fc2ブログ

最近の個人的にオモロかったこと

ブログ管理人が最近
大笑いした出来事
を公開いたします


大笑いした出来事①
最近あったオモロイこと1
上画像は、我が家の長女です

長女は、忘れ物の常習犯です
小学校へ登校時は
前日の夜に、マイハ二ーが長女の支度に
不備がないのかをチェックしているので
忘れ物をしませんが
小学校から下校してくると
高確率で忘れ物をしてきます

次の日の授業の予定と持ち物を
予定帳に書き忘れてくるという
素晴らしいレベルの
忘れ物をやらかした実績もあります

そんな長女の2018年度
2学期のクラスでの役割は
落し物係
とのことです

クラスで担うことになった役割を
長女本人から聞いた時
39歳男性と38歳女性は笑い死にそうになりました


大笑いした出来事②
最近あったオモロイこと2
上画像に写っているのは
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」の1人
KGO君と彼の娘であるLちゃんRちゃん
我が家のバカどもです

2018年9月某日、KGO君の家に
のりゅ、娘達、マイハニーがお邪魔をしまして
家族同士で交流会をしました


子供組がハイテンションで遊んでいる中
大人組は、談笑していました
談笑中、マイハニーは
旦那様(のりゅ)のことを
自分勝手過ぎる人間なのだと
KGO君と彼の奥様相手に語りました

のりゅは、オマエモナ~と
過去に、マイハニーが言ったり
やらかした自分勝手エピソードを
交えて反論しました

最近あったオモロイこと3
マイハニー「これだから
B型の人間は
どうしようもないのよ!」


のりゅに反論に
上画像赤矢印部分に写る人物
上記言葉で返してきました


マイハニーの発言のあと
KGO君の奥様が
B型であることが発覚

狼狽えてフォローしていた我が花嫁を見て
39歳男性は、大いに笑いました
スポンサーサイト



半田下瀧公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第855弾は、静岡県浜松市東区にある
「半田下瀧公園」です
半田下瀧公園1
2018年5月&6月に巡った
静岡県浜松市にある公園の回顧録
※ファイナルシリーズ(全5回)最終回!

(※詳細を知りたい方は、クリックにて参照記事へ)
半田下瀧公園2
上画像にて、この時の公園巡りパートナー
次女ちゃまが持っている(上画像赤矢印の菓子)のは
「森永製菓」が製造・販売している
ハイチュウです
公園巡りの途中、お花摘み休憩で立ち寄ったコンビニで
次女に、ねだられたので買ってあげました

「ハイチュウねぇ~う~ん…
パパからのチュウじゃダメかい?


次女に、ハイチュウをねだられた時
のりゅは、冗談交じりに尋ねてみました


次女「そんな気持ち悪いのはいらない!
ハイチュウ買って!!


露骨に顔をしかめた次女ちゃまから
辛辣な言葉が返ってきました

のりゅの2018年度における
ほろ苦い思い出
となりました
そんな出来事があった日
38歳男性(現在39歳)と7歳(現在8歳)の女児は
静岡県浜松市東区にある今回記事の舞台
「半田下瀧公園」へ来園したのでした

半田下瀧公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 12キロ(片道)

到着目安 25分

駐車場 ありません

所在地 〒431-3125
静岡県浜松市東区半田山4丁目18

電話 管理団体がわかりません


半田下瀧公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市東区半田山マップです

上画像赤枠部分にある半田下瀧公園には
駐車場がありません
誰かに連れて来てもらえるのなら
それが1番のアクセス方法です

同公園に設置されている遊具を紹介します
半田下瀧公園4
スプリング遊具
半田下瀧公園5
ジャングルジム
半田下瀧公園6
シーソー
半田下瀧公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
ブランコ、滑り台、砂場

半田下瀧公園に設置されている遊具は以上です

同公園は、遊具設置数が6基と
ご近所レベルの公園としては遊具が豊富と思えたこと
「半田南公園(紹介記事へ)」
「半田大池公園(紹介記事へ)」
「半田北藪公園(紹介記事へ)」
「半田山北公園(紹介記事へ)」
上記4つの静岡県浜松市東区半田山にある公園を
巡る計画を立案・構築していたので
ついでのおまけとして来園した公園でした
なので目当てとしていた遊具も
コレといった思い出もありません
とはいえ、2018年5月&6月に巡った
静岡県浜松市にある公園の回顧録
ファイナルシリーズの最終回な記事を
このまま終わりとするのも味気ないと考えましたゆえ
代わりに、同日にあった出来事
のりゅの2018年における
辛くて甘い思い出
を書きますね
半田下瀧公園8
この日のランチは、次女ちゃまの大好きな
「カレーハウスCoCo壱番屋」でした

辛党の方々からすれば
ヘタレもいいところではありますが
のりゅは、カレーハウスCoCo壱番屋にて
2辛以上のカレーを
食べたことがありませんでした

この日、のりゅは
3辛のカレーに挑戦してみました


2口ほどで自分には辛すぎだと悟りまして
とろ~り甘くなるソースをオーダー
大量注入して
、カレーを完食しました
正確なことを書くのなら
のりゅの2018年度における
カレーが辛いので甘くして
食べた思い出
でした☆

といったところで、今回の回顧録終了です

半田下瀧公園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆

小豆餅子供の遊び場へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第854弾は、静岡県浜松市中区にある
「小豆餅子供の遊び場」です
小豆餅遊び場1
2018年5月&6月に巡った
静岡県浜松市にある公園の回顧録
※ファイナルシリーズ(全5回)第4回目!

(※詳細を知りたい方は、クリックにて参照記事へ)

これまで幾度も公開した
おでかけするに値する公園を
見出しているブログ管理人の調査手法


浜松市の地図を広げ
おでかけしていない公園や
神社仏閣併設の緑地を捕捉

続いて「Google ストリートビュー」を利用
設置されている遊具を確認
100、200の※スカを積み上げながら
おでかけするに値する公園を見出す

(※スカ→遊具がない、遊具が少ない等
ブログで紹介するほどでもない公園)

上記が、その調査手法内容です
そして…

① 複合遊具がある
② 珍しい遊具がある
③ 遊具設置数が多い


のりゅが、調査の際
おでかけする価値アリと判定するのは
上記①~③に当てはまる場合
です
しかし、① or ②の場合
微妙過ぎるがゆえ
判定に悩む時がある
のです

まぁ~結局は、おでかけしちゃっているので
おでかけする価値アリと判定しちゃった
わけですが
そんな微妙過ぎるがゆえ
判定を悩ませてくれた遊具

その遊具のある公園を
回顧録4回に渡って紹介
します
そんな企画最終回の舞台は
静岡県浜松市中区にある今回記事の舞台
「小豆餅子供の遊び場」です

小豆餅子供の遊び場

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 15キロ(片道)

到着目安 30分

駐車場 ありません

所在地 〒433-8113
静岡県浜松市中区小豆餅2丁目2−10

電話 管理団体がわかりません


小豆餅子供の遊び場には駐車場がありません
誰かに連れてきてもらえるのなら
それが1番のアクセス方法です

同遊び場に設置されている遊具を紹介します
小豆餅遊び場2
(上画像は、拡大表示可能です)
鉄棒、ジャングルジム
小豆餅遊び場3
(上画像は、拡大表示可能です)
ブランコ、シーソー
小豆餅遊び場4
滑り台
小豆餅遊び場5
砂場
小豆餅遊び場6
切り株っぽい作りのステップ

回顧録序文で書いた
微妙過ぎるがゆえ
判定を悩ませてくれた遊具
とは
上画像赤矢印の遊具のことです

砂場内に設置されている動物オブジェや
コンクリ製ステップが設置されているのは
幾度も見たことがありますが
砂場内に設置されている
切り株っぽい作りのステップを
見たのは初めて
でした
「こんなのを珍しい遊具って判定して
公園へおでかけしてたら
それこそ切りがないんじゃね?」と自問

さらに「う~ん…どうすっかな~?」と悩んだ末
結局は「おでかけ決定!」と
判定したのでした!

ブログ管理人は
今後、公園巡りを続ける上で
自ら茨の道を選択しました!!


まぁ~そんな経緯から
小豆餅子供の遊び場へおでかけ
微妙過ぎるがゆえ判定を悩ませてくれた遊具を
自身の肉眼にて確認、写真撮影、遊んでみました
そして、滞在時間数分で
小豆餅子供の遊び場を退場しました

小豆餅遊び場7
ちなみに、この時の
公園巡りのパートナーだった
上画像赤矢印部分に写る次女
小豆餅子供の遊び場では
ブランコをキコキコしていただけ
でした
※同日何度も父親から
短時間で「次行くぞ」と宣言され
直ぐに立ち去ることなるのを
学習していたからだと思われます

(※微妙だけど悩んだ末、おでかけして
数分で退場した公園の数々
回顧録第851弾「幸町児童遊園(紹介記事へ)」
回顧録第852弾「半田北藪公園(紹介記事へ)」
回顧録第853弾「半田山北公園(紹介記事へ)」
今回記事の舞台、小豆餅子供の遊び場は
全て同日に巡った公園です
その証拠として次女の服装が同じです)

といったところで、今回の回顧録終了です

小豆餅子供の遊び場
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

半田山北公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第853弾は、静岡県浜松市東区にある
「半田山北公園」です
半田山北公園1
2018年5月&6月に巡った
静岡県浜松市にある公園の回顧録
※ファイナルシリーズ(全5回)第3回目!

(※詳細を知りたい方は、クリックにて参照記事へ)

これまで幾度も公開した
おでかけするに値する公園を
見出しているブログ管理人の調査手法


浜松市の地図を広げ
おでかけしていない公園や
神社仏閣併設の緑地を捕捉

続いて「Google ストリートビュー」を利用
設置されている遊具を確認
100、200の※スカを積み上げながら
おでかけするに値する公園を見出す

(※スカ→遊具がない、遊具が少ない等
ブログで紹介するほどでもない公園)

上記が、その調査手法内容です
そして…

① 複合遊具がある
② 珍しい遊具がある
③ 遊具設置数が多い


のりゅが、調査の際
おでかけする価値アリと判定するのは
上記①~③に当てはまる場合
です
しかし、① or ②の場合
微妙過ぎるがゆえ
判定に悩む時がある
のです

まぁ~結局は、おでかけしちゃっているので
おでかけする価値アリと判定しちゃった
わけですが
そんな微妙過ぎるがゆえ
判定を悩ませてくれた遊具

その遊具のある公園を
回顧録4回に渡って紹介
します
そんな企画第3回目の舞台は
静岡県浜松市東区にある今回記事の舞台
「半田山北公園」です

半田山北公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 11.5キロ(片道)

到着目安 20分

駐車場 ありません

所在地 〒431-3125
静岡県浜松市東区半田山5丁目30

電話 管理団体がわかりません


半田山北公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市東区半田山マップです

上画像マップ赤枠部分にある半田山北公園には
駐車場がありません
誰かに連れてきてもらえるのなら
それが1番のアクセス方法ですが…
半田山北公園3
半田山北公園は「MEGAドン・キホーテ浜松三方原店」
ラーメン屋「拉麺しるし」「浜北鑑定団」
ボウリング場「浜松毎日ボウル」
店舗として内包している「アロマ半田」
駐車場と道路を挟んでの隣接立地の公園です

MEGAドン・キホーテ浜松三方原店
拉麺しるし、浜北鑑定団、浜松毎日ボウルの
いづれかを利用するグループと
半田山北公園を遊ぶグループとで分かれれば
アロマ半田の駐車場を利用することが可能です

同公園に設置されている遊具を紹介します
半田山北公園4
砂場
半田山北公園5
シーソー

上画像のシーソーも珍しい形状のモノだとは思えました
しかし、ブログ管理人が
「う~ん…どうすっかな~?」と悩んだ末
結局は「おでかけ決定!」と
判定した理由となった遊具ではないのでした
半田山北公園6
ブランコ
半田山北公園7
螺旋状の滑り台

回顧録序文で書いた
微妙過ぎるがゆえ
判定を悩ませてくれた遊具
とは
上画像の遊具のこと
です
微妙ではありますが
のりゅ的に珍しい遊具
だと思えたので
半田山北公園へ来園しました


上画像の滑り台を見て
「コレのどこが珍しいの?」との
疑問を抱いた方
もっともな疑問だと考えますゆえ
お答えいたしますね

半田山北公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、半田山北公園とは
別スポットな公園(浜松市内)に
設置されている滑り台4基
です

それほど大きくもなく
螺旋状に1回転するタイプの滑り台は
静岡県浜松市内の公園で
ちらほら設置されている遊具
なのです

ブログ管理人が、これまで見てきた
半田山北公園以外の同タイプ滑り台の
滑る部分は、ステンレス製 or
コンクリート製だったのでありました

半田山北公園9
半田山北公園の滑り台は
滑る部分が、ローラー仕様
なのです

上記の遊具の仕様が
「う~ん…どうすっかな~?」と悩んだ末
結局は「おでかけ決定!」と判定した理由だったのでした
そして、半田北藪公園へおでかけ
微妙過ぎるがゆえ判定を悩ませてくれた遊具を
自身の肉眼にて確認、写真撮影、遊んでみました
そして、滞在時間数分で
半田山北公園を退園しました


といったところで、今回の回顧録終了です

半田山北公園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆

半田北藪公園へおでかけ

重要(?)な情報

※この記事のスポットは遊具が
2022年春リニューアルされました

(※クリックしますと、2022年春作成の回顧録へ)

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第852弾は、静岡県浜松市東区にある
「半田北藪公園」です
半田北藪公園1
2018年5月&6月に巡った
静岡県浜松市にある公園の回顧録
※ファイナルシリーズ(全5回)第2回目!

(※詳細を知りたい方は、クリックにて参照記事へ)

これまで幾度も公開した
おでかけするに値する公園を
見出しているブログ管理人の調査手法


浜松市の地図を広げ
おでかけしていない公園や
神社仏閣併設の緑地を捕捉

続いて「Google ストリートビュー」を利用
設置されている遊具を確認
100、200の※スカを積み上げながら
おでかけするに値する公園を見出す

(※スカ→遊具がない、遊具が少ない等
ブログで紹介するほどでもない公園)

上記が、その調査手法内容です
そして…

① 複合遊具がある
② 珍しい遊具がある
③ 遊具設置数が多い


のりゅが、調査の際
おでかけする価値アリと判定するのは
上記①~③に当てはまる場合
です
しかし、① or ②の場合
微妙過ぎるがゆえ
判定に悩む時がある
のです

まぁ~結局は、おでかけしちゃっているので
おでかけする価値アリと判定しちゃった
わけですが
そんな微妙過ぎるがゆえ
判定を悩ませてくれた遊具

その遊具のある公園を
回顧録4回に渡って紹介
します
そんな企画第2回目の舞台は
静岡県浜松市東区にある今回記事の舞台
「半田北藪公園」です

半田北藪公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 11キロ(片道)

到着目安 20分

駐車場 ありません

所在地 〒431-3125 
静岡県浜松市東区半田山6丁目5

電話 管理団体がわかりません


半田北藪公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市東区半田山マップです

上画像マップ赤枠部分にある半田北藪公園には
駐車場がありません
誰かに連れてきてもらえるのなら
それが1番のアクセス方法です

同公園に設置されている遊具を紹介します
半田北藪公園3
ブランコ
半田北藪公園4
スプリング遊具
半田北藪公園5
シーソー
半田北藪公園6
滑り台です

回顧録序文で書いた
微妙過ぎるがゆえ
判定を悩ませてくれた遊具
とは
上画像の遊具のこと
です

このサイズの滑り台で
上画像赤矢印部分の屋根付なのは
珍しいと思いませんか?


上記の遊具の構造も
「う~ん…どうすっかな~?」と悩んだ末
結局は「おでかけ決定!」と
判定した理由の1つですが

半田北藪公園7
ミニサイズの滑り台付なのが
「う~ん…どうすっかな~?」と悩んだ末
結局は「おでかけ決定!」と判定した
もう1つの理由
でした
半田北藪公園の滑り台は
複合遊具な滑り台
なのです
半田北藪公園8
あと、滑り台の終着点には砂場があります

半田北藪公園へおでかけ
微妙過ぎるがゆえ判定を悩ませてくれた遊具を
自身の肉眼にて確認、写真撮影、遊んでみました
そして、滞在時間数分で
半田北藪公園を退園しました


といったところで、今回の回顧録終了です

半田北藪公園
興味を惹かれましたら来園してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示