fc2ブログ

小山地区遊園地へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

毎年8月21日は「静岡県民の日」
普段は入場有料なスポットが
無料開放されたりする日
です
ゆえに、2018年の静岡県民の日
のりゅは娘達を引き連れ、静岡県浜松市内の


西区にある「中村家住宅(紹介記事へ)」
中区にある「加茂真淵記念館(紹介記事へ)」
中区にある「木下惠介記念館(紹介記事へ)」
中区にある「浜松城天守閣(紹介記事へ)」
西区にある「浜名湖館山寺美術博物館(紹介記事へ)」
北区にある「気賀関所(紹介記事へ)」

上記6スポットを巡りました

さらにそれとは別に、同日
浜松市内の公園を5スポットも
巡っちゃっていたのでした

つまり、1日で11スポットも
巡っちゃった
わけですね~
何の準備もなく、おでかけをして
11スポットも巡れたわけではありません…

※綿密に練られ構築された計画の下
のりゅだからこそ成しえた成果
です
(※計画の詳細、のりゅだから成しえた理由を
知りたい方は、クリック先の記事序文を読んでね
2018年静岡県民の日に巡った
公園回顧録シリーズを第1回目から読みたい方も
クリックすれば、その記事へ飛びます)


…というわけで、2018年静岡県民の日おでかけした
静岡県浜松市の公園回顧録シリーズ

第3回目の舞台は後述しますので
読み続けていただければ判明します

舘山寺美術2
上画像は、浜松市西区ある遊園地
「浜名湖パルパル(紹介記事へ)」
です

2018年8月21日、娘達を引き連れ
静岡県浜松市内11スポットを巡った日
のりゅは、移動中の車中にて


浜松市西区にある遊園地へ
遊びに行くぞ!
楽しみにしとけ!」


上記の言葉を含めて
思わせぶりな発言を連発
娘達が浜名湖パルパルへ
遊びに行くのだと
思い込むように仕込み
をしました

舘山寺美術3
実際におでかけしたのは
浜名湖パルパルと
道路を挟んで隣接するスポット

浜名湖館山寺美術博物館(紹介記事へ)
だったのでした!

娘達をからかい楽しんだわけですね~☆

でも、娘達への仕込みに使った

浜松市西区にある遊園地へ
遊びに行くぞ!
楽しみにしとけ!」


上記の発言は
嘘ではありませんでした

なぜならば…
小山地区遊園地1
浜名湖館山寺美術博物館へ
来館する前に

今回記事の舞台にして回顧録第867弾の舞台
浜松市西区にある
「小山地区遊園地」へ娘達を
連れて行ってあげたから
で~す

小山地区遊園地

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 26キロ(片道)

到着目安 50分

駐車場 敷地内へ駐車できます

所在地 〒431-0102
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見4637−4
※隣接する会社の所在地です
小山地区遊園地は、道路を挟んで反対側にあります

電話 管理団体の電話番号がわかりません


小山地区遊園地2
上画像は、小山地区遊園地です
スポット名の一部が「遊園地」と名付けられていても
小山地区遊園地は、ご近所レベルの公園です

小山地区遊園地へ車でおでかけした場合
敷地内へ駐車することができます

同スポットに設置されている遊具を紹介します
小山地区遊園地3
鉄棒
小山地区遊園地4
ジャングルジム
小山地区遊園地5
2方向にスライド可能な滑り台
小山地区遊園地6
砂場
小山地区遊園地7
ブランコ
小山地区遊園地8
多人数で乗れるスライド遊具

上画像に写っているように
娘達は、浜松市西区にある
小山地区遊園地の
遊具で遊んでいました


浜松市西区にある遊園地へ
遊びに行くぞ!
楽しみにしとけ!」


上画像を撮影した時は
のりゅの上記発言が
完全無欠に嘘で無くなった時
でもありました

小山地区遊園地に設置されている遊具は以上です

小山地区遊園地は
今回記事のジョークのためだけに
おでかけしたスポット
でした
よって、長居をする理由がなかったので
遊具を写真撮影、ちょっと遊んで短時間で退園しました

といったところで、今回の回顧録終了です

小山地区遊園地
興味を惹かれましたら来園してみてね☆

高林児童遊園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第866弾は、静岡県浜松市中区にある
「高林児童遊園」です
高林遊園1
毎年8月21日は「静岡県民の日」
普段は入場有料なスポットが
無料開放されたりする日
です
ゆえに、2018年の静岡県民の日
のりゅは娘達を引き連れ、静岡県浜松市内の


西区にある「中村家住宅(紹介記事へ)」
中区にある「加茂真淵記念館(紹介記事へ)」
中区にある「木下惠介記念館(紹介記事へ)」
中区にある「浜松城天守閣(紹介記事へ)」
西区にある「浜名湖館山寺美術博物館(紹介記事へ)」
北区にある「気賀関所(紹介記事へ)」

上記6スポットを巡りました

さらにそれとは別に、同日
浜松市内の公園を5スポットも
巡っちゃっていたのでした

つまり、1日で11スポットも
巡っちゃった
わけですね~
何の準備もなく、おでかけをして
11スポットも巡れたわけではありません…

※綿密に練られ構築された計画の下
のりゅだからこそ成しえた成果
です
(※計画の詳細、のりゅだから成しえた理由を
知りたい方は、クリック先の記事序文を読んでね
2018年静岡県民の日に巡った
公園回顧録シリーズを第1回目から読みたい方も
クリックすれば、その記事へ飛びます)


…というわけで、2018年静岡県民の日おでかけした
静岡県浜松市の公園回顧録シリーズ

第2回目の舞台は、静岡県浜松市中区にある
「高林児童遊園」でございます

のりゅは、高林児童遊園へ来園

「なっ!?これは、まさに
『昭和的ご近所公園』の理想型!?」


同公園の様子や有する遊具を
初見確認した際39歳男性は
心中にて感嘆の叫びを上げました


「…」

続いて、瞬間的に判定した
自身の評価が正しいのか?を
確認するため、39歳男性は
もう1度、同公園が有する遊具を
見回しました


「むぅ…『あと一歩』
『昭和的ご近所公園』の理想型なのに
惜し過ぎる…」

(↑少々落胆した39歳男性)

39歳男性は上記へと評価を改めました

全てのネタ晴らしは回顧録本文にて、お送りいたします

高林児童遊園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 15.5キロ(片道)

到着目安 30分

駐車場 敷地内へ駐車できます

所在地 〒430-0907
静岡県浜松市中区高林3丁目2−24

電話 管理団体がわかりません


高林遊園2
上画像は、高林児童遊園の併設施設
「高林町公民館」です
車にて、高林児童遊園へおでかけした場合
高林町公民館の前あたりへ駐車できます


のりゅだけが感じるのかもしれない
高林児童遊園の魅力の1つ
と書きますか…
のりゅは、※昭和な雰囲気の遊園地を
愛しており、ソレ目当てに
各地へおでかけしています

(※クリックにて、昭和な遊園地へおでかけした
参照記事へ飛びます)


そのこと繋がりからと書きますか
併設施設である高林町公民館の
昭和な造りや雰囲気が
個人的に堪らなく好み
でした

高林児童遊園を初見確認した際
高林町公民館が併設施設としてあることが
「昭和的ご近所公園」の理想型
瞬間的ではありますけれど
のりゅが評価した理由の1つでもありました

高林遊園3
車で高林児童遊園へおでかけした場合
公園の敷地内へ駐車できますが、※到着直前に
通ることになる数十メートルの道は狭いです
(上画像黒矢印部分参照)
のりゅは軽自動車で来園したのですが
少々ヒヤヒヤしながら通過しました

同公園に設置されている遊具を紹介します
高林遊園4
砂場
高林遊園5
ジャングルジム+滑り台の複合遊具

車で高林児童遊園へおでかけした場合
上画像黒矢印ルートで進入できます
高林遊園6
太鼓橋、鉄棒
高林遊園7
シーソー、雲梯

高林児童遊園に設置されている遊具は以上です

同公園に設置されている遊具は全て
昭和の時代に設置されたであろう
定番遊具ばかり
でした

「なっ!?これは、まさに
『昭和的ご近所公園』の理想型!?」


昭和な遊園地を愛する自分は
昭和な公園も愛しています

同公園の様子や有する遊具を
初見確認した際
心中にて感嘆の叫びを上げました


その後、自身が瞬間的に判定した評価が
正しいのか?を確認するため
同公園が有する遊具を再確認して
ブランコが無いことに気が付きました


「むぅ…『あと一歩』
『昭和的ご近所公園』の理想型なのに
惜し過ぎる…」


のりゅは、評価を改めました

同公園での思い出は以上です

といったところで、今回の回顧録終了です

高林児童遊園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

県居南公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第865弾は、静岡県浜松市中区にある
「県居南公園」です
県居南公園1
毎年8月21日は「静岡県民の日」
普段は入場有料なスポットが
無料開放されたりする日
です
ゆえに、2018年の静岡県民の日
のりゅは娘達を引き連れ、静岡県浜松市内の


西区にある「中村家住宅(紹介記事へ)」
中区にある「加茂真淵記念館(紹介記事へ)」
中区にある「木下惠介記念館(紹介記事へ)」
中区にある「浜松城天守閣(紹介記事へ)」
西区にある「浜名湖館山寺美術博物館(紹介記事へ)」
北区にある「気賀関所(紹介記事へ)」

上記6スポットを巡りました

さらにそれとは別に、同日
浜松市内の公園を5スポットも
巡っちゃっていたのでした

つまり、1日で11スポットも
巡っちゃった
わけですね~
何の準備もなく、おでかけをして
11スポットも巡れたわけではありません…

綿密に練られ構築された計画の下
のりゅだからこそ成しえた成果
です

上記が、どういうことなのか?を
もっと具体的に書くのなら
営業開始時間の早いスポットから巡り
かつ、1つ1つのスポットが
なるべく最短ルートで巡れる
おでかけ計画を立案・構築
ついでに、何時までに1つ1つのスポットへ
到着しておきたいのか?を
大まかに記したタイムスケジュールも
作成していました
そして、おでかけにおける
のりゅの熱意と行動力があったからこそ
成しえた成果
だということです


のりゅのことを称賛してくださる方は
この記事の最期にある拍手ボタンを
押していただければ幸いです
さらに、差支えが無ければ
コメントをいただけると嬉しく思います

…というわけで、今回記事より
5回に渡って回顧録の舞台となるのは
2018年の静岡県民の日に巡った公園の数々
です
第1回目の舞台は、静岡県浜松市中区にある
「県居南公園」でございます

県居南公園

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 19.5キロ(片道)

到着目安 35分

駐車場 ありません

所在地 〒432-8036
静岡県浜松市中区東伊場2丁目7−2

電話 管理団体がわかりません


県居南公園に駐車場はありません
誰かに連れてきてもらえるのなら
それが1番のアクセス方法です

同公園に設置されている遊具を紹介します
県居南公園2
ブランコ
県居南公園3
砂場
県居南公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
県居南公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

複合遊具の塔内部には、ハシゴが設けられています
長女は、次女が塔上部まで登り終えてから
ハシゴを登り始めてました
どんくさい次女の直ぐ後に続いて登った場合
イライラすることになるのを
長女は過去の経験から理解していたのでしょう

県居南公園6
しかし まわりこまれてしまった!

のりゅは、別ルートから
複合遊具の塔上部まで駆け上りました
「待ってたよ~♡」と
ニチャア~な笑みを浮かべて
さわやかな微笑を
浮かべて覗きこみました

長女は何故か悲鳴を上げました
県居南公園8
回転遊具
数多くの公園へおでかけ
数多くの回転遊具を見てきたと自負している
のりゅでも、初見の回転遊具
でした
2018年11月15日現在でも県居南公園以外に
上画像の回転遊具を有するスポットを見出せていません
県居南公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
県居南公園の回転遊具に娘達は大ハマりしていました
持ち手を引いたり、押したり
足場を漕ぐことで回転具合を操作できる
ことが
楽しかったようですね
県居南公園10
回転遊具から降りた時
次女は、ふらついてしまっても
その状態を楽しんでいたようでした

県居南公園に設置されている遊具
同公園での思い出は以上です

といったところで、今回の回顧録終了です

県居南公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

おまけの情報
県居南公園11
県居南公園には、バスケットゴールが1基設置されてます

はままつフルーツパーク時之栖 フルーツイルミネーション2018-2019

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第864弾は、静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」で開催されている
「フルーツイルミネーション2018-2019」です
フルーツ2018-1
今回記事をアップした2018年11月13日より
ほんの3日前、のりゅは長女を引き連れ
静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」
開催されている
「フルーツイルミネーション2018-2019」
観覧してきました

はままつフルーツパーク時之栖で
毎年開催される
イルミネーションは、2014年度開催の時から
欠かさず、おでかけしていますが
2018年11月10日おでかけ時は
これまでと違って

フルーツ2018-2
はままつフルーツパーク時之栖
フルーツイルミネーションの
点灯式へ参加したのち
イルミネーションを観覧しました


まぁ~点灯式へ参加したと書いても、のりゅは
施設関係者でも来賓だったわけではないので
単なる野次馬として後方から式典の様子を眺めながら
地元の衆議院議員「城内実」様など
ステージに上がった方々の祝辞を
聞き流していただけ
ですけれど…
フルーツ2018-3
上画像は、城内実様を含めた4名の方々が
イルミネーションの点灯スイッチを
押す直前を撮影した写真です

施設関係者、来賓、客で、イルミネーション点灯前の
電飾のトンネル内は過密状態でした
フルーツ2018-4
点灯スイッチが押されると
電飾のトンネル内に居た人々は
眩い光に包まれました!

フルーツ2018-5
そして、おでかけを司る最高位天使
「ノリュエル」が降臨したのでした!!


上画像の天使ノリュエルは
季節の変わり目に風邪をひいて
体調不良だった自身の下の娘に
「私もイルミネーション行きたい」と
懇願され、自身の花嫁に
「別の日にしてあげたら?」と
提案されても降臨する日を
変えなかったらしいですよ~




おっさん天使が降臨したなんて話を
信じる方はいないと思われますが
万が一を考慮して書いておきますね
天使降臨の話は冗談です

でも、次女に懇願され
マイハニーに提案されても
のりゅが、おでかけする日を
変えなかったのは冗談じゃなくて
本当にあったこと
でした

はままつフルーツパーク時之栖
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 9.5キロ(片道)

到着目安 25分

駐車場 800台 無料

所在地 〒431-2102 静岡県浜松市北区都田町4263-1

電話 053-428-5211

定休日 年中無休

営業時間 9:00~18:00 
※季節変動あり
イルミネーション開催時期営業時間 21:00まで
イルミネーション点灯時間 17:00~

入園料 大人700円、小・中学生350円、未就学児無料

噴水ショー 大人600円 小・中学生400円 未就学児無料

入園+噴水ショー
大人1000円 小・中学生700円 未就学児無料

イルミネーション開催期間
2018年11月10日(土)〜2019年2月24日(日)
※11/10-1/14までは全日開催
※1/14以降は金、土、日、祝の週末限定開催



浜フル2017-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
はままつフルーツパーク時之栖マップです

はままつフルーツパーク時之栖は
昼間に来園すれば季節に応じた
様々なフルーツ狩りが楽しめるスポットです

はままつフルーツパーク時之栖で遊べる
遊具に関して知りたい方は、過去のおでかけ記事
クリック先(クリックにて、参照記事へ)を読んでください

はままつフルーツパーク時之栖で遊べる
ふわふわ遊具に関して知りたい方は
過去のおでかけ記事
クリック先(クリックにて、参照記事へ)を読んでください
リンク先の記事の最後に
2018年11月来園時に入手した
※ふわふわ遊具に関する新情報を
画像ありで追加
しておきました
(※新情報→ふわふわ広場のふわふわ遊具が
3基から4基に増えてました)


はままつフルーツパーク時之栖で体験できる
セグウェイ&インモーションといった
アクティビリティについて知りたい方は
過去のおでかけ記事
クリック先(クリックにて、参照記事へ)を読んでください
リンク先の記事の最後のおまけ情報に
※おもしろ自転車の会場が
変わった新情報を追加
しておきました
(※西エリアのふわふわマット付近が新しい会場)

フルーツイルミネーションの
開催会場は上画像赤枠部分
です
公称電球数は約300万球!
間違いなく浜松NO1のイルミネーション開催スポットです
イルミネーション開催期間は
2018年11月10日(土)〜2019年2月24日(日)
11/10-1/14までは全日開催
1/14以降は金、土、日、祝の
週末限定開催
とのことです

同スポットの施設概要
イルミネーション概要は以上ということで
施設側がオススメする
イルミネーションの見所と
のりゅが個人的に注目した
イルミネーションを紹介

思い出を振り返ります
フルーツ2018-6
(上画像は、拡大表示可能です)
見所① イルミュージアム
地元の企業や団体が制作したイルミネーション
約40作品が展示されています


2年前(2回前)は、約30作品だったので
年々参加する企業や団体が増えているようですね~
フルーツ2018-6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
フルーツ2018-7-0
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚は、イルミュージアムに展示されている
イルミネーション作品です

イルミュージアムへ参加している
企業や団体の因んだ造形物に
ライトアップを施した作品もあれば
フルーツ2018-7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の長女が見知らぬ子供と一緒に
熱中して遊んでいたモグラ叩きならぬ
魚叩きをして遊べる作品もありました

イルミュージアムの展示コーナーには
観覧した客が気に入った
企業・団体のイルミネーション作品に対して
投票できるように用紙と投函箱が設置されてます

※投票結果は後日
はままつフルーツパーク時之栖の
公式HPで発表されると思われます

(※去年は発表されました)

イルミュージアムは
参加した企業・団体にとっては
地元で名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けての戦い
なのです

そんなイルミュージアムの展示コーナーにて
のりゅは目当てとしていた
「遠州鉄道」さん制作の
イルミネーション作品を探しました


この時の自分が、どうして
遠州鉄道さん制作のイルミネーション作品を
目当てとしていたのか?を説明します
今から約2年前におでかけした
フルーツイルミネーション2016-2017にて
のりゅは遠州鉄道さん制作の
イルミネーション作品を観覧しました

感動のあまり心が震えました!
だからこそ探していたのであります
フルーツ2018-7-2
(↑上画像は、約2年前に撮影した写真です)
上画像が、感動のあまり
のりゅの心が震えてしまった作品

遠州鉄道さん制作
「光る立体バス」です!!


重要なことなので
もう1度お知らせしておきますね

イルミュージアムは
参加した企業・団体にとっては
地元で名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けての戦い
なのです
地元の企業や団体が趣向・工夫を凝らした
イルミネーション作品で出展する中
上画像のクオリティな作品が在ったことに
のりゅは「なんかすげぇ…」と
感動して心が震えたわけでありました


ちなみに、※前年度開催の
フルーツイルミネーション 2017-2018の
イルミュージアムには
遠州鉄道さんは不参加でした

(※クリックにて、参照記事へ)

のりゅは、前年度
遠州鉄道さんのイルミネーション作品を観覧できず
とてもとても落ち込みました

しかし、のりゅは今年度
「2年かけて制作していたのかも!」と
上記の希望的可能性に思い至りまして

目当てとして探していたのでありました

そして、のりゅは
フルーツイルミネーション 2018-2019にて
遠州鉄道さんの制作のイルミネーション作品を
見つけることができました
それがこちらです

フルーツ2018-8
ででんっ!!

上画像が、フルーツイルミネーション 2018-2019
イルミュージアム出展作品の1つにして
遠州鉄道さん制作のイルミーネション作品
作品名「しゅっぱつしんこう」です


正直な感想を書くのなら
光る立体バスを観覧した時ほどの
感動を得ることはできませんでした
しかし、目当てとしていた遠州鉄道さん制作の
イルミネーション作品を観覧できただけでも

のりゅは、全米が涙したなんて
謳い文句の映画を鑑賞した時以上の
感動を得ることができた
のでした

感動のお礼ということで
遠州鉄道さんの作品に1票を投じておきました
来年度も期待しています♪
フルーツ2018-9
見所② イルミネーションツリー
高さ15m、くすの木のイルミネーションツリーとのことです
ツリーの側には、記念撮影用の
ライトアップされたソリが設置されてました
フルーツ2018-10
(上画像は、拡大表示可能です)
見所③ 光の階段
次々に色が変わる仕様でした
フルーツ2018-11
(上画像は、拡大表示可能です)
施設側は、見所として挙げていませんけれど
「トロピカル・カインガーヴ」から入室できる
熱帯果樹温室「トロピカルドーム」へ行ってみてください
温室内は、上画像のようにライトアップされてます
フルーツ2018-11-1
上画像は、見所③~見所④までの間に
設置されているイルミネーションです

上画像を写真撮影したのち
のりゅは「長女ちゃん、読める?」と尋ねました
長女の答えは
「読めるけど言わない!」でした

鹿島八幡12
(↑上画像は過去、長女に実施した愛情表現です)
(上画像は、拡大表示可能です)
この時における
※39歳男性の思惑(意図)は
娘に見抜かれていたようでした

(※「パパも愛してるよ~」と言いながら
熱烈抱きしめ頬ズリズリをしてやろうと目論んでました)
フルーツ2018-12
(上画像は、拡大表示可能です)
見所④ 七彩 小川の水辺
小川内の色を次々に変える
小さな噴水を楽しむことができます

見所⑤ レインボーストリート
小川の横のライトアップされた通路を
歩いて楽しむことができます
今年度から導入された新イルミネーションです
フルーツ2018-12-1
フルーツ2018-12-2
2018年夏、見所④&見所⑤付近に
グランピング&宿泊施設がオープンしました

のりゅは自宅から車で20~30分のスポットで
グランピングや宿泊する気になれませんが
はままつフルーツパーク時之栖での
グランピングや宿泊に興味のある方は
こちら(クリックにて公式ページへ)を閲覧
利用されるか否かを検討してみてはいかがでしょうか?
フルーツ2018-15
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑥ 恐竜ひろば
見所⑥&見所⑦の観覧は
入園料とは別途有料となります


入園したのち、噴水ショーチケット購入
大人600円 小・中学生400円 未就学児無料
(※入園料 大人700円、小・中学生350円、未就学児無料)

入園受付時点でセットチケット購入
大人1000円 小・中学生700円 未就学児無料


「あんまり変わってなさそうだな~」と考え
のりゅと長女は今年度
見所⑥&見所⑦をスルーしました
入園料とは別途有料となる2つの見所に関しては
2年以上前に撮影した写真を用いて紹介
します
フルーツイルミ22
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑥ 恐竜ひろばでは、ライトアップされた
吼えたり動いたりする恐竜を観覧できます
284-25.jpg
見所⑦ ファウンテンイルミネーションショー
日本最大級のファウンテン(噴水)
イルミネーション
とのことです
フルーツ2018-15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ファウンテンイルミネーションショーの噴水は
高く噴き上がるだけでなく、ナナメに噴き上がったり
回転しながら噴出したりします
イルミネーションは、次々に色を変化させます
音楽は軽快な楽曲が流れたり
しっとりとした楽曲が流れたりします
水、光、音の相乗効果で鑑賞する観客は
よっぽどのひねくれ者でない限り
感動しちゃうであろう噴水ショーであります
フルーツ2018-16
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦ イルミ広場
フルーツ2018-17
(上画像は、拡大表示可能です)
動物オブジェなどが数多く設置されてます
フルーツ2018-18
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑨ 光のトンネル
全長約150mのイルミネーショントンネルです
フルーツ2018-19
(上画像は、拡大表示可能です)
トンネル上部には、フルーツ型電飾が吊るされています

光のトンネルを抜けた時点で
のりゅと長女は、入園料を支払えば観覧できる
フルーツイルミネーションの見所を全て見終えました
のりゅは「さぁ~帰るかな~」と考え
はままつフルーツパーク時之栖を
退園することにしました
のりゅが長女の手を引っ張って
入退場ゲートへ向かっていた途中…

フルーツ2018-20
見所⑥&見所⑦のある
入園料とは別途有料ゾーンあたりで
花火が上がりました


花火は、フルーツイルミネーション2018-2019の
開催初日の特別イベントでした

花火イベントが開催されることを
花火が上がったあとに知った39歳男性は
入退場ゲートの高台あたりから上画像の写真を撮影
「有料ゾーンをスルーしなきゃよかった…」と
十数分前、自分の採った選択を後悔しました

冬の花火ショーは、2018年12月9日(日)
12月16日(日)にも開催されます

フルーツ2018-21
そして、のりゅが後悔しながら花火を鑑賞していた傍ら
※長女は花火が上がる
特別イベントですら、そっちのけで
魚叩き遊びに没頭していました

(※上画像赤矢印部分に写る人物)

といったところで、今回の回顧録終了です

フルーツイルミネーション2018-2019
興味を惹かれましたら、開催期間内に
はままつフルーツパーク時之栖へ
おでかけされてみてはいかがでしょうか?

豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園 乗物遊具・室内遊び編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第863弾は、愛知県豊橋市にある
「豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園」の
「乗物遊具・室内遊び編」です
豊橋乗物1
上画像の建物は愛知県豊橋市にある今回記事の舞台
「豊橋市交通児童館」です
そして、同じく今回記事の舞台である
「向山交通児童遊園」内に整備されている
アスファルト舗装の道路を
足漕ぎカートで走行、楽しんでいた
上画像に写っている人物は、我が家の次女です

2018年9月某日、のりゅは娘達を引き連れ
豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園へ
おでかけしました

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・公園遊具編」では、同スポットの
施設概要と有している公園遊具を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「乗物遊具・室内遊び編」です
同スポットで楽しめる
乗物遊具と室内遊びを紹介

思い出を振り返ります

今回記事では、同スポットへおでかけ
在ることを知って
のりゅが大いに驚いた
日本一低料金で遊べる
とある乗物遊具を紹介
いたします
ぜひぜひ、読んでくださいませ~

豊橋市交通児童館
向山交通児童遊園

(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 58.5キロ(片道)

到着目安 1時間

高速料金 1260円(豊川IC降車の場合)
※2018年11月時点

駐車場 28台 無料

所在地 〒440-0864 愛知県豊橋市向山町字池下35

電話 0532-61-5818

定休日 ※月曜日、12/29~1/3
※祝日、振替休日の場合は営業、翌平日に休館となる
春休み、夏休み期間は休まず営業

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


それでは回顧録本文ということで
豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園にて
楽しめる乗物遊具と室内遊びを紹介してまいります
まずは、乗物遊具から紹介しますね
豊橋児童3
(上画像は、拡大表示可能です)
自転車・一輪車レンタル
利用料金 無料


自転車は、補助輪付もありますし
保護者が押して乗れる手押し自転車もあります
一輪車(上画像左上付近に写っている)
向山交通児童遊園内に整備されている
アスファルト舗装の道路を走行できませんが
同園内にある「一輪車乗り場」で利用できます
豊橋乗物2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
足漕ぎカート・おもしろ自転車レンタル
利用料金 無料


足漕ぎカート、様々な変則自転車を
向山交通遊園内に整備されている
アスファルト舗装の道路を走行して遊べます
豊橋乗物4
(上画像は、拡大表示可能です)
自転車、一輪車、足漕ぎカート、おもしろ自転車は
上画像左の用紙に乗りたい車種を記入
豊橋市児童館の「事務室(上画像右)」
提出することで利用できます
利用したい乗物遊具が空いていれば
すぐに乗れますが、人気のある乗物遊具は
それなりの待ち時間が発生するかもしれません
豊橋乗物4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園で
利用できる※乗物遊具の一覧であり
利用条件・利用可能時間
です
(※黒塗り部分の載っている乗物遊具を除く)

利用条件は乗物遊具によって異なりますが
利用料金は全て無料です
つまり乗れば
お金がもらえるなんてスポットが無い限り
同スポットは日本一低料金で
足漕ぎカート、おもしろ自転車を
楽しめるスポット
なんですね~

しかし、ブログ管理人は
静岡県浜松市南区にある
「石人の星公園(遠州灘海浜公園)(紹介記事へ)」
愛知県豊田市にある
「豊田交通安全学習センター(紹介記事へ)」
愛知県西尾市にある
「愛知こどもの国(紹介記事へ)」
愛知県岡崎市にある「岡崎南公園(紹介記事へ)」
愛知県安城市にある「堀内公園(紹介記事へ)」など
豊橋交通児童館・向山交通児童遊園以外にも
足漕ぎカート・おもしろ自転車を
日本一低料金(無料)で楽しめるスポットを
複数知っているし、おでかけしています


回顧録序文で書いた
在ることを知って
のりゅが大いに驚いた
日本一低料金で遊べる
とある乗物遊具
とは
足漕ぎカート・おもしろ自転車では
ありませんでした!!


とある乗物遊具
39歳男性が、もったいぶって
上画像の黒塗り加工して
あえて隠した部分に載っています


それでは発表いたしましょう!
豊橋乗物6
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカー(コインカート)です!

バッテリカー(コインカート)
利用条件 3歳から6歳の未就学児で
1人で運転ができる子供(保護者が見守る)
利用料金 無料


在ることを知って
のりゅが大いに驚いた
日本一低料金で遊べる
とある乗物遊具
とは
バッテリカーだった
のでありました


豊橋交通児童館・向山交通児童遊園の
バッテリカー利用料金は、なんと無料!

申し込み用紙に利用したい旨を記入して
豊橋交通児童館の事務室へ提出
動かすために必要なコインを受け取ることで
バッテリカーを利用できるのです
乗れば、お金がもらえるなんてスポットが無い限り
豊橋交通児童館・向山交通児童遊園は
日本一低料金で
バッテリカーを楽しめるスポット
なのです!

豊橋交通児童館・向山交通児童遊園へ
おでかけする前までは

群馬県桐生市にある「桐生が岡遊園地(紹介記事へ)」
群馬県前橋市にある「るなぱあく(紹介記事へ)」
長野県飯田市にある「飯田市動物園(紹介記事へ)」
愛知県岡崎市にある岡崎南公園(紹介記事へ)
愛知県刈谷市にある「岩ヶ池公園(紹介記事へ)」
愛知県安城市にある堀内公園(紹介記事へ)
1回50円が
バッテリカー利用料金における
自身の知る日本一低料金でした
それよりも安い利用料金無料の
バッテリカーと思いがけず出会い
のりゅは大いに驚いたわけであります


ただし、日本一低料金なだけあって
豊橋交通児童館・向山交通児童遊園の
バッテリカーの利用条件は厳しいのです
豊橋交通児童館・向山交通児童遊園の
バッテリカー利用条件は
3歳~6歳の未就学児のみ
隣に大人が乗ることは禁止
されております

自分は当然ながら乗れないし
娘達は乗れる年齢を過ぎてしまいました
「もっと早く知ることができれば
日本一低料金のバッテリカーを遊ぶ
娘達を写真撮影できたんだけどなぁ~」と
残念に思う気持ちがないわけではありませんが
のりゅは、より低料金で楽しめる
乗物遊具のあるスポットを
おでかけ知識として学び
そのスポットへおでかけすることで
一定の喜びを得ることができる人物
です
同スポットへおでかけ、日本一低料金で楽しめる
バッテリカーの存在を知り、写真撮影できただけでも
それなりの喜びを得ることができたのでした

日本一低料金で楽しめる
無料のゴーカートの存在を知って

愛知県豊川市にある
「豊川市交通児童遊園(紹介記事へ)」
おでかけしたこと

日本一低料金で楽しめる
無料のミニSL鉄道の存在を知って

静岡県浜松市中区にある「佐鳴湖公園」内スポット
「ミニ鉄道公園(紹介記事へ)」
おでかけしたこと

日本一低料金で楽しめる
2つの遊園地の存在を知って

愛知県刈谷市にある西の横綱
「刈谷交通児童遊園(紹介記事へ)」
群馬県前橋市にある東の横綱
るなぱあく(紹介記事へ)おでかけしたこと

上記の過去のおでかけ事実が
のりゅが、より低料金で楽しめる
乗物遊具のあるスポットを
おでかけ知識として学び
そのスポットへおでかけできれば
一定の喜びを得ることができる人物である証拠
です

日本一低料金(無料)な
サイクルモノレール目当てに
東京都江戸川区にある
「今井児童交通公園(公式HPへ)」
おでかけするか?否か?で
迷っていることが
2018年11月現在における
ブログ管理人の1番の悩み
です
豊橋乗物7
向山交通児童遊園のバッテリカー乗場には
上画像の使われなくなったバッテリカーが
オブジェ
として設置されています
乗物遊具の1つではあるので、一応紹介しました
豊橋乗物8
向山交通児童遊園の乗物遊具の1つ
三輪車、足蹴り車
豊橋市交通児童館の事務室で受付する必要ありません
3歳未満なら自由に利用可能
です

豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園の
乗物遊具については以上です

続いて、豊橋市交通児童館で楽しめる
室内遊びを紹介します

豊橋乗物9
(上画像は、拡大表示可能です)
豊橋市交通児童館1階マップです
豊橋乗物10
(上画像は、拡大表示可能です)
豊橋市交通児童館2階マップです
豊橋乗物11
豊橋市交通児童館1階にある
「プレイルーム」は、0歳~6歳までの子供が
保護者付で楽しめる遊び場
です
豊橋乗物12
豊橋市交通児童館2階にある
「図書室」では、絵本や児童書等が読めます
豊橋乗物13
図書室隣には、電子オルガン
設置されており自由に弾くことが可能
です

4歳~10歳までの多感な時期に
ピアノを習っていた過去を持ち
今や、ピアノやオルガンの鍵盤を見て
ドレミの配置が
まったくわからないレベルまで
実力が低下した39歳男性は

上画像の「きらきらぼし」「ねこふんじゃった」等を
弾いていた長女を後方から写真撮影

「パパ~、習ってたんだよね~
何か弾いてみてよ~」とか
からかわれる危険を察知しまして
こそこそと離脱
しました
豊橋乗物14
(上画像は、拡大表示可能です)
豊橋市交通児童館1階の
「コミュニケーションルーム」「ワークショップ」では
塗り絵、折紙、工作、けん玉、あやとり
オセロ、将棋、囲碁等で遊べます

豊橋乗物15
(上画像は、拡大表示可能です)
室内ゲームレンタル
利用料金 無料


さらに、豊橋市交通児童館の事務室で
※室内ゲームを借りたのち
コミュニケーションルーム、ワークショップへ
持っていき遊ぶことが可能
です
(※外の砂場で使い遊べる
砂遊びセットも事務室で借りられます)
豊橋乗物16
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達は、豊橋市交通児童館の事務室で借りられる
室内ゲームに熱中していました

次女は、上画像に写っているように
室内ゲームをアレコレいっぱい
レンタルしまくり楽しんでいました
豊橋乗物17
長女は、ジェンガを楽しんでいました

我が子(長女)が電子オルガンを
弾いていたせいで
こそこそ逃げるような行為を
するハメになった39歳男性は
我が子(長女)が楽しむため
積み上げたジェンガを
崩れるか?崩れないか?の
ギリギリの場面の狙い
故意に崩してやりたくなりました

さすがに大人気なさすぎると考えて
やりませんでしたけれど…
豊橋乗物17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
豊橋乗物17-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が豊橋市交通児童館へ
来館した時に事務室で借りたのち
コミュニケーションルーム、ワークショップにて
遊べる室内ゲームの一覧
です
時間の経過とともに借りられる室内ゲームは
変化すると思われますが
参考ということで画像掲載しました
豊橋乗物18
あと、コミュニケーションルームでは、雨の日限定で
自転車シュミレーターが楽しめる
とのことです
自転車シュミレーターの利用条件は小学生以上です
豊橋乗物19
上画像は、豊橋市交通児童館2階にある
「遊戯室」です

豊橋市交通児童館の事務室で
利用したい旨を申し込んだのち道具をレンタル
遊戯室に設置されている卓球台にて

卓球を楽しむことが可能です

卓球
利用条件 小学3年生以上~高校3年生
小学3年生は保護者の同伴が必要
利用料金 無料


のりゅの卓球経験は
学校の授業で、やった程度であり
クラスで男子が20人いたとしたら
たぶん15番目以下の実力
だと思います
それでもまぁ~
これまで数回しか卓球経験のない
10歳女児よりは、実力が上
です
豊橋乗物20
「オマエ(長女)には
たぶん卓球の才能はないな
上手くなりたければ
人より努力するしかないぞ!」

(↑卓球を教えていた時
39歳男性が我が子に送った言葉)

のりゅは、上からな物言いと態度で
長女に卓球を教えてあげました


豊橋市交通児童館において
長女に、からかわれる可能性を察知
離脱するハメになった行動や
ジェンガを崩したい衝動を
我慢したせいで、少々溜まっていた
のりゅのストレスは晴れました♪


といったところで、今回の回顧録終了です
豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園が舞台の
回顧録も終了です

豊橋市交通児童館・向山交通児童遊園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
160位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
7位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示