」に登場する戦艦
「ホワイトベース」を模して造られた外観

ペダルを漕ぐことで進む乗物でした
のりゅは、出社前に確認する
天気予報で雨の予報でない限り
往復25㎞の自転車通勤を
己への課題として実施続ける程度に
自転車を嗜む人物です
ガンチャリの漕いで進む仕様に心惹かれました
のりゅの心に
「ガンチャリ乗って
コースを1周してみてぇ…」
上記の欲が生まれましたが
ソレを満たすには
勇気、覚悟、精神力、あと
父娘の絆の力が足りませんでした

上画像は、ミニ鉄道公園のガンチャリ乗場案内です
ガンチャリ利用条件は載っていませんでした
よって、ガンチャリを大人が1人で
乗ってよいのか?が分かりませんでした
上記を知るには
質問する他なかったわけですが
運営スタッフの方に
「あの~ガンチャリって
大人が1人乗っていいんですか?」と
尋ねる勇気が必要でした
そして、運営スタッフの方に
良くて「えっ!?」と驚かれ
悪ければ「コイツ、おかしい…」と
認識されるであろう覚悟が必要でした
そして、運営スタッフの方から
奇異の目で見られた場合は
ソレに耐えうる精神力が必要でした
運営スタッフの方の返答が
OKだった場合で想定します

上画像は、ミニ鉄道公園にある
ミニSL鉄道の乗車駅とガンチャリ順番待ちの行列です
ガンチャリ順番待ちの行列に
並んでいたのは子供ばかりでした
ちらほら大人が、ガンチャリ順番待ちの
行列に並んでいましたけれど
1人漕げない子供の付き添い役でした
大人が1人、ガンチャリ順番待ちの
行列に加わるには勇気が必要でした
そして、いざ乗る番になったとします
その時は、周囲の方々から
奇異の目で注目される覚悟が必要でした
そして、ガンチャリを漕ぎ始めたとします
その時は、周囲の方々から
奇異の目で注目されたとしても
コースを1周することに
耐えうる精神力が必要でした

(上画像は、拡大表示可能です)
次女は、ガンチャリを1人漕げる子供ですが
まだ小学生2年生(7歳)です
のりゅが付き添ったとしても
それほど不自然ではないと考えました
次女が、のりゅの付き添いを
容認してくれれば、※運営スタッフの方に
利用条件を質問する必要ありませんし
周囲の方々の目を
気にする必要もありませんでした
(※たとえ運営スタッフの方に、重量制限等の理由で
注意されたとしても「じゃあ、娘1人で漕がせます」と
言って、のりゅが諦めればよいだけですね)
「パパと一緒に乗らない?」と
尋ねてみたものの
父娘の絆の力が足りず
次女の返答は「や~だよ!」でした
※買収を試みれば
次女の協力を得ることができたでしょう
(※ガチャガチャをやらせてあげる約束を交わす等)
とはいえ、ガンチャリは
おこづかいを減らしてまで
遊びたい乗物ではありませんでした
よって、のりゅは、ガンチャリ乗って
コースを1周したいとの欲を満たすことを諦め
娘達が、ガンチャリを遊ぶ姿を
妬ましい気持ちで眺めていました
といったところで、今回の回顧録終了です
佐鳴湖公園内スポット、ミニ鉄道公園
次回の営業日は、2018年8月5日(日)です
興味を惹かれましたら、遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト