fc2ブログ

としまえん キッズアトラクション後編

重要な情報

この記事の舞台な遊園地は
2020年8月31日を最後に
営業終了しました


「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第897弾は、東京都練馬区にある遊園地
「としまえん キッズアトラクション後編」です
としまえん2回目1
上画像は、豊島園駅の構内にある
東京都練馬区にある今回記事の舞台となる遊園地

「としまえん」の看板です

2018年12月某日、旅行初日の深夜
のりゅは、マイカーを走らせ
静岡県浜松市から
千葉県浦安市へと移動
しました
マイカーには、のりゅ以外にも
マイハニー、娘達が乗っていました


千葉県浦安市舞浜にある
超有名3大パークの1つ

「浦安市運動公園(紹介記事へ)」前で
自分と次女は、マイカーを降りました

としまえん2回目2
浦安市運動公園で少々遊んだのち退園
のりゅと次女は舞浜駅から
電車を乗り継いで
としまえんへおでかけ
しました

だからこそ今回記事で最初に掲載した画像を
写真撮影できたわけですね~

それで、のりゅと次女が
としまえんで遊んでいた時間
マイハニーと長女は
何をしていたのか?を書きますと

としまえん2回目3
(上画像は、拡大表示可能です)
千葉県浦安市舞浜にある
超有名3大パークに1つ

「東京ディズニーシー」で遊んでいました


ちなみに、千葉県浦安市舞浜にある
超有名3大パーク残り1つは

「東京ディズニーランド」ですね~♪

(↑ブログ管理人の勝手な認識です)

つまり※2016年12月以来、約2年ぶりに
夫婦別行動旅行したのでした
(※クリックにて、その時の参照おでかけ記事へ)

夫婦別行動旅行することになった
のりゅ&マイハニー、とある日の会話

(のりゅの言葉は黒、マイハニーの言葉は赤

マイハニー「としまえん…?
興味のない遊園地へ行きたくないわね」


「日本有数の歴史ある遊園地だぞ
それに我が長年密やかに
憧れ続けてきた遊園地でもある
のだよ」


上記発言のあと、のりゅは
マイハニー相手に、としまえんを長年密やかに
憧れ続けてきた理由を語りました

(↑理由を知りたい方は、クリックにて参照記事へ)

マイハニー「その話を聞いて
なおさら行きたくなくなったわねー

そうよ!東京方向へ行くなら
家族全員で、ディズニーへ行きましょうよ?」


「遊んでいる時間より
待っている時間が長い遊園地なんて
全額おごりでも、ごめんだね!」


マイハニー「ディズニーは
雰囲気を楽しむところなのよ!」


「その雰囲気に
まったく魅力を感じませ~ん」


マイハニー「心が汚いから
ディズニーの魅力を
感じることができないのね」


「好きに言ってくださいませ~
特別お小遣いとして、5万円くれるなら
我慢して行ってやってもいいぞ?」


マイハニー「バッカじゃないの!
アンタに5万円払うなら、その金額分
ディズニーで豪遊するわっ!」


…といった会話をした結果
夫婦別行動旅行しました


今回記事序文の余談は以上です
としまえん初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
としまえん園内マップです

回顧録第896弾(クリックにて、第896弾へ)
「施設概要・キッズアトラクション前編」では
としまえんの施設概要と
お子様向けなアトラクション7機種を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「キッズアトラクション後編」です
としまえんが有する
お子様向けアトラクション8機種を紹介

思い出を振り返ります

としまえん
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 236キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5300円(東京IC 有料道路出口降車の場合)
※2019年1月時点

駐車場 「豊島園駐車場」850台 
30分200円 1日最大1500円
駐車場営業時間  8:00~23:30
駐車場所在地 〒176-0022 
東京都練馬区向山3丁目25-1

所在地 〒176-8531 東京都練馬区向山3-25-1

電話 09-3990-8800

定休日 火・水曜日、1/1
※季節によって変動あり

営業時間 10:00~17:00
※季節によって変動あり

入園料 中学生以上1000円、3歳~小学生500円

のりもの1日券料金
(入園+アトラクション32機種乗り放題)
中学生以上4200円
身長110cm以上の子供3200円

キッズのりもの1日券料金
(入園+キッズ向けアトラクション19機種乗り放題)
身長110cm未満の子供2400円
付き添いの大人用2900円


それでは、回顧録本文ということで
としまえんが有する
お子様向けアトラクション8機種を紹介

思い出を振り返ります
としまえん2回目4
こどもの森
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回400円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


公園遊具の集合体なアトラクションです
としまえん2回目5
(上画像は、拡大表示可能です)
こどもの森の遊具設置コーナーは、4箇所です
としまえん2回目6
(上画像は、拡大表示可能です)
こどもの森の遊具設置コーナー①
ふわコロきらりん


1~3歳用の遊具が設置されてます

円周状の台(遊具?)、トンネル遊具、通り抜ける遊具?
ぶら下がって遊ぶ遊具、動物のオブジェ


上画像に写っている屋根のある囲われた場所には
としまえん2回目7
(上画像は、拡大表示可能です)
小型過ぎる滑り台、動物のオブジェ、小さ過ぎる山
設置されています
としまえん2回目8
あと、大玉があります

39歳男性は
1~3歳用の遊具設置コーナー
「ぼく、3しゃい…」と考えながら
大玉を少しだけ転がしてみましたが
許されるでしょうか?

としまえん2回目9
(上画像は、拡大表示可能です)
こどもの森の遊具設置コーナー② 
ぽんぽんぽっぷ


3~6歳用遊具が設置されてます

上画像で次女が乗っているのは、回転遊具です
その後ろに設置されている遊具は
登って遊ぶ遊具なのでしょうか?
としまえん2回目12
(上画像は、拡大表示可能です)
こどもの森の遊具設置コーナー③ 
メカメカトーイ


6~12歳用の遊具が設置されてます

メカメカトーイに設置されているのは
上画像の複合遊具(陸橋兼用)のみです
としまえん2回目13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具(陸橋兼用)を
別角度から撮影した写真です
としまえん2回目14
(上画像は、拡大表示可能です)
こどもの森の遊具設置コーナー④ 
ぐんぐんぐーん!


6歳~12歳用の遊具が設置されてます

子供が遊ぶ用途の遊具は
上画像に写っている巨大複合遊具のみです
としまえん2回目15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、巨大複合遊具を別角度から撮影した写真です
としまえん2回目16
(上画像は、拡大表示可能です)
ブログ管理人は、巨大複合遊具の
上画像左赤矢印部分を見て
「めっちゃ行ってみてぇ!」と
思いました


しかし、そんなことを思っても
巨大複合遊具の周囲には
子供を見守る親御さんが、そこそこ居ましたし
巨大複合遊具を登っている
少数の大人の方は幼児を付き添いとしてでした


39歳男性が1人で登った場合
明らかに周囲から奇異な目で
見られてしまうと思いました


我が子の付き添い役を
装いながら登る案を検討しましたが
身長135cmもある次女では
「付き添う必要ないんじゃ…?」と
認識されちゃいまして
結局のところ周囲から奇異な目で
見られてしまうと思いました


よって、39歳男性は巨大複合遊具の
頂上へ行くことを断念しました


39歳男性は憧れても
行けない高みより
我が子(次女)に
見下ろされました(上画像右)


「大人は、こどもの森で遊べないの…(哀)」と
悲しんでしまった方(いるのかしら?)

朗報かもしれません…
としまえん2回目17
こどもの森、ぐんぐんぐーん!には
大人専用の遊具が設置されています


上画像に写っているとおり
子供は使用禁止
です

「おおぅ♪コレめっちゃ楽しい♪」と
我が子の前で見せびらかすように遊び
大人専用遊具を遊ぼうとしたら
「オマエは使用禁止なのだ!」と
行く手を阻み反応を楽しむ遊び

可能ですね~☆

としまえん2回目18
(上画像は、拡大表示可能です)
…と書いても大人専用の遊具は
ほとんどが
健康遊具
なんですが…

ちなみの話ですが
先に紹介した遊び
のりゅは次女相手にやってみました


大人専用遊具を
見せびらかすように遊び
次女が遊ぼうとしたところ捕まえ
子供は使用禁止なことを教えました


しかし、結果は
上画像赤矢印部分に写っているように
次女を解放したのちは大人専用遊具を
ためらいなしに遊ばれただけ
でした

としまえん2回目19
フロッグホッパー
利用条件 身長90cm以上
身長90~110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回300円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


5.5mの高さまで上昇したのち、バウンドしながら下降
その繰り返しを楽しめるアトラクションです

フロッグホッパーに乗っていた次女(赤矢印の人物)
むっつり無表情で乗っていました

我が子が笑顔で楽しんでいる写真を
掲載したいと考えたブログ管理人は
「次女ちゃ~ん!
もっと楽しそうにして~!!」と
声を出して頼んでみました

としまえん2回目20
(上画像は、拡大表示可能です)
次女は、むっつり無表情のまま
ちょっとだけ両手を挙げてくれました

としまえん2回目21
カーメリーゴーランド
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回300円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天でも利用可


メリーゴーランドのように
ライドに乗って回転を楽しむアトラクションですが
ライドは木馬ではなく自動車です
としまえん2回目22
(上画像は、拡大表示可能です)
カーメリーゴーランドのライドは、35種類
消防車、パワーショベル等の他に
ベンツ、ポルシェ、フェラーリといった
高級車もある
そうです

車好きの子供なら楽しさが
ブーストとなる仕様かもしれませんね~

ブログ管理人は、昔から車には興味がない人物なので
適当に選んで乗って回って、アトラクション終了でした
としまえん2回目23
アニマルカップ
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回300円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる

としまえん2回目24
遊園地の定番アトラクション
コーヒーカップに、アニマルオブジェが付いてます

まぁ~コレといった思い出はありません
としまえん2回目25
ジャングルハウス
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
小学生までが利用可
利用料金 1人1回400円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天でも利用可

としまえん2回目26
ジャングルハウスは、屋内遊戯場です

上画像は、0~4歳用の遊具です
としまえん2回目27
(上画像は、拡大表示可能です)
としまえん2回目27-1
上画像2枚で次女が遊んでいるのは
小学生までが利用可能な遊具
です

39歳男性は憧れても
行けない場所(上画像)から
我が子(次女)に
挑発するように見つめられ
「ふふふ…羨ましいかね?」と
聞かれた気がしました

としまえん2回目32
(上画像は、拡大表示可能です)
チャレンジトレイン
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回400円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天でも利用可


電車型ライドに乗ってコースを走行します
としまえん2回目34
(上画像は、拡大表示可能です)
乗れる電車型ライドの種類は、4種類です
どの電車型ライドに乗りたいか?で
並ぶ列が設けられていました


ライドによって、ワンハンドル
ツーハンドルと操作方法が若干違います

としまえん2回目36-1
(上画像は、拡大表示可能です)
チャレンジトレインは、ただライドを
操作して走らせるだけのアトラクションではなく
得点制のある仕様です

のりゅ達は、得点を気にせず
電車型ライドを走らせ楽しみましたが
個人的に高得点を狙うも良し
誰かと得点を競い合うことも可能なアトラクションです
としまえん2回目38
(上画像は、拡大表示可能です)
ミニフリュームライド
利用条件 身長90cm以上
身長90~110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回400円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


丸太型なライドは水路をゆっくりと進みます
としまえん2回目39-1
水路に1つだけある降下ポイントは上画像です

ミニフリュームライドの
パワーアップバージョンなアトラクションを
上画像を撮影した時には体験済みだったので
のりゅは、このアトラクションを乗りませんでした
としまえん2回目40
(上画像は、拡大表示可能です)
ロッキンタグ
利用条件 身長90cm以上
身長90~110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回400円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


ボート型ライドは、スイングしながら回転したり
としまえん2回目41
傾いた状態で横滑りしたりします
としまえん2回目43
ロッキンタグでの思い出は、対面に座っていた次女が
むっつり無表情で乗っていたことくらいです

といったところで、今回の回顧録終了です

としまえん
次回の「スリルアトラクション編」へ続きます☆

としまえん 施設概要・キッズアトラクション前編

重要な情報

この記事の舞台な遊園地は
2020年8月31日を最後に
営業終了しました


「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第896弾は、東京都練馬区にある遊園地
「としまえん 施設概要・キッズアトラクション前編」です
としまえん初回1
2018年12月某日、のりゅは次女を引き連れ
東京都練馬区にある今回記事の舞台となる遊園地
「としまえん」へおでかけしました

「ココが『一臣』君と『リミア姫』
デートした遊園地、としまえんっ!

トラ・トラ・トラ!
我おでかけニ成功セリ


長年密やかに
憧れ続けていた遊園地
への
おでかけを実現させた39歳男性

上記を呟いたのち
ぐっと拳を握り締めた程度ではありますが
ガッツポーズをしました


一臣君&リミア姫とは誰なのか?
のりゅが、としまえんを
長年密やかに憧れ続けていた背景

理解された方は少数…
もしくは、居ないと思われますので説明いたします
としまえん初回2
上画像は、のりゅが人生において
1番最初に購入したライトノベル作品(シリーズ)
「わたしの勇者さまシリーズ」です

わたしの勇者さまシリーズの著作者は
「とまとあき」先生&「塚本裕美子」先生
シリーズ最初の作品は、※1990年12月に
角川スニーカー文庫より出版されました
(※文庫に書かれている
初版発行年月日は、1991年1月1日です)

現在も所有しており、たまに読み返すほど
ブログ管理人が愛する作品(シリーズ)です

シリーズ5作品目が
出版されてから20年以上経過
しました

でも、ブログ管理人は
シリーズ5作品目のあとがきに書かれている
「『勇者さま―女神さま』シリーズ
あと2巻くらいかな?」との記述を信じ続けており

シリーズ6作品目が発行されることを
未だに待っています

としまえん初回3
そんなブログ管理人の
想い入れ作品(シリーズ)の中でも
最も熱読したのは
上画像赤矢印&赤枠の
「ぼくの女神さま」
です

ぼくの女神さまの主人公は
日本に住む男子高校生「日高一臣」
ヒロインは異世界より日本へ
魔法で転移してきた
プリンセスにして魔術師のリミア姫
です
そして物語の中で、一臣君とリミア姫が
デートした場所こそが、としまえん
なのです

一臣君&リミア姫とは誰なのか?
ブログ管理人が、としまえんを
長年密やかに憧れ続けていた背景を
理解していただけたと思います

それでなんですが皆様は
秀逸なストーリーの小説やゲーム等に熱中するあまり
主人公に成りきってしまったと書きますか
自分と物語の主人公を
自己投影しちゃった経験
はありませんか?


のりゅは、少年時代
ぼくの女神さまを熱読していた時
主人公の日高一臣君に成りきっていた
自己投影していました


ちなみの話、日高一臣君の
男性としてのスペックなんですが
医者の息子
さらさらの茶髪
身長約180cm
程良くスリムな足長ボディ
目鼻顔立ちの整った甘いマスク
二枚目を鼻にかけるところがない
洒落っ気がある
校内で親衛隊が結成されるほどモテる
成績は校内トップレベル
運動神経バツグン…との設定
です

としまえん
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 236キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5300円(東京IC 有料道路出口降車の場合)
※2019年1月時点

駐車場 「豊島園駐車場」850台 
30分200円 1日最大1500円
駐車場営業時間  8:00~23:30
駐車場所在地 〒176-0022 
東京都練馬区向山3丁目25-1

所在地 〒176-8531 東京都練馬区向山3-25-1

電話 09-3990-8800

定休日 火・水曜日、1/1
※季節によって変動あり

営業時間 10:00~17:00
※季節によって変動あり

入園料 中学生以上1000円、3歳~小学生500円

のりもの1日券料金
(入園+アトラクション32機種乗り放題)
中学生以上4200円
身長110cm以上の子供3200円

キッズのりもの1日券料金
(入園+キッズ向けアトラクション19機種乗り放題)
身長110cm未満の子供2400円
付き添いの大人用2900円


としまえん初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
としまえん園内マップです

としまえんは、1926年開業の
国内指折りな歴史ある遊園地です
所在地は、東京都練馬区であり
東京都豊島区ではありません
室町時代、としまえん一部の土地あたりに城を
築いた方の姓に遊園地名は由来しているそうです

そんな、としまえん最寄の駐車場
豊島園駐車場(第1駐車場)の駐車料金は
30分200円 1日最大1500円

混雑日や混雑予定日は
西門と臨時駐車場が開放されます
としまえんは、豊島園駅から歩いて直ぐなので
電車を利用して、おでかけされた方が
アクセスしやすいかもしれませんね

としまえんの入園料金は
中学生以上1000円、3歳~小学生500円


入園料+アトラクション乗り放題な
のりもの1日券料金は、中学生以上4200円
身長110cm以上の子供3200円

のりもの1日券を購入すれば
としまえんが有する32機種の
アトラクションが乗り放題
となります

入園料+限定機種のアトラクションが乗り放題な
キッズのりもの1日券料金は
身長110cm未満の子供2400円
付き添いの大人用2900円

キッズのりもの1日券の
限定アトラクションは、19機種
です
としまえん初回4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
としまえんは、冬期になると
イルミネーションが開催される遊園地
であり
※2019年1月14日現在も開催されてます
(※2019年2月24日までの土日祝日開催)
としまえん初回5
(上画像は、拡大表示可能です)
としまえんが有する遊園地敷地の3分の1はありそうな
プールは、特に有名みたいですね
毎年夏になると多くの客が来園され
様々な種類のプール、スライダー
水上アスレチック等を楽しまれるそうです
としまえん初回6
(上画像は、拡大表示可能です)
そのプールエリアは、夏の営業が終わると
大規模過ぎるフィッシングエリアとして姿を変えます
としまえん初回8
(上画像は、拡大表示可能です)
としまえんは、のりもの1日券&
キッズのりもの1日券では利用できない
別途有料な施設やコーナーを
数多く有する遊園地
でもあります

2018年11月23日にオープンしたばかりの屋内遊戯施設
「ASOBRAVO!(アソブラボー!)」

日本最大級の木製立体迷路「トリックメイズ」

昆虫標本を数多く展示、生きた昆虫を触ったり
購入することもできる「としまえんのもり昆虫館」

動物とふれ合える「ふれあいペットガーデン」
としまえん初回9
(上画像は、拡大表示可能です)
ストライダージャパン公認のストライダー場
「ストライダーエンジョイパーク」

全天候型の室内釣り堀「スーパーフィッシング豊島園」

様々なゲームに挑戦、成績に応じて景品を取得できる
「アーケードゲーム」

「BBQテラス」「屋外アイススケート場」

愛犬と入園可能な「ドックパーク」

「宝石探し体験」コーナー等…
さらに遊園地内施設ではありませんが、隣接施設として
「トイザらス・ベビーザらスとしまえん店」
天然温泉を堪能できる「豊島園 庭の湯」もあります

としまえん内のプール、フィッシングエリア
のりもの1日券&
キッズのりもの1日券では利用できない
別途有料な施設やコーナーに関しての
今回記事より詳しい紹介は今後作成する回顧録
「その他の施設編」にて、お送りいたします

としまえんの施設概要は以上です

今回記事の副題は
「施設概要・キッズアトラクション前編」です
ここからは副題の残りということで
としまえんが有する
お子様向けアトラクション7機種を紹介

思い出を振り返ります
としまえん初回10
(上画像は、拡大表示可能です)
スカイトレイン
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回300円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


高さ3mのコースを走る汽車型ライドです
としまえん初回10-1
のりゅ達は、スカイトレインを乗った時
1番最初の組として案内されました
そのあと、定員いっぱいまで幼稚園児数名
引率の先生と思われる方々が案内されまして
のりゅが乗れる場所が
次女の隣しかありませんでした

としまえん初回10-2
スカイトレインは、1列2名乗れるものの
のりゅと次女のボディサイズでは
東京都心を走る電車の
通勤ラッシュ時間帯以上の
キツキツ状態
でした

次女「狭い~…
パパ!押さないでよ!」


「押さないで」と言われた39歳男性は
上画像を写真撮影したのち

我が子を「抱きしめました」
としまえん初回12
(上画像は、拡大表示可能です)
カルーセルエルドラド
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回300円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天でも利用可


遊園地の定番アトラクション、メリーゴーランドですが
としまえん最大の目玉アトラクション
…かもしれません
としまえん初回13
(上画像は、拡大表示可能です)
カルーセルエルドラドは
1907年、ドイツの遊戯機械技師にして

「遊園地業の王様」と謳われた名工
「ヒューゴ・ハッセ」
世界一の回転木馬を造る計画を立て
当時の技術・芸術を極限まで費やし
完成させた歴史ある回転木馬
です

100年以上の歴史を持つ
世界的に貴重な文化遺産として
2010年
「機械遺産」にも認定
されてます

ドイツからアメリカへ渡り、その後は
解体され倉庫に眠っていたカルーセルエルドラドを
1971年、としまえんが購入したとのことです
としまえん初回13-1
ちなみの話、としまえんの公式キャラクター
「カールセル(豚)」&「エル・ドラド(馬)」
カルーセルエルドラドをモチーフとして
デザインされたキャラです

カルーセルエルドラドは、としまえんの
シンボル的アトラクション
です
としまえん初回14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、営業終了時間が迫っていた頃に
撮影したカルーセルエルドラドです

ライトアップされて華やかさもアップしていました
としまえん初回15
(上画像は、拡大表示可能です)
カルーセルエルドラドの木馬は
110年以上前に造られた回転木馬ですから
通常のメリーゴーランドの木馬のように
上下には動きません
しかし、乗り場が3段に分かれており
内側ほど回転が速くなる仕様
です

上画像上段が、カルーセルエルドラドの1段目
上画像下左が2段目、上画像右が3段目です

「おおぉ!早い!
…って言うか、早すぎじゃね~!!
ひょっとして、メリーゴーランドとしたら
国内最速だったりするんじゃ…?」


次女と一緒に、何度もカルーセルエルドラドの
回転速度を体感した39歳男性は上記なことを思いました
としまえん初回16
「次女ちゃ~ん♪豚さんに
一緒に乗ろうよぉ~?」


カルーセルエルドラド3回目の受付を済ませた時
のりゅは次女ちゃまを
後ろから捕まえて
後ろから抱きしめて上記の提案をしてみました

しかし、次女には
「嫌っ!絶対に乗らない!」と
暴れられて
想定通りの反応が楽しめました♪

のりゅの提案は実現しませんでした
としまえん初回17
バタフライダー
利用条件 身長90cm以上
身長90~110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回300円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


ライドは回転します
回転中にペダルを漕ぐと、ライドは上昇します

単に乗っているだけなアトラクションではないことは
個人的に好みな仕様です
そして、のりゅは雨降り・体調が悪い時以外は
自転車通勤を欠かさない程度に自転車好きです
回転中ペダルを漕ぎ続けて
上昇し続けて、バタフライダーを堪能しました
としまえん初回18
(上画像は、拡大表示可能です)
スナッピー
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回300円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


ライドは円周コースを遅い速度で走ります
アトラクション体験者は備え付いている水鉄砲を
的めがけて噴射して遊べます
でも、的に当てたからといって
点数が加算される仕様はありません

スナッピーの受付を済ませ
ライドに乗りこむ前


次女「パパと乗りたくない!」

次女ちゃまに上記を主張されました

スカイトレイン
カルーセルエルドラドで
父娘のふれあいをし過ぎた結果
この時の次女は
照れていたのでしょうかね~?


まぁ~、ともあれ
のりゅは、次女の主張を受け入れました
よって、次女が先にライドへ乗り
のりゅは次の順番のライドへ乗りました
としまえん初回19-1
39歳男性は
水を上画像青線で噴射したくて
ライドに備え付いている水鉄砲を
力いっぱい傾けてみました

そこまでは、傾かない仕様でした
としまえん初回20
(上画像は、拡大表示可能です)
模型列車
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回300円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


アメリカの開拓時代に実際に走っていた機関車を
ミニチュアサイズで忠実に再現して作られたライドは
林に囲まれたコースを走ります
としまえん初回21
(上画像は、拡大表示可能です)
2016年12月、千葉県野田市にある
「もりのゆうえんち(紹介記事へ)」へおでかけしてから
ブログ管理人は
汽車&電車アトラクションの
コースに設置されている
オブジェに注目するのが
趣味になりました


模型列車コースの通年設置されているオブジェは
上画像上左の汽車
上画像上右の動物オブジェだけしか
見つけられませんでした

上画像下段は、イルミネーション開催期間のみ
設置されている動物オブジェだと思われます
暗くなればライトアップするのでしょう
としまえん初回22
(上画像は、拡大表示可能です)
「お子様向けのライドなのに
凶悪そうな面の
カンガルー
設置するとは…、としまえんは
粋なのだろうか…?
酔狂なのだろうか…?」


上画像に写っているカンガルーオブジェを見た
39歳男性は上記を考えました
としまえん初回23
シマウマオブジェの中に、さりげなく設置された
上画像赤矢印のオカピオブジェを見て

「『変わったシマウマだな?』とか
お客さんに思わせるために
設置したんかな~?」


のりゅは上記なことを推測しました

「だとしても、くっくっく…
※『国内オカピ飼育施設制覇』
達成した自分を騙すことはできんぞ♪
実は、
キリンの仲間なことも
生息する国名も我は知っている!!」

(※2018年10月末に
ブログ管理人が達成した自己目標です
達成時の回顧録を読みたい方は
クリックすると飛びます)


としまえん側が意図したことを
見抜いた気になった39歳男性は

上記なことを考え
得意気に含み笑いをしながら
模型列車に乗っていました

としまえん初回24
(上画像は、拡大表示可能です)
ミニイーグル
利用条件 身長90cm以上
身長90~110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回400円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


イーグル型ライドは
10mの高さまで回転しながら上昇します

ミニイーグルは、まったく怖くありませんでしたが
同内容のアトラクションにして
巨代バージョンなアトラクションは
ブログ管理人が、としまえんで
最も恐怖を感じたアトラクション
でした
上記のアトラクションに関しては
次回以降お送りする回顧録にて紹介します
としまえん初回25
アンチックカー
利用条件 身長110cm未満の子供は
20歳以上の大人の付き添いが必要
利用料金 1人1回200円
キッズのりもの1日券利用可
のりもの1日券利用可
雨天は休止となる


クラシックカーなライドは、コースを走行します
先に紹介したカルーセルエルドラドには及びませんが
1966年7月に設置された50年以上稼動している
歴史あるアトラクションです
としまえん初回26
アンチックカーのハンドルは飾りですが
上画像矢印部分のクラクションは鳴らせる仕様です

次女は、アンチックカーを
わりと気に入ったようで、2回連続で乗車
クラクションを鳴らして楽しんでいました

といったところで、今回の回顧録終了です

としまえん
「キッズアトラクション後編」へ続きます☆

J-WORLD TOKYO(2018年12月) ワンピース&NARUTOエリア編

重要な情報
この記事で紹介しているスポットは
2019年2月17日営業終了しました


「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第895弾は、東京都豊島区池袋にある
「J-WORLD TOKYO(2018年12月)」
「ワンピース&NARUTOエリア編」です
j2018-2回1
2018年12月某日
東京都豊島区池袋にある今回記事の舞台
「J-WORLD TOKYO」が公式HPにて

2019年2月17日(日)営業終了

上記の告知を発表する2日前
のりゅと次女は同スポットへおでかけしました


J-WORLD TOKYOへおでかけした自分と次女は
アトラクションで遊んだり、記念撮影したりと
とても楽しむことができました
しかし、あと1ヶ月ほどで
営業終了してしまうスポットである以上
おでかけ回顧録を作成しても
すぐに情報価値ゼロの記事になってしまいます

j2018-2回1-0
上画像は、J-WORLD TOKYOと同じく
複合商業施設「サンシャインシティ」内にある遊び場
「ナンジャタウン」の入口前で
近くまで来た記念に撮影した写真です

(※約4年前に作成した記事でよければ、クリックすると
2015年2月ナンジャタウンおでかけ回顧録へ飛びます)


J-WORLD TOKYO? or ナンジャタウン?

どちらへおでかけするのか?で迷った末
J-WORLD TOKYOを選んで
おでかけしたブログ管理人は
「ナンジャタウンが正解だったかぁ…」と
己の選択を後悔してます

j2018-2回1-01
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左と真ん中は、約4年前に
ナンジャタウンで撮影した写真
です
上画像右は、今年3月のおでかけにおける
お化け屋敷を体験したあとの次女
です

ナンジャタウンのお化け屋敷なエリア
「もののけ番外地」
何も知らせないで次女を連れ込むのが
最良の選択だったのだと後悔してます


「そうすれば、おでかけも楽しめて
おでかけ記事も良い気分で作成できたのに…」と
今回記事を作成している時点においても
結果論だと理解していながら
やるせない気持ちに苛まれております


今回記事序文の
ブログ管理人の愚痴な余談は以上
です
J-2018-2
(上画像は、拡大表示可能です)
J-WORLD TOKYO館内マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・ドラゴンボールエリア編」では
J-WORLD TOKYOの施設概要と
主要3つのエリアの1つ
「ドラゴンボールエリア」で遊べるアトラクション
記念撮影コーナー、ミニゲームを紹介
思い出を振り返りました

今回記事は
「ワンピース&NARUTOエリア編」です
主要3つのエリアの2つ
「ワンピースエリア」

「NARUTOエリア」で遊べる
アトラクション、記念撮影コーナー
ミニゲームを紹介
、思い出を振り返ります

J-WORLD TOKYO
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 240キロ(片道)

到着目安 3時間

高速料金 6600円
(護国寺ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2019年1月時点
※複数の有料道路の合計料金

駐車場 「サンシャインパーキング」 1800台
利用制限 車高 2.1m 車幅 2.5m 車長 6.0m
利用料金 30分ごとに300円ずつ加算
4時間~8時間で、2400円
8~10時間は、2400円+30分毎に300円加算の料金
10時間~24時間駐車で、3600円
※J-WORLD TOKYO利用での割引は無いとのことです

所在地 〒170-8630 東京都豊島区池袋 
サンシャインシティ ワールドインポートマート3階

電話 050-5835-2263

定休日 年中無休
※2019年2月17日(日)で営業終了です

営業時間 10:00~22:00(最終入園21:00)

入場料 高校生以上800円、4歳~中学生600円

パスポート 高校生以上2600円、4歳~中学生2400円

ナイトパスポート(17時からの販売)
高校生以上1800円、4歳~中学生1600円


j2018-2回1-1
まずは、ワンピースエリアで遊べる
アトラクションから紹介
します
j2018-2回2
(上画像は、拡大表示可能です)
シロモクバのカイテンモクバ
利用条件 105cm未満は中学生以上が要付添
利用料金 1人1回400円
パスポート利用可


シロモクバのカイテンモクバは
ワンピース仕様のメリーゴーランドです
j2018-2回3
(上画像は、拡大表示可能です)
シロモクバのカイテンモクバが始まると
ワンピースキャラクターの1人「ブルック」が登場
軽快なライブを始めます

ブルックのライブは、スペシャルバージョンがありまして
それが上画像右です
通常は、窓が開いて登場するブルックが
スペシャルバージョンでは登場せず
影の状態でピアノを弾いてライブを始めます

軽快なライブを聞いて
高揚しながら楽しめちゃうことを知ってましたので
J-WORLD TOKYOに入場して
最初に遊んだのが、このアトラクションでした
j2018-2回4
発見!トレジャーハンティング!
利用条件 小学生未満は
中学生以上が要付添 or 要同伴
利用料金 1人1回800円
パスポート利用可


ワンピースキャラクターの1人「ナミ」に依頼され
鉱石探しをすることになるアトラクションです

2018年夏オープンした
期間限定アトラクションだったみたいですが
2019年2月17日(日)
J-WORLD TOKYOが営業終了する日まで遊べます
j2018-2回5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達がおでかけした日の
発見!トレジャーハンティング!の採掘場案内です

受付する時間によって採掘場が異なり
採掘できる鉱石が変わるようです
j2018-2回6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、J-WORLD TOKYOとは別スポットで
発見!トレジャーハンティング!と
同様のアトラクションを体験した時に撮影した写真です

アトラクション体験中は写真撮影禁止なので
別スポットの写真を流用して
発見!トレジャーハンティング!の
アトラクション内容を説明しますね

発見!トレジャーハンティング!は
砂を「篩(ふるい)」に入れ
水の中で、シャカシャカ流して鉱石を発見
与えられる制限時間内
鉱石探しを続けるアトラクションです
j2018-2回7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、クンフージュゴンの棲家エリアで
採掘できる鉱石例です
他の採掘エリアで発見できるモノを併せると
ゲットできる鉱石は9種類!とのとこです

与えられる制限時間が終了したのちは
発見した鉱石を鑑定所へ持っていくことになります
ナミが目当てとする鉱石は
鑑定所にて回収されてしまいますが
j2018-2回8
ナミの目当てとする以外の発見した鉱石は
おみやげとして持ち帰ることができます


しかし、のりゅの場合は
上画像赤矢印部分に写っている

ナミさんを超える
がめつい人物(次女)に
「ちょーだい!」
「全部ちょーだい!」と
しつこく要求されまして
根負けした結果
取得した鉱石を
全て回収されました

j2018-2回8-1
ちなみの情報として
発見!トレジャーハンティング!付近には
上画像のキッズコーナーがあります
j2018-2回9
チョッパークエスト
4歳未満は利用不可
4歳~小学生未満は中学生以上が要付添
利用料金 1人1回800円
パスポート利用可


気球鳥"の肉を食べ
お腹が膨らみ、このままでは破裂してしまう
ワンピース主人公「ルフィ」を救うため
薬の原料を集めるのがアトラクション内容です
j2018-2回10
チョッパークエストの受付を済ませると
チョッパーリュックと地図が渡されます

薬の原料を取得するため
J-WORLD TOKYOのワンピースエリア内に
ウロウロすることになります
j2018-2回11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、チョッパークエストで
チャレンジすることになるミニゲームの数々です

落ちてくるボールを柄杓部分に通過させる

4桁の数字が表示されるので、ダイヤルを回して
表示通りの数字と合わせる

3つの箱が置かれており1つ選択したのち手を入れる
(ネズミの鳴き声が聞こえない箱が正解らしいです)

ハンドルを回して換気扇を動作させ煙を飛ばす

ボタン連打

スクリーンをタッチ、襲いかかってくる怪魚を退治する

1本橋を落ちずに渡る

チョッパークエストのミニゲームは上記7つです
j2018-2回12
(上画像は、拡大表示可能です)
ミニゲーム成功なら薬の原料をゲットしたことになり
ミニゲーム失敗なら薬の原料を失ったことになります
j2018-2回13
7つのミニゲームを全てチャレンジするか
もしくは制限時間を過ぎてしまった場合は
処置室へと行くことになります

7つのミニゲームを全部成功させれば
薬の作成に成功エンドとなり
処置室にて、それに応じたアニメを見ることができ
1つでも失敗すれば薬の作成も失敗
処置室にて、それに応じたアニメを見ることになります
j2018-2回14
(上画像は、拡大表示可能です)
チョッパーリュックと地図を受付に返したのちは
チョッパークエストの成績を確認できます

7つのミニゲームの結果に応じて
懸賞金の額と記事の見出しが変化します

のりゅと次女が、J-WORLD TOKYOへおでかけしたのは
この時が2回目であり
チョッパークエストも2回目のチャレンジでした
J-2018-1-1
2015年2月おでかけ時は
上画像赤矢印部分に写る
のりゅが絶対に
負けたくない相手(マイハニー)
が居ました
そんな相手が参加していた、おでかけ時に
家族2チームで分かれて
チョッパークエストをチャレンジ
だから、ブログ管理人は
やる気と本気MAXで臨んだ
わけですが
2018年12月おでかけ時は
上画像赤矢印の人物が居なかったので
気軽にチョッパークエストを楽しめました

j2018-2回15
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみの話、2015年2月のチョッパークエストの結果は
正式に勝負したわけではありませんので
勝ったということでもないのですが
マイハニー・次女チームより
のりゅ・長女チームの方が
賞金額が上でした~♪


ワンピースエリアで遊べるアトラクションは以上です
j2018-2回17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、J-WORLD TOKYOへ入場すれば
ワンピースエリアで遊べるミニゲームです

ワンピースキャラクター「ウソップ」のミニゲームは
ボタンを押して、ゲージマックスになった時
タイミングよくハンマーを叩く内容です

ワンピースキャラクター「ゾロ」のミニゲームは
ボタンを押したら後ろを向いて
シャーキンとの効果音に合わせて
刀を素早く引く内容です

どちらのミニゲームも3段階で成績が表示されます
j2018-2回18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ガオン砲です
実際に操作して空気を射出できます
j2018-2回20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ワンピースエリアの
記念撮影コーナーで撮影して写真です

J-WORLD TOKYO、ワンピースエリアについては以上です
j2018-2回21
続いて、NARUTOエリアで遊べる
アトラクション、記念撮影コーナー
ミニゲームを紹介
します
j2018-2回22
激闘!忍界大戦絵巻!!
利用条件 小学生未満は
中学生以上が要付添 or 要同伴
利用料金 1人1回800円
パスポート利用可


下法忍者集団「暁」が忍界大戦を仕掛けてきたので
アトラクション体験者は
木ノ葉隠れの里の下忍となって大戦に参加
無線機付きバッグ(骨伝導式のイヤホンも付)を持ち
指令を受けながら最前線へ向かうというのが
アトラクションの内容です

ナルトと五代目火影の綱手様から指令を受け出発

無線指示によって、Aルートに行ったり
Bルートへ行くことになったりする

途中、NARUTOキャラクター「うちはイタチ」
幻術をしかけてくる
「大蛇丸」が襲いかかってくる
自爆しようと大きく膨らむ「デイダラ」
大量の「ゼツ」が居る等の演出があります

ボタン連打で、一定のゲージまで
ナルトに力(チャクラ)を分ける

ボールプールから開始の合図とともに
制限時間内に、与えられたバックにボールを詰める

ボールが、ナルトとの協力忍術
「無限増殖螺旋丸」となるので
敵(暁の忍者や尾獣)の映る
スクリーンめがけて投げつける

その命中成績で
上忍だったり中忍だったりと評価してくれる

こんな流れのアトラクションです

参加人数が多い方が、ボールを投げる際の
命中成績が有利となるアトラクションなので
2015年2月に家族4名+見知らぬ方々と
チャレンジした時は上忍評価を見ることができました
しかし、次女と2人では
何回チャレンジしても中忍評価が限界でした
j2018-2回22-1
上画像は、J-WORLD TOKYOへ入場さえすれば
NARUTOエリアで遊べるミニゲームの1つです

ゆらゆら揺れる足場の上で周囲のバーをつかまず
チャクラゲージが全部点灯するまで
バランスをとり続けることができれば
NARUTOキャラクターの「カカシ先生」
賞賛してくれます
(バーつかんで、チャクラゲージが全部点灯するまで
バランスをとり続けても賞賛してくます)
j2018-2回23
上画像も、J-WORLD TOKYOへ入場さえすれば
NARUTOエリアで遊べるミニゲームの1つ
鈴とりの修行です

スタートボタンを押すと
カカシ先生(影)の各部が点灯します
光った場所を素早くタッチ
一定時間内でタッチできた回数が表示されます

上画像のミニゲームを写真撮影した時
のりゅは忌々しい記憶を思い出しました
J-2018-1-1
上画像赤矢印の輩(マイハニー)に
勝ち誇られたという
忌々しい記憶を思い出しました


2015年2月に、J-WORLD TOKYOへおでかけした時
鈴とりの修行を最初に、のりゅがプレイしました
そして、次にプレイした
我が花嫁の方が得点が高かった
のです

鈴とりの修行をプレイする前に
勝負を申し込まれたわけではないし
応じたわけでもないので

のりゅは断じて敗北していません!

なのに、上画像赤矢印に写る輩は
勝ち誇ってきやがったのでした!

重要なことなので、もう1度書きますね
のりゅは断じて敗北していません!!
j2018-2回24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、NARUTOエリアの記念撮影コーナーです
j2018-2回25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、NARUTOエリアの記念撮影コーナーか?
ミニゲームか?は微妙なところですが
口寄せの術を疑似体験できるコーナーです
j2018-2回26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、J-WORLD TOKYO内の
フードコートに設置されている
NARUTOに登場する「ラーメン一楽」の店舗外観
上画像右は、ラーメン屋内部です
店主のパネルが設置されてます

といったところで、今回の回顧録終了
J-WORLD TOKYOが舞台の回顧録も終了です

J-WORLD TOKYO
2019年2月17日(日)で
営業終了する施設
です
興味を惹かれた方は
お早めに、おでかけしてくださいませ☆

J-WORLD TOKYO(2018年12月) 施設概要・ドラゴンボールエリア編

重要な情報
この記事で紹介しているスポットは
2019年2月17日営業終了しました


「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第894弾は、東京都豊島区池袋にある
「J-WORLD TOKYO(2018年12月)」
「施設概要・ドラゴンボールエリア編」です
J-2018-1
2018年12月某日
のりゅは、次女を引き連れ
旅行初日にして最初の目的地だった
千葉県浦安市舞浜にある
※超有名3大パークの1つ

「浦安市運動公園(紹介記事へ)」
おでかけしました
(※千葉県浦安市舞浜にある
超有名3大パーク他2つは
「東京ディズニーランド」&「東京ディズニーシー」
(↑ブログ管理人の勝手な認識です)

浦安市運動公園を退園したのちは
旅行初日にして第2の目的地だった東京都内の
とある遊園地へおでかけしました

特別な理由がない限り
のりゅとしては、おでかけした順に
おでかけ回顧録を作成していきたいと考えます
よって、とある遊園地のおでかけ回顧録より作成
皆様へお届けしていきたいのですが
特別な理由があるので
旅行初日にして第3の目的地だった
東京都豊島区にある今回記事の舞台
「J-WORLD TOKYO」
おでかけ回顧録より作成、皆様へお届けいたします

特別な理由(優先する理由)
2019年2月17日(日)
J-WORLD TOKYO営業終了


のりゅと次女が
J-WORLD TOKYOへ
おでかけした2日後
公式HPにて営業終了の
告知が掲載されました


よって、J-WORLD TOKYOへおでかけした時は
営業終了することを知らなかった
ブログ管理人は、帰宅後に公式HPを閲覧して
「えええっ~!?」と仰天したのち
「おでかけ回顧録を作成しても
すぐに情報価値ゼロの記事に
なっちゃうじゃん…」と考え
とっても落ち込んじゃった
のでした

J-2018-1-1
マイハニー「タイミングの悪さが
アンタらしくって超ウケルわ♪」


そして、のりゅの落ち込んでいた理由を知った
マイハニーは、いやらしい笑顔で
追い打ちをかけてきやがった
のでした!

J-WORLD TOKYO
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 240キロ(片道)

到着目安 3時間

高速料金 6600円
(護国寺ランプ 有料道路出口で降車の場合)
※2019年1月時点
※複数の有料道路の合計料金

駐車場 「サンシャインパーキング」 1800台
利用制限 車高 2.1m 車幅 2.5m 車長 6.0m
利用料金 30分ごとに300円ずつ加算
4時間~8時間で、2400円
8~10時間は、2400円+30分毎に300円加算の料金
10時間~24時間駐車で、3600円
※J-WORLD TOKYO利用での割引は無いとのことです

所在地 〒170-8630 東京都豊島区池袋 
サンシャインシティ ワールドインポートマート3階

電話 050-5835-2263

定休日 年中無休
※2019年2月17日(日)で営業終了です

営業時間 10:00~22:00(最終入園21:00)

入場料 高校生以上800円、4歳~中学生600円

パスポート 高校生以上2600円、4歳~中学生2400円

ナイトパスポート(17時からの販売)
高校生以上1800円、4歳~中学生1600円


J-2018-1-2
今回記事の舞台、J-WORLD TOKYOは
東京都豊島区池袋にある大型商業施設

「サンシャインシティ」ビルの1つ

ワールドインポートマートビル3階にある施設です
J-2018-2
(上画像は、拡大表示可能です)
J-WORLD TOKYO館内マップです

J-WORKD TOKYOは
2013年7月11日にオープンした
少年漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」
世界を体感できるテーマパーク
です

主要3つのエリアでは
週刊少年ジャンプ歴代作品の中でも
世界的な人気を誇る3作品

「ドラゴンボール」「ワンピース」「NARUTO」
世界を体感することができる他
アトラクションで遊べます

2019年2月17日(日)営業終了
しちゃいます…
今回記事を読んで興味惹かれた方は、お早目に
J-WORKD TOKYOへおでかけしてくださいませ

J-WORKD TOKYOの
入場料は、高校生以上800円
4歳~中学生600円

入場料込み+全てのアトラクションが
営業時間内なら何回でも利用可能な
パスポート料金は、高校生以上2600円
4歳~中学生2400円

17時から購入可能で
入場料込み+全てのアトラクションが
営業時間内なら何回でも利用可能な
ナイトパスポート料金は
高校生以上1800円、4歳~中学生1600円
です
J-2018-3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、J-WORKD TOKYOへ入場して直ぐにある
センターコアです

上画像右で、次女が押しているように
センターコア内のジャンプキャラクターをタッチすると
J-2018-4
(上画像は、拡大表示可能です)
大画面のモニターにキャラクターが
投影され一言声をかけてくれます

それ以外にも、一定の時間ごとに
ドラゴンボール、ワンピース、NARUTOに
登場するキャラクターのちょっとした寸劇を見れる他
歓迎の言葉をくれます
J-2018-5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、J-CARNIVALです

J-CARNIVALは、週刊少年ジャンプ人気作品の
カーニバルゲームが楽しめるコーナー
です
成績に応じて、オリジナル景品がもらえます
J-2018-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「黒子のバスケエリア」
「ハイキュー!!エリア」で撮影した写真です
写真は撮影しませんでしたが「銀魂エリア」もあります
3つのエリアでは各作品の世界観を体感できる他
各作品に関連するミニゲーム(有料)で遊び
オリジナル景品を取得することができます


ハイキュー!!、黒子のバスケ、銀魂エリアは
常設ではなく期間限定のエリアだったわけですが
2019年2月17日(日)にJ-WORLD TOKYO自体が
営業終了してしまうわけですから
このあとに入れ替わる予定の
ジャンプ作品エリアは無いと思われます
J-2018-7
上画像は、2017年4月21日に登場した
ジャンプ公式のコスプレルーム「J-COS!」です
J-2018-8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っているコスチューム、小道具等を
身に着けて、ジャンプキャラクターに変身できる他
その恰好のまま、J-WORLD TOKYO内を歩いたり
アトラクションを遊ぶことも可能とのことです
ジャンプキャラクターのコスプレ願望のある方は
公式HPにて、変身可能なキャラクターや
利用料金等を調べたのち
J-WORLD TOKYOへお早目に、おでかけくださいませ

J-WORLD TOKYOの施設概要や
主要3つのエリア以外の紹介は以上とします
J-2018-9
今回記事の副題は
「施設概要・ドラゴンボールエリア編」です

ここからは副題の残りということで
ドラゴンボールエリアで遊べる
3つのアトラクション
記念撮影コーナー、ミニゲームを紹介

思い出を振り返ります
J-2018-10
はなとうぜ!かめはめ波!!
利用条件 4歳未満は利用不可
4歳~小学生未満は中学生以上が要付添
利用料金 1人1回800円
パスポート利用可


特別な3D映像ルームにて、3Dメガネを装着
立体映像と迫力の演出にて
ドラゴンボールで登場する技の中でも
最も有名であろう、かめはめ波を
放つ体験ができるアトラクション
です

ブログ管理人と同じく
少年時代、数えきれないほど
誰もいない場所で
「かめはめ波ー!!」と叫び
ポージングをしても
しかし なにも おこらなかった!な
過去を持つ方

オススメのアトラクションです
何も起こらず
むなしい気持ちになることなく
爽快に楽しめるアトラクション
ですよ~♪

体験中は、写真撮影禁止なので
文でアトラクション内容を紹介します

アトラクション中、かめはめ波を放てるのは2回です
1回目は、挑発してくる「クリリン」相手に
J-2018-11
(上画像は、イメージ画像です)
2回目はドラゴンボール史上最高の悪役
「フリーザ」様相手に、同作品の主人公
「孫悟空」とともに、かめはめ波を放ちます
J-2018-12
つかもうぜ!ドラゴンボール!!
利用条件 小学生未満は
中学生以上が要付添or要同伴
利用料金 1人1回800円
パスポート利用可


アトラクション体験者は
巨大隕石群が地球に接近中との危機を知らされ
レッドリボン軍基地に隠された
ドラゴンボール集めを要請されます
J-2018-13
上画像の通路に
いくつも設けられているセットポイントへ
受付で渡されるトラゴンレーダーをセットすると
ミニゲームをプレイできます
そして、クリアできれば
ドラゴンボールを取得したことになります

ミニゲームは、ボタン連打や
パズル的な内容だったり様々です

スタート時点で、4龍星を手に入れているので
ミニゲームは、10回選んで
6回クリアできれば自力で全部の
ドラゴンボールを集めたことになります
ミニゲームで失敗しまくっても
ドラゴンボールは、他のZ戦士たちが
集めてくれたとの展開になります
J-2018-14
(上画像は、拡大表示可能です)
10回ミニゲームをチャレンジしたあとは
上画像左の「神殿」
ドラゴンレーダーを持っていきます

自力で、ドラゴンボールを集めた場合は
巨大なスクリーンに映る「神龍」
「地球を救ってくれー!」と
声を出して願う展開となります


自力で、ドラゴンボールを集めれなかった場合は
小型スクリーンに映る神龍に
「地球を救ってくれー!」と
声を出して願う展開となります


のりゅと次女が、J-WORLD TOKYOへ
おでかけしたのは、この時が2回目でした
2015年2月に、J-WORLD TOKYOへおでかけ
つかもうぜ!ドラゴンボール!!を遊び
神龍へ声を出して
願いを伝える場面にて
マイハニーが「お願いを言うのよ」と
簡潔に教えて
※当時4歳だった次女は

「ジュエルペットの携帯がほしいー!!」との
個人的な願いを叫びました

8歳になった次女は
のりゅが説明しなくても
地球の危機を救ってくれるように
神龍へ願い事を叫ぶことができました


上記のことで、のりゅは
我が子の成長を実感しました

J-2018-15
(上画像は、拡大表示可能です)
ぶっ飛びバーチャルコースター
ZENKAI筋斗雲

利用条件 4歳未満は利用不可
4歳~小学生未満は中学生以上が要付添or要同伴
利用料金 1人1回800円
パスポート利用可


2017年7月にオープンしたアトラクションです
J-2018-16
(上画像は、イメージ画像です)
体験中は、写真撮影禁止なので
文でアトラクション内容を紹介します

筋斗雲に乗って高速移動する3D映像が流れ
ライド(筋斗雲型)は映像に応じて動きます
送風機による風、水飛沫が飛んでくる演出もあります
如意棒を傾けて、ルートを選択する場面もあり
複数回体験しないと
ぶっ飛びバーチャルコースターZENKAI筋斗雲の
全てのルートを巡ることができません

のりゅは爽快に楽しめましたが
乗り物酔いしやすい方だと
気分が悪くなってしまうかもしれませんね~

それと一部の方が
抱くかもしれない懸念は
筋斗雲は清い心の持ち主でないと
乗れないこと
であり


聖人君子な『のりゅ』さんが
乗れるのは当たり前
だけど
私(俺、僕)は、筋斗雲へ
乗れるのかしら…?
乗れなかったどうしよう…?」

(↑今回記事を読み、一部の方が抱いた懸念を
のりゅが想像して書きました)

上記ですかね~?
戸田川無料3
(上画像は、拡大表示可能です)
姉の使っているモノは
欲しくなって奪い取り
大衆の面前(遊園地)で
姉と叩き合いを繰り広げる

傍若無人力53万の次女でも
筋斗雲に乗れたので
たいていの方は大丈夫ですよ~


J-WORLD TOKYO、ドラゴンボールエリアで楽しめる
アトラクションは以上ですが
記念撮影コーナーは、今回記事のココまでで
掲載した画像以外にもあります
J-2018-17
惑星戦士(次女)が地球へ襲来!
J-2018-17-1
「ぼ…傍若無人力…
インフィニット(無限大)だと…」

J-2018-18
(上画像は、拡大表示可能です)
傍若無人力が無限大の惑星戦士は
「気円斬」「魔貫光殺砲」を使う
恐るべき破壊者だったのでした!!
この地球最大の危機に

J-2018-19
正義の「サイバイマン」が自爆
命と引き換えに
傍若無人力が無限大の惑星戦士に
ダメージを与えてくれました

J-2018-19-0
起き上がった惑星戦士は
もともとの傍若無人力が高過ぎて
ドラゴンボール主人公である
孫悟空のように清らかな子供には
なりませんでした
でも、傍若無人力は
53万程度まで低下していました
両親や姉を大いに困らせてくれる
レベルの子供となりました


ドラゴンボールエリアには
上画像5枚で掲載した記念撮影スポットがあります
J-2018-19--2
上画像は、J-WORLD TOKYOへ入場さえすれば
ドラゴンボールエリアで遊べる
気功術修練場です

気功術修練場は中央のボタンを押すと
内周と外周の光が回転します
制限時間の10秒以内に
内周と外周の光が並んだタイミングで
中央のボタンを押します
結果に応じて、3段階で成績が表示されます
J-2018-20
上画像は、J-WORLD TOKYOへ入場さえすれば
ドラゴンボールエリアで遊べる
クイズゲームです

クイズゲームにて出題されるクイズは
ドラゴンボールに関することであり
難易度は3段階から選べます

といったところで、今回の回顧録終了です

J-WORLD TOKYO
次回の「ワンピース・NARUTOエリア編」へ続きます☆

浦安市運動公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

2018年12月某日
のりゅ、娘達、マイハニーの家族4名は
千葉県浦安市にある
某2大パークのパートナーホテル

「三井ガーデンホテルプラナ東京ベイ(紹介記事へ)」
へ2連泊しました

2泊3日の日程な旅行をしたわけですね~

そして、のりゅの
旅行初日にして
最初の目的地だったのが
千葉県浦安市にある
とあるパーク
でした

とあるパークとは
回顧録第891弾で紹介した公園
千葉県浦安市明海にある
「浦安総合公園(紹介記事へ)」
ではありません

正真正銘、ホントのホント~に
千葉県浦安市舞浜にあるパーク
です

では、回顧録第893弾の舞台
千葉県浦安市舞浜にある
とあるパークとは
どこなのか?

今回記事を読んでいる
※皆様に出題するクイズ
です
(※前回同様に今回記事のタイトルを見れば
または最初に確認した方からすれば
クイズの答えはモロばれですが…)
浦安総合公園1
上画像が、クイズのヒント①です

上画像を見て「またかよ!」とか思った方
2019年1月4日に、ブログ管理人が作成した
しょーもない記事を読んでくださったのですね
ありがとうございます~
浦安市運動1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、クイズのヒント②です

上画像は
美女と「(我が家の)怪獣(次女)」
です
浦安市運動2
上画像は、クイズのヒント③です

千葉県浦安市舞浜にある某2大パークの1つ
某ネズミの国は、開園35周年だそうですね~

さて、皆様
回顧録第893弾の舞台

千葉県浦安市舞浜にある
とあるパークとは
どこなのか?

わかりましたね~?


それでは
クイズの答えを発表します


どんどこどこどこどこ…
(↑太鼓の連続音)




どんどこどこどこどこ…



どんどこどこどこどこ…



どんっ!
(↑太鼓を強く叩く音)

クイズの答え
回顧録第893弾の舞台は

浦安市運動3
千葉県浦安市舞浜にある
「浦安市運動公園」です!!


浦安市運動公園の所在地は
千葉県浦安市舞浜2番地27
です
正真正銘、ホントのホント~に
千葉県浦安市舞浜にある
パーク(公園)なのですよ~☆


浦安市運動公園
(市町村HPの紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 250キロ(片道)

到着目安 3時間10分

高速料金 6600円
(浦安ランプ 有料道路出口降車の場合)
※2019年1月時点

駐車場 300台 無料
※臨時駐車場が100台分あり
駐車場営業時間 9:00~21:00

所在地 〒279-0031 千葉県浦安市舞浜2番地27

電話 047-350-9829

定休日 施設によって異なる
※体育館・屋内水泳プールは、水曜日と年末年始

営業時間 施設によって異なる
※体育館・屋内水泳プール・球技場は、9:00~21:00


浦安市運動4
(上画像は、拡大表示可能です)
浦安市運動公園マップです

浦安市運動公園の駐車料金は無料
入園料金も無料
です

浦安市運動公園の敷地面積は、18ha
市内最大規模の公園とのことです
また浦安市運動公園は
千葉県浦安市舞浜にある某2大パークと
道路を挟んで隣接立地のパーク(公園)
です

ブログ管理人は
千葉県浦安市にある某2大パークには
まったく魅力を感じませんゆえ
おでかけする気になりません…

しかし、千葉県浦安市にある
某2大パークと隣接立地の公園があり
遊具が設置されている情報を知った時
ブログ管理人のおでかけ願望は
魔法にかかってしまったかのように
バーニングしちゃったのでした~☆


ちなみのお話ですが浦安市運動公園の遊具は
上画像赤枠部分「冒険広場」に設置されています

2018年3月、新設遊具が設置され
冒険広場は、リニューアルオープンした
とのことです

浦安市運動公園が有する遊具を紹介します
浦安市運動6
スライド遊具
浦安市運動7
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

周囲が薄暗いのは撮影した時間が早朝だからです
浦安市運動8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です
浦安市運動9-1
ブランコ
浦安市運動10
(上画像は、拡大表示可能です)
船型巨大複合遊具
浦安市運動11
(上画像は、拡大表示可能です)
浦安市運動12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚は、船型巨大複合遊具を
別角度から撮影した写真です
浦安市運動13
(上画像は、拡大表示可能です)
船型巨大複合遊具内や上部は
ちょっとした迷路な構造で
いくつかの障害遊具が施されている仕様です
浦安市運動14
そこそこ長いローラースライダー
浦安市運動15
千葉県浦安市にある
某2大パークと隣接立地の公園があり
遊具が設置されている情報を知った時から

浦安市運動公園へ
おでかけすることは
おでかけブログ管理人の
おでかけにおける夢
でした

つまり、浦安市運動公園は
のりゅにとって
、おでかけ実現させれば
「夢がかなう場所」だったのでした~♪

※この時のブログ管理人の
脳内での妄想

(※脳内BGMは「Where dreams come true」
某2大パークの30秒CMバージョンをパクり)


パーク(公園)へ飛びこんだ

みんなと友だちになりたくても
(早朝過ぎて)
のりゅと次女以外いなかった


子どもみたいに笑った

次女の王子様になろうとして拒否された

もっとひとつになれた(気がした)

(浦安市運動公園の)
魔法にかかってみた


あなたの夢を楽しもう
(…と誰かに言われた気がしたから
実際に楽しんでみた)


浦安市運動公園
浦安市運動16
(上画像は、拡大表示可能です)
砂場

浦安市運動公園の砂場は
そこらの公園の砂場とはレベルが違います
砂場の中心に設置されているのは
日本が誇る美術家「岡本太郎」氏の作品
「5大陸」なのです

浦安市運動17
遊具ではありませんが岡本太郎氏の作品は
浦安市運動公園内に、もう1つ存在します
上画像の「躍動の門」であり
公園の正面玄関口でもあります
浦安市運動18-0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
健康遊具

浦安市運動公園に設置されている遊具は以上ですが
浦安市運動18-3
スケートボード場があります
浦安市運動18-3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
スケートボード場の利用条件や営業時間は
上画像に載ってます
(写ってます)

スケボー、インラインスケート、BMXで興じることを
遊びと認識できる方ならば浦安市運動公園で
スケートボート場を利用して遊べます
浦安市運動18-4
あと、おまけの情報となりますが
上画像は、浦安市運動公園の総合体育館です

総合体育館内には、屋内温水プールといった
運動施設以外に、カフェレストラン&売店があります
遊んだり運動したりで、お腹が空いた場合利用可能です
浦安市運動19
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけの情報②です

今回記事を読み、浦安総合公園へ
おでかけしたくなったけれど
日帰りが難しい遠方在住の方は

千葉県浦安市にある某2大パークが
運営するホテルの1つ

「ディズニーアンバサダーホテル
宿泊されてみてはいかがでしょうか?

ホテル⇔浦安市運動公園は
徒歩300m程度の距離
です

といったところで、今回の回顧録終了です

浦安市運動公園
興味惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
191位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
9位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示